苦渋の決断~十和田クラシックDNS

2023/5/3 Wed

ベストではなくベター

昨日午後,左肩のMRIを撮った.

人生初体験.
噂の爆音・騒音はわりと平気.
昨夜眠つけなかったせいか,20分の間うたた寝してしまった.

ちなみに事前に体内金属の有無を聞かれる.

心臓ペースメーカー,埋め込み型除細動器,神経刺激装置,脳動脈クリップ,可動性義眼,カラーコンタクト,心臓人工弁,入れ墨,ステント,V-Pシャント,内視鏡クリップ一週間内,ラメ入り化粧品などはNG.

結構条件厳しいな.
高齢者だとあてはまってしまう人,多そう.

ついでに「閉所恐怖症」もあかんらしい.
Kazchariは何か「コールドスリープ」っぽくてワクワクしたけどな.

※ ちなみにこんな映画もあります.

[リミット] [Blu-ray]

その後,医師による診察.

新たな骨折は発見できず.
腱板やその他筋肉にも問題なく一安心.

しいてあげれば「肩鎖関節捻挫」ではないかとのこと.
うん.そうであるなら徐々に痛みはひき,可動域も戻るでしょう.

ちなみにMRIの撮影代は3割負担で¥6,000.
以前に比べ安くなった?
画像データ欲しいな.
手持ちのスマホに転送とかしてくれへんのやろか?

左膝の縫合痕も見せてもらう.
縦に3本の傷.何針だ?

膝屈曲に逆らう縫い方ではないので,不意に裂けるようなことはなさそう.
もちろんまだ腫れているし,毎日のセルフ消毒要.

問題は抜糸の日.
医師に訪ねた所,縫合2週間後,つまり5/15が予定日.

えーっと,19日から青森inの予定だったのですが...

ファットな強風グラベルつなぎライド~そして遠征準備

勝手に10日ぐらいと思いこんでいた.
医師曰く,その頃に自転車に乗る,つまり膝を屈伸したところで,裂けることはないらしいが,問題は2週間チャリに乗らず,その5日後に200km越えのライドということ.
また肩の回復具合も未知数.

うーん,大人の修学旅行として名高く楽しみにしていた『十和田200』
残念だが今年の参加は諦めるか...

悩んだ末,夜,フェリーとホテルをキャンセルした.
ちなみにシルバーフェリーは何日前だろうが,一航路あたりキャンセル代¥200かかるそうな.ふーん.

DNSによるブルベ参加費は仕方がない.これもメールで連絡.

浮いた金を治療代と修理代に回す.
何かスッキリ...せんわー!

5月に入ったのでJSportsを月契約した.
2023年の『ジロ』でも楽しみますか.

J SPORTS サイクルロードレース

5/6にグランデパール.
ちょうど,週末ごとにエグいステージが用意されるし...(と,すっぱい葡萄)

そういやプロのロードレースでは落車⇒負傷が当たり前.

現役最強ライダーであるポガチャルも先日の『リエージュ』で落車.
舟状骨を骨折したという.
手根骨の中で最も治りが悪い骨である.

文献的には固定期間は最短でも6週間.
癒合が遅れたり,痛みが強いとさらに数ヶ月の固定が必要な場合がある.

なのに,ポガチャルは“回復まで6週間”という記事が出ている.

ポガチャルは回復までに6週間かかる予定。5月からの高地トレーニングキャンプの中止でツールへの調整が狂う

固定期間終了=回復ではないが,それでも復帰が早い.

もう一人のスーパースター,ワウト・ファンアールトも2020年のツールで,道端のフェンスが大腿に突き刺さる大クラッシュ.

優勝候補のワウト・ファンアールトが~ クラッシュとは~

選手生命終了かと思うような大怪我なのだが,いつの間にか回復して,翌年以降はマンガのような大活躍.ホンマ,スゴイわ.

...と,プロの回復力と勝手に比べ,希望的観測を持ちたいKazchariでした.

つーことで今年度初ブルベはこっちだ!

2023BRM610きのこの山300

昨年はDNSしたので,文字通りリベンジ!

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

クラッシュ翌日~保険の話

2023/5/2 Tue

こけ損

昔から保険の類が嫌いだった.

うちの両親は昔から「ええか,保険なんて入ったらアカンで」と言い続けていた.
つまり,Kazchari家の家訓でもある.

よって,扶養家族がいるにもかかわらず,民間の生命保険,がん保険には今でも加入していない.
その支払い分を投資にまわした方が,利息がつくという考えだからだ.

それに日本には(現状)高額療養費制度がある.
ゆえにケガや病気の治療に対し過度に心配や準備はしていない.

とは言え,さすがにクルマやオートバイの任意保険には加入している.
こればかりは事故った時のダメージが大きく,何より被害者への賠償責任がデカイ.

もちろん個人の考えはそれぞれ.色々あって良い.

Kazchariも以前は職場がらみの共済傷害保険に加入していた.
口数カウントだったが,かなり高額で年間¥20,000近く払っていた記憶がある(この頃は投資マインドがなかった).

それで助かったのが,以前に記事にした海外旅行時の負傷.

旅の回顧録~2015年のコ・タオ

この時のアキレス腱断裂の治療費は,全てこの共済保険で賄われた.
だが今では解約している.

さて,その代わりというわけではないが,自転車趣味用の保険は毎年更新中.
ブルベ申込時の必須条件だからだ.

一般財団法人全日本交通安全協会

2017年が最初だったかな.
最初は個人向けプラン(年間¥2,690)に加入.
息子が自転車に乗り出した頃に,家族向けプラン(¥4,370)に変更した.

せっかく入っている保険である.
今回の事故を受けて保険が下りるかどうか電話で問い合わせてみた.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

結果...なんと保険対象外とのこと.

ようするに死亡後遺症,もしくは入院が支払い条件らしい.

確かにホームページにはそう書いてあるけど,まさか診断や通院費が丸々対象外だったとは...これは想定外だった.
「コ・タオ」の時に使った共済の保険(傷害保険)だと,たぶん全額保証やったやろな.

あー,そんなもんか...やはり,支払額に見合った保証しかないということやね.まさに資本主義.

とは言え,今後もブルベにも出続けるし,ケガさせた相手への賠償責任1億円は外せないので解約はしないつもり.

いずれにせよ,これで今回の事故の医療費は全額自分持ちが決定.

いや,もう少しあらがってみる.
手持ちのクレジットカードの付帯保険でなんとかならんか?
そういや,Kazchariってゴールドカード保持者やん.

ゴールドカード再び~100万円修行とは

天下の金色やで! 何かは使えるハズ!
早速調べてみよう.

三井住友カード ゴールド(NL)

【旅行傷害保険】

最高2,000万円の旅行傷害保険
海外・国内最高2,000万円の旅行傷害保険が付帯されます

【お買物安心保険】

当該カードでクレジット決済して購入した商品が壊れたり、盗まれたりしたときに安心の保険サービスです。

上記2つはひっかかりそう.
そして今日も平日.電話,電話!

結果...両方とも☓.

まず前者は”旅行”と認められないのと,公共交通機関利用時の事故だけが対象らしい.

後者は適応されそうなものだが,なんとその購入対象に「自転車」は含まれていないらしい!
ぐわー,KazchariのEMONDA,アホみたいな値段やのに~(知ったこっちゃない)

あー,やはりそうか.
保険とはなるたけ使わせないためにあるんやろな.
特にこうした少額保険やら付帯系は.

