逆転のジロと『水魔』の話

2023/5/26 Fri

反省

今年の『ジロ』は盛り上がりに欠けるという記事を書いたばかり.

イマイチ盛り上がらない今年の『ジロ』

その舌の根も乾かぬうちにだが,その夜に中継された第18ステージはなかなか見ごたえがあった.

グランツール後半の山岳ステージにありがちな,先頭と集団(総合)で2つの戦いが勃発.

まずは先頭,つまりステージ争い.

ああ,ピノ...惜しかった.
思えばKazchariがロードレースを観るようになった2013年ではまだ新人.
全フランス国民の期待を一身に背負い,多大なプレッシャーの中で走り続けたその姿は,どこか痛々しい.
同じくフランス人のバルデも似たような境遇かも.

思い出すだけでも,下りでペダルが地面に接地して落車,蜂にさされる,第一ステージからゴール手前3km寸前での落車,膝をハンドルにぶつけてリタイヤ...
つい先日も怒りにとらわれて駆け引きを放棄,最後に伏兵に抜かれてしまう...あれ,今回も同じ?

ついでに,プライベートではヤギを飼っていることを散々フィーチャーされる心優しき漢.

栗村さんイチオシの,そんな人間味あふれるピノも,今シーズンでの引退を発表しているらしい(フランス選手権で勝てば撤回?).
そんな苦労人のピノに,ぜひとも,このステージで勝ってほしかった.

つーことで,ゴールシーンではタブレットの前で久々に叫んでしまった.
なんとか山岳賞は取れそうだし,今夜の第19ステージも動くか?

最後まで争ったザナも,プロチームからワールドチームに移籍し,イタリアチャンピオンジャージを着ている猛者.
しかも勝てばグランツール(しかもジロ)初優勝.
そら気合入るわな.

総合争いでは,第16ステージで活躍したアルメイダが不安の残る失速.
数年前のクイックステップ時代だったか,これ以上ない苦痛を浮かべた表情のまま,ペース走で山を淡々と登る姿が印象的.
その頃に比べると随分顔つきが変わった.
ヒゲ生やしてるし.
それでもまだヤングライダー.

調子いいのか悪いのか,謎に満ちた漢,ログリッチがやっと前に出た.
何か,かつてのキンタナの様なキャラづけになっている.

そして安定のG
マリア・ローザインタビューで「誕生日おめでとう」と言われた後,インタビュアーに「あなたも誕生日でしょ,おめでとう」と返したので吹いた.
真面目な顔でギャグを言う,それがG

ガンナゲイガンハートもいない中でこのポジション.
もし優勝すれば,ジロの歴代最長年齢になるらしい.

こういうのええね.
いわゆる中年の星.
マリアローザの表彰台で,同じく壇上に上がっていたニバリと握手(&写真撮影)シーンも泣ける.

つーことで,Kazchariは残りのステージもGを応援します.bet.

そやけど,やはり10年観続けていると,選手の入れ替わりに時代の流れを感じるね.
選手も変わり,チームも変わり,機材も変わり,戦術も変わる.
実に面白い.
単純に見えて多重的な見方ができる,それがサイクルロードレース.

なんで日本ではあまり人気がないんやろ?

ああ,一緒に住んでいる(ラグビーヲタの)ヨメさんもチャリレースに全然興味ないしな,そういうもんか.

最後におまけ.

諸般の事情でしばらく視聴できなかった『水星の魔女』第18話をようやく観た.

スレッタがひたすら可哀想.

とは言え...グエルやミオリネも,スレッタを解放するためにあのような仕打ちをしたわけで,今回に至っては“ボスキャラ”プロスペラさえも,やさしい(?)言葉をかけていた.
ただ,それがわかっているのは視聴者のみ.メタな構成だ.
ただ1人,“またしても何も知らないスレッタさん”なのである.

あれ? この状況ってどこかで見たような...って,『エヴァQ』のシンジくんと同じやん!
ってことは,ラストはハッピーエンドになりそうな気がしてきた.

今のところ,唯一の救いは地球寮のみなさん.
懺悔室(?)の仕掛けには笑った.

この脚本家には『ルルーシュ』という,何とも言い難い終わらせ方をした前科があるし,まだ油断できんけどな.

さぁ,今から『ジロ』第19ステージ観るか!

イマイチ盛り上がらない今年の『ジロ』

2023/5/25 Thu

個人の感想です

Kazchariは,2013年からサイクルロードレースを観戦している.

と言っても年中ではなく,5月と7月のみJSPORTSのサイクルパックに加入.
ようは『ジロ・デ・イタリア』『ツール・ド・フランス』のみを通して観ている.
あれ?『ブエルタ・ア・エスパーニャ』は? ⇒ 8,9の2ヶ月にまたがってしまうのでパス.

さて,今年の『ジロ』もいよいよ3週目に突入.
5/23,火曜日の第16ステージは,休息日明け203kmで獲得標高5200mという,完全に“あ◯おか”なコースレイアウトだった.

JSPORTSのオンデマンドも17時40分開始のフル放送.
夕食の時間も家族の白い目に耐えつつ,片耳イヤホンで視聴した.

結果からすると,ラスト4kmからのアルメイダのアタックとGの追走,遅れるログリッチェなど,総合勢初ガチンコの,そこそこ見どころがあるレースだったが,うーん,あまりエキサイトできへんかったなぁ.

つーか,1週目の最後にレムコという絶対強者が,まさかの新コロ感染でレースを去って以降,他の有力選手のリヤイヤも相次ぎ,現状わずか120名あまりと,実に寂しいプロトンとなっている.

”実はまだ終わってなかった”新コロ禍に加え,今年の『ジロ』は呪われているのか,というぐらい天気が悪い.結果,落車も相次いでいる.

大混乱の2023ジロ・デ・イタリア第5ステージ~痛いって

戦前には「雪の回廊を走るステージがあるのでは?」という,いい意味で画的に映える映像に期待したが,何のことはない,その第13ステージは,2回のコース短縮のあげく,距離も半分に短縮されてしまった.
距離が短くなる=つまらない,というわけではいが,期待された総合争いが全く起きなかったので,完全に肩透かし.優勝のための戦略的には正しいのだろうけど,視聴者としては...

もちろん,選手の健康や安全をないがしろにはできない.それはわかる.

