第二回マップルおすすめグラベルライド

2021/7/17 Sat

ある日,森の中

iPhone11 Pro

最近の北海道はっつーか,旭川の気温がおかしい.
午前中から30℃越え.日中も35℃近くまで上がる.
さすがにこの天気でチャリでライドに出かけるのは遠慮...いや,出かけましょう(変態だ).

懸念なのは気温だけでない.
とある動物も例年になく活動的である.
そう,熊さんだ.
その姿こそナマで見たことはないが,痕跡()はよく発見する.

グラベル行きたし,されどクマ怖しと,ツーリングマップルを眺めていると,最新版の69ページA-5に「丘を見下ろすダート7km」という記述があった.
そういやここ走ったことねぇや.
丘陵ということは熊さんが出るような藪コースではなかろうと勝手に想像.出かけることにした.

ツーリングマップル 北海道

このバイカーのバイブルことツーリングマップルのおすすめグラベル.
利用するのは二度目である.

ツーリングマップル推薦グラベル三昧ライド

前回の記事でも書いたが,このマップを使うことのメリットはいくつかある.

1)風景的にハズレがないこと(逆に見通しが悪い場合は悪いと書いてある).
2)行き止まりかどうかわかる(冒険心はややそがれるけど).
3)万が一,農家の人に怒られても「ガイドブックに載ってたから」と言いわけできる(ひどい)

グラベルなのでもちろんファットくん.
滅多に通らない汽車(ディーゼルなので)に出会う.

iPHone11 Pro

河川敷は草ぼうぼう
駅方面の川沿いサイクリングロードは熊さんのおかげで通行禁止.
美瑛方面の規制はないが,草むらに潜んでいても不思議はない.

iPhone11 Pro

R425を南下.
リーズ・カフェとの分岐点.
さくらんぼ狩りの看板追加?

iPhone11 Pro

工事中の美国ゲートから右折して,いよいよ目的のグラベルが始まる.
あれ? 想像してたんとちゃう...何か出そうな山道...
いつもの熊ベル,2個作動!

VIVA(ビバ) キヅキベル BK ブラック

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

森を抜けると開けた場所に.
ホッと一安心.

iPhone11 Pro

民家?倉庫?
人が住んでいる様子はない.
作物はきちんと植えられ,ガイドワイヤーも張ってある.
交通量皆無.
そして丘を見下ろす絶景が続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後に森を抜けて舗装路との分岐点に.
近くに採石場があるのかトラックの往来が激しい.ゲホゲホ.
道道70と580を繋いで北上.
麦畑が美しい.
そしてありがたいことに美術館前に補給所(自販機)が.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美国ゲートに戻って今度は美瑛川脇のグラベルを攻める!

iPhone11 Pro

まるで四万十川にあるような沈下橋風の橋.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛市街地に出,いつもの公園で水を補給.
いつもはたくさんの子供が遊んでいるのだが,暑さのせいか誰もいない.

iPhone11 Pro

そしてセブンイレブンでお昼.
「ホタテパスタ」と「バナナ」と炭酸美味し.

iPhone11 Pro

さて,今日の締めは前回のライドでも行った「赤羽の丘」
最近イチオシのスポットである.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

停車中,風にあおられて転倒.
その瞬間に撮れた奇跡の一枚.
背景の十字架が使徒の最期っぽい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

田んぼ脇のバルーンタイガー.
鳥よけになるのだろうか?

iPhone11 Pro

帰路,最近舗装化進行中の河川敷グラベル.
入口に特に注意書きはなかったが,途中から工事通行止め.がっくし.

iPhone11 Pro

久々に空港に寄る.
と言ってももちろんグラベル.クルマは入れないポイント.
離陸前のJALが見える.
iPhoneの望遠ではこれが限界.
そやけど,次はいつあれに乗れるんやろか?

iPhone11 Pro

近所の歩道ではラベンダーが満開.

iPhone11 Pro

つーことで,地図上のイメージと違って,熊さんが出てもおかしくないグラベルだったが無事帰還.
絶景に次ぐ絶景で非常に充実したライド.
ただ運任せはやばいかも.
熊ベル(防御)だけでなく,やはり武器を持参すべきか...

海から山へのLSD苫前ライド

2021/6/28 Sun

生きている実感

iPhone11 Pro

Clear sky, 16°C, Feels like 15°C, Humidity 82%, Wind 3m/s from SSE

本来であれば『旭ヶ丘ヒルクライム』にそなえて,十勝岳か旭岳でタイムアタック...が筋なのであろうが,ここ数日,ずーっとインドア(ZWIFT)生活だったため,その反動で本来の主戦場(?)であるLSD(LONG-SLOW-DISTANCE)ライドに出かけることにした.
コースとしては少しでも涼しい箇所を...ということでまず海を目指す.
とは言え,留萌は先日行ったばかり.

爆風?突風?海に行ってきたライド

ゆえに「留萌で左折=南下して一周」ではなく「右折=北上し,霧立峠を越えて旭川まで戻る一周」にした.
ざっと計算すると約300km.
おお,プライベート300ブルベだ.

朝5時起床.
昨晩から始まった『Tour de France 2021』.その第1ステージの残りを最後までオンデマンドで鑑賞しながら準備していたため,出発が遅れた.

それにしても第1ステージ後半の2回の大落車
一回目の「迷惑看板おばはん」の所業はヒドすぎる.
これまでもレース中に観客が選手に接触⇒転倒事案はあったが,少なくとも選手を応援中だったのは間違いない.
今回のおばはんは違う.
単なる個人メッセージ(ドイツ語で「叔父さん叔母さん,ヤッホー!」らしい)をテレビに映したかっただけ.
凄惨な事件現場中継でのピース野郎と変わらん.
2019年ジロの自撮り並走でミケル・アンヘル・ロペスを転倒させ,タコ殴りにあったにーちゃんより質が悪い.
しかも,このおばはん,現場から速攻で逃げたそうな(現在,憲兵による追跡中).
驚いたのは,このニュースがYahooのみならず,お昼のワイドショーでも取り上げられていたこと.
一気にツールがメジャーに...ならんやろな.

では,ロングライドの装備チェック.
もちろんチャリは長距離最強快適マシンのDomane.
5mmハイトのワイドリム.
忘れてはいけないのが,超便利グッズのハンドルポーチ.

R250(アールニーゴーマル) ドラム型フロントポーチ ラージ ブラック

Kazchariは小さめのレギュラーサイズを使っているが,このデカヴァージョンも欲しい.
こいつを装着すれば,ボトル2本体制に.
そうしてなければマジで今日はやばかった...

次はウェアである.
少し前から股の付け根に再び”おでき”ができており,治療中.
まだ押すと痛い.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

ロングライドということもあり,ビブショーツの選択に迷いはなかった.

[パールイズミ] サイクルウェア T230MEGA メンズ

Kazchariが愛用しているのは旧モデル.
このビブ何が良いって,超極厚パッド(3D-MEGA)がロングに最適.
なんだかんだで厚さは正義.
”おでき”の痛みもあまり気にならないっ! 気のせいではないっ!

で,7時出発.
以前から興味があった坂をちょちょいと登り,国道12号に出ていつもの神居古潭行き自転車道に乗る.

iPhone11 Pro

今日も暑くなりそうだ.
神居古潭を越え深川市内へ.そして留萌までの国道をひたすら走る.

iPhone11 Pro

途中で小平に抜ける道道へ.
ようやく日本海に抜ける.
ここまでで自宅からほぼ100kmとなる.ほぼノンストップ.
ブルベでもプライベートでもおなじみのセイコマ小平店で補給.
腹減りすぎ.
もう少し手前で補給すべきと反省.

iPhone11 Pro

ここからようやく海岸沿い北上開始.
ええ感じの昼顔(?)畑.

iPhone11 Pro

次週の土日,7/3-4にかけて「宗谷600」ブルベが開催される.
Kazchariは2019年に完走している.
ここからしばらく同じコースを辿る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

その時と比べると,圧倒的に天気が良い.
やはり海は左手(近い)に限る.
そして追い風基調.
ペルフェクトだ.
追い抜いていく数台のバイカーがサムアップしていく.
そして,いつもはクルマで立ち寄る道の駅『おびら鰊番屋』着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

道の駅周辺には,シーズン真っ盛りの「うに丼」を出す店がちょこちょこあるのだが,どこもエライ人出.密っていた.
平日だったらまだ余裕あったかも...あっ,手持ちの”現金”が¥3000では空いてても食えないか.

