10月のAmazonポイントアップセールでのお買い物

2022/10/23 Sun

こだわりがあるのかないのか.

iPhone11 Pro

月1回ないしは2回実施されることが普通になってしまったAmazonポイントアップセール.
消耗品を買っておくのに良い日である.

ボディウイング ホエイプロテイン 人工甘味料不使用 (バナナ, 3kg)

まずは,みんな大好きプロテイン.
毎晩のZwift後(就寝前),もしくは外ライドから帰った後に飲む.

Kazchariのレシピは,

プロテイン16g(付属スプーン2杯)
牛乳300ml
ポッカレモン少々
はちみつ少々

である.

プレーンに比べバナナ風味verは溶けにくいという欠点があるが,シェイク行為そのものも筋トレの一部と思えば問題ない(何のこっちゃ).
味は全く問題ないっつーか,非常に美味い.

国内有名メーカーの◯パスと違って無糖・無着色・無保存料を謳っているのが良い.その分高価やけど.

そう,元々高いのに,昨今の円安でさらに高くなった.

以前は3パック¥5,000台で買えたはず.
単純に¥2,000は値上がっている.

しかし,これに代わるプロテインが思いつかない.

【Amazon.co.jp限定】AGF ちょっと贅沢な珈琲店 インスタントコーヒー 瓶 飲み比べセット 80g×3種 【 詰め替え 瓶 】【 アソートセット 】

自宅やキャンプでは,豆をひいてフィルターでドリップ.
さすがに職場でそれはできない.
ゆえにお手軽なインスタントコーヒーを飲んでいる(出勤時と昼休み明けの2杯ペース).

以前は大手メーカーの(安い)大瓶を,味も大して気にせず飲んでいたのだが,とあるコーヒーに出会ってからは,もうそれしか買わなくなった.
それがこれ.

キャピタル シングルオリジン モカ 60g入り瓶

ホンマ,こいつはマジで究極的に美味い.
香りも最高.ドリップに匹敵.
いわゆるインスタントらしい変な苦味は一切ない.

こいつをこれまで数年間,計35回(複数買い)ほど購入してきたのだが,たった60gで¥1,000以上する高級品.
さらには円高で現在¥1,360に高騰.

多少の出費は我慢して,飲み続けても良かったのだが,たまたまセールで,上記のAGF3種セットを見つけてしまった.
1瓶あたり¥400.しかも100g入りだ.
コスパ的には最高.

味の方は...実はまだ試していない.
コーヒーは封を切った瞬間から味が劣化していく.
残りわずかの「キャピタル・モカ」を飲みきってからトライ.

タイプ13 (R) スペシャルティ 珈琲 大入り 福袋 (Qケニ・RA・HW・赤/各500g) <挽き具合:豆のまま> 加藤珈琲店

こちらは自宅およびキャンプ用の豆.
インスタントの方をケチったため,こちらは奮発.
消費はバランスが大事なのだ.

このメーカーの商品も買い続けている.
色々な地域のコーヒーが飲めるのが楽しい.

どのパックも外れがなく,普通に美味い.

町中のオシャな店構えの店で,一杯¥400とか払うのは信じられない.
ましてや紙コップで長時間持ち歩く? 意味わからん(個人の感想です).

先程は高いと言ったが,当然,豆からひくので相当数飲める.

今回は新規の組み合わせなので,初挑戦の味もある.
期待大.

YNAK シームテープ テント ザック タープ シート 補修 リペア 防水 対策 厚地用 透明 特殊厚0.15mmテープ

テントの補修などに使う防水シームテープ.
今回はテントではなく,シェラフカバーに使う.

シェラフカバーとは,シェラフを中に入れることにより,保温性や防水性をアップする補助アイテム.

GORETEX製でまさに万能.
チャックを開けば封筒型なので布団のような運用も可能.

夏ならこれ1枚で十分.

3シーズンシェラフと重ねれば寒冷期キャンプも耐えられる(厳冬期は難しいか).
もちろん防水なので,テントが水没しても大丈夫(そういう状況になったことはありません).羽毛シェラフ勢には死活問題.

Kazchari愛用のカバーも既に購入して30年近い.
メーカー不明(たぶんIsuka?)だが既に廃盤品.

そのIsukaのラインナップには今も存在するが非常に高価.買えん.

イスカ(Isuka) ゴアテックスインフィニアムシュラフカバーUL ワイド ネイビーブルー

Kazchariのモノは内側の防水シームがはがれ,接着面のノリがむき出しとなりベタベタするようになった.

iPhone11 Pro

そこでこのシームテープの登場である.

修理がうまく行けば良いが.

[イチヨンプラス] 帽子専門店のサウナハット 綺麗なシルエット メンズ タオル生地 深く被れてなじみやすい 吸水性 袋付き 手軽に洗える 渇きが早い コットン100% ihat0544

ついに手を出してしまったノッポさん...もといサウナハット.
事前の調査では,その素材には大きく3種あるという.

サウナハットのおすすめ13選!効果や素材のお手入れ方法を解説

手入れ(洗濯)が簡単,それにデザイン的には目深にかぶれるモノという基準で,たまたまセールになっていたこいつを購入,

とうとうここまで来たか.
後は,サウナ地そのものの探索やね.
冬季の楽しみができた.

ハイキューパーツ ラインスクライバーCS 0.08mm 1本入 プラモデル用ツール LSCS-008

すっかり積み(罪)プラなガンプラ達.
寒くなり,外出がおっくうになるこれからのシーズンは組み立てのチャンス!
せっかく苦労して手に入れたモノたちである.
ちゃんと作りたい...つーことで,今回は以前より気になっていた工具を買った.

いわゆるスジ彫り用の工具である.

模型業界には以前より「BMCタガネ」という至高の逸品があるのだが,少量生産の上,転売ヤーに狙われまくっている.
売っていたとしても結構なプレ値.
メーカーの「スジボリ堂」さんも,この状況に嫌気が指しているのか,公式サイトでの予約を受け付けないのはもちろんのこと,抽選も告知もなしのゲリラ販売しかしないとのこと.

スジボリ堂公式

こりゃ買えんわ.
つーことで類似品,同等品で良いものはないかと探し,見つけたのがこのサイト.

【厳選】BMCタガネの代用に使えるスジ彫りツール5つ【僕は乗り換えました】

ふむふむ.
で,今回本製品の購入に至ったわけ.

今度こそ作りますよ,マジで!

iPhone11 Pro

えっ,いや,これはその...

iPhone11 Pro

...つーことで,10月の買い物でした.