しかし,今回のジロのイマイチさは,新コロと悪天候だけでなく,元々の参加メンバーにスターが不在だったことも要因だろう.

早い話,ポガチャルファン・アールト(もしくはマチュー)並の超人がいないと面白くない.
この3人,人間離れした強さの上に,何よりもレース,競い合いそのものを楽しんでいる感が強い.
時にはチーム戦略より,自分の欲を優先させている(ように見える).
今年のジロでは,ピノが少しその情熱的な性格の片鱗を見せたが,他は...優等生が多い気がする.

そして,昨年の『ツール』第11ステージのように,時を操る最強のスタンド使いのポガチャルを,ユンボが見事なチーム戦略で撃破したあの戦いは実に面白かった.

『ツール・ド・フランス2022 ステージ11』の感想~まるで...

https://www.youtube.com/watch?v=ssW6Vsq0pY8&t=233s

2週目終了後のインタビューで,Gが2018年のフルーム独走の件を聞かれて「あれはエンタメだ」と切り捨てていたのが気になる.

https://www.youtube.com/watch?v=fAEHFozxYwE

もちろん,英語なので,その意図を正確に汲み取ることはできないが,視聴者としては戦略優先,勝利優先でレースがつまらなくなるより,意地と意地のぶつかり合いが観たい.

一方で,近年のグランツールは退屈なステージがなくなった,と言われる.

移動日的な平坦ステージでも,どこかのチームが何かを仕掛けて(追い風分断とか),大波乱になることが増えてきた.
今回の『ジロ』は,かつての悪しき伝統,「今日はお休みにしとこ」の集団心理が,少し復活したような印象を受ける.
それだけ過酷なのだ,ということはわかっているけど.

...と,ここまで書いてて何だが,昨夜の第17ステージは割りと面白かった.

新城選手,集団を引きまくって,かなりの時間画面を専有.スゴいわ.
天気も良かったし,イタリアの風景が美しい.

うん? ここまで目玉ステージはないものの,なんだかんだで毎晩ちゃんと観てるKazchariであった.

さて,いよいよ今夜からは山岳3連戦.
情熱的な勝負で魅せてほしい.

噂されている,山岳TTのキャンセル事案は大丈夫なのか?

ジロ第20ステージがピンチ?UCIが懸念「このままならキャンセルもありうる」

異形~Cannondale Topstone Carbon 2 Lefty

2023/5/23 Tue

やってみせろよ,レフティー!(ツダケンボイスで)

iPhone11 Pro

鳴らない...ではなくて,止まらないチャリ趣味.
ついにグラベルロードバイクを購入!

その名も『Cannondale Topstone Carbon 2 Lefty』(以下TC2)だ.

Topstone Carbon 2 Lefty

ロードバイクはTREK,ファットバイクはSpecialized,そしてグラベルと,これでアメリカ3大バイクメーカー制覇!(で?)

一度は在庫なし,入手不可と言われたTC2.
しかあし,今年の3月頃だったか,各メーカーの入荷が徐々にスムーズになってきて,納期未定だったモデルの記事がネットや雑誌にちょこちょこ載るようになってきた.

そこで旭川のCannondale取り扱い店と言えば...の「はっとりスポーツ商会」さんに出向き,情報収集.

はっとりスポーツ商会

当初は7月入荷予定だったのが,目当てのイエローは5月末とのこと.
ボーナス支給とのからみもあるので一瞬躊躇したが,「何とでもなるはずだ!」と,思い切って契約した.

まさか,その後,娘の「歯科矯正代」という大トラップがやってくるとは知らずに...(これからが地獄だぞ

つーことで,そのTC2が無事入荷,組み立て完了したとの連絡を受け,5/20の土曜日に引き取りにいくことにした.

そして先日の『TREK TCT5000』との別れがあったわけだ.

SAYONARA with Memory~TREK TCT5000

土曜日は朝から大雨.
チャリの積み込み作業はレインジャケットを着ながら行う.

「はっとり」さん着.

TC2の特徴や操作に関する簡単な説明を受ける.
よく考えればまともなサスペンション付きチャリは初めてである.
体重ごとの適切な硬さがあり,エアで調整するそうな(へぇー).

そして目玉のレフティーフォーク

iPhone11 Pro

もう,他のどれにも似ていないこのシステムに一目ぼれで買ったようなもん.
アンシンメトリカルなこの不安定なフォルムがたまらん!

この構造だと,前輪を簡単に外せると思いきや,実は逆で,ヘキサレンチだけでは外せず,BBに使うような特殊工具が必要らしい.
そんなもん持ってへんし,何より携帯できる大きさではない(たぶん).

前輪が外せないとなると,どうやってクルマに積んだらええんやろ?
それに輪行時は?(後輪を外す?)

とりあえず,「今日,どうやって持って帰ろうか」と悩んだが,スタッフさん曰く「ハスラーだったら,助手席倒せば,前後ホイール付けたままで乗りますよ」との提案.
えっ,そうなん? ⇒ ハンドル90度曲げたら確かにすっぽり収まった.

iPhone11 Pro

帰宅.
とりあえず2階の廊下まで持って上げる.
乾燥で10kgちょい.
ロードよりは重いが,ファットほどではない.
室内保管しやすい.

さて,この日までヨメさんにはTC2の購入を秘密にしていた.
さすがに形状が異なるし,何より下取り車のブルーに対し,今度はイエロー.
「そやけど自転車に興味ないし,もしかしたらバレへんかも...」と思ってたら...はい,すぐバレました.

さて,日曜日&月曜日は名古屋から来道した友人をアテンド.

月曜日にファットでお城クライムを一発決めた後帰宅.

せっかくSPDシューズを履いているので,TC2を外に出してポジション出し&試走,

iPhone11 Pro

ペダルは『SHIMANO XTR』グレード.

iPhone11 Pro

シマノ(SHIMANO) PD-M9100 SPDペダル 付属クリート/SM-SH51 IPDM9100 ブラック

タイヤは『WTB Raddler TCS Light 700x44c』

iPhone11 Pro

完全にオフ寄り.

サドルは贅沢に『フィジーク』

iPhone11 Pro

そのサドルを5cmほど上げた.
ショップでは「キングピンサスがあるので,これ以上は下げられない」とのことだったが,逆で上げる方向でよかった.
しかもドロッパーが標準という,ホンマほしい装備てんこ盛りのチャリである.