ひたすら北上.
そしてやってきた地獄の入り口.
右折して霧立峠に向かう分岐点である.

iPhone11 Pro

先ほど小平のセイコマでジャムパン,バナナ,コーラで補給したが,この後の長丁場を乗り切るにはカロリー的に不安がある.
スマホでコンビニ検索すると,少し進んだ古丹別という集落にセイコマがあった!
地獄で仏とはこのこと.
峠越えの前に昼食を済ます.梅風味和風スパ,美味い.

iPhone11 Pro

ここを過ぎると幌加内への分岐まで何もない.
自販機すら怪しい(なかった).
昼食時にペットボトルの水を一本飲み干し,さらにもう一本買っておく.

♪さぁ行こう.

昨年の霧立峠ライドは以下に.反対側から,かつ途中までやけどな.

熱風!Go!霧立峠ライド(その1)

熱風!Go!霧立峠ライド(その2)

予想通り,進めど進めど全く風景が変わらない.
民家,牧場などの建物もほとんどない.
峠に向かいじわじわな登り.
無風.
午後1時過ぎの直射日光が身体を痛めつける.
どんどん消費されていく水.
意識が飛びそうになってきた.
ゾンビ走法とは似て非なるヤバイ状況.
何もない場所で小休止.
さきほどのセイコマで買った「一本満足バー」で補給.

iPhone11 Pro

期せずしてこの休憩場所が,峠への最期の登りだったようだ.
元々ピークがあいまいな峠だが,ここから6%ほどの登りが始まる.

ひたすら暑い.
2本あるボトルのうち,一つは既に空.
もう一本も半分ほど.飲み干すわけにはいかない.
どこか公園などの水飲み場はないか...と変なあせりが出てきた頃,頂上近くで,トンネル工事現場を発見.
プレハブの事務所と簡易トイレがあった.
日曜日なので無人.
トイレの横にはポリタンクに蛇口がついた手洗い場があった.
ひねると,チロチロと水が出る.
助かった.

「この水は飲めません」との表記があったので,ペットボトルに汲んで,頭からかぶる,頸の周りにかける,手や太ももを濡らすために利用.
これで多少涼しくなった.

さらに進む.もう少しで頂上.

広めの幹線道路のせいか,熊には遭遇しなかったが,延々と続く登りの途中,反対車線にキタキツネがいた.
通常,チャリ(ヒト)の姿を見ると逃げ出すのものなのだが,今日のキツネ,なぜかずっとメンチを切っておる.
坂の途中だったため,こちらもスピードが出ない.
横を通りすぎた後,なぜかこのキツネ,後方から猛ダッシュで追いかけてくる!

「おっ,襲われるのか!?」

と恐怖にかられ,思わず踏んで逃げた.
ご存じの通り,キタキツネはエキネコックスという寄生虫を持っており,脚でもかまれた日には大変なことになる.
しかしびびったぁー.迷惑なキツネだ.誰かに餌付けでもされていたのだろうか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どこが峠だがよくわからないボンヤリ霧立峠.
なんとか到達したようで,下り基調に変化.

何しろ水が欲しい.冷たい水が欲しい...
記憶にある幌加内との分岐にある「そば屋」が頭をよぎる.
自販機が置いてあったはず.そしてようやく到達.

iPhone11 Pro

なっ,なんと神々しい...そして美味い! 超美味い! 十勝岳凌雲閣で飲む赤コーラより美味い.

ここまで来たら,今日のライドに終了感漂う.
小さめの峠を越えて士別へ.
途中,自販機にて2,3回水分補給.
今日何本飲んだ?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

道北の大動脈,国道40号に到達.
後は南下して旭川に向かう.
青看板の表示は「旭川32km」
和寒のローソンでおやつ.
まぁ,甘くて冷たいモノは正義な日.

iPhone11 Pro

愛別からは高速道路こと自転車道に乗り,一気に旭川を目指す.
陽はまだ高い.
明るいうちに帰れそう.

iPhone11 Pro

追い風基調でAveも40km/h近い.
途中,道の真ん中に棒状のものが...直前で気づいた.ヘビだった.
避けきれず轢いてしまう.
少し進んだ後,後方を確認すると,そのヘビがのたうちまわっていた.
Kazchariの体重が58kg,チャリが8kgとして,単純計算で66kgの半分,33kgの寸断力がヘビに加わったことになるが,ヘビってこの程度では死なないのだろうか?
ほら,聞くやん.ヘビの呪いとか...とりあえず白ヘビでなくて良かった(そうなのか).
今後,自分の身に不幸があったら,このアクシデントのせいにしそう.

iPhone11 Pro

自転車道をさらに進んで旭川駅まで帰って来た.
噂には聞いていたが,最近の熊出没情報のせいで,あちこち通行止め.

iPhone11 Pro

走りにくいことこの上ないが,安全管理上は仕方がない.
でもどこに潜んでんのやろ?
ファットくんにいるフットパス散策も計画中なのだが.

つーことで,19時前に無事帰宅.
走行時間はグロスでほぼ12時間.
300kmまで28kmを残しだが,それを差っ引いてもまぁまぁ良いペースで走れたと思う.
ただし獲得標高は1272mと,距離のわりにはド平坦ルート.

身体のダメージはほとんどなく,お股の”おでき”も気にならなかった.よしよし.

ヒルクラ大会前に,軽量仕様で1本登っとくかぁ.

かなやま湖(閉鎖中)行ってきたライド

2021/6/13 Sun

熱射病?

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 22°C, Feels like 21°C, Humidity 64%, Wind 4m/s from SSW

毎年恒例(?)の「東西南北100km行って戻ってくるライド」
その一本目である.
自宅からウチから南に100km行くと,ちょうど南富良野のかなやま湖となる.
距離的にプライベート・ブルベやな.

予報によると最高気温は27℃まで上がるらしい.
暑いわ.
半袖半パンジャージに,インナーは手持ちの中で最も涼しいと思われるFineTrackメッシュを選択.

ファイントラック パワーメッシュ ノースリーブ FUM0816 ブラック L1 ドライレイヤー S

汗冷え対策に効果的なアイテムなのだが,現在Amazonでは品切れ中.
人気あるのかないのか謎.

チャリ本体には,ロングライド必須アイテムであるフロントポーチを装着.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック WWW-L-FPOUCHR-BK ブラック レギュラー

200km,つまり明るいうちに戻る予定ではあるが,パンクなどのトラブルにより夜間走行の可能性もあるため,前後ライトも2本ずつ装備.
フロントにはまずいつものBontrager「ion800」(製造終了).
もう1本は,ブルベ民に大人気のOLIGHT.

OLIGHT(オーライト) RN1500 バイクライト 高輝度 長時間持つ 1500ルーメン フロントライト IPX7防水 自転車用ヘッドライト アンチグレア機能 USB充電式 ロードバイク サイクリング

セールでしょっちゅう安くなる.買い時注意.



リアはまずCATEYEで.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト RAPID X リア用 USB充電 TL-LD700-R ライト 自転車

結果として点滅モードで10時間以上余裕.
リアのもう1本はまたまたOLIGHT.

