不要不急ではないつもりライド

2020/2/29 Sat

人込みには行きません.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, -8°C, Feels like -8°C, Humidity 77%, Wind 1m/s from W

えー,緊急事態宣言発令中の北海道ですが,この好天に引きこもってる方が病気になりそうなのでアクティブレスト.
とは言え,映画館やショッピングモール,温泉施設はさすがに避けた.
最初は旭岳十勝岳クライムにしようかと思ったが,ついつい追い込んで体調崩しても病院に行けない状況なので,市内サイクリングにした.
貧弱貧弱ぅ.

最初はお気に入りの畑を貫く直線道路へ.
だいぶアスファルト出てきたなぁ.
山もキレイだ.

OLYMPUS TG-5

ぐるっと方向転換.
幹線道路沿いのスーパーには車の列.
噂のトイレットペーパー買い占めか?
そのままいつもの神楽岡公園へ.
心なしかいつもより人少なめ.
雪も少なめ.
ただし今朝は冷えたため,轍が固い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一通り遊んだ後,次は旭川駅前へ.
バーサロペットも中止になったし,人がいない歩くスキーコースを快適に走行.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

有用有急の買い物,カメラのキタムラで新兵器をゲット.

OLYMPUS TG-5

ネットで買って店舗で受け取り.
スマートウオッチとは言え腕時計,取り扱いがめったにないのか,最初は怪訝な顔をされた.
少し来ない合間に店舗内がすっきり.
高級レフ機の展示が減り,それらもキー付きケースの中.
これも実店舗のショールーム化が進んでいるためだろうか?
近くのセブンイレブンで食事.
Kazchari一押しの「ボンゴレスープスパ」はどうやら販売終了の様...悲しい.
代わりに「ホイコーロー焼きそば」を.
セイコマよりコストかかるなぁ.

OLYMPUS TG-5

それほど寒くはないのだが,サイコンのバッテリーがやばい.
クランカーさんでパーツの受け取り,図書館で予約分の引き取り.
のんびりしている場合ではない...はずなのだが,味気ないアスファルト歩道を避けて再び公園ライドへ.
今季の雪道ライドも終わりに近づきつつある.
スパイクタイヤも交換かな.

OLYMPUS TG-5

そして,開封の儀.

OLYMPUS TG-5

OLYMPUS E-5が修理不能機種に

2020/2/1 Sat

悲しいニュース.

OLYMPUS E-620 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC

年が明けて,OLYMPUS E-5がメーカーの修理不能機種一覧表に記載された.“愛用の”と書けないのが辛い.確かにここ数年,防湿庫に眠らせたままだからだ.

水中撮影をきっかけにカメラ趣味にはまり,最初に購入したレフ機がOLYMPUS E-620.写真はボディよりレンズが重要.さらにレンズは資産になるということで,キットレンズを売り,代わりに高級レンズを多々買いそろえた.結果,レンズが良くなるともっと良いボディが欲しくなるという悪循環(?)にすっぽりはまった.

そこで,2011年2月にハイエンド機E-5購入.
E-5は前作E-3と外見が全く変わらなかったため,世間的には「なんで(センサーサイズが小さいフォーサーズなのに)こんなにデカイの?」「大丈夫かオリンパス?」「やる気あるのか」云々と散々たたかれまくったが,マレーシア在住のカメラマン,ロビンさんの超絶作例がアップされると評価が一変.

ROBIN WONG

特に昆虫マクロ写真が秀逸.
Kazchariもこのサイトを見て購入を決定した.実際,撮れる画は素晴らしい.これでたった1230万画素なのである.

OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD

確かにAF追従性,高感度,動画はイマイチどころかイマニ,イマサン...しかしながら,レフ機特有のメカニカル感や大きさゆえの重厚感,安心感,何よりもセンサーと処理エンジンのベストマッチにより,味わい深い画が撮れた(撮れる).

オリンパスはE-5を最後にフォーサーズ規格の開発を終了.PEN&OM-Dシリーズを発表し,マイクロフォーサーズに移行する.(あぁ幻のE-7...)
確かにボディもレンズも小型・軽量化した.OM-D E-M1に至っては先ほどのE-5の弱点はほぼ解消された.しかしながら,レンズ性能そのものはフォーサーズレンズの方が良い.マイクロフォーサーズ機でも,アダプターをかませればフォーサーズレンズは“使える”.しかし,AF速度の低下や重量的なアンバランス差は否めない.

