いろいろやらかし中

2020/3/5 Thu

この閉塞感のせい?

OLYMPUS TG-5

昨今の引きこもり指令のせいか,Kazchari家はモノも人もやや壊れ気味.

ガスコンロの不具合
まず,設置6年目のガスコンロ(パロマ製)が壊れた.火がついてもすぐに消えてしまうのだ.メーカーに電話し訪問修理を依頼.吹きこぼれによるセンサー部の故障とのこと.パーツ交換,出張修理費込みで13000円也.痛い出費.

タイヤ交換失敗
凍結路面が融け,アスファルトの露出が目立ってきたので,ファットくんのタイヤ交換.スパイクからノーマルブロックタイヤへ.ついでに昨年のパンクでパッチシール修理した後輪チューブを新品に交換...したのだが,どういうわけか,その新品チューブが空気漏れ.組み込み中にまさかのパンク? トホホ.

瞬着白化現象
いつも使っているコンデジ『OLYMPUS TG-5』.ライド中の撮影ではフィシュアイ・コンバージョンレンズを装着していることがほとんど.

OLYMPUS フィッシュアイコンバーター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 FCON-T01

商品説明にはないがTG-5,6でも使用可.昨日,このレンズを室内で床に落としてしまった.その際,レンズカバーが破損し割れた.破損部分を瞬間接着剤で修理.低粘性タイプのためか,毛細管現象でひび割れ部分全てに浸透.「これで大丈夫」と思い.乾燥を確認後,カバーをレンズに装着し就寝.翌朝見ると,レンズ側にも瞬着の白化現象が移ってたぁぁぁ! 指でこすっても洗剤で洗ってもとれない.「こっこれ,写りに影響せーへんか?」レベルで白く曇っている.絶望の中,そういやOLYMPUS製の便利クリーナーを持っていたことを思い出し...

ハイパークリーン 6310

手元にあるのはOLYMPUSブランドの『HYPER CLEAN 3310』だが,中身は同じようだ.OEM? 早速,使ってみると,なんということでしょう! 完璧とは言えないが,ほとんど曇りがとれた.助かったぜぃ.こんな良品を持っていたとは我ながらびっくり.にしても,ファットくんのチューブといい,この件といい,何か注意力散漫によるミスが最近目立つなぁ...

娘が泣いていた
中一の娘,もちろん休校+外出控え令によって引きこもり状態.スマホを持たせておらず,ゲームも『Wii-Fit』程度しかさせてない.あまりにヒマなのか,リビングに置いてあるデジタルフォトフレームとして活用中の『kindle fire』をネットにつなぎ,音源を自分のMP3プレーヤーにマイク録音して部屋で聴くという,なかなか涙ぐましい努力をしていた(生活音も一緒に入っていて微笑ましい).

Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB – Alexa搭載

それが我が家の“正義マン”こと息子(弟)の報告によって,一日中ずっとはまっていたことがヨメさんにバレることとなり,課題も進んでいなかったことと相まってとうとう禁止令が...さらに,昨夜久々にバレエ教室に行き,レッスンというより友達と会えたことがよほどうれしかったようで,終了後も中々帰宅しようとしなかった.
で,翌朝.全然起きてこようとしない娘の様子を見に行くと…「学校に行きたい...もうこんなんイヤヤ...シクシク」と泣いていた.うーむ.

息子もヒマそう
娘以上に時間のつぶし方がわからないはずの休校中の息子(小一).娘と一緒にWiiやロボトイ,レゴで一人遊び,Kazchari帰宅後はかなり激しい“戦いごっこ”と,それなりに忍耐強く生活しているが,こいつも学校に行きたいやろうなぁ...(学童保育は嫌らしい).家の庭(雪山)で遊んだらと言っても⇒「やだ」.じゃあ友だち誘ったら?⇒「いいの?」というわけで朝早くから近所の通学友だちの家へ.しばらくすると戻ってきた.「遊ぼって言ったのに,むーりーと言われた」そうな.念のためいつもの公園も見てみたが誰もいなかった.他の子どもらは引きこもっていても平気なのだろうか? 仕方なく,庭の雪山で一人遊びを始める息子であった.うーむ.

【こんな時こそ『Uボート』!】
先日は終末系,パンデミック系の映画がご時世にマッチしていて,今観ると感慨深いと書いたが,この引きこもり状態の心情にぴったりの映画と言えば...こいつがありました.

Uボート ディレクターズ・カット』(1999)

U・ボート ディレクターズ・カット(字幕版)

潜水艦映画にハズレなしと言われるが,その中でも,もう言わずと知れた超名作.5億点献上.全編ドイツ語.ラストシーンのやりきれなさは超一級! しかもD.C.なので上映時間3時間28分だ! 乗組員がどんどん壊れていく! 敵は一体何だ! 画面から漂う悪臭,澱み,焦燥感,閉塞感,絶望感に酔え!

こんな記事も発見.

潜水艦乗りの過酷な戦い(1):楽しみは食事だけ?蒸し暑くて臭い!毎日が極限状態の海中の密室

「原子力潜水艦は別」というオチがブラックです.

にしても,早くなんとかならんかね.雪解けが進み,暖かな日差しが届くようになれば(コロナが落ち着いていなくても)気持ちは多少晴れると思うのだが...