ロードに比べ,ハンドル位置が高くて近い.
舗装路ならコラム抜いて,ステムを長くしたいところだが,グラベル走行を考慮すると,まずこのポジションでの試走が必要やな.

グラベルバイクのポジションの目安。ロードバイクと比べると、ハンドル位置はどれくらいになるのか?

こういうのも個人差があるので,こうした記事を参考にしながら試行錯誤要.

さらには前輪にはセンサーが標準で付いている.

iPhone11 Pro

キャノンデールホイールセンサー&アプリのご紹介

公式アプリと連携させると,距離や速度,さらにメンテナンス時期まで教えてくれるらしい.
なんやこの至れり尽くせり感!

そして,夕方からは室内に持ち込んで,いよいよ,TC2のカスタムに取り掛かることに.
ようするに外せるモノを外し,剥がせるモノを剥がし,付けられるモノを付ける時間である.

iPhone11 Pro

【外せるモノ】

後輪軸にある謎の透明円盤

iPhone11 Pro ニッパーで破断

ホイールの反射板

iPhone11 Pro

【剥がせるモノ】

「Made in Taiwan」などのシール類

【付けたモノ】

- サイコンマウント
- ベル
- ライト
- バックミラー
- ネームシール
- ボトルゲージ
- ネームシール

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これで今週末は実走デビューやな.
脳裏に砂利と草の道を駆け回るKazchariの姿が浮かぶ.

それにしても...今回Cannondaleのバイクを初めて購入したが,そのしっかりとした作りにびっくりした.

例えばバーエンドキャップ.
ただねじ込むだけでなく,ちゃんとボルトを回して止めるタイプだったりする.

これで,秋の「ニセコグラベル」参戦待ったなし.
練習しよ.

ニセコグラベル

現在,Cannondaleはセール中.
同じ形状のアルミフレーム(+カーボンフォーク)の『Topstone 4』がなんと¥148,500!

Topstone 4

気楽にグラベルを楽しみたいのなら,どう考えてもこちらの方がコスパ優秀.

アルミだろうが重かろうが「何とでもなるはずだ!」

しかあし! 目で見ていじって楽しめる変態装備の数々,この第五世代モビルスーツっぽいコテコテ『TC2』の圧倒的なカッコよさよ!(※個人の感想です)

以上『閃ハサ』成分やや多めでお送りしました.♪一筋の光へ~

『閃光のハサウェイ』を読んでみた~第二部以降を勝手に予想

iPhone11 Pro

SAYONARA with Memory~TREK TCT5000

2023/5/21 Sun

始まりの一台

iPhone11 Pro

時に2006年.
Kazchariは”メタボ”と診断された.

ウエストサイズではなく,超音波による内診の結果であった.
それまでの立ち&動き仕事,しかもロクに食べなかった海外暮らしから一転,帰国後はデスクワーク中心になったのが原因であろう.

「こりゃいかん」と運動を始めることにした.

相手が必要,かつあまり唆られない球技系は選択肢にない.
筋トレ? 筋肉はつくけど痩せるのか?(当時は知識がなかった)

「そや!自転車はどないだ?」と,何かがきっかけで思いついた.

知り合いに自転車趣味の人はいなかった.
雑誌やらネットで少しだけ知識を仕入れて店(クランカーさん)に行った.

どうやらTREKというアメリカメーカーが有名らしい.
よくわからない製品はビッグネームにしとけば安心だろう.

店頭に置かれている車種に満足いかず,カタログを見せてもらう.
ハデハデなカラーリングの中,ブルーにシルバーのラインが入っただけのシンプルなグラフィックが気に入った.

「この7って何やろ? ランス・アームストロング? ああ何か名前だけ聞いたことがあるような...ツール・ド・フランス7連覇!? そりゃすごい」

程度の知識であった.

結局,取り寄せでこのフルカーボン・ロードレーサー「TCT5000」を購入.

¥280,000.当時は(今も?)立派な高級車である.
1週間で納車となった.

その間,ヘルメットやらウェア,シューズなどの用品をそろえる.
おっと,ペダルも最初からSPD-SLにした.

初めてのロードバイクは何しろ軽くて速かった(平地に限る).
それにホリゾンタルなフレームが美しい.
気のせいか,今のバイクよりもカーボンの作りが頑丈な気もする.

基本的な乗り方や暗黙のルール,マナーは全て独学.
週末は美瑛の丘を走り回り,慣れてくると朝練(20km)もするようになった.

やがて「美瑛センチュリーライド」「そらちグルメフォンド」「中札内グルメフォンド」などの,やや緩めなイベントに参加するようになった.

冬は乗らなかった.
圧倒的に負荷が足りないので,健康面への影響はあまりなかったが,悪化もしなかった.

重要なのはココロへの効果だろう.
自分が自分のカラダを操作しているという充実感が楽しい.

やがて10年が経過.

そろそろ新車が欲しくなり,2016年に「TREK DOMANE SLR」を購入.
ブルベヒルクライムZWIFTなど,より沼...おっと趣味にのめり込むようになった.

自転車趣味が人生を鮮やかにしてくれた.
その基礎を作ってくれたのは,まぎれもなくこの始まりの一台,「TCT5000」だった.

STRAVA上のデータで16,855km.
記録前にも10,000km以上は走っているはず.
晩年はほぼギア固定(変速不可になった)で3本ローラー専用マシン.

つまり,すでに主役機ではなくなっていたこいつが,本日,永遠に手元を離れることになった.

自転車という,世界で一番楽しい趣味を教えてくれた「TCT5000」

「ありがとう」...それしか言葉が見つからない.

iPhone11 Pro

...そして,迎えたニューマシン.

iPhone11 Pro

おや,このマークは?
視力検査?

EMONDAなリハビリ第二弾は旭岳ライド

2023/5/20 Sat

♪脚を取り戻せぇぇぇ

iPhone11 Pro

晴れ.温度:15 ℃,湿度:67%,体感温度:15 ℃,風速:1.5 km/時,風向:NNE

旭川は今日も快晴.
前日のリハビリライドの疲労はほとんどない.

EMONDAなリハビリで十勝岳ライド

マッサージガンが効くねぇ.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ

つーことで,本日も山へ行きませう.
地元スペシャルマウンテンその2こと,旭岳クライムだ.