今回のオリンパスの発表によって,E-5の他,中古で買ったE-1,E-620,それに手持ちのフォーサーズレンズ全てが修理不能リストに載ってしまった.
デジタル物の宿命であろう.まぁ,よく考えてみれば,写真趣味は機材を所有し眺めるのは本筋ではなく,何をどのタイミングで,どの様に撮るかが重要.

よく考えれば人生も永遠ではない.機械よりも少々長いだけ.
壊れるまで,使い倒し,そのお気に入りの描写性能で残りの日々の瞬間を切り取ろう.

ファットな2020アイスブルベ(100km)奮闘記

2020/1/25 Sat

ディープな人々の集い

OLYMPUS TG-5

Overcast, -10°C, Feels like -16°C, Humidity 86%, Wind 3m/s from W

ランドヌール札幌の名物企画、アイスブルベに参加した.
昨年の50kmに続いて2年連続の参加である.

アイスブルベの難易度は天候に左右される.
この日は曇り時々雪&たまに晴れっつー感じ.

8:00の受付に合わせて,スタート地点となるキトウシ高原ホテルに向かう.
前日の金曜日は結構な降雪だったが,主要道路は除雪がかなり進んでいた.
チャリでの実走前に道路状況を確認できるのが良い.

駐車場にてファットのセッテイング.

OLYMPUS TG-5

できるだけ軽量にしたいところだが,輪行袋(必携),ダウンベスト,カイロ,バッテリー類など荷物多め.
TOPEAKのリアバッグを装着して中に詰めこむ.

トピーク MTX トランクバッグ DX リアバッグ

ブリーフィング,車検,全体の写真撮影を終え,9:00少し前にスタート.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像
いただき画像
いただき画像

出発地点のキトウシ高原ホテルはその名の通り高台にあるので,いきなりダウンヒルスタートとなる.
Kazchariは下りが苦手なので,すっかり出遅れる.

その後は直線が続くので集団に追いつくことができた.
毎度のことだが,スタート直後は機械の調子も,脚の回転もイマイチ.
やはりウォーミングアップは大事やね(ガチレースではありません)

さて,今回のブルベ,地元開催だけあって未知の道はほとんどなく,夏でも冬でもよく行くポイントばかり.
例えば通過チェックAはここ.20.5km地点である.

いただき画像

写真には写っていないが意外に観光客が多かった.
さぞ,奇妙な集団と思われたことだろう.

OLYMPUS TG-5

美瑛の中心街に降りて27.1km地点のPC1セブンイレブンへ.
国道沿いのセブンと間違えそうなので要注意.

OLYMPUS TG-5

ここではレーズンパン,パワージェル,そしてバナナを購入.
先頭グループの姿は既にない.どんな速さ!?

ちなみに持参したボトルは2本.
”凍結防止”のために,マグボトルに入れたコーヒーを前に.
バッグ後方のポケットには通常の水を入れたプラボトル.
前はともかく,後ろの水はすぐに凍ってしまった.
ただのデッドウェイトと化す.なぜこんな装備にしたのかは未だに謎.

さらに南下.
これまたいつものルート上,「新栄の丘牧草ロールオブジェ」が通過チェックだった.

OLYMPUS TG-5

上富良野町に入る.
ルートがクロスしてて悩む.

それに調光レンズはミスチョイス.
あまりの見えにくさ(雪の白さで暗くなる)のため『Garmin e-trex』のルートが読めない.
何度も停車して,サングラスを外してルートを確認.
これが結構なロスタイムとなった.

ようやくPC2のセブンイレブン着(46km).
ここで昼食.
セブンイレブン冬の定番「ボンゴレスパゲティ」
塩味,ニンニク,唐辛子が効いていて美味し.
このクソ寒い耐久イベントにぴったりだが,寒気ですぐに「冷やしスパ」になってしまう.

OLYMPUS TG-5

しばらくすると後続のランドヌールも続々と到着し賑わってきた.
レシートだけ手に入れて,近所のセイコマ(イートインあり)やカミフ内のラーメン屋,焼き肉屋に向かう人も多いようだ.

全行程の半分を終了.
ここまでは割と順調.
余裕をかましていたが,まさか後半に...

立ち食いで昼食を済ませて,そそくさと出発.
次の通過チェックCへ向かう.

OLYMPUS TG-5

「フラワーランド入口の看板」を撮影.

長い長い坂を越えてからのダウンヒル.
ここから次の通過チェックまでの17kmが…過酷!
アップダウンを繰り返すデコボコかアイスバーンの路面,加えて雪が激しく降ってきて視界がどんどん悪くなる.