なんか妙に納得してしまった.
やはり,必要最低限のモノだけ加入し,その資金を投資に回すほうが堅実ということだろう.

あまり期待もしてなかったけど,寂しい話.
寒い時代だと思わんか.

本日はGW-Day4.
外は憎たらしいほどの好天.
どうしてチャリに乗れんのだ.

悔しいけど,気持ちの切り替えが重要...肩が痛ぇ.

EMONDAな桜散策(不発)ライド

2023/4/29 Sat

連休初日

iPhone11 Pro

曇り.温度:14 ℃,湿度:51%,体感温度:13 ℃,風速:12.4 km/時,風向:S

ついに始まった2023年のGW.
超ホワイトな我が職場は有給取得せずとも9連休である.

一昔前なら「沖縄や海外へのダイビング旅行」という,ブルジョアな生活を満喫していたものだが,昨今の各種事情がそれを許さない.
そやけど,GWの国民一斉大移動は何かと問題.
実際に行っていた頃も,料金は高いわ,人は多いわ,ショップ側も余裕ないわで,正直イマイチなところもあったな.

つーことで,ここ数年のGWは「ソロキャンプ+息子キャンプ」の組み合わせにシフトしていた.

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

今年も前半のソロキャンプを本日29日からスタートするつもりだったが,最もアクティブに動けるであろう30日の天気が全道的に雨予報.
「こりゃ行っても楽しめなさそう」と,ちゃっちゃとプラン変更.
この柔軟性がKazchariの持ち味.

つーことで,雨は大丈夫そうな曇り予報の土曜日はEMONDAでソロライドすることにした.

北海道(道北)のこの時期と言えば...そう桜だ.

iPhone11 Pro

気温的にとっくに全面開通しているであろう「旭川層雲峡自転車道」を走って北へ向かう.
「桜ライド」という目的なら,この時点で既に間違っていた,と後で気づく.

iPhone11 Pro

上の写真は旭橋を少し過ぎた地点.
河川敷は雪捨て場でもある.
融けた雪が道にあふれ,脆弱なアスファルトを陥没させる.
元々,このあたりの路面は地面の下を木の根が這い回っているせいなのかボコボコ.
ハンドルをしっかり握っていないと,はねてヤバイ.

そうこうしているうちに,いつものスタート地点へ.

iPhone11 Pro

自転車数台とすれ違ったり,抜いたり.
路面状況は良好だが,ここ数日の強風のせいか,小枝がやたら落ちている.
ホイールに挟まると転倒するらしいので要注意.

それでもAve30~はキープ.
なんだかんだで,このEMONDA,やっぱり速いわ.
ずっと書いているけど,純なレーシングバイクだけに「もっと踏め」と要求してくる(気がする).
DOMANEとはキャラが違うことが,コトバではなくココロで理解できてきた.

本来,悪路用レーサーとして作られたはずのDOMANEだが,先日のパリールーベではとうとう使用されなかったらしい(選手はMADONE Gen7を使用).
市販されるDOMANEもモデルチェンジの度に快適さ重視に変わっていってるようだ.

やはりブルベなどの超ロングはDOMANEが良いな.

Myロードバイクの乗り比べ~EMONDAとDOMANE

とかなんとか考えているうちに,季節ごとに様々な顔を見せるお気に入りポイント着.

iPhone11 Pro

同じ位置から,画角を変えて撮影.

iPhone11 Pro

全く違う雰囲気.やはり写真は面白い.

やがて太陽が顔を出す.
このまま晴れてくれるかなぁ...

iPhone11 Pro

と願っていたが,この時間がピークで後は曇天.

自転車道の終点であるさくら公園を過ぎ,国道に合流.
ここの区間はつまらん.
ベストは自転車道の延長だが,せめて路肩をキレイにしてほしい.
青矢印なんて気休めに過ぎん.

少し逃げ道(裏道)を通って,旭ヶ丘ヒルクライムレースのスタート地点へ到達.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2023』にエントリー!~坂バカ宣言

本来ならっつーか,ここまで来たらタイムアタックがセオリーなのだろうが,それだといつもと同じで面白くない.

「人生を楽しむためには1日3つはいつもと違うことを」と何かの本で読んだので,実行.

『大雪ガーデン』には登らず直進.

途中「道が細くなるので通行注意」との表示あり.まさかグラベルなのか?
まっ,その時はその時で引き返す.

山に向かい結構な距離を進む.
やがて丁字路へ.

iPhone11 Pro

何かゴミ捨て場のようだが違います.
直進すると工事中っつーか,見事なグラベル.
もちろんEMONDAで走る道ではない.

左折すると国道に接続.
右折するとつづら折れの激坂が見えるがどこにつながるかわからない.

Google先生も電波が入らず助けてくれない.

ここはもちろん...激坂でしょう! 行けぇ!EMONDA!

iPhone11 Pro

ぜいぜいと登り切りました.
未知の道なのでゴールがわからん.
リア30Tが素晴らしい(TTだと封印した方が良いかも).

どこにつながるかわからんけど,さらに進む.
まだ登りますか.

iPhone11 Pro

牧場の建物や作業中の人が見える.
まっ,どこかにつながっているでしょう.
『大雪ガーデン』だとベストなのだが...おっ,風景が開けた.

風もないし,アレ,使いますか.

めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド

iPhone11 Pro

気持ちよく走ってたら...がーん.
やがて行き止まりっつーか,グラベル出現!
こ,ここで引き返しか!?
さすがに甘かった.

iPhone11 Pro

当然,ここまで登り続けて来たので帰りは下り.
楽ちんっちゃー楽ちんだが,寒い...さすが高原.
たまらずジレを着用.

Morethan サイクルベスト メンズ

iPhone11 Pro

国道へ続く道にかかる橋.
天気がよければさぞかし絶景.

iPhone11 Pro

カロリー消費が凄まじい(多分).
こちら方面に来た時は,某食堂で「ポークチャップ定食」が定番なのだが,先程の「3つは新しいこと」に縛られ,別の店に.

国道沿いにある「さつき食堂」
以前も一度寄ったことがある.

かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

今,思えばよくこんなしんどいライドしてたなぁ.ブルベでもないのに.

iPhone11 Pro

「にんにくたっぷり」との謳い文句につられて「黒塩ラーメン」(¥1,100)を注文.

これがまぁ不思議な味で,”知っている塩ラーメン”とは明らかに違う味.
説明困難なので,ぜひお試しを.

iPhone11 Pro

「さくら公園」からは高速道路(自転車道)に乗る.

iPhone11 Pro

アスファルトにガラスが混じった,パンク誘発ゾーン(これまで3回はヤラレタ)を無事にクリア.
このまま往路と同じ道で帰るのは面白くないので,遠回りルートを選択.
自転車道を離れ,愛別-当別-東川経由で帰ることにする.

iPhone11 Pro

いつものっつーか,よく寄る当麻のセイコマで小腹を満たす.

トイレの待ち時間にセイコマアプリを起動.
クーポンをチェックするとGWのせいか,値引き品多め.
見逃すところやった.

iPhone11 Pro

東川からはいつもの「忠別川サイクリングロード」に乗る.

すっかり忘れていたが,今回は「桜探索ライド」
お気に入りのポイントに向かうが...全然.
まだ早かったようだ.

雪解けそのものは早かったが,その後の寒暖差,天候不順,強風により,きれいな桜並木が未だに拝めずにいる.