ウェアは少し悩んだが,昨日より気温高そう.
うほっ,ついに半袖半パンで出撃.

まずは定点観測地点.

iPhone11 Pro

田んぼに水はってます.

いつもの忠別川サイクリングロードでひたすら南下.

本日,おやっと思ったのが,これまで散々AssiomaのLOOK-KEOクリートが「固い,はまらん」と文句たれてたが,急にカチっとはまるようになったこと.
ようやくあたりが出てきたか.

ファベロ Assioma DUO ブラック 94mmx96mm

ダムへと登る道だが,いつもと異なるルートを選択.
斜度は緩いが直線坂で心が折れる.

iPhone11 Pro

ダム着.
天気が良いとこんなにも湖面が美しい.
以前はここからスイム・スタートでトライアスロン大会があったが,かなり冷たかったそうな.

iPhone11 Pro

ダムを渡って,みんな大好き”チョボチナイゲート”へ.
な,なななんとゲートが開いてるじゃあーりませんか!

まさかの春オープン?
...てなことはなく,工事車両用に一時開けているだけでした.

iPhone11 Pro

忠別湖底に下りることができる駐車場.
GWあたりだともう少し地面が露出しており,ファットで走り回れるのだが..,えー,今年はいろいろありまして...

iPhone11 Pro

ボトルの水の補給っつーか,家で入れてきた水道水との交換場所.
やはり美味い.
いずれにせよ,ヒルクライムに備えて満タンにしておく.

iPhone11 Pro

久しぶりの旭岳クライム開始.
十勝岳と異なり緩急がある山である.
最初の斜度がきつく,途中は緩やかになる.
下りセクションではアウターに入れて,タイムを稼ぐ

よくも悪くもだいたい2kmごとに標識がある.

もう何度も登っているので,コースプロフィールはだいたい頭に入っているけど,やはりしんどいのはしんどい.
リア30Tはありがたいけど,多用すると速度が出ない.

とかなんとか,一部ゾンビ走法しながらも,ゴールのロープウェイ乗り場着.

iPhone11 Pro

先客がいたが交流のタイミングを逸した.
話してみると,すでにSTARVAで友達だったりすることもある.

iPhone11 Pro

建物(乗り場)の裏へ.
いいタイミングでロープウェイが戻ってきた.

ちなみに自立用スタンドは「目立たん棒」を使用.
この手のグッズの中では,なんだかんだでこいつが一番使いやすい.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

ビジターセンターに戻り,ここでも”神のドリンク”赤コーラを飲む.
汗で濡れてしまったバックポケットの中身をテーブルに展開.
少しでも乾かす.

しばし佇んだ後,ダウンヒル.
もちろん「ジレ」が欠かせない.

Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

今回,この新兵器を導入.
はっきり言ってデザインは微妙だが,丈を切り詰め,極限まで小型化しているので超軽量(公称100g未満)
純ヒルクライム後のダウンヒル・ジレである.

残念ながら今日はちと寒かった.真夏用かも.

iPhone11 Pro

やはり寒暖差が激しい.
この橋の上でジレを脱ぎ半袖へ.
山と川が美しい.

このまま帰るのはもったいないので,冬季閉鎖からオープンしたであろう,STRAVAセグメント”ユイの壁”を登る.

iPhone11 Pro

これまたご無沙汰の激坂峠.
いやいやこいつもキツイ.
それでも俵真布側からに比べたらかなり緩やか.
ちなみにこのコース,以前にNHK『チャリダー』で紹介されたこともある.

iPhone11 Pro

その俵真布側をダウンヒル.
ここから帰宅するのだが,空腹でハンガーノックの気配が...

一番近いコンビニはどこ?

iPhone11 Pro

結局,ホットシェフのある美瑛のセイコマまで走る.
「チキン南蛮弁当」「バナナ」「リアルゴールド」の昼食.
カフェよりは安いが,これで¥800とは...物価,ホンマに上がりましたな.

iPhone11 Pro

美瑛の丘経由で家へ.
今が旬の菜の花畑があちこちに.
昨日より天気がよく映える.

ちなみに近郊では滝川の菜の花が有名らしい.

滝川市菜の花まつり

来週あたり行ってみようか.

つーことで,少々荒療治なリハビリライド第二弾も無事終了.
タイムはアレだったが,思った以上に違和感なく走れたことに感謝(誰に?).

トイ・コレクションのディープな世界

2023/5/18 Thu

深淵.

iPhone11 Pro

Kazchariはトイ・コレクターでもある(あった).

元々ヲタクだし,今でも日々アニメを観,ガンプラを作っている.

幼少期からソフビ怪獣に囲まれて育ち,「変身サイボーグ」「ミクロマン」で遊び,スーパーロボアニメは一通り視聴.

「宇宙戦艦ヤマト」の洗礼後,「ファースト(ガンダム)」は小学生の頃,本放送で観た.
その後のガンプラブームでは,模型店に開店前から並んだ.
大学では模型製作サークルに所属.
「ホビージャパン」「モデルグラフィックス」を熟読し,近所の模型店のコンクールに出品した.

社会人になってからは,オートバイツーリングがメインの趣味となり,模型/トイ熱はかなり沈静化.

しかあし,時に1997年.
初代超合金魂「マジンガーZ」が発売.
そのあまりのデキに驚き,即購入.
こいつは当時,わずか3週間で5万個が売れるという,とんでもない大ヒット商品となった.

Kazchariも続く「グレート」「コンバトラー」「ライディーン」など,好きなロボの超合金は購入したが,まだ“集める”ではなく,“遊ぶ”“飾る”が目的だったように思う.

今みたいに,話題の新製品が予約解禁とともに瞬殺,なんてこともなかったしな.
欲しいものは普通に買えた.それに...安かった.

そして長女が生まれ,自然に玩具店に行く機会が増えた.

ある日,ふらっと入った「トイザらス」にて,偶然見つけたのが「S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーWサイクロンジョーカー」(2010)である.
価格は¥2,000しなかったように思う.
そのかっこよさに目を奪われた.

iPhone11 Pro

確かに現代(2023)の目線で見るとプロポーションが細すぎで,関節の処理もヒトというよりロボっぽいし,ディテールや塗装も甘々だが,それでも満足.
”(大人の)小さな宝物”というキャッチフレーズがぴったりだった.