おまけにGPSナビからは「電池残量が少なくなりました」との警告.
GoProもレンズに雪がこびりついて画像が真っ白.

当然,体温も下がる.

こうしたもろもろも,来たるべき「1200kmブルベ」完走のための修行と念じていると…晴れてきた! おぉ神よ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

67.2km:通過チェックD.
こういう時,他のランドヌールに会うと心強いね.

OLYMPUS TG-5

ここからもなじみの道が続く.
再びのダウンヒル.
最初のコンビニに戻る.
ここがPC3となる.

走行中ずっと「足がつり気味やなぁ」と思っていたが,よくよく考えてみれば,水筒のブラックコーヒーはチマチマ飲んでいるものの,それ以外の水分はほとんど摂っていない.
冬なのでついつい忘れがちだがこの発汗量である.
身体はかなり乾いているはず.

ゆえにポカリスエットの小ボトルを購入.一気飲みした⇒冷えた(当然やがな).

さぁ,最後の戦い.
夏ですら退屈な美瑛-東川の裏ルート.

先ほどの晴れ間はどこへやら,日没も近づき,雪もまた降り始める.
先行者を2名ほど目視.
追いつけたら…と思いつつペダルを回す.
お二人とも,かなりのハイスピードで諦める.
すっかりアベレージも落ちてしまった.キツイ.

そして92.6km地点の通過チェックEへ.

OLYMPUS TG-5

最近はとんと訪れていないが,懐かしの『森の湯花神楽』である.

時に2004年.
移住のための職探し&家探しのため渡道した際,目の前のキャンプ場に二週間ほど滞在.
その際,ほぼ毎晩,ここの風呂に入った.

今回のアイスブルベでは一応目標タイムを設定.
昨年の50kmが3時間30分だったため,単純計算で倍の7時間.
つまり16:00着が目標だった.

現在15:30で残り10kmほど.夏季ならともかく,このコンディションではギリギリである.

ここから最後の激コギ.
忠別川を越えて,いよいよ東川市街へ.
最後の直線道路の果てにはゴールが!
果たしてタイムは!?

…と思ってた時がKazchariにもありました.

この最後のクライマックスが正に地獄.
前から横から暴風雪が疲れ切った(エネルギー切れの)カラダに襲い掛かる.
見えない路面.
ぼんやりと映る対向車のヘッドライト.
ゴール付近は完全に靄の中.

そして最後の大サービス,そう激坂が待っている.
晴れていればなんてこたない道だが,今日は最高潮にキツイ.

心拍いくらだ?
うわ,サイコンも雪に埋もれて表示が全く見えん.

そんな中,蛇行しながらようやく,ゴールの「キトウシ高原ホテル」到着.
しばらく,手の震えがとまらなかった.

GoPro6からの切り出し画像

ゴール直後のやられ顔がこちら.

OLYMPUS TG-5

さらにファット.

OLYMPUS TG-5

結局ゴールタイムは16:10.グロスタイム7時間10分.
目標タイムは切れず,無念.

ちなみにトップは,かの有名な名寄の”ぬこ所長”
5時間で完走やって.なんじゃそりゃぁ!

ゴール受付後,吹雪の中をかじかんだ手のまま,ファットくんをハスラーに積み込む.
この作業も超辛かった.

その後,ホテルのトロン温泉にゆっくりとつかってようやく安堵.
19:00からの宴会に備える.

OLYMPUS TG-5

元々,ブルベ業界はチャリ趣味界隈でもディープ,ディーパー,ディーペストな人が多いが,中でもアイスブルベに出ようなんて最強に変態(ホメ言葉)
これまで,そして今後のブルベ参戦に向け,色々と参考になる話が聞けた.
特に今年の「納沙布1200」にエントリー済みの人の多いこと多いこと!
参加者30名のうち,10人は名乗り出ていた.

いずれにせよ,アイスブルベも宴会も最高に楽しゅうございました.
来年も出よう.

ファット軍団大集結ライド

2020/1/12 Sun

グラサンやマスクで顔を隠していますが,決してあやしい者ではございません.

いただき画像

Overcast, -4°C, Feels like -4°C, Humidity 98%, Wind 1m/s from S

主にファットつながりの方々とお茶会兼ねての雪上ライド.
曇天の中,自宅を出発して集合時間の9:00頃神楽岡公園着.すでにKaba3を含め,ファットなみなさんが3名ほど到着済み.その後,自走組のご夫婦が来られて,結構な軍団に...初対面の方がほとんどですが,挨拶もそこそこにトレイル(?)ライドに出発.