OLIGHT SEEMEE 30 TL 自転車用LEDライトUSB充電式 懐中電灯兼用 セーフティライト 自動モード調整 IPX6防水 簡易装着 実用点灯40時間 夜間走行 ロードバイク 防災 緊急対応 2年保証

こちらのOLIGHTもセール対象というか,フロントライト新製品の発表時におまけでついてくることが多い.非常に優秀.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

6時起床.7時半出発.
当然だが,朝早く起きると乗れる時間も長くとれる.単純にうれしいものである.
Kazchariは好きなのだが,なぜか人気イマイチの花,ルピナスが満開.
川沿い,道沿い,この時期はあちこちに咲いている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

上の写真,OLIGHT「RN1500」の位置が悪すぎる.
このまま点灯したらサイコンのシリコンカバー融けるやん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新栄の丘を越えて.
まだ朝早いのでヒトが少なくて良い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

上富良野から通称「斜線道路」に入る.
ほぼ無風.
ひたすら南下すると,一時代を築いた懐かしの「鳥沼公園」着.
20年ほど前,オートバイで渡道した際に何泊かした.

あの頃はバイカーに”越冬隊”がいた.
ここに張ったテントに住んで,ここから近所の農家にアルバイトに行きつつ冬を過ごすのだ.
中にはポストを立てたり,オートバイのバッテリーから電気をひいたり,犬を飼っていたりとやりたい放題...
近所の住民からするとホームレスと変わらない.
結果,ある年から「鳥沼公園」はキャンプ禁止になってしまった.
今は静寂が支配する美しい水辺.
しばし涼む.

iPhone11 Pro

これもまたオートバイ関連.
いわゆるライダーハウスである.
今もやっているのだろうか?
有名どころの”ライハ”には主と呼ばれるおっさんがいてなぁ...
今,どうしてはんのやろ?

iPhone11 Pro

かなやま湖へ向かう国道にて.
川の色が美しい.

iPhone11 Pro

かなやま湖畔周辺の道路にあるトンネル.
斜め撮りするとSFっぽくって良い.
ただし,トンネルにも関わらず斜度がけっこうある.10%越えちょくちょく登場.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ようやく着いた「かなやま湖キャンプ場」.
水の補給他,昼食でも...と考えていたのだが,見事に閉鎖中.
残念.
キャンプに最適な時期やねんけどなぁ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ぐるっと回って,映画『鉄道員(ぽっぽや)』の舞台セットが残る幌舞こと幾寅駅へ.
ここも映画公開直後に訪れた.
現在,災害により鉄道運休中.どこからともなく廃線の足音が聞こえる...

鉄道員(ぽっぽや) [Blu-ray]

この後,とある場所で昼食をとったのだが,これがもう大失敗.
「味噌ラーメン」をオーダーしたが,出されたものがどう見ても『サッポロ一番』.
この麺,このスープと七味.間違いなくインスタント.
一応ネギとチャーシューと海苔が入っているが,それでも¥750はボリ過ぎやろ.
普通に作って,このコシと味が出せたらそれはそれでスゴイけどな.

サッポロ一番 みそラーメン 5食

この店,昔は美味しかったんやけどな.経営者が変わったか.

iPnone11 Pro

ここから北上して帰路へ.
今年最高の暑さのため,水分補給をこまめに.
公園などの水道で水をボトルに詰めるが,糖分も欲しくなる.
自販機最高.
日本はいい国だなぁ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

向かい風が堪えたが,往路同様斜線道路を通って上富良野に戻る.
おもしろ道路標識発見.確かに間違ってはいない.

そしてお楽しみのアイスタイム.
セイコマ最強.

iPhone11 Pro

と,安心したのもつかの間.
セイコマ出発時,右ハンドルに取り付けたバーエンドミラーが紛失していることに気付いた.
ミラー部分を固定するネジの増し締めを怠っていたせいか...
これでこのパーツを無くすのは三回目である.

なければないで走行に支障はないが,下りなどでは,ついついミラーを見てしまう.
プリウスを始め,最近は走行音の静かなクルマが多いので音だけでは接近に気付きにくい.
やはり目視が重要.
仕方がない.
もう一度購入するか...

ビーム (The Beam) ドロップバー用サイドミラー 国際特許 CORKY [コーキー] バーエンドミラー

iPhone11 Pro

つーことで,陽が落ちる前に自分の”ホーム”たる美瑛の丘に戻って来た.
ここから家まではあっという間.
ブルベに全く参加できていないので,今年に入っての最長ライドかな.
グロスタイム10時間をやや越えてしまった.
平坦基調なのに遅い.
次回はもう少しペースを上げよう.

色々と残念は出来事もあった休日のライドだが,やはりロングは楽しい.
風とケイデンスがうまくはまった瞬間はホンマ快感.
めったにないけどな.

ツーリングマップル推薦グラベル三昧ライド

2021/6/6 Sun

まだまだ知らぬことだらけ.

iPhone11 Pro

Few clouds, 23°C, Feels like 19°C, Humidity 46%, Wind 7m/s from SW

オートバイライダー御用達の『ツーリングマップル北海道』
『モンキー125』新車契約に伴い,十数年ぶりに新調,2021年版を購入した.

ツーリングマップル 北海道

美瑛近辺の広域マップを見ると,何本か林道が紹介されている.

STRAVAにしてもチャリブログにしても,ロードに比べるとMTB関連の記事は少ない.ましてやグラベル(林道)ライドを中心テーマにしているものはまれ(知らないだけかも).

理由はいくつかあるが,やはりユーザー数および走るフィールドの少なさであろう.
その車重ゆえ,舗装路のMTBはあまり面白くない.
本領を発揮するのはトレイルや林道である.

しかし,クローズドな場所ならともかく,本来トレイルは登山歩道であり,林道は農業・林業のための私道であることが多い.
基本的に勝手に進入して走るのは厳密には許可されていない.通報されても文句は言えない.
これまでファットくんであちこち走っているけど,見逃してもらってるんやろなぁ...と思う.感謝.

その点,『ツーリングマップル』に掲載の林道なら大丈夫なはず.
オフ車や四駆走行が前提なので,道幅もそこそこ広いし整備もされている.
探索しながら新しい道を見つけるのもよいけど,こうして紹介されている林道を訪れるのも楽しかろうと,家を出た.

気温が高いので半袖半パンジャージだが,肝心の熊ベルが一つ見つからない.
以前林道に行った後,バックパックから外した覚えがない...どこかで落としたか?

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

仕方がない.
車体にぶら下げてるヤツだけで行く.

まずは,いつもの美瑛川,辺別川の河川敷ダートから.
久々の快晴ダート.気分は最高.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北美瑛の集落を横切り,美神橋を渡る.
ここまではよく通る道だが,地図を見ながら本日の第1セクター「赤羽の丘」を駆け上がる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こちらに引っ越してきて以降,初めて訪れる場所.
身近にまだこんなに美しい風景が隠れていたとは...
「赤羽」とはこの三本並んだ木のことだろうか?
秋にはどの様な色に染まるのだろう.

道道543号線に出る.
へぇ,こんなところに出るんや.新発見.
春先にも通った川沿いのダートをつないで,腹ごしらえのため美瑛市街に向かう.
雑草が伸びに伸びてきており,そのうち走行不可になりそう.

iPhone11 Pro

いつものセブンイレブンで,いつもの「焼うどん」と「ドクターペッパー」「バナナ」で補給.
相変わらず人が少ない.サイクリストにも全然会わない.
「青い池」に向かうサイクリングロードをひたすらこぐ.

昨年の雪が降る前から継続中の工事看板.
ここで一旦,サイクリングロードを降り,いよいよ第2セクター「美瑛滑空場」に向かう(ネーミングは適当).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中で1.5m近いヘビを踏みかけたり,牧場の犬に吠えられたり,熊の糞を見つけたり,延々と続く10%近い坂を登り続けた先には,とんでもない絶景があった.
当然,周辺には誰もいない.ただ,強めの風が吹いていた.