そうそう今回,自分で設定した覚えがないのに,配送品がいわゆる“置き配指定”になっていた.
これからはこれがデフォルト?

今回のブツだと問題ないけど,精密機器とか,雨で濡れたらマズイものは嫌やな.盗難よりそっちが心配.
注文時,要注意.

お試しのDisney+1ヶ月~継続する?

2022/10/19 Wed

時間泥棒.

「1ヶ月¥200!」のお試しキャンペーンにつられて加入した「Disney+」
その契約がもうすぐ終わる.

そもそもなぜ加入したのかというと「Disney+独占配信!」ってのがめっちゃ多いため.特にマーベルスター・ウォーズ関連やね.

継続するか否か?  結論から言うと一旦解約.
サブスクは厳選しないとキリがない.

映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書)

とりあえずこの一ヶ月の間に観たコンテンツの紹介.

※ ネタバレ注意

【マンダロリアン】

巷で大評判のこいつが観たくて加入したようなもの.
全話視聴済み.文句なしの大傑作.

秋分の雨とDisney+で『マンダロリアン』

もう主人公がカッコ良すぎる.
作中,素顔を晒したのはわずかに2回(たぶん).
ハードボイルド&ロードムービーはこうあるべしの手本.

ここぞというところでグローグーの活躍が期待外れなのも面白い.
最終話,ルーク登場からの無双シーンは鳥肌.

【ボバ・フェット】

一応「マンダロリアン」の続編.
前半は,Epi.Ⅵで死んだはずのボバが如何にして生き延びたか.
どこかの田舎の大名(?)になるまでの抗争と,砂漠の民との思い出シーンが交互に繰り返される.
正直退屈.

ただし後半でガラリとストーリー...というか主役が変わってしまう.

そう,マンダロリアン(マンド)の登場である.
それどころか,グルーグー,ルーク,アソーカまで出てくるのだ.
まるで『ガンダム種死』並の主役交代劇.
もちろん,後半の方が数倍面白い.

【オビ=ワン・ケノービ】

話が退屈過ぎて途中で挫折.
面白くなるの? これ?

【プレデター ザ・プレイ】

これまた高評価作品だったが,Kazchariには微妙.
まず時間配分に問題.
前半パートが退屈.
早くプレデターと戦え!
では,その肝心のクライマックスは...えっ? そんなんでいいの?

ある薬草(血止め用)を食べると血流が遅くなってプレデターのセンサーに認識されない(?)謎設定.
食べた本人も動けなくなるのでは?

戦闘シーンも,もっとネイティブ・アメリカンならではの攻略法はなかったのだろうか?
知恵と勇気と工夫というよりも,パワー勝負の域を出ない.

【スターウォーズ:クローン・ウォーズ】

ディズニーに買収される前のルーカス・フィルム作品.
そうか,クローンとの戦いでなく,クローンが活躍する短編集だったのねん.

もし実写で作っていれば恐ろしいくらいの予算がかかりそう(だからアニメ).
過去と続編をつなぐ小ネタが面白い.
デフォルメの効いたキャラデザインも元々の俳優さんにスゴク似ている.

ただし...展開が少々ワンパターン.

誰かが逃げる(か捕まる)⇒助けに行く⇒軽口で戦うジェダイ⇒救出⇒グリーパス将軍もしくはドゥークー伯爵は逃走.

結局,最終話まで観れなかったが「もういいや」となった.

【ターミネーター:ニューフェイト】

ターミネーター:ニュー・フェイト

駄作というより蛇足.
若いT-800とジョン・コナーなど,映像技術は目を瞠るものがあるが,ただそれだけ.
メカであるはずのシュワの老化と感情機能誕生には違和感しかない.ここも若いままにしておけば良かったのに.

ストーリー,キャラ設定がびっくりするくらい「1」「2」と同じ.
未来からの刺客は永遠に送られ続けるのだろうか? キリがない.

もう普通のタイムリープものでは,観衆は納得しない.
時代はマルチバースなのだ(それすら食傷気味になりつつある).

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観た~そう来たか!

一か所だけ爆笑できたのが,シュワのアジトでヒロインからの「どうしてこんなに武器を用意しているの?」という問に(対ターミネーターだけでなく)「ここはテキサス州だ」と答えるシーン.

【ソー・ラブ&サンダー】

ソー:ラブ&サンダー 4K UHD MovieNEX

MCU作品としては,これの前作にあたる『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を鑑賞済み.

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を観た~そろそろ潮時

同じくMCUフェーズ4だが,特に今作とのつながりはない.
『MOM』を観て,もうMCUを追いかけるのはやめようと決めていたが,「ソーのキャラは好きだしぃ,予告だと作風をガラリと変えてきてるしぃ,どうせサブスクだしぃ」ということで鑑賞.

結論 ⇒ 劇場で観なくて良かった.
ナタリー・ポートマン,よく出たな.
ギャグとシリアスでどっちつかず.

ラスト.ぽっと出の「ラブ」役の子供,どう感情移入しろと?

【ローガン】

LOGAN/ローガン

これまた長期間続く「X-MEN」シリーズの主役キャラ.
その最後を描く作品.

本編のみならず,人気キャラのウルヴァリンはスピンオフ作品が多数作られているが,どれもこれもイマイチ.
この最終作品のみは,割りと評判高めだったと記憶していたが,これまで未視聴.

「Disney+」にラインナップされていたので視聴する.

感想は...うん.イマイチ.

展開がご都合的すぎる.
- ローガンの言動にずっとイライラさせられっぱなし.確かに本編でもイライラキャラだったが,今回はそれに老害がくっついている印象.
- ずっと咳き込み,足を引きずっている.
- 明らかに超能力で追跡されているのに,ベントン先生(懐かしい!)の家にお邪魔する危機感のなさ.結果ベントン家全滅で胸糞.
- 道路でぶっ倒れたローガンをクルマに乗せたのは誰? ローラには無理.
- ローラ役の女の子,あまりにも残虐な役のためか,この後の出演映画が心配.売れたのか?
-「国境を越えたら安全」の意味がわからん.それくらいで諦める組織なのか?

いずれにせよ,ローガン,チャールズとも,びっくりするくらいあっさりと死ぬ.ようするにカタルシスがない.
強敵(自分のクローン)と相打ちとか,愛情は芽生えたローラを守って...ではない.

ようするに,かつてのヒーローの老年期の活躍を描いた『スペース・カウボーイ』『トップガン・マーヴェリック』とは逆方法のアプローチ.

