BRM610きのこの山300km(その2)

2023/6/10 Sat

ゾゾンビィ

iPhone11 Pro

曇り.温度:15 ℃,湿度:83%,体感温度:14 ℃,風速:23.7 km/時,風向:SSE

※その1はこちら ⇒ BRM610きのこの山300km(その1)

せっかくのグルメな「きのこ王国」なのに,無料の湧き水だけを汲んで出発するKazchari.

”グルメなブルベ”を信条とする方々にとっては,とんでもない暴挙だろう.
Kazchariは生来の味オンチなのか,食に対するこだわりがあまりないタイプ,と言える.

まぁ,レースではないものの,制限時間だけはしっかり存在するのがブルベ.
腰を据えてじっくり味わう余裕は,毎回あるけど...ない.
つーことで,ここでの「きのこ三昧」は,次回プライベートで訪れた時のためにとっておこう(たぶん).

S山さんの言う「数キロ先のセイコマ」を目指してペダルを回す.
あっという間に到着.大滝店である.

iPhone11 Pro

問題を何を食うか,である.
走りながら考えてはいたけどな.

これから登るのは,誰もがビビるボスキャラ,オロフレ峠.
食べ過ぎはNGだろうし,油モノも避けたいところ.
結局,「ビーフン」「おにぎり」「スポドリ」「エナジージェル」に落ち着く.
もちろん全てセイコマブランド.道民の誇りです.

幸い店の前にはベンチがある.
ありがたく使わせてもらう.

味オンチな上,早食いのKazchari.
あっという間に食事終了.
おっと,ジェルが残った.
これはフロントポーチに入れておこう(正解だった).

もちゃもちゃ食っている途中,目の前を二番手のランドヌールが走っていった.
名前は存じないが,札幌市内をしばらく一緒に走った方である.
Kazchari同様に“グルメしない方”と推測.
ここで補給なしとはなかなかのチャレンジャー.
食料は携行されているのだろうか?

で,エネルギーは満タン,ただし重いハラを抱えつつ,オロフレ攻略へ向かう.

天気ももちそうで,それほど地獄ライドにはならなさそう...と思ってた時期がKazchariにもありました.

iPhone11 Pro

ここの直線で,さきほど見かけたランドヌールをパスする.
そしていよいよ,クライム開始.

以前,クルマで走った時のおぼろげな記憶を呼び覚ます.
ひたすら長かったような...

おそらく風景的には一番の見どころでパチリ.
立派な橋脚.だが,交通量少ない.

iPhone11 Pro

それにしても...ホンマに長かった.
サイコンの示す斜度はだいたい5~8%の間をいったりきたり.
平坦もしくは下りに見えてもそれは目の錯覚.
ひたすらだらだらと踏み続ける.
これってどこかで似たような経験をしたような...

こいつだ!

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

そう,この時の「小清水峠」に斜度も雰囲気もそっくり.
さすがに疲労度は異なるけどな.

ようやく頂上らしき地点に達するが,そこにあったのは「オロフレ峠展望台 2.7km」の看板.

「げっ! まだ登るんかい! しかも幹線道路を離れた展望台への道ってたいてい激坂...ぐぁおー!」

...と心の中で叫んだが「Garmin etrex」のルート表示は直進のまま.

ガーミン【GARMIN】NEWトレッキングナビ » ETREX 32X [並行輸入品]

一旦足をとめ,スマホに入れたアプリ「ブルベマネージャー」でTC名を確認する.

そこには「オロフレ駐車公園」とある.
なんや,まだ先かい!

ミスコースしなくて良かった.
こんな山岳ブルベでのミスはホンマに致命的.

iPhone11 Pro

144.3km地点.TC.13:02着.

ここでは出走前に渡されたクイズに答えなければならない.
「一見〇〇と思わせておいて,実は△△が正解」というややこしい問題を,ヒルクライムで湧いた頭で考えさせるという,なかなかのS(もしくはM)なクイズだった.

さて,これで文字通り本ブルベ最大の山を越えた.
残りはご褒美のダウンヒルとド平坦路のみ!

念のためウインドブレーカーを着こむ.

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル 1_2300SS3

だがしかし.
このダウンヒルがなかなかのスリル.
登りより斜度がキツイ上に,急カーブが続く.
さらに路面もボッコボッコ.
ブレーキキシュー,相当削ったんとちゃうか?

それでも無事に下りきり,登別の市内へ.
やはり登別を象徴するオブジェと言えば...

iPhone11 Pro

停車ついでに身体の状態や装備を再チェック.

バッグの固定や,タイヤの状態に問題はなかったものの,なんだかんだで濡れた路面を走り続けせいで,人もチャリもドロドロである.
特に背中! 普通の店どころかコンビニに入るのも遠慮するレベル.入るけどな.

昨年の「トカプチ400」では山越えの後,膝に激痛があった.
いわゆる腸脛靭帯炎である.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その3)

この時は消炎鎮痛剤を塗りたくり,なんとか乗り切った.
後半が平坦ルートで助かった.

【第2類医薬品】ボルタレンEXゲル 50g

その経験を踏まえ「オホーツク1300」ではテーピングを実施.
痛みに全く悩まされることなく,無事乗り切った.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.5m

もちろん今回のブルベでもこの2つを持参.
サドルバッグに入れてある.
だが,どうやら使わずに済みそうな雰囲気.
膝,絶好調である.

iPhone11 Pro

しばらくすると海が見えてきた.
左折して,国道36号をひたすら東へ進む.

さすが北海道の大動脈.
交通量は多いものの,路肩も十分広いので山間よりもずっと快適に走れる(時々狭くなるが).

そして何よりの恩恵は...追い風だったこと!
下ハン持って爆走.
しばらくAve35km/h~は出てた.

iPhone11 Pro

ここは白老,ウポポイ付近.
施設に向かう道だけやたらキレイ.
そして,何かと評判の悪いウポポイ.
まっ,そういうことやろね(察し).

iPhone11 Pro

ヒルクライムを終え,海岸沿いを激走.
途中でエナジージェルを注入したが,やはりカロリー消費が激しいようだ.
PCでもなんでもないローソン白老店で,補給のために休憩.

ローソンと言えば,レジ付近に置いてあることの多い「カツサンド」もしくは「エビカツサンド」が美味い.
この店にもしっかりあったエビ! しかも見切りで半額! これは買わずにいられないッ! もしゃもしゃ.

iPhone11 Pro

引き続き東へ.苫小牧を目指す.
ようやく市街地にはいった.
札幌以来の信号峠に苦しむ.

しかも港湾沿いルートあるあるなのだが,路肩は広いものの,砂利,針金,ネジ,ゴムバンド,その他用途不明な部品など様々なモノが落ちている.
よくパンクしなかったものだ(伏線)

そしてフェリー乗り場を通過.
ホンマやったら...

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

iPhone11 Pro

いつになったら左折して北上が始まるのだろう...と思っていたら,少~しずつ曲がり,なんとなーく見覚えのある道に.
そしてついに...

iPhone11 Pro

226km地点.PC2.ローソン安平町遠浅店.16:37着.

おっ,ここって「オホーツク1300」でも停車したとこやん!

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その5:浦河~当別太美ゴール)

(その3へ)

BRM610きのこの山300km(その1)

2023/6/10 Sat

晴れ男はどこにいる

iPhone11 Pro

曇り.温度:15 ℃,湿度:83%,体感温度:14 ℃,風速:23.7 km/時,風向:SSE

前回はこちら ⇒ BRM610きのこの山300km(その0)

ここは「ふとみ銘泉」リラックスルーム.

めずらしく,比較的短時間で深い眠りについたKazchari.
一旦,2時過ぎに目覚める.
だいたい5時間睡眠.
ショートスリーパーなKazchariなので,十分と言えば十分な睡眠時間...かな?

ショートスリーパーとベジタリアン

まどろいの中,”起きるか起きまいか音頭”を踊っていると,ヴァイブレーションアラーム発動!
4時になった.
アラームを止めて身体を起こす.
周りを見渡しても誰もいない.
どうやら,昨夜この部屋を使ったのはKazchariだけのようだ.

顔を洗いにロッカールームへ.
途中の窓から外を見ると,どんよりとした曇り.
雨が降っていないだけでありがたし.