Amazon Prime シネマ・レビュー

2020/3/4 Wed

映画(+α)三昧.

OLYMPUS TG-5

本当は臨場感,没入感たっぷりの劇場鑑賞派なのだが現在自粛中.エヴァの新作公開日までに落ち着くと良いが...現状,ZwiftしながらのAmazon Prime Video鑑賞が続いている.

ディープインパクト』(1998)

ディープ・インパクト (字幕版)

コロナ報道が増えてきた頃,“終末物”としてオススメに並んでいたのが『ディープインパクト』.公開時期と内容が『アルマゲドン』と丸被り.ハリウッドは売れそうなネタの市場調査を徹底して行うので,たまにこういうことがあるらしい(途中で気づきそうなものだが).Kazchariの印象としては,真面目な『ディープ』,エンタメの『アルマ』というイメージ.で,その『ディープインパクト』だが,(今と比べ)都市破壊の特撮がしょぼいのは仕方がないとして...

【良かったかもしれない点】
- 津波に飲み込まれるヒロイン父娘のヴィジュアル
- まんまなウィーバー先生

【ここは...】
- 宇宙船による隕石爆破ミッションの適当さ
- アメリカ(の一部)だけの災厄にしか感じられない
- 世界滅亡数週間前なのに普通に営業しているタクシー

トレイン・ミッション』(2018)

トレイン・ミッション(字幕版)

リーアム・ニーソンを無理やり理不尽な状況に置いて,一見貧弱そうなおっさんが実は...の,いわゆるナーメテータームービー系の1本.リーアム・ニーソンと監督ジャウム・コレット=セラのコンビはこれで4本目.これの他には『フライト・ゲーム』のみ鑑賞済み.電車か飛行機かの違いだけでストーリーは酷似していた.

【良かったかもしれない点】
謎が謎を呼ぶ前半

【ここは...】
- 文学作品のフレーズの強引なねじ込み
- あまりにも偶然的要素に頼りすぎな犯人グループの計画
- 何のための脱線?
- 真犯人の唐突な告白.証人何人おんねん?

女神の見えざる手』(2018)

女神の見えざる手(字幕版)

これまためずらしいアメリカのロビイスト活動をテーマにした映画.銃規制法案を巡る攻防なのだが,あまり深刻にならず,スカッともせず,何かウンチク系お勉強マンガを見せられたような印象が残る.

【良かったかもしれない点】
ヒロインの怪演.『リーガル・ハイ』と『半沢直樹』の堺雅人を足して二で割ったようなキャラ造形

【ここは...】
ややネタバレ
法廷闘争の土壇場! ヒロイン危うし! 大丈夫.実はこっそり録画したライバルの犯罪を暴く証拠記録がありましたぁ~でどんでん返しパターンは止めてほしい.この手法やとなんでもありやん.

移動都市 モータル・エンジン』(2018)

移動都市/モータル・エンジン (字幕版)

莫大な製作費,宣伝派手にもかかわらず大コケした話題の作品.劇場公開時はパスした.えー,監督始め,この映画のスタッフは極度のジブリおたく? ヴィジュアルからキャラ設定まで誰がどうみても『ナウシカ』『ラピュタ』『紅豚』『ハウル』.Kazchariはプラス要素として『ザブングル』と『ガリアン』のサンライズ要素も入っているのではないかと邪推.

【良かったかもしれない点】
移動都市-ロンドンの動き

【ここは...】
- ヒロインの顔の傷,必要? ラスト何らかの方法で消えるのかと.
- サイボーグの話必要? てっきり味方になるのかと.
- トムに魅力がない.その友人(男女2人とも)必要? 行動パターンが謎.
- 要素を詰め込みすぎて,何がテーマなのかよくわからん.いかにも続編ありき(だった)?

次におまけの感想.先日最終回を迎えた…
騎士竜戦隊リュウソウジャー』(2019)

スーパー戦隊シリーズ 騎士竜戦隊リュウソウジャー Blu-ray COLLECTION 1

これは映画ではなくて,先週最終回を迎えたニチアサ特撮番組.前回の『快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー』は大傑作.ただし玩具の売り上げはイマイチ.これまでも『ジェットマン』『タイムレンジャー』など,大きい友達に好評の戦隊は,メイン視聴者であるお子様がついて来れないので,玩具の売り上げが爆下げするジンクスがある.それを受けてのリュウソウジャー.外しようがない恐竜モチーフ.しかし...

【良かったかもしれない点】
ロボのデザインと財団Bのおもちゃのデキ(買ってないけど)

【ここは...】
- ラスボスが主人公に説得されて改心⇒ほぼ自壊.え?
- 「限られた人生で笑ったり,悔やんだりするから人生は素晴らしい」(意訳)というセリフをほぼ不老不死(に近い)リュウソウ族に言われても…(コウは209歳)ここは”うい”のセリフだろう.
- アスナがカナロに暴力をふるって,(リュウソウ族の?)子どもたちに「おねーちゃん怖い」と言わせて何のフォローもなし.アスナとカナロって,これまで何かからみありました? 100歩譲って,互いに信頼しあっているからこうした暴力も好意表現の一つとかなんとかを子どもが学ぶ,といったフォローすらない
- ワイズルーとクレオンはともかく,プレシャスが生き残る謎展開.
- 嗚呼,団次郎と永井大.
- 人類は完全に蚊帳の外

これ,思うんやけど,元々は恐竜モチーフではなくて『マジレンジャー』のような,おとぎ話に出てくる架空の生物,もしくはそれぞれが何かの属性を持った5体のドラゴンとのカップリングが企画されていたのではないだろうか? 財団Bから「わかりやすく恐竜にせよ」と横やりがあったのでは? また,スーツデザインは明らかに西洋騎士やねんから,異世界での国盗り合戦(敵はトランプ+城やし)で話を進めていくとか...「この材料でオレだったらこうする」妄想がしやすい戦隊,という点では評価できる.