OLYMPUS TG-5

Kazchariは秋の紅葉シーズンだけでなく,真冬の神楽岡公園にも割と来る.冬は散歩道が少しだけ整地されて,クロスカントリーコースとして使われている.

OLYMPUS TG-5

チャリの立場は微妙.クロカンな人たちの邪魔にならないように走る必要がある.禁止されないようにしなければ...するとおのずと新雪フカフカ道を選択,もしくは開拓する必要があり,それがファットバイク走行の面白さにつながっている.
まっ,一番良いのは人がいない夜間ですが…寒い.

OLYMPUS TG-5

つーことで.シングルトラックやら激坂(本当は階段)ダウンヒルなど中々のコースでした.
秋と違って風景も様変わり.

いただき画像
いただき画像
いただき画像
いただき画像

神楽岡神社にも寄ってお参り.何を願ったって,もちろん14日深夜の某エントリー坂の勝利ですよ.

ホットサンドメーカーで作る包みパイや,お菓子,コーヒーを頂きつつ休憩.このホットサンドメーカー,某ゆるい冬キャンプアニメですっかりメジャーになりましたな.でも,これで作るホットサンドはマジで美味い.

あつあつホットサンドメーカー

OLYMPUS TG-5

自転車(及びなぜかガンプラ)談議に花が咲いた頃,2周目へ.
お世話になっている吉田輪業(リンク)さんのメカニックさんも参加.細いタイヤのSCOTT製のMTBで苦労...楽しまれていました.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

二回目の激坂(本当は階段)ダウンヒル.怖がったらあかんと乗車したまま下ろうとしたら,見事にタイヤロックして左側に転倒.古傷がある左膝を強打.「うわっ,やっちまったか」と思ったが大事に至らず安堵.しゃがむと痛いがペダルをこぐのは問題ない.翌日はレース,翌週には100kmブルベが控えているのだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

今回,みなさんの装備で気になったのがドロッパーシートポスト!
手元のボタン操作でシートの高さが変えられる装置.例えばダウンヒルではサドルを低くしライダーの動きの自由度を向上させるらしい.後,信号待ちでもサドルに乗ったままで足が着けるとか(こっちは別に…).今のシーズンだと深雪足漕ぎ対策によさそう.何よりギミックがかっちょよい.

現在Wiggleでかなり安く買える.取り寄せてこっちの店で取り付けを頼んでも3万内か...うみゅう...

Crank Brothers – Highline ドロッパーシートポスト

最後に,サイドスタンド付きのファットを端に置いて,並べてみた.
こうして並べると圧巻ですな.Kazchariの4.0タイヤもこの中では細く見える.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像

昼に近づき,スキーヤーや散歩の方が増えてきたので解散.帰りにセイコマで昼食.
天気も良く,気温も高く,お菓子も美味しい楽しいライドでした。

帰宅後は息子の冬休み自由研究の“手伝い”が...どこの家庭もこの時期大変やろなぁ.

Windows10アップデート顛末記

2020/1/15 Wed

Kazchariが自宅で使用しているメインPCは,職場から払い下げられたWindows10のデスクトップ.ゲームなどはしないのでスペックはしょぼい.

サブパソコンは2011年製の「Panasonic Let’s Note CF-J10」である.

SSDおよびディスクドライブなしという耐久性は抜群のマシン.主に講義や学会のプレゼンで使用.会場が用意するPCだとたまにパワポが動かないことがあって,エライ目に会う(会った).プライベートでは(少々分厚いものの)小型軽量ゆえ海外旅行に持参することが多い.目的はデータのバックアップ.ダイビング時に水没すると,カメラは元よりSDカードが読み込めなくなると非常に困る.シャレにならん.

今後も使い続けたいのだが,問題はこのLet’s Note CF-J10,OSがWindows7のままなのである.以前の大々的な無償アップデートキャンぺーンの際には,使えなくソフトがあると嫌やなぁということでスルーしていたのだが,Microsoft公式サポートが終了となると話は別.ネットにつなげなくなる(リスクが高い)のは痛い.というわけで1/13の夜からアップデート作業を行うことにした.

最低でも8GBの空きが必要ということで,ソフト消しまくり,ファイルバックアップしまくりで容量を確保.様々なサイトを検索したながら,10へのアップデートを試みるが,どうしても引っかかるのが...

「Intel(R) Dynamic Power Performance Management」が削除できん問題!

