ファットなグラベルトレーニングライド

2022/11/12 Sat

秋と冬の間.

iPhone11 Pro

今年も暖かく,なかなか雪が降らない旭川.
明日が雨予報ということで本日はファットでグラベル.

今回の「Garmin Edge 1040」様の指令は...

iPhone11 Pro

1時間5分のハードなワークアウト!
が,がんばります.

ただし,出発時間が少々遅かったのと,息子の習い事の送迎のため,14時過ぎには帰宅しておく必要がある.
つまり,実走可能時間は少なめ.

あまり遠出はできない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新グラベル探索というより,時間が読める馴染みのルートを選択.
もうじき雪が降ると走れなくなるし,ええか.

それにしても暖かい.

季節的に”みんな大好き”dhbの起毛ウェアとビブを着用してたが,けっこう暑い.
もう少し寒くなると最適なのだが.

インナーはミレーのスケスケ.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

最近,イオンのPBであるトップバリューから「インナーメッシュシャツ」が発売されたらしい.かなり安価でライバルつぶし?
レビュワーもなかなかの高評価.
次回イオン訪問の際には試しに購入したい.

iPhone11 Pro

お年寄りが集うパークゴルフ場.
ぼっち大好きKazchariも,いつかはあちらの世界に行ってしまうのだろうか?(たぶんチャリかオートバイに乗ってるな)

この写真を撮った後,サイドスタンドがポキリと折れてファットが転倒.
いや,折れてはいなかった.
ネジが緩んで外れただけ.
走行中でなくて良かった.

ファットはその空気圧によってタイヤの大きさが結構変化する.つまりスタンドの傾きも変わるのだ.
その度,長さを調整.
今日の空気圧は1Barと少し高め.影響ある?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

河川敷から下りて少し寄り道.
層雲峡で見られる柱状節理のミニ版.わかりにくいか.

さらに進むと大規模工事.
この時期の風物詩.
河川敷のグラベルも舗装化の波が進行中.ヤメテ...

iPhone11 Pro

写真撮影で大活躍の指出しグローブ.
手の汗冷えが最小限に抑えられるのでオススメです.

iPhone11 Pro

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

取水堰付近もなにやら工事中.
ガチガチに固められた砂利.なにかの施設ができるのか?

iPhone11 Pro

千代が丘のセイコマ隣の踏切から東神楽方面へ戻る.
激坂を越え,気がつけば絶景スポット到着.そうそう,ここの”画”が素晴らしい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

1ヶ月前なら山の紅葉ももっと映えていただろう.
せっかくなので,向こうに見える森を目指す.

iPhone11 Pro

もうトレーニング(高負荷)のことは忘れのんびりと...
贅沢を言うなら,もっと光が欲しかった.

iPhone11 Pro

再び激坂を登ると,そこは就実の丘へと続く道.
それを横切って,再び森の中へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やはり土の上は良い.
アスファルトとは全然違う.
何が違う?
空気? 匂い? 音? 見えるもの?

タイムアップ.
空港裏のグラベルを通って自宅方面へ.

iPhone11 Pro

牧場がある.
普通に通るだけなら牛たちも,こちらをたいして気に留めないのだが,ファットには熊よけのベルを付けている.
それに反応してか,わらわらと追いかけ,寄ってくる.
面白い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

旭川空港脇のグラベル.
飛行機見物なのか撮影なのか,常にクルマが数台停まっている.

遠方にJAL機の尾翼.
最近は飛行機と無縁の生活.

この空港から羽田経由でほぼ毎年,海外へ旅立ってたのにな.

iPhone11 Pro

さて,せっかくなのでグラベルライド継続.
ポン川沿いへ向かう.

iPhone11 Pro

このMAXXISのタイヤは優秀.
エアをギリギリまで抜いたら,圧雪路面どころか凍結状態でも大丈夫...かもしれん.実際,そういう人もいるしな.

早くもタイヤ交換,しかもNEWで美瑛ライド

3年前は11/19にスパイクタイヤに履き替えていたようだ.

スパイクタイヤ,はじめました.

やはり,今年”も”雪が遅い.

iPhone11 Pro

さて,このポン川グラベル.
途中から木や草が生い茂る,陰鬱な魔境エリアに突入するのだが,今日はなぜか勝手が違う.
妙に明るくて走りやすい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どうやらいつの間にか採伐と整地が行われたようだ.
走りやすくなったが,面白さは半減.
もしかして数年後にはここも舗装されて,キレイなサイクリングロードに変貌するのだろうか.

先程の河川工事といい,一般的には歓迎される改修工事だが,グラベル・チャリダーには寂しい限り.
クローズなコースではなく,町中でちょっとした冒険ができるのが楽しいのだが(←マイナーな意見です)

iPhone11 Pro

いつもの高台で定点撮影.
そして帰宅.

iPhone11 Pro

さて,早速「Edge 1040」とスマホアプリ「Garmin Connect」を接続.
本日のトレーニング成果は...

iPhone11 Pro

うーむ,なかなか厳しい.
無酸素運動ということは「全力スプリントをせよ」ということか?
いわゆるインターバルトレーニング?

北海道だと無人直線エリアはあちこちにあるので,やろうと思えばいつでも可能なのだが,しんどいのはヤダ(←おい).
やはりするならヒルクラだな.なぜかこっちの”しんどさ”は許容できる.ゴールがはっきりしてるからかな.

いずれにせよ,既に山は凍結.
スパイクに履き替えてからだな.トレーニングは.

十勝岳アタックライド!

旭岳よ,ワタシは帰って来たッライド

そして「Edge 1040」に買い替えてからのおせっかい機能の一つ,VO2Max(最大酸素摂取量)測定だ.

ふっふっなかなか優秀.
上と下(サイクリング)の違いって何やろ?

ん? こっちは「高有酸素運動が不足」とある.
いずれにせよ有酸素,無酸素とも(高)が足りないと言うことか.

毎日チャリに乗っててもまだ足りぬと?
ふっ,なかなかスパルタだな,Garminよ...(オデノカラダハボドボドダ!)

そして,いわゆるカラダ年齢まで教えてくれる.

き,厳しい...(文面的にこれが最大?)

つーことで,モチベーションを上げ下げして,Kazchariの精神を削ってくるGarmin様でした.

『オホーツク1300』の完走メダルが届いた!

2022/10/11 Fri

お次の挑戦は...

iPhone11 Pro

本日,AJ-北海道から『Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido』の完走メダルが届いた.

実に感慨深い.
なんだかんだでこの夏,いや2022年最大のチャリイベントやったな.

メダルの刻印が「1200」のままなのはご愛嬌.
RM共通メダルなのだろう.

その「1300」の走行記は既にアップ済み.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

あらためて完走を支えてくれたアイテム工夫,それに「幸運」についてまとめてみたい.

文中でも度々言及しているが,本当に天気に恵まれたブルベだった.

雨もなく爆風もなく,最初から最後までハイペースで巡航できた.
結果,宿泊地には20時頃に到着でき,そこから食事,洗濯,チャリの整備,充電,さらにはサウナまで堪能後,6時間の睡眠を確保.

ありがたいことに,翌朝は心身ともフレッシュな状態でスタート.

出走前に懸念していた肩や頸の痛みもほとんどなかった.
出発前に色々準備して,サポーターを持参したけど使用せず.

ネックサポーター 首用サポーター 頸椎 ネック

姿勢サポーター 姿勢ベルト 背筋補正

就寝前にはロキソニンテープを肩に貼った.
効果あった?

第一三共ヘルスケア 【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

ランドヌール最大の問題とされるケツの痛みも,革サドル(セラアナトミカ)のおかげで問題なし.

400Km以上ではこれやな.
ただし,合わない人もいるらしい.

『トカプチ400』における尿道のしびれや排尿時の痛みがしゃれにならなかったので,当初は「1300」での使用をギリギリまでためらった.
しかし,色々試した結果,サドル革のヘタリによって,座面が極度に湾曲していたことが原因と判明.
ネジを締めて,革を張り直すと問題が解決したため採用.
正解だった.
欠点は重いことと,水(雨)に濡れると革が伸びてしまうこと.
今回は運良くクリア.

ケツ痛に加えて,走行後に悩まされる毛嚢炎(おでき).
これも走行中のクリームと就寝前の薬塗布でクリア.

Protect J1 長時間持続型保護クリーム 35ml

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

次にウェア.
前半は「BRM200-100周年記念ジャージ」のロングスリーブverを着用.