まぁ良い.
休みはまだまだ続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰宅後,右膝に痛み.
うっ,調子にのってやっちまったかな?
マッサージと消炎鎮痛剤を塗り込んで寝よう.

マイトレックス リバイブ

【Amazon.co.jp 限定】【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤

それにしても暖かくなった.
週末ライドの度にウェアが薄くなり,装備が軽くなる.

そして,すぐに大好きな夏がやって来る.
素直にうれしい.

ファットな強風グラベルつなぎライド~そして遠征準備

2023/4/22 Sat

ここに来てなぜか寒い

iPhone11 Pro

曇り.温度:7 ℃,湿度:56%,体感温度:3 ℃,風速:21.5km/時,風向:NW

今年は暖かい日が続いて雪解けが早...かった.
ここ最近は一桁気温日が続く.

一度はチャリで登れたらしい十勝岳も,またその他の峠も降雪でアイスバーン状態らしい.
やはり例年通り,GW明けまではスタッドレスの交換はやらん方がええね.

つーことで週末である.
EMONDAでロングライドに出かけたいところだが,アサイチは雨,さらに止んだ後も強風が吹き荒れている.
室内ローラー...はつまらんので,ここはファットでしょう.

昼から家の用事があるため,Getできた時間は3時間ほど.
嫌でも短時間・高強度となるグラベルつなぎライドへGo!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずは,家を出てすぐの土手へ.
いやホンマ,恵まれた土地や.

そうそう,今日から指出しグローブにチェンジ.
うん.まだ寒い.

iPhone11 Pro

数週間前は雪で通行不可だった美瑛川河川敷.
さすがにもう問題なし.
おまけに追い風だー! ヒャッハー! 汚物は消毒だぁー!

ファットな川沿いフリージーライド

...えっ,つまり帰りは?

iPhone11 Pro

快走しながらも被写体&構図探しは怠らないカメラ小僧気質.
北の大地の”つくし”シーズンはこれからだ.
関西時代は卵とじにしてよく食べた.

iPhone11 Pro

ミニ柱状節理.
木々が少ない時期なので目立つ.

iPhone11 Pro

昨年は砂利が巻かれて”舗装化待ったなし”っぽかったが,なんとなく元の状態に戻ったような.
冬のおかげか.

iPhone11 Pro

一度幹線道路に出てから,また別のグラベルへ.
進行方向が変わったので,追い風の恩恵が受けられなくなった.

ホンマ,4.8サイズのファットタイヤは安定している.
グラベルロードバイクだと40cぐらいが標準? どっちが楽しいのか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途切れ途切れのグラベルは一部舗装.

ここはTTポジションに変形.
向かい風の時は助かる.
時速にして1~2Kmは違ってくる.

iPhone11 Pro

ぐるっと回って元の河川敷へ.
またまた追い風ヒャッハー...なのだが,小雨スタート.
ちっ,そろそろ時間切れか.
向かい風の抵抗分を考慮して早めに家路につく.

iPhone11 Pro

辺別川の河川敷は舗装化が進んでいる.
グラベル大好き人としては悲しい限り(ただし一般市民は歓迎している模様).

それにしても爆向かい風がずーっと続く.
「これはトレーニング」と言い聞かせつつ,ペダルを回す.
実際,後でGarmin様を確認したところ,本日の走行種別は「スプリント」扱いになっていた.

iPhone11 Pro

風に負けて想像以上に進まない.
途中「クランカー」さんに行く用事を思い出し,グラベルを離脱.
風に対し,斜めに進むルートに変更.

以下の写真を撮影中,ファットが風に煽られて転倒.
カーボンロードじゃなくてヨカッタ.

iPhone11 Pro

激坂を越えて空港脇の道路に出る.
へーここにつながるんや.やはり未知の道の発見は楽しい.

iPhone11 Pro

この後もTTポジションで爆走し,無事に住宅街に避難.風よけになる.

予定時間通りに「クランカー」着.
シーズンなので超忙しそう.

注文していたSPDシューズ用のつま先スパイク(プラ製)を購入.
片方2本ずつ,計4本のうち1本をいつの間にか,紛失していたのだ.
ご主人曰く,スパイクやクリートは時折増し締めする必要があるらしい.
次はなくさないようにしよう.何せ,4本で¥2,300もするのだ...(代用品探すほうが良いかも)

iPhone11 Pro

帰宅.

昼食やら洗濯を済ませる.
例によって息子を習い事へ連れて行く.

その後,ヨメさん,娘と西イオンで合流.
新コロが流行りだしてから,めったに行かなくなったので久しぶり感が強い.
そのせいなのかどうかはわからんが,フードコートをはじめ,いろいろなモノの価格が瀑上がりしているような気がする.
ネットで買い物ばかりしているから,余計にそう感じるのだろうか?

で,帰宅.

今日は4/22.そうランドヌール札幌のブルベBRM520十和田クラシック200のエントリー開始日なのだ!
別にエントリー峠があるようなイベントではないけど,念のためにイチハヤク行動.

さて,Kazchari初の道外遠征ブルベである.
出走申込みだけでは済まない.

そう,フェリーと宿の予約だ.

無理すれば前後フェリー泊で参加できないこともないが,せっかくの道外ブルベである.
滞在期間を少々伸ばすつもり.

そうすると,万が一ブルベ当日が大雨でも,別日に新緑の超絶美しい奥入瀬渓流を拝めるかも...と,絶対晴れオトコ,Kazchariが申しておりまする(知らんけど)

さぁ,久しぶりの青森.
いつ行って,いつ帰ろうか?

自転車用小型携帯工具を新調~『TOPEAK MINI 20 PRO』

2023/4/21 Fri

お守り

iPhone11 Pro

自転車趣味はチャリ本体を買うだけで完結しない.
様々な付属品を揃えなくてはならない.
機材スポーツは初期投資の覚悟が必要である.

そもそもチャリ本体も,ペダル別売りというわけのわからん商品やしな.
初心者の前に立ちはだかる壁の高いこと,高いこと.

まず必須なのはヘルメット.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編 Part2

必需品というわけではないが,トラブル発生時も帰宅するためにパンク修理キット(技術)小型の工具は持っていきたい.

この自転車用の小型携帯工具は実によくできていて,各メーカーが工夫を凝らしまくっている.
機能,デザインとも”そこにしびれる,憧れるぅ”な商品がたくさんある.

チャリに乗り始めた2006年頃,一番最初に買ったのがこれ(名称不明).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ツールボックスに入れっぱなしなのでサビがひどい.
タイヤレバー付きなのが地味にうれしい(使ったことないけど).

iPhone11 Pro

チャリ特有のトルクスレンチ付きもうれしい.
ファットのディスクローターの交換に役立った.

ファットバイクのディスクローターを交換した

ただ,古い製品のためサイズが大きくて重い(175g).
今ではファットバイクに装着しているツールボックス内に常在.

CYCLE PRO(サイクルプロ) ツールケース ラージサイズツール缶

さて,その後ロードバイクを増車.
TREKのDOMANEを購入した.
このチャリに乗り換えてからこだわりが激化.
ブルベはもとより,ヒルクライムも盛んにするようになって,各部の軽量化を考えるようになった.
で,携帯工具の軽量化としてチョイスしたのがこいつ.

『LEZYNE V-11 マルチツール』(廃盤)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

左右でプレートの色が違うのがカッコよい.限定だったのかな?