あれ? どこかで老害元ヒーローの映画観たぞ...あっ『スターウォーズEpiⅧ:最後のジェダイ』や!

こんなん見せられて,何に共感しろと?

つーことで,1ヶ月でこれだけ視聴.
『マンダロリアン』だけで¥200の価値以上.

そうそう即日配信してくれる『水星の魔女』はありがたいな.
Amaだと5日後やし.

Disney+は『マンダロリアン』の第3シーズンが開始されたら再加入かな.

それにしてもサブスクは恐ろしい.
まさに時間泥棒.

現在Kazchariが加入中のサブスクは以下の通り.

『Amazon Prime』

『kindle unlimited』

『Zwift』

『Apple Music』(UQモバイルユーザー6ヶ月無料プラン)

最後のAppleは無料期間が終わったら解約の予定.
Amaに比べるとインターフェイスが分かりづらい.

あっ,一番金を払っているサブスク,NHKを忘れてた!

色々言われているけど,大河と朝ドラの2枚看板,『鎌倉殿の13人』『舞い上がれ!』はめちゃくちゃ面白いですね.
払っている価値は...あるかな.

びびったぁ!~WordPress「Parse error syntax error~***」!

2022/9/29 Thu

歴史が消え...

昨夜の話.
自宅にてブログの更新をすべく,パソコンを立ち上げて『KAZ-チャリ-えとせとら』にアクセス.
管理場面にログイン.
すると,あるプラグイン(Rinker)がアップデートを要求してきた.
何も考えずに「更新」ボタンを押す.

すると...

なんと,管理場面が操作を全く受け付けなくなり,白い画面に「Parse error syntax error~***」の文字が.

どうやら,先程のプラグインのアップデートのせいで構文エラーが起き,ログインできなくなってしまった...ということは理解できた.納得はしていないけどな.

その下の「お問い合わせはこちらまで...」のリンクをクリックすると「WordPress」のサポートっぽいところにつながる.

しかあし,FAQを読んでも情報が膨大過ぎて,何がなんだかさっぱりわからん...つーか,圧倒的にKazchariのスキルが足りてないわけだが.

さて困った.

ちょうど夕食の時間となり,階下へ.
落ち着いて食事しながら対処方法を考える.

パソコンに詳しい友人に頼る?
有料サポートに頼む?

いっそ諦めて,新しくブログを立ち上げる?
それか...サーバー契約を解除して,もうブログやめる?

最後の選択だけはありえない.

このブログの解説は2019年9月.
つまり丸々3年間運営してきたわけだ.
もはや自転車トレ同様,書くことが日々の習慣になっている.

一説によると,3年間ブログを続けている人は全体の1割に満たないとか.
おお,Kazchariってスゴイやん!(アフェの収益は全然やけどな)

それはともかく,既に人生の一部になっているこのブログ.
これまでの記事(歴史)や未来を捨て去ることはできん!

冷静に考えると,サーバーがぶっ壊れたわけではないので,エラーになったプラグイン(しかも使っていない)を削除すれば,元に戻るだろうと推測.

まず,個人の能力でもがいてみるか.
頼むぜインターネッツ!

夕食の片付け終了後,Google先生で解決方法の検索開始.
色々閲覧したけど,このサイトの説明が一番わかりやすかった.

【WordPress】Parse error syntax error 対処法。血の気が引いた話。

「FTP? 何それ? おいしいの?」程度のスキルしかないKazchariだが,何も考えずに指示に従い,サーバーに直アクセス.
問題のプラグインを無事に駆除!

期待をこめて,Myブログに接続すると...ブラボー!おお・・・ブラボー!!
無事に開いた!
天気どころか,インターネッツの神にも愛されているぞ,Kazchari!

歴史は途絶えなかった...この安心感よ.

「善とは続くこと」と,TARO...ではなく曲世愛も言ってたしな(なんのこっちゃ).

他に,今回の出来事を表す名言はないかと探していたら,

「世の中の解決していない問題の多くは、解決不可能だからではなく、誰も「本気で」解決しようと思ってないから。本気で取り組めば、たいていのことは解決できるんだよ。」(三田紀房『エンゼルバンク ドラゴン桜外伝』より)

というのを見つけた.
今の心境にぴったり.

つーことで,4年目に突入する,誰向けかわからない本ブログを今後ともよろしくお願いします.

秋分の雨とDisney+で『マンダロリアン』

2022/9/23 Fri

あちこち大変.

秋分の日は,台風の影響で日本全国ほぼ雨模様.
ここ北海道道北も例外ではなく,朝から結構降っている.

そんな中,もしかしたら参加していたかもしれない自転車イベントが2つ.

1つは3年ぶり開催の第13回丘のまちびえいセンチュリーライド

2010年の第1回大会に参加したのが良い思い出.
60kmと100kmの2日間に分けて美瑛の丘を走りまわった.

もう初日から辛かった.
10月開催で寒い上に獲得標高もたいがい...まぁ当時は初心者レベル.
全然脚がなかった.

この大会には,その後も7,8年連続して参加.
当初はボトル,ライト,サコッシュなどの景品が良かったけど,徐々にしょぼく...おっとここまでだ.

「びえい」だけでなく「そらち」「中札内」などの道内グルメフォンドに出まくった後,脚力の上がったKazchariは,よりハードさを求めて「ブルベ」という底なし沼に足を踏み入れてしまうのだった.

いやいやいや,今日の天候と気温では,80km一本とは言え「びえい」も相当ハード.
FacebookやSTRAVAでは阿鼻叫喚の声が溢れている(大げさ).
ご苦労様でした.

そして,それに輪をかけて地獄なのがBRM923霧立400kmだろう.

https://randonneurssapporo.net/2022brm923kiritachi400/より

スタートからゴール時間となるであろう明日の朝まで,ずっと雨...
正直,エントリしなくて良かった...っつーか,根性なしのKazchariはDNSしてたやろうな.前科もあるし.

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

家族に「ワシが参加してへんから雨が降ったんやぁ~ 今年は天気の神様に愛されてるからなぁ~」と言ったら,白い目でみられました.
すいません.みなさんの無事のゴールを祈っております.

さて,そんな雨の日.

当然,ライドやツーリングに出かけるわけもなく,午前中はインターネッツで連続ドラマ鑑賞.

うっかり「Disney+」の一ヶ月お試しプラン¥200に加入してしまい,以前より観たかったマンダロリアンにドハマリしております.

これがまぁ,もう面白いのなんのって...
なぜにこの雰囲気で,本編Ⅶ~Ⅸが作れなかったのか...
今からでも遅くない.『ターミネーター』みたいに”アレ”はなかったことにして作り直せ!