なぜか『リュウソウジャー』の話が一番長くなってしまった.なんだかんだで文句ばかり言ってますが,映画を含む映像作品全般は総合芸術.いろいろな人の思いが積み重なって構築されているのは確か.裏事情も想像しながら観るとおもしろい.

『GARMIN INSTINCT』レビュー(その2)

2020/3/2 Mon

案ずるより産むがやすし.

OLYMPUS TG-5

GARMIN INSTINCT』前回のレビューその1では,VIVOSMARTと比較して,心拍転送モード移行へのわずらわしさを書いた.だが,その後ネット上の情報収集にて,ショートカット機能を発見.

「MENU」長押し

「DOWN」で「設定」を選択

「DOWN」で「システム」を選択

「DOWN」で「ショートカット」を選択

(Kazchariは)「DOWN」で「GPS+DOWN」同時長押しを「心拍転送モード」に変更

以上の操作により,一発でモードチェンジ可能! すごいぞINSTINCT! もはや死角なし.

一方でKazchariのZwift環境「iPad+TACX NEO SMART」では,VIVOSMART同様,心拍転送できないことが判明.ANT+トングルを差したパソコンで接続する必要があるようだ.諦めてZwift時はチチバンド使います.

キャットアイ(CAT EYE) 心拍センサー HR-12 160-3980

ちなみにベルトもセンサーの一部なので,長期間使っているとへたってくる.Kazchariも元からついてきたヤツはダメになったので,現状,GARMIN用とPolar用を交互に使ってます.サイズもぴったりで問題なし.共通規格なのか?

OLYMPUS TG-5

ちなみに昨夜,心拍計の精度チェックしてみたが,胸センサーの方が心拍数が10~20程度多めに表示されるようだ.INSTINCTで計測したKazchariの平均安静時心拍は51~53なので,「よっしゃ!アスリート心臓やん!」と喜んでいたが,胸センサーベースだと60越えの標準値となる.何だかがっかり.
健康ネタと言えば,旭川市がこの時期に行なっているバス巡回型のがん検診.「胃がん500円」「肺がん200円」「X線・喀痰500円」「大腸がん600円」と各検査が爆安.ゆえに昨年も受診したのだが,今年はウイルスのおかげで中止だとか...おのれコロナめ!

そやけど,メキシコのコロナビールが風評被害ってマジ? アホなのか?
新型コロナ風評被害で38%がコロナビール買い控え? 米広告代理店の発表に衝撃

ライム絞ってみんなで飲もう! 美味しいぞ!(ホンマは現地で飲みたいが)

【Amazon.co.jp限定】 コロナ・エキストラ ボトル [ メキシコ 355ml×8本 バケツ付きセット ] [ギフトBox入り]

Amazonではタイムセール祭りに合わせて,『GARMIN INSTINCT』も全色値下げ中で30000円切り! ポイントもついてたぶん最安!

GARMIN(ガーミン) Instinct アメリカ国防総省MIL規格「MIL-STD-810G」準拠 最大14日間稼働 日本語対応 【日本正規品】

『GARMIN INSTINCT』を買った

2020/3/1 Sun

とりあえずカッコ良い.

OLYMPUS TG-5

人はストレスにさらされると買い物に走るという.それが理由ではないが先日,新兵器『GARMIN INSTINCT』を買った.各種スポーツでの使用および頑丈を売りにしたスマートウォッチである.

GARMIN(ガーミン) Instinct アメリカ国防総省MIL規格「MIL-STD-810G」準拠 最大14日間稼働 日本語対応 【日本正規品】

これまでは『GARMIN vivosmart HRJ』を愛用していた.

GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vivosmart HR J

主な用途はサイクリング時の心拍計としてである.こうした腕に巻くタイプが普及する前は胸センサーが主流(通称チチバンド)だったのだが,これが実に煩わしい.常に締め付け感はあるし,汗でべとつく上にベルトがすぐにダメになる.何よりもジャージから透けて膨らんでかっこ悪い.それが嫌でこれを買った.確かに測定の正確さは”チチバンド”にはかなわないが,手軽さや解放感は捨てがたい.

それに何より多機能である.心拍だけでなく,その日の運動量から歩数,昇降,睡眠時間(なんとレムとノンレムの区別もする),それにFacebookSTRAVAの通知機能など,もはや手放せない存在となり,文字通り24時間装着し続けている.おかげで普通の時計をしなくなってしまった.