この頃のアーツはなんといっても足首パーツが合金製なのが良い.
重石となり,立てた時の安定感がまるで違う.

何かのスイッチが入ってしまい,そこからは...早かった.
御存知の方も多いと思われるが,「W」はメモリーの組み合わせにより色違い,武装違いのフォームが多数存在する.
そのヴァリエーションも全て購入した.
「プレミアムバンダイ(魂ウェブ)」の存在を知り,ネット限定と言うパワーワードに負けて,対して欲しくないものまで購入.

やがて,他のトイブランド,例えばROBOT魂,SIC,リボルテック,Figmaなどにも手を出し,気がつくと家の中にフィギュアラックが4棚.
それでも収納がいっぱいいっぱい.
家中あちこちに,変なポージングのフィギュアが点在するようになった.

「キリがない」とわかっていてもやめられない.
いわば依存症状態.
とうとう収納場所も飾る場所もなくなり,未開封のまま倉庫や部屋の隅に山積み.

だがしかし.ここ数年,徐々にトイ・コレクションから離れられるようになった.

理由はいくつかある.

1つは価格の高騰.

世界の工場こと中国の経済発展に伴って人件費高騰,それが価格に反映されるようになった.
ここ10年でも3~4倍ほど値上がったのではないか?

2つ目は文字通り”キリがなくなった”こと.

財団BことBANDAIは,ブランドを立ち上げてシリーズ化するのは良いのだが,主要なアイテムを出し尽くすと,“最新技術でリメイク!”という名の下,再スタート,シリーズ化するのだ.
特にドル箱の「ガンダム」「仮面ライダー」のリニューアルは頻繁に行われる.
確かにトイとしての質は上昇.ついでに価格も上昇.
もう集める資金も気力も潰えた.

3つ目は...やはり終活かな.

Kazchariの残り時間はそれほど長くない.
それにオートバイやチャリという,事故リスクが低くない趣味活動も行っている.
この膨大なコレクションを残したまま去っては家族も迷惑だろう.

とまぁ,こじつけも含め,色々な理由をあげているが,「選択と集中」の結果がチャリになった,ということだろう.
ぶっちゃけ,お金の使い先をどこにするか問題ですな.

つーことで,全てではないがコレクションの整理を数年かけて長期計画で実施中.もちろん,ネット・オークションを使ってだ.

当初は未開封品を中心に出品していたが,Kazchariは元々箱や付属品も全て保存しているので,倉庫内で箱を見つけ,展示棚から本体を取り出し,再パッキングし,それを出品する,という作業を繰り返している.

これがまた,結構売れるのだ.
限定品など,二度と入手ができないアイテムはおおむね定価以上.たまにとんでもない価格になる.

「なぜフリマではなく,オークションなのか?」という質問をよくされる.

理由は単純.
人の争いが面白いから.
終了時間直前の入札のせめぎ合い!
まるでコロッセオにて,拳闘士たちのデスマッチを鑑賞する皇帝の気分...うわ,性格悪.

確かに10%の手数料やら,梱包が面倒というデメリットもあるが,商売としての楽しみもある.
転売ヤーではないので,手放す瞬間の寂しさはあるけどな.

最近面白かったのが,とあるアイテムを出品した際の質問.

「背中のB.CHINAの隣にある点のマークはいくつ有りますか?」

なんてディープな質問!

これまでも「塗装の状態を確認したいのでアップの写真を送ってください」といった質問はあったが,ここまでマニアックなのは初めて.
何か意味があるのだろうか? 初版の証とか? 修正版とか?

iPhone11 Pro

Google先生に訊いてみたけどわからなかった.
ひょっとして,Kazchariはとんでもないお宝を出品してしまったのだろうか?

まっ,質問にはちゃんと回答したので,それを見た人たちの判断やね.
結果,むっちゃ高騰したり...(とらたぬ

こんなこともあるから,フリマよりオークションの方が面白い.
いやいや,ディープな世界ですな.

そうして得た利益は,チャリ関連に投資される.
きっとこれがアガリの趣味

モンキー125,海・山リハビリツーリング

2023/5/14 Sun

自転車がダメならオートバイに乗ればいいのよ

iPhone11 Pro

いよいよ&ついに! 明日,抜糸予定.
長かったNo-チャリDayもようやく終わる(はず).
気のせいかオナカが出てきたように思えるが...気のせいでしょう.

本日も快晴&暖かい日.
復活したEMONDAで出かけたいところだが,ここはぐっと我慢.
膝の縫い目がぱっくり割れたらシャレにならん.

とりあえずEMONDA復活~ハンドルがパワーアップ

それでもタイヤが二つの乗り物に乗りたいKazchari.
そう,我が家には足を回さなくても乗れる二輪車が,他にもあるのだ.

つーことで,久々にモンキーに乗ってリハビリツーリング.
朝8時には出発準備完了.

iPhone11 Pro

KazchariのiPhone11も購入してそろそろ3年.
電池の持ちがかなりあやしくなってきた.

盗まれた過去を探し続けて~iPhone11 Pro導入記

特に,ライドやツーリングで「Amazon Prime Music」を聴きながら,写真を撮り,たまにナビを使うだけでみるみるバッテリー残量が減っていく.

そこで今回はモンキーに装着したナビ用の「iPhone7」を,ポケットに入れた「iPhone11」でデザリングして,写真以外の仕事を賄ってもらうことにした.
これでバッテリーの節約になるかも...と期待.

そしてベルトの切れたG-shockを時計にする.

REC-MOUNTS(レックマウント) 汎用アダプター [ GM-3M3

行先は海,つまり留萌/小平方面である.
そこから日本海側を北上し,どこかで右折して内陸を通り帰宅するルート.
体調万全ならチャリでも定番のコースである.

まずは,道道96号を通り沼田へ向かう.

iPhone11 Pro

みんな大好き「多度志のセイコマ」を経由して国道275号へ.
幌糠に入ると,つい先日廃線になった留萌本線と並走する.

iPhone11 Pro

ごらんの看板が設置.
北海道の鉄道も減っていく一方.
最終的に在来線は札幌-旭川ぐらいしか残らへんのとちゃうか.

