ZwiftのMTBコース行ったった

2020/5/30 Sat

楽しさと恐怖と

OLYMPUS TG-5

バーチャルライドの決定版アプリ「Zwift」には様々なコースが用意されているが,中でも最も特殊なのはMTBコースであろう.ちなみに一番レアなのは2019年ジロ・デ・イタリア第1ステージのボローニャTTかな.もう一度開放してほしい.

話を戻してMTBコース.このコースを楽しむには追加アイテムが2点ほど必要.

一つはスマホ.Kazchariは最近になってようやく「ポイポン11Pro」を導入したので,早速アプリの「Zwift Companion」をインストール.これがまぁ実に便利だった.簡単に言えばスマホが「Zwift」本体のコントローラになる.より広大なマップ,距離・心拍・速度・ケイデンスなどのデータ表示,前後走行中のZwifter表示,フォロー中の人が開始しましたよアラーム,コース変更,パワーアップアイテム発動,イベント情報などの機能てんこ盛り.どうしてこれまで使わなかったのか…

特に「Ride-on!」機能やな.これまでたくさんもらってたけど,返し方がわからんかった.いや,たぶんiPadの画面をタッチすればできるんやろうけど,走行中に手を伸ばして触れる余裕はない.それがコントローラとして手元にあるとこんなに楽だとは…

OLYMPUS TG-5

とまぁ,格段に操作性が改善し,よりZwiftが便利に楽しくなったのだが,その究極はMTBコースであろう.何しろ「Zwift Companion」がないと走れないのだ.
その入り口はまずWatopiaの「Dust in the Wind」を選択することから.

OLYMPUS TG-5

このコース,普通にオンロードだけを走っても面白い.特に恐竜が闊歩する森林コースがお気に入り.

スタート前にはもう一つの必須アイテムをセッテイング.前輪の固定台を外して,TV用回転テーブルに付け替える.100均グッズの直径23cmで十分.

OLYMPUS TG-5

そう,MTBコースは,ただペダリングをすればよい通常コースと異なり,ステアリングを左右に振ってコースをはみ出さないようにする必要がある.

OLYMPUS TG-5

一応滑り止めマットも敷いた.これも100均.ネット情報だと前輪を円の中心よりやや手前にすると良いとあったが,今回は軸を中心にした.特に不都合なし.MTBコースに行く前にしばらくロードを走るが,踏み込むとステアリングがグラグラして怖い.まぁ,ゆっくり目にウォーミングアップ.コースに近づくと選択表示が.

OLYMPUS TG-5

この「?」マークが良いね.以前よりコースの存在は知っていたので,どれほど曲がりたかったことか…

OLYMPUS TG-5

入口でMTBに乗り換える.芸が細かい.で,スタート.実を言うと走るのは2回目.1回目は回転テーブルを用意していなかったので,シリコン製ホルダーに装着したスマホをひねって対応した.

OLYMPUS TG-5

そら使いにくいのなんのって.反応もすこぶる悪く,徐々に面倒くさくなったのでひたすらペダリングに集中.岩にあたろうが,崖下に落ちようが,要するにコースアウトしても遠回りしながら進むことは進む.大変やけど.さて,今回のテーブルステアリングはどうか!

以下,走行シーンを何枚か.片手撮りなのでぶれてるなぁ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

前半下り基調.後半10%越え登りという鬼コース.ダウンヒルマジ怖い

全体的な感想としては実に楽しい.ただし,全力は出せないっつーか,遠慮がちな操作しかできない.結果,リアルグラベルのように「バイクを振り回すのがかえって怖い」という逆転現象が起きる.

理由? それはDomaneくんのカーボンフレームが心配やから.
それほど派手にステアリングを動かさなくてもちゃんと反応するのだが,夢中になってバランスを崩し,横倒しになったらフレームがぽっきりと…とか想像してしまう.目には見えない負荷ダメージも気になる.鉄やアルミバイクならもっとガンガン攻めれるように思う.

そやけど,人があまりいないのでたまに会うとうれしいねぇ.リアルでむっちゃ振り回していると思うのだが,バイクが蛇行しまくっているのが面白い.
そうそう,この操作感.なんだか懐かしいなぁと思ったら,昔デパートの屋上遊園地にあった”アレ”に似ている.

つーことで「MTBコースに行ったった」レビューでした.バーチャルでもリアルでも未知の道はワクワクするな.近々発表されるらしいZwiftの新コースが楽しみだ.そのうちVR対応もするやろな.