例によって朝風呂は6時からなので今回も入れない.
こればっかりはねー.

チェックアウトして駐車場へ.
既に明るい.
壁際につけたハスラーのバックドアを開け,ビブとジャージに着替える.
ジャージはBRM200記念の長袖ジャージ.
正直,着心地はイマイチだが,ロングライドは長袖が良い.
後は...気分かな.

一方のビブはパールイズミの「メガビブパンツ」

ブルベの際はこれ一択.
サドルが少々硬くても,こいつの極厚パッドで無問題.

ナビで確認すると,ここからスタート地点の屯田公園まではクルマで30分ほど.
近い近い.
やっぱりこの宿は便利だ.

走行車両が少ない中,スタート地点へ向かう.
朝飯の買い出しをどこでするか迷っているうちに目的地到着.
なんや,すぐ隣にコンビニあるやん(本日の最終PCでした).

「日本人は米!」っつーことで,おにぎり2個とバナナ,缶のブラックコーヒーを購入.
サイクルジャージにブルベベストという正装なお客さんもチラホラ入店してくる.

サイクルイベントでよくご一緒するOさんを発見.
Oさんと言えば,雨や強風などの悪条件をこよなく愛する...いや違うな,その対処方法の開発に情熱をかける〇〇サイクリスト.

一方のKazchariは極めてノーマルなので「いやいやOさん,晴れそうですね~ だひゃだひゃ」と煽る.
Oさん,「いやいや風”が”強いですね~」となぜかうれしそう.

屯田公園の駐車場にてチャリを下ろしてセッテイング.

iPhone11 Pro

確かに風が強い上に少々寒い.
おまけに雨も降ってきた.
ウインドブレーカーを羽織る.

本日の装備品,最終確認.
サドルバッグ(オルトリープ)に何を積んでいくか問題.

これ以上雨が強くならないことに期待して,レインウェアはジャケットのみ持参.
走りにくくてしょうがないレインパンツは置いていくことにした.

その空いたスペースにロングフィンガーグローブを突っ込む.
そして,この時の判断で一番助かったと思ったのが,モンベルのGORE-TEX オールラウンド ソックスである.

今降っている雨が止んだとしても,路面はしばらくの間びしゃびしゃ.
フェンダーを付けていないので,背中の汚れは致し方ないが,シューズへの水の侵入は防ぎたい.

事前に,このオーバーソックスをソックスとシューズの間に履く.
さすがGORE-TEX,今回はその性能を100億%果たしてくれた.
スタートからゴールまで足元はずっと快適.
いい買い物をした(高いけど).

iPhone11 Pro

さて,5時45分ブリーフィング開始.
リストを見ると結構なDNS者が...(47名中9名)
まぁ,この天気やしなぁ.Kazchariも札幌民やったらDNSしてたかも.

ブリーフィング後,公園トイレにて最後の軽量化(紙がないので注意).
車検を終えて6時.いよいよ300ブルベのスタートである.

雨は止んでいた.

これまた道内ブルベでよくご一緒するTさんの後ろに付かせてもらう.
まずは5,6人程度のトレインでゆっくり進む.
旭川民のKazchariに,札幌の土地勘はほとんどない.
田舎道に出るまでは,道をよく知っている人の後ろにつくのが正解.

Tさんのチャリにはリアフェンダーが付いていた.
とは言え,少々の泥はねは避けられない.
噂ではPBP:Paris–Brest–Parisでフェンダーレスのチャリはものすごく嫌われるとのこと.
やはりブルベは紳士のスポーツですな(そうか?).

しばらくTさんが先頭だったが,そろそろ街を抜けるタイミングで後ろから追い抜いていくチャリあり.
そちらにトレインを乗り換える.
その先で追いついたランドヌールと三人で,しばらく進む.

この頃には空に晴れ間が見えてきた.
そして気温が上昇.
ふぉっふぉっ,正に“自称”晴れ男の面目躍如である.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

本日の第一関門,こばやし峠に向かう斜面で,先行を決めたKazchari.

先行するOさんらを追い抜くと,STRAVAで何度も見た「こばやし峠」の碑が見えてきた.

iPhone11 Pro

あれ? ここって,こんなに短い峠やったんや.やや拍子抜け.

記念写真を一枚だけ撮って,即ダウンヒル.
ここで先程斜面で追い抜いた方々に抜かれる.
ダウンヒルが苦手なKazchari.

いやいやいや,こんな濡れた未知の道を,よくあのスピードで下れるもんだ,と感心.

ここからしばらく交通量の多い幹線道路を走る.
途中,学生服の高校生に引かれたり,路線バスとのデッドヒートがあったりと,ペースが落ちる.うーみゅ.

そうこうしているうちに,再び山エリアへ.
“自称”おっさんヒルクライマーとしては,ここでかかる.
以後,本日のブルベもここからゴール直前まで単独行となる.

一山越えて,公衆トイレで休憩.

iPhone11 Pro

また森の中に入り,ヒルクライム開始.
このブルベ前半の特徴であるアップダウンが続く.

https://ridewithgps.com/routes/43038894より

なーんか,また曇ってきた.
雨というより霧雨.

普段はコンタクトのKazchariだが,300km以上のブルベからはメガネを使っている.
長時間になるとコンタクトはキツイのだ.
メガネ着用時は当然バイザー付きヘルメット.
Kazchariは旧製品「OGK KABUTO R1」を愛用.

iPhone11 Pro

やや重めのエアロヘルメット.
頭頂部にはヘッドランプ用のGo-Proアダプターを装着.

今は「R2」に進化.

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編

霧雨の中,バイザーに水滴がつく.
グローブでぬぐう.
こういう状況下では,サングラスより良いかも.

ジャージが濡れることもなく,寒さも感じない.
ヒルクライムにはちょうどいい気温.

「支笏湖国定公園」の看板が見えてきた.
特に頂上らしい頂上もないままダウンヒル.
開けた視界の先には支笏湖があった.

iPhone11 Pro

いやいやいや.まさかここまで晴れるとは.
DNSしないでよかった.
すでに昨年のリベンジを果たせた気がする.

このまま順調に下り,支笏湖畔の周遊道路に出る.
久々の平坦およびやや追い風基調となり,下ハン握って距離を稼ぐ.
ここは非常に気持ちよく走れた.
結果,写真を全く撮らなかった.

さて,またまたヒルクライム開始.
今度は美笛峠を登る.

iPhone11 Pro

昨年はがけ崩れで通行止めとなり,迂回を余儀なくされた峠である.
以前クルマで走った.
まだそんなにキツくない.
ラスボス(オロフレ)前のウォーミングアップ的な?

ただし...交通量がめちゃめちゃ多い.
特に大型トラックの追い越しはヤバイ.
全く車間をとらない.
おまけに前方からも追い越しクルマが次々にやってくる.
ホンマ,チャリの存在なんて全く認識されていないに等しい.

路肩の状況も最悪.
砂利だらけ,陥没だらけ,溝だらけ.
よくパンクしなかったものだ(伏線)

極めつけはトンネル!
長くて路肩が狭く,道も荒れ気味.
複数のライト(特にリア)と反射ベストは,ブルベじゃなくても必須装備かも.

OLIGHT SEEMEE30

[TRIWONDER] 反射ベスト

なんとか無事に峠を下りきって計103km.ようやく本日最初のPCにたどり着く.

おっと,その前に昨年,道内で初の廃駅となった道の駅「フォーレスト276大滝」前でパチリ.
ここはなんつっても,総工費数億円だかの「黄金トイレ」や「自動ピアノ」で有名だったはず.
ようするに金のかけかたがおかしい.
つぶれた理由がわかる気がする.

iPhone11 Pro

で,その隣のPC1「きのこ王国」には10:43着.
山岳ルートにしては,まずまずのペース.

iPhone11 Pro

ここは有人PC.
主催のS山さんが待機していた.
その隣にはなぜか見慣れたオレンジジャージの”鉄人”T夫さんが.
「さすが,T夫さん,速いぜ!」と感心してたら膝の痛みでDNFしてクルマで移動,運営側のお手伝いをしているとのこと.

すると...「Kazchariさん,一番で到着ですよ」と告げられる.
ありゃ,マイペースで走ってただけやけどなぁ.
他の参加者はラスボス(オロフレ)に備え,力を貯めているということなのだろうか?
(チャリでは)初コースなので,ペース配分を間違えたかと少々不安.
とりあえず補給だな.