留萌線の記憶

iPhone11 Pro

幌糠からは留萌をパスして小平に向かうショートカットを選択.
ここもよく使う道.
紅葉時期はきれいなのだが...ありゃ,そういえば桜を全然見かけんな.さすがに散ったか.

iPhone11 Pro

海岸沿いを北上.いわゆる日本海オロロンラインである.
ここの下りから広がる風景が好きだ.
日曜日にもかかわらずクルマの数は少ない.

iPhone11 Pro

道の駅「おびら鰊番屋」着.
まだ開店前で駐車場もガラガラ.
そうか,朝早く出るといろいろと快適に走れますな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつかは寄りたい,行列のできる海鮮食堂「すみれ」を横目にさらに北上.
霧立峠へ向かう国道239号の分岐に着くが,ガソリンが心もとない.

もう少し北に進んで羽幌でセルフ給油する.
例によって70km/リッター.カブですか?

iPhone11 Pro

ナビをブルベチャリダーの味方『霧立亭』に設定.
ここで曲がって海とはお別れ.

iPhone11 Pro

ここ周辺では唯一のコンビニ『セイコマ古丹別店』にピットイン.
オートバイだとまだ良いが,ここから霧立を越えるつもりのチャリダーはこの店の補給は絶対.
マジでヤバイ(水切れからのサバイバーは語る).

iPhone11 Pro

軽食のつもりが,50円引きクーポンにひかれて「BIG生ペプシ」とおにぎり2個を購入.

iPhone11 Pro

そして霧立峠へ.
しかし...いつ走っても...退屈な道だ.
まさに修行道...いや,北海道道.
電波も悪く,途中でPrime Musicも途切れた.

そやけどこの道,よくチャリで走ったよなぁ.
いつの真夏だったか,ボトルの水が切れ,工事現場の仮トイレ横のタンクからいただいた水を口に含んだのが懐かしい.

iPhone11 Pro

全く峠らしさのない霧立峠着.

そのまま国道275の分岐まで下りる.
左折して少しすると『霧立亭』なのだが,先ほどのおにぎり2個のおかげで,全くハラが減っていない.

仕方がない.
パスして幌加内の市街地まで向かいますか.

iPhone11 Pro

交通量も多く,このまま走っていても面白くないと思う頃,左の森に向かうダートを発見.
直観により,そのダートに進入.
これが大当り!

iPhone11 Pro

交通量がそこそこあるのか,締まったダート.
モンキーでも問題なし.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以前「日本ではグラベルロードは流行らないかも」的な記事を書いた.

グラベルロードは流行ってる?

一番の理由はアメリカのようなグラベル向きの道がないから,ということだったが,「やっぱり北海道は別」と思わせるな.
実にハイ・スピードグラベルロード向き.

iPhone11 Pro

使い勝手サイコーなインナーバイザー.
トンネル手前で,サッと収納できるのもええね.

ヤマハ バイクヘルメット ジェット YJ-22 ZENITH

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

突然通行止めの看板.
「まさか,ここで引き返し?」と思ったが,どう見ても先に道はつながっている.
それに新しいクルマの轍があったので,慎重に進んでみる.

iPhone11 Pro

道が陥没していた.ヤバい.
「ヤバい」と言えば,クマの糞も結構落ちていた.
オートバイは騒音マシンなのでいいけど,チャリだと...ヤバい(くどい).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

10Km程度のダートだったかな.実に楽しい道だった.
「YahooMAP」にも一応載っていた.
次回はチャリでも走りたいルートだ.

iPhone11 Pro

ダートを出て,幹線道路までのつなぎの道.
これまでノーチェックだったが,幌加内周辺,楽しそうな道(ダート/グラベル)だらけ.

道の駅「ほろかない」までクルマでトランポし,周辺グラベルを走り回る.
そして温泉に入って帰る.素晴らしいプランだ.

iPhone11 Pro

幌加内の市街地へ.
時刻は13時頃.

ダートを堪能したせいか,さすがにハラが減ってきた(無関係).
てっきり,どこの食堂も長蛇の並び...と思いきやガラガラ.
昨年の200ブルベ中にも利用した食堂にピットイン.

ファットなBRM911旭川200km(その3)

iPhone11 Pro

「かけそば」と「ミニ天丼」のセット(¥1,110)
そうか,先のブルベは9月,つまり新そばの時期やったから,あの人混みやってんな.天丼も美味し.

iPhone11 Pro

幌加内の(個人的)有名看板.
ここにも今はなき鉄道(名深線)が描かれている.

iPhone11 Pro

さて帰りますか.
旭川へ向かう道道72号へ.

最後の最後に,廃校跡の残り桜を発見.
失われた春を少しだけ取り戻した感.

パッドに押し付けられたことによる膝の痛みは多少あったが,左肩も含めてほとんど気にならなかった.
当たり前とは言え,ちゃんと回復するもんやねんな.

iPhone11 Pro

iPhone11のバッテリー,帰宅したら残りはたった18%でした.ヤバい.
一応,今秋「iPhone15 Pro」へ買い替え予定やけど,いくらすんのやろ?

とりあえずEMONDA復活~ハンドルがパワーアップ

2023/5/13 Sat

後は自分

iPhone11 Pro

昨日夕方「クランカー」さんからメール.
EMONDAの修理と正規ハンドルへの交換が完了したとのこと.

おっ,思ったより早かった.

気になる修理代は前輪スポーク2本交換で¥6,400

おっ,思ったより安かった.

ただし気になる追記あり.
どうやらリアディレーラーの調子が悪く,11から12速への変速がもたつくらしい.
場合によればまるごと交換要かもと...こ,これはさらに痛い出費.

シマノ(SHIMANO) RD-R8150 Di2 12S

だがしかし,その後しばらくしてから「ディレーラーハンガーを交換したら直りました」との追加連絡が.
ふー助かったぜ.

この代金が¥3,846.
だいたい¥10,000ちょいか.

身体の方の治療代もだいたい同額なので,今回のクラッシュの総被害額は¥20,000といったところか.
青森遠征をキャンセルしたので,カバーできたなぁ...ではない!
貴重な時間と経験を失ってしまった.シクシクシク36.

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

仕事が時間通りに終わったので,引き取りに行く.
事故当時は落ち着いてダメージをチェックをできなかったので,さぞかしボロボロだろう...と思っていたが,そうでもなかった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

表面の傷を磨き,軽くタッチアップしてもらっただけで,あまり目立たない.
前輪のカーボンホイールにもクラックなどはなかったらしい.