TOPEAK製に比べて小型・軽量(110g)

ちょっと強引にタイヤレバー(アルミ製)が付いているけど,これは使いにくいわ.レバーは別に持っていくからいいけどな.

SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】タイヤレバー(3本セット)

まぁ,自走不可になれば,素直に家族かJAFに電話やな(経験なし).
こちらはDOMANEもしくはEMONDAで出かける際に持参している.

R250 ツールケース スリムロングタイプ

で,今回新たに『TOPEAK MINI 20 PRO』を追加購入.

トピーク ミニ 20 プロ ツール ゴールド(TOL21802)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以下は公式サイトによる.文字通り20の「ひみつ機能」

アルミ合金 鍛造 ボディ、硬化スチール ツール
● 六角レンチ : 2-L、2.5、3(2本)、4、5、6、8、10mm
● トルクスレンチ : T10、T25
● ニップル レンチ : 14G、15G、MAVIC M7、シマノ対応
● (+) ドライバー
● (-) ドライバー
● チェーン ツール : シングルスピード〜12速まで対応(カンパニョーロ 中空ピンチェーンを除く)
● チェーン フック
● チェーンピン破断用穴
● スーパー ハードアノダイズド アルミ合金製 タイヤレバー
● 硬化スチール製 栓ヌキ (スポーク ホルダー付)
● ネオプレーンケース付属
● L76 x W42 x H18mm
● 151g

たまたま海外通販サイトの「Chain Reaction」にて¥2,500程度の瀑安価格で売っているのを見つけた.

海外通販に抵抗ない人は,今でもこっちの方が安い(送料無料下限と関税に注意)

Topeak Mini 20 Pro ツール

3週間ほどで到着.

もうこのデザイン,サイズでこの機能の豊富さ.
携帯工具の進化も凄まじいものがあるな.

旧アイテム2つのいいとこ取りの様.
ちなみに重量は実測で160g.小型だが割りと重い.

ソフトケース付きなので,サビや傷を減らせるかな?

古い方のTOPAEKと入れ替えて運用予定.

こうした小型多機能工具はあくまでエマージェンシー用.
旅先ではできれば使いたくないツール.使いにくいし.

それでも道具としての魅力にあふれている.
これぞ男(の子)のロマン.

使わなければならない状況にならないことを祈りつつ,次のライドに備えよう.

iPhone11 Pro

明日からAmazonのポイントセール開始.
今回はポイント還元14%と,なかなかのふとっぱら.

Amazon GWセール

Kazchariはとりあえずチェーントラブル用にミッシングリンク購入予定.
使ったことないけど.

KMC ミッシングリンク シマノ・スラム 11段 CL555R 再使用可能

キャンプ地の選定基準

2023/4/17 Mon

人生,何が起きるかわからない

iPhone11 Pro / 2021年5月撮影

週末,とんでもないニュースが飛び込んできた.

キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か

テロ未遂事件の方もたいがいだが,より他人事ではないのがこちら.
真夜中の倒木なんて避けようがない.
天文学的な確率の事故である.
犠牲者のご冥福をお祈りします.

さて,キャンプが趣味となって30年以上経つ.
これまで,国内,海外を問わずあちこちでキャンプしてきた.
もちろん,こういう事故に遭ったことや見たことはないが,将来当事者になる可能性は否定できない.

サムネの場所(桜の木の下)もヤバイと言えばヤバイ(咲いているからセーフ?).

まずKazchariのキャンプ場選定基準.

一番良いのは「料金が安く風呂(温泉)が近い」こと.
そして空いていること.
だが,こうした場所は昨今のキャンプブームもあり,週末だと非常に混む.

最近は以下の本に頼りっぱなし.

23-24 北海道キャンプ場ガイド

次に敷地内の設営場所.

まず降雨時を考え,窪地や川沿いは避けるは基本.
数年前「◯◯◯の川流れ」として有名となった中洲になんて,絶対張らない.

石がゴロゴロしているとテント生地が痛むので,足で除去.
特にオートバイでのキャンプでは極薄のエアマットしか持参できないので,寝心地への影響大.
クルマで行く場合は,コットもしくは分厚いエアマットを利用するので,無問題やけどな.

WAQ 2WAY キャンプ コット

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm

そしてパリピっぽい団体の近くは避ける.
ぜってー,夜うるさい(偏見).

そうでなくても耳栓とアイマスクは常時持参してるけど.

さて,今回の事故現場となった大木の根本だが...

夏の酷暑時に日陰はありがたい.
降雨時でも少しは雨除けになる.
ゴム紐をかけてタープ張りや洗濯物干しに使うこともできる.

そして何より...画になる.
写真撮影を趣味にする者としては,まず構図優先で考えてしまう(よくない).

素人だと,その木が健康かどうかはわからない.
せいぜい,パッと見上げて毛虫がたかってないかとか,そんな軽い確認のみ.

今回の事故の解説から「春先にもかかわらず,全然芽吹いていない木は老朽化しているかも」という知識を得た.

今後の参考にする.

これまで印象に残ったキャンプ体験をいくつか.

(1) ケニア・アンボセリ国立公園

1990年2月撮影

いわゆるキャンプサファリに参加.
ここを起点にサバンナを周る.
まさに草原の真ん中にあり,周囲を鉄条網で囲っているだけ.
野生動物の声があちこちから聞こえる.
早朝,立ちションをしている時,すぐ目の前をキリンが数頭歩いていた.
管理人はマサイ族.夜の宴会に混ざってくる.

(2)天竜川・和琴ミーティング

1989年10月

北海道,和琴キャンプ場で知り合った人たちのオフ会.
静岡の天竜川河口に集合.
今もここまで進入できるのだろうか?
ご覧の通り周辺に何もないので大騒ぎ...で,お約束の二日酔い.
ある夜の豪雨でテントが完全に水没.
エアマット代わりのビーチマットがテント内でぷかぷか浮くという悲劇.

(3)羅臼・熊の湯

1999年9月撮影

ヨメさんと一緒の北海道ツーリング.
中央の赤いテントが我が家だが...タープやら何やらで変に派手.
熊の湯と言えばクマの出現情報.
藪の中からガサガサ音がするので,みんなでビビる.
とあるキャンパーが「大丈夫だ.あれは北大が管轄しているジェニファーだ」と真偽不明のホラをふく.

とまぁ,思い出のキャンプ地という枠でいくらでも書けてしまうなぁ.

新コロによる行動制限が完全に緩み,今年のGWはたくさんの人々が行楽に出かけることが予測される.

超ホワイトなKazchariの職場もなんだかんだで9連休.
前半はソロキャンプ,後半は息子と出かける予定.

運を天に任せて,用心深く楽しみたい.
さて,今年はどこへ?

ファットな Spring Gravel Party ライド

2023/4/9 Sun

吹き荒れろ戦いの風

いただき画像

風.温度:5 ℃,湿度:77%,体感温度:1 ℃,風速:28.7 km/時,風向:NNW

有名なフィッター,Yuriさん主催のグラベル愛好者の会.
その春の走行会に参加した.

Yurifit Gravel

グラベルロードブームの盛り上がりを受けて,毎年(?)厚真にてレースが行われている.その前夜祭および交流を兼ねての走行会である.

Kazchariは昨年夏の走行会に参加している.

ファットなグラベルミーティングライド

記憶が確かならば,その募集要項には「ゆるいライドです」と書かれてあったように思うのだが,その実態は...いやぁキツかった.