ちなみにスマホ固定に使用中のシリコンホルダー.ステアリング替わりの使用に難ありですが,通常コースリアル走行(?)では十分使えるかも.

TOPK 自転車ホルダー アクセサリーホルダー スマホホルダー 自転車/バイク用スタンド シリコン製 装着・脱着簡単 GPSナビ 脱落防止 4-6インチの携帯電話に対応 携帯ホルダー iPhone/Android固定用マウントキット バイクスタンド

クラウドファンディングでネックサポータ購入

2020/5/29 Fri

こいつが現状ベスト

OLYMPUS TG-5

以前「頸がやたらに凝る」と書いた.この時期特有の長時間のデスクワークが原因だとは思うのだが,病院にも行き辛い中,市販の健康グッズで対処している.で,まず購入したのがこれ.

RISING GATE 首サポーター ソフト頸椎カラー 首凝り解消 むち打ち (ブラック)

リーズナブルに1000円だ.割ときつめ,よく言えばフィット感は非常に良いザ・医療機器というか,見た目まんまのムチウチカラー風.黒色なので汚れが目立たない点は良い.職場でも着用しているが,これ+マスクやと完全に病人やな.「大丈夫?」とよく声をかけられる.いわゆるマッサージやリラックス効果は皆無.磁気マッサージ(サイトには何か誤魔化しまくった説明がある)うんぬんとあるが,まぁ,”頸を支えてますよぉ~”以外の効果はあまり感じない.

次に購入したのがこれ.

株式会社日創プラス NIPLUX ネックリラックス 首 ケア リラクゼーション EMS コードレス 温熱器 安全 静音 軽量 (スノーホワイト)

ファーストインプレッション以降,指示通り1日2回使っている.特に就寝前の15分は本当に気持ち良い.しばらく使った後のレビューを追加,

- 軽い
- 使用前には水で頸を濡らしましょう
- 使用中は細いラインに沿ってなぜか七色に光る.暗闇でキレイ.だが自分では見れない.
- 開始時,終了時の音声案内がうるさい.確かにボタン一つで消せるが,次の起動時はしっかり復活…永遠に停止できないのか?
- 初期設定のAUTOモードでも結構電気刺激強め.筋肉がギューっと収縮し,頸が反り返ります(^^;

なんだかんだで,やはりおすすめ
以上の2種を併用していたのだが,本格的にオンライン授業が開始されてデスクワークが減ったおかげか,最近の頸凝りはややマシになった.これらのグッズによる効果あったと信じたい.
と,そこへ注文したことをすっかり忘れていた新たなブツが届いた.

独自開発コアホール採用! 360度首を正しい位置にサポートするスマートネックピロー「AKENECK」 【長時間PC作業や出張時に最適】

ネット巡回中に偶然見つけたクラウドファンディングによるネックサポータ.まぁ,コマーシャルの上手いこと.そこまで効果あるならと申し込んだ(けど忘れてた).商品が届いたということは,既に出資は終了.今でもどこかで買えるのだろうか? では開封の儀

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最近あまり見かけない「Made in Korea」.確かにパッケージも簡体字は一切なく英語とハングルのみ.商品タグもハングル.珍しい.
申し込み時,男性だと「L」が良い,ということで「L」にしたのだが,実物を装着すると明らかに大きい.ストラップを目いっぱい締めても頸にフィットしない.やっちまったか? これが通販の恐ろしさ.実はこの緩さが良いのだろうか?
実物は写真より発色が悪く地味な色.どことなく和風テイスト.チャックがついており,定期的に洗濯できる点は良い.低反発枕のような手触り感触.まぁしばらく使ってみますか.最終判断はそれからやな.

全体的な印象としてはめちゃくちゃ上等なネックピロー.約6000円と,結構な値段したし.これって電気機器の「NIPLUX」の購入価格とほぼ同じ.そう考えると,コストや効果を含めた満足感基準の軍配は…現状,「NIPLUX」の圧勝やね.

節約モードにせざる得ない昨今.頸の凝り対策にかなり散財してしまった.10万円の給付金(ウチはまだ申請書さえ来ない)なんて,後で政府が全力で回収しにくるのも目に浮かぶしな.「そんなんに金使う前に,早く病院に行け」という声も聞こえてきそうではある.