落車そのものは不幸な出来事だったが,EMONDAも身体もそれほどダメージを負っていない.
いろいろ感謝.

さてお次は肝心の正規ハンドル,Bontrager Aeolus RSL VR-C Handlebar/Stemだ.

iPhone11 Pro

納車時に付いてきたのがこれ.
今では廃盤なのかカタログ落ちしている,旧モデルのMADONE用別体型ハンドル
上記のRSLハンドルがリコール対象となってしまったのが理由.

iPhone11 Pro

やはり一体型はかっちょええのぉ.やや細くなったかな.
重量も軽くなったらしい.
ただし完全隠されていたコードが一部露出する.

同時に本体との接続カバーも代替の黒から車体に合わせたスカイブルーへ.

iPhone11 Pro

EMONDAと言えばハンドルを切ると,このカバーに「GO!GO!GO!」と書かれているのが有名だが,こいつにはない.
Project-Oneだから?

いずれにせよ久々の実走が楽しみ.
できれば月曜日の抜糸後早々に乗りたい.

何せ2週間乗っていないので,Google先生に復帰のためのトレーニングについて訊いてみる.

体調不良や諸事情により1〜2週間休んでしまうとどうなるか

やばかった.
ついつい復帰初日から乗りこんでしまいそうやった.
はい.一時間程度の低負荷ライドからですね.わかりました(ホンマに?)

つーことで抜糸予定まで後2日.
この週末も我慢.

ガンプラ作りが捗るぜ.
今製作中なのが,苦労して手に入れた『RG Hi-vガンダム』

BANDAI SPIRITS RG 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア Hi-νガンダム 1/144スケール

第二次「RG Hi-ν ガンダム」争奪戦,果たして?

『ジロ・デ・イタリア』を見ながら少しずつ組み立てている.
もちろん素組み.

iPhone11 Pro

ゲート跡を神ヤス400~2000番で磨き,パチ組みするだけなのだが実に楽しい.

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! スペシャルパック スポンジ布ヤスリ 35×20mm 33枚入り

いや,もうびっくりするくらい素晴らしいキット.

最近のガンプラは「プラモというよりパズル」という意見もあるが,ここまでデキが良く,組み立てが楽しめるなら,どっちでも大歓迎.

プロポーション,可動,組み立てやすさ,全てが完璧.
設計者はどんな頭してんのやろ?
作業中の幸福感が半端ない.

さて,この神キットも再販が頻繁に行われているため,かなり入手しやすくなった.
全ガノタに手に取ってもらい逸品.

iPhone11 Pro

そして,SUNRISEチャンネルで配信中の『ザンボット3』の最終回を何十年かぶりに視聴.そして...号泣する.

https://www.youtube.com/watch?v=OasVC8_TmqM

大混乱の2023ジロ・デ・イタリア第5ステージ~痛いって

2023/5/11 Thu

他人事ではなかった

https://www.ringsride.work/entry/23Giro_CoursePreview1#%E7%AC%AC5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%8E171%E5%B9%B3%E5%9D%A6より

今年もまたJSPORTSに月額加入して『ジロ・デ・イタリア』をオンデマンド視聴している.

JSPORTSオンデマンド サイクルロードレース

今日は久々にレースの感想.衝撃的だったので.

さて,昨夜の放送は星2つの”なぜか”の平坦ステージ.
前日の第4ステージが今大会初の”丘陵”ステージだったこともあり,本日はやや難度低め(らしい).

だがしかし.
天気は雨っつーか,豪雨に近い.
気温も15℃と低め.

ベテランの新城選手が言っていたらしいが「南イタリアの路面は舗装状態が悪い上,雨が降ると非常に滑りやすくなる」そうな.
おまけに,今回のゴールは海岸沿いということで悪条件が揃いすぎ.
もうスタート前から嫌な予感しかしない.

Kazchariはスタートから放送してくれる英語コメンタリーから視聴している.

画面にレインウェアを着て重装備の選手たちが並ぶ.
「レースじゃなければ走らんやろなぁ」の悪天候...いや,ブルベでもこんな日があったな.

さて,アクチュアルスタートである.
最初に飛び出した逃げメンバーの4名のうち,2名が下りコーナーでいきなりスリップダウン.
山岳ポイント狙いのティボ・ピノーもあやうく巻き込まれるところだった.
先日,コケたばかりのKazchariのトラウマが蘇るような映像.
大雨なので,ツーっと滑っていったけどな.

プロトン一行は市街地へ.

空撮でわけのわからない映像がとびこんできた.
クイックステップの選手が,バイクなしで道路の左端に立っている.

「何事!?」と思い,画面が切り替わると右側の歩道で,なんとアルカンシェルカラーのTARMACが転がっている.
そして,その横に優勝候補のレムコ・エヴェネプールが座り込んでいる!

まさかの落車!
ケガでリタイヤ?

レムコがいなくなったら,今年のジロはどうなるっ!

幸い,すぐに立ちがってゆっくりと歩いている.重傷ではない?
バイクで再出発し,しばらくするとカメラにサムズアップする姿が.良かった.

なぜ,この落車事故が起きたのか?
なんと犬によるプロトンへ特攻が原因だった.
犬には罪はないが,飼い主をなんとかしろ!

次の落車は撮影用のオートバイ.

先頭グループを撮影中にランナバウトでスリップダウン.
映像が突然暗転してびっくり.
バイクの車種はわからんかったけど,例のYAMAHAの3輪バイク「NIKEN」ではなかったのかな?
あれならそうそうコケないはず.

そして逃げも1名となった.

この逃げのゾッカラートも気の毒で,どうやら電動シフトが故障したようでチャンジができなくなっていた.
Kazchariも先日の事故でリアのチェンジが効かなくなり,何度もシフトボタン押しまくったなぁ...

ゾッカラートはレバーをがんがん叩いて直そうとするが...「昭和のテレビじゃあるまいし」とサッシャにつっこまれていた.
ちなみに「昭和のテレビは叩けば直る」はある程度真実らしい.振動によって基盤のほこりがはらえるからだそうな.

この逃げを吸収してプロトンは残り7km.

狭い右カーブで再び集団落車発生.
今度は優勝候補のログリッチが巻き込まれてしまう.
「げっ,ログリッチ,またかー」とこれまでの悪夢が.
何しろ落車癖のついているログリッチである.ありえるシチュエーション.

