Topstoneな長距離ブルベに備えてDHバーテストライド

2025/8/2 Sat

走り方がTDF

iPhone15 Pro

曇り.温度:28 ℃,湿度:68%,体感温度:29 ℃,風速:7.8 km/時,風向:SSW

いよいよ来週は「ジャパン・グランドネ2025 北海道 1200km 納沙布岬」(納沙布岬1200)

ジャパン・グランドネ2025 北海道 1200km 納沙布岬

もう準備やら何やらでバタバタである(そうか?).
別に超長距離ブルベ,いわゆる「RM」が初めて...というわけではない.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

ただし無事完走したこいつは「N2」方式.
完全なフリーライドだったのでブルベというよりに近い.

全てがフォトチェックで,109時間5分内にゴールすれば,1日何Km走ろうが,どこに泊まるか自由.
結果,毎晩8時頃には宿に入り,洗濯や入浴(時にはサウナ)を済ませ6時間くらいは睡眠をとることができた.
何よりもスマホやサイコンなどの充電し放題が助かった.

今回の「納沙布岬1200」は少々勝手が違う.
100km短い分,制限時間は90時間27分の3泊4日.
この間にPC兼簡易宿泊所が4か所設けられている.
個人的にホテルを取られる方もいるようだが,ケチケチKazchariはPCで寝るつもり.
ホテルの様に浴衣で寝るわけにはいかない.
それに電源の取り合いも予測される.

ドロップバッグで送るモノなど,今になってあわてて走行計画を立てているのだが,考えることが多すぎてアタマ爆発しそう.

そんな中,迎えた土曜日.
まず向かうのは,「納沙布岬1200」で使う「Cannondale Topstone」の購入先「はっとりスポーツ商会」さんである.
初回点検以来すっかりご無沙汰.
トラブル前に各部をチェックしてもらいましょう.

iPhone15 Pro

出発前にアルミ製のDHバーを装着.
「オホーツク1300」ではDOMANE,およびファットでブルベに出走する際に使用.

UPANBIKE 自転車レストハンドルバー アルミニウム合金エアロバー クリップオンバー TTバー

そのままではなく,一時は本気で参加を考えていた「Paris-Brest-Paris;PBP」のレギュレーションに合わせて先端をカット.
握る面積が短くなったが,特に支障はない(現在,長さ制限は撤廃されている)

DHバーの何がいいってポジションのヴァリエーションが増えること.
手のしびれ軽減や肩周囲のリラックスは元より,ケツ圧の分散=痛み軽減も期待できる.
もちろん空気抵抗軽減=巡航速度向上も大きい.

iPhone15 Pro

デメリットとしては重量増,およびハンドル周りがごちゃついて,ライト類のレイアウトに困ること.
もちろんフロントバッグも装着できなくなる.

それでもメリットの方がはるかに上回るな.BROMPTONのM字ハンドルは辛かった...

BROMPTONなBRM506薄野200(その1)

iPhone15 Pro

フロントバッグが付けられないので代わりにフレームバッグを用意.

アールニーゴーマル(R250) 防水フレームインナーバッグ ショート グレー

ボトルゲージが1つ使えなくなるので,ツール缶をダウンチューブに移行.グラベルロードのダボ穴万歳である.

無事に「はっとり」さん着.
2年ぶりの点検である.予約済みなので作業スムーズ.
各部増し締めの他,「フロントディスクローターの歪み調整」「Leftyサスにエア注入」「変速調整」をしてもらう.

ワイヤーが切れて使えなくなってしまった「ドロッパー」は後日修理してもらうことにした(サドルバックを付けるので今回は不要).

さて,調整も済んだところで早速試走.
DHバーゆえ,鷹栖~比布のド平坦エリアを目指す.

と言いつつ,良き脇道があれば入り込む.
完璧な夏の風景だ.暑過ぎるけど.

iPhone15 Pro

ほぼ田園しかないエリアなので直線だらけ.
路面(路肩)もそれほど荒れておらず,DHバーポジションの調整にぴったり.
気分はもう「走り方がツール・ド・フランスなヤツ」である.

「ツール」と言えば,今年の大会も終わってしまった.
毎回ロスに襲われるのだが,今年は何故か...そうでもない.
こう思う要因は,おそらく絶対王者ポガチャルに例年のキレがなかったこと.

特に3週目.タイム差がついていたこともあるが,いつものように”無邪気&無慈悲”に攻める姿が見られなかった.
レース後のインタビューも表情が憔悴しきっていて「スーパーハード」と繰り返す.
おまけに数年後(ロス五輪後)の引退を示唆するような記事も出てたりする.

もはやライバル不在,目標不在.
あれだけ強いと「燃え尽き症候群」になりがちなのだろうか?
メンタル面だけでなく,必ず力は落ちて来る.
全盛期に引退する方が美しいかもしれない.

たんなる一視聴者の戯言です.

iPhone15 Pro

このまま走り続けるのも退屈なので目的地を設定.
去年も行った東鷹栖の「田んぼアート」会場が近いことを思いだした.

EMONDAな止まるな!走れ!比布ライド

到着.
今年はやり投げの「北口選手」がモチーフ.

iPhone15 Pro

今年は展望台に登らず.
インバウンドを含め,すんげー人だったので.

iPhone15 Pro

当然だが,止まると暑い.
休憩所らしき場所に自販機が設置してある.
ボトルには麦茶が少し.
ここは塩分・糖分補給を考えて「ソルティライチ」を購入すべく¥1,000の「新札」を投入するも...受け付けてくれなかった.
頼むから新札は元より,Coke-on対応お願いします.
場合によってはチャリダーのタヒ活問題.

iPhone15 Pro

つーことで,腹が減った.
一番近い集落と言えば「鷹栖町」.コンビニもある.
再び直線道路を「ツール・ド・フランスなヤツ」で駆け抜ける.

当初はローソンに行くつもりだったが,ちゃんとした「肉」が欲しくなり,何度目かの「モゥーちゃん家」へ.

モゥーちゃん家

ハンバーガー,チーズコロッケ,野菜ジュースのセット(¥1,200)を注文.

iPhone15 Pro

敷地内にセットしてあるベンチで食す.美味い.
贅沢を言うなら...冷房が欲しい...暑すぎる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

野菜ジュースの氷を麦茶の入ったボトルに入れる(チャリダーあるある)
これで少しは冷た...もとい,ぬるくなる.

最短路で帰るのは面白くないので,河川敷のサイクリングロード(ではない?)直線路へ.TT練習の続き.

最大の注意はやはり段差だな.
どうしてもブレーキをかける反応が遅れるし,つっこんでしまうとチャリの挙動が不安定.落車したらシャレにならん.

iPhone15 Pro

ゲージツ家(?)が多く住まう嵐山エリアへ.
ほほぉ,ここの道につながっていたのか.

iPhone15 Pro

「アイヌ文化の森 伝承のコタン」資料館にてトイレ休憩.
残念ながら水道水は「飲用不可」表示.

伐採作業中のおじさんから「どこから来たの?」と尋ねられる.

「えーと...市内からです...」

期待外れですいません(そうなの?)
互いに「暑いですねぇ」と言い合って別れる.

で,サイクリングロードの続き.
木漏れ日の中,気持ちよく走っていると,道路に横たわる棒きれ...ではなかった! ヘビだっ!
回避できず牽いてしまう.まぁ,チャリに牽かれてタヒぬようなことはないと思われるが.