まだシーズン2の途中までしか観ていない『マンダロリアン』のざっくりとした感想(印象).
本編SW(特にⅣ)がクロサワ映画の影響を受けているのは有名な話だが,この『マンダロリアン』はより明確にオマージュ.

もろ『七人の侍』なエピソードもあるしな.

クロサワではないが,チビ・ヨーダ(?)を連れての一匹狼のロードムービーって,『子連れ狼』やん.もちろん西部劇要素もふんだんにある.

時系列的にはエピソードⅥ「ジェダイの帰還」で帝国が滅んだ後のストーリー.

「反乱軍が新政府を作った.これで平和,バンザ~イ」とはいかず,辺境の地はまだまだ無法地帯.
人々はそれぞれの正義や信念の元,日々を懸命に生きている.

外見はかの「ボバ・フェット」とよく似ている主人公(賞金稼ぎ).
この世界では,共通デザインのアーマーを装着した者は「マンダロリアン」と呼ばれており,銃や格闘などの腕前にみなが一目置いている.

ストーリーが進むにつれ「マンダロリアン」は種族の名前ではなく,「ある教義を信じる者」であることが明らかになる.

主人公はその敬虔な信者.
かつて孤児になった時に助けられた恩義を忘れない.

それゆえのクソ真面目さが面白い.
最初は割りと不殺を貫いていたけど,チビ・ヨーダがからむと...怖い怖い.

主人公は決してマスクを取らない.
教義にて人前で素顔を晒してはならないとあるらしい.
今のところ,マスクを取ったのはケガの治療のための一度のみ.
役者さんも演技が大変やと思うけど,首の傾け方や”間”による感情表現が実に上手い.

この主人公の雰囲気はどこかで...と思ったら『ゴブリンスレーヤー』っぽいなぁ.

いや違う.

我らがキリコ・キュービーではないか!(変なポエムはつぶやかんけど).
無口で余計なことを言わない ⇒ かっちょええ...

外国ドラマにありがちな,ひきにひいて次のエピソードへ!という展開もなく,基本的に1話完結.無茶なドンデン返しや裏切りも,低レベルなギャグもない.
淡々と確実に話が進む.それがいい.

エンディングに差し込まれるイメージボードも素晴らしい.
そうそう,『スター・ウォーズ』はやっぱりこれっしょ!

つーことで『マンダロリアン』超おすすめです!
このクオリティを¥200で堪能できるとは...良い時代だ.

観終わったら次は『オビワン』かな.こっちは地雷らしいけど.

シルバーウィーク前半戦~ガガガな日

2022/9/17 Sat

空間湾曲.

iPhone11 Pro

誰が言い出したのか,いわゆるシルバーウィーク前半の3連休.
ホワイトな勤務のKazchariも休みだ.

この時期,新コロ前であれば,後半の3連休と連結して長期化.
ほぼ毎年海外ダイビング旅行にでかけていた.

今思えば超バブリーやな.

また潜りに行きたい気持ちはあるが,ダイビング趣味そのものに少々熱が冷めてしまったのも事実.
その手間ひま・金・時間に見合う趣味か...ちょっと考えるようになった.

全ては充実しすぎのチャリ趣味のせい.

それはさておき,この連休は特に予定なし.
ヨメさんと息子はラグビーの試合があるからと札幌へ.
JK長女の土曜日午前の習い事送迎を除けば,概ねフリーである.

しかし,そこに絡むのが台風事情.
まだはるか八重山諸島とは言え,北海道の天気にも影響を与えつつある.

そう,天気がイマイチなのだ.

まずは初日である9/17(土)の話.

この日は,とある方面のマニアにとって大事な日である.
そう『RGガオガイガー』の発売日なのだ.

RG 勇者王ガオガイガー ガオガイガー 色分け済みプラモデル

こ,これは欲しいぞ!

娘を速攻で送り届けた後は,クルマをとばしていつもの『100満ボルト』へ.
10時の開店,数分前に到着.
休日のいつもの光景なのだが,既に10人以上並んでいた.
“いかにも”の出で立ちのおっさんも数名(偏見).

シャッターが開く.
都会の店ほど混乱もなく,2階のおもちゃ売り場に向かうが...新製品コーナーの棚に『RGガオガイガー』の姿は...なかった.

ただし,棚の周辺には,やや大きめの箱を持ったおっさんたちが3名ほど.
ぐっ,「刻,既にお寿司」だったか.

前回発売の『RGゴッド』のような転売ヤーつぶしの大量生産・販売とはいかなかったようだ.

RG 機動武闘伝Gガンダム ゴッドガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル

娘のお迎えまでに時間はある.
少し迷った末,専門店に向かう.
旭川の老舗『てづか』である.

残念ながらここにもなかった.

仕方がない.
11月の再販を待つか.
いつぞやの『RG Hi-ν』のように,偶然ネットで,良心的な店の定価販売に出くわすこともあるしな.

第二次「RG Hi-ν ガンダム」争奪戦,果たして?

...にしても,50を越えたおっさんが何をしてるんだか...(絶対に転売価格では買わん!)

で,習い事を終えた娘をピックアップし帰宅.
一緒に昼食をとる.

Amazon Prime Videoにて『よふかしのうた』を選択.
将来,映像系の仕事に就きたいというヲタクな娘に,強引に視聴させる.

よふかしのうた

映像(特に夜の表現),演出,主題歌,ストーリー的にいたく気に入ったらしい.

幼少期からオヤジに,アニメやら映画を”解説付きで”見せられ続けたら,こうなるよなぁ...な見本.恐ろしい.
まぁ,これからの世の中,一周回って「好きを仕事にできた者が勝ち」やと思う.

さて,天気の方は一向に雨が降らない.
これはもったいないとDomaneでトレーニングへ.

iPhone11 Pro いつものサイクリングロード
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 魔界への入り口.スリップに注意(前歴あり)
iPhone11 Pro 西神楽森林公園

それにしても何かとおせっかいな「GARMIN Edge1040」様.
スイッチonすると「本日は1時間27分のワークアウトがおすすめです」ときた.
へぇへぇ,仰せのままに...(機械によって人類が滅ぼされる日は近いかも)

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有)【日本正規品】

夕食は,ヨメさん作り置きのクリームシチュー.

部屋にこもって,どこかに『RGガオガイガー』が落ちてないかと,ネットの海をさまよう.
モチベーション向上のため(?),手持ちの『スーパーロボット超合金ガオガイガー』をディスプレイケースから取り出し遊ぶ.