BRM100周年記念ジャージ

日焼けによる疲労を避けるため長袖.
「1300」の後に出走したブルベでも着用者多数(300記念ジャージ含む).
並ぶと壮観.
ユニフォーム感,いや正装感がスゴイ.

後半は気分を変えるため別ジャージに変更(ドロップバッグ).

DECOJA サイクルジャージ 半袖 桜富士 (27110) サイクルウエア ロードバイク UV

少し厚めの生地で夜間走行も寒くない.
それになんと言ってもデザインが良い.
特に外国人に大ウケ.
かなり以前に購入したが,今でも買える.
ベストセラーなのか?
誰かとかぶったことないけどな.

ウェルクルズ(Wellcls) アームカバー

こちらも日焼け防止のためアームカバーを着用.
夏はホワイトだな.

そして身につけるモノとしては最重要なビブ.

300km以上のブルベではこいつ以外考えられない.
ちなみに二着目だ.

少し気になるのはRaphaやAsossの(超)高級ビブ.
こうした超長距離のブルベでの使い心地ってどうなのだろう?

細い装備を上げるとまだまだあるが,何と言っても『TREK Domane SLR7』(第2世代)がパートナーだったことが,一番の幸運だろう.

エンデュランスモデルならではの,直進安定性を重視したジオメトリ.
前後のisoスピード.
後付のTTバー.
すなわち,疲れ知らず.

そして何より,PROJECT ONE限定のガンダム...もといカンチェラーラカラー...かっこ良すぎる.

大好きな自転車と4泊5日,ほぼ1日中一緒に過ごせる.
こんなうれしいことはない.

近日,いよいよ”アレ”が納車される.
それでも,ブルベや悪路,夜間走行やむなし時は,今後もDomaneを選ぶだろう.

つーことで「1300」の時に,Kazchariを助けてくれたアイテムの紹介でした.

機会があればもう一度走る?

うーん,今回上下での北海道一周だったので,次は左右かなぁ...って,それは幻の『納沙布1200』やん!

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

主催のAJ-北海道さんの2023年度開催ブルベの発表はまだないが,来年の復活はないやろな.なんつってもPBPイヤーやし.

いっそ「1200」ではなくて,シン・北海道一周の「2400」が狙い目!
来年もしくはそれ以降に開催されたら,絶対エントリーしよ!

その時は頼むぜっ! Domane!

iPhone11 Pro 今年の取れ高

雲と風に翻弄されてヘロヘロライド

2022/11/6 Sun

But not today.

iPhone11 Pro

久しぶりの休日快晴.
とは言え,気温はやや低め.
以前は”ここ”に気温が表示できてたけどな.

残念ながら,気温や風向きを表示するSTRAVAのプラグイン「Klimat」がいつの間にか使えなくなってしまった.どうやら有料に移行したようだ.
あれ,便利やったなぁ.

なんだかんだで9時半に準備を終え,Domane出撃.

えー,本日の「Garmin Edge 1040」様のご神託は...「90分のワークアウト」とのこと.へぇへぇ.

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有)【日本正規品】

行き先は美瑛方面.
雪が降って走れなくなる前に,先月グループ・ライドで走って楽しかった道(置杵牛白金線)を走ってみよう.ただし逆コースで.

秋の望岳台からのグループライド

まずは,いつもの練習コース経由で美瑛に向かう.
雲がやや多め.
日が照っている時は良いが,曇ると寒い.

そんな日のウェアは,みんな大好きdhbブランドの起毛ジャージ.

dhb – BCN Classic サーマル長袖ジャージ

dhb – Classic サーマルビブショーツ

毎年デザインが変わるので,これとは違うものを着用だが,なんだかんだでコスパ最高のdhb.
今,WiigleがBlack Fridayのセール中.(円安でも)安い.

これにレッグウォーマーを組み合わせる.

グローブも今季初のロングフィンガーへ.
チャリ用ではなく,Amazonで格安中華製を購入.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

この時期だと保温性十分.
一応スマホ対応と書いてあるが,手袋着用のままではタッチスクリーンが反応しない.
つまり写真が撮れない.
とは言え,全部脱ぐと汗冷えして,指がツライ.
ゆえに指出し式は助かる.

作りもちゃんとしてて,オススメである.

さて,見晴らしの良い丘に到着.
サイクリスト,バイカーどころか観光客も少ない時期になった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしても...やはり美瑛の景色はとんでもなく美しい.

チャリ趣味をやめてしまう理由に,近場で行けるところは行き尽くしたというのがある.
ここは何度来ても,何度見ても飽きない.

一応,ワークアウト=ガチ走りをGarmin様に要求されているので,本来なら踏まなければならないのだが,これだけ絶景が続くと,どうしても停車時間が多くなる.
まぁ,よいでせう.

秋と冬の特別な時期.

脳内では「オフコース」が再生されている.

...と言いたいところだが,実際は昨夜の影響でこれ.

本編はけちょんけちょんに貶したが,最終話の完全再現OPはやはり心揺さぶられるなぁ...(←おい!) もちろんオリジナルの方が上.

『仮面ライダーBLACK SUN』,最終回まで観た~蒼く浮かぶコスモぅ

iPhone11 Pro

この道を下って美瑛の町へ入る.
いつもの公園の公衆トイレはシャッターが下りていた.
もう冬支度.

記憶を頼りに「置杵牛白金線」を探す.
案の定,一旦道を間違えて引き返す.
実はKazchari,自慢ではないが,旅好きなのに関わらず方向音痴なのだ.

iPhone11 Pro

なんだかんだで入り口発見.

前回は気が付かなかったが,冬季の路肩を示す矢印標識がない.
つまり冬季閉鎖道路ということか.

遠方の燃えるようなオレンジ色の木々が良い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここで写真を撮っていると,久々にローディに遭遇.
なかなか同好の趣味と出会う場所や時期ではないので,停車してくれるかなぁ...と思っていたら全速力で駆け抜けていった.

iPhone11 Pro

つーことで白金側のゴール.
うん,逆から登っても走りごたえのある道だった.
今後も定番コースに昇格!

体力的にはまだ余裕.
事前の計画では「道の駅まで行って¥1,000バーガーでも食うか」と考えていたが,ここに来て計画変更.

寒いのだ.

先程の「置杵牛白金線」はまだマシだったが,ここに来て雪山からの寒風が吹きすさぶ.
そういや太陽の顔出し時間も午前中に比べ短くなった.

思わずウインドブレーカーを羽織る.

[パールイズミ] ウィンドブレーカー 2386

iPhone11 Pro

もう高速道路(サイクリングロード)に乗って帰ろう.
幸い追い風.ただし冬の空気は重い.
装備の甘さを反省しつつ,Ave35km/h越えで爆走.

iPhone11 Pro

山のふもとから離れると,気温は少しマシになった.
そのまま一気に東神楽まで走り,セイコーマートにピットイン.
遅い昼食として,ホットシェフのカツ丼を購入.

iPhone11 Pro

相変わらず美味い.
ただ,いまだイートインが再開していないので,駐車場の脇で食べることに.
そう,どんどん冷えてくるのだ.
これからコンビニ外飯がキツくなってくるシーズンだ.

そうそう,カツ丼はともかく,もうひとつの看板弁当である「豚丼」
ステルスどころか,明らかに肉の量が減っている.
あぁセイコマよ,オマエもか...

さて,お次は「クランカー」さんへ.
先日の取り置き品の代金を支払いに行く.

またしてもTREKが値上がり...

店長の奥様と「例の”アレ”の納車,もうじきですね~楽しみですね~」から,少し自転車談義.

最近「自分が昔乗っていた自転車を子供に譲りたいから乗れるように整備してくれ」というお客さんが増えているとのこと.
ただし,部品代や整備代を見積もるととんでもない値段になり,結局新車を買うことが多いらしい.
古いモノだとパーツの欠品も多いそうな.

うっ,このプラン,まさにKazchariも同じことを考えていた.
現在3本ローラー専用マシンになっている「TREK TCT5000」を息子に譲ろうと考えていた.各部サビサビで,前ギアの歯もチビている.
確かにオーバーホールの費用かかりそう.

まぁ,世の中,そんなに甘くないというこか.

特にMTBのサスは痛みが激しい.
まずパーツの再利用は無理⇒新品交換になるとのこと.これが高い.

