『Tour de France 2020 Stage7』の感想

2020/9/5 Sat

一日一日を大切に.

『Tour de France 2020 Stage7』は前半にちょこちょこ山があるものの,後半は下り基調の平坦

いわゆるブリッジステージ...つまりピレネー山脈への”つなぎ”のはずだった.
通常であれば,”逃げ”が形成されるものの,ゴール前で吸収され集団スプリントになだれ込むはずだった.
総合勢は週末の山岳2連戦に向けて(走りながらの)休息日になるはずだった.

しかし,今年は違う.

主催者曰く「ワナの多いステージ」
その最大要因は横風である.

まず前半~中盤に山があり,BORAの引きが始まるとサム・ベネット,カレブ・ユアンが遅れる.
これはサガンに大チャンス.
中間ポイントは先頭こそ逃したものの2位に入り,マイヨ・ヴェール(専用服)を奪還.
そのままステージ優勝も狙う勢い.

後半,平地に出てからは横風が集団を分断した.
去年もこんな日があったなぁ.確かティボー・ピノが完全に取り残された.

情報戦にたけたINEOSの牽引で,多くの総合勢を含んでいた先頭集団が分裂!
その犠牲者は現状総合3位のポガチャル,そして(ツキのないSky卒業生1)リッチーポート,(ツキないSky卒業生2)ランダ...

やや下り+追い風で先頭は時速60km近くに.
ステージ優勝者をみんなが予測しだした頃...INEOSのカラパスがパンク!
セカンドエースが大ピンチということで,カストロビエホが引き上げに戻る.ベルナルのサポートはいいのか?
二人で激コギするものの,結局,超高速の先頭集団には追い付けず,第二グループに吸収.
結果論とは言え,山岳ステージを前に脚を無駄に消耗してしまった.

INEOSは大丈夫なのか.
パンクには「1%の改善」は通用しないのか.
うん十万円もするlightweightホイールを買いまくるチームへの,庶民のひがみがこの悲劇を誘引したのか.

これで負傷者シヴァコフカラパスは,チームが優勝するためのカードとしては使えなくなった.
一週目が終わる前にベルナルが単独エースになってしまった.
それに比べてユンボの人材の豊富なこと...当初の王者INEOSに挑む総北っぽかったのが,むしろ箱根学園にキャラ変しているような...

そう,今日の優勝者もユンボのファン・アールト! 2勝目!

最後にするするっと出てきた漢・アラフィリップが行けるか!と思いきや,隣のスプリンタと接触して失速.
そうやねぇ,やっぱルルは急坂での独走勝利のイメージ.平坦ガチスプリントには向いてないんやろな.
※ 後の情報によるとクリートが外れたらしい.サガンもチェーントラブル.

結局,マイヨ・ジョーヌはイエーツのまま.
ポガチャルカラパスはいなくなってしまったが,ベスト10には有力選手がぞろりと並んでいる.
これで週末山岳ステージか.ごくり...

気になったのがベルナルの様子.
マイヨ・ブランを着て表彰台に上がったものの,その表情には覇気がなく,心なしが歩行姿勢も前かがみで弱々しい.
フルームのような最強チームの最強リーダーのオーラを全く感じないのはKazchariだけだろうか...

はい.
今日のステージも期待以上に面白かった.
解説の中野さんがコメントしていたが,新コロの中で開催が危ぶまれた今年のツール.
選手はともかく(超ハード),我々観ている側は待ちに待った一大イベントに,一日一日,丁寧に視聴している気がする.

ホンマ,気が抜けない.
サッカーのように陽性者が出まくって中断にならないように願う.

https://www.youtube.com/watch?v=5sivhxlfT_Y

『Tour de France 2020 Stage6』の感想

2020/9/4 Fri

「プロトンは既にヘロヘロ」らしい.

『Tour de France 2020 Stage6』はまたしても頂上ゴール(少し変則的).

