昭和の日,午後の忠別湖底ライド

2021/4/29 Thu

ファットバイクは自由だ.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 17°C, Feels like 14°C, Humidity 29%, Wind 1m/s from N

午前の新キャンプグッズのテスト運用を経て,子どもらに昼食を作るとPM1:00.
明日以降の悪天候を予感させるように,徐々に曇り空に変化.

しかし,今日ばかりはまた今度というわけにはいかない.

明日より北海道は天気大荒れ予報.
つまり,今日は期間限定ダム湖底ライドが楽しめそうな特異日なのである.
行ける時に行かねば,やがて水量が増えて走れなくなってしまう.

家からの自走だと,現地到着までに1時間半はかかる.
よって,必殺の”おいしいとこだけライド(ようするにクルマ搬送)”を敢行.
サクッと忠別湖湧水公園に向かう.

ファットくんをクルマから下ろし,フロントホイールをはめる.
今日は人の姿が少ない.もちろんチャリダーの姿もない.
つづら折れのスロープで砂地へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

降りた直後はサラサラの砂地.浜辺の様.
ここの面白さは走る時期や場所ごとに風景も地面のコンディションが変わること.
水量によって道ができたり消えたりもする.

iPhone11 Pro水気が多い場所は,土が赤っぽくなる.
火星?

OLYMPUS TG-5

意外にスタンドは埋まらない.
オートバイと違って車重が軽いから.
そもそもエンジン付きの車両は入れないようだが.

iPhone11 Pro

時には流木が不思議な景観を作る.

iPhone11 Pro

遠くに旭岳から十勝岳の稜線.

iPhone11 Pro

荒涼.ドロッパーが役立つ.

iPhone11 Pro

TG-5に自撮り棒を付けて鳥瞰撮影.
天気が良ければ水の色がキレイなのだが.

OLYMPUS TG-5

中心へ.一番流れの強いあたり.

iPhone11 Pro

地層,バームクーヘンかミルフィーユ.

iPhone11 Pro

なぜか砂地に変化.ここが反対側に一番近い場所.さすがに渡れない.

iPhone11 Pro

エフェクトかけての白昼夢.

iPhone11 Pro

これから水量が増えると,おそらくこの近辺が水の中の一本道になるハズ.

iPhone11 Pro

またまた鳥瞰撮影.丸い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダム湖と言っても,「沈んだ村」があるわけではない.

iPhone11 Pro

駐車場に戻る.さすがに階段坂のヒルクライムは無理だった.

iPhone11 Pro

粘土がブロックタイヤに詰まる.
それでもちゃんとグリップする.
4.6というタイヤサイズのおかげだろう.

OLYMPUS TG-5

ほんの2か月前までは雪のクロカンコースを走っていたファットくん.

富沢クロカンコース開放ライド

今日はこんなところを走っている.
ホンマ,最強最高のオールラウンドバイクやな,こいつは.

5月になって,水量が増えて形式が変わったらまた来よう.
その頃は寒さのせいで開花が遅れた桜も咲いているだろう.

昭和の日,午前~キャンプ準備

2021/4/29 Thu

盛りだくさんの一日.その前半.

iPhone11 Pro

昭和の日である.
Kazchariは,まんま休日なのだが,ヨメさんは仕事.
中三病の娘は勉強(?).
アホ息子は友達と遊んでいる.
子供らを丸々一日放置するわけにはいかないので,ロングライドは難しい日.

ならばと,GW後半に実施予定のキャンプの準備をすることにした.
そう,注文していた新製品が続々と到着したのである.

まずは,新進気鋭の国産アウトドアメーカー,WAQである.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

まずは,インフレータブルマットを開封.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

2つ折りできないので収時もコンパクトにならない.
見た目より軽量だがチャリやオートバイでのパッキングには無理がある.

バルブを開く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以前より所有しているインフレータブルマットの老舗商品『サーマレスト3/4』だと,バルブを開けた自然吸気では,わずかしか空気が入っていかないのだが,こいつは違う.
「シュゴー」と結構なサウンドとともに,自動でどんどん膨らんでいく.
10分ほど放置.
音が消えたので厚みを調べると約6cm
さすがに商品の宣伝にある8cmは大げさか.
それとも使っていくと,そのサイズになるのだろうか?
いずれにせよ,睡眠には十分な厚さである.
熟睡への期待が高まる.
裏面にはポチポチ加工の滑り止めがついている.

iPhone11 Pro

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

次にフォールディングコットである.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

収納サイズはインフレータブルマットより小さい.
もちろん金属フレームが入っているので重さはそこそこある.
こちらもチャリやオートバイでの運用は現実的ではない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

脚部は3本.折りたたみ式で,組み立て前はマジックテープで固定されている.
ガイド用のゴムが通っているので展開に迷うことはない.
2本のメインフレームも同様.

そして,2wayの宣伝通り,脚を伸ばしてハイポジションにできるのだが...

iPhone11 Pro

ハイで使うことはまぁ無いだろう.
延長パーツを省くと,これでかなりの重量減.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

組み立てはいたって簡単.
メインフレームをサイドに通して,脚をはめるだけ.
注意事項としては,ヒンジ式のロックがかなり強力で,指を挟む危険性がないとは言えない.
その分,ちゃんと「シートに張りがある」ということなのだが.

そして,インフレータブルマットと融合合体!

iPhone11 Pro

オリーブ同色でそろえたので変化がわかりにくいが,寝心地最高である.
寝がえり打つと「カサカサ」という音が結構するが,キャンプ時は耳栓するので問題ない.

完璧だ.

おおよそ¥20,000の新しいベッドの完成です!(高い?)

WAQ 2WAY フォールディング コット 折りたたみ式コット WAQ-COT01 ハイ/ロー切替可能

これまで使ってきた格安コットとサーマレスト3/4に比べるとサイズがかなりデカイ.
もしかして,これって今度使うテント『V-200』に入らへんかったりして...
はい.お次はその確認です.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

30年モノのテント『DUNLOP V-200』(オリジナルの袋は破れた)と今回購入した防水マット.

テントシート 防水 レジャーシート グランドシート 両面防水 日除け加工 紫外線カット 軽量 収納バッグ付き アウトドア キャンプ 登山 ピクニック

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

防水製品は新品時が一番性能が良い.
そして本体にも撥水スプレーを散布.
以前,何かのニュースで屋内でスプレーし,呼吸困難に陥った事例を聞いたことがあるのでこのように,屋外で作業するのが理想的.
もちろん息は止めました.

LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 布・革 420ml DBS-420

特に床面は入念に.
ホンマ,このテントよくできてるよなぁ.
当時ですら¥50,000したさすがの名品.
でも,今回で最後かなぁ...そんな気がする.