うーん,前から欲しいCannondale「TOP STONE」,レフティ+リアにも簡易サスがついている.

カッコイイけど,構造が複雑化すると耐久性が損なわれるのか...
やはりグラベルロードもリジットがベストかなぁ,と,妄想は膨らむばかり.
ここにきて,SpecializedのDivergeシリーズが候補に...

https://www.specialized.com/jp/ja/diverge-sport-carbon/p/199964?color=322115-199964より

やっぱりチャリはライフ楽しいな(←何台買えば気が済むのだ?).

さて,ロードは今年,いつまで乗れる?

iPhone11 Pro

モンキー125,日向温泉へ

2022/10/29 Sat

「ひゅうが」ではありませぬ.

iPhone11 Pro

風邪がなかなか治らない.
くっ,これが歳を重ねるということか.

季節問わず年中チャリに乗りまくって,基礎体力には自信があったけどなぁ...からの,この体たらく.

今週末はヨメさんと子供が旅行で家にいない.
こんな1000%自由な日に体調不良とは...誠になさけない.

先週の受診でもらった風邪薬は飲みきった.
後は自らの治癒力に頼るのみ.
多少体調が優れぬからと,家に閉じこもっていては治るものも治らぬ.
ここはあえて,寒風に身を晒そうではないかっ!(←根本的に間違っている)

行き先は,幹線道路で見かける看板が気になっていた温泉シリーズ第二弾!
士別の「日向温泉」だ!

ちなみに第一弾はこちら.

モンキー125,えんべつ旭温泉へ

つーことで,チャリにするかモンキーにするか.
降水確率60%超えなので,常識的に言えばクルマだが...最近,モンキーご無沙汰やし...(←風呂上がりになるということを忘れている)

Google先生によると片道たった60km.
気温はそれほど低くないし,もし降ってきたら,下にウインドブレーカー着込んでレインウェア着れば大丈夫っしょ(←フラグ).

モンキー発進.

素直に国道40号で真っ直ぐ向かう.
かろうじて雨は降ってこないが雲が多い.
それでもたまに切れ目から太陽が射す.

景色の良い場所を見つけ寄り道.
あーもう少し遠くからの方が良かったか.

iPhone11 Pro

道の駅絵本の里 けんぶちへ.
トイレ休憩とコーヒータイム.
さすがに10月の末.
水分は取らなくても身体は冷える.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここの道の駅は珍しく缶・ペットボトル用のゴミ箱がある.
オートバイ乗りにとってありがたい.

実は今日はここで引き返そうかと思った.
体調があまり良くない.倦怠感が強い.

ここに来て,風邪が治りきっていないのに無理に出かけたツケが回ってきた.
風呂に入って,風にさらされつつ帰る? うーん,さすがにヤバイかも...(←いいかげん気づけ)

Google先生によると,ここから30分ほどで到着とのこと.
しばし熟考後,ガソリンも入れたいのでとりあえず士別まで向かうことにした(←行く気まんまん).

無事,セルフスタンドを見つけ給油.
バイクが満タンになると,なぜかKazchariもパワーアップ.
こ,これはパーメットリンク!?

国道を逸れ,道道に入るとご覧の風景.
素晴らしい.正に北海道.

そやね.
道外からのツーリングだと,この時期に走っていることは,なかなかない.
(キャンプ場もほぼほぼ閉鎖)

移住者だけのお楽しみかも,この晩秋風景は.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的の日向温泉までもう少し...で案内看板登場.
あれ?「ひゅうが」ではなく「ひなた」温泉だったのね.

iPhone11 Pro

なんだかんだで12時半頃着.
想像以上に近代的な外観.
最近建て替えた?

玄関か脱衣所,浴室もキレイ.
それに料金¥450.銭湯価格で安い.

食堂の営業が14時までだということを確認し,その時間ギリギリまでサウナと温泉(循環)を楽しむ.

久々のサ活は気持ち良い.
サウナ室はやや低温.テレビ付き.
お客さんは少なかったけど,身体にカラフルな模様が入っている人が数名.うん,地元密着の銭湯やね.

今回,サウナハットを初投入.
素晴らしい.
ひょっとして低温に感じたのはこいつのせい?

[イチヨンプラス] 帽子専門店のサウナハット

もちろんサウナマットも使用.

SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO(サマット)

残念ながら露天風呂ががなく,外気浴は不可.
ホワイトのビーチチェアが2脚.
そこに座ってととのえ...うーん,やはり難しいな.

サウナ3セット後の13時40分頃,服を着て食堂へ.
ここもリニューアルしたてなのかやたらにキレイ.

iPhone11 Pro

注文時,バイトのにーちゃんに「おすすめ」を聞く.
やはり,多寄(地名)産の小麦を利用した「うどん」か「ラーメン」とのこと.

ふむふむ.
では「うどん」を...これだけだと”サ飯”として弱いので贅沢に「鶏天と季節の天ぷら」付けますか!(セットで¥1,100)

iPhone11 Pro

これが大正解.

自宅では天ぷらはあまりしない.
スーパーの惣菜や「丸亀製麺」に行った時のトッピングがほとんどなのだが,久々に”揚げたて”を食べたら美味いのなんのって!
天ぷらほど時間勝負な料理はあまりないだろう.

そこへ,さっきのおにーちゃんがやって来て「ハロウインなので,カボチャプリンのサービスです」.なんだってー!

iPhone11 Pro

いやいや,スゴすぎるぞ,ここの施設.
露天なしが残念だが,食堂メニューの美味さがそれを補って余りある.
実際,レビューの評価も高い.納得.

14時半になった.
明るいうちに,雨が降り出す前に帰りますか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

往路時の日差しはどこへやら.
曇天.
落葉した木々が物悲しさを高める.

ライダージャケットの下にウインドブレーカーを追加し,グローブを「防寒テムレス」に変えた.

ショーワグローブ 【防寒手袋】 No.282 防寒テムレス オリーブグリーン Lサイズ 1双

こいつを使うと,何千円もするバイク用グローブを買うのがバカバカしくなる.
防寒・防風性能もこちらが上(たぶん).
プロテクションを除けば,最強のコスパ.
さらに季節が進み,それでもバイクに乗るなら,ハンドルカバーの出番だ.

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT【ブラック/ブラック】

こいつを付けるとウインカースイッチが押しにくくなるのが難.
去年はそれで苦労した(ホーンボタンと押し間違える).
なんとか解決法を見つけたい.

iPhone11 Pro

ナビ通りに帰る=往路と同じになってしまうので,あえて寄り道.
広めの河川敷道路を走る.

iPhone11 Pro

すると,やがてダートに...お約束ですね.
モンキーを汚さないように水たまりは避けて,っと.

iPhone11 Pro

と,遊ぶのも限界.
10月末の道北の日没時間は16時半なのだ.
仕方なく国道に戻る.

帰り道,和寒の役場前では「かぼちゃフェスティバル」(?).

多種多様なかぼちゃが大量に積み上げられていた.
あまりにフォトジェニックだったので思わず停車.

iPhone11 Pro

iPhoneで撮りまくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

何かもう,”謎の宇宙植物”みたいなのもあるな.
一口かじったら怪人化しそう.

それにしても...iPhone,キレイに写り過ぎだろう.

塩狩峠を過ぎ,当麻町に入る頃,とうとうポツリポツリと雨が降ってきた.
たまらず道の駅「とうま」にピットイン.

しばし雨宿り.
ここも缶捨てゴミ箱あり.

iPhone11 Pro

小ぶりになったことだし,早く帰らないと日が暮れると,レインウェアもなしに再出発.
案の定,旭川市内に入る頃...本降りに.

20年モノのライダージャケットに既に撥水性は皆無.
びしょ濡れとはいかないが,インナー類に水が染みてきた.

ジャケットの前ポケットにいれた「iPhone11 Pro」が心配だったが,インカムからは音楽(Apple Music)が流れ続けているので大丈夫でしょう(←どこが?)

【よくある質問にお答えします!】iPhone11って防水なのに、水がかかったら壊れるのはなぜ?

iPhone11 Pro

つーことで,すっかり日が落ちてしまった17時過ぎ,無事帰宅.
あーモンキー,むっちゃ汚れた.
フェンダーレスにしてるので,トップケースが泥だらけ.

明日の朝一で洗車やな.

体調?
おー,サウナに入ったらすっかり回復.
なんだかんだで,途中で戻らず行って良かったわ.