おそらく色的にアオダイショウ(大).呪われたらどうしよう...(ここ伏線)

iPhone15 Pro

ボトルの麦茶も心細くなってきた.
暑さも一向に和らぐ気配なし.太陽の容赦ない照りつけが続く.

暑熱順化は十分だろう.戻ろう.
街中のセブンイレブンにピットイン.
「アイスクリーム」「梅系炭酸」「麦茶」を購入.ガブ食べ&飲み.

それもそのはず.
直射日光とは言え,Garmin様の表示は...

iPhone15 Pro

驚きの50℃越え!
一大イベント前に壊れるのだけはヤメテ.

最後に河川敷に戻って,家まで快走.

iPhone15 Pro さすがに登れません

TTポジション,だいぶ勘を取り戻してきた.
1200km,走るだけなら問題なさそう.後はちゃんと眠れるか,だな.

さーて,早めに家に帰ってきたし,夕方涼しくなったらチャリ関連の別の用事を済ませるか.

...彼(Kazchari)は,この後待ち受ける災難をまだ知らなかった...(続く)

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー2025(その2)

2025/7/6 Sun

ニュータイプの勘?

iPhone15 Pro

曇り.温度:29 ℃,湿度:64%,体感温度:28 ℃,風速:11.5 km/時,風向:SSW

その1はこちら ⇒ 丘のまち びえいサイクルスタンプラリー2025(その1)

スタンプは残り6ヶ所.
昨日に続きガンガンの晴れ予報.

涼しい午前中に周るつもりが,ツール第1ステージが予想外に面白く,夜更かししたせいでまたまた出遅れ.

外はすでに灼熱地獄と化していた.
昨日よりはマシか.
幸い,脚に痛みや疲れはない.

今日のジャージは『北海道1200km納沙布岬記念ジャージ』
ちょうど届いたばかり.本番前に試着.

iPhone15 Pro

ジャパングランドネ2025 北海道1200km納沙布岬 記念ジャージ

夏らしい色合いで良いのでは?
正直,生地やサイズ感は好みではないが,それは知ってて購入.
まぁ記念品ですな.

では,スタンプラリー二日目,行ってみよー!

PC35【朗根内郵便局】(10:41)

iPhone15 Pro

忠別川サイクリングロードを走って志比内の丘越え.
いわゆるはぐれPC.近くに別のPCがないので,残すとやっかいな場所.
隣に自販機があるので水分補給可.ただしゴミ箱はない.

PC36【聖台ダム公園】(11:16)

iPhone15 Pro

普段から休憩場所としてよく利用している桜の名所.
ここの水道は飲用禁止らしいので,洗顔と袖濡らしにとどめる.
なぜかこの場所だとGPSチェックインできず,しばらくウロウロして何度もトライ.

道路反対側のダムまで行ってもダメ.
もう一度マップを見ると,なんと水場そばのサークルみたいな場所がポイントだった.わからんわー.

さて,ここからが結構大変.
一山を越えて置杵牛へ.
何度か走ったことはあるが,ここがまた非常に寂しい道.
しかも登り.
いつクマが出ても不思議ではない雰囲気.
実際,本日も誰とも会わなかった.

で,明確な目印がないまま到着したのが...

PC37【置杵牛藤井】(11:53)

iPhone15 Pro

この付近は「びえいセンチュリーライド」のコースにもなっている.
畑の真ん中を通る道が見える.
今日はともかく,今度走ってみよう.

さて,ここから元の道を戻って次のPCへ...いや,ちょっ,待てよ.
去年の記憶をたどると,まだこの先にPCがあった気がする.
しかし,アプリを確認しても表示されていない.

ピキーン!とニュータイプの勘が働き,一旦公式サイトにアクセス.
そこから,このイベントに参加するボタンを押すと...アプリがリロードされ,なんと,隠れていた隣のエリアのPCが表示されたじゃぁあーりませんか!

そう,以前からディスっているが,このスタンプラリー汎用アプリ,はっきり言って〇〇.

PCも常に全てが表示されているわけではなく,勝手にエリアごとに分割.
隣のエリアのPCを確認するには公式サイトからのリロードが必要だったりする.
また,PCクリア後は一番近いPCを教えてくれるのだが,ここで「マップで確認」ボタンを押すと,そのPCだけが表示され他が消えてしまう.
そしてそのマップから移動もできなくなってしまう(バグ?).

昨年ver.も同じ仕様だった気がする.
相変わらず使い勝手が非常に悪い.
Kazchariはこのスタンプラリー経験者なので「何かおかしい」と勘が働いたが,初見さんなら近くのPCに気づかず,無駄足を使わされまくるのでは?

てなわけで,一瞬アプリに騙されそうになったが,正しいルートに進み,急坂ダウンヒルへ(次は登ってみる?).

PC38【美瑛町置杵牛農産物加工交流施設】(12:09)

iPhone15 Pro

このスタンプラリーで最東端?
いかにもな旧小学校跡を利用した施設に着.
ボトルの麦茶がだいぶ減っていたので,建物周辺に水道を探すが...見事に閉栓.

諦めて次のPCへ向かう.
下り坂+追い風で40km/h以上のAve
エアロなロードが一番真価を発揮する瞬間である.
あっという間に平坦を終え,登りへ.

PC39【新区画運動公園】(12:32)

iPhone15 Pro

キャンプ場ではないがキャンプ場っぽい公園.
よくおぢさん達が昼から宴会している(今日は誰もいない).
トイレおよび水場もあるが...飲用禁止.

まぁ,町はすぐそこ.大丈夫.
そして,いよいよラスト,40番目のPCが...

PC40【明治第一】(12:42)

iPhone15 Pro

ボードがないと絶対にわからんポイント.

...うむ.まぁ,ともかく終わった(ドバ総司令風に)
これにて全40カ所クリアである.感無量.

時間は13時前である.腹が減った.
ここは近くのセイコマまで移動して祝杯だな(飲みません).

iPhone15 Pro

「梅ソーダ」「麦茶」「チキン南蛮弁当」という由緒正しいセイコマセット.
雲多めで昨日より暑さはかなりマシ.

昼食後は最短距離で家に帰るだけ.
いつもの古(いにしえ)の倉庫(昭和7年築らしい)の別の壁面で撮影.

iPhone15 Pro

自宅にてサイコンのデータを確認.
今回は2日に分けたが,もし1日で周るとしたら距離と獲得標高はどのくらいだろう?

自宅から美瑛までの往復距離を除くと概算で「約250km,獲得標高3000m」といったところか.
ブルベだとまぁまぁの山岳コースだな.
GPSチェックや写真撮影で頻繁に止まるのでタイムオーバーしそうだが.

今回は8時スタートだったが,余裕をもって5時出発すればワンディ・コンプ可能か.来年はマジで挑戦!(ホンマにぃ?)

アプリを確認すると,今年の全クリはKazchariが一番乗り!(なぜか2024年分に累積されて表示)

つーことで今年も早速,特産品の抽選に応募.

Kazchariは昨年の当選者だが,今回も抽選に参加させてくれるのだろうか?

Screenshot

参考までに,昨年から変更されたPCは以下の通り.

俵真布行政区会館
旧宇幕別小学校
協英会館
留辺蘂栄進
五稜第五

このメンツ! こいつらチェックしたら,もっと距離と時間がかかってたな.