ブログのロゴを作った件

2020/5/28 Thu

自分でも作れそうやねんけど

iPhone11 Pro

このブログはみんな大好きWordPressで作っている.開設にあたり,いつまで継続できるかどうか怪しいので無料のサービスも考えたが,いつも読ませていただいている「ぶるべ人」さんの記事を読んで,やはり有料が良いと判断した.

ブルベ/自転車/ロードバイク「ブログ」のススメ【メリット7選】

Kazchariは折に触れ読み返している.この記事の通り,ライド購入品レビューなど自分の人生の記録とする,つまり備忘録としての用途がメイン.その結果,一番人気がない(稼げない)とされる雑文系ブログになっている.
元手が掛かった方が続けられるともあり,サーバーレンタル(xserver)で年間16000円ぐらいかな.まぁええけど.ブログ作成やらサーバーレンタルやら独自ドメイン取得の勉強(経験)にもなったし.
今のところ,金銭的には全然元が取れてません.稼ぐのが目的ならブログではなくYouTubeやろうけど,あっちは労力が半端なさそう.
いずれにせよネタに関してはそれほど困る事なく,ほぼ毎日更新できてる.

さて,WordPress.豊富なテーマカスタマイズ性が人気.このサイトもちょこちょこアップデートしてます.
それほど勉強熱心じゃないのでプロっぽい画面にするのはまだまだ修行が必要だが,これまでもアフィリエイト広告に続き,STRAVAとのリンクカウンターなどのプラグイン機能を付加してきた.最近はInstagramと連動させた.初期に比べると画面が派手になったなぁ…(開設当初は真っ白バックに黒文字

で,設定を色々とチェックしているとヘッダー項目に「ロゴ」とある.ここにJPEG(PNG)ファイルを貼ればパーソナルロゴが表示されるようだ.
ペイントソフトや写真を使ってオリジナルを作るかとも思ったが,どうやら「ロゴ作成=ロゴジェネレーター」とやらも商売の一ジャンルとして確立しているらしく多くのサイトがある.
今回,その一つである「DesignEvo」というサイトを試してみることにした.

ロゴ作成サイトでも,日本語を含みたい場合は選択肢がかなり減るようだ.日本語は作らなあかんフォントの数が多すぎる.特に漢字が混じると最悪.この「DesignEvo」はカタカナひらがなは大丈夫.トップ画面から「無料でロゴを作成する」をポチした後,ジャンル選択を行う.この「Kaz-ちゃり-えとせとら」は一応「スポーツ&フィットネス」やね.トラベルでもええけど.
何しろ膨大な数のテンプレートがあるのでジャンルを絞った方が良い.「お,これええんやん」とピンときた図案を選択.次に,他のロゴサイトと同様に「会社名(サイト名)」と「スローガン」を入れる.後者は某作家の言葉「Frank,Cool,No Fear」を入れた.この言葉はP-1でオーダーした我がDomaneにも入っている.
後はフォントを選んだり,オブジェクトの色や位置調整をちょこっといじると完成.あっと言う間やな.それがこれ.

山が頭,横三本線が目,タイヤ部分が口の,顔の様に見えるデザインが気にいってはいるのだが,いかんせん…ち,小さい.300pixしかないのだ.要するにサイズを大きくしたければ,無料使用ではなく“買え”ということ.ブログに貼りつけたが,背景が白なので何か締まらない.背景を透明化できないかとググると,世の中実に便利ですなぁ.こういうページもある.

画像透過ツール

できたモノを再度貼り付ける.うーん,さらに目立たなくなってしまった.特に文字は完全につぶれてる…大きさに関して言えばスマホの画面だとちょうど良い(邪魔しない)かも.
デザインそのものは気に入っているので,有料プラン(US$25)も検討中.大きく鮮明(500pix)に表示できるようになるんかなぁ…

ところで,こうしたロゴマークのデザイン相場ってどうなっているんやろと気になって,またググってみた.

プロに聞くロゴ作成の相場

実は結構高価.一方,今回のような無料作成サイトでは既述のようにUS$25~.安すぎる.つまりテンプレートをちょこっといじっただけだと,他の誰かと似る,もしくは完全にかぶる可能性が多分にある.個人ブログでは問題なくても,企業活動でそれは不味いのだろう.それがこの値段の価値なのだ.

「このロゴマークを無料で使うには,SNSやブログでサイトを共有して下さい」との指示がある.今回こうして記事にしたのだが,これも共有になるのだろうか?