エゾシカ対策に「鹿よけ笛」を検討してみる

2022/10/28 Fri

シャレにならない.

先日,北海道標茶町にてとんでもない事故があった.

事故直後の映像には横たわる1頭のシカが…シカがきっかけか 3人が死傷する事故 北海道・標茶町

いや,「とんでもない」というのは語弊.
今回は3人死傷という大惨事ゆえに取り上げられただけであって,あの道路(国道)でクルマと鹿が遭遇(衝突)するなんて日常茶飯事ではないだろうか.

旭川や,その他の地域とくらべても,もともと道東は鹿の数が多いそうだ.

北海道のシカ分布に異変? シカとの事故を防ぐために気をつけたいこと

先日,Kazchariと息子も,まさに事故が起きた国道で鹿に遭遇.
カーブを曲がった直後にそいつがいた.

地元のクルマのペースには全く追いつかず,低速走行だったため,なんとかやり過ごしたが,場合によっては衝突不可避だった.

息子と秋のキャンプ旅~カヌー体験(その1)

他にも林道ツーリング中に並走したこともあった.

事故の記事に対するヤフコメには「ハンドルを切る方向が間違っている」とか「スピード出しすぎ」といった適当なコメントも多いが,実体験あるのだろうか?
エゾシカのサイズを奈良公園のヤツラと同じと思ってないか?

と,まぁ,ここで意見を言っても仕方がない.
今後も道内あちこちキャンプに出かけることもあろうし,ここはクルマとオートバイに鹿対策をほどこそう.

ハスラーにカンガルーバー...ではなくて,ここはお手軽に「鹿よけ笛」だな.
これまで全く意識していなかった商品だが,多くの種類が販売されている.
こちらが気づかないだけで,付けているクルマも多いのだろうか?

つーことで早速Google先生に色々聞いてみる.
個人ブログやショップではなく,ここはやはり(まだ)信頼できるNHK.

【シラベルカ】車やバイクに取り付ける“鹿よけ笛”の効果は?

ここ数年,4000件/年の衝突事故が起きていることにも驚いたが,なんと言っても「鹿よけ笛の効果は実証されず」との調査報告が衝撃的.

警戒音(可聴音)で,群れのある程度を分散させることは可能だが,市販の「鹿よけ笛」で,適切な警戒音を鳴らすことは極めて困難との結果だった.
結論として...「安全に走れ」とのこと.うーむ.

一応,他のサイトも見たが「最近は事故っていない」とか「大きな事故は減った」などと書かれている.

ようするに現段階では「鹿よけ笛」は“お守り”レベル?

まぁ,コスパも良いし,次のAmazonセールで試しに買ってみるか(無駄遣い?)

こちらの評判が良そうだ.

BELL deer warning ディアワーニング [並行輸入品]

それにしてもレビューが難しいアイテムだ.

効果があるのか実証できないし,なかったとしたらその時はクルマがベコベコになっているかもしれん.

えっ? ロードバイクに?
確かに夜間走行中,ライトが照らす藪の中に無数の目が光っていることはよくある.

しかし「鹿よけ笛」はそれこそ時速45km以上出さないと,鳴らないらしい.
Kazchariの脚では,下りしか効果がない.

秋の望岳台からのグループライド

2022/10/16 Sun

思いがけず.

iPhone11 Pro

北海道の秋は短い.
油断しているとあっという間に落葉,そして雪がやってくる.

ゆえに今日のような休日晴天は貴重.
気温も高い.

Domaneで山ですな.

とは言え,半袖半パンはさすがに寒い.
レッグウォーマーとアームウォーマーを装着.
グローブは指出しでいいか.

INTRO(イントロ) Stinger4 Half finger グローブ black S

シートポストに取り付けた「オルトリープ」にウインドブレーカー,ロングフィンガーグローブ,自撮り棒を入れておく.

オルトリーブ サドルバッグ2 ブラックマット

[パールイズミ] ウィンドブレーカー 2386

9時過ぎに家を出る.
上記装備で暑くもなし寒くもなし.
快適にとばす.

ホームコースたる美瑛の丘へ.
観光客が多い.
戻ってきたなぁ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛到着.
水・食料とも補給不要.どこへも寄らず川沿いのサイクリングロードへ.
いい感じの紅葉ロードを堪能.

iPhone11 Pro

植生のせいか,北海道の紅葉はモミジなどの赤色が足りない.
その分,たまに見つけると映える(気がする).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

通行量も少ないのでバッグから自撮り棒を取り出して自撮りタイム.

自撮り棒 iphone Android 対応 bluetooth 無線 シャッターボタン付き

安いけど,この手のガジェットは実に便利だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以下の写真の場所で新たな自撮り構図を模索していると,美瑛方面からローディ登場.
LOOKに乗ったNさんだった(※この時はてっきり初見と思っていた)

深川からクルマで美瑛に来たそうで,そこからスタートしたとのこと.
しばしの自転車談義後,目的地が同じ望岳台ということもあり,一緒に走ることになった.

iPhone11 Pro

それにしても,狭い狭いチャリネットワーク.
話していると共通の知人だらけ.
それに,どうやら以前,直に会話していたことが判明.
はいはい.2019年の『第一回旭ヶ丘ヒルクライム』ですな.あー思い出した.

と,色々話していると,あっという間にサイクリングロードの終点『青い池』に着いた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここもやはりスゴイ人である.
仕方がない.
この天気の良さ.
いつも以上に青く,光を受けて水面もキラキラ輝いている.

さて,一大観光地を後にして,いよいよヒルクライム開始...おっと,白金看板の前で休憩だ.

iPhone11 Pro

ここからはKazchari先行でヒルクラ開始.

いただき画像

Nさん事前に「いやぁ,ペースが合わなかったらちぎっていいですよ~」と言っていたが,これは完全に大嘘.

Look乗りが,坂で遅いわけがない.

案の定,本線を外れ望岳台に向かう激坂であっさりとちぎられる.トホホ...

ただし,後でSTRAVAを確認すると,セグメントのベストタイムが更新していた.
やっぱり,ソロより誰かと走る方がタイム伸びるねんなぁ.
Nさんに感謝.

で,望岳台に着くとなんと,IさんともうひとりのN(=N2)さんがいた.
別に約束していたわけではなく本当に偶然.
まぁ言い換えれば,旭川周辺のサイクリストの走るコースがかぶりがち...ということかもしれん.

iPhone11 Pro

お二人ともこれから下山し,美瑛で昼食とのこと.
便乗させてもらうことにする.

汗冷え対策のウインドブレーカーを着用し,一気にダウンヒル...と言いたいところだが,この絶景を逃すわけにはいかない.
御三人には先行してもらい,あちこちで撮影タイム.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

望岳台にて『木のいいなかま』という名の有名食堂に向かうと決めていたので,少々遅れてもいいや...という気分で途中停車していたのだが,どうやら直接向かうわけではないことが判明.

iPhone11 Pro

この道の先でサイクリングロードを下りて,山方面に向う.
どうやら目標獲得標高があるそうで,それを稼ぐに行くとのこと.
ほぉ,そういうことでしたか.

で,当然ついていく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このKazchari,先程「美瑛がホームコース」とかほざいていたが,恥ずかしながらこの道の存在を知らなかった.

初めて走る絶景ロード.

「センチュリーライド」のコースにも選定されていない,知る人ぞ知る道だった.
「地権者の方々が交通量が増えることを良しとしなかったため選ばれなかった」という話もあるそうな(噂).

ただし,最近ガイドブックで紹介されてしまったらしく,徐々に観光客も増えてきたとのこと.

うん? Kazchariもその一人か? 行き方は覚えた.また後日来てみよう.

で,目的の『木のいいなかま』着.

https://www.biei-hokkaido.jp/ja/meal/caferest-kinoiinakama/

iPhone11 Pro

日曜日の昼ということで,満席覚悟だったが,幸い20分ほどの待ち時間で座れた.
店の外も中もカボチャだらけ.シーズンですね.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

Kazchariは「3種のコロッケセット」を注文.
確か「カボチャ」と「インカの目覚め」と「男爵」だったような...美味しゅうございました.
あるあるだが,チャリダーさんとの話が面白くて料理の味の方は忘れているという...