TopstoneなBRM518桂沢200(その1)

2025/5/18 Sun

馴染みある道

iPhone15 Pro

曇り.温度:14 ℃,湿度:92%,体感温度:12 ℃,風速:10.0 km/時,風向:SE

前日の格闘はこちら ⇒ TopstoneなBRM518桂沢200(その0)

ここは『万葉の湯 ふとみ銘泉』のリラックス(ごろ寝)ルーム.
人に迷惑をかけないバイブアラーム式目覚ましは5時にセットしたが,当然のごとく,それが鳴る前に目が覚めてしまう.
「まぁ,割と眠れたかな」(=普通)とGarmin instinct様が言っている.

GARMIN Instinct 2X

5時半にチェックアウト.
現在6時の朝風呂開始時間をもう少し早めてくれたら...とブルベ民のKazchariは毎回思うわけだが.

iPhone15 Pro

贅沢は言うまい.
で,スタート場所の「屯田西公園」に向かう.

途中で朝食を購入.
最近のお気に入りは,セブンイレブンの「たまご醤油おむすび(135円)」

卵かけご飯風のコンビニおにぎりをセブン-イレブンで買ってみた

こいつはマジで美味い.
レースなどのチャリイベント前と言えば「塩むすび」が最適とされる(のりは消化に時間がかかる)
ゆえにKazchariもしばらく「塩むすび」信者だったが,最近はこの「たまご醤油」に乗り換えている.値段も大して変わらん(20円程度).それで栄養価爆増.本日もこいつを2個とブラックの缶コーヒーにした.

出発後30分程度で公園着.
Topstoneをセットアップ.
徐々に参加者も集まってきた.

散歩中のおじさんが「今日はみんなでサイクリングするの?いいねぇ~」

はぁ,サイクリングというか,基本バラバラで,これから200km走るわけですが...(ブルベは説明が難しい)

iPhone15 Pro

スタッフのT夫さんを見かけたのでご挨拶.

ついでに,昨日のタイヤ交換失敗の顛末をご報告.
メカに強いWさんも呼んで相談っつーか,グチる.

「外せますよ~」
「パンクしないようにチューブレスにしましょう」
「別のホイールを用意するとか」
「色々方法はありますが,最後は根性ですね」

と身もふたもないことをおっしゃる.アドバイスありがとうございます.
確かに今回外せたとしても交換が面倒なのは確か.
新しいホイールかぁ...でも天下の独自規格,Leftyやしなぁ...

【オリジナル完組み】Cannondale Topstone Carbon Lefty 専用カーボンホイール作りました!

あることはある.

あーだこーだ話しているうちにブリーフィング開始.
もしかしたらだが,この時にしっかり話を聞いておけば,後に発生する大悲劇を避けられたかもしれん...

車検を終えてさぁ出発.
例によって市街地はトレインにのっけてもらう.
ちょうど,前回の「薄野200」の後半でご一緒したラナさんの後ろにつく.

BROMPTONなBRM506薄野200(その1)

挨拶したが,チャリが違うため少しとまどっていたようだ.
これはチャリダーあるあるで,グラサンとメットのせいで誰が誰やら記憶に残りにくい.
むしろ乗っているチャリで覚えていることが多かったりする.

田舎道に入り風が強くなる.しかもアゲンスト.
そのせいかトレインがばらけだしてきた.

Kazchariも自然と一人旅に.
こうした状況になると,気になる場所で止まって写真を撮りやすくなる(ブロガーの運命)

下は廃校になった学校かな?
タンポポとのコントラストがキレイだったので急停車.

iPhone15 Pro

この後は新十津川など「薄野200」とかぶるルートを走り,国道12号を渡る.
そして今回唯一のPCに着.

【53.9km地点:PC1 セブンイレブン三笠いちきしり店】

iPhone15 Pro

スタッフのお出迎え.
さすがに50km以上向かい風の中を走って,かなりのカロリー消費.
「ねぎ塩タンおにぎり」他を購入.美味し.

iPhone15 Pro

さて,ここからはしばらく山道.
本ブルベの名称である「桂沢湖」に向かう.

さぁ,これからは”自称”クライマーの出番ショ.
ほどほどの斜度の坂が長々と続く.結構好きなタイプの登りだ.

途中にあるトンネル,実はその中が一番斜度が高いという不思議な道.
トンネル内なので正確ではないが,サイコンの表示が一時17%とかを指していた(ぜってーウソだ)

iPhone15 Pro

で,桂沢湖着.
あれ? こんなに地味だっけ?
あぁ,キレイなのは「シューパロ湖」の方か.

停車していると,ラナさんが通過していった.
追いかけると新しいレーパンのせいか,片方の脚がしびれて痛いとのこと.

おそらく坐骨神経痛?

新しいパンツやサドルでポジションが変わると起こる可能性があるという.
やはりロードはポジショニングが重要やな.
「ゆっくり行くので先にどうぞ」と言われたので先行.

iPhone15 Pro

いくつか峠を越えてこのトンネル前で停車していると,なんとラナさんが復活?
追いついてきた.

iPhone15 Pro

これまた,長丁場のブルベあるあるだが,途中で体調が悪くなったり,痛みが生じても漕いでいるうちにいつの間にか回復してたりすることがある.
まぁ,終了後にどっとツケのように不具合が押し寄せることもあるけど...

ここからは国道452号線を颯爽とダウンヒル.
三段滝手前で道道135号線に左折すると,昨年開通したばかりの「美唄富良野線」となる.

モンキー125で走ったな.

モンキー125,開通したての道を走る~道道美唄富良野線

しばらく進むと通過チェックの看板が現れた.

【89.3km地点:通過チェック1 美唄富良野線ゲート】

いただき画像

ここでは(今日はスタッフの)T夫さんが待機.ご苦労様です.

iPhone15 Pro

復活したかに見えたラナさんだが,やはり足のしびれはあると言う.
ここで世界で一番有名なグミこと『ハリボー』を,回復を願って1粒プレゼント(セコイ).

ハリボー 6種セット シェアパック 大サイズ【ハッピーコーラ ・スターミックス・フロッグ ・ハッピーチェリー ・ダイナソー ・ゴールドベア 】

Kazchariはフロントポーチにグミを入れていることが多い.

参考にしたわけではないが,ヨーロッパのレースシーンでも選手が「ハリボー」をよく食べている.
これもまた「補給食がツール・ド・フランスなヤツ」なのだろうか?

つーことで,後半戦へ続く ⇒ TopstoneなBRM518桂沢200(その2)

今日から冬休み~「ネトフリガンダム」と「ツール2023」

2024/12/28 Sat

ライク・ア・ヒッキー

今年はカレンダーの並びが良いので年始年末休暇が長い.
つーか,長過ぎる.

そう感じるのも,みーんな骨折のせい.
ライドにも行けない,サウナにも行けない,そもそもクルマの運転ができない.

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

「ならば」と大掃除を試みるが,重い物が持てないのでまどろっこしい.
こうなればヒッキーのごとく,サブスクをはじめとした映像コンテンツにひたるしかないっ!

つーことで,諸般の事情で観たいと思いつつも観れていなかった「ネトフリガンダム」こと,NETFLIX独占配信『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』全6話を一気に鑑賞.

機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム

以下,ネタばれ感想.

配信開始からかなり経過し,すっかり出遅れた感もあるが,うん,面白かった.
まぁ,ストーリーはありがちっつーか,割とベタな展開.