しかしながら購入後3年が経ち,故障や不具合はないもののやはりバッテリーが…新品時は1週間以上保っていたのが,今や2日ほどで空に…一番困るのは300km以上のブルベでサイコンとBlutooth接続し続けていると途中で切れてしまうのだ.メーカーサポートでバッテリー交換サービスもあるらしいが,15000円ほどするらしい.これじゃ新品と変わらん.現状スマートウォッチの最大の弱点はバッテリー.その点ではこのINSTINCT,GPS機能を使わなければ14日間連続使用可とのこと.これが何よりの決め手である.それに,たまたま手元に20000円分の商品券+Tポイントが結構たまっていたので,思い切って買ったわけですよ(差額5000円ほど).

というわけで初期設定開始! 開封後,まず中身を展開.イマドキの製品らしく説明書はない.付属品はほぼ充電ケーブルのみだが,これがまたしてもGARMIN独自規格コネクタ.同社の製品はこれで4台目だが全部接続形式が異なるのはいかがなものか?

OLYMPUS TG-5

vivosmartとの比較.コンセプトがまるで違う.ウオッチらしいというかG-Shock風.タッチセンサーではなく,全ての操作は物理ボタンで行う.濡れた時や雨天時にはこちらの方が誤作動がなくて良い.実際,INSTINCTはミルスペックを標榜している.

OLYMPUS TG-5

ダミーシールをはがして,手持ちのCASIO PROTREKと比較.方位,気圧,高度が測定できる点でかぶる.そういやG-Shockブランドで心拍計付きが近日発売とか.⇒ G-SQUAD
もろにINSTINCTの対抗馬やね.でも価格設定で負けてる気がする(高い!).どうしたmade in Japan!

OLYMPUS TG-5

充電ケーブルをつなぐと最初の画面がこれ.とりあえず日本語を選択.

OLYMPUS TG-5

この後,スマホ接続メニューへ進む.KazchariはスマホユーザーではないのでiPadで.GARMIN製品統括アプリである『GARMIN CONNECT』を立ち上げて認証させると記録や身体スペックなどのデータがすべて引き継がれる.こういうアプリがあるからGARMIN製品を買い続けることになるねんなぁ…

OLYMPUS TG-5

これで初期設定完了.そうそう『GARMIN CONNECT』からvivosmartを削除っと.こいつはヨメさんにプレゼント予定.
ホーム画面,何気に秒表示まであるのが助かる.コーヒーの蒸らしタイムとか.
で,ここからカスタマイズ.本体はカメラのキタムラで購入したが,オプション品はAmazonにて.それらも今日届いた.

ATiC Garmin Instinct バンド ガーミン 交換用バンド 腕時計バンド スマートウォッチバンド 高品質シリコン ステンレス製中留 交換ベルト 軽量 耐久性 調整可能 多色選択 バネ棒付き Yellow

Miimall Garmin(ガーミン) 【色違いの10枚防塵プラグ*10+充電ケーブル*1 セット】 Garmin Instinct/Vivoactive 3 / Fenix 5 防塵プラグ 充電ケーブル 充電スタンド 軽い USB 高耐久性 便利性 (色違いの10枚)

画面タッチセンサーではないので保護フィルムは買わず.時計本体を黒(グラファイト)にしたのは,バンド交換で遊びたかったから.vivosmartはバンドも留めビスも特殊形状でサードパーティ製の替えバンドも当たりはずれが激しかった.その点,INSTINCTは標準タイプで安心.今回のこのバンド,イエローが思ってたよりもオレンジ寄りだった.もう少し明るい方が好みやなぁ.仕方がない別の色を…(そして沼へ)
裏面の防塵プラグは,vivosmartの充電部分に垢や石鹸カスなどモロモロが溜まりまくった経験から購入.動作上は問題ないと思うけどな.予備の充電ケーブルはおまけみたいなモノ.

OLYMPUS TG-5

装着後の感想.まず軽い(52g).より小型のvivosmartと比べても違和感なく装着したまま眠れそうだ.次に操作方法.えー,さすがに新しい”海外製の”時計である.SUUNTO同様に長押し操作が多くて慣れるのには時間がかかりそう.既述した通り,説明書はウェブで読むことになる.
差し当たって,Kazchariを含むサイクリストにとって最も重要と思われる,サイコン(『GARMIN Edge1000J』)との心拍計データ接続方法をメモっておく.

まず,サイコン側をセンサー検索状態にしておく.

次にINSTINCTの,

「MENU」長押し

「DOWN」押して「設定」,「GPS」で決定

「DOWN」押して「センサー」,「GPS」で決定

「DOWN」押して「光学式心拍計」,「GPS」で決定

「DOWN」押して「心拍転送モード」,「GPS」で決定し「はい」

これでOKのはず.ここはあれやね,2アクションで済むvivosmartの方が簡単やなぁ.他にも方法あるんやろか?
残るテストは「屋外走行の記録」「ZwiftTACX NEO Smart)との接続」「筋トレなど他のアクティビティでの使い勝手」かな.これらは次の機会に.以上,GARMIN INSTINCTレビュー,その1でした.

OLYMPUS TG-5

不要不急ではないつもりライド

2020/2/29 Sat

人込みには行きません.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, -8°C, Feels like -8°C, Humidity 77%, Wind 1m/s from W

えー,緊急事態宣言発令中の北海道ですが,この好天に引きこもってる方が病気になりそうなのでアクティブレスト.
とは言え,映画館やショッピングモール,温泉施設はさすがに避けた.
最初は旭岳十勝岳クライムにしようかと思ったが,ついつい追い込んで体調崩しても病院に行けない状況なので,市内サイクリングにした.
貧弱貧弱ぅ.