サイドスタンドをかけ,少し離れた位置から写真を撮ろうとすると...

iPhone11 Pro

見事に強風にあおられて倒れてしまった.
なかなか撮れない決定的瞬間ではある.

ちなみにサイドスタンドはこれを後付けで装着.
安いがしっかりしている.

自転車 キックスタンド ロードバイク マウンテンバイク 片足 サイドスタンド 軽量 汎用 調整可 (黒)

夏は舗装路を走ることが多いので,ファットの空気圧は高め(といっても1BAR程度)にしている.
このスタンドは空気圧で生じてしまう車体の傾き変化への調整もしやすいが,今回,ちょっと立ち過ぎてたかな.

一方豪快に倒れた結果,ベコベコになりつつあるのがグリップエンド.
せっかくのブルーのアルマイト仕上げがぁぁぁ~

SAPLIZE セープライズ自転車ハンドルバーグリップ 人間工学・滑り止め・ショック吸収 1セット

気を取り直して自撮り.

iPhone11 Pro

ここからはダウンヒル.
必死で登ってきた甲斐があった.実に爽快.
とは言え,先週負った左ひざの傷もまだ癒えていない.
リアブレーキをこまめにけかけつつ,慎重に下る.
カーブを曲がったら,クマさんが...はないやろな.

iPhone11 Pro

道道ですらない置杵牛広域農道に接続して終了.
林道には途中いくつか支線があった.今後の楽しみにとっておこう.
少し進んで,第3セクター「林道藤沼線」へ.ここはちゃんと名前があった.

幹線道路からダート開始箇所までのアプローチは少々長め.
いつ始まるかのワクワク感がたまらん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

はい.この第3セクターも絶景に次ぐ絶景.
独り占めである.
最高地点からは当然ご褒美のダウンヒル
下り切った出口には,しっかりとこの看板...

iPhone11 Pro

やっぱり出るんやな.
出くわさなかったのは,単に運が良かっただけ.
熊ベルの他,何の武器も持たずに林道に侵入するのは,やはり危険.
持参すべき?(戦闘用でなく”その時に”平常心を保つために)

【Amazon限定ブランド】ウルトラナチュラ ハチェット 薪割り斧 アウトドア キャンプ用 登山 保護ケース付き

道道543号を下り坂+追い風爆走.
ファットにもかかわらずAve36km/h~で駆け抜ける.
せっかくなので,UCIで禁止された「スペースペダリング」もとい「スーパータック」したりとやりたい放題.楽しかった.

15時を過ぎた.家に帰ろう.

しかしながら,さすがに冷たく甘いモノが欲しくなったので,千代ヶ岡のセイコマにin.

iPhone11 Pro

この後,少々雨にやられたが無問題.
グラベル・ライドを思う存分堪能できた日だった.
次回も『ツーリングマップル』,アテにしてまっせ!

iPhone11 Pro

STRAVAで確認したら前日のロードより登ってる...そらしんどいわ.

『SR600 Shikotsu Toya』だと?

2021/6/1 Tue

レースと旅のあいだ

Aj-Hokkaido公式サイトより

緊急事態宣言発令を受け,5/30に参加予定だった『BRM530十勝200km』が延期になってしまった.

てっきり中止になると思い込み,宿をキャンセルし,主催者のAJ-HokkaidoさんにDNSのメールを送ったりしたが,最終的には9/26に開催日変更となった.
是非とも参加したい.

とは言え,その頃に新コロがどうなっているのか誰にもわからんけどな.
ホンマにオリンピック(特に札幌マラソン)するんか? 狂気の沙汰やと思う.
ただし,先日終了した『Giro d’Italia』でも後半につれ,山岳では超密な状況で”いつも通りの”応援がなされていたり,Jsports解説陣も何事もなかったかのように,”オリンピック開催前提”で会話している.
問題はオリ・パラ終了後のパンデミックやねんけどな.

まるで幕末の「♪ええじゃないか,ええじゃないか」状態.

それはさておき,今年も昨年同様,安易にエントリーできへんな.
確かにエントリー開始を開催日に近い設定にしてくれてはいるが,いきなりの宣言やら解除には対応が難しい.
さらには現状,札幌発のブルベは避けたいし...2年前のように,もっと気軽に参加したいなぁと思っていた矢先,新しいイベントがアップされていた.

それがSR600 Shikotsu Toyaだっ!

この『SR』「Super Randonnée」(シュペール・ランドネ)の略で, 同一年に200km, 300km, 400km, 600kmブルベを完走した称号である「スーパー・ランドヌール(Super Randonner)」とは異なる.ややこしいなぁ.
ようするに距離は600kmかつ累積標高10000m以上の難関ブルベのこと.

公式サイトを確認.
...なかなか楽しそうな...ルートではないか.
風光明媚なのは間違いない.
一番高い地点は倶多楽湖か.

『SR600』は信州や中国地方で頻繁に開催されているイメージがある.
平坦の多い北海道(道央)で山岳ルートを組むのは大変かと思いきや,なんとかなるもんだな.

ちなみにKazchariのブルベ最長距離はド平坦で有名な『宗谷600』で,獲得標高は2568mだ.
あれの4倍か...
まぁ,エベレスティングなどという酔狂なチャレンジをする人も多いようだし,想像するほど困難でないかも...(と都合よく解釈)

通常のブルベとの違いはスタート日が決まっておらず,開催期間が長いこと.
PCも全て写真チェック.

ただし制限時間はある.
「ツーリスト部門」「ランドヌール部門」に分かれており,前者は60時間,後者は1日75km(約8日間)のリミットがある.
まぁ同じ走るならランドヌールで認定されたい.
フレームバッジをつけて走りたいなぁ(ミーハーだ).

と,かってに妄想が膨らむわけだが,旭川在住のKazchariとしては,遠征時の駐車場問題が気になる.
制限時間60時間として,約3日間クルマを放置する事になる.
公園などへの駐車は困難だろう.

そこで「琴似」「駐車場」で検索をかけてみるとakippaというサイトがヒットした.

ようするに,個人または法人が私有の空き駐車スペースを時間単位で使わせるシステムやねんな.
写真を見ると,普通の個人宅の1階駐車場に停めるようなのもある.
まぁ,色々と不安要素あるけど,安いのは確か.
一泊¥400~ってのもある.

はっ! 何か参加するような雰囲気になっているぞ.

関係各方面(主に家庭)との調整が必須だが,『RM812 Okhotsk1300km』より魅力的やな(本当はこっちも出たい).
たくっ,こんな状況でなければ...

ファットくんで森林浴ライド

2021/5/22 Sat

土の上はいい.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 17°C, Feels like 12°C, Humidity 67%, Wind 8m/s from S

最近はロードばかりに乗っていて”土の感覚”を忘れがち.
種類の異なるグラベルが組み込まれた今年の『ジロ』を観ていると,ファットくんで遠出したくなった.

つーことで,今にも降りそうな,かなり怪しい天気だったがお気に入りの林道に出かけることにした.
ウェアは半袖・半パンジャージで,インナーはメッシュ長袖.
これからの季節は,このタイプの袖が一番使い勝手が良い.

[パールイズミ] クールフィットドライ UV ロングスリーブ 118 メンズ ブラック M

念のためウインドブレーカーも持参したが,本日は出番がなかった.