で,設営後WAQのコットを搬入.
うん,大丈夫.
そやけど,アホ息子のスペースがあまりない.

iPhone11 Pro

まぁ,大丈夫でしょう.
どうしようもなくなったらコットなしでGo.

さて今年のGW,4/29現在から今後一週間の天気予報がここ数年で最悪.
気温一桁に飽き足らず,とどめに雪マークまで表示されている.
なんかモチベーションダダ下がりだが,息子もむっちゃ楽しみにしているし,行くこたぁ行くつもり.

それでもテント泊の寒さに耐えられない場合を想定し,車中泊の可能性も探ってみた.

iPhone11 Pro

助手席を倒して,マットを敷きKazchariが寝る.
息子は小さいので後部座席にマントでなんとかなりそう.
大物荷物を全部外に置けば,十分車中泊も可能やな.

旅は,この準備段階が一番楽しい.
絶対的な真実.

さて,この日は午後からライドに出かけた.
その話は後日アップの予定.

『Audax Japan BRM530北海道200km十勝』にエントリーした

2021/4/27 Tue

お久しぶりです.

昨日,Audax Japan主催の「BRM530北海道200km十勝」にエントリーした.
今期初ブルベ,いや,それどころか「アイスブルベ」を除くと,2019年の「大夕張200」以来の参加となる.

BRM1006北海道200km大夕張(その1)

ブルベ・ライフ復活(?)として,GW(5/1)開催の「日高200」への出走も計画していたが,札幌発着ということでパスした.
ところが,エントリー〆切後【札幌市内におけるゴールデンウィーク特別対策】が発表され,ブルベそのものが10月に延期となった.

5/4には「函館200」もあり,こちらは予定通り開催されるようだが,遠隔地ゆえ元々見合わせていた.
続いて「新十津川200」「当丸300」も控えているが,残念ながらこれらも札幌発.
Kazchariも一応医療関係者の端くれなので,リスクはなるべく回避したい.

では,心置きなく参加できるブルベは...おおっ「十勝200」を忘れておったわ!

あらためてコースを確認したところ,まれにみるド平坦コース.獲得標高はたった1087mである.

どことなく,これまで何度か参加した十勝中札内グルメフォンドとコースがかぶる.
個人的には北海道最強のグルメライドイベントだと思う.
しかしながら,サイトを確認したところ,昨年に引き続き,2021年も開催中止だそうな.
やはりゴール後の”大盤振る舞いバーベュー”は超密...という判断なのだろう.
あれがないと,この大会の魅力半減やしな.

つーことで「十勝200」だが,平坦だからと安心してはいかん.

「ブルベに楽なブルベなし」という格言があるではないか.
ナメてかかると,暴風雨になったり,低気温になったり,自分自身が転倒病気でトラブったり...するかもしれぬ.

「十勝200」と言えば,その亜種ブルベである「新十勝200」も忘れらない.
こちらには2019年6/9に参加.
このブログを立ち上げる前だったので,詳細な記録はない.
少しだけ写真で思い出にひたろう.

ド平坦な「十勝」と違ってこちらは獲得標高1962mのやや山岳寄りブルベ.
いや”やや”ではない.久々に開通した幌鹿峠越え(ここに集中)が含まれている過酷なものだった.

OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影
OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影
OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影

ここまでは晴れて楽勝気分...しかぁし...

OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影
OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影

幌鹿峠への登りに入ると状況一変.
大豪雨となった.
然別温泉に着く頃にはずぶ濡れ.
持参したウェアを全部着て,温かい缶コーヒーを両手で持って暖を取り,トイレで震えていたのが思い出される.

OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影

平地に降りると晴れた.
リザルトは8時間51分.まぁまぁやな.
これまた思い出に残る(過酷な)ブルベであった.

今度の「十勝200」は山岳ではなく南ルート,つまり海を目指す.
ということは,山を想定した暖かい系のウェアはそれほど必要ないか.

例によってスポーツエントリーで申し込み手続き完了(¥2,000).

次は宿を「じゃらん」で検索.

帯広市内の宿を探す.
当日は朝が早い(7時出走)ので,朝食抜きの素泊まりで.

すると,なんかとんでもない宿を見つけた.

一応「じゃらん」でも紹介されており,素泊まり¥3,000と,料金的にはgoodなのだが,ホテルのこのなんとも昭和なデザインが...渋い,渋すぎる.

で,レビューを読んで他の宿に決めました.¥3,250.

つーことで,久しぶりのブルベ!
200kmは夏のプライベートライドにおける標準距離となりつつあるが,ブルベとなるとまた違う.
バラバラだけど共通の目的地を目指す.
緩い連帯感が心地よい.

そのブルベ,8月には「RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido」が開催予定なのだが,いわゆるN2BRM方式」なので,個人ツーリングとあまり変わらない印象.
やっぱり違うなぁ...ゆえにこの「1300」にはモチベーションが上がらない.
やはり次年度以降に延期となった「1200」の開催を待ちたい.

『2020年北海道1200km納沙布岬』の情報が出た

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

2021/4/20 Tue

実に魅力的.

OLYMPUS TG-5

モンキー125の納車がどんどんズレて行く.
現状,今年8月の予定.
まだ4ヵ月も先.
しかも予定は未定.どうなるか神の味噌汁

つーことで,日々脳内妄想キャンプ・ツーリング.

モンキーは小さい.
以前のBAJAのようにはいかないだろう.
伝統のリアシート+リアキャリア+フロントキャリアも悪くない.
場合によってはダウンマフラー(モリワキ製)にしてサイドバッグか.
まぁ,ここらあたりが現実的なのだが,ネット散策中,こんなのを見つけた.

piccolo cargo

うーん悪くない.
値段は...結構する.
まぁ,サイドカーよりマシか.
残念ながら,モンキー125で引っ張っている画像はなかった.
最大の懸念事項はトレーラー牽引時の最高速が25km/hに制限されること.
ロードバイクの巡航速度以下である.
そやけど,キャンプグッズたくさん積めて楽しそう!しか思い浮かばない(←クルマで行け).

それはさておき,このキャンプ熱.
息子とのGW旅も近づき,益々高ぶっておる.

最近気になるアウトドアメーカーが2つ.
それは「OLIGHT」「WAQ」だ.

OLIGHTは2006年に設立されたライト専門メーカー.
ごつくて丈夫な軍事(サバゲー)仕様っぽいLEDライトが目玉.
質実剛健.
オトコ心(中二病心)をくすぐるラインナップ.
用途に合わせて,様々な大きさや光量がある.
そして毎月発表される限定のカラーバリエーション.
往年のG-SHOCKを想起させる.