ただし,ラストにびっくり.
小説版ガンダムと(ほぼ)同じだったとは...貴様,読み込んでいるなッ!

舞台は一年戦争のヨーロッパ戦線.
ルーマニアを移動中のジオン戦車隊が,とある町に差し掛かる頃,連邦軍の待ち伏せを受ける.
マゼラ・アタックで応戦するがトップを切り離しての分離攻撃はなし.
となると,ただの車高の高過ぎる戦車なので,連邦の61式やTINコッドの攻撃で全滅寸前.そこへ降下するザク小隊.
さすがMSは強い.連邦を一蹴し,基地(?)を奪還.
だがその夜,謎の白いめちゃ強MSの襲撃を受けて...

という導入.

主人公はMS小隊長,元ヴァイオリストの凄腕(ニュータイプ)中尉かつシングルマザーという属性てんこ盛り.
黒人やらアジア人やらファンキー全身刺青ねーちゃんらとパーティを組み(何が◯リコレだ,クソが),宇宙港のあるオデッサを目指すというロードムービー風味.

「Playstation2」以来,据え置き型ゲームからは離れているが,最近のゲーム映像ってスゴイんでしょ?
うちの4K有機ELテレビで観ても,驚くような美麗映像ではなかった.
あ,そうか,ネトフリの契約って映像レベル別だったはず.そのせい?

【ここが良かった】

「ザク」
アニメとはややデザインが変更されてずんぐり.
有機的な曲線が抑えられてメカ度がアップ.
追加装甲(キャタピラ?)がいい味を出している.

「ガンダム」
Ez-8っぽい陸戦兵器感マシマシ.
圧倒的な強さの表現.こんなん勝てるわけないやん.
ビームサーベルの細さ,および装備位置がかっこいい.
そして乗っているのが...やりすぎ.

財団Bからガンプラも発売されている.もちろんプレ値だらけ.

「グフカスタム」
なぜか上記二機と異なり,かなりアニメ準拠なデザイン.
もちろんヒートロッドではワイヤー.
やたら飛んでた気がするが,脚部は飛行試験タイプだっけ?

「ジム」
ガンダムよりはアニメ寄り.
ビームスプレーガンがほんとにスプレーぽかった.

要するにメカのデザインは気に入りました.

【ここはイマイチ】

- ザク降下時のパラシュート,小さすぎない? 穴開けられても落ちないし.
- モノアイやツインアイが”光る”のはおかしくない? ライトじゃあるまいし.
- マニュピレーターで殴り合いはやめろ.リアリティレベルが下る.

そして,これはドラマというよりファーストTV版から気になっていたのだが...

「ヒートホークでビームサーベルを受け止めることは可能なのか?」

せっかくなので「Gemini」に聞いてみた.
以下,回答を要約.

一般的にはヒートホークでビームサーベルを受け止めることは難しいと考えられます.

理由(1)エネルギーの種類の違い
ヒートホークは主に熱エネルギーで対象を切断する兵器ですが,ビームサーベルは高エネルギー粒子を収束させて形成されたビーム兵器です.エネルギーの種類が異なるため,単純に打ち消し合うことは難しいと考えられます.

理由(2)Iフィールドの存在
ビームサーベルはIフィールドと呼ばれるバリアで覆われており,他のエネルギーや物理的な攻撃をある程度防ぐことができます.ヒートホークの熱エネルギーも,Iフィールドによってある程度は遮られてしまう可能性があります.

だそうな.すごいなGemini.
アニメと違って実写(現実)により近いCG映像になると,こうしたリアリティが気になるねぇ.
日本人スタッフもかなり関わっているようなので,こんなツッコミについては「わかってますよぉ~それはそれとして楽しんでくださいねぇ~」なのだろうけど.
それはともかく,かなり好評なようなので続編ありそう.次はアフリカ戦線

もう一つは,ヤフオクで買った『ツール・ド・フランス2023 スペシャルBOX』

ツールのDVD/Bluray BOXは,中古だったり新品だったりで「2011年大会」から保存している.

つまり10年分ほどあるのだが,最近はYouTubeでハイライトをガンガン流してくれるので「2023年はもうええかな」と新規購入をスルーしていた.

だが,先日,ヤフオクにてクーポン使用で¥5,000(新品同様)を偶然見つけ,即決してしまった.
やはり,ステージごとにある程度の長さがあるとZwiftの友にちょうど良い.

さて,あらためて「ツール2023」を通しで観ると...

徹頭徹尾,ポガチャルvsヴィンゲゴーの図式.
この二人だけ別のレースをやってるような...それは前年も翌年も同じか.

「2023」の場合,2週目でポガが少しずつタイムを詰めていく展開がホラーっぽくって面白い.
そして運命の3週目のTTで絶望するわけだが,2週目ですでにポガの表情や走りに余裕がなかったことが,今見返すとわかる.あまり楽しそうに走っていない.

確か,シーズン初めにやらかした左手舟状骨骨折の痛みが続いてたんだっけ?
一見走りに直接関係なさそうなパーツでも,多大な影響を残すねんなぁ...と,現在,絶賛骨折療養中のKazchariは憂慮(超人ポガと比べてもねぇ)

とまぁ,かくも自転車選手のカラダは繊細なのだが,時折はさまれる落車シーンの痛々しいこと.うむ,すっかり敏感になってしまった.
Kazchariも復帰後,ちゃんと走れるだろうか?

つーことで,そのポガチャルが完全無欠のリベンジを果たした「ツール2024」のBluray,予約始まってます.

EMONDAな黄昏ダムライド

2024/7/20 Sat

危険な暑さに

iPhone15 Pro

晴れ.温度:30 ℃,湿度:61%,体感温度:32 ℃,風速:10.4 km/時,風向:WSW

この日は午前中に休日出勤.
帰宅後,家で昼食.

本来であれば,ジャージに着がえて即ライドに出かけるのが「本能」なのだが...外は相変わらず殺人的な暑さである.
一応,ここは北海道なのだがな.
もはや緯度ではなく標高の高い所に行かんと,暑さからは逃れられないのかもしれんね.

そんな時に活躍するのが人類の至宝,科学の勝利こと「エアコン」ですよ.
度々記事にしているが,Kazchari家も(ついに)昨夏導入に踏み切った.
日が落ちて,外が涼しくなるまで室温25℃の中,快適に過ごす.

北海道の夏.エアコンの夏

17:45になった.
そろそろEMONDAに乗って出かけませう.
「本能」ことINSTINCT先生曰く,本日の日没タイムは19:07.明るいうちに帰れるか(距離による)

モワっとした熱気は残るものの,確かに涼しい.
STRAVAでよく見かける,この時間にライドしている人の気持ちが良くわかる.

川沿いのサイクリングロードに進路をとる.
伸びる自分の影.

iPhone15 Pro

夕方なので羽虫が多い.
時々食べてしまう.うげ.

走りながらどこまで行くか考える.
美瑛に行くには遅すぎる.
サイクリングロード往復は物足りない.

となると,坂練タイムで忠別ダムやね.
短時間一本勝負で,セグメントのベストタイム狙いますか!

iPhone15 Pro

...あかん.
過去の自分に敗北.
ダムを照らす夕陽を眺めながら黄昏る.

iPhone15 Pro

そそくさとダウンヒル.
寒さは全くない.

下り切ったところでライトオン.

