息子と一緒に昆虫採集ライド

2020/8/23 Sun

『少年時代』がリフレイン.

OLYMPUS TG-5

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from SW

知り合いに「カブト虫が集まる木」があると教えてもらったので息子と遠征.
昆虫採集と言えば,夜にトラップ(エサ)を仕掛けて早朝確認するというのがセオリーだと思っていた.
が,そんなことは気にする必要なく,いつ言ってもうじゃうじゃいるという話.

結局,9時過ぎに家を出た.
その”ポイント”までは,しばらく登り下りが断続するクラシックなコース.
実は平坦道もあるのだが,息子の坂練も兼ねているのだ.鬼!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的地に近づく頃,とあるおぢさんの電動アシストチャリを目視.
なぜか不思議な動きをしていて,林の中に入ったと思ったら出てくる,
田んぼのあぜ道に入ったと思ったら戻ってくる.
明らかに何かを探しているような印象.

「こ,これはまさか虫取りおぢさん!? つまりプロ?」

と推測し,タイミングを見計らって抜く.
うちの息子は妙に愛想がよいので,抜きざま「こんにちわ~」と元気に挨拶.
そのおぢさんも「がっばってるね~えらいね~」とニコニコ顔.

「あれ?別に悪い人ではないのかも…」

と思いきや,なぜか息子とKazchariのチャリの後ろにピタッとくっついてくる.電アシなのに抜かない!
この意味不明のトレインに不気味さを感じ,先に行ってもらおうとチャリを停める.
すると,なぜかおぢさんも停止.

「どうぞ,先に行ってください」と促す.

おぢさん「えー,どこまで行くの~?」
いやいや,答える必要あるのかしら?

「ちょっと休憩して,丘の方まで...」答えると,おぢさんついにKazchariたちを置いて先へ進む.
ほっとしたのもつかの間,息子が,

「これから,カブトムシを採るんだよ~」と大声で叫ぶ.おい!

まぁ,おぢさん,息子の盛大なボケも気に留めず先行,やがて姿が見えなくなった.ふー.

つーことで,ヒヤヒヤしたが,なんとか”秘密”の採取場所に到着.
教えてもらった目印通りだった.
帽子,長袖シャツ,軍手,虫よけスプレー,そして虫かごを用意.
さぁ,いかがなものか?
目当ての木はすぐに発見!

…マジでカブトムシが鈴なりだった.クワガタもいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやいや,Kazchari自身もハイテンションで,失敗写真(ブレ)連続したなぁ.
ここまで興奮したのも久しぶり.楽しい楽しい.
息子も大喜びでで,取ってはかごにいれるが,家で飼うことを考えるとせいぜい10匹が限度であろうとストップ.
ここで数だけを気にしたのはミスだったかもしれない.後で確認したらメスが少なかった...

いずれにせよ,大収穫.
かごにいれっぱなしでは,カブトやクワガタがかわいそうなので,ちゃっちゃと撤退.帰路に就く.
と言いつつも,いつもの悪いクセで同じルートは面白くないと河川敷のグラベル突入.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもは,グラベルに連れていかれると,ブツブツ文句を言う息子だが,今日は興奮状態のためか,全く気にせず爆走.それによくしゃべる.
息子と一緒に,昆虫採集をして,こうやって河川敷をゆっくり並んでチャリをこいでいる間,頭の中では陽水の『少年時代』がリピート.

北海道の夏は短い.
朝晩は既に秋の気配.

ようするにこの歌の,少年期への憧憬が嫌でも呼び覚まされる季節である.
うちの息子もこの歌を聴いて,親父と過ごした夏の終わりの一日を思い出す時がくるのだろうか?

ローソンにてアイスクリームの補給.
帰宅すると,早速母親や姉に成果を見せびらかす息子.

実はKazchari家では,昨年もカブトとクワガタを飼育していた.
雪が降る時期になっても,割と元気だったのだが,自然の摂理には逆らえず全員昇天.
主に世話をしていた長女がすっかり落ち込んで,今回の採集前も「採ってきても,私世話しないから」と宣言していた.
なんのことはない.
いざ,実物を見ると早速手にのせて観察,もとい遊んでおる
おのれは”虫愛ずる姫”か!?

その長女から「手持ちの飼育箱だけだと手狭」との提言があり,仕方なく近所のホームセンターにて色々と追加購入.
その出費が4000円越え(泣).
ちなみにそのホームセンターでは,カブトムシを1匹700円で売っていた...

まぁ,余計な買い物もしたが,子どもらの笑顔というか,目の輝きが見れたので善し.
今後のKazchari家の年中行事に昇格!

iPhone11 Pro

ゼファール~新しいツールケースを購入(ファットくん用)

2020/8/20 Thu

オビに短くてタスキに長かった(使えるけど).

OLYMPUS TG-5

「Cage Rocket」というツールケースを長期間愛用していた.
これは初代ロードバイクと同時,つまり2006年頃購入したモノ.
値段は…忘れた.
プラ製のヒンジ蓋付きで,ボトルケージに装着したまま開閉可能.
内側も薄いスポンジ(滑り止め風)でコーティングしてあり,中の荷物がスカスカであってもガチャガチャ言わない.
ワンタッチでフタを開き,ワイヤーチェーンを取り出して施錠.これらの動作が一瞬で可能だった.
ファスナー式やフタ付きではこうはいかない.

OLYMPUS TG-5

ただし…ロードバイクには致命的に似合わないデザイン
それに通常のボトルケージにはオーバーサイズではまらず,幅を調整できる特殊タイプが必要だった.

TOPEAK モジュラーケージ2

そして,購入後ほどなく工具類や交換用チューブはサドルバッグに移動
Domaneが主力マシンになってからはソフトタイプのツールケースを使うようになった.

結局「Cage Rocket」は10年間ほどお蔵入りしていたのだが,ファットくん購入後,見事に復活!
この武骨なデザインはファットくんに何の違和感もない.

iPhone11 Pro

さすがにロードと異なりファットタイヤ用の巨大な予備チューブは入らない.
出先でのパンクにはパッチで対応した.