コントロールパネルから削除したつもりでも,ここで作業が中断する.
もうねぇ,こいつのおかげで眠い中,手元が滑って筋トレ後のプロテインボトルをデスクトップキーボートにぶちまけるという悲劇まで発生! ちなみのこのKazchari特製ドリンクは牛乳+ホエイプロテイン+BCAA+ハチミツ(!)でできています.えぇ,キーを全部外して拭き拭きしましたよ.

解決方法を模索すると,結局これはPanasonic PC特有の問題だったらしいことにようやく気付き(遅いわ!),理屈はさっぱりわからんが,14日になって以下の手順で作業を再開.

『パナソニックパソコンサポート-個人向けパソコンサポート-ダウンロード』から

ダウンロード検索を利用
【製品】Let’s note【シリーズ】CF-J10シリーズ【キーワード】Windows 8アップグレード対応モジュール

ダウンロードリスト中の
「【02】Intel(R) Dynamic Platform & Thermal Framework ドライバー etm_6071084.exe / 5,660,744 bytes」を展開

”C:¥util2¥drivers¥etm3¥setup.exe” をダブルクリック

再起動せず「完了」をクリック

”C:¥util2¥drivers¥etm3¥LPOSetting.js” をダブルクリック

「Success」と出たら再起動

”C:¥util2¥drivers¥etm3¥Bin¥CoInstallers¥DptfInvalidPolicyRemover.exe”をダブルクリック

事前にダウンロードしておいた「MediaCreationTool1803.exe」をダブルクリックするとWindows 10へのアップグレードが開始される.

途中でHDDの容量不足を指摘され,その辺にあったUSBメモリをぶっ刺すと作業継続.再起動を繰り返し,5,6時間ほどかかって無事,Windows10になりました.ぜぇぜぇ.
もし,Let’s Note CF-J10のアップデートで悩んでいる方がいたら自己責任で参考にして下さい.これで後5年は戦える!(ホンマか?)

【おまけ】
この作業と並行して,1/15 0:00開始の「Audax Japan BRM813北海道1200km納沙布岬」のエントリー坂にも挑戦! こちらも無事越えられましたぁ! さぁ,練習,練習.

今年の買い物暫定一位!

2019/12/26 Thu

今年も残り数日.明日は仕事納め.
毎年この時期になると,ブロガーやYouTuberが「今年買ってよかったモノ」をネタにする.その流れに乗っかって,Kazchariもドギャ~ンと発表!

サンタ話の時にも書いたが,Kazchariは消費税アップ以降,消耗材を除き,なるべくモノを買わないようにしてきた.結果,明らかに昨年より支出は減っている.もちろん節約ばかりの人生は面白くないので,“モノ”ではなく“コト”には金をかけたい.絶賛連載中(?)のラジャ・アンパットレポートはまさに“コト”消費.かなり散財したが,後悔はしていない.

さて本題.
Kazchariは,とある場所で2020年の初日の出を見る予定.手段はもちろんチャリ.その“コト”を充実させるために新たに購入したのが...ズバリこれだぁ!

【LECDDL 人気の電熱 ベスト シリーズ!!】 加熱ベスト 電熱ベスト加熱服 USB 電熱ベスト USB充電式電熱ベスト 3段温度調整 保温 防寒 超軽量 臭くない 水洗い可能 アウト 男女兼用 ドア防寒対策 血液循環の促進 ラベル付き(日本語説明)

「ヒーターベスト」もしくは「ヒートベスト」とも称される暖房グッズである.
ほぼ全てが中華製で,Amazonでも,ものすごい数のメーカーや種類がある.ほとんどがOEMであろう.とは言え,あまりにも安すぎるモノは不安なので,ステマっぽくないレビュー(わかりませんけど)を精査し中間価格帯の物を選択した.

Kazchariは職場までファットバイクで通勤している.この時期にしては雪の少ない旭川であるが,出勤退勤時の気温は-10℃を下回る.職場は暖かいので割と薄着で乗っている.つまり寒さを我慢していたのだ.

早々に届いたのでここ3日ほど通勤時に着用.バッテリーは安定のAnker製.ベストのポケットに丁度良いサイズ.

Anker PowerCore 10000 (モバイルバッテリー 10000mAh 最小最軽量 大容量)【PSE認証済/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応

体幹前後の電熱板で別々の電源,かつ暖かさは三段階に調整可能.一番低いレベルでも十分暖かい.中レベルでダウンジャケットを着れば上半身はポカポカのコタツ状態.特に腹回りは使い捨てカイロとほぼ同等のフィーリング.裏生地も起毛ではないが,そこそこ保温性がありそうな造り.左胸に光る調整ボタンを押す感覚はまさに近未来やねぇ.とりあえず通勤時はもう手放せない存在.