フロントは長年使っているBONTRAGERのIon800R
光量もミニマムで十分だし,バッテリーも全然へたらないし,いいライトやね.

リアライトの方は明るいうちから,いつも通りにストロボモードで使用中.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト RAPID X リア用 USB充電 TL-LD700-R

忠別川のサイクリングロードに戻る.
このメーターの夜間モード,初めて見た.

iPhone15 Pro

何年か前の思い出.
河川敷の花火大会にチャリで行った.
帰り道に,このサイクリングロードを使ったけど,あの時は路上にカエルが大量発生しててびびった.
気持ち悪いというより,踏んだら滑ってコケそう.

前方から無灯火のチャリが突然現れる.
カエルより怖いって.

iPhone15 Pro マイクラ?

無事帰宅.
もちろん即シャワー.

最近,巷で話題になっているのが温冷交代浴
熱い風呂に入った後,水風呂に入ること.
自律神経を刺激.
ようするにサウナ効果やね.
浴室に浴槽が2つあるような大富豪ではないので,水シャワーで代替.

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2024年 8月号

実際に”リカバリおばけ”ポガチャルがレース後に氷風呂に入っているらしい.
アイスベストの着用もすっかりメジャーになった.
深部体温を下げることでパフォーマンスや睡眠の質の向上につながるそうな.

睡眠と体温

つーことで水シャワー,少し継続してみるかな.もちろん夏限定で.

iPhone15 Pro

『グレンダイザーU』第一話の感想~いろいろリンク

2024/7/12 Fri

キレイだけど

本題に入る前に日夜(日本時間)熱戦が繰り広げられている「ツール2024」の話題から.

Stage12でギルマイ,3勝目!
これは本物かもしれん.
決してガチムチではないスプリンターらしからぬ体型.
登りゴールに強いのは,いわゆる黒人の「バネ」ってヤツですか?
何もなければアフリカ系黒人初のマイヨベール,ほぼ確定か.

あぁログリッチ...ホンマ「ツール」だけは勝てないどころか,大事な場面で落車してしまう.呪われているとしか思えない.

舞台裏ではUAEヴィンゲゴー(VISMA)の舌戦がヒートアップしているという.
集団けん引に参加せず,最後においしいところだけ持っていくヴィンゲゴー(とチーム)
に対して「あいつはvictim cardを使っている」と非難.
「victim card」を訳すと「被害者面」となる.つまり「疾病利得」?(ちょっと違う)
ヴィンゲゴーもヴィンゲゴーで「大けがから復帰したばかりなのは本当だし,そう言われるならそうかもね」とそしらぬ顔(挑発?).
ルールにない紳士協定が多く存在するロードレース.
一方,こういうやり取りが人間臭くて良い.

ツール参戦中のTOTAL ENERGIES.なんとバイク11台と工具一式が盗難被害.
被害額は15万4000ユーロ.日本円だと,なんと2700万円

一般人⇒ 「えっ?自転車11台でしょ.なんかおかしくね?」
ガチ勢⇒ 「1台あたり200万か.まっ,そんなもんやろな」

で,その盗まれたバイクが「ENVE」(エンヴィ)というメーカー製.

昨年まではSPECIALIZEDがスポンサード(つまりS-WORKS)を使っていたが,コミコミ契約のサガンが引退してしまったのでメーカーも変わってしまった.
ENVEと言えばホイール,というイメージだったけどフレームも作ってたのねん.

ツールで言えば,数年前からチームスポンサーに中東勢が増えてきた.
UAEを筆頭に,バーレーン,それにJAYCOにもアルウラーの文字が.
同じプロトンに(一応)宿敵たるイスラエルもいるのがアレだが.

金あるのぉ...さすがオイルマネー.

アラブ諸国でもリーダー的存在なのがサウジアラビア
その潤沢な資金で何をしてくれたのかというと,『UFOロボ グレンダイザー』のリメイクだ.
元々サウジで大人気だったらしい.

同じく人気だった『アイゼンボーグ』もリメイク(?)されなかったっけ?

で,今回リメイクされたのがグレンダイザーUである.

てっきりどこかのサブスク限定かと思いきや,地上波および早々とAmaプラでも配信.
誠にありがたい.「ネズミー+」も見習ってほしい.

オリジナルの「ダイザー」は1975年放送開始.Kazchariは当時8歳.
テレビ放送を視聴していた記憶はあるが,めちゃめちゃうろ覚え.
そのプロトフィルムである『宇宙円盤大戦争』は映画館で観たので,設定が似ている「ダイザー」を観て混乱したことは覚えている.

さて,以下,その『グレンダイザーU』第一話のざっくりとした感想(印象).

グレンダイザーU

まず話の進行がとにかく速い.
速すぎてタメが無さ過ぎる.
物語がリヤドから始まる(忖度?)のはともかく,スポンサー(石油王)はこれで満足なのか?

へんちくりんなUFO(TFO)に乗ってた,少々なさけないオリジナル版の兜甲児は,ちゃんとマジンガーZで戦う.
捨て身の攻撃で一匹だけ円盤獣を倒すが,その後は...頭部をもぎられて完全敗北.
これって『暗黒大将軍』の時よりひどいやられ方では?

その「Z」がプロポーション,ディテールとも昔のままっつーか,むしろコミック寄りの配色でずんぐりむっくりなのに対し,「ダイザー」は今風のメリハリデザインで超カッコよい.

主役の「ダイザー」を際立たせるためとは言え「Z」が少々不憫.
宇宙怪獣である円盤獣との性能差がエグい設定なので,勝てるように途中でパワーアップする? まさかのグレート化?

キャラデザインはエヴァで有名な貞本さん.
兜甲児もそうだが,主人公のデュークフリード,線が細すぎないか?
もし,こんな中性的キャラがアラブ圏で歩いてたら...(偏見)

それに,さやかさんが”ミニスカワンピース”で市場にいたけど,おK?
そのうち「サウジの方々のグレンダイザーU反応動画」がアップされそう.

ストーリー?
王族がらみと言えば,”汚いプリキュア”こと『クロスアンジェ』っぽくもある.
あっ,同じ監督か.まだ1話なので今後に期待.

そして,主題歌も...
「これSEEDで見たヤツだ」的な演出・構図はともかく,肝心の歌が全然印象に残らない(個人の感想です)

そうそう,こいつの前にTVerで『古畑任三郎 最後の事件』を視聴.
犯人役は江口洋介だが,サブキャストにささきいさおが登場.
やたらイケボな鉄道局長さん役.

何が言いたいかというと「グレンダイザー」はいさおボイスに限る.
名曲である.

おっ,ツールの話がアラブの話,それがグレンダイザーに.
最後に古畑出演のいさおに見事にシンクロ.
この世界はリンクしているのだ(なんのこっちゃ)

rericのサイクルウェアを購入~放出品?

2024/7/11 Thu

デザインが気に入ったなら

iPhone15 Pro

まずは謝罪.

ヴィンゲゴーさん,前回のブログで「走りが消極的」とディスってしまい,本当にすんませんでしたぁ!

まさか30秒以上開いた差を詰め,さらにはスプリント勝負でポガチャルに勝ってしまうとは...とてもじゃないが4月の大事故(肋骨・鎖骨骨折,肺挫傷,他)以来,ノーレースで復帰したばかりとは思えない.