自分のペースで走る,景色を眺める,好きな場所で止まるとかは二の次三の次.
路面状況がよく,開けた場所では激踏み.
まさか,グラベルを30km/h巡航で走る日が来るとは...

しかもKazchariはファットである.
重いのなんのって.
いわゆる「口内に鉄の味」ってヤツ.

では「二度とゴメンか?」と言われると,辛い体験ほど記憶に残るっつーか,やり遂げた後の達成感つーか,ようするにヒルクライムがやめられないのと同じ理由ですな.
そもそもチャリダーはすべからくM体質,そして...嘘つきである.

そして2023年春.
再び走行会が開催されるとの情報がSNSで回ってきた.

募集の文言を読むと「ゆるいライドです」「初心者向けです」「ゆっくりペースです」とかなんとか,デジャブな言葉が並んでいる.

わかりました.

ようするに「キツく」「ガチ勢向け」「高負荷」ということですね.
ぜひ参加させていただきます.

場所は昨年同様,千歳市内と支笏湖にまたがる林の中.
距離はかなり短い.

てなわけで,旭川から参加のKazchariは前日inも考えたが,めずらしく土曜日に仕事,かつ9時集合と少し余裕があるため,当日朝,直接向かうことにした.

気になるのは天気.
雪解けが早いとは言え,4月の北海道はまだ気が抜けない.
最高気温が一桁の日もめずらしくない.

さらに...開催前後は雨模様.
低温+雨+グラベル.
地獄の時のパリ・ルーベ状態は遠慮したい.

さて,当日朝は4時起床.
カーテンを開けると見事に雨.
大丈夫か?

ファットバイクはキャリアやミラー,TTバーをパージして軽量化.
すでにハスラーに積んである.

回復傾向との予報を信じてDNS連絡はせず,千歳に向かうことにする.

当然「高速」などというブルジョア道路は使わず,国道12号をひたすら南下.
全然雨がやまない.

6時頃,道の駅「三笠」にてミスドと缶コーヒーの朝食.
ご覧の通り,クルマの外は結構な雨.

iPhone11 Pro

岩見沢で12号を離れて恵庭経由で千歳へ.

集合場所近くのセイコマで買い出し.
これまた参加要項に「各自補給食を十分携行して下さい」と書かれてあったため,いつも以上に入念に準備.
「ミニあんぱん」「カロリーメート」「エネルギージェル」,そして朝食第二弾として「梅干しおにぎり」「ビタミンジェル」も.

ふっふっふ...これで限界突破の高負荷ライドも,どんと来いやぁ!

8時前には青葉公園駐車場着.
天気予報をチェック.
画面上は「晴れ」+「暴風雨」マーク.

いやいやいや.
降ってまんがな.
確かに風は強くなってきた.
ファットバイクに前輪を装着して,他の参加者を待つ.

iPhone11 Pro

集合時間の9時.
ガイドさんの2名を含む15名がそろった.

目算でグラベルバイクが10台ほど,後はMTB.
ファットはKazchariを含め2台だったかな.

ご覧の通りの雨コンディション.
レインウェアを「ヌグフルキルヤムの法則」に照らし合わせて着ていくかどうするか悩む.
結局出発時は脱いで,リュックに入れておくことにした.

iPhone11 Pro

軽いブリーフィングの後,幹線道路を2.5kmほど走ってグラベルの入り口へ.
確かに見覚えあり.

ここで再度グラベル走行時の注意.
特に対向車(クルマ)への配慮については勉強になった.
こちらができるだけ左側に停車して先に行かせること.
さもないと,クルマがこちらを避けようと路肩に寄りすぎたあげく,崖下に転落...も起こりうるそうな.

iPhone11 Pro

つーことで,特にレベル分けとかはなく,2グループに分けて出発.

「さぁ,ここからデス・ライドの始まりぃぃぃ!」...と気合を入れた時期がKaschariにもありました.

リーダーはもとより,誰もがみんな文字通りの「ゆる」ペース.
時速にして15kmほど.

そう,ライドイベントにしては珍しく「ゆるいライドです」「初心者向けです」「ゆっくりペースです」が完全に守られている.
いやホンマ,こういうこともあるねんなぁ...と関心しきり.
すいません.この瞬間までずっと疑っていました.

iPhone11 Pro

よくも悪くも前回の「ヘル」と比較すると,完璧に「ヘヴン」ライド.
もう,小鳥の声を聴きながら,小動物の出現に期待しつつ,マイナスイオンたっぷりの森林浴ライドを楽しむことにした.

それと走りながら他の参加者と会話.
グラベル他,チャリに関する様々な情報の交換.

心拍も90台.正にココロの浄化.

iPhone11 Pro

いつの間にか雨あがる.
水はけが良いのか,路面の水たまりもあまり多くない.

途中,雪が残る.でもほんの一部.

iPhone11 Pro

それにしても...地元の旭川-美瑛の標高高めグラベルや,鹿追発のイベントで走った十勝の農地を突っ切るグラベルとは風景がまるで異なる.

激走!愛山米飯林道ライド

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

背の高い木々と砂地.これもまた良し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

上の写真は道に迷った時.
山中は携帯だけでなく,サイコンのGPSも受信しにくいそうな.

ここで持参した「Garmin etrex30」を起動.
やはり専用品の精度・感度は素晴らしい.
迷うことなく現在地を示した.

iPhone11 Pro

分岐点多数.
地図がなければ確実に遭難.
今回,ルートマップを頂いたので,いつの日かソロで走りたいものだ.
モンキーで? いや,Top…おっと.

iPhone11 Pro

ちょっとした坂道でタイムアタック.
心拍が上がったのはそこくらい.
「ゆるポタ」も悪くないけど,たまに刺激が欲しくなる.

iPhone11 Pro

それでも落車事故発生.

フロントホイールに枝がからまり,前転したらしい(大事には至らず).
こういう時,顔面むき出しのチャリ用ヘルメットは怖い.

数年後には,プロのレースでもフルフェイス,全身プロテクターの選手が走ることになるのだろうか?(ただし超軽量)

iPhone11 Pro

他にもダウンヒル中,轍に前輪をとられて横方向に吹っ飛ぶ人を見た(こちらも大事は至らず).
グラベルロードとは思うけど,タイヤのサイズが妙に細い.30cくらい?
ファットではなんてこたない轍や段差も,タイヤが細いと大変そうだ.
常に蛇行している.

iPhone11 Pro

全行程2/3を終了し,残り5kmほどの地点で補給タイム.
コーヒーや菓子をいただく.

iPhone11 Pro
いただき画像
いただき画像 カステラとカヌレ(手作り?)
iPhone11 Pro
いただき画像

休憩地点を出発するとすぐに舗装路.
ここも前回見覚えあり.

幹線道路を走り,ゴールの青葉公園へ戻る.

天候すっかり回復.暖かい.

iPhone11 Pro

雨上がりのグラベル走行後である.
もちろん泥だらけだが,気にせずクルマに積み込む.

iPhone11 Pro

締めの挨拶があり,無事イベント終了.

楽しかったが,贅沢を言うなら強度が足りない(だからそう書いてあったやん).
途中でお菓子が出たこともあるが,持参した補給食や水すらにもほとんど手をつけず.
まぁ,昨年のような真夏ではなく,暑くもなく寒くもない,ある意味一番走りやすい時期だったせいかもあるかな.

ではセルフでもう一周?