カメラの話が一番盛り上がったのだが,言われてみて改めて自覚.
Kazchariってやはり趣味の「沼」にはまっているよなぁ.
しかも,ただの写真趣味でなはなく,まともな金銭感覚だと手を出してはいけない”水中写真”やしな.ダメ,絶対!

iPhone11 Pro

はい.偶然かつ,つかの間のグループライドはここで解散.
楽しゅうございました.

Kazchariはここから1時間ほどかけて帰宅します.
おっと,また映え映えなスポットを見つけてしまった.

うわっ,草地に突入して,シューズびしゃびしゃやん!

iPhone11 Pro

息子と秋のキャンプ旅~カヌー体験(その3)

2022/10/10 Mon

撤収.

iPhone11 Pro

災害レベルの暴風雨だぁ!?
どうするKazchari?

つーことで,スマホの天気予報(tenki.jp)を息子に見せて,3泊の予定を2泊に切り上げる,つまり明日中に帰宅する計画を提案.
いのちだいじに.

渋る息子.
仕方がない.
「帰りに必ず『山岡家』に寄る」と約束すると,渋々承諾.

「ついでに新しいガンプラ(エアリアル)買ってぇ~」と言ってきたが,ここは一喝.調子に乗んな.

さて,昨夜は9時に就寝.
キャンプ好きにもかかわらず,自然音や自然光を含め,就寝時は刺激を排除したいKazchariは耳栓とアイマスクを愛用している.

MOLDEX 使い捨て耳栓

アイマスク 遮光 立体型

12時頃,尿意を覚えて一旦起きてしまう.
まだ雨は降っていない.ラッキー.
朝のテント撤収時まで保たないかなぁ...とかすかな希望.

朝の5時.
テントを叩く雨音で目覚める.チッ.

iPhone11 Pro

昨夜のうちに強風を警戒してタープは畳んでおいた.
コンロや食器などの調理器具を屋根付きの炊事場に運ぶ.
もう少しスペースがあれば,炊事場にテントが張れたな(豪雨時の知恵)

すでに先客がおられた.
隣にテントを張っていたソロキャンパーだ.
この方も早々に撤収作業中.

息子を起こす.
本降りの前に寝袋やらテントを畳んじまおう.
手伝え.

iPhone11 Pro

思えば,雨中の撤収作業は息子,初体験やな.
「どや,面倒くさいやろ? 今日帰ることにして良かったやろ? ホレホレ」と煽るが,特に気にしてはないようだ.

ちなみにテントから這い出す息子を見て,昔撮った写真を思い出した.

中富良野にて 1999年9月24日撮影

23年前の北海道ツーリングの写真.
モデルはヨメさんである.
何がスゴイって,DUNLOP「V200」の耐久性である.さすが名品.

そやけど,バイクツーリングでの雨中撤収に比べるとはるかに楽.
たたみ方は適当でええし,パッキングしたアイテムはどんどんトランクに放り込めば完了.

ある程度,積み込みが終わったところで朝食.
定番メニューの”なんでもかんでも”ホットサンドメーカー料理(朝は惣菜パン)である.
今回導入のワイド仕様,使い勝手良し.オススメです.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

和平フレイズ “よくばりサイズ

7時半にキャンプ場を出発.
1泊分の料金が無駄になったが仕方がない.
雨も強くなっている.

カーナビに従って自宅を目指す.つまり往路と同じルートである.

道の駅『ぐるっとパノラマ美幌峠』着.頂上はすっかり霧の中である.

iPhone11 Pro

この「道の駅」は改装に改装を重ね,来る度に姿を変えていく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

道の駅なので,建物の外にも24時間使えるトイレがある.

2014年だっけ?「納沙布1200km」のブルベが台風のせいで中止なったのは?
改築前のこのトイレ内で,たくさんのランドヌールが座り込んで,クルマによる回収を待っている写真がインパクト大.

BRM709北海道1200km:美幌峠で走行中止→北見へ回収

KazchariはまだブルベでのDNF経験がない.
それはただ運が良かっただけ...やねんやろな.

2020年開催予定かつエントリー済みだった同コースの「納沙布1200」は新コロのせいで中止となった.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

来年の復活はあるのだろうか?

今年走ったフリースタイルの「オホーツク1300」も悪くはなかった.
ただし,限りなくソロライドに近く,ブルベらしさに欠けていたのも事実.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

やはりフル開催の「納沙布1200」,リベンジしたいものだ.

とかなんとか感慨に浸りつつ出発.
峠を下ると霧も晴れてきた.

このまま帰るのはもったいない.
サウナーとしては立ち寄りたい場所がすぐ近くにある.

峠の湯びほろである.

ここも20年ほど前,北海道ツーリングの途中に寄ったなぁ.
道の駅同様,ここも建て替えられたのか内装大変化.

10時の開館に合わせ並びを入れる.

もちろん洗体儀式を済ませてからサウナへ.
なかなかの高温系.

注意事項として,サウナタオルが敷かれておらず,またマットも用意されていない.個人で持参する必要がある.
なかなか珍しいシステムだ.

もちろんKazchariは愛用のマットを使用.

SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO(サマット)

外気浴中,しっかり”ととのい”の波が来た.
どうやら少し上を向くと良いようだ.

サウナの他,温泉にもつかり,たっぷり1時間半ほど滞在.
息子は退屈そう.スマン.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつから日本人はハロウィンを祝うようになったのだろう?

11時半頃,息子待望の『山岡家 美幌店』に入店.

iPhone11 Pro

いつものメニュー.
うちの息子,保守的と言うか,一度気に入ったメニューは変えようとしない.
変に頑固(とーちゃんも,同じメニューしか頼まない,と突っ込まれる).

つーことで,この後は高速に乗り無事帰宅.

これにて今年のキャンプ旅は(たぶん)終了.

「あれ? 冬キャンはしないの?」という声が聞こえそう.
マイナス30℃対応のシェラフも買ったしなぁ.

「オートバイキャンプはどうした?」という声も聞こえそう.
サイドバッグとシートバッグも買ったのになぁ.

イメージだけが先行して,行動が伴わん.これは良くない.
とは言え,現状,Kazchariのライフスタイルに一番合っているのは,クルマにファットバイクを積んで,キャンプ地をベースにグラベルを走り周ること!

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その2)

おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

この2つのライドは楽しかったなぁ.

後はなんつっても息子の自立.
チャリもしくはオートバイで違うコースを辿って,現地集合.

満点の星の下で宴会.
最高だ.

息子と秋のキャンプ旅~カヌー体験(その2)

2022/10/9 Sun

静寂の刻.

OLYMPUS TG-5

キャンプ初日にしては熟睡.
朝5時に目覚める.
もちろん息子はまだ寝ている.

のそのそとテントの外へ.
フライ,タープとも夜露でびっしょり.
ただし晴天.
塘路湖は朝靄に覆われ非常に幻想的.

iPhone11 Pro

先に自分用の朝食を作る.
ホットサンドメーカーで昨日買った惣菜パンを温める.

早朝にもかかわらず,駐車場にはカヌーをルーフに積んだワンボックスが数台到着.へぇ,こんな早朝からツアーがあるんや.

それを横目にコーヒー豆をミルで挽いていると「おっ,本格的だねぇ.戻ってきたらコーヒー頂戴」とやたら気さくな声が.
振り向くと,ライフジャケットを着たヒゲ顔のおじさんが立っていた.おそらくあだ名は「クマさん」だろう(失礼な).

突然のフリに,関西人らしいリアクションができずアタフタしてしまう(小物だ)
てっきり「Kazchari家のガイドさんかな?」と思ったが,別のツアーのガイドさんだった.

このクマさん,めちゃめちゃ話し好きで,自分のツアー客が到着するまでしばらく歓談.
ご多分に漏れず道外(横浜)出身で北海道が好きになって移住.ガイド業を始めたとのこと.

なぜかKazchariの本業にまで話が及んだ頃,お客さん到着.
いってらっしゃい.
早朝6時の朝靄カヌーツアー,確かに良いかも.

息子が起きてきた.
昨夜残したおにぎりをホットサンドメーカーで焼く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それを食べ終える頃,湖のほとりまで散歩.
実に美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これまた恒例のYouTube風動画を撮って遊ぶ.
「高評価とチャンネル登録お願いします.あとTwitterもやってるのでよろしくです」という決め台詞をスラスラ話したあと(最近の小学生は...),テントに戻る.

すると,テーブルの上からカラスが何かを持ち去るのが遠目に見えた.