そしてグラベルと言えば忘れてはならないのが熊ベル
毎度のことながら,Kazchariは音色の異なる2種を併用.

iPhone11 Pro

ビバ(VIVA) きづき ベル

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

自宅を出て,まずは美瑛川の堤防グラベルへ.
前方の雲行きが不穏過ぎる.

iPhone11 Pro

途中で右折し,冬期は閉鎖する新開林道(?)入口までだらだらとヒルクライム.
当然だが,こういうタイプの坂はロードバイクが圧倒的に楽.
単純に車重で比較するおおよそ「8キロ」VS「15キロ」と,おおよそ2倍の差がある.
ただし,ギアはファットくんの方が圧倒的にデカイため,20%近い激坂ではかえって楽な場合もある(ケイデンスが速いだけ).

と,えっちらおっちら漕いでいると,なぜか後方から「沼津ナンバー」のクルマが追い抜いていった.
「えっ?この先林道やで」
案の定,Uターンして戻ってきた.観光客?

ゲート前到着.
某チョボチナイと異なり,こっちは正々堂々オープン中.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さぁグラベル.
しばらくはダウンヒル・スタート.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

森はいいねぇ.
今日は陽がささないものの,緑の中は落ち着く.これがオゾン効果か(気のせい).

さらに奥へ.
誰もいない.静かだ.
いや,2つも付けているベルがチリンチリンと周辺に響く.
もし熊が現れたら落ち着いて対処できるだろうか?
あっ,(心の平穏用の)斧忘れた.

【Amazon限定ブランド】ウルトラナチュラ ハチェット 薪割り斧 アウトドア キャンプ用 登山 保護ケース付き

前方に軽自動車発見.
猟師なのか?
周りにヒトの姿が見えないなぁと思っていたら,脇の茂みから迷彩服をきたおじさんが突然現れたのでびっくり.
反射的に「こんにちは」と挨拶.向こうからも返事あり.
いやいや,こんな林道の奥でヒトと会うとは...

フェンスによって,これより先は進入不可.
まぁ,チャリなので横から...(やめなさい)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最高地点からのダウンヒル開始.
さぁ,気持ちの良い時間だ.
うちのファットくん,サスは付いていないが,その分タイヤの分厚さでカバー.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中の小川で止まったりもしながら,やがて出口へ.
こっちからは入ったことないなぁ.ずっと登りになるし.

iPhone11 Pro

再び河川敷グラベルに乗る.
時々河原に降りる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以前のライドで通った道.
風景が一変.

びえい~べべつ川堤防グラベルライド

雑草が成長して,近々走行不能になりそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

腹が減った.
美瑛市内で昼食.
外見は高級そうな『割烹 鯉川』へ.
一日10食限定の「ボリューム定食」を注文.
麻婆豆腐と味カツのコンボ.
これで¥1100! コーヒー付き.

それにしても新コロ流行以降,美瑛の町がすっかり寂しくなった気がする.
土曜日だと言うのに,何しろ人影がない.ホテル,飲食業は大変やろな.
ホンマ,こんな効果のわからん緊急事態宣言の前に,やることあるやろと思う.

iPhone11 Pro

腹ごなしを兼ねて,丘ライド.
グラベルを走っていると,珍しく汽車(ディーゼルなので)と遭遇.

iPhone11 Pro

その後も丘めぐり,名所めぐり.
天気がよければと思うが,何度走っても飽きない道.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

往路同様の美瑛川堤防グラベルを通って帰宅.
土の上を走って,心と体が潤いました.

iPhone11 Pro

シン・小学生男子と道南旅:旭川へ

2021/5/5 Wed

少年時代の良き思い出に

iPhone11 Pro

暖かい夜だった.
まぁ,だいたい3日目ともなると,身体の疲労度が増し,そしてシェラフに慣れてきて,快適に眠れるようになってくる.
この法則は今回も適応された.

午後からは雨予報である.
晴れのうちに撤収作業ができるのはありがたい.

菓子パンとバナナの朝食.
ロールケーキを焼いたけど甘すぎて胃にもたれる×2(by息子).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて片付けタイム.
まずは一番大変なシェラフ類.
手伝ってほしいが,息子にはまだ早い.

それしても私的熱烈絶賛中の『WAQ:インフレータブルマット』
膨らませるのもラク(バルブを開くだけ),空気を抜くのもラク(バルブを開いて一度巻くだけ).
付属のゴムバンドで固定して,収納袋へ.
これが余裕のサイズで入れるのもラク.
アウトドア用品の収納袋は,だいたいサイズぎりぎり&ピチピチが多いが,このさっと入れれるのは快感.

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

次にテント.
息子にペグ抜きを頼んだが,昨日の予測通り,深く刺さったペグが全然抜けない.
この反省を次回は...生かせることを願う.

iPhone11 Pro

居心地の良いキャンプ場だった.
ただ,レビューサイトによると夏は「アブ」が大量発生して地獄だとか.
うん.川が近いしそんな気もする.

つーことで8時過ぎに出発.
海岸沿いを出発してまず北上.
道の駅「てっくいランド大成」に寄るが,オープン前でスタンプ押せず.

iPhone11 Pro

駐車場には車中泊をしたとおぼしきクルマが多数.

雨は降らないものの天気はすっきりせず.
北檜山にて右折し,またまた噴火湾側の長万部を目指す.
そう,今回の旅程は道南の西と東の海を行ったり来たりする旅だった.

海岸沿いを,往路でも通った道の駅「とようら」を目指す.

ここでちょっとしたハプニング発生.
国道を直進するKazchariのハスラー.
そこへ道の駅の駐車場から軽トラが突っ込んできた!
ホーンを鳴らしまくるが,全く意に介せず迫る軽トラ!
「こらあかん!ぶつかる!」とブレーキを踏んだところ,ギリギリで回避.
ぜぇぜぇ...じーさんが運転していた.
見えてへんのか!

Kazchariはすぐ先の交差点を左折したが,そこまでの間,ハスラーに搭載したミサイルを,その軽トラに撃ち込みまくったのは言うまでもない.

命拾いというか,面倒くさそうな事故処理をせずに済んだ.
ホンマ油断ならんな.
こちらがいくら注意していても,もらう時はもらってしまう.

左折して道道を北上すると目前に羊蹄山が.
さすが蝦夷富士.美しい形をしている.

iPhone11 Pro

道の駅「とうや湖」で休憩.
息子に「初日に泊まった場所が,この中島の反対側」と伝えるも,なかなか信じない.
彼の脳内ではどのような地図が展開されているのやら.

iPhone11 Pro

羊蹄山周辺にも多数の道の駅があるが,どこもGWの大混雑.
危険回避で全てパス...つーか,段々とスタンプ帳押しへの情熱がなくなってきた.

5号線を通って余市へ向かう.
さすがの交通大動脈,みんな大爆走.怖っ.

余市市内に入ったら今度は渋滞.
腹が減ったので,息子リクエストでラーメン屋を探す.
国道沿いに「山岡家」を発見しストップ.
旅先でチェーン店というのもアレだが,空腹には変えられない.

12時ちょい過ぎにも関わらず,比較的空いていた.
座敷席にもしっかりとビニールシールドが.
いつまで続くがわからんが,数年後は,これもまた懐かしい風景になっているのだろうか.

iPhone11 Pro

小樽へ.
運河沿いを通ったがあまり観光客少な目.

札幌をパスして石狩方面へ.
ブルベで馴染みの国道337号を通って275号へ.

最終休憩地点の道の駅「つるぬま」にてソフトクリーム.

iPhone11 Pro

ここでスコール.
こういう時だけは「クルマで良かった」と都合良く考えてしまう.

なんだかんだで結局16時頃には家に着いた.
本日の総走行距離は360kmほど.
さすが北海道である.距離の割には早く帰れた.
帰るや否や早速公園に遊びに行く息子.元気やな.

さて,今回の旅.
意外に面白かったな.
たぶん息子もそう思っている.

早くも次の旅が楽しみになっている.
(おそらく)幻となるオリンピックのおかげで誕生した7月末の4連休.
その辺りがねらい目かな.

家族キャンを経て,少しずつ戦力になっていく息子.
ようやく頼もしくなってきた.