娘の生まれた日

2020/5/18 Mon

Happy Birthday, My Daughter!

OLYMPUS C-5050Z

14年前のこの日,長女が生まれた.深夜3時頃,大阪の助産院で.
おそらく人生の中で一番ややこしい年頃.リアルに中二病発症の年齢.
幸いうちの娘はグレることもひねくれることもなく,やたら””に育っている(父バイアス有).むしろ幼稚とさえ言える(おっと失言).何か同様の台詞を某魔法少女の母親も言ってたな.

まどか、アンタはいい子に育った。嘘もつかないし、悪いこともしない。いつだって正しくあろうとしてがんばってる。。。子どもとしてはもう合格だ。だからさ、大人になる前に、今度は間違え方もちゃんと勉強しときな。若いうちは怪我の治りも早い。今のうちに上手な転び方覚えといたら、後々きっと役に立つよ

いかんせん娘というのはよくわからない存在.将来嫌われないように,こんな本も買って読んだり(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

娘は男親のどこを見ているか (講談社+α新書)

時は流れて現在.なんだかんだで仲が良い父娘だと思う.
噂に訊く「とーちゃん汚い,臭い!パンツ一緒に洗わないで」的な日が来るかと思いきや,その様な日は来そうにない.これは発達心理学的には問題とも言える.

で,今年の誕生日プレゼントはこれ.

XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 携帯:Android6.0以上端末対応 ペンタブ 10×6.25インチ エクスプレスキー 8個 Deco01 V2

いわゆる“絵師”に憧れているそうな(なりたいとは言っていない).
ペンタブのプレゼントとともに,パソコン使用解禁時間も今の一日2時間から3時間に増やしてやろうかね(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

Kazchariもかつて美術部だったり,プラモ少年だったりしたので,DNAはしっかり受け継いでいるようだ.ついでにヲタク要素も多分に.親戚にはプロの漫画家もいるしな.

最近は休校続きで家にいる長女と一緒に,自宅で昼食を摂る時間が増えた.
その時に観るのがこれ.

孤独のグルメ Season8

毎回.あまりに美味そうな(美味しそうに食べる)料理の数々に,二人でコメントしながら楽しく視聴.新コロ騒ぎが終わったら,とりあえず2人で焼肉に行こうと約束している(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

親父の一番長い日』ではないけれど,将来結婚相手がウチに来た時にぶん殴る仮想)日は来るのだろうか? 実はすでに質問内容は決めている.

自分,もちろんスワヒリ語できるやんな? えっできひん? じゃぁスペイン語は? まさかインドに行ったことないとか? それって人生無駄にしてへんか?

と,マジで訊いてやる(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

親父としての自覚が数%しかないKazchariですが,これからもよろしく,我が娘よ

OLYMPUS C-5050Z

頸コリ軽減のために『NIPLUX ネックリラックス』を買った

2020/5/14 Thu

効果に期待.(期待通りっ)

OLYMPUS TG-5

新コロのせいで,例年以上にデスクワークの時間が長い.
そのためか肩から頸にかけてのコリが酷い.

このご時世,病院やマッサージにも行くのもはばかられ,これまではネックサポーターマッサージなどで対応してきた.

RISING GATE 首サポーター ソフト頸椎カラー 首凝り解消 むち打ち (ブラック)

しかしながら効果が今一つ感じられず,ガマンの日々.

そろそろ覚悟を決めて病院か...と思う頃,先日のAmazonタイムセールで以下の商品を発見.
振動温熱で頸をマッサージしてくれるという夢のような機械.
レビューを読むとなかなか好評.
ただし気になったのが「気持ちいいです」「楽になりました」というコメントばかりで,誰も「頸コリが治った」とは書いていないこと.
さすがにそれは高望みか.

一応日本企業の製品のようだし,サクラチェッカーの評価も5段階で「4.69」ということで,少々値が張るものの試しに買ってみることにした.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ちゃんとした包装で届き一安心.
まるでAnkerの製品っぽい.
ロクに説明書も見ず,直接肌に触れる部分の保護シートをはがす.
「ふむふむ事前に頸を水かオイルで濡らせと.これは重要やな」.

で,頸にセット.
気分はなんだか近未来(洗脳系?).
電源ボタンを長押しすると,機械音っぽくない女性の声で「本機をご使用いただきありがとうございます」との結構な大きさの音声ガイダンス
これはZAIAスペックなのか!?
この音声は消せるので職場でも利用可能だ!(ただし再起動時はまたしゃべる)
さらに起動中は左右の楕円形LEDが七色に光るが,装着者には見えないので誰得?.