「まさか!?」

袋に入ったままの「焼きそばサンド」だった.
そのカラス,近くの大木の枝に止まり,見せつけるように中身だけを食べ,丁寧に袋だけ落としやがる.ぐぬぬ...

iPhone11 Pro

手に持っている食べ物をとんびが持っていく,というシーンはよく見るが,まさか袋入りのパンをまるごと持っていくとは...カラスは頭だけでなく目も良いらしい.

息子が木の下のカラスに「返せー!」と叫んでいると,奥にテントを張っていた5人グループのキャンパーが「どうしたの?」と声をかけてきた.

息子が事情を話すと「おぢちゃん達,これから焼きそば作るから食べる?」とのこと.
全く遠慮しない息子と,人の善意は抵抗なく受け入れるKazchari.

以降,息子はこのキャンパーさん達の食事に預かり(Kazchariはさすがに...),ずっとサッカーで遊んでもらうことになる.

「こうした見ず知らずの人との交流が旅の醍醐味だよなぁ...」と温かい目で見守る.大物になるわ(いいのか?).

つーことで,午前はこんな感じで過ぎていく.
その間もカヌーツアーのクルマや参加者でキャンプ場は大賑わい.
うん,新コロ騒ぎはなんだったのか...事態は元に戻りつつある(気がする).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて11時になった.
名残惜しげな息子を連れ戻して昼食へ.
「焼きそば」やら「焼肉」を大量にもらった息子はハラが減っていないという.

仕方がない.
ちゃんとした店で食うのは諦めて,Google先生に掲載されているご当地バーガーをテイクアウトするか.

つーことで,塘路駅前のBob’s Burgerに向かう.

iPhone11 Pro

広大な公園.
天気も最高.
懐かしのFjiyaのレモンスカッシュ.
そして巨大な“本物”バーガー.

完璧だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

食事後,一番近いコンビニである遠矢のセイコマへ.
ツアー中のドリンク,おやつ,それに息子の相手をしていただいたキャンパーさんへのお礼に,ビールを購入.
キャンプ場に戻った後,お渡しした.

13時前.
Nanookさんのガイドさん登場.

挨拶をかわす.
ガイドさんも関西出身とのこと.
面白いのは先程の横浜出身のガイドさんとは真逆.
非常に落ち着いた雰囲気の方だった.
関西人で物静かな人はかなり希少では?(偏見)

事前に簡単にパドル操作のレクチャー.

iPhone11 Pro

二人乗りのカナディアンカヌー.
前列は息子,後列はKazchari.
舵取りの仕事がある後列のほうが大変(そらそうだ).

湖のほとりまでカヌーを運ぶ.
さぁ,出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

操作はすぐに慣れた.
息子も...文句を言わずに漕いでいる.

今回のキャンプ旅では,メインイベントをラフティングにすることも考えたが,同じ水のアクティビティとは言え,このカヌーとはまるで別物(当たり前).

あちらは常に漕ぎつつける「動」,こちらは「静」.
まぁ,風がない穏やかな日に限るかもしれんけど.

塘路湖での操舵練習を終えた後,アレキナイ川に進入していく.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ガイドさんと言えば,わりと近くにいて「あの木は◯◯」「あの鳥は◯◯」とかなんとか,説明しまくられることが多かったのだが,本ツアーのガイドさん,ホンマ,必要最小限な言葉しか発しない.

御本人も,おそらく数十回,数百回と通っているコースだと思うけど,周囲を観察し静寂を楽しんでおられるように見受けられた.

それが心地よい.

そうやね.
ダイビングのガイドさんでも,こちらに気を遣うばかりで余裕がなさそうな人や今,潜っているこの時間を楽しんでいる人と様々やったなぁ.
もちろん,カヌーもダイビングも,こちら(客)のスキルに合わせて方法を調整するのだろうけど.

向かい側から,別のカヌーが来た.
前にちょこんと座る若い女性(しっかりマスク).
後方の漕ぎ手は一人.まさにヴェニスのゴンドラっぽい.
「今から痛メツケテヤル!」とか言いそう(誰が?).

まぁ,それはともかく逆走できるほど川の流れは緩やか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやぁ,カナディアンカヌーはいいねぇ.
ラフティングや”沈”上等のカヤックと違って,こうした湖や細い支流でのんびり漕ぐ(浮遊)するなら,こいつがベスト.
今日みたいなコースやったら,プライベートで十分やし.

息子も気に入ったようで,いっそ「買ってしまうか?」と一瞬思ったが,冷静に考えるとカヌー最大の問題点が...

それは保管と移送である.

特に後者には「川を下った後,誰が上流まで自分とカヌーを運ぶのか」問題がある.

結局「やっぱいいわ」となってしまう.

つーことで,約2時間半3kmのツアー終了.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

クルマでキャンプ場まで送ってもらう.

ガイドさんが「これでツアー終わりです」と,さっと手を出す.
「お別れの握手かな」と思い,こちらも手を出すが...「いや,ライフジャケット返して」と言われて赤面.ですよねぇ.

さて,キャンプ場は人が減り,Kazchari家の他にソロキャンパー1名.
しばらく息子とサッカーして遊ぶが,そろそろ買い出しにいかねば.

昨日と全く同じ行程.
つまり,Aコープ買い出し後に温泉である.

繰り返すが,さすが“俺たちの”Aコープ.
今日も見切り品が充実.

¥1,600のサガリがなんと40%オフ.
さらにカルビのパックも半額だ!

となれば,息子待望の焼肉パーリィ.
他に「もやし」やら朝食用の「惣菜パン」を買ってAコープを出る.

iPhone11 Pro

お次は温泉.
先に上がった息子,受付のマダムに...

息子「温泉,気持ち良かったですぅ」

マダム「そりゃ良かったね」

息子「どうして,温泉は気持ちいいんですか?」

マダム「...ワタシもよくわからんけどね.お湯の栓ひねってるだけだから」

と,妙にほっこり(?)した会話を交わしていた.
また来たい温泉である.

ただ気になるのは,北海道中のこうした味のある温泉が次々に閉鎖に追い込まれていること.

Kazchariが数ヶ月前に”必死で”訪問したオソウシ温泉も休業だとか.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

経営難,老朽化,後継者不足etc...理由は様々なれど,寂しい話である.
温泉の他にも,道端に朽ち果てたドライブインやアミューズメント施設をよく見る...というか,こうした栄枯盛衰,廃墟が気になる年頃になったということか.

キャンプ地に戻って夕食.
昨夜よりも気温は高め.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そこへ,湖の方から物音が.
なんと夜間カヌー(プライベート)の方が戻ってきた.

満月に近い月は出ているが,雲がかかって決して明るくない.
すごいな.この暗闇の中でカヌーか.
でも楽しいそうではある.

20時になった.
就寝前にネットで釧路方面の天気予報をチェック.
もちろん表示されるのはこれ.

tenki.jpより

さらに記事を読むと...“災害レベル”の大雨だとか...

うげっ,どうするKazchari?

どうでも良いが,世紀の大傑作『鎌倉殿』の後を受ける『どうする家康』もどうする?

iPhone11 Pro

息子と秋のキャンプ旅~カヌー体験(その1)

2022/10/8 Sat

ホテルはリバーサイド.

iPhone11 Pro

Kazcahri家恒例の親子キャンプ.
GW以来,久々の息子との二人旅である.

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

幼少期にできるだけアウトドア経験をさせるのが”最高の教育”と考えている.
で,今回は釧路川カヌーツアーを選択.
理由は「なんとなく」だ.

かく言うKazchariの幼少期はどうだったのか?

うちの親父は釣り好きだった(存命してます).
とは言え,海や川にはめったに出かけず,もっぱら近所の釣り堀派.

休みの日にはKazchariもついていった.
しかし,釣りには全く興味が持てず(退屈だ),すぐに飽きて付近の野山を走り回り,虫採りばかりしていた記憶がある.

他にも野球,スキー,麻雀なども,親父に”教えられよう”としたが,どれもこれも面白くなかった.

どうやら親が勝手に提供した経験が,子供に根付くことはまれかもしれん.
まぁええけど.
そう,釧路川カヌー,一番やりたかったのはKazchari自身だったりする.

もちろん現地飛び込みではなく,事前にサイトで予約.

リバーガイドカンパニーNanook

ふむふむ.

1日ツアーと半日ツアーがあるのね.
どうせなら1日で.
季節的に釧路湿原がベストか.
大人1名,子供1名で10/10で予約っと...おぉっ結構なお値段やな(¥23,000)

もちろん,息子にも今回の旅のテーマは伝えておく.
楽しみだそうな.