2013年,Amazonにて¥3,646で購入.
この頃のトイは安かったなぁ.

iPhone11 Pro

スーパーロボット超合金 勇者王 ガオガイガー

しかも別売りの『勝利の鍵セット1,2』フル装備ヴァージョン!
ゴルディオンハンマーがデカい.
重すぎて,もう関節がふにゃふにゃだ.

にしても...ええ歳のおっさんが何をしているんだか...

残念ながらこの日,『RG』は入手できず,戦いは後日へ持ち越し.
プレバンで『RGゴルディマーグ』も予約済み.
どうしても本体がほしい.

某トイブログによると,『RG』と『スーパーロボット超合金』はサイズがほぼ同じらしい(後者は非変形).
2機並べると...いわゆる「違うんだよ,かーちゃん」状態やな.

夜も9時を過ぎた.
どうしても「サ活」がしたくなり,近くのスーパー銭湯へ.

さすが土曜日.
閉館ギリギリの時間でも,サウナ部屋はけっこう混んでいた.

さて,明日は何と何して遊ぶ?(誰と,ではないのねん)

ファットなしかおい夕食散策ライド

2022/7/29 Fri

新境地.

iPhone11 Pro

7/30はとあるイベントに参加.
今日はその移動日である.

『しかおい小麦グラベルライド』に申し込んだでぇ

前日にファットバイクは洗車済み.前後のタイヤを外してハスラーに積み込む.
仕事は午前中に切り上げる.
帰宅して昼飯食べて,さぁ南へ出発.

iPhone11 Pro

富良野を過ぎる頃...あれ? 何か忘れている?
2階から玄関まで運んだサーキュレーター,積むの忘れたぁ!

アイリスオーヤマ サーキュレーター 8畳 首振り マカロン型 PCF-MKM15-B ブラック

そう,今晩は車中泊の予定.
夜間はかなり気温が下がる北海道だが,ドアを締め切ってしまう車内は,日中のこもり熱もあり,かなり暑い(はず).
その対策だったのだが...
なぜかポータブル電源は忘れなかった.

Anker PowerHouse II 400 (ポータブル電源 防災推奨品)

まぁ,そこは持ち前の楽天的性格で ⇒「まぁ,大丈夫やろ」(甘かった)

なんだかんだで道の駅「南ふらの」着.

iPhone11 Pro

リニューアル後,以前に比べて人が増えた気がする.
これはたぶん「モンベル」のせいだ.

モンベル南富良野店

明日はKazchariとは別行動で,ヨメさんと息子の組み合わせでキャンプに出かける.そこで所有しているキャンプギアを色々分割.
結果的に“朝の楽しみ”である,なんでもかんでもホットサンドプレートを含め,調理器具のほとんどを譲った.
そこで,もし,ここの「モンベル」に“良い一品”があれば,購入するつもりで店内を物色.
しかし,さすがに,た,高ぇー!

高いなら高いで,もし超カッコ良いこいつがあったら買ってたけどな.

ソト (SOTO)] 日本製 ホットサンド 折りたたみ式ハンドル

定価¥6,000やのに,なんでプレミアついとるん!?

さて,道の駅本館の食堂がなくなっていた.
今だから言うが,最近のここのメニューひどかったなぁ.
前回頼んだ味噌ラーメン,どう考えても「◯ッポロ一番」だった(※個人の推測です).

かなやま湖(閉鎖中)行ってきたライド

順調に狩勝峠を越え,まずは「くったり温泉」に向かう.
到着時刻は予定通り17時着.
さぁ,1時間ほど湯につかりますか.

iPhone11 Pro

ここは過去ブルベ『アタック三国峠300』の出発&ゴール地点.
懐かしい.
駐車場がけっこう広く,ふと見ると芝生の上にいくつかテントが立っている.
いつの間にかキャンプ場化した?
それとも黙認?

調べてみるとこうなっていた.

湯宿くったり温泉 レイクイン

へぇー.そやけどちょっと高いかな.
新コロ流行以来のキャンプブームのせいか,北海道のあちこちのキャンプ場が値上げしている(特にひどいのは「和琴」!)
そら車中泊派も増えるわ.
GWに泊まった稚内の「宗谷ふれあい公園オートキャンプ場」なみの設備と快適さなら文句はないけどな.

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その1)

さて,入浴料¥600.
自動発券機なのにクレカ払い.珍しい.

まずは,いつものように内風呂や露天につかっていたが,ふと壁を見ると「サウナの入り方」というポスターがデカデカと貼ってある.
「ほほぉ,そこまで勧めますか」と少し気になってしまった.
Kazchariはこれまで”ちゃんとした手順”でサウナを利用したことがない.

ふむふむ.ようするに(「サウナ5分」⇒「冷水浴2分」⇒「外気浴5分」)☓3セットなわけね
ものは試しにやってみるか.

(※Amazon Prime Video「へやキャン」で本編視聴可)

いやいやいや...これが世にいう「ととのう」ってヤツですかぁ...
特に1セット目の発汗が半端なく,持病の頸や肩あたりの毛穴から”黒い何か”がボロボロ剥がれ落ちていく感じ...素晴らしい.
実際,肩が軽くなった.どんなマッサージより効果的.
マジでジョジョ4部のトラサルディー.

偶然にも,新しい趣味を開拓.サ道を極めますか.

お次は今夜の宿泊地,道の駅「しかおい」に向かう.

iPhone11 Pro

ほんの数分で到着.
思ったより(それっぽい)クルマが少ない.そうか,一応平日やしな.

既に閉店している道の駅事務所の前に駐車.
ファットくんを下ろす.
そうしないと,寝るスペースがないのが我がハスラー.

助手席側に,WAQの8cm厚のエアマットを展開.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット

これで快適に眠れると...思っていた時期がKazchariにもありました...

iPhone11 Pro

さて,記述の通り調理器具が一切ないので外食.
ファットバイクの調子チェックも兼ねて,鹿追町内を散策.
すぐ近くに美味しそうな食堂を発見.

その名も「しかおい亭」
席に座ってメニューを確認.

なんだこれ?
「我が町の将軍定食」?「一寸変わったカツ丼」?

よくわからんので,ここはアスリートらしく,無難に「黒酢鶏定食」で(どこが?)

iPhone11 Pro

美味しゅうございました.
レモン入りがいいね.

iPhone11 Pro

道の駅隣接の「セイコマ」で明日の朝食の買い出し.
ここも先日のブルベのPCだった.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その2)

いつもなら,缶チューハイとポテチセット+iPodでレゲェ聴きながら静かに晩酌なのだが,ハードなイベント前にアルコールは入れたくなかったので封印.
素直にプロテイン飲んで少々涼んだのちに...寝ました.