そのOLIGHTがKazchariの目にとまったのは,自転車用ライト「RN1500」
そのデザイン,性能および圧倒的なコスパを記事にした.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

Kazchariの中華製=安かろう,悪かろうイメージが完全に吹き飛んだ.

製品だけでなく,その懇切丁寧過ぎるサービスにも注目.
FacebookにOLIGHTグループがあり,メーカーの広報だが開発の方がメンバーの購入報告やトラブル報告,要望に毎回きちんと答えている.
場合によってはメッセンジャーでのやり取りも可らしい.
ここまでユーザーフレンドリーなメーカーはなかなかないのでは?

つい最近も,新製品を買ってしまった.

ライト沼~OLIGHTがまたやりやがった

「Perun2グラデーションパープル」はクルマに常設.
もう一本の「Baton3」の使い道をずっと考えていたのだが,「この小型軽量,ファットくんにぴったりでは?」と,現在「RN1500」に代わってファットくんに装着している.

OLYMPUS TG-5

ちょっとマウントが大きめだが,一応これもOLIGHT純正品.

OLIGHT FB-1 ライトホルダー

そこで思わぬ副次効果を発見.
ファットくんには,春から秋は熊よけ,冬場の歩道走行時に人に注意を促すために熊ベルをつけている.

VIVA(ビバ) キヅキベル BK ブラック

それほどうるさくはないのだが,夏場に人気がない場所での走行時に鳴らす必要はない.
また,十分な距離がとれているのに,歩行者に対し不要な警告を鳴らすのも恐縮.
よって「鳴る⇔消音」を調節できたら良いなぁと,以前から考えていた.

偶然気付いたが,この「Burton3」はマグネット充電式で,後部に強力な磁石がついている.
音を鳴らしたくない時には,ここにくっつけておけば,完全とはいかないが消音できる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

全くもって素晴らしい.
OLIGHTさんに教えてあげよう(なぜ上から目線).



ちなみに,ちょっと高級なこちらの熊ベルだと,ベル部分を引っ張るだけで消音できる.

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付

先ほどのベルよりも高周波.
林道進入時にはベルを2つ装着している.

次に紹介するのは,新進気鋭の日本のアウトドアメーカーWAQである.
このメーカーが有名になったきっかけは,スクエア型のLEDライトだったと思う.

その際には特に惹かれなかったが,その後,Facebookで広告をバシバシ見かけるようになった.
そして,ついに最大30%OFF!GW前セールの告知を見て...

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【1年保証】WAQ 2WAY フォールディング コット waq-cot1【送料無料】
価格:15800円(税込、送料無料) (2021/4/20時点)

楽天で購入

 

買っちった.

※ リンクは楽天だが,セール価格で購入したい場合はWAQのセール会場にとぶ必要がある.

しかも,LINEお友達登録キャンペーンで¥500引き!
結局,¥13,720!
レビュー記事を読むと,4,5万はするH印の某高級コットと比べても遜色ない寝心地だとか...これは期待大!

それに,注文承りメールにも「10%OFFクーポン」がついてきた!
もう物欲が止まらないっつーことで,ほぼセット売りみたいになっているこちらもポチってしまう.あぁぁぁ~

これも割引が効いて¥5,337.
ホンマに8cmも膨らむのか?
意外に凸凹なハスラーの車内も,コットなし,これ一枚で熟睡可能!?

つーことで,一挙に2品注文し,晴れてWAQユーザーとなった.
まだ家には届いていない.
GWキャンプでの実践レビューをアップ予定である.

ちなみにセールは4/23まで! いそげ!

次はこのティピ欲しい...

「OLIGHT」「WAQ」
この2つのメーカーに共通するのは,コスパの良さとユーザーフレンドリーな対応

モンベルやスノーピークの高性能や耐久性は誰もが認めるところ.
しかし,如何せん価格がブルジョア.
可処分所得がどんどん目減りしていく昨今,コスパと性能のバランスが素晴らしい新興メーカーの誕生はうれしい.

今後の成長が楽しみである.

ぐるっと回ってYAMAICHIさんライド

2021/4/12 Mon

ウェア,選択ミスっ!

iPhone11 Pro

Clear sky, 15°C, Feels like 10°C, Humidity 25%, Wind 4m/s from S

土曜出勤の振休.
昨日は130km越えのライドだったが,さほど疲労残らず.
まぁ,ペース遅かったしな(結構押して歩いたし).

寝る前に大腿と下腿にマッサージガンを使用.
さすがに高価だっただけあり,有能だ.

MYTREX REBIVE マイトレックス リバイブ

朝は通常通り起床(6:00).
家族には,休みであることは既に知られているので,大量にたまった洗濯済み衣類のアイロンがけ指令が下された.ははっ.

10時半頃出発.
今日もDOMANEくんで軽快に走りたい.

天気予報によると,日中かなり気温が上がるらしい.
もちろん歓迎なのだが,こういう日はウェア選びに迷う.
行きと帰りで寒暖の差が激しくなるかも.
結局,パールイズミの秋モノ長袖ジャージとタイツにした.

パールイズミ 3455-BL プリント ジャージ

所持しているモノは,このデザインと異なる.

(パールイズミ)PEARL IZUMI 983-3DE サイクル ロングタイツ [メンズ]

海外通販もええけど,フィット感と作りは国産が上やな(高い分...).

いつものようにまず美瑛方面へ.
ありがたいことに追い風基調.快適快適.
国道425を進む.ちょうど美瑛センチュリーライド100kmの逆走となる.

昨日同様,山と川のコントラストが美しい.

iPhone11 Pro

十勝岳は少し霞んでいるか?

iPhone11 Pro

上富良野と芦別をつなぐ道道70号へ.
知ってはいたものの,芦別方面への道はしっかりゲートでガード.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

オープンは5月末を予定.基本,夏専用道.
昔オートバイで通ったことがあるが,確か途中で未舗装になった.
調べてみると今もダートのままらしい.
ふっふっふ,おもろそうやんけ.
クルマの往来が激しい道なのでDOMANEくんでも行けそうやな.
いや,『モンキー125』で行こか(いつ納車されんのやろ...

と,妄想は尽きないが腹が減った.
千望峠経由で上富良野まで足を延ばす.

iPhone11 Pro

こういう平日の休みは店選びが楽しい.
人気店でも比較的空いていることが多いからである.

うわさの焼肉屋,まるますにしようかと思ったが,最近,FacebookやSTRAVAで,チャリ界隈の方々がやたらにオススメしまくるYAMAICHIさんに行って,魯肉飯を食べることにした.

ただ,ちょっとコース選択ミス.
国道237で北上したもんやから,交通量が多くて怖かった.
この時期,路肩の砂利清掃がされておらず,ロードだと走りにくいのだ.