一方,必勝パターンで敗れてしまったポガのメンタルが気になるが,まぁ,ハリボーを口いっぱいに頬張りながらマイヨジョーヌの授賞式に立つ人なので大丈夫でしょう.
それにしても,今年のツールは「なんじゃこりゃぁ~」のオンパレードやな.
絶対,観なきゃ損(できればリアルタイムで).

JSPORTSオンデマンド

つーことでやっぱり観るのも走るのも楽しいチャリ.
ある日,ネットポチポチ中,サイド広告にとある商品が表示された.

あらやだ.ちょっと好みのサイクルジャージ.
しかも値段が安い.

「どうせ中華なパチジャージでしょ」と思いつつクリック.

春夏 reric 国産サイクルジャージ 吸水速乾 透湿 UV ストレッチ ASTERIA&マグヌスメッシュ 着心地◎ 半袖 サイクリング メンズ 日本ブランド

なんと今は無き国内ブランドのreric製だった(書いてるやん).
「R」や「A」などの海外モノほどではないが,それでも一着¥15,000以上する,そこそこ高級なブランドである.

既に一着持っているが,その品質は保証済み.
こいつは5年前ほど前に購入.
ジャマイカ推しのこのデザインが気に入った.

iPhone15 Pro

「どうせニセモノでしょ」と疑いつつ詳細な情報をチェック.

そこにはちゃんと「惜しまれつつも生産休止」とブランド消滅理由も書いてある.

reric(レリック)公式サイト

「これは信用できる」と判断.
これは想像だが,メーカーの在庫品を直接購入,それを処分価格で販売しているのだろう.

しばし悩んだ後,在庫があった「パープル」カラーのSサイズをカゴに入れた(最後の1枚).
で,サイクルジャージあるあるだが,同メーカー,同デザインのボトムスで揃えたくなる.
ご丁寧に「セットアップはこちら」というリンクバナーが貼ってあった.

春夏 reric 国産ビブショーツ 吸汗速乾 ストレッチ メッシュ通気性◎ グラデーション サイクルウェア 国産ブランド サイクルブランド レリック

こちらも同色のSサイズのビブショーツが残っていたのでカゴへ.
最近やたらシステムがややこしくなったPayPayポイントを活用.
なんだかんだで税・送料込み¥9,351.ちなみ本来の定価だと¥35,200だ.グレイトだぜ.

で,無事到着.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

早速試着.

日本人体型用と名乗っているだけに,めちゃめちゃフィット!っつーか,超タイト.(ちなみにKazchariのスペックは161cm/58kg,胸囲90cm,腹囲76cm)

でも,安心してください.

rericジャージのレビューをあげているブロガーさんの言う通り,立ち姿勢ではキツくても,乗車姿勢でフィットするようになっているのだ.

RERICの生地はサイクルウェアにしては良すぎる

つーことで今度の週末が楽しみだ(実走チェックはまだなんかい!)

デザイン・サイズによってはまだ在庫ありマス.
グローブやジャケットも.

エアコンなしで真夏のフランス...

2024/7/10 Wed

エコの名のもとに

大阪から旭川に引っ越して20年ほどになる.

当初は「冬は雪で大変だけど,夏は涼しいよぉー,なんせ北海道だからねぇ」とかなんとか言われた.

確かに熱帯夜もあったが,しょせんお盆時期の1週間程度.
「もうあかん! 暑くて眠れん! エアコン買うで!」と決意する頃には涼しくなっていた.

ところが,温暖化だか何だか知らんが,ここ数年は酷暑期間が長い.
昼も夜も暑くてたまらん.

とうとう耐えきれず,昨年はとうとうリビングにエアコンを設置.
ついでにポータブルエアコン2台を一気に導入.

北海道の夏.エアコンの夏

やっぱこいつは人類の至宝ですな.睡眠時間が楽しみになった.

で,2024年7月10日現在の話.

本州では既に地獄的な暑さの報告がチラホラ.
幸い,北海道は“まだ”涼しい
窓全開+扇風機天井向き回しで十分快適.

いや,ZWIFT時は汗だくか.
今年もJSPORTSサイクルパックにて「ツール」を鑑賞しながら漕いでいる.

第一週が終わった.
バルデカヴェンディッシュの歴史的勝利や,全然クライマーに見えない赤玉ジャージのアブラハムセン,ぽっちゃりバットマンことフルーネウェーヘン,それにシャンパンファイトが鬼門なギルマイなど,濃いキャラが大活躍.序盤としては例年以上に面白い.
ただ,ヴィンゲゴーは本調子でないのか,あまり積極的な走りが見られないのが残念...って,毎年こうだっけ?
正直,ポガチャル“レース大好き少年感”の方が見ていてほほえましい.

「ツール」が終われば次はオリンピックである.

Kazchariは自転車っつーかロードレース以外の種目は全く興味ない.
なのに,たぶん日本ではまともに放送してくれない...(新城出るのに)
東京五輪の無音中継はむっちゃ不気味やったなぁ.

さて,「ツール」中継時にもたびたび話題になるフランスのホテル事情.
驚くことにエアコンが設置されていないところが多いそうな.

元々は日本と異なり湿気が少ないので,気温が高くてもさほど不快ではない(汗をかかない)という説明があった.

後は外見の問題?
おフランスの美的感覚では室外機が許せないとも聞く(噂).

しかあし,今ではそんなことは言ってられない.
ヨーロッパでも熱波で人が亡くなる時代である.
カヴェンディッシュも初日の熱中症で35勝を逃しかけたし.

設置そのものが困難な,昔からあるホテルならまだ理解できないこともないが,なんと新規建造の選手村の宿舎にエアコンを設置しない方針らしい.

アスリートの健康か、環境か――選手村の“エアコン未設置計画”に米紙が異論「冷水を流すだけでは限界がある」【パリ五輪】

「エコのため」というなら,コメントにあるように真夏の開催がそもそもおかしい.

さらには施設の建造・解体も問題.
オリンピック会場はギリシャ(アテネ)常設でいいんじゃね? 甲子園みたいに.
まぁ,甲子園も真夏開催に毎年異論が噴出するけど.

春の台湾一周旅では,もちろん泊った宿,全てがエアコン設置だった.

台湾一周(環島)ライド Day1 台北~新竹(その1)

3月と言えど,さすが東南アジア.
宿にエアコンがなければ,連日の100kmライドは耐えられへんかったなぁ.

で,台湾旅後,がぜん海外ライドに興味が出てきたKazchari.
将来的にはジロやツールに出てくるような有名な峠(ステルビアとか)を走ってみたいが,エアコンがないのは...ご勘弁.

もうじきパリ五輪.
競技外での事故が起きないことを願って.

高額海外自転車ツアー~どんな人が行くんやろ?

2024/2/1 Thu

思い出と節約と

人生最初の海外旅行はケニア-インド-ネパールの旅.
ツアー参加ではなく,完全に個人旅行.
いわゆる格安航空チケットをHISから買っただけ.

1990年の話なので,ぼんやりとした記憶しか残っていないが,伊丹-ボンベイ-ナイロビのエア・インディア往復チケットで25万くらいしたと思う.

これに加えて3週間分の宿やら食事代,それにケニアでのキャンプサファリツアー参加代を加えると総計で32万くらいといったところか.

大学の卒業旅行だったが,その割にはけっこう金持ってたな,当時は.

時は流れ,会社をやめて出かけた無期限・東南アジアバックパッカーの旅
80万円分のT/Cを腹巻に隠して出発.
その10ヶ月後に睡眠薬強盗に遭い,パスポートと40万ほどのT/Cを盗まれて旅が強制終了した.とほほほ.これぞ盗難アジア.