走ったり,飛んだり,歌ったり,汚れたり,水につかったり,虫を採ったり,草原で転がったり,ペグ打ちで失敗したり,寒さに震えたり,見たことのないモノを観たり,退屈な時間を感じたり...

確かにキャンプは子供を成長させると思う.

ただし,親の思う通りに育たないのも世の常,人の常.

少なくとも世界の美しさを感じ,“あの山の向こう”を見たくて,居ても立っても居られなくなる人間になってほしい.丸大ハム.

小学生男子と道南旅:Q~東大沼から大成野営場へ

2021/5/4 Tue

秒速5cmメートル.

iPhone11 Pro

やはり夜は寒かった.
だが前日の反省により,就寝時からシェラフ3枚重ねにしたおかげでよく眠れた.

iPhone11 Pro

さて,今日の予定(行先)が決まらない.
明日の帰路を考え,素直に羊蹄山あたりまで北上するか.

しかし...久々の道南地方.
もう少しこの辺りを探索すべし.

天気予報をチェック.
本日は完全無欠の晴れ日.
となると海やな.
もちろん函館の市内観光は避ける.

つーことで朝食&テント撤収作業開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

噴火湾(太平洋)側に出て,海岸沿いを南下.
まずは道の駅「縄文ロマン南かやべ」でスタンプget.
新しい施設だけあってトイレがやたらキレイ.

iPhone11 Pro

ここから見える臼尻漁港は知る人ぞ知るダイビングスポットである.
数年前に潜った.
なんつーか...マニアックなスポットでした.
興味のある方はグランドスカルピンまで.

マクロ・フォト派向け.夏でもドライ必須.

OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/4撮影
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/4撮影
OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/4撮影
OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/5撮影
OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/5撮影

亀田半島をそのまま進む.
これまた9年ぶりに訪問となる道の駅「なとわ・えさん」に寄る.

iPhone11 Pro

息子は相変わらず一人でボールを蹴って遊んでいる.
そう,この旅,基本的にこの繰り返し.
助手席の息子は退屈のあまり寝ていることが多い(DVDの類は見せない).
そこで休憩時には,こうした野原で身体を動かす.

移動そのものが楽しみになるのは,息子がチャリかオートバイで自立する必要がある.

iPhone11 Pro

そしてまたキャンプするぞ,息子よ.
二輪の旅はいいぞ.
暑いわ,寒いわ,冷たいわ,濡れるわ,汗臭いわ,排ガス臭いわ,危ないわ,しんどいわ...でもそれが最高の旅の思い出に変わる.
その日が来るまで,Kazchariも現状の体力を維持すべし.

それにしてもさすがGW.
オートバイの姿をよく見かける.
以前に比べ,オフ車がめっきり少なくなった気がする.
圧倒的にスーパースポーツ(昔はレーサーレプリカと呼んでいた)が多い.
そやけど,よくあれでロング・キャンツーするなぁ.

一世を風靡したホームセンターボックスが減り,シートバッグ派が大多数.
そして,メーター周りにはスマホとアクションカム.

時代の変化やな.

恵山には「水無海浜温泉」という干潮時のみ入れる有名な露天風呂がある.
立ち寄りたかったが,今回は時間の関係上パス.
函館湯の川のT字路に到達.
ここから北上を開始する.

お昼にいい時間だ.
函館と言えば「ラッキーピエロ」で昼食!と考えて,国道5号沿いの本店を目指すが...う,うぎゃあ~! 国道まではみ出す大渋滞!
まさかの143台駐車可能を誇る駐車場が超絶満車.
駐車できたとしても,今度は店を取り囲む長蛇のヒトの列(ざっと100m以上).

「こらあかんわ」と撤退を決断.

昼食のタイミングを逃し,またもやセイコマへ.
安いしええか.
夜はちゃんと作ろう.
ここでフロントに装着していたハスラーエンブレム(カスタム版)の脱落に気付く.トホホ.

iPhone11 Pro

国道227号線にて日本海を目指す.
道の駅「あっさぶ」でスタンプGET後,市街地に入ると,なんと「ラッキーピエロ厚沢部店」を発見!
しかも空いている.
なんてこった,こんな所に支店ができていたとは...ちゃんと調べなあかんな.

江差で右折,道の駅「ルート229元和台」へ.

iPhone11 Pro

そろそろ今日の宿泊地を決めよう.
これまでは少々”密”なキャンプ場だったので,今日は空いてそうな場所を探す.
有料ではあるが,温泉隣接に惹かれて『せたな町大成野営場』(P134)に決定.

21-22 北海道キャンプ場ガイド

都合良く,キャンプ場少し手前にてセイコマ発見.
食料を調達.

夕食を自炊することにしたが,凝った料理は面倒.
よって「味付きカルビパック」「カット野菜」を購入.炒めたらはい完成.
そして,キャンプでは初となる「パック白米(セイコマブランド)」も買った.

お手軽お手軽.これで十分.

野営場着.
超シンプルな作り.
芝生が広がる川沿いに満開の桜が数本.

先客は2組,6人ほど.
トイレ脇に駐車場があるが,道路にクルマを止め,すぐそばにテント設置.
荷物の搬出をできるだけラクにした.

悪くない.
“秒速5cmメートル”で桜の花弁が舞い落ちる.

前日から息子にもテント設営を手伝わせるようにした.
本人がやりたいというペグ打ち(本人は”トンカチ”と言っている)だけだが.

ペグの角度やら,石にあたった場合の回避方法などを教える.

いちびってペグを根元まで完全に埋没させようとするが,「後で抜くのが大変やからヤメロ!」と言っても全然聞かない.
お前は『エヴァQ』のシンジくんか.
ヒトの忠告を無視して,ガンガン打ちまくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

テント設営後,例のベコベコボールで息子と遊ぶ.
他のキャンパー達はすっかりデキあがっている.
平和だ.
やはり人は少ない方が良い.

夕食作りを開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美味い.美味い.
いつもは少食の息子もやたらに食べるので,Kazchariの取り分がほとんどなくなった...

それにしても新兵器の『タフまる』.マジで風に強い.

岩谷産業 カセットフー アウトドアコンロ タフまる CB-ODX-1 ブラック

ざっと食器を洗ってから,国民宿舎『あわび山荘の温泉へ.
ついでにキャンプ場利用の手続きもする.

玄関先に重装備のカブ2台.
あれ? この人たち,ここに泊まるのだろうか?
情報が錯綜しているのだが,日帰り温泉のみの経営と書いてるサイトもあった.
GWなので宿泊もやっているのだろうか?
宿名通り”あわび料理”が名物らしい.イマイチ惹かれんなぁ.

いずれにせよ客の姿はほとんどない.
建物が大きいだけに,閑散とした雰囲気.
ホールには亀がいる.
この昭和感.悪くない.

iPhone11 Pro

ここも露天風呂あり.
風呂はいいねぇ.リリンが生み出した文化の極みだよ.
入浴後はやたらに広い待合室で,久々にテレビを見ながらマッサージチェアに¥100を投入.

iPhone11 Pro

これまた昭和感強め.

テントに戻る.
息子に先ほどの焼肉をかなり食われてしまったため,秘蔵のポテチとチューハイで一人宴会...と思いきや,やはり息子にポテチが見つかってしまった.

BGMは大好きなレゲエの神様「BOB MARLEY」
チューハイをチビチビと.
今回の旅で一番暖かい夜がふけていく.

iPhone11 Pro

久々に『コールマン ルミエールランタン』に着火.
機能性だとLEDに軍配が上がるが,雰囲気はこちらが最高.

【日本正規品】コールマン(Coleman) ランタン ルミエールランタン LPガス別売り 205588

9時を過ぎた.
良い子は寝る時間だ.息子よ.