一瞬考えたけど,現在も晴れたり曇ったり,強風吹いたりと天気怪しい.
今日は素直に撤退.
次回の楽しみにとっておこう.

時刻は13時半.
それなりにカロリーを消費したので腹が減ってきた.
コンビニ飯も何なので市内走行中,目に入った某とんかつチェーン店へ.
最近,旭川にも出店しているので気にはなっていた.

席について,メニューを眺めてびっくり.
定食の最低価格が¥1,720なのだ.
ここは空港内か?

iPhone11 Pro

とんかつの味は悪くないが,びっくりするほどかと問われると...
ご飯,キャベツ,漬物がおかわり自由なので量的には満足(にすることはできる).

さてお次はライド後のお楽しみである「サウナ」といきたいとことだが,既述の通り強度が足りないためカラダがリラックスを欲しない,それと時間が中途半端なので直帰することにした.

夜,Zwiftで強度不足を無事補完.
いい汗かいて就寝へ.

グループライドも楽しい.
でも,どちらかと言えば”ぼっち”が好きなことを再認識.

自宅周辺のグラベルももうじきフルオープンやな.

iPhone11 Pro

クマ対策再考~グラベルは危険だらけ?

2023/4/5 Wed

イザという時.

グラベル(林道)の雪も解け始めている.
今シーズンもモンキー,もしくはファットバイクで走り回る予定である.

先日はすでに開通済み(?)のグラベルを走行.

ファットな嵐山周辺ドロドロライド

グラベルライドで一番心配なのは機械的なトラブルや転倒によるケガだろう.
場合によってはコーナーを曲がりきれず崖から滑落...もあるかもしれない(経験ナシ).

「コーナー曲がったらクルマが!」というシチュエーションもあるかもしれないが,大抵の場合,双方とも絶対スピードが遅いので十分回避できる(はず).

余談だが,これからのシーズンは山菜ゲッターのクルマがカーブの出口に停まっていることが多いので,舗装路でも峠道は要注意だ.

また,動物との接触も懸念されよう.

北海道の場合,重要なのは何と言ってもヒグマ対策だろう.

ネットのニュースでも取り上げられる頻度が徐々に増えてきた.
そこで,本格的なグラベルシーズン前に再確認.

クマに9回襲われて生還した識者が伝授「死んだふりは有効でコツがある」

ざっくりまとめると...

(1)背を向けて走るのはご法度.後ずさり時は足元注意
(2)死んだふりするなら地面にうずくまり手で首をカバー
(3)長い柄の道具があればそれを掲げてカラダを大きくみせる
(4)左右の動きを抑えながら離れて物陰に隠れる
(5)最も有効なのはクマ撃退スプレー
(6)クマ鈴も有効だが音色に注意

とのこと.
新知識としては(4)の「熊は前後の動きの認識が苦手なため,左右に動かず真っ直ぐ後ずさる」やな.覚えておこう.

やはり(5)の「クマスプレー」は有効なのか.
記事中にもあるが高いんだよなぁ,あれ.

熊撃退スプレー 中型 (全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品/JSDPA認定品) B-609

それに,自分にかからないよう風向きを考えつつ,射程2mまで我慢して発射って...どんな冷静と情熱?
よほどの精神鍛錬を積まなければ,そんな落ち着いた行動はできないと思われる.

本ブログの記事でも度々書いているが,Kazchariの現状の熊対策は2点.

一つはクマ鈴.

ソースは忘れたが「音が高い方が良い.かつ複数の音色」という情報から,Kazchariは2種類のベルを装着.

VIVA(ビバ) キヅキベル RD レッド

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

1つ目のベルは季節,場所を問わずファットに常時装備.
正しい使い方がどうかは怪しいが,歩行者にこちらの存在を気づいてもらいやすくなる.
いわゆる通常のベルを鳴らすより強制感が少ない...かもしれん.

次はアックス(斧)の持参.

ウルトラナチュラ ハチェット 薪割り斧 23-92cm アウトドア キャンプ用 登山 保護ケース付き 台灣製 GSマーク取得済み


本来の用途はキャンプ時の薪割り用.

(3)のようにカラダを大きく見せるのに役立つ...というが,そんな度胸あるかなぁ.
とは言え,実際に武器として使っても勝てるとは思えん.
どう考えても熊の方がリーチが長そう.

これまたソースを忘れたが,(1)(2)やら(4)などを実行する際,何らかの抵抗手段,つまり武器を持っている方が落ち着けるそうな.

ただし,重さが気になる(576g).
それに職質かな.
「クマ対策用です」で通用するのだろうか?

ちなみに,Kazchariはまだ熊に遭遇したことはありません.
もちろん今後も遭いたくない.

熊対策の記事をもう一本.
こちらはチャリダー視点.

クマと遭遇した場合にやるべきこと・やってはいけないこと

他にグラベルで危険な動物はと言えば...鹿?

まぁ,こいつらには何度も出会っているが無害.
基本逃げて行くし.
オートバイの速度だと衝突の危険があるかもしれんけど,エンジン音で先に逃げるような気もする.

それよりもヤバイのが...だ.

森の奥深くにはいないが,出入り口付近の民家で飼われていることがある.
しかも鎖なしで.
これまでも何度か追いかけられた.
熊同様,さすがにチャリで逃げるのは無理,

で,以下の記事を見つけた.

サイクリング中に犬に追いかけられたらどうすれば良いか

なるほど.
犬の場合,逃げずに対峙かぁ.
この方法も熊同様,度胸が必要やな.

幸い日本の場合,たとえ野犬に咬まれても狂犬病の危険は少ないと思われるけど.

狂犬病~もし咬まれたら,すぐに医療機関へ

海外滞在中はヒトより犬の方が怖かった.

そして,実際に被害にあった経験があるのが...アブ・ブヨのヤツラだ!

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

こいつらにはマジで参った.
刺されたからといった命にかかわることはないが,「夜にかゆみで眠れない⇒寝不足⇒居眠り運転」の可能性あり(こじつけ?).

ではその対策は?
去年流行った「おにやんま君」.冷静に考えれば,やはりその効果は...

アクト 【日本正規品】おにやんま君 安全ピン付けタイプ

化学薬品系の虫よけ剤よりハッカ油が効いたかも.

天然 ハッカ油 スプレー 30ml 日本製 食品添加物 ペパーミント オイル

いずれにせよ,こいつらには予防が重要.
咬まれた後の特効薬(かゆみどめ)はないからだ.

なんか,ここまで書いていると「そこまでしてグラベルを走る必要あるの?」と言われそう.
はい.おっしゃる通りです.
でも,楽しいんだな,これが.

グラベルロードバイクの誘惑

モンキー125,五味温泉に行ってみた

2023/3/22 Wed

荒野を渡る風

iPhone11 Pro

昨夜『シン・仮面ライダー』を観てきて,なんだかんだで興奮冷めやらぬKazchari.

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題

あーでもない,こーでもないと頭の中に考察がうずまき,なかなか寝付けなかった.さすが庵野映画,スルメやな.

運良く翌日(22日)は年度末有給消化でお休みだ.

スマホ購入以来,天気予報アプリを色々と使ってきた.
個人的かつ感覚的に一番精度が高いのは「Yahoo天気」だと思う.

その予報によると本日は晴れ,最高気温12℃,降水確率0%だった.

EMONDAライドも捨てがたかったが,GARMIN先生によると「チャリは36時間ほど休みなさい」との指示.
わかりました.今日は脚を休めます.