トイレに行くと新鮮な湧水が.
まず水を補充.

iPhone11 Pro

S山さんに「ここ(きのこ王国)を過ぎると補給場所ないんですよね?」と確認.
すると「数キロ先にホットシェフ付きのセイコマがある」というじゃぁ,あーりませんか!

今日の昼飯はそこだな.

(その2へ)

BRM610きのこの山300km(その0)

2023/6/9 Fri

メリとハリ

iPhone11 Pro

いよいよやってきました2023BRM610きのこの山300

台風が来るとか来ないとか,不安定なお天気の北海道.
悪天候ならDNSアゲインか?
降るか晴れるかドキドキの中,さてどうなりますやら...

話は前日,つまり金曜日から始まる.

ブルベのスタート時間は明日土曜日の朝6時.
札幌の屯田公園発である.
とてもじゃないが,当日の朝,旭川から現地に向かうのはいろいろな意味で危険.

迷わず前泊を決定.

あわてて出発するのはイヤなので,金曜日は朝から1日有給休暇を取得.

午前中,久々にスマートトレーナーからDomaneをドッキングアウッ!

庭で洗車をする.

さすがにほぼ室内トレーニング専用機なので,それほど汚れてはいない.
いわゆる水なし洗車を実行.
チェーンやディレーラーなどの駆動系を入念に.

なんだかんだでいつも,数年前に見たこの動画通りにしている.
ただし,ワコーズ製品は高い.
質は最高やねんけどな.
昨今,値上がり中...

ワコーズ(Wako’s)WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー + チェーンクリーナー セット

今のストックがなくなったらメーカー換えを検討中.

シュアラスター 洗車 バイクシャンプー

「バイク用」とあるけどチャリもOKっしょ.
需要があるのか,モーターサイクル用の方が多少お安い.

そういえばブルベ参加は久しぶり.
ほんまやったら「十和田200」がシーズン一発目やってんけどな.

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

つーことで,おそらく昨年10月の「石狩200」出走以来だろう.

Audax Japan BRM1002北海道200km石狩(2021Centenary of BRM 200)(その1)

「300」となるともっと前か.もしかして2019年の「北村300」が最後?

今回の「きのこの山」は300kmでデータ上の獲得標高3272mという,なかなかの山岳ブルベ.
ただし,その断面図が潔い.

https://ridewithgps.com/routes/43038894より

よくこんなコースを考えつくもんだ.
こういう極端なレイアウト,嫌いじゃないわ.

つーことで,14時過ぎに出発.
向かうは常宿ふとみ銘泉である.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

当然ながら高速代ケチって下道.
12号,275号を使う.
月形あたりで取り締まりパトカーをやたら見かける.

2時間半ほどで到着.

先に宿の前にあるセイコマで水や補給食を買い出し.

iPhone11 Pro

17時頃「ふとみ銘泉」にチェックイン.

共済割引にて入浴料無料.これがありがたい.
さらにリラックスルーム雑魚寝のオーバーナイト料金にて一泊¥1,400で一晩過ごす...のだが,これまた昨今の値上げ攻勢で,入浴料の追加料金¥200を払う.寒い時代だ.

早速の温泉およびサウナを堪能.
屋上の外気浴が心地よすぎたのか,一発目からけっこうな”ととのい”の波.
ふらふらして,風邪でもひいたかと思った.

3セット後あがる.
で,夕食.
あまり期待せずに頼んだ「とんかつ定食」¥1,390がなかなかの味とボリューム.

iPhone11 Pro

豊富にそろったコミックから,最近ご無沙汰だった『キングダム』を数冊手に取る.
まだ「趙」が陥落しないのだが?
いったいいつ終わるのだろう?
単純計算で70巻×6カ国で420巻か.うなアホな.

キングダム 68

それにしても,相変わらずすんげー描きこみ.
馬の行列とかえげつない.
これって,デジタルじゃなく手書きやんな?

21時になった.
明朝は4時起きなので早めに寝る.

リラックスルームのごろ寝スペースへ.
さすが平日.誰もいない.
愛用のアイマスクと耳栓を装着.

aimeve アイマスク 睡眠用 安眠 快眠 グッズ 遮光率99.99% (睡眠栄養指導士推薦) 3D 立体 軽量 目隠し (ブラック)

バイブレーション式の目覚まし時計を,枕がわりにしたタオルの下に設置.
これで他の人の迷惑にならず起床できる.

さぁ,明日の出走が楽しみだ...と,意識が海底に沈んでいく.
そんなヴィジョンが脳内に展開されると同時に...落ちた.(その1へ続く)

https://randonneurssapporo.net/2023brm610%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%ae%e5%b1%b1300/より

Topstoneな空港周辺グラベルライド

2023/6/6 Tue

蜜月

iPhone11 Pro

曇り.温度:24 ℃,湿度:50%,体感温度:23 ℃,風速:13.6 km/時,風向:SW

ここのところ,天気が非常に不安定な北海道.

先週末も雨が降ったり止んだりで,外ライドを諦めた.
とりあえず「映画+Zwift」したが,やはり満足感に欠ける.

どうしても外ライドがしたくなり,「天気,なんとか保ちそう」と楽観視しながら,午後から有給を取得して出かけることにした.
こんな思いつきにも即対応できる,ホンマいい職場だ.

午前で仕事を終え,昼休みに帰宅.
昼食後,ウェアに着替えて2階から下ろすのは...もちろんTopstoneである.

結局,新車に乗りたいだけかも.

さて前回から「あーでもない,こーでもない」と模索中の工具,交換チューブ,ボトルのセッテイング.
とりあえず前のゲージにツールボトル,後ろに水ボトル,その下に巻きなおして平べったくしたチューブを装着.

RICYRLK自転車 ボトルケージ

Z BOX S ツールボックス ゼファール(Zefal) 7086 Sサイズ 0.5L ブラック

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

このチューブ,それでもデカい.

出発前にはタイヤの空気圧をチェック.
前後とも2Barだった.
グラベル走行には快適かもしれんが,少し足して3Bar入れてみる.

さて出発.
グラベルロードバイクなのでグラベルに行かないともったいない.

まずは定点観測地点へ.

iPhone11 Pro

不穏な雲である.
若干,雨粒が顔にあたるが...まぁ気のせいでしょう.

しばらく舗装路が続く.
グラベルバイクの用途として「通勤に最適」という宣伝方法がある.

グラベルロードは流行ってる?

乗る前は疑問を感じたが,実際は...納得.
ロードに比べると道路の段差をそれほど気にしなくて済む.
田舎の凸凹道はもとより,ある意味障害物だらけの都市部でも有利.

特にグレーチング.
北海道の場合,路肩レーンがあっても,それに応じて排水溝も大きく,その幅の分だけグレーチングが覆っている場合が多い.
ロードのような細いタイヤだと,それを避けて車両レーンにはみ出さざるを得ない時がある.

グラベルだと気にせずにそのまま走行可.
もちろん油断大敵だが,ストレスは大幅に軽減.

旭川空港を横目に走るが,どうやらもうすぐ離陸シーンが見れそうなので寄り道.

iPhone11 Pro

ぐるっと一回りして元の幹線道路に戻り,空港ちょい先のグラベルに潜入.
ひゃっほい!
ここは本当に景色が良い.

iPhone11 Pro

空気圧3Barだと,少し高めの印象.
2Barぐらいが適正かな.この道だと.

iPhone11 Pro

単純にグラベルでの安定走行感だけだとファットバイクの方が良い気がする.
特に下り.
しかし軽快さや,ハンドリング,自分で操作してる感では,このTopstoneの圧勝!

グラベルと舗装路の分岐点.
当然選ぶのは...

iPhone11 Pro

こっちでしょう.
もちろんグラベルに入って以降は,leftyサスはon状態.
それでも跳ねる&跳ねる.つまり,楽しい.

iPhone11 Pro

カーボンフレームのため,サイドスタンドは付けていない(付けられない).
写真撮影の際,バイクを立たせたければ「めだたんぼー」の出番.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

それでもキックスタンドに比べるとセッティングが面倒なので,ついつい”寝かせ写真”が増えてしまう.
そう,スタンドはいいけど,ブレーキを固定するマジックテープが面倒なのである.
いい工夫ないかのー.

iPhone11 Pro

平日だけに農作業車両や工事車両の通行多め.
邪魔にならないように後方に気を配り,前から来たら道を譲る.

iPhone11 Pro

にしても,家からわずかな距離でこの道!
ロードにしてもグラベルにしても楽しい道だらけ.
恵まれてますな...と思えるのもチャリ趣味にはまったおかげ.