何とか無事にYAMAICHI着.
深山峠の坂で結構汗だく.
もちろん魯肉飯をオーダー.

iPhone11 Pro

期待通りの美味しさでした.
台湾フードだそうです.
言われてみれば以前かの地を旅行した時,似たような料理を食べたような...

さぁ,帰ろう.
ボトルに湧き水を補給してもらいました.
この後,気温がさらに上がってガブ飲み! 助かった.

美瑛町をスルーし,裏ルート(東川経由)で帰る.
先日ニュースで,こいのぼりが話題になっていた明徳小学校の脇を通る.

iPhone11 Pro

峠を越えて,旭岳ルートへの分岐直前から始まるサイクリングロードに乗っかる.
ここから家の近所まで,サイクリングロードは雪が完全に融けて全面開通!
ちょっと前まで,ファットですらヒィヒィ言ってたのにな.

冬と春の間に~雪道脱出ライド

16時過ぎ帰宅.
雪解け水のせいで結構ドロドロになったDOMANEくんを洗車.
ファットくんも「ワシも洗ろてーなぁ」と言ってきたので,ついでに洗車.
外ライドを始めるとケミカルグッズの消費が激しくなる.
仕方ないか...

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

今でも顔が妙にヒリヒリする.
帰宅したヨメさんに「えらい顔焼けたなぁ」と言われる.

なつかしい感覚.
北海道の”初夏”が早くも始まっているのか?

上川方面進路ぼちぼちライド

2021/4/11 Sun

進路オールグリーン...ではなかった.

iPhone11 Pro

Clear sky, 9°C, Feels like 5°C, Humidity 46%, Wind 3m/s from SSW

今日は朝から快晴.
無事(?)フリーな時間をゲット.
旭川層雲峡自転車道の偵察を敢行する.

忠別川サイクリングロードで駅までは順調.
久々の開通で,ロードシーズンの始まりを感じる.
途中,少しだけ堤防へのエスケイプありやけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

層雲峡行き自転車道の入り口に着.

iPhone11 Pro

遠くの方に道路を塞ぐ雪の塊が見える.
そこへ,ちょうどむこうからママチャリに乗った人がやってきた.
通れないことはないようだ.
逆に「むこうの方は通れますか?」と尋ねられた.

まぁ,このまま進んでも良いのだが,今日はあくまで偵察任務(?)
上から俯瞰すべく堤防コースを選択.
何気にこちらを通るのは初体験.
同好会(?)のみなさんがラジコン飛行機を飛ばしておられる.

iPhone11 Pro

こういう会ってやっぱりドローン禁止なのだろうか?
先日,職場の体育館でいわゆるトイ・ドローンを飛ばしたのだが,意外に面白かった(遊びではなく仕事の一環です.本当です).

OLYMPUS TG-5 2021/4/8 撮影
OLYMPUS TG-5 2021/4/8 撮影

さて,堤防ロードは残雪なく路面もキレイで快走できるのだが,線路や道路で頻繁に寸断される.
その度に,砂利道を走ったり,場合によってはかついで移動する.
ファットくんやったら,全然気にならんのだけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そして,ついにこの自転車道で一番のお気に入りポイント着.
春夏秋と毎回同じ構図で撮っている場所に来た.
もちろん真冬は進入できない(ファットでも無理?).
冬と春のこの時期限定の写真がこれ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うむ.雰囲気やなかなか良し.
雪道に突入するのは良いのだが,クリートに氷やら泥がはさまって,ピンディングにはめにくくなるのが難点である.
つーことで,旭川方面,層雲峡方面とも,この付近全く雪が融けていない.
よって堤防ライド継続.
そして一般道を経由して国道39号に出た.

退屈(&危険)な国道走行.
途中で分岐が出てきた.
「越路」という地域につながるようだ.
時間に余裕があるので,こちらのルートを選択.
これが大当たり! 美しい.

iPhone11 Pro

どこにつながるのか,果たして国道に戻れるのか謎だったが,ひたすら進む.
すると...グラベルになりましたぁ.

iPhone11 Pro

このDOMANEくん,元々対パリ・ルーベ用決戦バイク.
多少の砂利道は平気なのだが,このまま山奥の林道に連れていかれるのは困る(この時期の熊は凶暴).
すかさずGoogle先生にこの先がどうなっているのかを質問.
少し進めば幹線道路に出るようだ.
引き返さなくて良かった.
しかも...

iPhone11 Pro

超絶景が待っていた.
行ったことはないけど,写真で見たパキスタンのフンザってこんな感じだったような.
ザ・桃源郷.
もう,この景色が見れただけで,今日の一日は大満足.

...と,感傷に浸っていると,前方からゴツイjeepが大量の砂煙とともに走り去っていった.
ゲホ,ゲホっ...無粋な! チャリに乗れ!

上川市街を素通りし,本日の最終目的地である旭ヶ丘,森の大雪ガーデンへ.
さぁ!ヒルクライム...すぐに足が売り切れ.
やっぱサラ足+軽量化しないと,一昨年の大会当日のような走りはできんな.
そうそう,今年の大会も(懲りずに)エントリーした.
やっぱ目標を設定しないとモチベーションのキープが難しい.

それにしても...やはり50歳を越えると毎年毎年,体力は落ちていくだけなんかなぁ...
自然の摂理とは言え,やはり寂しいな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

腹が減った.
寒風の中,ダウンヒルしていつものセブンイレブンへ.
ワイヤーロックを忘れたことに気付き,焦る.
できるだけ入口付近に停め,怪しいクルマがないことを確認.
ジレやらヘルメットをバイクにかけてカモフラージュ(?)
できるだけ敏速に買い物をすませ,すぐにDOMANEくんの元に戻る.
こんなん,都会やったらすぐになくなってるんやろか?(偏見)

iPhone11 Pro

ここから家までだいたい60km.
グロスで3時間ぐらいか.
あっ,高速道路(自転車道)使えなかったんや~

寒くなる前に,暗くなる前に,うちに帰ろう.

iPhone11 Pro

GW,息子とキャンプ計画~焚火する?

2021/4/8 Thu

旅のはじまり.

独り身の頃,もし男の子が生まれたら一緒にネパールに行こうと考えていた.
別にヒマラヤ縦走とかではなく,カトマンズの雑踏を歩き,あのなんとも言えないカオスな熱狂を体験させたい.

ただそれだけ.

理由?
うーん,なんとなく.

強いてあげれば,かの地で子連れパッカーに会った経験があるからかな.
それが強く印象に残っている.

そして第二子は男の子だった.

少々気が早いがGWの予定を考えている.
今年は日の並びが悪いものの,うちの職場は超絶ホワイトゆえ4/30も休みとなり(公的には)7連休となった.
とは言え,Kazchariはともかく,ヨメさんは祝日も勤務で,子供らはカレンダー通りで学校がある.