そう,寝付きは良かったのですよ...(続く)

iPhone11 Pro

『ツール・ド・フランス2022 ステージ11』の感想~まるで...

2022/7/14 Thu

漫画以上にエキサイティング.

先日も記事に書いた.

今年のツール・ド・フランスは楽しい

上記の記事ではパヴェステージまで.
その後もスーパースター(超人もしくは地球外生命体とも言う)達の快進撃が続き,一週目を終えて,黄・白⇒ポガチャル,緑⇒ワウトという順当な結果のまま,2週目に突入した.

休息日明けながら,総合勢にとっては中休み(のはずの)第10ステージ.
途中,わけのわかららん主張をする環境保護団体のデモによるレース中断もあったが,ヒゲおぢさん(マグナス・コルト)のびっくりスプリント勝利で平和に終わる...はずだった.

そやけど,“獲れるモノは全て獲りに行く”のが黄色い悪魔ことポガチャル.
総合勢ライバルに1秒でも差をつけるべく,集団ゴールにも関わらずスプリントを仕掛け,しっかりと先頭でゴール(タイム差はなし).

容赦もなければ躊躇もない,スロベニアの黄色い悪魔.
これまでこんな選手いただろうか...あっ,いました,ワウトマチューも同類.
作戦やら駆け引き,ましてや翌日のことは一切考えない.

「アイツが行ったらオレも行く」
「オレが勝ちたいからアタックする」
「アブ,アブ,アブ!」

もう男子の闘争本能に忠実すぎる.
この世代の特徴なのか?

思えばKazchariがグランツールを視聴し始めたのは2013年頃.
その頃から絶対帝国を築き始めていたのがフルームおよびチームSKY.

彼らはIDサイクリングっつーか,マージナル・ゲインっつーか,勝つための方略を徹底的に分析し,レースを完全に管理することで勝利を量産した.

エースを徹底的に守る.
捨てステージは本当に何もしない.
ライバルが動いた時だけ反応する.

さらにはプライベート洗濯機やエアコンを用意し,(コロナ前から)ホテルの部屋を徹底消毒.

努力や根性といった人間らしい要素を可能な限りはぶき,科学データに基づき,まるで精密機械のようにチームを運営.

もちろん,現実的には様々なアクシデントにより,現場の咄嗟の判断に委ねる場面もゼロではなかったが,少なくとも“理念”をベースにレースしていた(している)のは間違いない.

最初から完璧さを追求しない、 「1%の改善」が金メダルにつながる

確かに結果は出している.
マージナル・ゲインはビジネスでも参考にされた.

一方で「強すぎる選手やチームはアンチを生む」が,SKYの場合はちょっと違う.
単純にレースをつまらなくしたのだ.

もちろんここ10年で最高!と言わしめた伝説の「2018ジロ,第19ステージ」のようなとんでもない例外的なレースもあったけど...

結局,グラン・ツールで勝つには,Sky(現INEOS)的な戦法がベストなのか...

しかし,昨夜の第11ステージは違った.
ホンマ,凄まじかった.

https://www.youtube.com/watch?v=ssW6Vsq0pY8&t=229s

Kazchariは例によって,Zwiftしながらオンデマンド鑑賞.

スタートからの,ワウトとマチューの二人逃げでニヤニヤが止まらない.
言うまでもなくシクロクロッサーのこの二人は正に漫画的ライバル関係にある.

ガリビエ登攀前のユンボ大軍団による,ポガチャル総攻撃!
それをことごとく返り討ちにする黄色い悪魔に拍手喝采.某ペダル漫画のような展開!

そして最後の超級決戦.
相変わらず攻撃しまくりのユンボも,残るコマはエース(仮)のヴィンゲゴーのみ.
その彼が残り4.7Kmで飛び出した! そして満身創痍のポガチャルは...

まるで,ロボアニメのファーストシーズン最終話で,これまで圧倒的優位を保っていた主人公機がライバルにボコボコにされて爆散.
乗っていた主人公は生死不明.
衝撃展開の続きはセカンドシーズン開始まで待てい!みたいな展開だった(某種とか00とか...).

ポガチャル不調の原因は,補給失敗によるハンガーノックだったらしいが,当然,その前のガリビエでの攻防も有効だったのは間違いないだろう.

ポガチャルが一度手に入れたリーダージャージを手放すのは初めてらしい.

ゴール後のインタビューにしても,死にそうになってるヴィンゲゴーへのねぎらいにしても,リベンジの炎燃やしまくり.画面から伝わる.

ポガチャル最大の武器は,その驚異的な回復力.

本日の第三次アルプス攻防戦(第12ステージ)では,颯爽と新型ガンダ...ではなくてコルナゴに乗って天から舞い降りるのだろうか?

これで,もしヴィンゲゴーをボコボコにしたら,漫画どころの騒ぎではない!

で,その12ステージは...

超級3連発! 最後はラルプ・デュエズ! なんじゃこりゃぁ!

ジロとツールネタを毎ステージ描くこの4コマ,大爆笑必至!

ミユキ自転車

さぁ,今夜のレースも楽しみで仕方がない.
眠いけど.

『ククルス・ドアンの島』を観てきた~ふむ...

2022/6/10 Fri

ロボアニメのリアリティ.

『シン・ウルトラマン』『トップガン マーヴェリック』に続き,2022年おっさんホイホイ第3弾こと『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』を劇場で観てきました.

思った以上にウルトラマン~『シン・ウルトラマン』を観た

『トップガン マーヴェリック』を観た~ニンジャぁ!

さぁ,これらに続く傑作となるか!?

https://www.youtube.com/watch?v=JNvnkkri_qM

以下,ネタバレです.

映画開始早々,テロップが流される.

「この映画は1979年放送のTV番組「機動戦士ガンダム」1stシーズン第15話の翻案です」

翻案の意味を調べると「既存の事柄の趣旨を生かして作りかえること。特に小説・戯曲などで、原作の筋や内容をもとに改作すること。また、そのもの。」(goo辞書より)とある.

まぁ,それはそれで間違いないのだが,この作品,TV版(もしくは劇場版3部作)だけ知っている人には脳内に疑問符がわきまくる作りだった.

少なくとも,安彦監督の『THE ORIGIN』を読んでおかないとわけがわからない.