畑地帯を抜け,森林絵エリアへ.

iPhone11 Pro

あーこの道,記憶にあるな.
紅葉がやたらキレイだった.

このまま進んでさらにグラベルをつなぐ.
途中の斜度は18%! うげ.

見覚えのある舗装路をかけあがって「就実の丘」着.
観光客がうじゃうじゃいたので,停車せずそのまま直進.
帰りのコースへ.

iPhone11 Pro

少し晴れてきたかな.
で,本日最後のグラベルへ.

いつも登る道を今日は下る.
むっちゃ楽.

iPhone11 Pro

森林浴ルート.
路面も締まっていてハイスピード!(と言っても,こけたくないので慎重)

iPhone11 Pro

ここも馴染みのグラベル.
秋の紅葉が特に美しい.

iPhone11 Pro

路面状況もgood.
ただし,先日の雨のせいか,時折マッド.
避けきれず突入してしまうため,泥ハネひどし.

まだTopstoneで,本格的な泥濘地やわだちに突っ込んだことはないのだが,その走破性はどうなのだろう?
ファットだと全然気にならんのだが.

iPhone11 Pro

ついに太陽が顔を出す.
青い空を久々に見た.

leftyフォーク,やっぱり(見た目は)変だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最近の常サウナ「花神楽」を過ぎ,サイクリングロードへ.
一応舗装路だが,秋口は紅葉,落ち葉で路面が覆われる.

iPhone11 Pro

その時期の方が走りやすい.
むき出し路面は滑りやすい.

まさに以前,ここのカーブで見事に転倒.
膝をぱっくりやった.

そのまま,いつもの「忠別川サイクリングロード」に接続.
幸い追い風基調で,グラベルロードながら30km/h~で巡行.

家が近づく.
河川敷にはあちこちに「ルピナス」の群生地ができている.
そういうシーズンなのだ.

ここでグラベルロードの本領発揮.
大き目の石がゴロゴロしてる場所も,臆せず入っていける.

花を踏まないように...撮影.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

つーことで無事帰宅.
グラベルロードの,いやTopstoneの楽しさをあらためて実感したチョイ乗りライドでした.

フレアハンドルの下ハンを持って,ようやくEMONDAの上ハンと同じくらいの前傾.
サスも効いていて実に快適.
いっそ,次のブルベもこいつで出てみるか? 悪天候にも強そうだし.

リベンジ!『きのこの山300』~その準備

ケツがもたん?

iPhone11 Pro

キャンプと情操教育

2023/5/30 Tue

独学と試行錯誤

今週末,息子がラグビースクールの合宿に参加することになった.
その施設には十分な寝具が用意されていないため,各自寝袋を持参せよとのお達し.

Kazchariと息子は毎年キャンプに出かけているため,もちろん息子用の寝袋,およびテント内に敷くエアマットを所有している.

そのセッティングや片付けを少しずつ本人にやらせてはいるが,ついついKazchariが手伝って,いや全部やってしまうことが多い.これは良くない.

ゆえに,この機会に当日の練習も兼ね,1人でやらせてみることにした.

息子の寝袋はAmazonで買った格安のマミー型.
3シーズン用だと思われるが化繊製のペラペラ.

「まず収納袋の幅に合わせて二つ折りにし,端から力をこめて巻いていけ」と指導.

最初はどうしてもうまく巻けず,球状体になってしまう.
すると収納袋に入らない.
3回ほど巻き直すと,ようやく収納できるサイズになった.
よしよし.

iPhone11 Pro 少しいびつ

次は問題のエアマット.

20年以上前に,バイクツーリング用に購入した「サーマレスト3/4サイズ」のモノ.
大人だとせいぜい背中から大腿後面までしかカバーしないが,息子なら全身対応.

まずは収納袋から出して広げ,バルブを緩める.
最近のマットだと自動吸気で勝手に膨らむのだが,こいつは古いためか,そのままだとぺしゃんこ.
バルブから口で空気を供給する必要がある.

息子の肺活量が足りないのか,なかなか膨らまない.うーみゅ.
何度かコツを指導すると,なんとか実用に耐えるレベルまで空気が入った.

問題は排気と収納である.
バルブを開いて,寝袋同様,二つ折りにして端から丸めていく.
力不足の上,中の空気がなかなか抜ききれないので,適切なサイズにすることがどうしてもできない.
徐々にイライラする息子.

ここは叱咤激励だけでなく,五十六語録的に「やってみせねば」と見本をみせる.

いとも簡単に収納したオヤジのテクを見て火がついたのか,その後,何度も何度もチャレンジする息子.
うむ.弱音をはかず,投げ出さないところがエラいぞ.

で,かなり歪だが,なんとなく丸まったマットを収納袋に無理矢理,最終的には足を使って強引に押し込む.ふ,袋がぁー.

iPhone11 Pro めっちゃいびつ

つーことで,なんとかがんばった結果が上の写真...お,おぅ...

後は当日一人でできるかやな.

とりあえず,諦めずに最後までやりきれたのは,キャンプ時に少なからずやらせた経験があったからかもしれん.

息子と秋のキャンプ旅~カヌー体験(その1)

キャンプ経験は情操教育として優れていると言われる.

ファミリーキャンプ7年。アウトドアはちゃんと情操教育になったのか。

概ね同意.

もう一つ,親の対応次第では不味いことに...と継承を鳴らす記事も.

キャンプにおける 大人と子どもの関係『キャンプの作法~12月号より』

こちらは少々耳が痛い.
せっかく楽しみに来ているのに,キャンプでハイテンションになった息子を,家と同様に叱ってしまうものよくある話.

「時間がかかるから」「やらせてもやり直し(二度手間)」と,片付けなどもついつい親がやってしまう.

思い起こせば,Kazchariもキャンプに関してはほぼ独学だった.
親と一緒に行った記憶もないし,オートバイによるキャンプツーリングも仲間に誘われたわけではない.今も昔も変わらぬ趣味ぼっち.

そんな中,多くの失敗をした.
自分で解決したこともあれば,それを助けてくれた人もいた.
誰かが”転ばぬ先の杖”を用意してくれたわけではなかった.

キャンプ場の選定やテントを貼る場所の選び方.
ギア類も広げるだけなら簡単だが,片付けるのが超面倒.
さらにはクルマやバイクへのパッキングにもコツがある.

寝場所を快適にするにはどうすればよいか.
手間をかけずにおいしい料理をどう作ればよいか.
ギアの故障時は?
大雨時の対処は?

などなど,限りない創意工夫と,予測できないトラブルへの問題解決能力が常に求められる.

それらを得る絶好の機会を子供から奪ったらアカンね.

つーことで,次のキャンプでは,お客さん待遇改め,息子の参加度合いを増やすべし(現在計画中).

Kazchariの予定では息子に,

中学生で北海道一周.
高校生で日本一周.
大学生になった後は,世界へ羽ばたけ!

と期待をかけている.

そして年老いたとーちゃん(Kazchari)に”安息の地”を提供してくれ(なんのこっちゃ).

TOPSTONEなシェイクダウン!ライド

2023/5/27 Sat

夢のユニオン

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:18 ℃,湿度:67%,体感温度:18 ℃,風速:17.4 km/時,風向:SW

ちょうど一週間前に納車された,我がNewマシン『Cannondale Topstone Carbon 2 Lefty』
実走のための準備やら何やらを経て,本日ようやくシェイクダウンと相成った.

まずは最大の懸念事項である携帯工具類,ようするにポンプとチューブについて.

Topstoneには,Canonndale独自のライト制御システム「SmartSense」なるものが用意されている.
対応ライトに対して電力供給やら,車接近探知用レーダーの設定などをスマホで設定できるらしい.
なかなかなハイテク装備で面白いっちゃあ面白いのだが,何しろ高価.
フル装備だと概算で5諭吉くらい逝きそう.