数年前であれば,有給を追加して,ソロで沖縄か海外ダイビングに行っていたのだが,このご時世,さすがにそれは無茶&無理
ブルベも開催されているが,札幌発はなるべく避けたいところ.

家でじっとしているのはもったいないので,5/2~5/5の4日間,息子とキャンプ旅をすることにした.
やんちゃ盛りの息子を連れだすことは,世間的にヨメさんへの最大のプレゼントらしい.
ここでポイントを稼いで,別の日に遠征ブルベさせてもらう目論見があるとは口が裂けても言えまいて.

前回の息子との二人旅が意外に好評で(誰に?),Kazchari自身もこれならいけると判断(何が?)

息子と二人旅~恐竜探検隊?

この旅では宿利用だったが,コストと面白さから考えるとやはりキャンプがベスト.
そして北海道の大方のキャンプ場はGWに開く.

息子が生まれた直後,まだ長女が7歳だった頃に二人でキャンプに行った.
その娘もいまや中三.
さすがにもう誘ってもついて来ない.
彼女がオートバイなどの移動手段を手に入れてから再開やな.
もちろん現地集合で.

それはさておき,息子とのキャンプ.
気温や日程を考えると,やはり道南方面が頭に浮かぶ.
「めったに行けない道の駅のスタンプラリー」という目的もある.

何年か前のGWにも道南方面を一週間ほどクルマで回ったことがある.ソロで.

めちゃめちゃ寒かった.

テント泊と車中泊が半々だったかな.

さて,今回新しい試みとして考えているのが「焚き火」の導入である.

集団でガヤガヤするキャンプの時には,自分が何もしなくても,誰かが焚き火をして勝手にやってくれる.
一方でオートバイやクルマでのソロキャンプ,およびファミリーキャンプ時にはやったことがない.

理由は明確.

面倒くさいから.
火起こしもそうだし,片付けも同様.
アルミ食器についた煤はまず取れない.
ガス缶の方が圧倒的に手軽.

特にオートバイの人たち,残った薪や炭をどうしてんのやろ?
毎月のようにキャンプツーリングしていた30年程前は焚き火人口も少なく,かつ地面での直火が普通.
残り炭も放置していたような...
その後,エコの観点から焚き火台の使用が推奨されるようになった.
そうなると益々荷物が増えてしまう.

また,最近は何度目かのアウトドアブームのおかげで,キャンプ場はどこも大混雑.
そういう状況の中での焚き火は,煙や臭いが充満し,互いに大迷惑になっているとも聞く.

と,ここまでデメリット的なことを書いてきたが,焚き火のあの雰囲気は捨てがたいものであることは確か.
炎のゆらぎはヒトのDNAに受け継がれた太古の記憶を蘇らせる.

あっ,いえ,急に焚き火をしたくなったのは,決して『ゆるキャン△』にはまっているせいではありませんよ.
とは言え,来るべき『モンキー125』でのソロ・キャンツーでは焚き火はしないと思う(そうなのか).

それはともかく,Amazonのポイントセールも近い(4/10)し,サクラチェッカーも駆使して,焚き火キャンプをするにあたり,評判の良いモノ,趣味に合うモノなどをピックアップしてみることにした.

TokyoCamp 焚火台

何はなくとも,まずは焚火台のチョイス.
地面直火は許されない時代.
購入必須.
デザイン良しで値段が手ごろ.
買うとしたらこれかな.

たき火台シート

ローインパクトをさらに心がける.
他にも使えそう.エプロン替わりとか(え?)

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

最大の懸念であった後始末.
今はこんなんがあんねんなぁ.
炭の再利用が素晴らしい.

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 マルチ トング

こういうのって100均でも十分なような気もするけどな.
デザインが良い.

耐熱グローブ キャンプ手袋 ソフト グローブ 焚き火台 アウトドア用 Mサイズ

火傷防止
他にも火の粉が飛んで服やテントのフライシートに穴が開く...という事例も聞く.
あーそんなん気にしてたら焚火なんぞできん.

いかんいかん,こういうのを調べていると欲しくなる.
これまでのKazcahriの行動パターンからすると,結果的にポチってしまうねんなぁ...困ったもんだ.

シーズンイン間近ということで,Amazonでもアウトドア用品全般を押している.

アウトドア用品

今の時代,男女差別(区別)と言われるかもしれないが,男の子には一人で旅に出て欲しい.
TVの映像,ましてやヴァーチャルでは得られない経験がそこにある.
ゲームなんぞしなくても,見知らぬ土地を一人で旅すれば自分だけが主人公.
お前が世界の中心.

お前が動かなければ世界も動かない.

楽しい経験も嫌な経験も全て飲み込んで,大きくなって欲しい(丸大ハムか).

今度の旅も,そのきっかけのひとつになれば良い...とかなんとかエラソーなことを言っているが,結局は自分が楽しみたいだけである.

息子と二人旅~恐竜探検隊?

2021/3/30-31

最恐遊具が全てを持って行きやがった.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Kazchariの有給消化日と,息子の学童保育の閉鎖日が重なった.

さらには,ヨメさんから「たまには二人で“泊りで”出かけてこい」とのお達し.
キャンプも考えたが,さすがにこの時期はほとんどの場所がまだ閉鎖中.
道の脇やら公園やら車中泊はさすがに遠慮したい.
ならばと格安の宿を検索.
ありました.理想に近い宿が.

民宿ポレポーレ

何しろ安い.
民宿というより民泊(?)のような雰囲気(実際はずれてはいなかった).

つーことで,土曜日の朝,軽く3本ローラーを回した後に出発.

国道をひたすら南下.
富良野を経て,かなやま湖方面へ.
道路脇の雪も益々減っていく.

「道の駅しむかっぷ」で昼食.
平日なのでガラガラである.
レンタルバイクサービス(なぜかファットもある)が充実しているが,この周辺のどこを走るのやら.

iPhone11 Pro

Kazchariは10種類のうち3種を選ぶミックスフライ定食.
冷食を揚げただけ(たぶん)だが,まぁ仕方がない.
息子はいつも通りラーメン.

iPhone11 Pro

少食の息子だが,ラーメンだけは大人サイズ(普通盛り)を完食する.小池さんなのか?
栄養的にどうなのだろう・

栄養不足や体重増、健康の心配をすることなくラーメンを食べるただ1つの方法

息子曰く,歴代第二位の味とのこと.
詳しく尋ねると,一位は「道の駅あさひかわ」の『梅光軒』,三位は『かーちゃんの作るラーメン』らしい.忖度なん?

さて出発してさらに南下.
Amazon Prime Musicでアニソン・特撮ソンをかけまくる.

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー

結構な山の中だが,電波は途切れない.