幸いバイクを身長が同じチームメートのボウマンに借りてすぐに再出走.
集団に追いついた.

いやいや,今大会主役の2人が同時に失われてしまう地獄のステージになるところやった.スポンサーも蒼白だったに違いない.

と思いきや,ゴールまで3kmを切ってしばらくして,なんとレムコが再転倒!
先程とは異なり,高速で激しく右臀部を地面に打ち付けた模様.
これは痛いぞ.見るからに.
ただ今度も走行不可になるような重傷には至らず,バイクに跨った.
いやいや,どうなっとんねんこのステージ.

後はゴール前の直線スプリントの残すのみで,さすがに何も起きないだろうと思いきや...
大御所カベンディッシュの,白線スリップからの前車とのタイヤはすりによる横っ飛び落車!
左側を走っていた選手を盛大に巻き込みながらのスライディングゴール...うわ,もうめちゃめちゃ.一体何のスポーツ?

この事故でどうやらAG2Rの選手が救急搬送されたようだ.

そしてレムコがゆっくりとゴール.

言葉は全く聞こえないけど,並走する他のチームの選手に自分の正当性を,身振り手振りブチ切れながら必死に訴えていたのが印象的.
アドレナリン全開とは言え,これまでの言動から察するに,レムコはかなり激しい性格のようだ.
同世代スーパースターのポガチャルの落ち着きとは真逆.
うちに秘めたる闘争心がオーバーフローしている感.
一部では生意気とかなんとか言われているとか.
まだ22歳やしね.
実際に結果出してるし,誰も何も言えない.

さて,言うまでもなく打撲傷はこのアドレナリンが切れた後が問題.
一気に痛みが出てくるのは,つい最近経験済み.
事故後10日経つKazchariも,朝の鎮痛剤が欠かせない(おっさんやから?).

まっ,世界のスーパスターの回復能力と比べるのもおこがましいか.

いずれにせよ,レムコのケガが重傷でないとええね.
「もう総合優勝できないからヤーメタ」とリタイヤされても困る.

明日以降も走ってくれ(無責任).

※ 現在,第6ステージ視聴中.レムコもログリッチも元気に走ってますな.

理想と現実の2023GW

2023/5/8 Mon

あるはずだった世界線

2023年のGWが終った.
今年は日の並びがよく,有給取得せずに9連休...だったのだが.

【理想(予定)のGW】

4/29~5/1:道北もしくは十勝方面ソロキャンプ
5/2:一度帰宅して休息.次なるキャンプへの準備
5/3~5/5:息子と二人で紋別方面キャンプ(プールと公園付き)
5/6~5/7:ソロライドorツーリング

ああ,夢のようだ(った).

【現実のGW】

4/29:上川方面へソロライド(これはまぁ良し)

EMONDAな桜散策(不発)ライド

4/30:雨模様.クルマのタイヤ交換
5/1:美唄近郊でクラッシュ! ⇒ 整形外科受診.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

5/2:朝ガンプラ.昼MRI
5/3~5/7:引きこもってガンプラと『ジロ』視聴

くそぉ~こんなもんでは負けんぞ!(何に?)

自分の傷もチャリの傷もいつかは癒える.
となれば,次は二度とコケないための予防策だ.

もうコケんぞと,Google先生に色々質問.
結論から言うと,「常に注意深くあること」が最適解なのは確かなのだが,他にもこんな意見があった.

ロードバイクで落車した!二度としないための「原因」の考え方を解説

新たな知見で参考になったのは「現場検証」
その通り.
なぜコケたのか? 外的要因を確認することは大事.

ホームコース(Kazchariだと美瑛の丘)なら,坂の斜度,路面状況までだいたい把握している.
初めての道の場合,より慎重に走るべきだった.
ブルベなどであちこち遠征してきたが,これまで大きな落車がなかったのは,単に運が良かっただけ.

次に興味深い考察は「タイヤからの荷重抜け」
つまり乗り方.この視点も新鮮.

ディスクロードになってフロントフォークの剛性アップ.
結果,流行りの前乗りがしやすくなったので,以前よりも前輪荷重を意識するようになった.
基本的に「二輪車は前輪が滑らない限りコケないはず」なので理にかなっている.

ただ今回の事故はトラクターから落ちた硬い土塊に前輪が乗り上げたため,乗り方は関係なかったかも.

今でも思う.
もしファットバイクだったら気づかないうちに土塊を粉砕し,何の問題もなくクリアできただろう.

だがしかし,用心をしていたとしてもコケる時はコケる.

その後の処置についてはこの記事が詳しい.

ロードバイクで落車した時の対処法について ~時速55キロからの落車で考える その(2)

今回のクラッシュ.季節的にロングスリーブウェアとレッグウォーマーを着ていた.
上下ともウェアのダメージはそれほどでもなかった.
小さな穴が空いたぐらい.
不思議なことに,服の下の皮膚はかなりの擦過傷(膝は縫合要).
それでも肌がむき出しでなかったため,傷口に砂や小石の混入はなかったらしい.つまり,感染のリスクが減る=治りが早い(はず).

この筆者さんは「湿潤療法」を薦めているが,体質的に合う合わないがあるようだ.
Kazchariは後者.
昔の転倒でできた擦過傷に対し,湿潤療法を試したが治癒が遅く通常の乾燥型に変えた記憶がある.

そして,現在最も気になるのが,2週間ほどチャリに乗れないことによるパフォーマンスの低下.
「プロでもないのに何を言っとるのだ」と言われそうだが,ここ数年積み上げてきたチャリ筋が崩れるのは耐えられん.

筋トレ界隈だと「2週間サボったぐらいではさほど筋量は落ちない.ただしその間タンパク質の摂取は怠らないこと」というのが大半の意見のようだ.

うーん,現在一週間サボって,身体がなまった感じや腹が出た感じや脚が攣りやすくなった気がするけど,気の所為?

まとめ.

グループライドそのものは楽しく,嫌いではない.
ただし,ただ漫然と走ってしまうと今回の様な目に合いがち.

前方や側方の人がクリアできたからと言って,自分も無事に通れるとは思わないこと.
グループライドでもソロ走行並みの注意を周辺に払っておこう.

さて,今夜もガンプラ作りながら『ジロ』観るか.

iPhone11 Pro

新城大活躍中.