さて問題はチャリ・ツーリングの時の使用である.
通勤時は距離も短く,間違ってもゲキ漕ぎしないので発汗しない.ゆえに電熱ベストonでも全く問題ない.冬のオートバイ・ツーリングにはぴったりであろう.
しかし,フルの冬期レイヤー時のチャリではさすがに暑い(暑くなる)と思われる.よって走行中はoff,汗冷え防止のためにダウンヒルや休憩時にonが適切な使い方かも.

このままだと年末旅が初テスト? 目的地の天気予報を見ると暴風雪(雪だるまが傾いとる~)となっているがどうなることやら.

つーことで,今年買ってよかったモノ,暫定一位は電熱ベストでした.

『チェリオ クリーミーマヨネーズ』を食べた

2019/11/23 Sat

家族で外食をした.ファミレスデザートの誘惑に負けず,帰り道のローソンで各自アイスを購入することになった.
Kazchariが選んだのがこの一品.偶然見つけた.

OLYMPUS TG-5

公式ページもある.カロリーモンスターチェリオ クリーミーマヨネーズ味

なんと言うか,味が想像つくようなつかないような…何よりも驚くのがそのカロリー! なんと307kcalもあるっ! まさに悪魔の食べ物.
パッケージからの情報は以下の通り.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

融けないように急いで帰宅.写真撮影してから開封の儀.ドギャ~ン!

OLYMPUS TG-5

ホワイトチョコの塊.味の方はまぁ予想通り,ひたすら甘い.と言ってもそこは日本製.途上国の菓子にあるような砂糖丸かじり感はなく,やはり上品.売り(?)のマヨネーズ風味も後味じんわり効いてくる.北海道名物『ジンギスカン・キャラメル』よりクセはない.

まぁ二回目はないかな.これと『ガリガリ君タマゴ焼き味』が並んでいたら,絶対にガリガリ君を選ぶ.

人によっては,その摂取カロリー307kcalに罪悪感を覚える御仁もいよう.
自称アスリートのKazchariもその一人.しかし,自転車さえあれば何も恐れるものはない.
入浴前にZwiftでNew Yorkはセントラルパークを45分ほど走った.

走行後のログを見てびっくり! なんと消費カロリー307kcalジャスト! 狙ったわけではない.

『GoPro ダイブハウジング』を買った

2019/11/21 Thu

いよいよ来週末から,インドネシアはラジャ・アンパットへのダイビング旅.
現在,旅の準備中.

今回のラジャ旅はクルーズ船で重器材レンタル無料.年に1度くらいしか使われないMy器材より,よっぽど信頼できる.そして荷物が減るのがありがたい.

今回に限らず最近のダイビングでは,水中にカメラを3台持ち込んでいる.

【1台目】
メイン機材は,『OLYMPUS OM-D E-M1』に『45m防水プロテクタ PT-EP11』,『防水レンズポート PPO-EP02』,『M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO』もしくは『M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro』.これに『INON D2000』の2灯体制.状況に応じて各種INONライトを装着.
重てぇ.水中では浮力でやや軽くなるとは言え,フルサイズの人,よく持てるなぁ...

OLYMPUS TG-4

MarkII用のプロテクタは高くて買えないし,これでも十分通用する.

【2台目】
みんな大好き『OLYMPUS TG-5』+『プロテクタ PT-058』.OM-Dがワイド装備の時はマクロ用に,マクロの時はワイド用に.
『TG-3』の頃から継続買い替え購入.コンデジならではの利便性から,陸でも大活躍.現状,最も多用している機種.当ブログのチャリ写真はほぼこれ.全天候対応,超絶マクロ,多彩なコンバージョンレンズ,それになんといっても壊れないのが良い(いつの間にか電池開閉ブタの爪が折れてたけど).ダイビングでは万が一の浸水事故でも本体+データが無事なのが良い,と安心してたらなぜか毎回浸水する.カメラは無事でも浸水するとレンズが曇るのです.今回はOリングを新品にする予定.

OLYMPUS TG-5用 防水プロテクター PT-058

すっかりプレミア化してるなぁ.今から買うなら『TG-6+PT-059』の組合せの方が良い.性能はあまり変わらない.