初起動ということで低温加熱EMS(=電気刺激)レベル1で15分間装着.
なかなか心地よい.
軽量だし直接肌に触れる部分も違和感なし
1日2回の装着が推奨されている.
細かな設定変更が可能なので,今後ベストセッティングを見つけていきたい.

普段は9680円となかなかの高級品(Amazon).
Kazchariはセール時に6776円(+キャッシュレス5%還元)で購入.
ただしこの商品,クーポン券などを定期的に配布しているようで,場合によっては安く買えるかもしれない.

効果のほどは,さすがにまだわからないが,ファースト・インプレッションはなかなか良い.
頸コリに悩まれている方にとりあえずオススメです

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX

※ 6/27追記
購入後1月経過.
ものすごく満足している.
就寝前に装着-使用するのだが,その気持ち良さに結構な割合で寝落ちします
肩凝り云々への作用は元より,安眠マシーンとして超優秀! 手放せないっ!

※ 10/13追記
Amazon Prime Dayにてセール中!
頸コリとの闘い(Amazon Prime Day 作戦)

『GARMIN INSTINCT』レビュー(その5)

2020/5/13 Wed

絶賛依存中

OLYMPUS TG-5

GARMIN INSTINCT』とiPadにインストールしているアプリ『GARMIN Connect』は常にリンクしている.
一定時間ごとにデータが送られて,365日,24時間のライフログが管理されている.このアプリは知らないうちにアップデートされていて,最近は「Body Battery」とかいう項目もある.説明を読んでもいまいち意味がわからんけど.

ボディバッテリーとは、心拍変動、ストレス、アクティビティなどのデータを使用して予備エネルギー量を測定できる機能です。この機能は1から100の数字でユーザーのエネルギーレベルを表示します。
数字が高いほど、アクティビティを実行するためのエネルギーが高いことを意味します。数字が低いほど、エネルギーを温存することを推奨します。ボディバッテリーの独特性とは、数時間から数日にわたるユーザーのエネルギー全体像を構築できる累積メトリックであることです。(Garminのサイトより)

もちろんGARMIN製のサイコン(Kazchariは『Edge1000』を使用)やSTRARA(経由でZWIFTも)ともリンク.なんでもかんでもリンク中.こないだの『ポイポン11Pro』導入時もそうやったけど,ホンマ全ての機器がつながっていくなぁ.ここに乗り遅れた企業は大変…ってそれが日本のメーカーが窮地に陥った原因か.
前にも書いたけど,今さら他社メーカー,たとえばCASIOのライフログウオッチを買おうとは思わへんしなぁ…単体で完結する時代は終わったかもしれん.デザイン,資産的価値,特化機能で勝負するしかない.

いずれにせよ『INSTINCT』,Kazchariも充電時(週1回1時間内)を除き就寝中,入浴中も含め24時間ずっと装着しっぱなしなのだが,『Connect』アプリとの接続が知らないうちに解除されていることがある.理由はわからない.iPadとのBluetooth接続はされているものの,なぜかアプリとの連動ができない.これまで何度か再接続を試みているが,毎回方法を忘れてしまうので,ここに記録しておこう.

iPad(GARMIN Connect)
右下の「詳細」⇒「Garminデバイス」⇒「Instinct apac」が”未接続”になっているので接続解除⇒アプリを閉じる

INSTINCT】※選択は「GPS」,取り消しは「SET」
「CTRL」を長押し⇒「UP」「DOWN」で「電源オフ」を選択⇒再起動⇒「MENU」長押し⇒「DOWN」で「設定」を選択⇒「GPS」で決定⇒「DOWN」で「スマートフォン」を選択⇒「DOWN」でペアリングを選択

で,iPadの『GARMIN Connect』を起動.認証番号などを入れ,後は指示通りに.これで復活のはず.

それにしても,スマホより『INSTINCT』にすっかり依存してるなぁ.24時間常に付けさせ続けるグッズって他にある? 指輪とか?

GARMIN(ガーミン) アウトドアウォッチ Instinct

やっぱりAmazonが一番安い.交換ベルトもたくさん売っている.

こだわりは人それぞれ

2020/5/12 Tue

今朝の出来事.