しかあし,参加日近くになっても天気予報が全く好転しない.
アプリによっては「暴風雨100%」マーク.
雨天決行だが,強風時は中止になるのがカヌー.

こりゃあかんと,ツアー会社にメール.
10日をキャンセルし,予約満員となっていた9日のツアーに変更可能か,ダメ元で聞いてみた.

すると「アレキナイ川の半日ツアーならOK」という返事.
他のツアーだと練習時間が取れないため(?),自分で操舵できないらしい(つまりヴェニスのゴンドラ状態)

息子のアウトドア経験率を考えるなら「アレキナイ」で決まりでしょう.
料金も¥11,500と,少しリーズナブル.

とまぁ,こんな感じで紆余曲折.
結局,カヌー発着地である「塘路湖元村キャンプ場」をベースとして3泊することにした.

10/8の土曜日.
朝からバタバタとキャンプの用意.
北海道はほぼ晩秋.
ダウンジャケットなど,平時より少し季節を先取りした装備を準備.

全てをハスラーに積み込み,10時に出発.
自宅からキャンプ地までは約290km.
えー300kmブルベと考えると...14時間くらいあれば(止めなさい).

天気は小雨.
そう,この連休もまともに晴れるのは明日の9日だけなのだ.
イベント参加時の晴れ率が異常な,自称「天気の神に愛されているKazchari」でもさすがに通じなかった.まぁチャリのイベントとちゃうしぃ.

iPhone11 Pro

念のため三国峠を避け,紋別自動車道を通って,遠軽経由で向かうコース.
美幌峠を少し下ったパーキングにてアホ写真.
道路のひび割れで思いついたそうな.

屈斜路湖を左手に弟子屈まで一気に南下.
うわ,むっちゃ懐かしいセイコマあるわ.
「1300」の時に休憩した.
あの時は16時時点で釧路まで70kmを残していた.よう走ったなぁ...

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

やはりクルマは余裕.
(温泉施設のない)道の駅「摩周温泉」にて足湯につかることもできる.
ここはビン,缶,ペットボトル用のゴミ箱が設置してある,北海道では珍しい道の駅である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雨もやみ,快調に走る.
4時過ぎ.目的地である「塘路湖元村キャンプ場」着.

立派なトイレ(もちろん水洗)に料金やら注意事項が貼ってある.
おっ,受け付けは別の場所か.

iPhone11 Pro

大人1名,子供1名3泊で¥1,800.
最近たまにあるタープ別料金...ではなかった.
連泊なのだ.フルに張らせてもらおう.

iPhone11 Pro

駐車場に近く,炊事場・トイレからは少し離れ,そして他のキャンパーからはかなり距離をとり,テーブルが使え,雨対策で高台を...キャンプ地とする!

iPhone11 Pro

目を離している合間に,いちびってテーブルに乗って騒いでいたので,むっちゃ怒りました.

テントにクルマが横付けできない時はこいつが便利.

WAQ キャリーワゴン【 大型タイヤ 】

さて,テントも張ったし次は食事と買い出しやな.
本日は3グループしかおらず,静かで良いキャンプ場だが,周辺に入浴施設はおろかコンビニの類は皆無.
10kmほど来た道を戻り,標茶町に行かなければならない.

クルマで向かう.
Aコープに着く頃にはすっかり暗くなった.

しかあし,さすが”オレたちの”Aコープ.
夕方以降,どんどん見切ってくれる.
今回もほとんどの食材を割引価格で買うことができた.

こことキャンプ場の間にある天然温泉『味幸園』にて入浴.

ツルツルの源泉と人の温もりに心惹かれて〈標茶温泉味幸園〉

いやホンマ,この記事にある通り,久々に”ホンモノの”温泉に入った気分.
保温性が半端ない.
サウナはないものの十分満足.
常連客なのか,次から次へと客がやってきて大賑わい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ちなみに入浴後の水分補給は,「激うまプレミアムオレンジ」に変わって発売となった「謎ファンタ」
かつてジャマイカで飲んだペプシブルーを思い起こさせるが別物.
それと同じブルーハワイ味ではない.
クイズによると,3種類のフルーツフレーバーを混ぜた味らしいが,さっぱりわからん.

人生炭酸飲料初体験の息子もチャレンジ.
スマホから適当に答えを入力するが,わかるかー!

iPhone11 Pro

キャンプ地に戻り食事の支度.
調理時は上から吊るせるこの組み合わせが便利.

OLIGHT(オーライト) Swivel作業灯

この作業灯は照射角度が自由自在.
置いて良し,吊るして良し.

Naturehike ランタンスタンド

やはり夜は寒い.
ダウンジャケット,コートを着る.
カイロまではいらんか.

Kazchariは「焚き火しない派」なので,家でも使っているカセットコンロをそのまま持参.

カセットフー タフまる ブラック CB-ODX-1-BK

最近,グリーンのカラバリや小型モデルの「Jr」が販売されている.
うん,これらもいいね.

iPhone11 Pro

手元が見えないけど,息子が作っているのはカップ麺.
「どうしても食べたい」というので購入.
普段は絶対禁止にしているが,まぁ,たまにはっつーかキャンプの夜ぐらいええやろと解禁 ⇒ 激ウマだったらしい.

iPhone11 Pro

Kazcahriは海鮮丼(20%オフ).
せっかく釧路近くまで来たのだ.
この旅の間に「和商市場」にはぜひ行ってみたい(何年ぶり?).

iPhone11 Pro

今回の新兵器,巨大ホットサンドプレート.
記念すべき第一回作品は...ザンギを温めただけでした.

和平フレイズ “よくばりサイズ&ワイドになった ホットサンドパン

それでも,その味は数倍アップ.
あっ,マヨネーズかタルタル忘れた.

大丈夫.これがある.

中村食肉 マキシマムスパイス 2本セット

やはり外で食うメシは美味い.

さぁ,腹が満たされたところで,明日に備えて寝るぞ,息子よ.

(その2へ)

Audax Japan BRM1002北海道200km石狩(2021Centenary of BRM 200)(その2)

2022/10/1 Sat

まさかの.

iPhone11 Pro

【PC1:セイコーマート浜益店~PC2:ファミリーマート新十津川店】

PC1では,駐輪場所を指定される.
店からの要望だそうな.
そらそうやろな.
この後も続々と100台近いチャリがやって来るのだ.
AJ-Hokkaidoのスタッフの労力は元より,PCにしていただいているコンビニにも感謝せねば.

だからというわけではないが,スタッフによる通過チェックではなく,補給品を購入するレシートチェックを選択.

買い物とトイレを済ませ,店外に出ると,途中の坂でパスしたクロモリの参加者がおられた.
赤いチャリに見覚えがあったので,声をかけてみる.

Kazchari「もしかして,吹上温泉で会いませんでした?」

クロモリの人「? ええ,確かに吹上には行きましたけど...」

Kazchari「あの時,オートバイ(モンキー)で,400ブルベの応援に行った者です」

クロモリの人「ああ,覚えてますよ」

Kazchari「やっぱり! 自転車で覚えてました!」

ブログ記事にはしていなかったが,地元開催の「BRM827北の国から400」の参加者を応援すべく,スタート地点と翌朝のクライマックスである吹上温泉に出迎えに行ったのだ.

クロモリの人(Picaさん?),400ブルベの途中なのにフルオープンの露天風呂に入るという,なかなかの猛者である.

PikaCycling

Kazchariの「天気の神に愛されている」自慢をして「今日は絶対振りません」宣言で,笑いを取る.

滞在5分ほどで出発.
来た道を少し戻って,海岸沿いとはお別れ,国道451号で山岳コースに入る.

事前に注意されていたが,この後PC2までの50kmほどは補給地点がない.
とは言え,これまでのブルベやプライベートでも何度か走っているルートである.
どういう道かはだいたい覚えている.

現在,Domaneに積んでいるのは,セイコマで買ったミニあんぱん,ジェル,水.それにサイクルポーチに忍ばせているジェルと塩タブ,棒ようかんぐらいか.なんとかなるでしょう.あまり暑くもないし.

しばらく走ると正面に漫画みたいな,具体的には「ギャートルズ」に出てきそうな円錐型の山が見えてくる.

iPhone11 Pro

黄金(こがね)山というらしい.
文字通り,かつては金が採掘されていたらしい.