そして穂別着.
町の入り口にはしっかり首長竜.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

一昨年かな,ここのキャンプ場で家族キャンしたのは.

穂別キャンプ場 ← むっちゃオススメ

OLYMPUS TG-5 / 2019年8月3日

早めの到着だったため,宿に行く前に目当ての穂別(恐竜)博物館へ.
施設の前には,息子大好きモササウルスのオブジェが...

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

入館.
大人300円,小学生100円.
受付の女性が「この足跡をたどりつつ見学してくださーい.T-REXの足跡も隠れてますので探してくださーい」と説明してくれるが,息子の姿は既にない.

中身はこんな感じ(撮影OK表示あり).

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

陸系はともかく,海系のモササウルスなんかを見る度,こんなんがダイビング中に現れたら...といつも想像してしまう.

趣味,つまり好きで潜っているのに変な話だが,ダイビング中は独特の恐怖感が伴う.
本来は酸素がなく,ヒトが生息できない環境にいる違和感は元より,断崖の向こうが果てしなく深く,底が見えない時は緊張感がMAX.
そのような時,滅びたはずの巨大生物の存在をふと感じる.
海の広大さからすると,どこかに生存してもおかしくない.

まぁ,実際ジンベイザメも,そのデカさゆえ,安全とわかっていても一緒に泳ぐと異常に緊張するけどな.

小規模な博物館であった.
「まぁ,こんなもんかな」と退去.

入口付近に周辺の見どころマップが貼ってあった.
向かいには『地球体験館』という何やら楽しそうな施設もあったのだが,残念ながら数年前の地震の影響で2019年3月で閉館になっていた.

もう一つ気になったのが『ほべつ道民の森』
博物館から400mほど坂道を登った箇所にある.
先ほどのモササウルスのようなオブジェが設置されているとのこと.
彫刻の森風の場所なのだろうか.

大して期待せずに,クルマで移動.
そこにはな,なんと!

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ドギャ~ン!
巨大な恐竜型遊具が...

駐車場にトイレがある他は,ブランコやすべり台といった標準的な遊具は一切なく,ホンマにこいつだけ,ドーンと設置してある.
ちょっと異様な風景.
これ考えた人,絶対にアタマがおかしい(ホメ言葉).

そして時刻は平日の14時過ぎ.
Kazchariと息子以外,誰もいない.

息子大はしゃぎで恐竜に突撃.
早速登り始める.
Kazchariも後を追い登るが,これ,マジで怖い.
それほど極端な高所恐怖症ではないのだが,今こうやって思い出しているだけで,足がゾワゾワする.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

息子は平気で頂上である頭部内で立ったり寝そべったりとやりたい放題.
「もしかして老朽してて網が破れたら...」とかの想像ができない分,子供は強い(のかも).

さて,元々の目当ての恐竜オブジェは全く見たらない.
駐車場に戻って探すと森の奥へといざなう看板を発見.
しばらく進むと怪しげなトンネル.
ご丁寧に「タイムトンネル」との表示が.
なんだこのトワイライトゾーン的な演出は.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

トンネルの先には首長竜アンモナイトのオブジェが鎮座.
まぁ,凝った誘導の割にはこじんまりしていたが,これ,誰がどういう企画で考えたんやろ.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

一言でいうならもったいない.
宣伝次第でバシバシ人を呼べるような気がする.
特に先ほどの巨大遊具を見るだけでも,ここを訪れる価値はある.

さて,宿に向かう.
息子の第一声「こんなに小さいの?」(失礼な)
どうやらイメージと違ったようだ.

iPhone11 Pro

しかし,玄関には恐竜グッズ多数で,再び息子大興奮.
最近の口癖である「神だ,神だ」と叫びまくる.

iPhone11 Pro

浴室や洗面台の使用法など一通りの説明を受ける.
部屋はこんな感じ.

iPhone11 Pro

混んでいる時は相部屋になるそうな.
海外のゲストハウスかYH,もしくはライダーハウス的やな.

廊下には大量のコミックスが...
この後,Kazchariは『HUNTER×HUNTER』を,息子は『DRAGON BALL』を読みふけることになる...

宿の周りにはレストランの類がないとのアドバイスを頂いていたので,夕食を頼んでおいた.
息子が小食であることを告げたので,二人で取り分ける形に...

iPhone11 Pro

美味しゅうございました.

息子はやはり小食で,焼き魚と唐揚げ,キャベツを少しだけ食べてギブアップ.
小学生とは言え,食べなさすぎで心配になる.
胃が小さいのだろうか?
最近の健康科学では,少食が推奨されているがこの年齢でそれを実践されては困る.
と,残りの食材をほぼ完食するKazchariであった(食べ過ぎ).

我々の他,もう一人お客さんが同席していたが,このご時世,黙食遵守で話しかけず...
こういう宿を選ぶ人って,面白い人が多いので残念.

翌朝は体内時計のおかげでいつもと変わらず6時に起床.
前日に近所のセイコマで買っておいた総菜パンなどを朝食にする.
チェックアウト時間も「特に決まっていない」そうなのだが,一応9時頃に出発.

良い宿でした.
ただ,ベッドのマットレスをもう少し厚くしてほしいけど(好みか).

マットレスと言えば沖縄離島の安宿の”マジ”せんべい布団を思いだした.
あまりに薄くて,畳に直接寝るのと変わらない.
宿の人に頼んでもう一枚借りて2枚を2つ折り,つまり通常の4倍の厚さにして寝たのもいい思い出...

脱線した.
それはさておき,子供の食事の内容など,かなり融通が利きそうなので,事前に相談してみると良いと思われる.
おみやげに手作りの恐竜マグネットとピンバッジも購入した.

明けて二日目は,少し南下して道の駅『むかわ』へ.
ちょうど10時前,むかわ温泉「四季の館」が開く時間である.

むかわ温泉 四季の館

JAFカード割引で¥100引き.
露天風呂もあるそうで少し休憩していくことにした.
さすが平日,客は高齢者だらけ.

Kazchariも仕事引退したら何して過ごすのだろう?
いや,死ぬまで働くのが当然のシステムに変わってゆくかも.
カトマンズチェンマイで,日本の年金受取りながら余裕でのんびりと...という夢を見れた時代は幸せだったのだろうか.

脱線した.
ここでは1時間程休憩.
そして,広場に現れた使徒にプログレッシブナイフを突き立てる息子.

iPhone11 Pro

「むかわ」と言えば「ししゃも」
知人曰く「一般に食されているししゃもとは完全に別物」らしく,興味はあったが,今はシーズンオフ.
冷凍モノを食べたり買ったりするのも何なので,昼食は別の場所でとることにして,家を目指し,ここから北上することにする.