洗濯物を干していると階下からヨメさんの声.「今,NHKで面白いもんやってるで」.一階に降りると既にそのコーナー終了していたが,どうやら自転車のバーチャルレースを紹介する内容だったようだ.

http://www.youtube.com/watch?v=bcOl3gCXxfE

ヨメさん曰く.「山本なんとかさんて有名な人?が出ててぇ,なんかゲームみたいな感じでぇ,外の世界で自転車こいでるとぉ,画面の中の人も動いてぇ,何かWii-fitみたいな?」

えーと,それはたぶんZwiftのことでは? 目の前にいるKazchariは既にここ2,3年,ほぼ毎晩やってますけど…と伝えると,少し不機嫌に.

そ,それな,むっちゃ面白くて,うちのヤツはスマートトレーナーっつって,坂になったら負荷がかかってペダルが重くなるし,未舗装路になったらガタガタ揺れるねん.それにレースも毎晩あって,有名人が出走する時は事前に告知があって,そりゃもう大盛況で…

ヨメ,すっかりしらけ顔.そこまでKazchariの行動に興味がなかったとは…

引き続き,洗濯物干しに戻る.
iPadでYouTubeにアクセスすると,おすすめページにこんなのが上がっていた.

キリコ声優の郷田ほづみさんのチャンネルであった.これは見なくてはなるまい.誰が考えたネタなのかわからんが「キリコがスコタコを組む」というだけで誰がどう見てもホンモノ(意味不明).ただ一か所,気になったというか「そういうもんかな」という場面があった.

キリコ(郷田さん)曰く.「最初は肩を赤く塗ろうかと思ったんですが,これ右肩でいいんだよね.なんかそんな台詞を言った覚えがあるし.でも商品によっては左肩が赤いのあるし,どっちなんだろうな」(意訳)

えー,左肩が赤いのはウド編のクライマックスでバニラが間違えて塗ったヤツね.いわゆる「レッドショルダーカスタム」と言われる機体.商品化もされている.それに対して,キリコが「レッドショルダーの赤はもっと暗い血の色だ.それとマークは右肩だ」と指摘する.このセリフを覚えてはったんですね.

にしても,ご本人でさえ,さすがにこうした細かい内容は覚えていない.むしろ当時の視聴者の方が覚えている(こだわっている)という点が興味深い.これがヲタクというものか.

確か,カララ役の戸田恵子さんも何かの番組で「イデオンって内容ほとんど覚えてないんですよ」とかなんとか話していたような…(記憶違いならすいません)アンパンマンならともかく,あの壮絶内容のイデオンですよ.ある意味,仕事としての割り切りということなのだろう.

ちなみにタカラ製のスコタコほかのATプラモ,Kazchariも倉庫の中に当時モノの未組立が10機以上は保管してある.

Kazchariは過去の自分に出会えるか?

ケツを守れ

2020/5/7 Thu

ここさえ痛くならなければ…

OLYMPUS TG-5

自粛要請のおかげでZwift3本ローラーによる室内トレーニングの割合が増えている.
Kazchariは室内練習がさほど苦ではない.雨も風も気にせず,何より安全.服装も適当でよい(準備不要).それに映画やTVを観ながら行えるのだ.今日も今日とてツールのビデオを観ながら,臨場感たっぷりで楽しんだ.3本ローラーで夢中になりすぎると転倒しそうになる難点もあるが.しかしこの室内トレ,心肺機能や脚力の限界よりも,先に来るのがケツの痛みである.外練時よりも限界までの時間があきらかに短い.

室内,外練とも「ケツの痛み解消法」は未だ模索中である.

ケツの痛みの解消法はいくつかある.代表的なものは以下.
① 時々,ケツの位置をずらす
② ダンシングを入れる
③ ケツではなく,ペダルに荷重をかける
④ 自分のケツにあったサドルにする
⑤ 質の良いパッドが付いたレーパンにする
⑥ ケツを作る(慣れる)

やはりテクニック道具(金の力)で解決するのが王道.テクニックの場合,要するに荷重を分散させると良いのだが,実走と違い室内では効果を感じにくい.特にダンシングは左右に振れないのが致命的.結果,どうしてもドカっと座ってしまうため,室内トレでケツを守るには④か⑤が重要.

Kazchariも2005年にロードを始めて以来,サドルの選択には悩まされた.現状はSpecializedのPOWER EXPERT SADDLEで落ち着いている.いわゆるショートタイプ.200kmブルベではこれで問題ない.