黄金山|遠くからでもわかる黄金富士!アトラクション感ある登山に挑戦

見た目よりもずっと登りやすく,楽しい山だそうな.
まるで難易度高めのアスレチック.

うむ.またしても行きたい場所が増えた.
登山嫌いの息子を誘ってみるか!(なんで?)

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

さて,ブルベの続き.

激坂などはないものの,地味にアップダウン.
交通量が極端に少ない山間の道.
延々と同じ風景が続く,これもまた北海道的な道.

やがて道道との分岐点に到着.
おっ,何だか懐かしいぞ.

ここから新十津川まで重複期間に入る.
コースマップ通り,結構な距離.
なぜ,このようなコース設定なのか?
後で理解した.

iPhone11 Pro

同時に,ここからしばらくは懐かしの「1300」のコースをなぞる形となる.
TC1だった「吉野公園」も通る.

「記念写真でも」と思ったが,今回とは微妙にコースが異なり遠回りになってしまう.

その後もアップダウンを繰り返す.
そろそろPC2のある新十津川の市街地が早く見えてこないか,と思う頃...アクシデント発生.

持病である右腸脛靭帯炎が発動してしまったのだ.

「トカプチ400」では200km近く走ってから痛みが出てきた.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その1)

今回はまだ100kmも走っておらんぞ!

「トカプチ」では休憩時,膝を曲げると激痛.
しかしボルタレンを塗布し,漕ぎ出すと痛みが消失.
かろうじて完走することができた.後半が平坦コースだったことも大きいが.

【第2類医薬品】ボルタレンEXゲル 25g ※セルフメディケーション税制対象商品 ×2

今回は逆.

走行中が痛く,止まると消える.なぜ?
これはマズイ.

ボルタレンこそ持参しているが,「1300」の時に超役に立った「テーピング」はないぞ.

原晋監督推奨 ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

うーむ.200kmだからと完全にナメてた.

とは言え,DNFするような我慢できない痛みではないので続行.

直線の長い下りを終え,新十津川市内に突入する.

【PC2:ファミリーマート新十津川店~TC:青山中央地区案内所まで】

少し通り過ぎてしまったが,無事,PCのファミリーマートを発見.

”ファミマ”は旭川市民にあまり馴染みがないのだ.

Kazchariの到着と同時に,先頭の方がちょうど出発.
先程のPC1と同じ状況.
もはや追いかける気力は全くないので,ここで昼食にする.

iPhone11 Pro

ブルベ飯の定番,スパゲティ,バナナ,コーラセットを購入.
外で食べる.

iPhone11 Pro

無補給区間用に,エナジージェルをフロントポーチに突っ込む.

しばらくすると後続の方も到着.
店に入った後,なかなか出て来ないなぁ...と思っていたら,このファミマ,珍しくイートインを開放.
中で座って食べておられた.
スマートやな.どう考えても.

PC1で話したPicaさんも到着.
Kazchariと同時出発だったが,隣の食堂に入っていかれた.
本ブルベはグルメが難しいと言われていたが,こんな所に店があったとは.
うん.これもスマートやな.

さて,重複区間なので反対車線を次々と参加者が通る.
挨拶を交わす.
おお,これは懐かしの「宗谷600」の夜間ベル鳴らし合い区間と同じではないか.

この後に続く丘陵区間でも同じ状況.
手を上げて挨拶.

いただき画像

うん?
これはもしかして,往復区間で行われる「Paris-Brest-Paris;PBP」をオマージュしているのだろうか?
Kazchariは走ったことはないが,往復コースゆえ,常に反対車線のランドヌールとすれ違うことになるらしい.

さすが道内第一回開催ブルベと同コースである.
この長い長い重複区間にこのような意図があったとは...(ただの妄想です)

iPhone11 Pro

往復コースに付きものだが,ゴールまでの状況がわかっている分,体感時間は短く,あっという間に分岐点に着いた.
ここから青山ダム方面に南下していくことになる.

iPhone11 Pro

右膝の痛みは...あまり変わらない.
残り60kmほど.まぁ,ゴールまで大丈夫でしょう.

ただし,アベレージはかなり落ちたため,後続の方に追い抜かれてしまった.
7時出発組で現在3番手となった(レースではありません)

これまた何度か走っている道道○号.
こちらからだとやや登り基調か.

青山ダムを越えて,通過チェック到着.

【TC:青山中央地区案内書~PC3:セブンイレブン石狩当別末広店】

iPhone11 Pro

ここはクイズチェック.

値段だけ調べて,すぐに出発することを考えていたが,珍しく自販機のそばにゴミ箱が設置してある.
「せっかくなら」とクイズの対象となっているDr.Pepperを購入.
サイクルポーチに残しておいた「ミニあんぱん」ともども補給.

iPhone11 Pro

さて,残りまだ40km...いや,もう40kmしか走れません!

TCを出発し,しばらくするといくつもの橋をつなぐコースとなる.

天気も良いし,実に美しい.
これ,後半のハイライトやな.

iPhone11 Pro

ダムに関しては良くない話もあるようだが…

青山ダムと当別ダムによる河川荒廃と危惧される当別活断層の存在

「また紅葉時期にモンキーで来てみよう」と感慨に浸りつつ,カーブを曲がると...

向かって右側にイエローの大型ツアラーバイク(BMW?)が停車.
なぜか車体と同色のやたらに大きい“看板”を背負っている.

何かのオブジェ?かと思い通り過ぎると,左手に前面カウルがボロボロに割れて転倒した黒いバイクが1台.
そして歩道には革ジャンを枕にして横たわるライダー.
そばに立つ人は電話をかけている.

事故だ.

あくまで推測だが,右側の黄色いバイクに,黒いバイクが後ろから突っ込んだのだろう.
オブジェに見えたのは,バイク後部のトランクが押しつぶされた成れの果て.

カーブ前のブレーキングミス?
やはりマスツーリングは怖い.

前方から救急車のサイレンが聞こえてきた.
ライダーが無事であることを祈る...(※この日,ニュースとしては取り上げられず)

当別の町に入る.
PC3が見えてくる.

【PC3:セブンイレブン石狩当別末広店~ゴール:石狩市観光センター「ゆめぽーと」】

iPhone11 Pro

最後の補給.
夕方近くになっても気温はあまり下がらない.
アイスクリームを買い,レシートをGet.

しばらくして7時20分出発組の”T夫さん”が早くも到着.
しっかり上下半袖.
さすがAJ,ランドヌール開催のほぼすべてのブルベに出走している猛者中の猛者である.

軽く会話をかわし,いよいよラスト20Kmである.
「もう楽勝ッショ」と思いきや,なんと向かい風基調.
全然ペースが上がらない.
幸い右膝の痛みは悪化せず.

スタート時に渡った新石狩大橋が見えてきた.

iPhone11 Pro

交通量が非常に多く,かつ路肩スペースがほとんどない.
往路時は歩道走行が推奨されているほどである.

このまま左車線を走るか,それとも反対車線に渡り右側の歩道を走るか...

ライトを全点灯して左側をそのまま走ることにした.
轢かれませんように...と祈りながら.

無事渡り終える.
もうゴールはすぐそこである.

iPhone11 Pro

ゴール.だいたい8時間半ほどか.
前回の「ファットな旭川200」で11時間だった.
やはりロードは速くて楽(あたり前).いやホンマ,グッと踏んだらスーっと進む.
腸脛靭帯炎の再発だけは想定外だったけど.
次回のブルベでは,たとえ200kmでもテーピングしよ.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

それにしても「GARMIN Edge1040」のバッテリーは相変わらずスゴイ.
200km走って9%しか減っていない.

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有)【日本正規品】

iPhone11 Pro

ゴール受付を済ませ,記念メダルをしっかりGet.
2個目である.

iPhone11 Pro

うれしいことに「いちご大福」のプレゼント.
ブルベ腹に染みる.

iPhone11 Pro

これで2022年度のブルベは全て終了.
「400」「1300」「200」「200」の計4本.
すんげーいびつ.
来年はSR取りたいね.
いずれにせよ「400記念ブルベ」には出てみたい.
噂の逆打ち「トカプチ400」は勘弁やけど...

iPhone11 Pro

つーことで,車内で着替えた後は,もちろん「番屋の湯」でサ活.
日曜夕方ということで,結構な混み具合だったが,いい蒸しかげんでした.