つーことでそんなもんはパス.
で,その取り付け基部には付属ベルトを通す溝がある.

iPhone11 Pro

ここに予備チューブを取り付けるのが一般的な活用法.
早速,Amazonにて購入.

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm)

iPhone11 Pro

デカイ.
確かに,せいぜい28cまでのロード用に比べると,グラベルタイヤは太いのが当たり前だが,KazchariのTopstoneは44cという極太.

iPhone11 Pro

通常チューブと比べると長さは変わらんが...

iPhone11 Pro

幅が全然違う.
ツール缶に入れたらかなりの体積を占有しそう.
ゆえに,このストレージにくくり付ける運用法は悪くない.

iPhone11 Pro

付けてみた.ぴったりである.
劣化や損傷を防ぐためラップを巻いた方がいいのだろうか?

そこに普段ファットバイクに装着しているツールボトルを移植(中身そのまま).

iPhone11 Pro

うーん,なんかしっくりこんな.
長すぎる上に下部にあるチューブのおかげで,若干浮いてしまっている.
ボトルの切り欠きにひっかからない.
グラベルの振動で抜けてしまうかもしれん.

つーことで...

iPhone11 Pro

こんなこともあろうかと,これまたAmazonで小型のツールボトルを買っておいた.

Z BOX S ツールボックス ゼファール(Zefal) 7086 Sサイズ 0.5L ブラック

中身をそのまま移し,ケージにさしてみると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう!
いわゆるシンデレラフィット.
完全にツールボトルの蓋の上部でひっかけられる.
さすがに携帯ポンプは入らないので外付け.

では,この装備でいきますか.
まずは近所のグラベルへ.

iPhone11 Pro

第一インプレッションは...何この楽しい乗り物!?

ここまでの舗装路や坂をロードバイク並みの高速巡行.
手動でLeftyサスをアクティブ化し,躊躇なくグラベル突入!
速い速い.

ファットバイクがいかに重いのかがわかる.
それに前後のサスがカラダに優しい.

ガレている場所はやや不安だったが,44cタイヤで(今日のところは)無問題.

iPhone11 Pro

昨夜の雨から想定し,付けててよかったass saver.

Coollooda 自転車用フェンダー

iPhone11 Pro

新車だが,これがグラベルロードの宿命.
少し進んで河川敷ダートへ.

iPhone11 Pro

「さぁ踏むで~」と思ったその時,道を横切るケダモノが...

iPhone11 Pro

シカでした.デカい.

その後も狂喜乱舞しながらTopstoneの走りを楽しむ.
いつものファットに比べ,Aveで3~4kmは速い.
これがカーボンフレームの実力とでも言うのか!?

iPhone11 Pro

冬季閉鎖中だった新開ゲートももちろんオープン.
ここに登るまでの坂もやはり楽.
手前に「クマ目撃情報」の看板があったけど...(一応クマベル付けてます)

iPhone11 Pro

正に新緑グラベル.
出発時の曇りから時折,陽が差す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

撮影用自立スタンドはいつもの「めだたんぼー」

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

サイドスタンドを付けたいところだが,カーボンフレームなのでNG.
気にしない人もいるようだが.

iPhone11 Pro

変態装備のLefty.
新車らしく,余計なグリスがはみ出てきた.

iPhone11 Pro

SHIMANOのグラベル用コンポGRX
新コロ時にはなかなか入荷しなかったらしい.
これまた新車ゆえか変速スムーズ.
ワイヤでこれならDi2だと...アカン,よだれが.

iPhone11 Pro

程よいアップダウンの後は,楽しいダウンヒル.
タイヤとサスの性能が試される.
いつかのように転倒は避けたいけど.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

慎重に下る.
いやいや,むっちゃ安定してる.
ファットバイクとそん色なし.楽しい.
これは「愛山米飯林道」のダウンヒルも...クマがなぁ.

以下,このグラベルで一番画になる水際ポイント.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

林道を抜ける.

何かが足にあたる.
ツールボトル脇に付けた携帯ポンプだ.
チャリから降りて確認するとケージのマウントがグラグラしている.ネジが緩んだようだ.

グラベルを走ると何かが壊れたり,なくすのはよくある話.
携帯ツールを使って,マウントとポンプを外しておく.

自転車用小型携帯工具を新調~『TOPEAK MINI 20 PRO』

iPhone11 Pro

ここもお気に入りポイント.

iPhone11 Pro

河川敷ダートに復帰.
そのまま美瑛方面へ向かう.

ここのダートも毎年短くなっている.
舗装化を嘆くのは一部の変態だけだが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛の名所「赤羽の丘」
これまでもファットで何度か来ていたが,やはり軽快さが全く違う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これで天気が良ければ...まっ,近いのでまた来よう.

iPhone11 Pro

これまで入ったことがなかったグラベルにちょこちょこ進入.
時には行き止まり.
それもまた良し.

iPhone11 Pro

いい汗かいた.
美瑛市街地の知る人ぞ知る,格安自販機で最強の栄養ドリンクを補給.

iPhone11 Pro

ちょうど昼時.
ここまで来たら...サイクリストのルイーダ酒場こと,あの場所へ.
晴れてきましたな.

iPhone11 Pro

少し時間をずらすとお客さんがおらず,注文しやすい.
もちろん,Yさんスペシャルである.美味し.
ほぼ同年齢のマスターSさんと,人生の残り時間について談義.

平均寿命は80歳らしいけど,いわゆる健康年齢は75歳ぐらいだろう.
Kazchariもアクティブに動けるのは後20年ぐらい.
つまり,この美しい季節を存分に楽しめるのも残り20回...
だからKazchariは,乗りたいチャリを買って乗る(無理はしてません).

iPhone11 Pro

Kazchariの次に入ってきたお客さん,ある意味ウラメニューを注文.
魯肉飯と魯肉麺のダブル大盛りセット!
すんげー量.
なかなかない注文なので値段も決まってないらしい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そのまま帰るものなんなので,つーかどこまでも走れる,もとい「走れ」と要求してくるマシンなので遠回り.

iPhone11 Pro

道の駅「ビルケの森」を経由して自転車道へ.
少し美瑛市内に進むと面白い分岐が.

iPhone11 Pro

右は通常の舗装された自転車道.
左は...ごらんの通りグラベル
なんて新設設計!
オン志向,オフ志向どちらのニーズにも対応するとは!
恐るべし,美瑛!(違うと思う)

もちろん,TopstoneなKazchariはグラベルを選択! うおーっ!

iPhone11 Pro

右の舗装路を走るチャリダーに変な目で見られつつ爆走.
いやいや,どちらも走行可能な万能マシン,それがグラベルロード!
実に楽しい.

iPhone11 Pro

まっ,そんなサービスロードもさすがに長く続かない.
舗装路に戻る.
振り向くと十勝岳連峰.

晴天を越えて暑くなってきた.
標高稼ぎ&さらなる絶景を求めて,某農道へ.
少しだけ登ると後はずっと下り.
もちろんディスクブレーキ&極太タイヤの安定感.
楽しすぎる(何回目?)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛市内をパスし帰宅の途へ.
かついで渡る踏切を渡って...

iPhone11 Pro

千代ヶ岡のセイコマで補給っつーか,おやつ.
クーポン50円引きの「リアルゴールド」とプリンを購入.
知らないうちにサイクルラックが設置されていた.
ありがたい.

iPhone11 Pro

〆の河川敷グラベルを爆走.
このくらいの路面が一番面白いかも.

iPhone11 Pro

つーことで無事帰宅.

いやあ,それにしても楽しかった.
これまでもファットバイクでグラベル走行を楽しんでいたが,もう感覚が全然違う.
イベントにも参加したけど,みんなこんなんに乗ってたんや...

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

ファットなグラベルミーティングライド

ゆっくりとグラベルを楽しむだけならファットバイクでも問題ないが,そこまでの移動が大変.
クルマを使わない時は,相当の距離を我慢して走行する必要があった.

激走!愛山米飯林道ライド

苦肉の策として,TTバーを装着.
かなり巡行が楽になり,100kmイベント,200kmブルベに出たりもした.

ファットな100kmサイクリングin旭川

ファットなBRM911旭川200km(その1)

もちろんこれらも楽しい思い出..,っつーか達成感はあった.