残念ながらこのケース,徐々にフタの基部が弛んで頻繁に外れるようになり,グラベル走行中にフタが勝手に開いて高価なエアゲージを落としてしまうという事件が発生.
そして先日,とうとうフタ側のフックが折れた

OLYMPUS TG-5

いわゆる経年劣化ですな.

こうなると,もはや使用不能のため,ファットくん用のツールケースを新たに購入することにした.
ロードで使っている物とは装備品が異なるので共用はできないというか,出かける際に入れ替えるのは面倒くさい.
ちなみに「Cage Rocket」は,Amazonなどの大手通販サイトでは売られていない.
しかし,以下の個人ショップでは今でも買える.しかも超値引き中!

【セール品】ケージロケット

本体550円なれど,送料と振込手数料がかかってしまうので実はそれほどお得感はない.
そこで視野を広げ,他の製品も検討してみた.

ツールケースは大きく二種類ある.

主流はソフトタイプ
こいつのメリットは中身がネットやファスナーで仕切られていること.
ゆえに整理しやすい.
両開きで中身を取り出しやすい.
柔軟性があるので多少無理しても詰め込める.
デメリットとしてやや重く,防水に劣る点.
KazchariはR250製を使用している.
以前の記事でスーパーロングを紹介したが,少し小さくて軽量なノーマルサイズで十分.

R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー R25-K-TOOLCASEG5 カーボン

もう一つはハードタイプ.
「ツール缶」とも呼ばれている.
Amazonでも数種売られているが,種類はソフトタイプよりも少ない.
メリットは軽くて防水性があること.それに価格が安い
ただしクッションなどの内張りがないとガチャガチャうるさい.
売れ筋はSHIMANOのこいつ?

SHIMANO(シマノ) ツールボトル ブラック/シルバーロゴ Y9S0TLBTL

そのハードタイプの中に一つだけ異質なモノがあった.
それがこいつ.

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

面白いのは2層構造になっていること.
もちろん取り外し可能.
Kazchariの運用法としては,上の小さいケースには頻繁に取り出すワイヤーロックを収納.
下層にはマルチツールやタイヤパッチ他の小物を入れる.

たまたまだが,ファットくんの前輪フェンダーもZefal製.

Zefal(ゼファール) DEFLECTOR LITE フロントフェンダー XLサイズ 2553

メーカー統一はおしゃれの基本(そうなのか?)
値段もそんなに高くないので試しに買ってみた.

では,レビューを.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

表面は梨地で見た目も手触りも良い.
内張りは特になし.
ちゃんとサイドにはへこみがあって,ケージから落ちにくい ←重要

肝心の延長ボックスにワイヤーキーが入るかどうかだが,大きめのダブルコイルワイヤーcropsはちゃんと収まった.

crops(クロップス) Q3 DUO 2.5X1800 コイルワイヤー ジャパン

実際にファットくんに装着.

OLYMPUS TG-5

延長ボックス装着時は結構長め
ファットくんのシートチューブになんとか収まった.
うん? なんとか? つまり…えっ?
フタとトップチューブの隙間に余裕がなく,開閉が非常にしにくい.
不可能ではないがフタを回して開けるためには,ツール缶を少し横にズラす必要がある.
しかし,無理な角度で回していると,そのうちプラ製のフタのネジ部を徐々にナメてきそうな気もする.

うーむ.

妥協して,この延長ボックスは使わず,本体にワイヤーチェーンを入れる方式とした.
結局,通常のツール缶と同じ様な運用になってしまった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

回しても空けられるが,本体の方を少しへこませて,フタの縁に爪をかければ「パカッ」と垂直に外れることもわかった.
これはこれで徐々にネジ部が弛んできそうな気がするが手軽.
グラベル走行で,知らぬ間にフタがなくなっている事態は避けたい.

いずれにせよ,デザイン自体は非常にかっこよいし,ファットくんへの収まりもよい.
当面こいつを使い続ける予定.
おっと,ダウンチューブ下にもゲージ用のダボ穴があるなぁ…もう一つ何か付けれるで…

激走!愛山米飯林道ライド

2020/8/12 Wed

下手なアトラクションよりはるかに面白い.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 26°C, Feels like 27°C, Humidity 78%, Wind 4m/s from SW

有給取ってグラベル三昧.画像のポージングはさらざんまい
愛山米飯林道に登って来た.
それこそ10年以上前にオートバイで行ったことがある.
まさか,今になって自転車で登るような人生が待ち受けていたとは…

9時半頃,家を出る.
21世紀の森(キャンプ場と温泉)側の林道入口まで約35km
クルマでのデポも一瞬考えたが,向こうに下ってからが困る.結局自走

iPhone11 Pro

目的地に近づくにつれ,ますます自然豊かに.
ここが噂のペーパンダムのヒルクラ・セグメントか.今日はさすがにアカンな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

キャンプ場で水の補給.
そして愛山米飯林道入口に.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんと8/20から11月まで工事のため通行止めの予定.ツイてる.
時刻は11時半.予定よりやや遅れ気味.
全長19.6kmの長旅のスタート!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最初からずーっと登り.最大で10%
さらに木々に囲まれ,眺望はほぼゼロ
幸い陽を遮ってくれるのであまり気温の高さを感じない.
すれ違ったのは前から来た市の作業車のみ.

途中で「旭川峠まで4km」の看板を発見.
林道+登りの4kmはなかなかキツい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後の坂を登り切って,さぁゴールと思った瞬間,道の真ん中でヒトが座り込んで食事をしていたので驚いた.
21世紀の森側から歩いて登って来たとのこと.
まさか,こんなところで単独行の登山者に会うとは…

Kazchariも座り込んで,持参したスナック菓子,ようかん,塩タブ,神水こと赤コーラで補給.プハー! 五臓六腑に染み渡るぜぃ.

iPhone11 Pro

さぁ,ここまで登りで8km,ひたすらためこんだ位置エネルギーを開放する刻!
ざっと計算して11kmのダウンヒルへGo!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いや,もう最高!
ほどよく荒れた路面かつ,見通しも悪くない.
フルサスで下ったらどんな感じやねんやろ?