フルカラー版 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN(1) (角川コミックス・エース) Kindle版

どうしてスレッガーさんがいるのか?
どうしてジムが実戦配備済み?
ガンタンクは?
他,少しずつズレてる各キャラの性格や口調(セイラさんが顕著)など.

面白いことに『THE ORIGIN』では,このエピソードはスキップされている.
つまり原作があるようでないような不思議な立ち位置のエピソードである.
まぁ「MSが美麗なCGで動いてたらええやん!」勢にはどうでもええ話やけどな.

全体の絵の雰囲気は既にアニメ化された『THE ORIGIN』シリーズと共通(そらそうだ).

機動戦士ガンダム THE ORIGIN シャア・セイラ編

さて,オリジナルの『ククルス・ドアンの島』は第15話という1クール目が終わったばかり,つまりかなり前半の話なのだが,この映画の設定ではジャブロー戦は終了,ホワイトベースはオデッサ戦後に宇宙に上がる,その間の出来事となる.

TV版では本編の進行に直接関係のない13話『再会,母よ』,14話『時間よ,とまれ』に続く”箸休め回”だった.
本放送でも観たが,この3話は一話完結の異質回だった.
週一で見るとあまり気にならへんけどな.
ちなみに13,14話は名作だと思う.

さて『ククルス・ドアン』と言えば作画崩壊.
そして「唐突なストーリー」「細身で鼻のやたら長いザクが正拳突きで戦う」「ガンダムがザクを海に放り投げる」などなど,リアリティを放棄したカオスな内容.ただ,メカに比べキャラの作画はそれほど崩壊していなかった印象.

さてようやく本編の話.

結論から言うと,特別興行料金¥1,900は高いかな.

まず良かった点.

- 本編が始まるまでのワクワク感
- キャラの作画(好みわかれそう)
- ガンペリー

後は...うーんな点.
やはり元々20分程度の小編を2時間にするには無理のある展開.
引き伸ばし感が半端ない.

肝心のメカ作画も...うんCG.軽い.
ディテールがMGやRGと共通なのでガンプラ感が強烈(売れるのかな?).

元々,安彦氏の描くメカはロボというよりキャラクター.
『めぐりあい宇宙』の太っちょゲルググの作画とか,他にない独特の味があった.
本作でもヒートホークをよけてカエルジャンプするガンダムに,そういった人間臭さがやや見られるもの「あー,普通のメカバトルやな」という印象.
懐古厨と言われようが手書きセルの迫力(重さ)には到底かなわない.

戦争に嫌気が差したドアンは軍を脱走,(おそらく)戦争孤児を引き取って,この映画ではアフリカ沖,カナリア諸島の小島に住んでいる.このあたりの直接的な説明はない.
TV版では少数だった孤児が,本作品では20人ほどに増殖.

その子どもたちとアムロとの交流が描かれるのだが,人数が多い分,それぞれにセリフがある.
あくまで印象だが,まるで舞台劇のように一人がしゃべって次,一人がしゃべって次という感じでやたらにお行儀が良いのだ.
しかもやり取りがダラダラと長い上に,たいして面白くない(これは他のキャラのギャグシーンも同様).
特に心に訴えかけるセリフもない(何かあったっけ?).
トミノ節の電波セリフもない(同じ牧歌路線のターンAだとキャラのやり取りが楽しい).

極めて普通.

そして何より気になったのが食事シーン.
量と種類,多すぎません?

この島,まるで硫黄島のような火山島.
森や草原のない灰の堆積した不毛な大地.
一応ドアンの「灰を取り除けば肥沃な土が」的なセリフがあるが,現状,食卓があれほど豊かになるような耕作地はない.

こうしたリアリティラインの崩壊はもう一つ.

どうしてアムロが頭と左上腕に包帯を巻いているのかわからない.
最初の対ドアン戦では,ヘルメットしているし,パイロットスーツ着込んでるし.どこをどうしたら,ああいうケガすんのやろ?

何か,食事シーンやから,気絶した人やから,と何も考えてない様な演出が気になる.

細かい?
そうかもな.

いや,ファースト・ガンダムはリアリティが大事.

そう,この映画にはなんと「アムロがガンダムで敵兵を踏み潰す」という衝撃シーンがある.
もちろん,これまでもライフルやらサーベルでジオン兵を殺しまくってはいるが,生身の人間,しかも踏み潰すというのは前代未聞では?
”オレ達のミカ”でもここまでしてなかった(はず).

このシーンも,ガンダム再起動してからの怒涛の展開のままクライマックスに流れるなら,まだわかる.
だが...問題はそのシーンの後,コアブースターが着陸失敗してジムが翔んでクビが取れたり,ヤギが逃げてカイやハヤトと戯れるというギャグ描写が入るのだ.しかも,牧歌的な止め絵とBGM付きで...なんだこれ.

そして最後の「あなたの戦争の匂いを消させてください」(⇒ザクをポイ)のナゾ場面はそのまま採用.

そもそも,これでドアンの問題は解決したのだろうか?
まだ戦争が終わったわけではないし,今後もジオン,連邦とも,この島にやってくるのでは?(ミサイル発射施設残ってるし)
そもそもドアンは密命による残置兵だったのか,脱走兵だったのかどっちなのだろう?

そやけど,よく考えれば実はシャアよりアムロを追い込んでたりする,最強のオールドタイプ(?)ドアンでした.

つーことで『ククルス・ドアンの島』,繰り返しますが¥1,900は高かったです...

息子ガンプラトレ&ファットなTTバーライド

2022/6/4 Sat

チャリとガンダムが結ぶ父と息子.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 11°C, Feels like 10°C, Humidity 71%, Wind 5m/s from N

土曜日である.
晴天なれど本日はアホ息子のお世話日(いつまで?).

まず午前中のイベント.
息子に「ガンプラ買いに行くのと,ガンダムの映画(『ククルス・ドアン』)を観にいくんやったらどっちがええ?」と聞いたところ...

息子「ガンダムはいや.『極主夫道』やったら映画にする」

Kazchari「アホ.なんでオレがそんなんもん観なあかんねん! ガンダムとザクが戦う方がおもろいやんけ!」(←口調はそれっぽい)

息子「それだったらガンプラでいい.どこまで行くの?」

Kazchari「(おもちゃの)『ヨシダ』(自宅から約15Km)に決まっとるやんけ.もちろんチャリや」

息子「絶対イヤ」

と,愚図る息子を”豪快に”説き伏せ,結局チャリで『ヨシダ』に向かうことに.