専門学校を経て,まっとうな社会人のふりをしていた頃は海外旅行に行かず,もっぱらオートバイによる国内キャンプ旅.

その後,2年間ほどジャマイカに滞在.
帰国直後,ヨメさんと地球一周の旅にでかける.
確か3大陸プラン(北米・南米・ヨーロッパ)で一人37万ほどのチケットを購入.
当時は文字通りの分厚い紙のチケット.一路線使用したら一枚ずつちぎっていくのが味わい深い.
80日間ほどの旅で,2人で総額200万ほどかかったかも.
アラスカフィンランドのせいだ.

北海道に引っ越して再就職後は,GWや9月の連続休暇でダイビングツアーに参加することが増えた.
「南の島で潜る」という目的がはっきりしているなら,個人で手配するより安いし効率的.
10日間ほどのツアーで10~15DV付で,毎年35万ぐらい払っていたか.
最後に潜ったのはインドネシアのラジャ・アンパット.
2019年12月のことである.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

ダイバーなら誰もが一度は憧れる地の一つ.
普通にツアーに申し込めば(当時で)60万近かったように思う.
ただ,この年はツアー説明会参加特典のじゃんけん大会で見事勝利し,クルーズ船半額チケットをゲット.そのおかげで総額40万台に収まった(それでも高けーわ).

上には上があって,ハイエンドの「ココ島」(コスタリカ)や「ガラパゴス島」(ガラパゴス)になると,100万越え.
もはや庶民が出せる額ではない.

以前,クルーズ船でご一緒した,とあるマダムは「ガラパゴスは3回行った」とおっしゃられていた.どこの大富豪

まぁ,この人ほど極端でなくても,ダイビングツアーに参加されているメンバーはお金持ち(=医師,看護師,社長業,大企業の役職)が多かったなぁ.

ついでに言うと年配者も.
あるクルーズ船では40代後半だったKazchariが一番年下だったこともあった.

ダイビングツアー以外で印象的だったのが,先日の記事でも少し触れた「ボルネオ島縦断ツーリング」

バイクでボルネオ島縦断ツーリング

成田からの往復チケット,レンタルバイク,全ての宿・食事代がついて驚きの23万円
途中で合流した旅行会社の社長さん曰く,「今回はモニターツアーなので」とおっしゃっていたが,絶対赤字でしょ,これ?
当時も今も格安.
もし,今この値段であの内容のツアーであれば,また行くね.
まぁ,このダンピングのせいかどうかが知らんけど,会社はつぶれてしまったわけだが.

同行していた「ダヤン」で有名な池田さんがエッセイを出しておられます.

話を戻す.
新コロのせいで中断していた海外旅.
この度,ようやく復活!

さらにチャリ沼に沈み込んだKazchari.
となれば「次の海外旅行はチャリで」という選択肢が浮上して来てもなんの不思議もない(後付け).

まずは,チャリで海外と言えば,まず思いつくのがグランツールの舞台,ヨーロッパだっ!
ツアーなら専門の旅行社がある.

フェロートラベル

えー,はい.
わかりますが,驚きの値段.
目玉のツール・ド・フランス観戦ツアーだと...

ツール・ド・フランス2024観戦&サイクリングツアー

特に燃料サーチャージがとんでもない.
ハイエンドロードが一台買える(そこ?)

レース見学抜きのライドツアーだけでも...おっ,おぅな価格.

ドロミテサイクル・ハイライト10日間

実は数年前にこの会社のツアー説明会に参加したことがある.
一人参加だとシングル部屋代がかかるのが残念だった(諦めた).

ヨーロッパ関連だとやはりPBPが気になる.
2023年大会だと,ツアー47万,個人手配で53万という情報がある.
やはり燃料サーチャージ代がエグイが,ツアーと個人に思ってた以上に差はない.
むしろ手間暇はおさえ,走りに集中したいのならツアーの方がコスパはよいように思われる.

とまぁ,こんな感じで検索していると面白い代理店を見つけた.

風の旅行社

うおお,ツアーで組まれているエリアが実に好みだ.
で,この会社が現在プッシュ中なのが,アマゾンしかもマチュピチュを含むサイクリングだ.

8/30(金) 南米・ペルー -アンデスからアマゾンへサイクリング11日間-

これは素晴らしい.
南米の上半分は老後の楽しみにとってあるのだ(ハードすぎやしませんかね?).

で,肝心の料金は...絶望の120万円

もはやツール観戦を越え,ガラパゴスダイビングと同等だとは...

いくらリスクの高い南米とは言え高すぎでは?
あぁ,そうか,完全武装のボディガード付きか.

マチュピチュと言えば,今こんな話題が...

世界遺産・マチュピチュ入場券をめぐり 地元業者が抗議デモ 観光客にも影響広がる

さすがの不安定さ.
そのうちエアーズロックのように登頂禁止になったりして.

てな感じで,海外の自転車ツアーをざっくりと調べてみた.
想像以上に費用がかかる(ようになった).
それでも企画が立ち上げられ,催行人数が埋まることを考えると,こうした大名ツアーにポンとお金を出せる層もまだまだいるということか.

ちなみにKazchariの「環島」は総額20万ほどと考えている.
うち,航空運賃ですでに半分は使っているけど.

まぁ,ケチり過ぎて観るべきものを観なかった,すべきことをしなかったと後悔するは嫌なので,そのあたりの審美眼,直観への信頼が重要やけどな.

まっ,一生に一度の思い出のつもりで楽しみましょう.

旅,特に海外旅行ほど最高の娯楽は存在しないのだから.

第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

2024/1/21 Sun

全てが凍る世界でヘンタイたちが走る

OLYMPUS TG-5

晴れ時々曇り.温度:-19 ℃,湿度:99%,体感温度:-23 ℃,風速:5.0 km/時,風向:SE

さぁ.いよいよ第3回びえいスノーサイクルフェスティバル当日である.

Kazchariは第1回より連続参加中.

第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

第2回びえいスノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース~

さてこの日.
観測地点により若干差はあれど,どこもかしこもマイナス20℃を軽く下回った今朝の美瑛.
もちろん今季最低気温である.

会場はいつもの美瑛スポーツセンター.
自宅からの距離はそれほどないが,前日は早めに寝た.

ちなみに前日のディナーはイオンの「王将」
炭水化物,脂質,たんぱく質たっぷりの「天津飯定食」だ.
カーボローディングどころか胃がもたれたぞ.

で,日曜は朝5時起床.
寝ているヨメさんには悪いが,がちゃがちゃと騒がしく,いつもの朝食を作る.

そして,レース前と言えばこいつ.

水で割って会場に着くまでの間,車内でチビチビやる.

凍てつく早朝の道路を美瑛へ.

7時には会場in.
まだ関係者の車両しか停まっていない.

ハスラーからファットを降ろす.

OLYMPUS TG-5

これは...マジで地獄の寒さ.
素手で金属を触るのがキケンなレベル.
道民歴20年近いKazchariもめったに体験したことがない.

外,もしくは暖房なしの車内にいてはタヒんでしまうので,受付の体育館に避難.
開始時間の7時半まで間があったが,早めに受付を済ませ,ゼッケンやらビブスを受け取る.今年のゼッケンはなぜか巨大.
補給食(?)としてパン,いちご大福,水も供給.

iPhone11 Pro

運営スタッフで参加のヤマタケさんO西さんを発見.
いやいやこれだけ寒いと,選手よりも動かないスタッフの方が辛いのでは...と思っていた時期がKazchariにもありました.