MTB1台とすれ違う.挨拶する.
他にはオフロードバイク3台.かつてはKazchariもあちら側だったなぁ…

なんだかんだであっという間.
十分安全に楽しく下ることができた.

あれっ?何かがおかしい…あちゃ~バッグに差してしたボトルが途中でどこかにとんでってしまった.
さすがに登り返しはキツイ.次回探しに来よう.
グラベルではモノをなくすことが多い.今度は気を付けよう.

舗装路に出た.
右に曲がると愛山渓温泉.ただし8.5kmの登り基調なのでパス.
左に曲がって国道を目指す.
合流地点に以前から気になっていた「愛山渓ドライブイン」がある.腹が減った.迷わずピットイン.
注文したのは,地域名産の「舞茸塩ラーメン」.マジで人生ベストワンの味であった.

iPhone11 Pro

汗だくの身体に塩が渡る.
そしてそれをほどよく薄めてくれる水.
なんでも地下水だそうで.これまた美味.何杯もお代わりした.
ついでにボトルにも満たしていただけた.感謝.

iPhone11 Pro

さぁ,後はサイクリングロードに乗って帰るだけ.
残り40kmか.
ファットくんで100km越えは久々.
ロードでかっとぶのも良いけど,今日のグラベルライドは大満足やったなぁ…
また来てみよ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今日も自転車三昧

2020/8/2 Sun

同じ道を何度も走った日.

iPhone11 Pro

脳内で変な物質が放出されているのか,最近は自転車に乗っていると楽しくてしょうがない.逆に乗れないと不安になる.
これを世間では依存症と呼ぶ.

日曜日にもかかわらず朝4時半起床.外は既に明るい.
昨日の軽量装備を元に戻す前に「観音台」やら「ねむの木坂」やら「BESTOM坂」に行ってみた.全てSTRAVAのセグメント.
普段はDomaneをスマートトレーナーに固定しているので,外朝練をすっかりご無沙汰していた.この時間にロング以外で出かけるのは久々.
久々の坂は…うーんタイムはイマイチ.しかし朝の空気は良いですな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「観音台」は4分が切れない.次回は攻略法を変えてみるか.
雨紛の山中は,キツネやらネコやらシカの飛び出しに注意!
朝はヒトより動物が元気だ.

7時に帰宅したものの,家族は就寝中
朝食の準備(自分のだけ)をしていると,みんな起きてきた.

新コロの自宅勤務期間中,物置を整理してたら,”不用品 but 価値のありそうなモノ”がわんさか出てきたので,最近ヤフオク出品を続けている.
その落札者支払い完了通知が入ってきてたので,郵便局に行き発送手続きをすることにした.マニア向け商品のせいか,ほとんどが購入時以上の値段で落札されて,結構な臨時収入(?).利益はアレだが.
「Madone SLR」の購入資金の10%ぐらいにはなっている(^^;

ヤフオクは信用第一,入金即発送
で,もちろんチャリ(ファットくん)で郵便局へ.
スマホのシークレット配送先を示すQRコードを読み取る機械の調子が悪く,職員さんにチェックしてもらった.
なんでも「角度が悪いとスキャンできない」らしく,便利なんだか不便なんだか.

帰宅.
ヨメさんと娘は別行動.
Kazchariは息子と遊具わんさかの公園「わくわくエッグ」へ.
もちろんチャリである.
息子には「”ちょっと”坂登るけど,着いたらおいしいソフトクリームあるで」とだまくらかし…もといモチベーションを上げる.

外は炎天下.30℃を越えてそう
自宅を出て,雨紛方面へ向かう.
もちろんペースはゆっくり.水分補給を欠かさない.

時々,息子のペースがいきなり落ちるので,「うわっ,熱中症か!」とヒヤヒヤするが,息子曰く「バッタがいた」「トンボがいた」「ヘビがいた」と実に少年らしい返事.こうした田舎道は好奇心を満たす物の宝庫やねんやろな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そしていよいよ結構な登り(約3km平均5%?)に突入.
はじめは良いペースで登る息子.ダンシングがなかなか様になっている.

iPhone11 Pro

さすがにしんどくなって,チャリを降りて押す.
少し涙ぐんでいるようだ.その悔しさを忘れたらあかんで.次は倍返しや!

iPhone11 Pro

さて,ようやくこの峠の頂に着いた.
記念撮影.

iPhone11 Pro

さぁ,ここからは「わくわくエッグ」までダウンヒル
念のためと,息子のチャリをチェックと…あれ? 前ブレーキが全然効いてない!

「うーんとね,前から前のブレーキかからないの.でも,後ろが効くから,オレ大丈夫!」

大丈夫ちゃうわ! これでこの急坂を下ったらドリフトするわ!

ワイヤが緩んでいるだけかとナットを締めるがダメ.ブレーキ側の金属パーツが明らかに損傷している.
この場での修理不可と判断.「クランカー」さんに持っていかなあかん.今登ってきた坂を歩いて下るんかぁ~と絶望先生

とりあえず,ヨメさんに電話.現在地を告げ,ピックアップを頼む.
息子は「わくわくエッグに行きたい.大丈夫」とごねるが,さすがに安全を考えて却下.とぼとぼと歩きだす親子.トホホ.

平地になった所で「乗ってよし」と許可.
早速,爆走.急ブレーキかけたら案の定,後輪がスリップしとるがな.
途中の自販機で休憩.ここでヨメさんのクルマを待つ.向こうも向こうで道に迷っているようだ.

iPhone11 Pro

無事合流し,先に家に帰らせる.
その後,まもなくKazchariも帰宅.
そういや昼飯くってねーやと,息子とチャリを載せて,「クランカー」経由「山岡家」へ.
そしてクルマで「わくわくエッグ」に向かい,かろうじて当初の予定を貫徹.

ふう…お気づきの方もおられると思うが,同じ道(雨紛神社周辺)を3回ほど走るはめになった長い長い一日だった.

iPhone11 Pro

刺激になります~長距離チャリダーの憂鬱

2020/7/1 Wed

ブルベのない夏です.