近所には家電量販店『100満ボルト』があるので,ガンプラ目的であれば,そこで十分なのだが,面白くない.

息子のチャリトレ...つーか,昨夜取り付けた「ファット+TTバー」を試してみたくて仕方がなかったのだ.

iPhone11 Pro

そう全てはKazchariのエゴ.

しかも,最短ルートではなくかなり遠回りして,わざわざサイクリングロードを経由するという鬼畜ぶり.
いつか復讐されるで.

iPhone11 Pro

サイクリングロードに入り,早速TTポジションで走行.
おおっ! これは速い速い(気がする).
これでグラベルに行くまでの舗装路が楽になるなぁ.

...と良い感じで漕いでたら,あっという間に息子を置き去り.いかんいかん.
ついでにTシャツ一枚では寒かったのでウインドブレイカー着用.

iPhone11 Pro

時々休憩して息子待ち.
とりあえず文句をたれずについてくるのはエライぞ,息子よ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どんよりとした空の下,無事『ヨシダ』に到着.
なんだかんだで続くガンプラの品薄.
在庫は”ガンダム”系がほとんど.

今回はSDではなく,HG『バルバトス』を購入.
トレーニングに付き合ってもらったお礼だ,息子よ.

近くのラーメン屋『虎鉄』に入る.

iPhone11 Pro

息子「とーちゃん.このガンダムが持っているこの武器なに?」

Kazchari「あーこれな.メイスって言うて”こん棒”みたいなもんや.この世界ではビーム兵器が通じへんねん.で,こんな武器でどっかんどっかん相手をどついて,しばき倒すねん」

息子「ウソだー」

どうして信じないのだ,息子よ.
なので,帰宅してから動画を見せた.主人公がヒドすぎて笑うしかない

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

つーことで,美味しくいただきました.
やはりこの店はラーメンよりザンギやな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰りもサイクリングロードで.
さすがに30Kmを越えると息子もヘロヘロ.
まぁ,車輪も小さいしな.
サイズを大きくすると,もっと走れるんやろか?

早く成長しろ.
そして勝負だ,息子よ!

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を観た~そろそろ潮時

2022/6/4 Sat

三つ目がとおる.

マーベル・シネマティック・ユニバース(以下MCU)の最新作『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』(以下MOM)を劇場で観た.

https://www.youtube.com/watch?v=G7kglI7eTm4

公開初日の『ククルス・ドアンの島』(以下CD ← いらんやろ)とどちらにしようかと迷ったが,MOMがどう考えても先に上映終了っぽいので優先.

鑑賞後の感想は...色々な意味で微妙.

MCUは前作(?)の『スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム』(以下NWH)があまりに素晴らしかったので,その直接の続きとなるMOMに大いに期待していた.

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観た~そう来たか!

ちなみに作中,NWHへの言及はストレンジのセリフ一言のみ.
別宇宙のピーターを救うとかなんとか...はなし.

Kazchariのいつものレビューだと,ネタバレ全開であらすじに考察や感想を加えていくスタイルだが,MOMはそんな気にならない.

ようするにあまり面白くなかった.

映像はさすがにスゴイが,もう慣れてしまった.

ただでさえ“魔法”という何でもありの能力に「マルチバース」をプラスしてしまったもんやから,何でもありを越えて,今起きている事象や悲劇に何の意味ももてなくなってしまった.

ストレンジとクリスティーンの関係もピーターとMJにそっくり.

昔のSF映画では名作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ターミネーター』を始め,過去に戻って未来を変える(変わる)話が多かった.
当然,こうしたストーリーには常にタイムパラドックスの問題がつきまとっていたわけだが,量子力学をベースにしたマルチバースの考えはその問題を解決したとも言える.
つまり過去をいじった時点で,別の宇宙が生まれる...という設定やな.

結果,映画の作劇は縦方向だけでなく横方向(多次元)への広がりをみせた.
それを最大限に生かしたのが『スパイダーバース』『NWH』だった.両方とも大傑作.

スパイダーマン:スパイダーバース (吹替版)

【Amazon.co.jp限定】スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム ブルーレイ&DVDセット【初回生産限定】(オリジナル特典 スペシャル・ボーナスディスク付) [Blu-ray]

だが,このアイデアは一発勝負.さすがに同じネタが続くと...またか,という気分.
百歩譲って,NWHの続きやから仕方がないとしても,どうしても納得いかないのは,本作のヴィランである「スカーレット・ウィッチ」の行動原理を知るためには『Disney+』配信のドラマ,『ワンダヴィジョン』を観ておく必要があるとのこと.なんだそりゃ.

いや,だいたいは過去作の記憶やMOM内のやり取りで,それぞれのキャラがどういう立場なのかわかるんですよ.
それでも配信オンリーのサブスクドラマで予習・補填しろというのはいかがなものかと...

Kazchariはもちろん『Disney+』なんて契約していない.
『NETFLIX』もだ.
ようするに『Amazon Prime』のみ加入.安いし,配信以外のサービスもお得.

それにしても,こうした限定配信をからめた商法ってどうなんやろ?
アメリカで成功しているから,日本でも同様の手法を採用しているのだろうけど.

つーことで,このMOM鑑賞後の感想は...「そろそろ潮時かな」でした.
追いかけるのに疲れました.
正直,MCUは『エンドゲーム』で終わってても何の問題もない(号泣ヨメさんの意見).

アベンジャーズ/エンドゲーム 4K UHD MovieNEX [4K ULTRA HD+3D+ブルーレイ+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

例えるなら,『赫奕たる異端』以降のボトムズシリーズみたいな感じになりつつある.

褒める人は”サム・ライミらしさ”を称賛しているようだが,Kazchariは元々ゴースト系ホラーはあまり好みではない.
骸骨みたいなボロをまとった半透明な悪霊が飛び出してきて「わっ!」と驚かせたりするヤツですね(偏見).
スタンドぐらい「オラオラ」と闘って欲しいものだ.

ところで,最後に出てきたパープルアイシャドウのシャーリーズ・セロンは何者? 『エターナル』(未鑑賞)の人?
...とググるのがもう面倒くさいので離脱します.

結局,シリーズを微に入り細に入り研究しまくっている人向けになりつつあるのがMCU映画.
以降の作品は,何かとんでもない変化がない限り,少なくとも劇場での視聴はヤーメた...いや『ラブ&サンダー』は面白そうだ(おい).

https://www.youtube.com/watch?v=uQjj3epsd2s

つーことで,一応最後に言い訳 ⇒ Kazchari個人の感想です.好きな人,すんまへん.