そやけどTopstoneの乗り味を知ってしまった以上,もう夏のグラベル/林道/ダートは,それにグラベル探索にファットバイクを使うことはないかも...ぐらいの衝撃だった.

正直,DOMANEからEMONDAに乗り換えた時の違いはあまりわからなかった.
一応,比較記事を書いたけど,無理矢理感が...(汗)

Myロードバイクの乗り比べ~EMONDAとDOMANE

今回は明らかに違うね.
ホンマ,いい買い物をした.

今後のKazchariマシンの使い分けはこんな感じ.

EMONDA:舗装路のロングライド&ヒルクライム

DOMANE:ZWIFT&ブルベ

FATBOY:通勤,買い物,そしてスパイクはいての冬ライド!

TOPSTONE:もちろんグラベル! もしかしてこの快適さなら...ブルベ(300~)もいけるかも?

それにしても...形といい,カラーといい,機能といい,何かチャリに対して求めていた全ての条件を網羅している夢のマシン,それがTopstone
うん? 標準装備のドロッパーシートポストは...いらんかったかな.

次のグラベル・ライドが待ちきれませんわ.

EMONDAなリハビリ第二弾は旭岳ライド

2023/5/20 Sat

♪脚を取り戻せぇぇぇ

iPhone11 Pro

晴れ.温度:15 ℃,湿度:67%,体感温度:15 ℃,風速:1.5 km/時,風向:NNE

旭川は今日も快晴.
前日のリハビリライドの疲労はほとんどない.

EMONDAなリハビリで十勝岳ライド

マッサージガンが効くねぇ.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ

つーことで,本日も山へ行きませう.
地元スペシャルマウンテンその2こと,旭岳クライムだ.

ウェアは少し悩んだが,昨日より気温高そう.
うほっ,ついに半袖半パンで出撃.

まずは定点観測地点.

iPhone11 Pro

田んぼに水はってます.

いつもの忠別川サイクリングロードでひたすら南下.

本日,おやっと思ったのが,これまで散々AssiomaのLOOK-KEOクリートが「固い,はまらん」と文句たれてたが,急にカチっとはまるようになったこと.
ようやくあたりが出てきたか.

ファベロ Assioma DUO ブラック 94mmx96mm

ダムへと登る道だが,いつもと異なるルートを選択.
斜度は緩いが直線坂で心が折れる.

iPhone11 Pro

ダム着.
天気が良いとこんなにも湖面が美しい.
以前はここからスイム・スタートでトライアスロン大会があったが,かなり冷たかったそうな.

iPhone11 Pro

ダムを渡って,みんな大好き”チョボチナイゲート”へ.
な,なななんとゲートが開いてるじゃあーりませんか!

まさかの春オープン?
...てなことはなく,工事車両用に一時開けているだけでした.

iPhone11 Pro

忠別湖底に下りることができる駐車場.
GWあたりだともう少し地面が露出しており,ファットで走り回れるのだが..,えー,今年はいろいろありまして...

iPhone11 Pro

ボトルの水の補給っつーか,家で入れてきた水道水との交換場所.
やはり美味い.
いずれにせよ,ヒルクライムに備えて満タンにしておく.

iPhone11 Pro

久しぶりの旭岳クライム開始.
十勝岳と異なり緩急がある山である.
最初の斜度がきつく,途中は緩やかになる.
下りセクションではアウターに入れて,タイムを稼ぐ

よくも悪くもだいたい2kmごとに標識がある.

もう何度も登っているので,コースプロフィールはだいたい頭に入っているけど,やはりしんどいのはしんどい.
リア30Tはありがたいけど,多用すると速度が出ない.

とかなんとか,一部ゾンビ走法しながらも,ゴールのロープウェイ乗り場着.

iPhone11 Pro

先客がいたが交流のタイミングを逸した.
話してみると,すでにSTARVAで友達だったりすることもある.

iPhone11 Pro

建物(乗り場)の裏へ.
いいタイミングでロープウェイが戻ってきた.

ちなみに自立用スタンドは「目立たん棒」を使用.
この手のグッズの中では,なんだかんだでこいつが一番使いやすい.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

ビジターセンターに戻り,ここでも”神のドリンク”赤コーラを飲む.
汗で濡れてしまったバックポケットの中身をテーブルに展開.
少しでも乾かす.

しばし佇んだ後,ダウンヒル.
もちろん「ジレ」が欠かせない.

Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

今回,この新兵器を導入.
はっきり言ってデザインは微妙だが,丈を切り詰め,極限まで小型化しているので超軽量(公称100g未満)
純ヒルクライム後のダウンヒル・ジレである.

残念ながら今日はちと寒かった.真夏用かも.

iPhone11 Pro

やはり寒暖差が激しい.
この橋の上でジレを脱ぎ半袖へ.
山と川が美しい.

このまま帰るのはもったいないので,冬季閉鎖からオープンしたであろう,STRAVAセグメント”ユイの壁”を登る.

iPhone11 Pro

これまたご無沙汰の激坂峠.
いやいやこいつもキツイ.
それでも俵真布側からに比べたらかなり緩やか.
ちなみにこのコース,以前にNHK『チャリダー』で紹介されたこともある.

iPhone11 Pro

その俵真布側をダウンヒル.
ここから帰宅するのだが,空腹でハンガーノックの気配が...

一番近いコンビニはどこ?

iPhone11 Pro

結局,ホットシェフのある美瑛のセイコマまで走る.
「チキン南蛮弁当」「バナナ」「リアルゴールド」の昼食.
カフェよりは安いが,これで¥800とは...物価,ホンマに上がりましたな.

iPhone11 Pro

美瑛の丘経由で家へ.
今が旬の菜の花畑があちこちに.
昨日より天気がよく映える.

ちなみに近郊では滝川の菜の花が有名らしい.

滝川市菜の花まつり

来週あたり行ってみようか.

つーことで,少々荒療治なリハビリライド第二弾も無事終了.
タイムはアレだったが,思った以上に違和感なく走れたことに感謝(誰に?).

EMONDAなリハビリで十勝岳ライド

2023/5/19 Fri

カサブタをはがせ

iPhone11 Pro

曇り.温度:16 ℃,湿度:63%,体感温度:15 ℃,風速:6.9 km/時,風向:N

18日ぶりの実走である.

抜糸した膝の傷口は,ここ4日間のZwiftでは問題なし.
昨夜,少し戸棚でぶつけて小出血したのが気になったけどな(すぐにふさがった).

むしろ気になるのが左肩.
可動域は戻ったものの,違和感と痛みが残る.
朝の「テレビ体操」は可能になったが,左肩を下にしての側臥位が取れない.
まぁ横にならないと眠れない,ということはないのでそれほど困っていない.

つーことで,今回のクラッシュ前にやり始めていた筋トレを再開.

手持ちのダンベルは5kgだが,左肩でまだ持ち上げることはできない.
ちなみにこの動画で紹介されている筋トレ,シン・腹筋たる「レックレイズX20X3」がやたらにキツい.

この筋トレ・ルーティンを終えて出発準備.
本日は平日だが,青森遠征に備えて有給申請済みだったので,そのまま休むことにした.

ウェアは長袖インナーに半袖ジャージ.
下は半パンビブに,傷カバーも兼ね,レッグウォーマーを装着したが,玄関のドアを開けた途端の日差しで速攻で脱ぐ.

9時過ぎにサイコンのスタートボタンを押す.

行先は...山である.
Zwiftを再開したは良いものの,やはり実走で脚に刺激を入れたい.
新皮ができかけている皮膚にも刺激が必要.
人体のパーツ,つまり骨も人体も神経も,回復のためにある程度の負荷をかける必要があるのだ.

勝手知ったるルートで美瑛に向かう.
うーん,やはり少し力が入りにくいような気がする.