OLYMPUS TG-5

篠さんという有名な女性ヒルクライマーがいる.
ブログ(『山は性癖です.』)やYouTubeを拝見させていただいているのだが,いやはや,篠さんはホンマに変態(ホメ言葉)です.

なんと言っても,大阪-奈良の暗峠アタックの動画は必見.

そして,最近アップされたのがこれ.

ブログと合わせて読むとめちゃめちゃ面白い.

チャリ界隈での最凶パワーワードとして有名な「エベレスティング」.
世界各地で様々なクライマーが挑戦し,その結果をアップしているのだが,このコロナ自粛中,特に盛り上がった印象がある.
ようするに「1つの峠を繰り返し登り,エベレストの標高8,848m以上登る」というチャレンジだが,公式サイト(!)にはより細かい基本ルールも掲載されている.

・1つの坂でチャレンジする
・有名な峠じゃなくても街中の登り,橋などなんでも可
・毎回セグメントの全体を走り切る
・押し歩きや車の利用は不可
・登りも下りも同じルート
・制限時間ないが,チャレンジ中の睡眠は不可
・獲得標高の判定はSTRAVAのセグメントで行う(自分で作る)
・補給や休憩でのセグメント離脱は可

上記のルールで照らし合わせると,複数の山や林道を組み合わせる篠さんの挑戦は「エベレスティング」としては認定されないことになるが(本人も挑戦とは言っていない),それでも過酷の一言.
287kmで8863mアップですよ.ありえない.ベルナルでもここまで乗っていないはず.
動画ではグロスで20時間ぐらい?(雨宿りで1時間ほど休憩).

イベントでもなんでもなくて,個人でこれをやり遂げる根性はKazchariにはない.
ぶっ通しで走った経験では『BRM824旭川400』の414km,3235mアップが最高記録.
グロスタイムはほぼ同タイムの19時間半.
完璧に負けている…どんだけタフなんやろ.

実は篠さんには直接お会いしたことがある
2018年の『そらちグルメフォンド』にゲストライダーとして参加されていた.
どこかのエイドでKazchariの忍者ジャージ(バレット製)を見て,

篠さん「かわいいですね~」
Kazchari「そうでしょう~」

みたいな会話をかわした記憶がある.たぶん覚えてはらへんと思うけど(^^;
坂はもちろんのこと,グラベル(選択コース)もガンガン突入してはったなぁ...
青白の「LAPIERRE ピノーモデル」が篠さんのトレードマークですね.

Kazchariは,最近でこそブルベばかりだが,2年程前までは道内各地で開かれるグルメライドによく参加していました.

北海道屈指の人気イベント『美瑛センチュリーライド』では栗村修(ゲスト参加)さんに会った.その時の会話.

Kazchari「こんにちは~ あの栗村さんですよね?」
栗村さん「そうですよ~」
K「(緊張して)画面で見るより大きい方なんですね」(し,失礼な)
栗「はいはい,それよく言われます.普通なんですよ.隣のサッシャがデカすぎるんです」

別の年の美瑛CRでは,知る人ぞ知るMax渡辺さん(一般参加)にも会った.

Kazchari「こんにちは~ あのMax渡辺さんですよね?」
Max渡辺「そうですよ~」
K「(緊張して)How to Build GUNDAMの1/60グフの時代から知ってます.Figmaも時々買ってます」(唐突な)
M「(苦笑しながら)それはそれはありがとうございます」

今思えば,グルメイベントも悪くなかったなぁ…(今年は全て中止
参加費の割には距離も短く,料理も少なくコスト的にアレなんで,参加することはもうないと思うけど…息子がもう少し成長したら出るかも.

そうそう,篠さんの話でした.思い出にひたっている場合ではなかった.
ようするに刺激を受けて,そろそろチャレンジングなことがしたくなったということです.
と言っても,妻子ある身,年齢も考え無茶はしませんが.

他にもブルベつながりのOさんが,今週『旭川200』のプライベートブルベを決行するとFBにアップしていた(ちなみにOさんはリカンベントで宗谷600を制した変態…もとい猛者である).
Kazchariはひと月ほど前に同ルートを逆打ちで完走.
風景や風向きが新鮮で面白かった.

そう逆打ちルートは面白いのだ.
これまで走ったブルベかGPXファイルで保存しているレジェンドブルベを逆走プライベートで攻めるか.

では,どこを?
一番やりたいのはもちろん『納沙布1200km』のプライベートライド.
しかしながら4日かかるとなると準備が必要やね.
特に最強最悪,難攻不落のヨメ峠をどう攻略するか…

(しばらくお待ちください)

とりあえず今週末の土曜か日曜,どちらか丸々1日だけなら許可がでそうだ.
(どこからか「毎週でかけてるやん」という声が聞こえる)
もちろん,夜間走行不可避の400km以上は走りたい.

お次はバイクの選定.ロードかファットか.
チャレンジというなら,ファットバイクかな.
ただし,苦行・苦痛・修業モードになるような.
今さらタイヤをスリックに換えるのも無理やし.
TTバーでもつけてみるか.

と,週末の計画を立てている,今この時が一番幸せかもしれない.

さらばオリンパス

2020/6/25 Thu

一つの時代が終わる

OLYMPUS E-620 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC

久し振りの衝撃的なニュース.
昨日,オリンパスが営業事業部門(つまりカメラ事業)を分社化すると発表した.
10年来のオリユーザーとしてはとうとうこの日が来たかという感じ.
これまでもこうした噂は何度か浮上しては,社長が否定しては消えの繰り返し.
火のない所に煙は立たぬと言えど,これほどの老舗ブランドが消えるとは考えられず,なんだかんだで事業継続するのではないかと思っていたが,そのはかない希望は無残に打ち砕かれた.
先日の「フォトパス」終了に続き,Valuecommerceのアフィリエイト提携終了,突然のオリオンポイント利用率アップキャンペーンなど,前兆は確実にあった.