つーことで向かうのは下川町-五味温泉.
サ活やな.

五味温泉

旭川より北部に位置するため,道路の凍結がやや心配ではあるが,この気温である.大丈夫だろう.

前回のツーリングとほぼ同装備.

モンキー125,2023年初ライド

チャリに比べると「汗」の心配をしなくて済むのが気楽.
それに防寒具も好きなだけトップケースに詰め込める.

スタート時の総走行距離は「5180km」

まずはいつもの定点観測地点で撮影.
道路の浮き砂が怖い.

iPhone11 Pro

国道39,40号を経て道の駅「けんぶち」まで一気にライド.

インカムからはずっと「昭和ライダーメドレー」が流れている.

Best of 仮面ライダー 昭和仮面ライダー編

やっぱり『ロンリー仮面ライダー』は神曲.

それにしても,3月の北海道まだ寒いわ(当たり前).
自販機に「あたたかい飲み物」があるのが助かる.

iPhone11 Pro

国道を離れる.
「北海道ツーリングの真髄は道道にあり」と誰かが言っていた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

平日なのでトラック多め...かと思いきや.
交通量皆無.
まぁ,そういう道を選んで走っているわけだが.

iPhone11 Pro

下川方面に向かう際,いつも通る風連町.
かつて熱きレースをした旧小学校.ついつい停まってしまう.

NHK-BS『チャリダー』に出演&観た

iPhone11 Pro

で,五味温泉着.
初めてではない(はず).
以前,クルマで来た記憶がある.

時間は正午過ぎ.
こうした田舎の一軒温泉にありがちな食堂の営業時間が短い問題.
(約2時間の)サ活中に閉まってしまうため,先に昼食.

iPhone11 Pro

「味噌野菜ラーメン」¥950也.
味は良いが,ラーメンも高級品になってきたなぁ.

これまた誰かが言ってたが,日本食のうち,ラーメンほど研究熱心な人が多い料理はないそうな.
となると,これくらいの値段が適正なのか?

さて肝心の温泉.
増築を重ねたのか迷路っぽい構造.
あれだな,旭温泉っぽい.

モンキー125,えんべつ旭温泉へ

浴室にin.
もちろんカラダを清め,少し湯につかりサウナ室へ.
もちろんドライサウナで3段席.
客少なめ.さすが平日.

例によって10分.
その後,冷水浴.たぶんシングル.

さて,ここでいよいよ長年の謎が明かされる.

みんな大好き「サウナイキタイ」情報によると...

サウナイキタイ「五味温泉」

ここのサウナでは「外気浴ができない」とある.
しかし,露天風呂はある.
どゆこと?

判明しました.
風呂はあっても,イスを置くどころか,腰を下ろすスペースすらないのだ.

結果,おっさん達が浴槽のふちのわずかなスペースに,体育座りしてじっと目を閉じている...というよくわからない図式となっていた.
露天風呂に張り出しのテラスかなにかを増設して,ととのいイスを置いたら完璧やと思うけどなぁ.土地余っているし.

てな感じで3セットクリア.ととのい50%くらい?
でも,外気浴には良い季節になってきた.

そして温泉にゆっくりつかる.

ここの温泉は全国でも珍しい「二酸化炭酸水素塩泉」らしい.飲用も可.
確かに独特の泉質.

2時間ほどの滞在.
重装備のライディングウェアを再度着用(ここは少しげんなり).

温泉を後にする.

iPhone11 Pro

電柱も何もない雪の丘.
この季節ならではの風景.
風があったら冷凍庫.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

往路で使った国道40号ではなく,愛別に抜ける道道で帰る.
心配なのは道路やトンネル内の凍結.

前日のライドでもブラックアイスバーン見たしなぁ.

iPhone11 Pro 2023/3/21撮影

まっ,この陽気だと大丈夫でしょう.

iPhone11 Pro

Googleナビを使っているけど,リアルタイムで道路状況とか表示されたら助かるのに.
近い将来実装されそうやけどな.

iPhone11 Pro

今シーズンから使い始めたNEWヘルメット.

どっちのヘルメットSHOW~オートバイ編

前回のツーリングでは,すっかり忘れていたインナーバイザー機能.
今回はスタート時から使っているが,実に素晴らしい.
暗くなり過ぎることもない絶妙な減光.
もうサングラスは要らない.

さすがに夜間は危なくて使えないと思われるが,フロントバイザー自体が結構深く下ろせるので,目に嫌な風が入ってくることはなさそう.
やはり最新のヘルメットはスゲーな(こいつは安いし).

岩尾内湖着.

湖面はまだまだ凍結中.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

しばらくすると滝上への分岐地点.
しっかり冬期通行止め.恐ろしいほどの無人地帯.

iPhone11 Pro

愛別方面に進むもトンネル登場.
「凍結注意」の看板.やめてくれ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

戻るわけにも行かず,慎重に進入.
杞憂でした.

愛別ダムへ.
ゲートが開いており,ダム上が走行できた.

なんでわざわざ走ったか?
そら『シン・仮面ライダー』の影響.

iPhone11 Pro

ここまで戻ってきたら,もういつもの自転車コース.
日が暮れる前にちゃっちゃと帰りましょう.

帰宅時のオドメーターは「5380km」
ちょうど200kmのツーリングだった.

毎回書いている気もするが,不思議なことにロードバイクより疲れているような...
いや,疲労の質が異なるのだ.

ロードバイク: 肉体⇒疲労,魂⇒高揚

オートバイ : 肉体⇒弛緩,魂⇒緊張からの解放

まっ,どっちも「魂」にとって有益ということで.ハビタット.

道路を横断する雪解け水のおかげで,例によって足回りの泥はねがひどい.
濡らしたタオルで拭いた後,コーティング剤.

やはり,モンキーはいいなぁ.
小さいながらのこの凝縮感.
メッキパーツも美しい.

つーことで洗車中,ヨメさんも仕事から帰宅.
家族4人で久々に「ココス」で外食することに.

最近の流行なのか,「ココス」もアプリ登録すると様々な特典クーポンがついてくる.
ファミレスなので単価高めだが,クーポン利用だと回転寿司より安くつくなぁ.

Kazchariは「カリブチキンジャンバラヤ」を注文.
写真が小さいせいなのか,Kazchariの老眼のせいなのか,もしくは思い込みのせいなのか,チキンライス付きなのにも関わらず,和食セット(白飯)を別に頼んでしまった.糖質過多だ(食べきった).

「ココス」と言えば配膳ロボ.
全てではないが,ロボがテーブルまで注文品を運んできてくれる.

タッチパネル注文に始まって,配膳ロボ...ますますヒトが不要っつーか会話をがなくても成り立つシステムに変わりつつあるなぁ.

客からは「味気ない」という声もあるらしいが.スタッフには好評とのこと.
他人とコミュニケーションを取るのは疲れるらしい.
まっ,接客業って,そのほとんどが感情労働やしな.
特に最近は変なクレーマー気質の客も多いし.

サウナに行ってリラックスしようぜっ!

帰宅.
映画館でもらったライダーカードの袋を開けてみる.

iPhone11 Pro

「一文字」「クモオウガ」でした.
裏面の解説が面白い.”へーそうやったんや”的な.

てなわけで,貴重な平日有給休暇ライドでした.

EMONDAな就実も藤野も走れますライド

2023/3/21 Tue

こいつの走らせ方.

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:7 ℃,湿度:68%,体感温度:7 ℃,風速:4.4 km/時,風向:SSW

祝日である.