季節的に丘は菜の花シーズン.
あちこちに畑がある.

iPhone11 Pro

そしてこの新しいハンドル.

iPhone11 Pro

MADONE用の分割式から一体型になってすっきり&軽量化.
ただし一部ケーブル露出.
面積が小さくなって前腕を置きにくくなった(アカンやろ).

iPhone11 Pro

結局,例のクラッシュではスポーク2本,およびディレーラーハンガーを交換した.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

当たり前だが,ちゃんと振れ取り(ホイールバランス)をしていただいたので問題なく走る.
ホンマ,ダメージ最小限で助かった.

iPhone11 Pro

美瑛-白金サイクリングロードの入り口着.
もちろん既に雪はない.桜もないけど.

iPhone11 Pro

家を出る時は快晴だったが,美瑛は曇り.
それに登るべき山にも雲がかかっている.
こりゃ景色に期待はできないかな.

iPhone11 Pro

で,一大観光地「青い池」着.
さすが平日,観光客はまばら.
にしても...外国人戻ってきたな.

iPhone11 Pro

白金温泉のとある旅館の駐車場で「桜」を発見.
さすがの標高.

で,5/27に開いたゲートを越えて望岳台クライム・スタート.

iPhone11 Pro

望岳台着.
リア30Tはありがたいけど...タイムは伸びん.

登山口にワンボックッスがやたらに並んでいる.
それにカメラやマイクなどの撮影機材を持っている人も多数.
何かの撮影?

すると,アイヌ装束,いや「アシリパ」さんのコスプレをした人が山の方へ歩いていくじゃあーりませんか!
こ,これはまさか実写版『ゴールデンカムイ』の撮影?
たしか,この映画って製作決定アナウンスはあったけど,キャストの発表がまだのはず.
さっきのアシリパさんの正体は...後ろ姿なのでわかりませんでしたぁ!
やっぱり橋本環奈? 知らんけど.

iPhone11 Pro

さて,運命の分かれ道.
登るのか,下るのか?

Kazchariの脚は望岳台ですでにボロボロ.
エネルギーもヤバイ.

ここまで来たら登るべし.
秘蔵のエナジージェルを注入.

ウィンゾーン 栄養補給ゼリー エナジージェル おためし3味 6袋セット

と,決意してクライムを始めたものの...あかん全然登れん.
上富良野からの正規ルートではなく,美瑛からなので多少は楽なはずなのに...
これが2週間,トレーニングなしの結果なのか? イデのなさしめる業だというのか!

それでも踏んでいると,いつかは頂上に着く.
すると,凌雲閣の前にロードバイクに乗った人が...あれ? 何か見覚えが...

「旭川のQOM」こと,Iさんじゃあーりませんか!

なんたる偶然.
さらには上富良野町議員のSさんも.

iPhone11 Pro

Iさんは,例のクラッシュ時の目撃者でもある.
膝の傷跡を見せながら「リハビリで登ってます」と言うと驚かれた.
そやろな.自分でもアホなことをしている気がしないでもない.

iPhone11 Pro

さて,ここでのお楽しみはもちろん”神のドリンク”こと赤コーラ.
ちょうど,糖分もカフェインも切れたところ.

玄関にある自販機に千円札をつっこもうとするが...なんと,缶もペットボトルもコーラが売り切れ!
なんてこったパンナコッタ!

空気が薄い頂上(+アドレナリン)でパニック状態.
受付の女性に「コ,コーラ売ってないですかぁ!?」と必死の訴え.

若干ひかれつつ「あ,ありますよ」と売店コーナーの冷蔵庫から出してきたのは250mlのミニボトル.
いや,それちゃうねん! 量が足りんねん! まるでヤバいジャンキーである.

「もしかしやら,下の自販機にあるかも...」

わかりましたぁ~と,温泉の入り口までかけ下りるKazchari.
あった,あった,ありましたのペットボトル.¥180だが,¥500ぐらいの価値はありそう.出さんけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そういやEMONDAでここまで来るのは初やね.

ここで議員のSさんとしばし談笑.
今年の「カミヒル」の実行委員もされているそう.
現状,Kazchariは家庭の事情で不参加予定だが,何か無理してでも出たくなってきたな.

かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

汗冷え&標高が高い.
さすがに寒い.
ダウンヒルに備え,ジレを着用.

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル ベスト 2310

さて,美瑛側に下るIさんと「YAMAICHI」さんでの再会を約束し,Kazchariは上富良野町へ.
相変わらずダウンヒルは苦手(先日の転倒トラウマもある).
それでもディスクブレーキの制動力は安心やな.

あっという間に下りて街を通過.
日の出公園を通り過ぎ,美瑛方面へ.

地上の気温は高い.
ジレを脱ぐ.

沼崎道路の激坂を上るが...おお,観覧車ではないか.

iPhone11 Pro

国道を渡り,無事「YAMAICHI」さん着.
さすが平日および時間的に(14時)お客さんなし.

iPhone11 Pro

通称「Yさんスペシャル」こと「魯肉飯と魯肉麺セット」(¥1,300)を注文.
その昔,東南アジア放浪中に食べまくったホンモノに極めて近い味.
ようするに美味し.

iPhone11 Pro

そしてデザートに「ラベンダーソフト」(¥400).
頂上のコーラ,ふもとのソフトクリームは至高(そうなのか?).

GW中だとヒーローグッズ持参で¥50引きキャンぺーンを実施していた.
ダメ元で「すいません,仮面ライダーWのフィギュアの写真ならあるんですが...」と聞いてみる.

トイ・コレクションのディープな世界

ダメでした.

iPhone11 Pro

アスパラを背中のポッケに挿して帰る.余裕.

実はこのウェアを着るのは今日が初めて.
通常背中のポケットは3つに分かれているのだが,こいつは珍しく大と小の2つ.
小のポケットにスマホを入れ,大にはライドポーチやらジレを突っ込んでいるが,分割されていないので安定しない.

「うわ,やっちまったか」と思ったdhbのジャージだが,まさかこんな形で役に立つとは.

GORIX(ゴリックス)薄型サイクルポーチ 高防水

iPhone11 Pro

「YAMAICHI」さんの正面にある展望台.
立てかける場所がないので,一段下へ.

iPhone11 Pro

後は家まで最短ルートをたどる.

iPhone11 Pro

いつもの倉庫写真.
ここまで順光は珍しい.
映えるねぇ.

iPhone11 Pro

無事帰宅.

出発時に比べ,カサブタも取れてややすっきり.
特徴的な傷跡「N」はKazchariのイニシャル.
万が一,グラベルでクマに食われても身元確認は容易だ(朱鞠内湖の事件はシャレにならん)

iPhone11 Pro 汚い写真ですいません

にしても...「リハビリだー!山だー!」と張り切って出かけたは良いものの,全く登れんがな!

そやなぁ...クラッシュ明けやもんなぁ...しゃあないよなぁ...シクシクシク36.

最強のコラボ商品爆誕~買えません

2023/5/10 Wed

経済格差? まっ,趣味の話ですが.

例のクラッシュのせいでGWは引きこもりだったKazchari.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

この日以降も,ここ北海道では天候に恵まれたこともあり,各観光地は大賑わい.
チャリ仲間の方たちもあちこちに出かけて,ライドを楽しんでおられる...くすん.

また,新コロが社会的(政治的)に落ち着いてきたこともあり,久々に海外旅行も大盛況のようだ.
ただし調べてみると,普段でも高いGW価格が円安でさらにとんでもないことに.
もう昔のように毎年サクッと行って,サクッと帰ってくるのはもはや無理っぽい...覚悟を決めて行う,数年に一度の贅沢に変わってしまったかも.

新コロ明けたら海外旅行?

以前はメインのクレカをJALカードにしていた.
普通に1年間買い物で使っているだけで,旭川-羽田の航空券分のマイルは稼げた.そこから国際線に乗り換えて...ああ懐かしい.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

新コロのせいで旅行に行けなくなったので,今では別のカードをメインにした.よってマイルも貯まらない.

つーことで,旅行に限らず物価上昇が凄まじい昨今である.
さて,そんな中でも,各企業は様々な工夫を凝らしてこちらの購買欲を煽ってくる.

まずはみんな大好き新興(?)アウトドアメーカー「WAQ」から.

【WAQ x FREAK’S STOREコラボ】アウトドアワゴン -Limited Color-

ほほぉ,コラボによる特別カラーですか.
Kazchariは通常カラーのこいつを使用中.

WAQ キャリーワゴン

セール時だと¥10,000を切ることが多いので,プラス¥3,000で限定カラーか.
うん.これは唆られない.
そもそも「FREAK’S STORE」というブランドを知らない.有名なのか?