結局,どこが引き受けるのか,今後の製品開発はどうなるのか,販売済みの商品のメンテは? 全て未定

ここで防湿庫に保管してある手元のオリ製品をあらためてチェック.

【ボディ】
E-1
E-5
E-620
OM-D E-M1
OM-D E-M1 Mk-II
OM-D E-M5 Mk-II
TG-5
TG-Tracker

【レンズ】
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO ED 12-40mm F2.8PRO
M.ZUIKO ED12-50mm F3.5-6.3 EZ12-50
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.8
M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

この他にPanasonic(LUMIX)のボディ(GH4,GM1)とレンズ(12-35,14-150)もあるが,それは除外.

こうやって見たら,主要レンズはほとんど買ってるなぁ.
そして,使ってないレンズも相当ある(特にフォーサーズ).
オークションに出すにしても,高く売れるのか,それとも買いたたかれるのか,今のところわからない.

小型軽量,ダストリダクション,手振れ補正,望遠側が稼げる,てんこ盛り過ぎの機能,そして何よりそのデザイン.

そんなKazchariお気に入りのオリンパスであるが,カメラ趣味の仲間内でもマイナーな存在であることは確かである.

製品がいくら良くても,会社そのものが粉飾決算やら,マウント企画変更・中止を突然行うなど,イメージ悪化が避けられない”やらかし”を何度も繰り返している.
他にも変な規格(XD picture独自USB端子など)の固執とか…
一番アレなのは,フルサイズを意識するあまり,新製品発表時に毎回宣伝される「フルサイズに匹敵する高画質」との文言…あくまで匹敵であって越えてはいないのねん.そりゃ”わざわざ”買わない.

それでも好きでしたよ,オリンパス.

オリンパスの事業の譲渡先,一番の理想はPanasonicが引き継いでくれること
同じm4/3陣営でレンズマウントを共有できる.
とは言え,Panaもフルサイズ出したしなぁ.
2マウントを維持し続ける体力は残っているのか疑問.

Kazchariが特に気になっているのが,今後の水中写真機材について.
プロやガチ組はニコ・キャノの一眼レフを使っている.
ただし専用のハウジングやストロボ,ライトまでそろえると100万円越え
さらに重くて取り扱いが大変
昨今は飛行機の預け荷物の重量制限も厳しい.

一方,コンデジだと画質に難.
マクロだとTG-5でかなりいけるが,やはりワイドは厳しい.
そのベストバランスがm4/3.今ならOM-Dやねんやけどな.

Kazchariの水中機材は,E-M18mm Fisheye,60mm Macroが主力.
ハウジングもオリンパス純正を使用.
E-M1 Mk-II用のハウジングどうしようか.
このままなくなってしまうのだろうか?
今後M1が寿命を迎えた時を考えて,購入しておくべきか...
でも,13万は今出せない.そもそもダイビング自体当分行けそうにないし.

OLYMPUS 防水プロテクター PT-EP14 E-M1 Mark II用防水プロテクター PT-EP14

あぁ,何か買わない理由探しを始めてしまっている.
冷静に考えられない.それくらいショックなニュースだ.

TGシリーズはアウトドア趣味の人たちの中で大人気である.
ダイビングにおいても同じボートで見かけないことはまず見ない.誰かが持っている.
つまり,ダイバーには一定のシェアがあるのだが,それでも今後の開発と販売は難しくなるのだろうか?
ダイビング器材メーカーって,マイナー会社(INON,TUSA,Sプロ,マレスとか)だらけで一般人は知らないはず.それでもやっていけてるけどな.

オリンパスに限らず,今や日本のカメラ産業は”かなりやばい”と相当前から言われている.
理由は言うまでもなくスマホの台頭=カメラヘビーユーザーの減少がある.
最初にコンデジが売れなくなった.
スマホの画質はさらに上がり一眼(レフにしろ,ミラーレスにしろ)に並ぶようになった(素人目には).

今や,iPhoneで誰でも一定水準以上の写真が撮れてしまう.
さらに,撮影後,アプリで加工すれば映える写真にあっという間に変身.実際に,Kazchariも「iPhone11」を入手以来,サイクリング時の撮影はこいつで行っている(重たくてデカくて写真しか写せないTG-5はお休み).

そもそもデジタル写真は,露出やホワイトバランスは後からいくらでも修正可.
今やボケさえコントロールできる.
ひと昔前は「写真をいじるなんてもってのほか.JPEG撮って出しこそ正義!イエー!」みたいな風潮もあったように思うが,今では逆に「レタッチしてない? フォトショ使えないの? それで“いいね”がもらえると思う?」みたいな世界になっている.

もちろん,スマホ万能!カメラ不要!とは思わない.
先日,iPhone11のポートレートモードでこんな写真を撮った.

iPhone11 Pro

一見,キレイにボケているように見えるが,どこかがおかしい.
おわかりいただけるろうか?

ここです.
ワイヤーに囲まれた部分は車体の一部と認識され,明らかにボケていない.
光学性能ではなくソフト的な処理とはこういうことやねんなぁ,実感.

一方,m4/3で明るい望遠レンズを使えばこんな感じ.

OLYMPUS OM-D E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

この構図をiPhoneのポートレートモードで撮ったらホイールの内側がとんでもないことに…
まぁ,iPhoneで,ワイヤリングやスポークなどでスキマだらけの自転車を撮ることは想定していないので,責めるのもおかしい話ではある.
だが,人物写真でも髪と肩,頸の間に空間があったらどうなるのだろう?

iPhone11の名誉のために,望遠レンズを使ったボケ写真も一応掲載.

iPhone11 Pro

こいつはソフト処理してないはず.
もう十分な画質やな.
通常のカメラが優位なのは,もはや動体撮影しかないのであろうか.

残りはロケーション構図か.
めっちゃ僻地に行って,滅多に見れない風景を撮ってくるとか.

もう一つは被写体を作り込むこと.
現像での加工はもちろんのこと,撮影時から特殊な状況を創った上で撮影する.
それで大成功したのがこの写真集.続編やTV出演時に撮影方法を種明かししていた.

幸せのしずく World of Water Drops

もちろんスポイトテクニックだけでなく,センス=構図が重要.

しかし寂しい話やなぁ…このままオリンパスにサヨナラされてしまうのだろうか…どうなるKazchariのカメラライフ.

新しいツールケースを買った

2020/6/22 Mon

大は小を兼ねるか

OLYMPUS TG-5

初めてロードバイクを買ったのは2006年のこと.
今では室内3本ローラー専用マシンとなっている『TREK TCT5000』である.
シフトワイヤーが伸びてしまい,フロントはインナーのまま固定
まぁ,ガチ回しはしないので問題なし.

その時に色々とサイクリンググッズをそろえたのだが,ツールケースとしてこんなのを買った.

OLYMPUS TG-5

海外メーカー製で『CAGE ROCKET』という.今でも購入可能.出し入れが非常に楽で,今ではファットバイクに常時装着
ちなみに中身はこんな感じ.完全防水は嘘です

OLYMPUS TG-5

これだけでファットのパンク修理はなんとかなる.ポンプは外付けチューブはデカイし重いしで持ち運びは諦めている.
グラベルツーリングの時はリュックも背負っているので,他の小物はそこへ.

さて,問題はロードの方.
意外にこちらの方がツールケースに入れるものが多い.
今のDomaneにした当初は,サドルバッグにチューブやら小型ツール,携帯ポンプを詰め込んでいたのだが,例のポンプだとサイズ的に入らない.

LANDCAST ロードバイク 自転車 空気入れ 300psi ゲージ付き 携帯ポンプ クロスバイク 軽い力で高圧まで空気が入る 仏式・米式

そこで購入したのがR250のこのケース.

R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/レッドファスナー R25-K-TOOLCASEG6 カーボン

ケースの中身はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

チューブ1本,タイヤレバー2本,小型ツール,バルブ外し,例のポンプ,お助けチューブ,タイヤパッチ,タイヤブート,ティッシュ,グローブ,自転車保険証コピー,お金.
現状これで困ることはなかったのだが,ワンサイズアップした新型が少し前にデビューしたので買ってみた.

R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムスーパーロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー

KazchariのDomaneはサイズ50.この新型も問題なく収まった.
ちなみにケース本体のみの乾燥重量は110g → 135gと25gの増加
旧型との比較写真を以下に.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一見,径が太くなったように思えるが,これまでと同じボトルゲージにぴったりと収まる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

この新たなスペースに何が入るか?

最初はワイヤーキーを考えていたのだが,駐輪の度にケースを取り外してチャックを開けるのも面倒かなぁ(と今は思っている).

2本目のチューブが入りそうなんで,ブルベの時に役立ちそう.

CO2ボンベとアダプターなら余裕で入るが,Kazchariは重量増が気になるので積みたくない.以前はボンベも持参していたのだが,例のポンプの登場で手動の空気入れがそれほど辛くなくなったのでやめた.

スーパーロングにはベルクロ付きのスペーサーも付属しているが,使い道が思いつかない.

OLYMPUS TG-5

新コロ対策のおかげで,サイクリストにはコンビニ・ゴミ処理問題が発生している.

セイコマ ⇒ ゴミ箱撤去(一部店舗.いずれにせよ外にはない)
ローソン ⇒ ゴミ箱使用不可,トイレ使用不可
セブンイレブン ⇒ 何の規制もなし

よって,最近ではセブンばかりに寄っている.
これに加え,7月からはレジ袋有料化.買い物袋の持参やゴミ持ち帰りが必須になるかも…悪夢だ.その際に,この少し増えた空きスペースが役に立つかもしれない.

すると,本日こんなニュースが.

セイコーマート、レジ袋無料継続 大手コンビニと対応分かれる

さすがセイコマ! おれたちサイクリストのして欲しいことを平然とやってのけるっ! そこにシビれるっ あこがれるぅ!

次はゴミ箱を戻してください...お願いします.

ファットバイクのグリップを交換して息子の買い物に付き合った

2020/6/14 Sun

今日はご機嫌ナナメ

iPhone11 Pro

Partly Cloudy, 23°C, Feels like 23°C, Humidity 62%, Wind 2m/s from SW

昨日はほぼ一日家を空けてフリーダムしてたので,今日は拘束日.くわばらくわばら.
ヨメさんと娘が二人で出かけるからと,3000円渡され,「昼食とその他で息子の機嫌を取れ」との指令.
つーことでいつものスパルタチャリ練へ出発.
♪今日のパパはファットだぜ~

ファットと言えば,昨今の度重なる激戦ゆえかグリップの凸凹がツルツルになってしまった.すべるすべる.
そこで「純正」→「中華激安」→「中華激安グリップ,ただしエルゴ形状タイプ」を検討.サクラチェッカーも問題なしとの判定だったので以下に決定.

SAPLIZE セープライズ自転車ハンドルバーグリップ 人間工学・滑り止め・ショック吸収 1セット

現状,メタリックレッドしか在庫がないようだが,Kazchariは自分のファットに合わせてメタリックブルーを購入.それが昨日届いたので開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

この類の激安グリップにしては珍しく,金属エンドキャップが同梱.アルマイト処理のブルーが美しい.お値段以上の価値は十分ある.
今朝,早速装着.ちょっとベタベタするような気もするが握り心地は格段に良くなった.
よし,息子よ,出発だ.

OLYMPUS TG-5

これが,

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こうなった.

自宅を出てまず向かったのは神楽岡公園
ホンマ,この公園は旭川市民にとって冬サイクリングの聖地ではあるが(一部のヘンタイだけです),春夏秋全ての季節で楽しめる
樹木の変化は元より,エゾリスなどの小動物観察にもってこい.
子ども向けの遊具も完備.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

神楽岡公園だけでも十分面白いのだが,息子の目的はあくまで”おもちゃ”の購入にある.
サイクリングロードを伝って駅へ.これで息子は家からの最遠距離を達成したことになる.
旭川の町はよくできていて,川沿いのサイクリングロードを使えば安全に東西南北,各方面に移動できる.

しかし,今日の息子,お疲れ気味なのか,いつものスパルタ練に比べるとグチが多い.
まだ?」「遠い」「疲れた」「近道ないの?」「おもちゃ屋はどこにあるの?」「近くって言ったけどウソだ」 しばいたろか.

iPhone11 Pro

キープレフトカーブでの減速を徹底させつつ,ダマシ×ダマシにチャリをこがせ,ようやく”みんな大好き”「おもちゃのヨシダ」着.
息子は7歳だが,いまだにウルトラマンのソフビ系ポケモンの完成品などが欲しいとうるさい(親に似たか).が,ここはKazchari権限でガンプラ以外認めないっ!
つーことで,本人の意思はどこへやら.武者ガンダムSD系を購入.良いのだ.誕生日でもなんでもないのだから.

その後「ヨシダ」の近所の「浜ずし」へ.いつも行く場所とシステムが若干異なるので少し困惑.チェーンで統一されてへんねんなぁ.
2時から友達と遊ぶ約束があるとのことで,ちゃっちゃと”遠回りしながら”帰宅(これぞスパルタ).
途中でサイコンのボタンを間違えて押してしまい,11kmちょいで計測が止まったが,ざっとその3倍近くは走ったはず.

息子よ,一日の走行距離はとりあえず更新だ

そうそう,肝心のエルゴ形状の新グリップですが,実に快適.オススメです.

iPhone11 Pro

Do something new!

2020/6/6 Sat

我々に残された時間は多くない

iPhone11 Pro

別に新コロのせいではない.
いや影響はあるかもしれないが,自分の人生の有限性について以前より頻繁に考えるようになった.
もちろん,Kazchariも人の親なので,子どもらの将来を考え,自暴自棄に散財するとかそんなことをするわけではない.
やりたいことを(もっと)やり,欲しいモノを(もっと)買い,知りたいことを(もっと)勉強したくなった.

そうは言っても,一瞬で何かが変わるわけではないので,とりあえずバックパッカー用語の「one day,one thing」ならぬ「one day,one new thing」ということで,できるだけ毎日,新しいこと,これまでと違ったことを意識して実行してみることにした.

【something new その1 kindle本のキャンセル】

いつもチェックしているきんどるどうでしょう(通称:きんどう).
本日のおすすめ情報に,講談社書籍の50%ポイント還元のお知らせがあった.そのままリンク先へ.

「ほうこの本も安い.そういや森博嗣(Kazchariのイチオシ)の新刊も出てるかなぁ…」と検索をかける.
「おっ『お金の減らし方』か.相変わらず逆説的に攻めてるなぁ.とりあえず買い物かごに入れとくか.ポチッと.あれ?」

お金の減らし方

おわかりになったであろうか?

これ,kindle本なので,ポチ=ダウンロード.それに講談社ではなくSB新書なので50%還元もなし.がーん,やっちまったぁ~
何も考えずにボーっとしてた.やばい.
871円とは言え,この出費は痛い
諦めるかと思いながらも,やや冷静になり,ネットでkindle本のキャンセル方法を検索.
「購入後7日以内であれば返金に応じてくれる」との情報があるが,今回は完全にこちらのミス.ドキドキ.
案ずるより産むがやすし「カスタマーサービス」→「チャット」を経て,あっさりとキャンセル.
これが,本日最初のsomething new.後ろ向きやな.
興味深い本なので,いつか図書館で借りて読も(おい).

【50%ポイント還元】講談社の小説、文芸、ラノベから児童書まで

【something new その2 instagramに#】

アカウントそのものはだいぶ以前から持っていたインスタ
プラグインとしてインストール後,ちょっとずつ写真のアップを復活.
昔撮った水中写真北海道の風景写真,それにチャリが被写体のものを毎日あげることにした.
昔からの知り合い2,3人が「いいね」してくれるものの,何か寂しい.

あらためて調べてみると,タイトルに「#(ハッシュタグ)」を付けて公開すると,そのワードを頼りに検索した人がわんさか(?)やってくるとのこと.
すいません.無知で

早速,この記事トップの画像に「#ルピナス #ファットバイク #旭川 #北海道」を付けてアップしてみた.
すると,短時間でホンマに知らない人が「いいね」を押してくれ,フォローしてくれる.
おーこれはなかなか面白い.案ずるより産むがやすしPart2.
すいません.無知で

ふむふむ.こうしてフォロワーを増やしていくと,いつかインフルエンサーとやらに進化して,スポンサーがついてウハウハな人生が…(なわけない)

【something new その3 初PayPay】

消費税アップ以来,可能な限りキャッシュレス生活を実践中.小銭が財布に溜まらないのがこれほど心地よいとは.
コンビニでの2%還元もありがたい.
とは言え,支払いはクレジットカードがメイン.
iPhone導入に伴い,PayPay払いとやらを試してみることにした.
チャージではなく,クレカ払いで.
本日,図書館帰りにダイソーに行き,ZwiftのMTBコース用のTV回転テーブル(150円)を購入.

人があまり並んでいないのを見計らって(なぜ?),「すいません.PayPayで払います」と告げる.

もちろん,事前に以下のサイトを見て予習.レジ待ち時にちゃんとアプリを立ち上げて待ってた.

PayPayの登録方法と使い方

店員さん「あっ,はい」とレジを操作.

Kazchari「これでいいんですよね?(えっと,バーコード見せて,読んでもらって,支払いボタン押して,クレカ払いに変えて,もういっぺん見せるんだっけ,あれ? それはQRコード読み込みの時? わーどっちやったっけ?)」と頭の中はパニック(歳ですな).

店員さん「(ピッ)ありがとうございました」

Kazchari「あれ? これで終わりですか」(まぬけだ)

店員さん「はい(苦笑)」

これまた案ずるより産むがやすしPart3.
デジタルには負けへんでぇ.
Kazchariの「Do something New!キャンペーン」は続く…

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

2020/5/31 Sun

この陽気にファットで登る山でないことは確かだ

iPhone11 Pro

Clear, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 43%, Wind 2m/s from ESE

今日はファットな日.先週のライドで気になっていた「JR北海道 かみふらのの森」という(たぶんグラベルトレイル)を目指す.
9時過ぎに出発.今シーズンの最高気温を記録しそうな太陽の照り.途中の道をキング・クリムゾンするために,昨日同様,クルマでトランポ.上富良野は「日の出公園」にデポして出発!
そのままグラベル散策に向かう予定が,あまりの快晴に山からの景色が見たくなり,先に十勝岳をヒルクライムするプランに変更.年末(ようするに真冬)以来である.

iPhone11 Pro

公園から頂上までは17kmほど.乾燥重量15kgのファットくん.もちろんタイムアタックなどは考えておらず,冬タイムより伸びればよいなぁ…的に登る.

それにしても暑い.久しぶりの感覚.
ボトル1本で足りるだろうか? いや,頂上の凌雲閣には冷たい赤コーラが待っているんだ…」とゾンビ走法.と,その時チェーンがガラガラと大きいギア側に落ちた.14%超えのところでレバーを押し過ぎたか? 先週もグラベルで同様の現象あり.ワイヤーかチェーンの調子がおかしいようだ.そろそろ吉輪行きかな.

チェーン落ちは何が困るって手が汚れること.周辺には洗剤どころか水もない.仕方がないので草をちぎって拭く.次からはサージカルグローブも積んどこ.
結局,この後も2回ほど外れる.うーむ.
もう一つ困った点.汗だくのおっさんが藪のそばでチェーンをがちゃがちゃやってると,ハエやらやらに纏わりつかれる.出発しても速度が遅いためしばらくついてきやがる.邪魔!

で,なんだかんだでゴールの凌雲閣.おそらくこの世界で最もおいしい飲み物.ヒルクライム後の赤コーラをGet! うまい,うまい,うまい!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

にしても,緊急事態宣言解除後初の週末&晴天.ここ十勝岳温泉凌雲閣もエライ人出である.三密回避はどこへ?

おっと,本来の目的を忘れかけておった.白金温泉周りで,メインイベント会場へ向かうとするか.ダウンヒル開始! 今日はさすがにジャケット不要やな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

白金とカミフの分岐点通過.息子と行った吹上温泉もクルマだらけ.やっぱあそこは真冬が風情があってよろし.ここから望岳台までの道はいつ来ても絶景の連続.勝手にスカイロードと名付けています.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

望岳台にも寄る.ここもスゴイ人出.さすがに登山道に入っていったら怒られるやろな.

iPhone11 Pro

白金温泉へのダウンヒル開始!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてシンの目的であるグラベルに行く前に,例の「〇い池」の裏道に寄ることも考えた.前にも書いたが,無人状況はなかなかない有名観光地なので…

だがしかし!本来であれば明日の6/1からオープンと聞いていた「青い池」! 既にオープンしてましたぁ! 三密どころか過密.いそいそと退散.まぁ,代わりにと言っちゃ何ですが,道道と並行している歩行者・自転車道が意外に楽しかった.いつもはロードでぶっとばす下り道なのだが,今日はこの荒れ気味の道をのんびり走った.

iPhone11 Pro

道の駅ビルケの森」着.
さて,グラベル前に補給チェック.自販機で水を購入.持参したコロンと平家パイを食う.少々心もとないがまぁ大丈夫でしょう.ジェルも2本ほどあるし…(この判断が甘かった

カミフに抜ける道道ヒルクライム.しばらく進むと入口発見.そうそうこの看板.

iPhone11 Pro

もうこの看板がざっくりし過ぎてて笑える.まずJR北海道がどうからんでいるのかわからない.それに入ってすぐに道が二股に分かれるのだが,どちらがどこにつながるのかさっぱりわからない.ようするに何も情報がないのだ.実はこれはネットの情報も同様で,結局何のエリアなのか謎.まぁ,とりあえず行ってみましょう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

進入してすぐに登り.8~10%の坂がダラダラと続く.路面状況,クルマの轍ははっきりしているわりにはジャリが深めでタイヤが空転する箇所あり.林業用? いずれにせよ誰にも会わない.一応2つめの熊ベルON.すると,三差路に出た.もうどっちに進んでよいかわからない.
そこで「Google Map」起動ですよ! 見せてもらおうか,ポイポンの(カメラ以外の)実力とやらを.かろうじてアンテナは立っている.がんばれUQ! おっ,現在地が表示されたぞ.さて,どちらの道へ…?
がーん.ここがどこかはわかるが道が表示されない.そんなもんなの? 林道までは網羅してへんのか…とりあえず方角はわかった.それを信じて右の道へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これまで登った分だけ,下り基調の美しいまっすぐな道.風の音と走行音しか聞こえない.最高だ
すると,全ての謎が明らかになる(やもしれん)オブジェがいきなり出現.

iPhone11 Pro

いや,何の謎も明らかになってまへん.なんじゃこのオブジェ? ここまでたどり着くのって相当大変.観光客がフラッと来るところとちゃうで

まぁ,とりあえず目的を達成したような気もする…っつーか,ハラが減った.うーん,登りがキツかったせいかカロリー消費が激しいぞ.こりゃまずい.街に戻ろう.さて,「Google Map」を…って相変わらず道がねぇ.この後も悪戦苦闘.ポイポンが差す道道への方角に道がないのである.こりゃやばい.食料が足りん.遭難か? それとも今来た道を戻る? そんなアホな.と右往左往していると農地に出た.トラクタが動いている.おお人が乗っている人工物だ.何か安心.街は近いぞ.この発見により心に余裕が出てきた.ふと振り返れば絶景がありおりはべりいまそかり.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この風景の後,しばらく進むと舗装路へ.やがて道道へつながって無事,上富良野市街地へ.セブンイレブンに駆け込み「Dr.ペッパー」「ネギソース焼そば」「ガリガリ君ソーダ」をがっつりかきこんだのは言うまでもない.

こりゃ近いうちにリターンマッチやな.待ってろや「かみふらのの森」!