ここで何かが起こる!なーんて,散々煽られていたステージ.
しかしながら,昨日と打って変わって強力な逃げメンバが形成されたためか,(総合勢にとっては)割と平和な一日だった.

とは言え,平均速度も速くて一級山岳の登り付き.キツイやろなぁ.
しかし,後半になって牽引しだしたINEOSは一体何がしたいのだろうか? 3週目にピークを持ってくるためのトレーニング?

解説の栗村さんから「『プロトンは既にヘロヘロ』ととある選手(TREKのスクインシュ)が言っている」との情報あり.
のべ100人以上が転倒したと言われる阿鼻叫喚の第一ステージから始まって,山&山の連続,練習不足,レース勘取り戻し不足など,様々な要因が選手を痛めつけている.
ホンマ,アドベンチャーレースの様.

そんな中でも漢,アラフィリップは魅せますなぁ.
集団ゴールに甘んじることなく,数秒でも稼ごうと最後の飛び出し.
結果1秒取り戻した.
もう「かっこええ!」の一言.
そら人気出るわ.

ちなみに優勝は悪の...もとい,やらかし軍団アスタナのルツェンコ軍曹(適当).

レース後のインタビューがなんとも不思議で,インタビュアーが英語で質問しているのに対してスペイン語で答えている.
リスニングとスピーキング能力に差があるのだろうか?

インタビュアーはいつも同じ人.
英仏西伊を使い分けてはるのだが,確か第一ステージでは,通常のインタビュー後に「では祖国のみなさんに母国語で話してあげてください」と促し,クリストフがノルウェー語で話していたのが印象的.

様々な言語を聞く,特にマイナー言語を聞くのは楽しい.
これはやはり自分自身のバックパッカー時代の趣向の名残やろなぁ...(遠い目)

ようするにルツェンコのカザフ語も聞きたかったということ.
ちなみにアスタナ選手のレーパンには,カザフスタンの略字「KAZ」と入っていて,何か親しみがもてるぞ.

アスタナのステージ優勝はニバリフルサングのおかげで,あまり珍しい印象はないが,カザフスタン人としては10年ぶりだそうな.

その前回の優勝者が,かの有名なヴィノクロフ大佐
Kazchariがレース観戦にはまる前なので,その現役時代をよく知らないのだが,色んなサイトで,面白おかしくネタ(超怖い絶対権力者扱い)にされている.

特にお気に入りはミユキ自転車さんのサイト.
毎年ジロやツールの四コマ漫画を楽しみにしているけど,今年はお休みなのかな?

第一ステージの,せっかくの集団統制を乱す,あのアホな飛び出し&その後の自爆プレイ.なぜ,あのような行動に走ったのか.ヴィノクロフ大佐からの天の声があったとかなかったとか...しんあな.

https://www.youtube.com/watch?v=2I4zIM66Cdo

以下,ツール本編とは全く関係ない怪奇現象

ちょうどその第一ステージの話を職場の同僚と話していたところ,その自爆当事者のミケル・アンヘル・ロペスの,昨年のジロにおける「観客タコ殴り事件」に話がとんだ.
あれはあれで「『人として仕方ない暴力』だから無罪」という,わけのわからない裁定が下されたのだが,毎度やらかしてくれる.

その後帰宅.
家事のついでに,iPadのYouTubeアプリを立ち上げると...
なんと,その動画がトップページに!

いや,もうびっくりした.
確かにGoogleで検索したワードや商品が,ポップ広告やYouTubeのトップ画面に並ぶのは理解できる.Kazchariの趣味趣向が解析されているのだろうから.
しかし,普通の会話の中に出てきた話題が,どうしてアプリでお薦めされる!?

以前,AmazonのAlexaがリビングでの日常会話を“こっそり聞いている”という記事が話題になった.

でも職場にAlexaはないはず.
あれ? そういえばiPhoneを手元に置いてしゃべってた! ま,まさかSiri,お前が...(シュッ,ドサっ(倒れる音))

Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール