『GARMIN INSTINCT』レビュー(その5)

2020/5/13 Wed

絶賛依存中

OLYMPUS TG-5

GARMIN INSTINCT』とiPadにインストールしているアプリ『GARMIN Connect』は常にリンクしている.
一定時間ごとにデータが送られて,365日,24時間のライフログが管理されている.このアプリは知らないうちにアップデートされていて,最近は「Body Battery」とかいう項目もある.説明を読んでもいまいち意味がわからんけど.

ボディバッテリーとは、心拍変動、ストレス、アクティビティなどのデータを使用して予備エネルギー量を測定できる機能です。この機能は1から100の数字でユーザーのエネルギーレベルを表示します。
数字が高いほど、アクティビティを実行するためのエネルギーが高いことを意味します。数字が低いほど、エネルギーを温存することを推奨します。ボディバッテリーの独特性とは、数時間から数日にわたるユーザーのエネルギー全体像を構築できる累積メトリックであることです。(Garminのサイトより)

もちろんGARMIN製のサイコン(Kazchariは『Edge1000』を使用)やSTRARA(経由でZWIFTも)ともリンク.なんでもかんでもリンク中.こないだの『ポイポン11Pro』導入時もそうやったけど,ホンマ全ての機器がつながっていくなぁ.ここに乗り遅れた企業は大変…ってそれが日本のメーカーが窮地に陥った原因か.
前にも書いたけど,今さら他社メーカー,たとえばCASIOのライフログウオッチを買おうとは思わへんしなぁ…単体で完結する時代は終わったかもしれん.デザイン,資産的価値,特化機能で勝負するしかない.

いずれにせよ『INSTINCT』,Kazchariも充電時(週1回1時間内)を除き就寝中,入浴中も含め24時間ずっと装着しっぱなしなのだが,『Connect』アプリとの接続が知らないうちに解除されていることがある.理由はわからない.iPadとのBluetooth接続はされているものの,なぜかアプリとの連動ができない.これまで何度か再接続を試みているが,毎回方法を忘れてしまうので,ここに記録しておこう.

iPad(GARMIN Connect)
右下の「詳細」⇒「Garminデバイス」⇒「Instinct apac」が”未接続”になっているので接続解除⇒アプリを閉じる

INSTINCT】※選択は「GPS」,取り消しは「SET」
「CTRL」を長押し⇒「UP」「DOWN」で「電源オフ」を選択⇒再起動⇒「MENU」長押し⇒「DOWN」で「設定」を選択⇒「GPS」で決定⇒「DOWN」で「スマートフォン」を選択⇒「DOWN」でペアリングを選択

で,iPadの『GARMIN Connect』を起動.認証番号などを入れ,後は指示通りに.これで復活のはず.

それにしても,スマホより『INSTINCT』にすっかり依存してるなぁ.24時間常に付けさせ続けるグッズって他にある? 指輪とか?

GARMIN(ガーミン) アウトドアウォッチ Instinct

やっぱりAmazonが一番安い.交換ベルトもたくさん売っている.

こだわりは人それぞれ

2020/5/12 Tue

今朝の出来事.

洗濯物を干していると階下からヨメさんの声.「今,NHKで面白いもんやってるで」.一階に降りると既にそのコーナー終了していたが,どうやら自転車のバーチャルレースを紹介する内容だったようだ.

http://www.youtube.com/watch?v=bcOl3gCXxfE

ヨメさん曰く.「山本なんとかさんて有名な人?が出ててぇ,なんかゲームみたいな感じでぇ,外の世界で自転車こいでるとぉ,画面の中の人も動いてぇ,何かWii-fitみたいな?」

えーと,それはたぶんZwiftのことでは? 目の前にいるKazchariは既にここ2,3年,ほぼ毎晩やってますけど…と伝えると,少し不機嫌に.

そ,それな,むっちゃ面白くて,うちのヤツはスマートトレーナーっつって,坂になったら負荷がかかってペダルが重くなるし,未舗装路になったらガタガタ揺れるねん.それにレースも毎晩あって,有名人が出走する時は事前に告知があって,そりゃもう大盛況で…

ヨメ,すっかりしらけ顔.そこまでKazchariの行動に興味がなかったとは…

引き続き,洗濯物干しに戻る.
iPadでYouTubeにアクセスすると,おすすめページにこんなのが上がっていた.

キリコ声優の郷田ほづみさんのチャンネルであった.これは見なくてはなるまい.誰が考えたネタなのかわからんが「キリコがスコタコを組む」というだけで誰がどう見てもホンモノ(意味不明).ただ一か所,気になったというか「そういうもんかな」という場面があった.

キリコ(郷田さん)曰く.「最初は肩を赤く塗ろうかと思ったんですが,これ右肩でいいんだよね.なんかそんな台詞を言った覚えがあるし.でも商品によっては左肩が赤いのあるし,どっちなんだろうな」(意訳)

えー,左肩が赤いのはウド編のクライマックスでバニラが間違えて塗ったヤツね.いわゆる「レッドショルダーカスタム」と言われる機体.商品化もされている.それに対して,キリコが「レッドショルダーの赤はもっと暗い血の色だ.それとマークは右肩だ」と指摘する.このセリフを覚えてはったんですね.

にしても,ご本人でさえ,さすがにこうした細かい内容は覚えていない.むしろ当時の視聴者の方が覚えている(こだわっている)という点が興味深い.これがヲタクというものか.

確か,カララ役の戸田恵子さんも何かの番組で「イデオンって内容ほとんど覚えてないんですよ」とかなんとか話していたような…(記憶違いならすいません)アンパンマンならともかく,あの壮絶内容のイデオンですよ.ある意味,仕事としての割り切りということなのだろう.

ちなみにタカラ製のスコタコほかのATプラモ,Kazchariも倉庫の中に当時モノの未組立が10機以上は保管してある.

Kazchariは過去の自分に出会えるか?

ケツを守れ

2020/5/7 Thu

ここさえ痛くならなければ…

OLYMPUS TG-5

自粛要請のおかげでZwift3本ローラーによる室内トレーニングの割合が増えている.
Kazchariは室内練習がさほど苦ではない.雨も風も気にせず,何より安全.服装も適当でよい(準備不要).それに映画やTVを観ながら行えるのだ.今日も今日とてツールのビデオを観ながら,臨場感たっぷりで楽しんだ.3本ローラーで夢中になりすぎると転倒しそうになる難点もあるが.しかしこの室内トレ,心肺機能や脚力の限界よりも,先に来るのがケツの痛みである.外練時よりも限界までの時間があきらかに短い.

室内,外練とも「ケツの痛み解消法」は未だ模索中である.

ケツの痛みの解消法はいくつかある.代表的なものは以下.
① 時々,ケツの位置をずらす
② ダンシングを入れる
③ ケツではなく,ペダルに荷重をかける
④ 自分のケツにあったサドルにする
⑤ 質の良いパッドが付いたレーパンにする
⑥ ケツを作る(慣れる)

やはりテクニック道具(金の力)で解決するのが王道.テクニックの場合,要するに荷重を分散させると良いのだが,実走と違い室内では効果を感じにくい.特にダンシングは左右に振れないのが致命的.結果,どうしてもドカっと座ってしまうため,室内トレでケツを守るには④か⑤が重要.

Kazchariも2005年にロードを始めて以来,サドルの選択には悩まされた.現状はSpecializedのPOWER EXPERT SADDLEで落ち着いている.いわゆるショートタイプ.200kmブルベではこれで問題ない.

200Kmを越えると,これ一択.ブルベな人の中でも大人気.

Selle an atomica X1 WaterShed(ウォーターシェッド) サドル ブラック(6000130)

使えば使うほど革がへたってくるので,決戦(ブルベ)でしか使わない.上記の普通サドルに比べると「ソファーの様」という表現は決して大げさではない.
レーパンは長距離時にはこれをチョイス.

(パールイズミ)PEARL IZUMI サイクリング パンツ コールドブラック メガビブパンツ T230MEGA[メンズ]

パッドの厚さが半端ない.これと『Selle an atomica』の組み合わせで宗谷600も割と平気だった(痛くないわけではない).残念ながらこのレーパン,現在は生産中止で後継品が出ているようだ.少々値段が高め(約14000円).

もちろん日々の室内トレーニングではAmazonで1000~2000円で売っている安物を利用.いくつか買ったがどれも似たようなもの.とりあえずパッドが厚いものが良いと思う.

残念ながら道具をどれだけ揃えても,できる時にできてしまうのが,いわゆる「おでき」=「毛のう炎」.これがケツの圧迫痛とは異なる痛さ.股間(鼠径部)の細かい傷に細菌が感染して炎症を起こしている状態.予防として,まず傷ができないように摩擦を減らす,つまり走行前,走行中にクリームを塗ること.Kazcahriは以下の二品を愛用.

Muc-Off – Luxury シャモアクリーム (250ml)

Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml

Muc-Off』のシャモアは男性整髪料の様な匂いがかなりきついものの,慣れれば問題ない.量が多くて安い.『Protect S1』は長距離ブルベ時に必ず持参.PCなどでだいたい100kmごとに塗る.

さらに,使用後のレーパン(パッド)をよく洗うことが重要.”脱いで洗濯機に放り込んで一晩”ってのは細菌培養と同じ.トレーニング後は洗剤を入れたお湯にしばらくつけておく.その後に洗濯する.

それでも「おでき」ができてしまった場合には,よく効く薬がある.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

少なくともKazchariの毛のう炎は,これ塗って一晩寝ればだいたい治る.

とまぁ,色々試しているわけだが,昔に比べるとケツの耐久性は確実にアップしている.そう脚力よりはるかに(自慢なのか?).今度は,いつもの1,2時間練習では完走できない100km超の長距離Zwiftにも挑戦したいなぁ.休憩いれて一日がかりで.

旭ヶ丘クライム(出たかった)ライド

2020/5/3 Sun

ヒルクライムはレースに限るの巻

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 58%, Wind 2m/s from W

残念ながら今年の「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」は中止になってしまった.てなわけで快晴(というか暑い)の中,ちょろっと登ってきた.
普通に市内を抜けて,旭川層雲峡自動車道で向かうのはイマイチ面白くないので,東川周りで少々距離を追加.例年だと旭川200kmブルベのコースやね.

当麻スポーツランドでトイレとコーヒータイム.ここの自販機は”HOT”の販売時期が長い.今日はさすがに”冷たい”を選択.
オートバイカー,チャリダーが続々とやって来る.そう,旭川周辺は明日から3日間ほど雨予報.今日を楽しまねば.

そして,高速道路(自転車道)に乗る.

iPhone11 Pro

今日の写真は全体にエフェクト効きすぎやな.なんでかわからんけど.ポイポン11のカメラは暴れ馬.まだ手なずけていない.タッチシャッターのフィーリングはともかく,特に困るのが謎の拡張子「.heic」ファイル.ググってみたところ,iosの独自ファイルでWindows-PCで開けない.こうしたブログで使いにくいのだ.
とりあえず怪しげなフリーの「heic」⇒「jpeg」変換ソフトを入れてみたが,何回もハングするので削除した.さらに調べてみるとポイポン側で「設定」⇒「カメラ」⇒「フォーマット」⇒「互換性優先」にチェックを入れれば最初からjpeg保存できることを発見.こんな謎仕様は止めてほしい

今日の自転車道はいつもよりサイクリスト多め.半袖半パン率高し.Kazchariは本日ジャージ,レーパン,グローブ,ソックスと全身CASTELLIコーデ(あっ写真がない).レーパンはええけど,ジャージが少しルーズフィットやな.もう少しタイトな方が好み.

サイクルウェアはWiggleが安くて種類が豊富

そうこうしているうちに,自宅から約70kmでヒルクライムスタート地点着.

iPhone11 Pro

これまたHDR過剰.スマホの小さい画面で見ると丁度良いかも.おどろおどろしい雰囲気が.
さぁ,登り! と言ってもここまで結構なペースで来てしまったので,最初の急坂で足が売り切れ.早々にモチベ低下して惰性でゴール.後でセグメントの記録を見たらベスト(去年の大会)より約3分遅れ.なんじゃそら.

デライダ高地…ではなく「大雪森のガーデン」も休業中.人がいなくて静かだ.雪も道端に残っており,非常に涼しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

大会前の個人的アップコースをぐるりと回る.白い綿毛のウサギが走っていった.
せっかく持参した新兵器,ポイポン用のシャッターリモコンを試す.無事に動作.これまた少年心をくすぐるアイテム(自撮り棒とセット)なので後日レビューしたい.
曇りだったがこれまた過剰なエフェクトでイラスト風の世界に…

この地味な画が…

iPhone11 Pro

こうなってしまう.

iPhone11 Pro

以下はバランスがとれてるかも.

iPhone11 Pro

これにて本日の目的達成.来年の無事の開催を願う.そやけど体力持つかな.

帰りはそのまま自転車道で.追い風だか向かい風だかよくわからないペースで進む.足も回復したようだ.やがて一番のお気に入り地点に到着.ヨーロッパ風の白樺ロード.夏は夏で良いけれど,まだ”カサカサな”今の時期もなかなか.

iPhone11 Pro

「このペースだと16時には帰れるか…」という油断が災いしたのか,自宅まで残り15キロ地点でまさかのパンク.妙に後輪を重く感じ,触ると見事にベコベコ.ただし完全にぺっちゃんこではないし,タイヤ全周をチェックしても穴がわからない.いわゆるスローパンクですな.
修理が面倒なのでポンプでエアだけを充填して家まで誤魔化すことにした.10キロほど進んだところで再度充填.それでなんとか帰宅できた.
こっちルートに来ると何故かパンクするなぁ.これで4回目やで.

iPhone11 Pro

ブルベがない分,一回当たりのライドの距離がじわじわと伸びてきている.

またまたゆるポタどうしてこうなったライド

2020/5/2 Sat

ちょろっと買い物に行くだけのつもりが…
Mostly Cloudy, 16°C, Feels like 16°C, Humidity 82%, Wind 5m/s from SSW

iPhone11 Pro

ポイポン11Proでの写真ライフを充実させるべく,100均グッズでパワーアップを図る.
雨でスタートの旭川.雨雲レーダーでは午後から晴れとある.上記買い物のためファットくんにリアバッグを取り付けて出発.服装はジーパン,長袖シャツにウインドブレーカ,ネックゲーター,サンダル.それにノーヘル,ノーグローブ ⇒ なめてます.

近所の「キャンドゥ」にあっと言う間に到着.あらかじめ目を付けていたスマホ系ガジェットを500円分購入.さぁ帰宅すべと思いきや青空が見えておる.これはちょろっと遠回りして帰ろうか.散歩スタイルやけど超ゆるポタやったら大丈夫やろ(何が?)

目指すは人込み避けて堤防ロード.さらに河川敷に降りてグラベル探し…ってサンダル履きってこと忘れてへんか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いい感じのベンチを見つけたので,先ほど買ったガジェットを開封.おお,小学生の頃,駄菓子屋で買ったプラモを,家に帰るまでが待ちきれず,道端で作り始めたエピソードを思い出す.購入物は,フィンガーストラップ(挿し色でレッドショルダーをイメージ),スマホ用スタンド&スピーカー(効果あるのか?),マクロ&広角レンズ魚眼レンズ望遠レンズである.

iPhone11 Pro

早速,ポイポン11の1倍レンズ(標準?)に装着して試し撮り.まずマクロでその辺の木のコケを.

iPhone11 Pro

さすがマクロ! 何が写っているのわからんぞ.もっと良い被写体を探すべきだったか.かなり寄れるのは確か.次に2倍望遠レンズを試す.
まずノーマル,

iPhone11 Pro

これを同じ位置から撮ると…

iPhone11 Pro

こりゃあかん.ピントが合わずボケボケ.何らかの調整が必要? 最後にダイバー的に一番楽しみな魚眼レンズ

iPhone11 Pro

これはなかなかよろしいのでは? 派手目のHDRもしくはラフモノクローム系のエフェクトで”観れる画”になると思う.何せ100円である.
残りのグッズは帰宅後の楽しみ.さて,どうすっかなぁ…昨日と同じルートは面白くないので別の川沿いサイクリングロードで,ぐるっと大回りして帰ろうか.

結局,近文駅付近まで遠征.おかしい.ただの買い物ライドのはずなのに.

iPhone11 Pro

いずれにせよ,ほぼ時速20km以下の超ゆるポタ.
緊急事態宣言下の北海道だが,休日の川沿いは散歩者,ジョガーが非常に多い.こんな服装のKazchariが言うのもなんだが,ガチなウェアのロード3台がノーマスクでドラフティング走行しているのを見かけた.自粛警察ではないけど,ちょっとなぁ…

それにしても,走行距離が30kmを越えてもケツが痛くならない.ノーパッドのジーパン,かつロードではないのでポジション的にドカッと座っているのだが不思議だ.
つまりサドルが優秀ということか.ブルベな人たちの間でも大評判なこのサドル,格安だし超おすすめです!カラバリも豊富だ!(ただし裏面は見ないこと.絶対だ

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

途中で川沿いを離れて市街地へ.
ゆるポタならではの気づきがたくさん.例えばこうした水路の存在.旭川は意外に水の町なのかも(ブラタモリか).

iPhone11 Pro

忠別川に帰ってきた.いつものサイクリングロードで家路へ.いつもの悪いクセで河川敷に降りてしまう.

iPhone11 Pro

その時,STRAVAつながりのファットライダーさんが堤防を駆け抜けていった(後に判明).
それにしても,今年は桜の開花が遅い.今日はともかく最近は気温の低い日が続いたからなぁ.明日はどっちだ?

iPhone11 Pro

炎の匂いしみついて~iPhone11 Pro導入期(その3)

2020/5/1 Fri

むせる

OLYMPUS TG-5

ATM-09-STTC.スコタコのカスタム機の中で一番カッコよい.「ターンピックが冴えないな.それに制御系もおかしいようだ

【第六話 発見】
事務手数料3300円が無料になるとの情報を掴んだKazchariはBIGLOBE-UQのサイトに潜入.新規で高速データ通信3GBプランで項目を埋めていく.さすが新規.MNP変更時のようなややこしいトラップはないぜっ! よし,次のページはカード情報入力と…あれ? 3300円引かれてない? なぜだ? 規約を再度確認すると…”キャッシュバック”の文字が.そう,一旦全額を支払い,数ヵ月後に返金されるシステムだった.「えー,それは待てんなぁ」と保留にした.

再びむせ返るネット・ジャングルを彷徨うKazchari.別件でAmazonにアクセスした際,偶然見つけた光.

データ繰越/節約モードでデータ消費ゼロ_【事務手数料3,300円が無料】UQ mobileエントリーパッケージ/格安SIMカード/データ通信専用(SMS対応)/au回線対応[iPhone/Android対応SIM] VEK55JYV

こいつ経由で申し込めば,その時点で手数料が無料になるという信じられない話.あまりに虫のいい話で他の個人ブログなども調べまわったがどうやら真実のようだ.
もはや使わない理由がないので早速注文.ちなみに「スマホプラン」タイプにはダウンロードverもある.時間がない,という人はこちら(ピンクver)をおすすめ.

【スマホプランで最大10,000円還元! ※+事務手数料3,300円が無料】UQ mobile ウェルカムパッケージ/格安SIMカード/au回線対応/音声通話/データ通信/SMS対応[iPhone/Android対応SIM]

例によって注文2日後に到着.2つ折りの紙にエントリーコードが書かれているだけ.

OLYMPUS TG-5

早速『UQモバイル』のサイトで新規「高速データ通信プラン3GB,月額980円(税別)」を申し込んだ.クレカ決済画面で,しっかりと手数料0円を確認しエンター.もう後には引けない.

【第七話 誤解】
審査で数日待ち.ここでようやく気づく.「このSIMフリーiPhoneって,ひょっとして,このままWifi接続できんじゃね?」.そうかそういう事か.この当たり前の事実にようやく気付く.
早速,自宅と職場にてWifi設定し接続.おおっサクサク動く.LINEYouTubeも(Wifiがあれば)電子マネーもなんでも可.実質できないのは電話のみという,不思議な電話.それがiPhoneことポイポンだ.現状ちっちゃいiPad扱い.

さて,今回Wifi接続状態で色々と設定してみて驚いたのは,元々所有しているiPadとの連携機能.いつの間にか自分でいじっていたのだろうけど,アプリやら写真やらその他データの共有が凄まじい.2台を同時にネットにつなげるだけで,ほとんど手間をかけずに「ポイポン11 Pro」のキャスティング,もといアクティベートが完了した.

そして4/29,『UQ』からSIMカードが到着.

OLYMPUS TG-5

ロクに説明書も読まず,喜び勇んでポイポンについていた取り外しピンでホルダーを引きずりだし,一番小さいサイズにカットしたSIMカードを挿入.モバイル通信をONにすると…おお,4Gアンテナが立った! 簡単,簡単(何か大事なことも忘れている

【第八話 終戦】
これでWifiがないところでもネットが使える.ウドの街でも,クメンのジャングルでも,サンサの荒れ地でも,クエントの砂漠でも,パルミスの高原でも,ミオイテの宇宙でもサバイブできるでぇ~(ホンマか)
次は「ポイポン11 Pro」の最大のウリであるスコタコ風3連レンズ.そのテストも兼ね,ライドに持ち出すことにした.それが4/30のブログである.

慣れないせいか,カメラとして使い勝手は散々だったものの,性能そのものはさすがである.普通に撮るだけでもコンデジ(TG-5)以上の画質.
おそらくレンズやセンサーの大きさから察するに,光学的な弱点をソフトで補っているんやろな.落下を恐れず,もう少し気を遣わずに撮れるように工夫が必要と強く実感した.
このテストライドの道中,Instagramに撮ったばかりの写真のアップを試みる.モバイル通信をonにするが…「iPhoneがインターネットに接続されていません」との表示.な,何ィ!

帰宅後,原因を探索.はっはっは.いわゆる「APN構成プロファイル」ってヤツをやってなかった.SIMカード差して終わりと思いこんでた.
ネット情報を参考にサクッと完了.ネットの接続設定のために別の端末でネット検索するという,初心者(および面倒くさがり)にはハードルが高い仕様.「そうか,それで”普通の人”はキャリア契約から離れへんねんな」と勝手に納得.

それにしても,ようやく終戦.長い長い闘いだった.ついにと言うべきか,ようやくと言うべきか,これでKazchariもスマホ持ちとなった.早く海外パッカー旅したいなぁ.もう止められる者はいない.

iPhone11 Pro

 

ポイポン11Pro初出撃ライド

2020/4/30 Thu

コンドルに気を付けよ.

iPhone11 Pro

Clear, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 54%, Wind 3m/s from SSW

今日は世間的には平日(と言って良いのやら).
うちの職場はありがたいことに,新コロに関係なく毎年この連休の狭間は特別休業.朝食後9時半には出発できた.人込み避けて美瑛-上富良野方面100kmコースへ.
今回のライドでは,ポイポンこと「iPhone11 Pro」の試し撮りが最大の目的.結局『UQモバイル』のデータ通信3GBにしたのだが,その顛末の詳細は次回のブログにて.

いつものコースなので,とりあえず撮った写真を並べてみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ポイポンを使用してみての感想.

【Good】
-平べったいのでジャージのポケットへのおさまりが良い.
-TG-5より軽い.
-ATなのかスコタコなのかレンズが優秀.望遠-標準(広角)-超広角の使い分けも簡単かつ面白い.
-ポイポンの小さい画面ではよくわからんかったが,帰宅後iPadにAirdropして確認すると,画質がTG-5より良い(ように思える).
-アプリ「Snapseed」が素晴らしい.一瞬で映える写真になる(特にAccentuateが好み).

【Bad】
10万越えの高級精密機械だけに,落下に超気を遣う.
ホールドが難しい.
超広角で指が入る.
-シャッターボタンがよくわからない.ちゃんと「写真」モードにしているのに,ボタンを押すとなぜか「ムービー」として記録される.
-「ピント半押し」がない.
-セルフタイマーってどう設定するのだ?(ググレカス

みんなよくこんな持ちにくいモノでバシバシ撮影できるなぁ…”普通”のカメラを使っている人間ほど戸惑うということか.
つーことで操作はよくわからんし,やわなガジェットということでライド中は色々困った.TG-5を持参すれば良かったと後悔したものの,帰宅後確認したら,まぁそこそこ満足.ただし余裕がなかったためか構図に遊びが足りない

ホールドに関して言えばストラップ必須やな.うちのケース,指を入れるリングは付いている.それによく見ると…おお,ちゃんとストラップ紐用の穴も開いてるやんけ!

iPhone 11 ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 専用 保護カバー (ブラック)

「Pro」用は売り切れかな? 良いケースでおすすめ.耐衝撃実験は未(試したくないぞ).
とまぁ,とまどいつつもこの「ポイポン11 Pro」,なかなか気に入った.今後は色々と安全性創造性を改善しつつ練習練習っと.

iPhone11 Pro

俺はさまよう見知らぬ街を~iPhone11 Pro導入記(その2)

2020/4/23 Thu

Kazchariが飲むバリスタのコーヒーは苦い.

OLYMPUS TG-5

バリスタの粉を,普通にお湯で溶いて飲むと粉っぽくて美味くない.マジだ.

【第四話 拒絶】
auショップでポイントを使った買い物をしたその夜.Kazchariは『UQモバイル』のサイトにアクセスした.もちろんSIMカード申し込みのためだ.
ところが,いきなり最初のMNP予約番号認証でつまずく.あくまで元のauの契約者はヨメなので,MNP予約番号にKazchariの名前や生年月日を入れても通用しない.当たり前である.ここはヨメさんの名前に修正してクリア.

次に『UQ』の契約者だが,なんとKazchariに変更不可.ヨメさんに話し,『UQ』でも契約者(所有者)でいてもらう許可をもらった.

次は支払い口座.当然ここはKazchariのクレカにしようと思ったが,ここもまた不可.契約者本人名義のクレカでない受け付けてもらえない.さすがにこれは頼めない.万事休すか.

ちょうどその時,画面の右端に「契約ご相談ポップ」が立ち上がったので,『UQ』の中の人とチャットしてみることにした.
結論から言うと,旧契約者(ヨメ)と新契約者が二人で店頭に出向き,手続きすれば名義変更した上でMNP契約ができるらしい.ただし書類が色々と必要で,これまた面倒くさい(おヨメ様のお手を煩わせてしまう).
それに,店頭手続きだと10000円キャッシュバックの対象外になってしまうのでうま味が減る.

なんだ,このややこしいクエストは? さらに調べを進めると,MNP予約番号の有効期限は15日間.しかも『UQ』の契約には残り13日以上必要.つまり,取得後2日目にあたる今日中に申し込まなければ無効となってしまうのだ.なんてことだ.

【第五話 選択】
Kazchariは疲れていた.誰もかれもが疲れていた.それでも戦い続けなければならない.何故にと問う.故にと答える.
Kazchariはグーグル先生と濃密に相談(検索).自爆・誘爆・比較・考察・自問自答.以下の計画が持ち上がった.

① あきらめてヨメさんと近くの『UQ』ショップに出向き,名義変更後,スマホプラン(データ3GBで1980円)を契約.

しかしながら,ここで妙案を思いつく.

② 今回のMNP番号は諦めて,『au』側で名義変更後,再度MNP番号取得.

おお,我ながらグッドアイデア.しかし,これまたヨメさんと一緒に出向いて手続きする必要がある.
では,次の案はどうだ?

③『au』から離れず,『au』のSIMカードを買う.

料金調べたところ,やっぱり高い.⇒ ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)
これだと,スマホを持つ意味がない.本体は購入済みだが.

迷宮に迷い込み,さまようkazchari.一体何と戦っているのか?
「および」「または」「かつ」などの条件系接続詞だらけの説明文を読み,解読しすぎて意識が朦朧としてきた頃,最近やたらアップされるアフィ広告に目が向く.そこにはこうあった.

UQキャンペーンコード無料進呈.最大一万円分の特典.Webがおトク.ビッグローブUQモバイル

はたまた嵐の予感.スマホの商売には死の匂い.

盗まれた過去を探し続けて~iPhone11 Pro導入記

2020/4/21 Tue

Kazchari,敢えて火中の栗を拾うか.

OLYMPUS TG-5

たかだかガラケーからスマホへの機種変更に,何を大げさなと思われるかもしれないが,Kazchari家にしては久々の大騒動.基本的な手続きは数々のブログや動画でアップされまくっているので,ここでは個人的なこだわりや苦労話などを記録に留めておこう.

それは,約一週間前の『ヨメのTORQUE不調事件』がきっかけだった.結局,ヨメのTORQUEを新品へ有償交換したことで全て解決したようにみえたのだが,その際,ついでにスマホデビューを考えていたKazchariは完全に出鼻をくじかれた状態.だが,一度は料金体系を調べ,先走って購入したケースやら保護フィルムが手元にあり,それは常にココロに引っかかっていた.そして,”一度欲しいと思うと買ってしまう系”の性格(サイクルジャージなどでもしばしば色違いのマイケル買いすらしてしまう)には抗えない.今回の新コロ株価大暴落で〇〇〇万円ほど資産消失したものの,例の一人当たり10万円支給を当てにして,結局スマホデビューすることにした.ASOとZAIM!もう邪魔をするな!凸(-“”-)

当初は通話用にガラケーをそのまま保有し,格安スマホ会社にてデータ通信契約にしようかと考えていたが,2台持ちは面倒なのと,結局トータル料金にさほど差がないことが判明.よって完全MNPすることにした.

【第一話 購入】
まず,行うべきは本体の購入.言うまでもなく『iPhone11 Pro』のグリーン一択である.ジョブスが生きていたら絶対に許さないであろうデザイン.しかし,よく見ると“アレ”に似ているということが話題になり,Kazchariにドス黒い野望がモヤモヤと…(これまた過去記事参照).で,いつ行けるかわからん海外バックパッカー旅も視野に入れてSIMフリー版を本家『Apple Store』で購入.Kazchariは一応教職員なので割引価格で...と思ったが,iPhoneは対象外.結局,64GBを税込み117480円で購入(たけー).早くも支給額の10万円を超えとるがな.この時期でもリンゴ社は処理が早い.3日後には到着した.

OLYMPUS TG-5

【第二話 MNP】
MNP予約番号の取得方法は様々である.Kazchari家は少々ややこしく,契約者はヨメなのである.その下にKazchariと娘がぶら下がっている(?)ことになっており,ウェブサイトでのMNP取得ができないのだ.手持ちのガラケーでEZwebからも試みるが,カーソル移動がダルすぎ&どこから入るのか階層が深すぎ謎すぎ.結局,一番シンプルな電話にした.幸いにも時短勤務日だったので昼間にかけたところ,すぐにつながった.

噂には聞いていたが,やはり引き留め工作というか,どっから出てきたその割引!的な情報がバンバン出てくる.今回正直に『UQモバイル』に移る予定と伝えたけど,ここで「D社」とか「S社」と答えると,さらに割引サービスの内容がアップするとかしないとか…しんあな
しかしながら,ここでも契約者=ヨメの壁が立ちはだかる.Kazchariではなく,ヨメが直接電話しないとMNP予約番号がもらえないのだ.ヨメさんに面倒くさいこと頼むと怒られるねんけどなぁ…(やっぱり怒られた

【第三話 逡巡】
ヨメさんに拝み倒して電話していただき,昨夜,受付終了時間ギリギリにMNP予約番号Get!時期が悪かったのかなんだかんだで転出料6600円(痛い).さらには移行後に消えてしまうポイントが4600円分もある.「こりゃもったいない」と,本日auショップへ出向く.入店すると店員さんがわらわらと寄ってくるが,ポイントでアクセサリー購入を伝えると散会.で,何を買おうかと吟味するが,値段的,物欲的に帯に短したすきに長しで悩みに悩む.「保護フィルム?既に買ってるしな.それにこの値段って…」「ワイヤレス充電器? ゴツいケース付けたら使えんのでは?」「カバー? 何でこんなに地味?」とまぁ,品ぞろえの何とイマイチなこと.普通の買い物ならそのまま帰るところだが,ポイント払いのチャンスは今しかない.1時間ほど陳列ラックの前で”こうたやめた音頭”を踊ってしまった.何をやっておるのだ?

結局,『Anker PowerPort Atom PD1』を3850ポイントで購入.700ポイントほど捨てることになったが仕方がない.だがしかし,ここでもヨメの壁が出現.ポイントもヨメさん自身でないと使えないらしい.よくわからんが略式の委任状みたいな書類にサインして何とか購入できたものの,超面倒くさい.この時,担当の店員さんに「MNP予約番号取得前なら,ヨメさんにポイント移譲できた」という情報をもらう.えーい,先に言えぃ

[au+1 collection SELECT] Anker PowerPort Atom PD 1

つーことで,大した話ではないが前半はここまで.後半の『UQモバイル契約編』は後日.さらっと予告すると,ここでもヨメの壁がKazchariの前に立ちはだかる! 巡礼と贖罪の旅は続く.

OLYMPUS TG-5

PS.午後からは時差出勤.休憩時とりあえず『秘密結社鷹の爪団』のポイポン回を視聴した.お約束だが何度も見ても笑える.

デジタルとリアル(その2)

020/4/16 Thu

被験者Xさん,起死回生の出演か

4/12に放送されたNHKスペシャル『デジタル VS リアル 第2回 さよならプライバシー』を観た.番組の概要をNHKサイトからコピペする.

渡辺直美さんが伝えるシリーズ「デジタルVSリアル」。第2回は、あなたの行動パターンや心の中までを映し出す「デジタル・ツイン」の物語。今や生活に欠かせないネット検索、買い物アプリ、SNS…。そこに入力されるプライバシーデータから、もう一人のあなたをデジタル空間に生み出すことが可能な時代に。しかし、取り扱いによっては、誰かに秘密を知られたり、行動を監視されたり!?スマホが手放せないあなた、必見です!

デジタルテクノロジー発展の負の側面にスポットをあてるデストピア番組第2回.第1回の『フェイクに奪われる“私”』も興味深い内容だったため,この放送も楽しみにしていた.

スマホの位置情報」と「ネット検索ワード」だけで,ある人物(被験者X)のプロフィールをあぶりだすというのが主軸(もちろん当人の許可は頂いている).結論から言うとこの2つの情報だけで,このX氏がどういう人物なのかを,ほぼ正確に把握することができる.

香港デモ医療班のある男性は,既に警察にマークされており,スマホや電子マネーの使用を可能な限り避けている.あるデモの前日,滞在先のホテルの情報が洩れて逮捕されそうになるが,間一髪で逃走.活動中はトランシーバーを使う.

アメリカではAmazonの防犯カメラRing(スマートベル)が流行.近所の人の何気ない表情や行動をシェアしたり,なぜか不審者・侵入者が慌てふためき逃げていく画像で大笑い(怖くないのか?).何よりも警察に画像を提供し犯罪捜査に協力している.警察のコメント「プライバシー? あのAmazonが売ってるんだから!」がなんとも...このRing,日本ではあまり普及していないようだが,このコロナ禍が続くと“置き配促進キャンペーン”とかなんとか言って格安で売り出しそう.

以上の様に,端末を介して企業や政府に集まったデータによって,プライバシーは駄々洩れになっているのだが,番組内のアンケートでは便利さと引き換えに,自分のプライバシーを売り渡してもよいと思っている人が20~40代の2/3にも上るという結果も示していた.

こうしたデジタルデバイスが,思考という脳力の消費を軽減してくれるのは確かなのだ.こちらが知りたいと思っているであろう情報をバシバシ送り付けてくる.DMよりも確実にピンポイントで.例えば,以前,肩凝りがひどいという記事を書いた.その頃,Googleで原因やネックサポーターについて数回検索した.そうするといつの間にかYouTubeのおすすめリストに頸部マッサージの動画が並んでいたりする.ああ,こういうことなのね.

以前,何かの書籍で読んだが,現在は世界中あちこちに監視カメラがある.セレブの人たちは,そういったプライバシーを丸裸にされる場所を嫌って,人里離れた場所で過ごすのかと思いきや,実は逆で,カメラによって監視されている方が安心なので,あえてそこを選ぶそうな.

Kazchariもスマホこそ持ってないものの,日々の生活でGAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)に個人情報を捧げまくっている.わかっていても利用を止められない.

国家や権力者に支配されている...不快極まりない状況だが,結局その彼らが勢力を誇っていられるのは,我々庶民が日々活動しているから.革命を起こさせない,生かさぬ殺さぬ戦略に乗り,世界全体の成長に期待し,そのおこぼれをもらう(トリクルダウンというヤツですね)しかないのだろうか…と.まぁ腹立たしい話だが.この社会全体の成長を信じるゆえにインデックス分散投資を実践してきた.
アフター・コロナはどうなるのだろう.プライバシー漏洩の有無に関係なく,“見放された人たち”はどう動くのだろう.

それにしても被験者Xさん,名前こそ出していないけど,顔や店の名前,住んでいる地域,趣味,嗜好まで全国にさらしたけど大丈夫なのか? 人生行き詰っているようやけど起死回生の一発勝負やったんかな.香港の方も心配.中国政府もこの番組見ているのでは?

いや,待てよ,第1回の「フェイク」話と合わせると,二人とも実はバーチャルな存在だったりして…