えー,この気温では動こうか動かまいが関係ありまへん.
屋外の長時間滞在はマジであかん日です.

とは言え,晴天は晴天.
寒さでレースが中止されるわけもなく,show must go on

試走の許可が出たので軽く走ってみる.
ダウンジャケットおよび防寒テムレス着用である.

OLYMPUS TG-5

昨年度とはコースレイアウトが少し変更された.
凹凸が少し減った印象.

森の中のテクニカルコースは健在.
この気温およびレース前の荒れていない状態だと走りやすく感じたが,昨年のレース後半の地獄が容易に想像でき...まさにその通りになった.

OLYMPUS TG-5

そして試走段階でも冷気が襲い掛かる.
防寒テムレスをもってしても,指先のしびれは回避できず.
またバラクラバのマスクで口元を覆うと,自分の息がサングラスにかかりレンズが即凍結.
視界が真っ白になる.
で,途中でサングラスを外すと,まつげが凍る.ヤバイ.
マジでこれ,ギアッチョのスタンド攻撃やん.

特に辛かったのは鼻の頭.

痛い.

一周走ってO西さんのところに行くと,「Kazcahriさん,鼻の頭真っ白でヤバイですよ.それ凍傷になってますよ」との指摘.
冬山専門家の指摘だけに事態は深刻である.
いわゆるⅠ度凍傷状態だろう.
登山家の黒くボコボコになった鼻の絵面が頭に浮かぶ.

あわててハスラーに戻り,去年の反省からサーモボトルに入れたコーヒーを飲み,暖かいはずの飲み口付近を鼻にあてる.

だが,刻すでにお寿司

サーモボトルの保温性能の限界をとっくに越えていたのか,ただのアイスコーヒーと化していた.

反省 ⇒ 来年はカイロをはじめとする暖房グッズをかならず持参すること.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

参加者もぞくぞくと集合.
リュックに緊急時に使いそうなモノを詰めてスタート位置へ.

ソロではないエンジョイチームの面々はテントやイスなどを準備.
暖かそうなナニカをすすって談笑しておられる.
う,うらやましくなんかないんだからね!

その後,本番と同じウェアで試走したり,寒さ防止でぴょんぴょんはねたり,知人と話しているうちにいよいよスタートラインへ.

いただき画像
いただき画像

ソロ選手は30秒先行してスタート.
さぁ,地獄を楽しみな.

いただき画像

...えー,特にカメラ類は装備していないのでレース中の様子は公式発表のものを待つつもり.
結論から言うと,常勝のFさん,Nさんがスタートダッシュを決め,あっという間に先行.すぐに後方から追い上げてきたTさんに抜かれ,ほぼそのままのポジションで2時間走り続けました.

何週目だったかの森セクションでわだちにタイヤを取られ派手に落車.
その際,この寒さでガチガチだったフロントフェンダーが割れて吹っ飛ぶというアクシデントあり.ぐわー,これで2回目.

よく考えればフェンダーなんぞ,冬(雪道)の間は不要の代物.
3月あたりの雪解け路面が出てきたらまた買いなおしますか...シクシクシク36.

で,予想通りレースが後半になるにつれ路面状態が悪化していく.
正しいっつーか,走りやすいラインは人が殺到するので,誰かが転ぶとそれにつられてストップ.
それを避けようとラインを変えたら変えたで,別のわだちトラップが...と正に阿鼻叫喚の地獄絵図
体力低下と相まって,暴れるチャリの抑えが効かず蛇行状態に.

ファットだとまだマシ.
こんなコンディションの中,小径車やらピストバイクも走る.
ますますヘンタイ祭りの様相を呈してきた.

そんな中,トップの3人はケツを振りながらも,わだちを気にせず,最適・最短ルートでガシガシ進んでいく.
うん.やっぱ人外だ.

で,2時間経過のタイムアップまで約2分を残して最終周回へ突入.
よし,これで1周稼げた.
ただし,ここで油断すると同周回の人に抜かれて順位を下げてしまう可能性もあるので,手,いや脚を抜かない.
そう,終盤は緑ゼッケン(ソロ)の人と抜きつ抜かれつの“デッドヒートのI love you”状態だったのだ.

OLYMPUS TG-5

結果は先ほど述べた通り,39周という異次元の同周回の中で争っていた1,2,3位の方がたに,圧倒的差をつけられての4位(34周)でした.ぐぬぬぬ.

年初の目標「何かの大会で表彰台にのる」⇒ 初戦敗退

まるで2023年ツール・ド・フランスの第16ステージ(個人TT)にて,ヴィンゲゴーとポガチャルの走りを見たワウトの「自分が人間の中で一番速かった」という迷言を想起させるレースでした.

“I’m dead.” ”We survived.” ツール・ド・フランス2023を振り返る

久々のガチレース.
やっぱりこの強度はキツイ.

寒さ?

気温がやや上がってきたためか,途中から気にならなくなってきた.
サングラスも曇らなかったし.
ただし,走行中は鼻水が20cmぐらい垂れ下がったまま半凍結状態でぶらんぶらん.
カッコ悪いにもほどがある.

先ほど粉砕したフロントフェンダーを拾った後,ハスラーに戻り持参した菓子パンをかじろうとするが...キンキンに冷えてやがる.歯が砕けそうなのでヤメタ.

さて,レース終了後は表彰式&お楽しみの抽選会.

いただき画像

協賛企業から提供していただいたグッズがもらえます.
当選ゼッケン番号は事前にPCにて抽選済みだそう.
昨年は保温ボトルをもらいました.
さて今年は...

あれ?

全然名前が呼ばれない.
実は「101」は当たりにくいのか?

結局,抽選分は何ももらえず勝負は後半のじゃけん大会へ.
最後の最後にようやくツキが回ってきたのか,ステキな帽子をいただきました.

いただき画像
iPhone11 Pro

つーことで極寒の中,文字通り鼻がもげそうな地獄レースでしたが,達成感・充実感は半端なし.
“普通のホモサピエンス”としてはまずまずの成績だったし,体力は維持できていたということで...(一応)ベネ.

出場者&運営のみなさま,お疲れ様でした.
来年も出ます.

ゴール後に「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の中の人,Rくんと白金温泉「パークヒルズホテル」に向かい“サ活”することに.

まずはセイコマで昼食.
イベントライド後の定番「ホタテカレー」(¥580)を購入(そうなのか?).

iPhone11 Pro

ホタテ線維が歯につまる.

で,お楽しみのサウナ.
これだけの疲労,高温サウナ,極低温水風呂,雪の中の外気浴,そして天然温泉でととのわないわけがなく,実に気持ちの良い“サ活”だった.
そうそう,ここのサウナ室にはテレビがないのもグッド.

ただし,天然温泉だけに床がヌルヌル.
見事に滑って後方に転倒.情けない.
レース後で足がガクブルだったせいかもしれんが.

で,16時過ぎまで滞在し,素直に帰宅.

さすがに疲れた激闘ライド.
森の中での複数回の落車か,温泉での転倒のせいか全身あちこちが痛い.

で,21時には就寝.
鼻の頭がもげないように願いながら,深い眠りにつきましたとさ.したっけ.