【3台目】
オリ渾身のアクションカメラ(だったはずの)『OLYMPUS TG-Tracker』は動画担当.セルフィをつけることで自撮りはもちろんのこと,岩の隙間の撮影やウツボのドアップなどが撮れる.打倒GoProのはずが,見事に1代限りでシリーズ消滅っぽい.
画質良好・超広角・耐衝撃と性能はいいのになぁ.水中WBも実装されていてフィルター不要で青被りしません.デザインもかっこいい.
弱点は重いこと.GoProの倍くらいあるかも.さらにケチがついたのはハウジングなしで30m防水のはずが,水圧による液晶死亡事故が多発したこと(メーカーからの公式発表はない).幸いKazchariは無事だったが,怖くて水中使用は遠慮したくなる.現在,あえなくディスコンとなり,値段も一時2万円ほどになった.
今でも一応買えます.陸上撮影中心ならおすすめ.

OLYMPUS アクションカメラ STYLUS TG-Tracker グリーン 防水性能30m 耐衝撃2.1m 耐荷重100kgf 防塵 耐低温-10℃

で,今回は『TG-Tracker』の代わりに手持ちの『GoPro HERO6』を持ち込むことにした.純正ハウジングがAmazonで売り切れだったのでYahoo shopping経由Joshinで購入.定価かな.

GoPro ダイブハウジング(HERO7 Black / HERO6 Black / HERO5 Black)ブラック Super Suit AADIV-001

昨夜届いたので開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

Gopro本体のレンズカバーが固い.爪折れそう.なんとか外して装着.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さらにAmazonにてレンズフィルターと吸湿剤を購入.はたして使えるか?

【Taisioner】GoPro HERO7/6/5専用 外線透過フィルター 三つタイプ レンズフィルターキット 水中撮影セット 3個入り

水中撮影の曇り止めシート 24枚入り再使用可能な水分吸収ストリップ

Kazcahriはプロではありません.ただのカメラ沼で溺れている素人です.水中写真はダメです.まともな人は足を踏み入れてはなりませぬ.毎回,この重装備に我ながらアホやなぁと思いつつも,こんな絵が撮れるからやめられない...

OLYMPUS OM-D E-M5 / ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro

ラジャ旅の回顧録は帰国後にアップ予定.

というわけでバリバリのオリユーザなのですが,ここに来て嫌な噂が...

オリンパスCEOが「カメラ事業は売却しない」という発言を撤回

えーっ!

ご近所お写ん歩ライド

東京は雨で大変らしいが,ここ旭川は昨日に続き今日も晴れ.
たぶん最初で最後の祝日の午前中は家の掃除.
午後からようやく2時間ほど時間ができたため,紅葉撮影に出かけることにした.

OLYMPUS TG-5

いつものグラベル探索時はもとより,普段ロードで出かける時は重量増を嫌ってコンデジのみを持参している.

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-5 ブラック

ワイドコンバージョンレンズを装着しているもののせいぜい500gほど.
そこそこキレイな絵は撮れていると思うが,ここは一発,メイン機のミラーレス『OM-D E-M1』&『OM-D E-M1 Mk-II』で出撃してみたっ.

OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkII ボディー

レンズは4本.
あえて標準レンズなし,望遠およびクセ物しばりで.

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

OLYMPUS 超広角ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

残りは『M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO』『M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO』の2本を持参.
ご察しの通り,Kazchariはバリバリのオリ党なのである.
その理由は主な被写体が水中にいるから.
チャリ趣味前からフォト派ダイバーだったりする.
名機『CAMEDIA C5050-Z』以来,ずっとオリンパス.
なんと言ってもコスト,小型軽量,画質のバランスが良い.
純正の水中ハウジングを作っているのって今やオリぐらい?
NやCの一眼用ハウジングはあまりにも高価.

三脚とサブ機のTG-5も持っていきますよ.
カメラリュックに詰めて.

OLYMPUS TG-5

重量は...5Kg以上はあるな(量ってない).
目当ての神楽岡公園までは5kmほど.
前回のパンクの際,ちゃんと空気圧のチェックもしたので舗装路も快適快適.
だいたい前後1Bar.
以下,何枚か撮影したものを.

OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUSOM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OM-D E-M1 MK-II M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 MK-II M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 MK-II M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 MK-II M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 MK-II M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 MK-II M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

8mm Fisheyeは使わずじまい.
やはりお気に入りは,75mmのキレキレ感.
カミソリピントで背景ボケボケ.
何を撮っても作品になってしまう.
ファットくんなのに,このポートレイト感!

OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

2時間ほど楽しんだ後,暗くなる前に近所の公園に遊びに行っているバカ息子を迎えに行く.
最近,自転車に乗れるようになったと思ってたら,もうこの坂を足つきなしでクリア.

OLYMPUS TG-5

Vamos! バカ息子よ!
いつの日か父をブチ抜くのだ.

『装甲騎兵ボトムズ』にむせる

-予告-
こんな夢をみた.
荒野の中の廃墟を目指し2台の鉄騎兵が走る,飛ぶ,撃つ.四方八方から,敵の銃弾が霰のように降りかかる.
己の血潮で視界が赤く染まる.
意志だけは前へ,前へ.俺はまだ死なせてもらえないらしい.
次回「選択」
童心を忘れない大人たちへ

冒頭のような夢をマジで観たKazchariです.
『iPhone11 Pro』のおかげで,ネット界隈のおっさんたちがザワついている.
言うまでもなくあの三つ目レンズのせいである.
第一印象は最悪だった.
ジョブス存命中なら間違いなくこのようなデザインは認めなかったであろう.
しかし,改めて見るとアレに似ている.
そうATのターレットレンズに.
しかもディープグリーンカラーまである.
誰だ!こんな素晴らしい色を採用したのは?
日本人のアラフィフのおっさんか?
そやけど「ボトムズ,ボトムズ」と騒がれているが,総称ではなくスコープドッグ(スコタコ!),もしくはタートル系のレンズが正しいのでは?
後半になると異形レンズのATが増えてくるし.

というわけで,このスマホが気になって仕方がない.
それが引き金となって『装甲騎兵ボトムズ』が何度目かのMyブームである.
以下,あまり裏を取らずに当時の思い出を元に雑記.
細かい勘違いはご容赦.

先日は3本ローラー時にOVA『ザ・ラスト・レッドショルダー』(1985)を観た,初見はレンタルVHSやったなぁ...

装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー [DVD]

ストーリー,作画ともよくできている.
OVA作品の中でも秀逸.
本編との整合性も完璧(クメン直前のキリコとは思えない?).
何度も繰り返し観たせいかセリフもほとんど覚えている(ラピュタレベル).

「ターンピックが冴えないな.それに制御系もおかしいようだ」
「こいつの肩は赤く塗らねぇのかい?」「貴様,塗りたいのか?」
「やせ我慢はよせ.度が過ぎるのは見ていて辛い」

続編ではなく,合間のエピソードが新作で作られたのはこれが最初?

TV版ボトムズの特徴の一つに,ワンクールごとに舞台(戦場)が変わるというものがある.
さらにはパク...オマージュした映画も異なっている.
すなわち「ウド編」は『ブレードランナー』,「クメン編」は『地獄の黙示録』,「サンサ編前半」は『エイリアン』,「クエント編後半」は『2001年宇宙の旅』.
サンサとクエントの砂漠系は何やろ?元ネタがあるんやろか.

この時代のTVアニメは,担当の制作スタジオや作画監督ごとに主人公の顔がころころ変わる.
特に個性的なのが谷口顔のキリコ.
キャラ設定とは全く別人のヘチマ顔であるが,なかなか味わい深い.
それに谷口さん率いるアニメアールの超絶メカ作画!
クメン編のジャングル戦,パーフェクトソルジャー回の対イプシロン戦など,アニメアールの作画回はホンマにえげつない.
この人気が後のレイズナーにつながってくる.

解説動画などでは「スコタコは乗り捨て」「主人公のメカは特別ではない」と言及されるが,ラビドリードッグのことを忘れていませんか?
キリコ専用ではないもののかなりスーパーロボット扱い.
最終回1つ前の「修羅」の作画がアニメアールであったのならぁぁぁ(ロッチナ風に)!

最近,あの時代のリアルロボアニメに熱中した世代としては寂しい事件が続いた.
塩山さんは不慮の事故でなくなったし,湖川さんはヤフオクでやらかしたし...あれだけ有名なアニメーターでも老後は苦労するのだろうか.

えー色々と書きましたが,Kazchariはいまだにガラケーだったりするというオチ.
現状,何の不自由もないのですが今回は参った.
SIMフリーiPhone11をAppleストアで買って,格安SIMだけ契約するかぁ.
ガラケーと2台持ちで,などと,ここ数日考えています.

今朝のZwiftでは『ペールゼン・ファイルズ』(2007-8)を観ながらこいだ.
「嘘を言うなぁ!」(ホンマです)

装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ (1) [DVD]