最初はお気に入りの畑を貫く直線道路へ.
だいぶアスファルト出てきたなぁ.
山もキレイだ.

OLYMPUS TG-5

ぐるっと方向転換.
幹線道路沿いのスーパーには車の列.
噂のトイレットペーパー買い占めか?
そのままいつもの神楽岡公園へ.
心なしかいつもより人少なめ.
雪も少なめ.
ただし今朝は冷えたため,轍が固い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一通り遊んだ後,次は旭川駅前へ.
バーサロペットも中止になったし,人がいない歩くスキーコースを快適に走行.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

有用有急の買い物,カメラのキタムラで新兵器をゲット.

OLYMPUS TG-5

ネットで買って店舗で受け取り.
スマートウオッチとは言え腕時計,取り扱いがめったにないのか,最初は怪訝な顔をされた.
少し来ない合間に店舗内がすっきり.
高級レフ機の展示が減り,それらもキー付きケースの中.
これも実店舗のショールーム化が進んでいるためだろうか?
近くのセブンイレブンで食事.
Kazchari一押しの「ボンゴレスープスパ」はどうやら販売終了の様...悲しい.
代わりに「ホイコーロー焼きそば」を.
セイコマよりコストかかるなぁ.

OLYMPUS TG-5

それほど寒くはないのだが,サイコンのバッテリーがやばい.
クランカーさんでパーツの受け取り,図書館で予約分の引き取り.
のんびりしている場合ではない...はずなのだが,味気ないアスファルト歩道を避けて再び公園ライドへ.
今季の雪道ライドも終わりに近づきつつある.
スパイクタイヤも交換かな.

OLYMPUS TG-5

そして,開封の儀.

OLYMPUS TG-5

なんとなく終末観

2020/2/28 Fri

さて,どう行動すべきか.

OLYMPUS TG-5

新型コロナウイルスの感染拡大予防のため,市内小中学校が休校となった.
当初は1週間の予定だったが,首相が全国の公立校全てに休校を要請したため,どうなるのかさっぱりわからん状況.

24日の祝日および有給取って休んだ昨日も,通常であれば子供らを連れて外出することが多いが,今回は人混みを避けるようにした.
結果,3人で丸一日自宅待機でレゴ三昧.

ヨメさんは祝日も含め通常勤務なので,外から持ち込む可能性もないではないが,そこは医療関係者,対策はしっかりしているので大丈夫でしょう.

旭川では有名なとんかつ屋の経営者が感染後,店の名前を公表し休業したことが話題になった.
この方の他人に迷惑をかけたくない男気が評価されるとともに,日本人はこの手の話が好きやから,終息後は人気店になるんやろなぁといらぬ邪推もしたくなる.

一方で,クルーズ船で働いていた医療関係者(とその家族)が差別されるとか,人込みで喘息で咳き込んでいた人がいきなり罵倒されるなどの話も出回っている.
こういうのがエスカレートすると,原作版『デビルマン』のような不信感の増大から悪魔狩りへ,そして人類滅亡へという悪夢のシナリオ.
そうならないことを望むが,いずれにせよ,今回の災厄は東日本大震災並みに人々の意識を変えるような気がする.

今回のウイルス騒動が始まる少し前にKindle Unlimitedにて,一色登希彦の『日本沈没』を読んだ.
小説ではなくコミックである.
全15巻全てがUnlimitedで公開されていたので一気読みした.

日本沈没 1巻

何しろものすごい熱量のコミックであった.
確かにイマドキの液タブマンガと比べると画は荒いし,キャラ設定は途中で崩壊するし,ストーリー展開も全然スマートではない.
でも,それが日本沈没(ようするに地震と津波)という未曽有中の未曽有災害の中,そりゃ人がここまで壊れるのもさもありなん...という説得力がある.
小松左京の原作小説も何十年か前に読んだが,むしろ藤岡弘主演の映画版が印象に残っている(アルマゲドンもどきの草薙くんのアレより数倍面白い).

【東宝特撮Blu-rayセレクション】 日本沈没

そのおぼろげな記憶からでも,このコミック版は,「あれ?こんな話だったっけ?」的な描写だらけで,“日本が沈む”というプロット以外はほぼほぼオリジナル.
時代も現代(2000年ぐらい?)に変更されている.
前半は割と冷静に緻密に描いているのだが,後半にかけては,話の整合性やバランスを無視した叩付けるような怒涛の展開.
地震で壊滅状態の首都ではデビルマンな描写!
しかもこの作品,阪神淡路後,東日本の前の作品というのが感慨深い.
なぜこのコミック,あまり話題にならなかったのだろう?
クセが強すぎるから?

ラストはSF的(クラーク『幼年期の終わり』っぽい).
難民となる日本人が海外に散り散りになるのだが,その受け入れ条件と求められる”ふるまい”がちょいと理想的すぎるかなぁ...
全編,かなり政治的メッセージも多いので抵抗ある人いるかも.

著者の一色さんの作品では他に競馬漫画の『ダービージョッキー』,オートバイ漫画の『モーティブ』がUnlimitedで公開されている.
後者のみ読んだが,これまた熱い.
高校生が読んだら人生変わりそう.