夕張にて昼食.
息子はまたしてもラーメン.

iPhone11 Pro

曰く,味は第四位らしい.
いずれにせよ,美味しく食べれたのなら結構.

さらに北上,シューパロ湖へ向かう.
2019年の秋ブルベ(大夕張200)で通った見覚えのある道が現れる.
そして,湖.実に美しい.

BRM1006北海道200km大夕張(その1)

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

広角系レンズを持ったカメラマンが数人いた.
パーキングに停める.
やたらに社交的な息子は,物おじせず,グイグイ話しかける.
こらっ,もしビデオ撮影中やったらめちゃむちゃ怒られるで.

もう少し進むと,これまた前回のブルベ時に感動した風景も冬仕様に...

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

以後は交通量が極端に少ないR452をひたすら北上して富良野へ.
16時頃,無事帰宅.
シューパロ湖から家までの間,息子はずっと爆睡していた.

【感想】
何をいまさらだが,やはりクルマだと旅した感が少ないなぁ.
ようするに快適すぎて面白くない.
キャンプ目的ならそうでもなかったかもしれないが,宿泊だと途中の道程がただの移動フェーズ.
STRAVAに記録されへんし.

【結論】
バスや列車の旅は自由がない.
クルマの旅は退屈.
チャリかオートバイに勝る旅の手段はない.
移動中の会話なんぞ不要.

息子よ,早くチャリでロングに行けるぐらい成長するか,オートバイの免許を取れ.
そして,中学校で北海道一周,高校で日本一周,大学で世界一周がオヤジの願いだ.

「そんなの無理だよ,とうさん!」という声が聴こえそう.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

「豊かな海」へ~ダイビングに行きたし

2021/3/19 Fri

これは知らなかった.

新コロのおかげで,すっかりご無沙汰のダイビング趣味
制度的にも心理的にも解放された暁には,ぜひとも再開したいものだ.

国内のダイビングスポットと言えば,まず沖縄(本島&八重山)だろう.
Kazchariも沖縄以外で潜ったのは白浜,支笏湖,積丹半島,羅臼,鹿部(函館)ぐらいか.
関東のダイバーには伊豆半島,関西では紀伊半島も人気だろう.

そう,なぜか瀬戸内海はダイバーに人気がない.
サービスやツアーがあることはあるらしいが,日本海側や四国をはさんだ太平洋側に比べても非常にマイナー.
不人気の理由を調べてみると,どうやら透明度の悪さにあるらしい.

一般的に「透明度が悪い」⇒「栄養豊富」⇒「魚が多い」ので人気があってもよさそうなものだが,やはり「キラキラ光る浅瀬の珊瑚に,無数のハナダイが泳ぎ戯れている」シーンが観たいというダイバーが多いのではないだろうか(たぶん).

OLYMPUS OM-D E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO INDONESIA KOMODOにて

さて,そんな栄養豊富なイメージのある瀬戸内海だが,今朝のNHKニュースが興味深かった.

最近コンビニにて,海苔が巻かれていないおにぎりが増えてきている.
その理由は,瀬戸内海産養殖海苔の記録的な不漁にある.
かつて工場排水の影響で赤潮が発生し,魚が大量に死んだ経験から水質管理を強化.
半世紀が絶ち,透明度の高い“キレイな”海にはなったが,逆に窒素やリンが不足し,海苔の「色落ち」が目立つようになってしまった.
茶色の海苔は商品にならない.
対策として,周囲の工場に排水時の水質管理,ようするに窒素濃度を増やすように依頼した.
「キレイな海」ではなく「豊かな海」を目指す施策への転換が提唱されている.

自然保護に邁進してきた歴史からすると,実に皮肉な話やな.
「清潔」も行き過ぎると,生物やその食物連鎖に悪影響を与えてしまう.
アトピー性皮膚炎も,乳児期の清潔すぎる環境によって抗体ができにくくなったため,発症者が増えたと言われているしな.

この海苔のニュースには続きがあって,それは観光業者からの懸念.
キレイな海を求めてくるお客さんには,今の透明度の高さが好ましいそうな.たとえ魚がいなくても.

『ファイブスター物語』では,ソープも以下のようにつぶやいてた.

「自然なんか破壊しまくった方がいいと思うなー 人間の言ってる自然なんて人間の好きな自然でしかないーって言った人がいたっけ」

モルディブにはダイビング目的で1994年と2011年の2回訪問している.
この間17年ほどの開きがあるが,この年月でも海の美しさは悪い方に変化したらしい.
これはKazchariだけの見解ではなく,現地のガイドさんも話していた.

Kazchariの好きなグラベルもそうだが,現代人が何らかの活動をする以上,自然に対してインパクトを与えてしまうのは避けられない.
たとえ海や山にでかけなくても,日常使う金属やプラスチック製品も自然の恵みの加工品である.
それで毎日楽しませていただいている.

ローインパクトを心がけつつ遊ばせてもらうしかないと思う.

少々誤解を招く発言だが,一ダイバーとしては,ここ1年ほとんど荒らされず,相当あるべき姿に回復した海中を観てみたい.
ホンマ,エゴやな.

OLYMPUS OM-D E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO INDONESIA KOMODOにて

今年も吹上温泉露天風呂へ

2021/3/14 Sun

アホじゃない小学生男子がいるのか?

OLYMPUS TG-5

...という,万人が納得するセリフが『よつばと!』最新刊にあったような.

よつばと!(15) (電撃コミックス)

それはともかく,今年もそのアホ息子を連れて,十勝岳は吹上温泉の露天風呂に出かけることになった.

しかし,ニチアサと言えば絶好調の『機界戦隊ゼンカイジャー』の視聴は外せない.
今回の第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」も神回だった.

https://www.youtube.com/watch?v=87cxa7Ml0GM

第1話放送後に懸念していた顔出しキャストがいない問題も,声優の演技とそのキャラ設定で完全にカバー.
キカイではなく,人間を含む生き物にしか興味がないガオーンの態度が徹底していて面白過ぎる.
今後の話の膨らませ方が楽しみだ.

「キカイノイドは,オレが残らず駆逐してやるっ!」とか言いそう.

新コロ対策として,採石場どころか,スタジオでの合成撮影が多くなりCG全開,
特撮というより,もはやアニメに近い雰囲気やけどな.

そうそう,TVサイズですが,Amazon Prime Musicでは既に主題歌が配信されています.
車内でも,ダイナこと「つるの剛士」が歌う『全力全開!ゼンカイジャー』をリピート.

「機界戦隊ゼンカイジャー」主題歌 「全力全開! ゼンカイジャー (TVサイズ)」

そして忘れられんのが,ロボ戦での挿入歌『全界合体!ジュラガオーン』
歌い手は「ささきいさお&堀江美都子」の史上最強デュオ!
いや,もう何と言ったら良いか...さすが記念作品.