深い眠りにつくのは素敵に生きた時だけ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

小学生男子と道南旅:破~洞爺湖から東大沼へ

2021/5/3 Mon

キャンプ初日は眠れない

iPhone11 Pro

さて『仲洞爺キャンプ場』の夜.
この時期のキャンプは何より防寒対策が重要.
出発前のリハーサル通り,地面にブルーシート,新兵器の防水シートを敷き,テントを立てる.

昭和の日,午前~キャンプ準備

テントシート 防水 レジャーシート

テントの中には裏面銀マット仕様のレジャーシート.

レジャーシート 厚手 ピクニックマット200×150

これで,居住のためのセッティング終了.そして...

Kazchari ⇒ 「WAQ:インフレータブルマット」「3シーズンシェラフ」「シェラフカバー」

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

息子 ⇒ 「銀ロールマット」「サーマレスト:インフレータブルマット」「3シーズンシェラフ」「ブランケット」

で夜を迎える.
今回は,テント内スペースをかなり圧迫する「WAQ:コット」は使用しなかった.

WAQ 2WAY フォールディング コット 折りたたみ式コット WAQ-COT01 ハイ/ロー切替可能

息子は熟睡していたが,Kazchariは寒さのあまり数回目が覚める(年齢のせい説).
もしかしたら,家での就寝時同様,Tシャツにトランクスといういで立ちが敗因かもしれない(アホなのか).

そこで最終兵器を投入.
寝ぼけながらも「3シーズンシェラフ+シェラフカバー」の上に,さらに「夏用シェラフ」をかぶせる.

これで少なくとも足先と下半身の寒さは改善された.
それでも,なかなか冷えが収まらないのが肩回り.
通販でよく見る「これ」が欲しくなった.買わんけど使えそう.

あったか 羽毛 肩当て ダウン80%フェザー20%入

いろいろ戦ったが,完全に熟睡できないまま朝6時.
「Germin INSTINCT」の睡眠ログで確認すると,寝初めの2時間は「深い眠り」だったようで,徹夜明けの様な頭重感は感じない.
今日の運転も大丈夫でせう.
キャンプ初日の夜は毎回こんなもんだ.

iPhone11 Pro

息子も目覚めた.
外に出ると,既にあちこちで焚き火が始まっている.
あらためて観察すると以前より焚き火キャンパーが増えた気がする.
ブームやな.
もうひとつ目立つのがティピー型テント.
エスニック柄付き.
おしゃれやな.

iPhone11 Pro

そのいずれでもない,地味キャンパーのKazchariは昨日買った菓子パンをフライパンで焼くといういつもの朝食.
おお,そういえば今回は”挽くコーヒー豆”を持ってきたぞ!

コーヒーを趣味に

しかし...寒さのあまり,温めたパンもコーヒーもあっという間に冷えてしまう.

iPhone11 Pro

息子はどこ行った?...いた.

隣のテントの焚き火にあたっている.
さすがやたらに社交的な我が息子.
あることないことペラペラしゃべって,おぢさんとすっかり友達になっておる.

いや,親ながらスゴイと思うわ.
小学生低学年男子のみの特権かもな.
おいおい,いくら仲良くなったからといって,おぢさんの膝の上にのるなぁ~

メシを食ったので撤収.
シェラフを巻いて,食器を洗って,テントをたたんで...って,こら息子,手伝え!

iPhone11 Pro

到着時と同じく,台車を使ってクルマまで大量の荷物を運ぶ.
これまで気にしてなかったけど,キャンプ用のキャリーカーが欲しくなった.

ここのキャンプ場は台車が借りれるからええけど,駐車場とテント設置場所が離れてる場合,何往復もするのは辛いかも...と,自分の物欲を満足させるためにこじつけ全開!

買うなら,最近お気に入りのWAQ一択!

WAQ キャリーワゴン【 大型タイヤ 】自立収納 コンパクト 耐荷重150kg

こうしてどんどんファミリーキャンパー化していく自分が怖いわ...

なんだかんだで10時頃「仲洞爺キャンプ場」を後にする.
受付には既にクルマが数台並んでいる.
さすが人気のキャンプ地である.

洞爺湖をぐるっと回って温泉街へ.
高級ホテルも満車やな.
サミット開催時に建設されたトンネルを通って,海側つまり噴火湾に出る.

本日最初の道の駅は「とようら」
さくっとスタンプ押印...というわけにはいかず,10冊ほど抱えてバンバン押していく.
他の客の目線が怖い...(誰も気にしてないって

一度入ると逃げ場がない国道5号へ.
交通量多し.
“慎重な”クルマがいると大渋滞になる(※スピード制限は守りましょう).

助手席の息子が退屈そう=眠そうなので,これはいかんと八雲の『噴火湾パノラマパーク』に寄ることにした.

いつも思うのだが,北海道の公園はどこもホンマに広大.しかもガラガラ

変な方向に飛ばないよう,あえて空気を抜いてベコベコなボールをけりつつ,大型遊具のある場所を目指して結構な距離を歩く.
運転しっぱなしのKazchariにも良い運動やな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

八雲を出てさらに南下.
次なる道の駅は「YOU・遊・もり」なのだが,駐車場待ちのクルマが国道まであふれている.
「こらあかん」とあっさり諦めてパス.

先に進んで,本日の目的地「東大沼キャンプ場」に向かう道のうち地味な方,つまり海岸沿いのコースを選択.
途中の桜並木が美しい.
まさに道南は満開.

iPhone11 Pro

道の駅「つど~る・プラザ・さわら」はそれほど混んでいなかった.

クルマを下りると前方から声調の効いた異国の言葉が...
若い女性の集団.
顔立ちや体つき,そのファッションセンスからベトナム人と推測(たぶん正解).
なぜこの時期に,こんな田舎に...と思ったが,観光客ではなくいわゆる技能研修生では?と,これまた勝手な推測.

先にトイレに行った息子が,戻ってきて一言.

「くそー.あのねーちゃん達,オレの尻を笑いながら触りやがった!」と激おこ.

いきなりセクハラに会う息子であった.
まぁ,サイズ的に触りたくなったんやろな.
変なトラウマにならなければ良いが...(←なるかい!)
しかし,まぁ,いろんな人にモテる息子だこと.

この道の駅には食事施設がない.
周辺もあやしい.
Kazchariの好みだけでなく,息子の食事も考える必要がある.
となると...やはりみんな大好きセイコマやな.

iPhone11 Pro

おにぎり食って出発.

なぜか間歇泉見学が有料(自然現象ちゃうん?)の道の駅「しかべ間歇泉公園」に寄った後,目的地である内陸の「東大沼キャンプ場」を目指す.

ここにも何度か泊まったことがある.
ロケーションが素晴らしいのにもかかわらず利用料が無料なのが素晴らしい!
当然そう思うのはKazchariだけでなく他のキャンパーも同様.
予想通り混んでいた.

無料=管理人がいないため,昨晩の「仲洞爺キャンプ場」のような感染予防策を取ってはくれない.
ゆえに密を避け,駐車場の近く&水際にキャンプ地を確保した.

テントセッティング後,トイレに行ってきた息子.

「とーちゃん,大変だ! シャッターが閉まっててトイレが使えない!」

ええー! この人数どうやってさばいてんの?

後で確認したところ,2つあるトイレのうち1つが修理中で使えないということだった.
Kazchariテントから相当歩く必要がある.
まぁ仕方がない.
朝〇ん〇ができるだけでも助かる.