ちなみに,このワゴンそのものは素晴らしい商品だ.
他のメーカーにない極太タイヤのおかげで,キャンプ場の不整地でも転がしやすい.
ボロボロになったらタイヤだけ別売りで交換できるのもベネ.

「WAQ」からは同時に別の商品案内メールが.

【WAQ x URBAN RESEARCH DOORSコラボ】フォールディングウッドチェア / フォールディングウッドテーブル

おしゃれの一言.
うん.これもちょっとなぁ.
最近のキャンプブームで,新たに参入した人が買いそう(偏見).
これまた「URBAN RESEARCH DOORS」って?

通常版は以下の値段.テーブルとセットがお得.持ってくの?

WAQ Folding Wood Chair

まぁ,WAQなのでモノは間違いないでしょう.
アフターサービスも良い.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

さて,本題はここから.

チャリウェアの最高峰ブランドといえば,泣く子も黙る「Rapha」であろう.

その機能はお墨付き.
落ち着いたデザインはどんなチャリにも合う.

結果,おしゃれチャリダーのみならず,ガチ勢にも大人気だ.
一度でも着用すると,もう他のメーカーに戻れなくなるとかならないとか...

だがしかし,その値段の高さゆえ,なかなか手が出る一品ではない.
良いのはわかるのですよ.
ただ,消耗品であろうビブショーツに3諭吉とか...ありえない.

[Rapha ラファ] Men’s Pro Team Training Jersey

[Rapha ラファ] Men’s Pro Team Bib Shorts

救いなのは,割りと頻繁にセールをすること.
人気カラーと日本人向けのサイズはすぐに売り切れてしなうのが残念だが.

Kazchariも前回のセールで,ビブとジャージをカートに入れて”こうたやめた音頭”を踊り続けて,結局は”やめた”ことがある(総額¥40,000越えはさすがに...)

つーことで,Kazchari所有のRapha製品は,比較的価格の安かった「ジレ」(¥8,000)と「キャップ」(¥2,000)だけだったりする(高いわ!).

そんな「Rapha」からメルマガで送られてきた”衝撃の”商品情報がこちら.

2023年最新サイクリングウェアコレクション

なんと,これまた泣く子も黙る日本のセレブアウトドアメーカー,「snowpeak」とのコラボ製品だ.

...えー何も言えません.
Tシャツ先割れスプーンに,この値段を払える人がいるのが驚愕.

かく言うKazchariもかつてはG-Shockコレクターだったこともあり,いわゆるコラボ限定品には弱かったなぁ.伝説の「イルクジ」「WCCS」とかね.

今でも,チャリ関連でこういうのを買ってるし.

サイクルポーチを新調した~MAAP X BELLROY

新しいサングラスを買った~MAAP x 100% Hypercraft

ブランドのことはよくわからんけど,デザインが良ければ追い金払って買ってしまうことは,今後もあるかもな.

あれ? そもそも現在入院中のこいつも思いっきり限定カラーやん.

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

あーあ,半年も乗っていないのにキズ物にしちまった.
ホンマにすまぬ.

さて,嘆いても仕方がない.
膝,肩の負傷からの復活,つまり抜糸の日まで後5日.
来週からは再起動だな.

続くガンプラな日々~MGバルバトスとジロ

2023/5/6 Sat

汚しまくってイライラ解消?

衝撃のあの日から5日経った.
肩・膝とも,かなり傷が癒えてきた(気がする).

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

肩の痛みはまだ残る(肩鎖関節捻挫).
まだ重いものは持てない.

当然自転車には乗っていない.
物凄く違和感.
Kazchariの日々の生活に,チャリがいかに溶け込んでいたかがわかる.

チャリが趣味じゃない人,いや,昔のKazchariはどうやって休日を過ごしているのかもはや想像できない.

それにしても,いつかはあろう「クランカー」さんからの電話もしくはメールが怖い.修理代は元より,「フレームも逝ってるねぇ」とか言われたら気ぃ狂うな.きっと.
引き取りは純正ハンドルへの交換後と伝えているので,再スタートは6月以降になりそうやけど.

膝の屈伸をほとんどしない...ということであればオートバイは乗れそうやけど...ヤメとこ.

プレバン限定ガンプラ『百式ライズカイン』も無事完成.

レトロなGW後半戦~ガンプラな日々再び?

つーことで,どこにも出かけない連休最後半戦も罪...いや積みプラを崩す.
今回はこいつだっ!

iPhone11 Pro

MG 1/100『ガンダムバルバトス』

MG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトス 1/100スケール 色分け済みプラモデル

ご存知の方も多いと思われるが,数ある「ガンダム」の中でも最も汚しが似合う機体.
ビーム兵器無効,実弾もしくは鈍器か大剣で殴り合う世界.
おまけに急造カスタム仕様で地上戦メイン.

『百式ライズカイン』は金メッキだったので,せいぜいフレームに墨入れ0程度だったが,バルバトスは汚しまくるでぇ.

iPhone11 Pro

この時代(2019年12月発売)になるとポリキャップレス.
合わせ目もなく,パーティングラインも目立たず,可動耐久性も申し分ない.
各部むき出しのシリンダーも可動に合わせて無理なく動く.
パイプ類は一体プラ成型.このあたりはMGっぽくない.

実はこのキット,元々は息子の誕生日プレゼント用に買ったのだが,さうがにMGはまだ早いっつーか,ボロボロに作られるのがもったいないと判断.
代わりにこいつを渡した.

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトス 1/100スケール 色分け済みプラモデル

放送当時に発売されたこのキット,不思議なことにバルバトスを象徴する武装である「メイス」が付いていないのだ.不思議.
息子はサクッと作り,サクッとボロボロにした.

MGバルバトスに話を戻す.
ゲート処理したパーツをテキトーにブロックごとに組んだら,つや消しの缶スプレーをシュッと.

iPhone11 Pro

乾燥後はガンダムマーカーを塗りたくり綿棒で拭き取り.

荒いスプレーの粒子がプラ表面にいい感じにムラを作り,ダメージを受けたような表面処理となる.

GSIクレオス Mr.トップコート 水性 艶消し スプレー 88ml 模型用仕上材 B503

GSIクレオス ガンダムマーカー GM406 リアルタッチマーカー グレー3

iPhone11 Pro

ちょっと脚を汚し過ぎたかも.
全体に満足な場所とイマイチな場所がある.まぁ久しぶりの作業やし.

カーモデルやバイクモデルのような傷一つ無いように磨きまくるプラモと異なり,机上に置いて気が向いた時に,シルバードライブラシでちょんちょんやったり,ダークブランでオイル垂らしたり,砂埃付着させたりと色々遊べそう.

SF3D...もといMa.k.の横山宏さんも同じようなことをしている,と聞いた.

横山宏Ma.K.モデリングブック

いずれにせよ,拭き取り用のマーカーは適当ではなく,控えめに使うのが良い(といまさら反省).

iPhone11 Pro

夢中で作っていると夜になった.
やはりプラモ作りは楽しい.チャリの代わり...はならん.

今夜からいよいよ2023年の『ジロ・デ・イタリア』スタート.
グランツールは,何か作業しながらダラダラ観るのが良い.

第1ステージは個人タイムトライアル.
結局最後まで観てしまったが,レムコスゴかったわ.

初日のせいか,ライダーは全員一分間隔でスタート.
爆走するレムコの前走者は身長190cm超えの巨人.
それを171cmの小柄なレムコが,あっと言う間に抜き去るのが...カッコ良すぎる.
結局初日でマリア・ローザ.
ガンナの立場が...

そう言えば,バルバトスのパイロット,三日月も躊躇も容赦もないミクロマン.おおっ,何かつながった.

iPhone11 Pro

バルバトスと言えばこのポージング.

iPhone11 Pro

やはり,バルバトスの武装はメイス一択.
付属の太刀やら滑空砲はランナーのまま.気が向いたら作ろう.

この超いかつい鈍器で問答無用で敵を叩きつぶす,絶対コロスマンの主人公.
他のガンダム作品にはない.
なのに...シーズン2で大失速したのが実にもったいないなぁ(リメイク希望).

つーことで,近年になく天候に恵まれた2023年のGWも...終わってしまう.
あー,ついてねぇ.

運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法

思えば,このあたりから怪しい.

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

それでも慎重かつ大胆に進もうと決意.アタックチャンス(何のこっちゃ).