200Kmを越えると,これ一択.ブルベな人の中でも大人気.

Selle an atomica X1 WaterShed(ウォーターシェッド) サドル ブラック(6000130)

使えば使うほど革がへたってくるので,決戦(ブルベ)でしか使わない.上記の普通サドルに比べると「ソファーの様」という表現は決して大げさではない.
レーパンは長距離時にはこれをチョイス.

(パールイズミ)PEARL IZUMI サイクリング パンツ コールドブラック メガビブパンツ T230MEGA[メンズ]

パッドの厚さが半端ない.これと『Selle an atomica』の組み合わせで宗谷600も割と平気だった(痛くないわけではない).残念ながらこのレーパン,現在は生産中止で後継品が出ているようだ.少々値段が高め(約14000円).

もちろん日々の室内トレーニングではAmazonで1000~2000円で売っている安物を利用.いくつか買ったがどれも似たようなもの.とりあえずパッドが厚いものが良いと思う.

残念ながら道具をどれだけ揃えても,できる時にできてしまうのが,いわゆる「おでき」=「毛のう炎」.これがケツの圧迫痛とは異なる痛さ.股間(鼠径部)の細かい傷に細菌が感染して炎症を起こしている状態.予防として,まず傷ができないように摩擦を減らす,つまり走行前,走行中にクリームを塗ること.Kazcahriは以下の二品を愛用.

Muc-Off – Luxury シャモアクリーム (250ml)

Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml

Muc-Off』のシャモアは男性整髪料の様な匂いがかなりきついものの,慣れれば問題ない.量が多くて安い.『Protect S1』は長距離ブルベ時に必ず持参.PCなどでだいたい100kmごとに塗る.

さらに,使用後のレーパン(パッド)をよく洗うことが重要.”脱いで洗濯機に放り込んで一晩”ってのは細菌培養と同じ.トレーニング後は洗剤を入れたお湯にしばらくつけておく.その後に洗濯する.

それでも「おでき」ができてしまった場合には,よく効く薬がある.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

少なくともKazchariの毛のう炎は,これ塗って一晩寝ればだいたい治る.

とまぁ,色々試しているわけだが,昔に比べるとケツの耐久性は確実にアップしている.そう脚力よりはるかに(自慢なのか?).今度は,いつもの1,2時間練習では完走できない100km超の長距離Zwiftにも挑戦したいなぁ.休憩いれて一日がかりで.

旭ヶ丘クライム(出たかった)ライド

2020/5/3 Sun

ヒルクライムはレースに限るの巻

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 58%, Wind 2m/s from W

残念ながら今年の「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」は中止になってしまった.てなわけで快晴(というか暑い)の中,ちょろっと登ってきた.
普通に市内を抜けて,旭川層雲峡自動車道で向かうのはイマイチ面白くないので,東川周りで少々距離を追加.例年だと旭川200kmブルベのコースやね.

当麻スポーツランドでトイレとコーヒータイム.ここの自販機は”HOT”の販売時期が長い.今日はさすがに”冷たい”を選択.
オートバイカー,チャリダーが続々とやって来る.そう,旭川周辺は明日から3日間ほど雨予報.今日を楽しまねば.

そして,高速道路(自転車道)に乗る.

iPhone11 Pro

今日の写真は全体にエフェクト効きすぎやな.なんでかわからんけど.ポイポン11のカメラは暴れ馬.まだ手なずけていない.タッチシャッターのフィーリングはともかく,特に困るのが謎の拡張子「.heic」ファイル.ググってみたところ,iosの独自ファイルでWindows-PCで開けない.こうしたブログで使いにくいのだ.
とりあえず怪しげなフリーの「heic」⇒「jpeg」変換ソフトを入れてみたが,何回もハングするので削除した.さらに調べてみるとポイポン側で「設定」⇒「カメラ」⇒「フォーマット」⇒「互換性優先」にチェックを入れれば最初からjpeg保存できることを発見.こんな謎仕様は止めてほしい

今日の自転車道はいつもよりサイクリスト多め.半袖半パン率高し.Kazchariは本日ジャージ,レーパン,グローブ,ソックスと全身CASTELLIコーデ(あっ写真がない).レーパンはええけど,ジャージが少しルーズフィットやな.もう少しタイトな方が好み.