いずれにせよ,何となく終末観漂う今日この頃,こうしたコミックや映画はいかがだろうか.
楽しめるかどうかはともかく,平時に鑑賞するのとはまた違った体験ができるかもしれません.

字幕テロはやめてくれ

2020/2/24 Mon

思わず叫びました.

OLYMPUS TG-5

今冬アニメ,おそらく一番の話題作(いわゆる覇権)は『映像研には手を出すな!』でしょう.
Kazchariも原作からのファンであり,既刊の5冊はすべてkindleで入手済み.

映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)

元をただせばYouTubeの岡田斗司夫ゼミで紹介されていたのがきっかけであるが,読んでみて,もうその内容の緻密さに圧倒された.
「どこに隠れていたんやろ?こんな天才」という驚きとともに楽しく読ませていただいてる.
確かにジブリ風の絵ではあるが(まぁ,主人公3人のモデル丸わかり),メタ的なお約束の解説や,設定(世界観)への徹底的なこだわりに感心させられる.

さて,そんな原作マンガが,まさかの(でもないか)アニメ化!
しかも安心安定のNHKである.
一時は「NHKが映像研に手を出した!」と話題に.
何しろ最近のNHKアニメはクオリティが高い.『進撃の巨人-第三部』『ヴィンランド・サガ』の出来も素晴らしかった.
今やクールジャパン振興の国策事業やしな.
ひと昔前だと『電脳コイル』.
他にも傑作はたくさんあるが,なんと言っても『未来少年コナン』を忘れてはならん.
今回の『映像研』でも,タイトルはさすがに改変していたが,だれが見てもコナンな映像が流れ,主人公がその設定や演出面の解説を行うなどのシーンがあり,明らかに原作以上のこだわりを見せていた.
こだわりと言えば,このアニメ版の『映像研』,原作まんまだけでなく,アニメオリジナルシーンもやたら多く,かつ,その世界観を崩していない.
まるで,原作マンガが絵コンテかつイメージボードの新作アニメを観ている感がある.
いずれにせよ,これは永久保存決定.
全話撮りだめ後,Blu-rayにダビング予定である.

それはさておき,昨夜は第八話「大芝浜祭り!」の放送.
しかし,冒頭数分でまさかの事態が!
そう,字幕(L字)テロである!

OLYMPUS TG-5

確かに,大事な情報かもしれん.
そやけど羅臼町民が深夜アニメで「暴風雪解除か,ああ良かった」という情報を得る可能性って何%?
そこまで重要なのか?

まぁ,あくまで機械的な措置であり,そこまで考えちゃあいないと思うが,こういうのって待てないもんかな.
まずもって作品のクリエイターに失礼な気がする.
特に今作品は内容が内容だけに録画保存派としては誠に残念.

当然,Blu-ray BOXの発売も決定しているが,購入まではなぁ...

【Amazon.co.jp限定】映像研には手を出すな! COMPLETE BOX (初回生産限定版/2枚組) (音声特典CD付) [Blu-ray]

字幕テロと言えば,これまでで一番印象深かったのが大河ドラマ『龍馬伝』(2010)最終回での龍馬暗殺シーン.
近江屋での正に緊迫感あふれるそのシーンで,♪ピポピポン「愛媛県知事選 新人の中村時広氏 当選確実」の字幕が!ふざけるなぁ~!
つーことでこの時はNHKに1900件のクレームがあったそうな.
今回の『映像研』もクレームもんかも...と思ったけど,羅臼町の情報なので北海道だけのテロかぁ...再放送絶対希望!

オーバーホール

2020/2/9 Sun

相棒,オーバーホールから戻る.

OLYMPUS TG-5

冬の外乗りは『SPECIALIZED FATBOY』一択となるが,春から秋にかけてはブログのメイン画像でもある「TREK Domane SLR7」が主戦力となる.

2016年の12月に注文,翌2017年2月に納車となった.
TREKのPROJECT-ONE(通称P-1)で組んだ.

道路やトレイルでは私たちの心は1つである。私たちは走り、レースし、練習し、旅に出る。私たちは同じ情熱を共有しているが、バイクに求めることは人それぞれ。Project Oneは、その事実を称えるものだ。
無限に広がるペイントスキームとカラーバリエーションはもちろん、コンポーネントの種類やサイズまで選択可能。あなたのデザインしたバイクに、業界最高のアーティストが1台ずつ命を吹き込む。世界にたった1台のあなただけのバイクを「プロジェクトワン」で手に入れよう。
Project Oneに乗るというのはすなわち、あなたに感動を与え、あなたの夢の実現し、そしてこの地球上の誰よりも先にあなた自身でデザインしたバイクを乗る、ということだ。(TREKのサイトから引用)

カラーリングとホイールのアップグレードで総額93万...絶対に立ち入ってはならない領域に入ってしまった.
いわゆる沼ですな.
以前,こいつで旭岳の望岳台まで行った時に,山から下りてきたハイカーが「ここまで自転車で来るなんてすごいね~ これって軽いの?」といって,無造作に持って上げ下げするのを顔を引きつらせつつ対応したこともあった.
まさか,こんな値段とは思いもしなかったやろな(汗).