先ほど述べた通り,このキャンプ場の素晴らしさはそのロケーションにある.
うずうずしていた息子が先行し早速探検開始.

iPhone11 Pro
iPnone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

かなり奥地に巨大な御殿を発見.
まるでキャンプ用品メーカーのモデルルーム.
しかも誰もいない.
オシャレだが片づけるのが大変そう.

iPhone11 Pro

ここでも息子,そのバツグンの社交性を発揮して同年齢の友だちを早速見つける.
ベコベコボールでサッカーを始めるが,懸念していた通り,ボールが湖に落ちてしまった.

iPhone11 Pro

当初は回収不能かと思われたが,運よく風向きによってボールが水門の方へ流れてきた.
それでも手は届かない.
そこでKazchari,タープを支えていたポール2本を使って,ボールをなんとか引き上げる!

へへっ,見たか息子よ! とーちゃんを尊敬しろ!(安い尊敬やな

昨日よりは時間に余裕があるが,それでも腹は減る.
今晩も寒くなりそうなので自炊を諦め,せっかくの函館近辺まで来たということで,みんな大好きお寿司を食いに行くことにした(もちろん回るヤツ).

せっかく確保した駐車スペースを失わない様に,他のキャンパー同様,椅子をおいて場所取り.
こういうことはあんまりしたくないけど仕方がない.

函館に向かう大動脈5号線を少し南下.
途中で赤松街道こと旧5号線に入る.
しかしまぁ,函館の警察は仕事熱心なのか,薄暗くなる中でも,しっかりと速度違反の極悪車両を数台捕まえていた(ホンマ,ビビるわ).

ナビの指示通り『函まるずし函館桔梗店』着.
息子はサーモン,いくら,納豆まきという,いつもと変わらないメニュー.
新しい味に挑戦!なんて思考にはなかなかならんわな.
Kazhcariは”函館産”中心に変わり種寿司を.鯛に味噌のっけてるヤツが美味かったなぁ.

大食漢の中三病の娘と違って,息子は(現状)少食なので食費が抑えられて良い.
なんだかんだでレジ脇にある恐竜フィギュア(¥160)を買わされてしまった.

キャンプ場に戻る前に温泉へ.
以前,出張で訪れた際にも立ち寄った『七飯町健康センター「アップル温泉」へ.
露天風呂もあり,実に快適な風呂だった.

さぁ寝るか.
ちなみに,キャンプ場に戻る途中の赤松街道では,すでに8時を越えていたのにもかかわらず,警察がまだお仕事中.
ご苦労様です.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

2021/5/2 Sun

波乱の幕開け

iPhone11 Pro

天気予報通りに朝から曇り.
幸い雨は降っていない.
昨日のうちにハスラーには大量のキャンプグッズを積載済み.
2人なのに,どうしてこんなに荷物が多いのか?
全くもってナゾだ.
クルマということもあり快適さを追求,プラス冬装備のせいか.

そしてKazchari家の旅はいつもそうなのだが「道の駅スタンプミッション」が付随する.

iPhone11 Pro

毎年スタンプ帳を購入.
その年に押せなかった分は翌年に繰り越し...をやってると,いつの間にかこんな量になった.
一時は家族分で3冊買ってたしな.
こいつらも持っていく.

息子が毎回文句を言いながらも観ている『セイバー』終了後,ヨメさんに見送られていよいよ出発.

さて肝心の行き先は?

天気予報にて今後数日間,雨の降らなさそうな場所を検討,道南方面に行くことにした.
その道南方面の入り口である洞爺湖が今日の目的地となる
ナビをセット.
一日目は約220kmの旅路である.

ん? 200kmちょい? チャリ日帰りの距離やん(←距離感崩壊済み).

後部座席は荷物で使えないので,今回,息子は助手席に.

節約のため高速道路は使わない.
急ぎの旅でもないし.
国道12号,深川を過ぎた頃,息子がやけに静かやなぁ...と思っていたら,目の前のティッシュをいきなり鷲掴み,口にあてる息子.

...ええとぉ,リバースしました.

息子に「がまんせぇ,口しっかりおさえときやぁ~」と,あわてて左折し田舎道にて停車.
幸い,朝食べた鶏肉がゴロっと出た程度で,本人もシートも全く汚れなかった.

もしや食中毒?と一瞬ビビったが,本人はいたってすっきり顔.
想像するに,普段は後部シートにて姉とたわむれながら乗っているのに,今回は狭苦しい助手席かつ,細かいブロック玩具で遊んでいたので酔ったのだろう.

一応,ヨメさんにLINE報告.
旅を継続することにする.

道の駅「三笠」隣接のイオンで昼食.

iPhone11 Pro

ここのフードコートの「オムソバ」は超美味いので毎回食う.
ただ苦言を呈するなら,ゲームセンターの隣にあるため,呼び出しの声が聞こえにくい.
ゆえに店員さんも大声を張り上げる.
このご時世にまずいのでは?
呼び出しブザーとか用意すれば良いと思うのだが.

いよいよ札幌圏が近づく.
差別するわけではないが,“新コロまん防”が出ている地域である.

その札幌市内をパスするため,岩見沢で左折して南下.
千歳経由で支笏湖に向かうルートを選択.
気になるのが,並行する自転車道.
将来,このあたりまでチャリで走りにくることはあるのだろうか.
これまでのブルベでは通ったことないな.

チャリによるバイクパッキング.
やるやる詐欺で未実行.
体力的にキツイか.

支笏湖を通過し道の駅「そうべつ」,そして洞爺湖へ.
この辺りも久しぶり.
ショートカットのキレイなトンネルも完成していて驚いた.
そうそう,今回久々に『ツーリングマップル』『北海道キャンプ場ガイド』を新調した.

iPhone11 Pro

『キャンプ場ガイド』はともかく,古い方の『ツーリングマップル』の発行年はなんと1988年である.
中身はもはや古文書.
最新版と見比べると面白い.消えた線路,増えた道.
昔はこの地図で十分,というかこれしかなかった.

16時過ぎ,洞爺湖沿いの『仲洞爺キャンプ場』着.
何度目かな,このキャンプ場にKazchariが泊まるのは.
最近(?)では8年ほど前か.
ちょうど息子が生まれたばかりで,ヨメさんの家事労働の手間を減らすため,当時7歳の娘と二人で泊まった記憶がある.

今回驚いたのは,利用前の新コロ検査の厳しさ.
まず進入路を一か所に制限.
一度クルマから下車し,プレハブ小屋にて体温チェック.
別の小屋でキャンプ申し込み用紙を記入.
ようやく受付小屋に入れる.
もちろんそれぞれ一組ずつしか入れない.

さすがに有名かつ人気のキャンプ場だけに結構密.
道内ナンバーのクルマが多いが,なんと沖縄ナンバーまで.どうやって来たんやろ?

テント設置場所は車両進入禁止なので,台車を借りる.

iPhone11 Pro

「キャンプは子供を成長させる」と誰かが言った.
自然の中で目一杯遊ぶのも大切だろうが,その神髄は「家を建てる」「食事を作る」「片づける」といったキャンプにおける生活活動を手伝わせることにあろう.
つーことで,息子をなだめ,鼓舞し,時には叱ってテント設営を手伝わせる.
まぁ,戦力としてはまだまだだが,これまでの何もしなかった,させなかったキャンプよりは100歩前進と言ったところか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

思ったよりも冷えてきた.
そういやこの時期のキャンプは久しぶり.
もう少し防寒着を用意した方が良かったかなと少し後悔.

とりあえず風呂に行こう.
キャンプ場敷地内にも温泉施設『来夢人』があるのだが,記憶によるとかなり狭かったような.
せっかくだし,買い出しも兼ねて別の場所へ行くことにした.

iPhone11 Pro

『ゆーあいの家』
いわゆる公衆浴場.
広くて空いていた.
帰りにセイコマにて夕食の買い出し.
おにぎりやら弁当など出来合いのモノを購入.
はは,初日から早速自炊さぼったったわ.

iPhone11 Pro

それにしても寒い.
温めた食料もあっという間に冷える.
焼きながら食べるのがベストと気づく.
そうか,だからみんなBBQなのか(←何をいまさら)