そうこうしているうちに,上富良野のいつものセイコマ着.
軽食を購入.
アホ息子は「さけるチーズ」¥198を選択.おっさんか.

登攀開始.
当然クルマだと楽...ではあるがさすがノンターボ・ハスラー,ゆっくりと登る.
今日も天気が良い.
例年よりはるかに雪が少なく(最近の陽気で融けた),凌雲閣と吹上温泉の分岐でも,アスファルトが露出している.

吹上温泉着.
息子,大喜びで温泉に向かう.
止まれっつーねん.落ちるで.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先客4人ほど.
降雪時対策の大きめのゴミ袋を取り出し,脱いだ服を入れる.
今回これが大正解.
実は入浴中,かなり強い突風が吹き,他の客の脱ぎっぱなしだった服やタオルが散乱.
いくつかは崖下に飛ばされてしまったのだ.

さて,アホ息子は入浴中のおもちゃとして,ウルトラマンと恐竜のソフビを持参.
例によって,その辺の石や氷を使って,ブツブツと呟きながら,物語を構築している.
こういうのって,いつまでやるんやろ?
あれ? 50過ぎてもロボのフィギュア買ってるおっさんが,ここに...

OLYMPUS TG-5

さて1時間ほど温泉を楽しむ.
例によって,他の客に気さくに話しかける息子.
なぜにそこまで社交的?

その中のおじさん曰く,露天風呂や脱衣場に敷いてある石は川石で,旭川在住のボランティアの方が毎回下界から運び上げているらしい.
すげー.
おい息子! そんな貴重な石を崖下に投げたりするな(叱っててよかった).

OLYMPUS TG-5

クルマに戻り,昼飯の検討.
美瑛まで移動することにする.
前回高評価だった駅前の定食屋に行こうと考えた.

駅前の無料Pにクルマを止め,その店に向かうがあいにくの定休日(?)
日曜の昼なのに大丈夫か美瑛.

仕方がないので,近くのラーメン屋「八海」へ.
味噌とトントロ丼のセット,息子は醤油のハーフを注文.
なかなか美味.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,家に帰る前にちょいと寄り道.
先日より作りはじめている,“とあるガンプラ”のため,パーツと塗料の買い出し.
旭川市民であれば知らぬ人のいないホビーショップてづかに向かう.

少々時間がかっかったため,息子爆睡.
店に着いても「オレねむい.クルマにいる」とダダをこねるが,「絶対目が覚めるから」と店内に誘導.
どうだ息子よ.ここには漢のロマンがあふれているだろう(棒).

ここまで連れてきたら仕方がない.
「¥500程度のガンプラやったら買ったるわ」と提案するが,なぜか息子,KOTOBUKIYAの『エレン・イェーガー巨人ver』(¥4500也)が欲しいとゴネる.なんでや!?
アホか,こんなもんとーちゃんでもハードル高いわ!

コトブキヤ 進撃の巨人 エレン・イェーガー 巨人Ver. ノンスケール プラモデル

結局,いつものSDガンダムから「アストレイ」を選択.
この長刀がいいそうな.ふーん.

塗料を選んでいると...えっ,これ発売されてたんや...と新製品のリニューアル版『HGオージ』が目に入ってしまった.
頭の中で,こうたやめた音頭が鳴り響く.

HG 重戦機エルガイム オージ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

だって,アレっすよ,成型色はほぼ黄色.でもホンモノ(?)は金色!
素組は御法度なシロモノ!
筆塗りだとか,マーカー塗りでなんとかなるモノではない.
アメ車塗りにせよ,メタルカラー塗りにせよ,エアブラシ必須!
物置のどこかにコンプレッサーともども収納してるけど,使えるかどうかわからんぞ!
それでも買うのか?
と自問自答.

...はい.買いました.
このカッコ良さにはかなわない.
プレバンで『Mk-II』注文済みだし...誰に対して言い訳?

結果,ホクホク顔で帰宅.
息子は早速『アストレイ』を組み立て始める.

Kazchariにはクランカーさんから電話が入っていた.
先月頼んでいたファットくん用の“とあるパーツ”が届いたとのこと.
取り付け作業の内容的に明日まで預けることになりそう.
クルマで持っていくのも面倒なのと,外乗りもしておきたく,往路はファットくんで自走,帰路は徒歩で戻ることにした.

iPhone11 Pro

さて,その帰り道に100均ショップに寄る.
模型製作に必要な小物を購入したが,買い物袋を忘れたことに気づく.

レジ袋の購入はもったいない.
手持ちの袋は小さめのサイクリングバックだけである.
でも安心.
この自転車用バックパックは実によくできていて,チャックを開けば容量が増やせるのはもちろんのこと,ヘルメット装着用のネットも装備.
すると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう.
これだけの品が,

iPhone11 Pro

すっきり収納.
安くて使い勝手グレイトのこのバックパック,おすすめです.安いし.

MALEROADS サイクリングバッグ

夕食の餃子の皮を包みつつ,今日『シン・エヴァ』を観て来たヨメさんと雑談.
これにてKazchari家内でのネタバレ発言が解禁された.

Zwiftの友は,YouTubeにてサンライズから公式配信されていた『劇場版クラッシャー・ジョウ』(1983年公開!).
2時間越えの力作.
まぁ,当時だと普通か.

クラッシャージョウ Crusher Joe The Movie

※ YouTubeでの配信は既に終了.
ストーリーにやや冗長さを感じるが,なんと言っても豪華声優陣(故人だらけ),そしてその作画力だろう.
アニメーター殺しで有名な「コルドバ回頭シーン」は元より,安彦キャラのなんと人間臭い動き! 表情,動作でキャラがちゃんと演技している.
イマドキののっぺり作画とは明らかに一線を画している.
爆発の表現,戦闘シーン(艦隊戦に関しては『シン・エヴァ』以上)も素晴らしい,
ちょうど『めぐりあい宇宙』の翌年に公開されており,絵柄がそっくり.

画質もリマスター版のBlu-ray仕様.
とても38年前のアニメとは思えない.

視聴後,劇場公開時に買ったパンフレットを棚の奥から引っ張りだす.
内容はほぼ完璧に忘れていた.
そう,これだけ画が良いのに,ストーリーがイマイチだったんで,円盤などでリピートしていない=記憶に残らないのだろう...

つーことで,盛りだくさんの一日が終了した.
今日もあちこちで買い物したが,全てカードかPayPayのキャッシュレス決済.
時代やな.

そうそう,美瑛のセブンイレブンでロードバイクを見かけた.
確かにこれだけ路面が出ていたら,十分安全に走れそう.
来週はいよいよロード練スタートか!?