子供らも休みで家にいるのだが,もう放置してても大丈夫(のはず).
勝手に遊びに行きなさい.
一応,昼飯時には戻ると約束して,EMONDAでGo.

スキあらば乗りたい.
ちょうどそんな時期と季節である.

朝は相変わらず冷える.

それでも前回のライドに比べると,防寒具のレベルを一段階緩和.
バラクラバとオーバーシューズ・ソックスをやめた.

コミネ(KOMINE) バイク用 防寒フェイスマスク フリー 09-016

(フットマックス)FOOTMAX ロードバイクシューズカバー FXB016 [メンズ]

代わりにインナーキャップとシューズにトゥカバーを装着.

[スタビリスト] インナーキャップ ヘルメット バイク フリーサイズ 2枚 吸汗速乾消臭抗菌

バイクシューズカバー-サイクリングシューズカバー防風自転車オーバーシューズ男性女性用サーマルウォーマー用ハーフパームバイクシューズカバー

このトゥカバーが後で問題に...

雪解けが進み,ますます路面が走りやすくなってきた.

とは言え,ロードバイクが走る路肩には,冬の間埋もれていた砂利やゴミがたまっている.
これらはスリップやパンクの原因となる.

そのうちブラシの付いた清掃車が走ってくれるものの,それまで我慢.
こちらにできる対策としては,できるだけキレイでクルマの通行が少ない道路を走ること.

つーことで,ジグザグルートで旭川の有名絶景ポイント「就実の丘」に向かう.

そこへの道は冬季通行止め.
ゆえにいつオープンになるのかわからないのだが,世の中便利になった.

昨夜,SNSにバイクフォーラムの有志が「もう通行できます!」とアップしてくれていた.

空港を越え,丘へ向かう直線道路に入る.

iPhone11 Pro

脇道も見事に除雪.
真っ直ぐ向かうのも面白くないので寄り道.

これが大正解!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この時期限定の絶景が広がる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここって飛行機フォトの穴場とちゃう?
滑走路の真正面.
残念ながら,iPhoneではこれが限界.

iPhone11 Pro

400mmの望遠レンズで,良い画が撮れそう.

未舗装路はさすがに走れないので,元の道に戻る.

丘に向け,少しずつ斜度が上がる.

「ピュアクライミングバイク」という前提で購入したEMONDAだが,正直,坂が楽になったという実感はまだない.
大会用に軽量化した時のDOMANEの方が“軽く”感じる.

外乗り2回目.
こいつの乗り方がまだわかっていない気がする.
ポジションに違和感はないのだが...

さて,もうひとつ問題点が.

前回のライドでも「Assiomaのペダルにクリートがはまりにくいし,外れやすい」と書いたが,どうやらそれは誤解だったようだ.

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

今日は防寒対策としてトゥカバーを装着している.
こいつがどうやら,クリートのかかと側のはまりを邪魔しているようだ.
ダンシングなどで荷重するとはまる.

ピンディングがはまらない=パワーロス.
今日も最初はその原因がわからず「LOOK(KEO)はあかん.SHIMANO用にしたら良かった...」と後悔していたのだが,カバーが原因とわかり,事前に引っ張るなどして調整するとカチっと.

ただし面倒だ.
ただ,季節的にこれからはカバー不要になる.
次回のライドでは外していこう.

つーことで,16%坂にやって参りました.

iPhone11 Pro

ここから一旦下って,登る.

しっかりとSTRAVAのセグメントとなっているので,ちょっと踏んでみますか...と,登りに入ったは良いが...

全然登らん.

なんで?
ふと下を見ると,フロントアウター,リアは真ん中(5速)くらい?
ぐわー,完全にギアの選択間違ってる.
あわてて軽くしたが完全に失速.
そこからダンシングで踏み直してもアウト.

ゼイ,ゼイ,ゼイ...

このEMONDA,どれくらいの斜度に対し,どのギアでどう変化するのかまるでわかってない.
この後もいくつかの激坂で試してみたが,フロントは早めにインナーに落とした方が良いかもしれない.
まぁ,それすら怪しいが.
「まだまだ,こいつの走らせ方がわかってない」ということがわかった.

まぁ,それでもどこそこタイム出たんとちゃうかなぁ.
帰宅後のGarmin様のデータチェックが楽しみだ.

つーことで,就実の丘到着.
情報通り開通済み.ご褒美の快晴.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛側に降りる.

iPhone11 Pro

雪解け水が道を横切る.
「また,汚れるなぁ...」と慎重に下る.

途中,木々によって日の当たらないカーブに差し掛かったのだが...

iPhone11 Pro

明らかに濡れただけの路面とは光り方が異なる.
そう,見事なまでに凍結したブラックアイスバーンな状態.

このまま突っ込んでいたら,間違いなく転倒していた.

やはり普段からスノーライドもしているおかげ,かつ知っている道だけに路面状況が事前に把握できる!(自慢)

スパイク付きファットなら問題なく突入するが,EMONDAでは絶対無理.
かと言って引き返すのは嫌なので,かついで脇の雪山を通ることにした.

iPhone11 Pro

カチカチに締まっているので,問題なく歩ける.
オートバイやと無理な行動やな.

iPhone11 Pro

さて,難所をクリア.
美瑛のマチナカをパスし,丘の方へ.

時々現れるアイスバーンに注意.

iPhone11 Pro

確かめてみたかった道がある.

それは「藤野農道」
昨秋,偶然会ったロード仲間に教えてもらった道.

秋の望岳台からのグループライド

知る人ぞ知る絶景ロード.
その後もプライベートで何度か走った.

冬季通行止めだが,今年の雪解けは早い.
つーことで,開通を確認.

はい.
しっかり全線通れます.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

十勝岳が美しい.
つーか,この白と青にガンダム...もとい,サンライズカラーの我がEMONDA.映える.

iPhone11 Pro

下ったところで本日はタイムアウト.
白金温泉まではさすがに行けないので,帰路につく.

カロリーをかなり消費したので,セイコマで補給.
ファンタのプレミアムシリーズ! 今回は「とろけるもも」

iPhone11 Pro

期待をこめて購入するが...プレミアムオレンジの再販を待てッ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

後はゆっくりと帰宅.
前回の初ライドの感想でも書いたけど,平坦時の空力向上は明らか.
高速巡航が楽.

肝心の坂はやっぱりわからん.
ノーマルのBONTRAGERタイヤとチューブがイマイチ?
などと,満足な登りができない理由を色々と考えてしまう.

いや,一番の問題はエンジンじゃないの?

こんな時にはGoogle先生に相談.

スゴク勉強になる.
次回は前乗りでヘソを意識しフロントフォークの端を見る,かつ前後ギア比に気を使って走ってみることにしよう.

さて帰宅後,STRAVAにて「就実の丘ATTACK」セグメントのタイムを確認.

えっ? 29/226位? 全然あかん.
Kazchariってこんなに遅かったんや...いや,それにしてもかかり過ぎでは?

「もしかして...」と,セグメントのスタート地点を探るべく地図を拡大.

実はKazchariが思っていたよりも,かなり手前に計測スタートポイントがあった.途中で(写真撮影のために)止まりまくってたら,そらタイム伸びんわ.

次回は”ちゃんと”計測地点から本気出す!

iPhone11 Pro 洗車してあげました

で,洗車後の夜,『シン・仮面ライダー』を観に行くわけですよ.

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題