さて,このDomane,知っている人は知っているカンチェラーラ限定カラー.
そのアップグレードだけでプラス10万.普通は払わないって.

Fabian Tour Special Edition(Domane) (c)トレック・ジャパン

しかしながら,このカラーが気に入って(つーか一目惚れして)買ったようなもんである.
なんといっても白地に赤,青,黄のトリコロール(ガンダム)カラーが美しい.
それに加えてピンクやグリーンやグレイなど,様々な色が散りばめられている.
これはこれまでカンチェラーラが所属したチームのジャージカラーに由来するとのこと.

カンチェラーラと言えば,あまりに速すぎて宇宙人だのモータードーピングなど散々な言われよう.
数々の伝説的というか漫画的な強さを見せつけた動画がYouTubeにたくさん上がっている.
観たことがない人はおすすめ.速すぎて笑えます.

カンチェラーラ伝説のレース(1)

カンチェラーラ伝説のレース(2)

カンチェラーラ伝説のレース(3)

カンチェラーラ伝説のレース(4)

カンチェラーラ伝説のレース(5)

さて,そんな分不相応の高級車だが,長距離走るのにこれ以上のバイクはないのでは?というぐらい快適.
実際,ランドヌールのDomane率は高いように思える(あくまで印象).
そして,ブルベと言えば雨だろうが強風だろうが,路面が悪かろうが気にせず走る競技.
移送時のホイールの付け外しも多く,どうしてあちこちに傷がついてしまう.
さらに距離が距離だけに駆動系のメンテも気になる.
腕に覚えがある人は自分で整備するのでしょうが,さすがに命を預ける道具をいじり倒すほどの度胸もスキルもないので,ショップにオーバーホールに出している.
まず購入2年後,そして2019年はよりハードに使ったため1年で出した.
だいたい1回の費用はバーテープ,ケーブル交換込みで27000円ぐらい.
約3年間の総走行距離24205kmである.

正直,そろそろ新車が欲しいような...
ブルベに使うなら新型のDomaneやろうけど,Madoneにも乗ってみたい.
何しろデザインが圧倒的にかっこよい.

いずれにせよ,春が待ち遠しい.
次のブルベはBRM502日高門別200kmだっ!
まさかの開催中止にはならんやろなぁ...

OLYMPUS TG-5

息子のBirthday

2020/2/19 Wed

人生7度目の日.

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

我が息子,相変わらず学校やら習い事先で色々とやらかしており,その報告や苦情を受けたヨメさんが「もう疲れた」と嘆く日々.

Kazchari的には,息子の人生と自分の人生は別物と切り離しているのであまり気にしていないが,母親的にはそうはいかないのだろう.まぁね,実際男の子は子どもの頃,むちゃくちゃやるし,自分もやってきた.この時期(小学校低学年)で何も問題を起こさなかった子ほど,後でやらかすというのはよく聞く話である.

Kazchari家は,息子を職場,旅行,アウトドアを始めあちこちに連れていく方だと思う.割とどこでも愛されキャラの息子,死なない程度にわんぱくに育てよ.

思えば,2014年のこの日の早朝,”面白そうだから”という理由だけで選んだ自宅出産にて,息子はこの世にデビューした.
その時,既にカメラヲタクだったKazchariはうめくヨメさん,助産師さん(2名),見守る長女(7歳)の周りに三脚を立ててビデオ撮影.さらに手持ちでもその瞬間を狙っていた.

頭が見えてきた時,助産師さんが「お父さん!何やってんの!早くとりなさい!と叫ぶ.
Kazchari「いや,こうやって既に撮ってますけど...」
助「違う!赤ちゃんを取りなさいって言ってんの!」
K「へっ?(誰が映像を撮るのだ?)」

というわけで,頭をつかみ,肩が出てきたところで脇に手を入れて赤ちゃんを取り上げる.目の前に掲げた息子を見てのKazchari第一声.
「なんやこれ? 変なモノがついてるぅ!」

そう,生まれるまで性別は訊かなかったのだ.こんなこともあろうかと,男女両方に使える名前を考案済み.女の子ならひらがなのままだったが,男の子だったので漢字にした.某アニメキャラからいただいたからとか,娘と対になっているとかいないとか...シンあな.

つーことで,人生7度目の誕生日.Kazchari(父)からは既に自転車のプレゼント.ヨメさん(母)は『シンカリオンALFA-X』,娘(姉)から何やら「鬼滅の刃」系の手作りグッズ.

プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS104 シンカリオン ALFA-X

そして,夕食後のケーキである.ホールケーキを父は1/4,母と娘と息子は1/8ずつ食べた.「さて,娘(中一)よ.残ったケーキは何分の一?」と尋ねる.娘⇒「わからん」と即答(アホなのか)

さて,息子のシンカリオンはこれで3両目.以前息子が自分のお年玉で買った『シンカリオン E3つばさ』は肩関節構造があまりに柔で,買ったその日に破損しやがった.

プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS04 シンカリオン E3つばさ

幸い,タカラトミーの神対応で修理完了.現在は問題なく遊んでいるが(息子曰く「動かし方のコツがわかった」そう),
新型のALFA-Xは,構造が改修されて財団Bの戦隊ロボと同様の作りに…

しかしまぁ,このシンカリオンシリーズ,正直,対象年齢3歳以上というのが信じられない.よく言えば精密でトゲトゲでシール類も細かく自分で貼る必要あり.悪く言えば脆くて危険で易失敗経験.財団Bでは絶対ありえない基準やな.でも,タカラトミー系はそれが独特の味なのかも.小さな巨人ミクロマン,集めてたなぁ...

かろうじて家にあった年代物のタイタン&タイタンコマンド(なんてマニアック!)

OLYMPUS TG-5

コーヒーを趣味に

2020/2/17 Mon

コーヒーライフを考察

OLYMPUS TG-5

世の中にはたくさんの趣味があるが,その一つに「コーヒーを淹れる」がある.この世界,実に奥が深い.
かの村上春樹もマニアだそうな.

断言します.コーヒーをすると凄く”得”すると

さらにYouTubeには「淹れ方のコツ」みたいな動画が山ほど配信されている.Kindleでもこういうのを見つけて読んだ.

極める 愉しむ 珈琲事典

豆の生産国,歴史,味の違いから始まって,焙煎の方法.道具,お湯の温度設定,淹れ方,健康への効用など様々な蘊蓄.確かに「コーヒーを淹れる」は大人の趣味として確立しているのだろう.写真趣味に似ているかも.

しかしまぁ,ここまでこだわれるのはすごいな.
Kazchariも紅茶やジュース,酒よりはコーヒー好きで毎日飲んでいるとは言え,美味しいコーヒーを飲むために遠くのカフェまでライドする,とかはない.

ランチに付いてくるとかならともかく,単品で頼むことはまずない.
正直,スタバや喫茶店などの専門店コーヒーは高いと思う.
1杯400円以上も出してられん.

Kazchariの標準的なコーヒーライフはこんな感じ.
基本的にブラックか牛乳in.

1杯目 ⇒ 朝食と共に,ヨメさんが淹れてくれる機械式ドリップコーヒー
2杯目 ⇒ 職場到着後,インスタントコーヒー
↓ これが美味い!(高いけど)

キャピタル シングルオリジン モカ 60g入り瓶

3杯目 ⇒ 昼食後のインスタントコーヒー
4杯目 ⇒ 15時頃に飲むインスタントコーヒー
5杯目 ⇒ 夕食後に飲むドリップコーヒー

プラス,ライド中はコンビニか自販機の缶.
この時は超甘いカフェオレ系を選択.

先日,我が家のバリスタマシーンがいきなり壊れた.
下部からの水漏れがひどくなったのだ.
情報によると修理代がバカ高い.
ホース破損などの軽い損傷であれば自分で直せなくもないらしいのだが,面倒だし,元々何かのキャンペーンにて無料でいただいたものなので,破棄することにした.
で,バリスタ用の粉が大量に余ってしまったため,最近は昼に職場で飲む用にしている.
そう,バリスタ用と言ってもお湯を注げば普通のインスタントコーヒー.
味は...より高価な『CAPITAL Mocha』の方がはるかに美味い.

さて,Kazchariの一日5杯のコーヒー.
適量なのか過剰摂取なのか,これまた色々なサイトの情報を統括.
カフェインの過剰摂取の症状としては,めまい,心拍増加,興奮,不安,振戦,嘔吐感などがある.
摂取量の目安は各国で基準が異なる上に,個人差も激しいのではっきりしたことはわからない.
カップ1杯150mlには60mgのカフェインが含まれているらしくおおまかに400mgを上限とするものが多い.
つまり1日3~4杯が適量とのこと.
これまで,あまり気にしたことはないが.

さて,夕食後のドリップコーヒー.
豆で買って,毎回,手回しミルで挽いてから飲んでいる.

HAOCOO手挽きコーヒーミル セラミックカッター ステンレス コーヒーミル手動ブラシ付き

ドリップフィルターも紙ではなく,金属メッシュの物

HAOCOO コーヒードリッパー ステンレスフィルター 蜂窩状 2層メッシュ 一体式 ペーパーフィルター不要 1~4杯用 ブラシ付き

豆10gをミルに入れゴリゴリと挽く.
お湯をグースネックポットに移して1分間の蒸らし後,円を描きながら淹れる...

Kslong コーヒーポットコーヒー ケトルステンレス 細口ハンドパンチポットドリップih対応長い口ポット ファイン口ポット グースネックポット (ブラック, 350ml)

ちゃんと淹れるとやっぱり美味いな.
ヨメさんにも好評.家でここまでの味が出せるのなら,わざわざ外で飲む理由は全くない...と味オンチが言ってみる.
いずれにせよ,色々な国のコーヒーを飲んでみたい.
そんな要望に応える便利なセットもあるし.

ブラウニー付・深煎り珈琲福袋 (ヨーロ・Hマンデ・エスプレ) インドネシアマンデリン 珈琲豆 ギフト 加藤珈琲<挽き具合:豆のまま>コーヒー豆 コーヒー 1.5kg 福袋 おまけ

タイプ11(R)スペシャルティ珈琲大入り福袋(Qコロ・クリス・ラデュ・ラス/各500g) <挽き具合:豆のまま>

感謝 の 珈琲 福袋(冬・Qホン・Qコス・Hコロ) <挽き具合:豆のまま>

ついでに風邪予防にもなるそうな.例のウイルスには?

OLYMPUS TG-5