サイクルウェアはWiggleが安くて種類が豊富

そうこうしているうちに,自宅から約70kmでヒルクライムスタート地点着.

iPhone11 Pro

これまたHDR過剰.スマホの小さい画面で見ると丁度良いかも.おどろおどろしい雰囲気が.
さぁ,登り! と言ってもここまで結構なペースで来てしまったので,最初の急坂で足が売り切れ.早々にモチベ低下して惰性でゴール.後でセグメントの記録を見たらベスト(去年の大会)より約3分遅れ.なんじゃそら.

デライダ高地…ではなく「大雪森のガーデン」も休業中.人がいなくて静かだ.雪も道端に残っており,非常に涼しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

大会前の個人的アップコースをぐるりと回る.白い綿毛のウサギが走っていった.
せっかく持参した新兵器,ポイポン用のシャッターリモコンを試す.無事に動作.これまた少年心をくすぐるアイテム(自撮り棒とセット)なので後日レビューしたい.
曇りだったがこれまた過剰なエフェクトでイラスト風の世界に…

この地味な画が…

iPhone11 Pro

こうなってしまう.

iPhone11 Pro

以下はバランスがとれてるかも.

iPhone11 Pro

これにて本日の目的達成.来年の無事の開催を願う.そやけど体力持つかな.

帰りはそのまま自転車道で.追い風だか向かい風だかよくわからないペースで進む.足も回復したようだ.やがて一番のお気に入り地点に到着.ヨーロッパ風の白樺ロード.夏は夏で良いけれど,まだ”カサカサな”今の時期もなかなか.

iPhone11 Pro

「このペースだと16時には帰れるか…」という油断が災いしたのか,自宅まで残り15キロ地点でまさかのパンク.妙に後輪を重く感じ,触ると見事にベコベコ.ただし完全にぺっちゃんこではないし,タイヤ全周をチェックしても穴がわからない.いわゆるスローパンクですな.
修理が面倒なのでポンプでエアだけを充填して家まで誤魔化すことにした.10キロほど進んだところで再度充填.それでなんとか帰宅できた.
こっちルートに来ると何故かパンクするなぁ.これで4回目やで.

iPhone11 Pro

ブルベがない分,一回当たりのライドの距離がじわじわと伸びてきている.

またまたゆるポタどうしてこうなったライド

2020/5/2 Sat

ちょろっと買い物に行くだけのつもりが…
Mostly Cloudy, 16°C, Feels like 16°C, Humidity 82%, Wind 5m/s from SSW

iPhone11 Pro

ポイポン11Proでの写真ライフを充実させるべく,100均グッズでパワーアップを図る.
雨でスタートの旭川.雨雲レーダーでは午後から晴れとある.上記買い物のためファットくんにリアバッグを取り付けて出発.服装はジーパン,長袖シャツにウインドブレーカ,ネックゲーター,サンダル.それにノーヘル,ノーグローブ ⇒ なめてます.

近所の「キャンドゥ」にあっと言う間に到着.あらかじめ目を付けていたスマホ系ガジェットを500円分購入.さぁ帰宅すべと思いきや青空が見えておる.これはちょろっと遠回りして帰ろうか.散歩スタイルやけど超ゆるポタやったら大丈夫やろ(何が?)

目指すは人込み避けて堤防ロード.さらに河川敷に降りてグラベル探し…ってサンダル履きってこと忘れてへんか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いい感じのベンチを見つけたので,先ほど買ったガジェットを開封.おお,小学生の頃,駄菓子屋で買ったプラモを,家に帰るまでが待ちきれず,道端で作り始めたエピソードを思い出す.購入物は,フィンガーストラップ(挿し色でレッドショルダーをイメージ),スマホ用スタンド&スピーカー(効果あるのか?),マクロ&広角レンズ魚眼レンズ望遠レンズである.

iPhone11 Pro

早速,ポイポン11の1倍レンズ(標準?)に装着して試し撮り.まずマクロでその辺の木のコケを.

iPhone11 Pro

さすがマクロ! 何が写っているのわからんぞ.もっと良い被写体を探すべきだったか.かなり寄れるのは確か.次に2倍望遠レンズを試す.
まずノーマル,

iPhone11 Pro

これを同じ位置から撮ると…

iPhone11 Pro

こりゃあかん.ピントが合わずボケボケ.何らかの調整が必要? 最後にダイバー的に一番楽しみな魚眼レンズ

iPhone11 Pro

これはなかなかよろしいのでは? 派手目のHDRもしくはラフモノクローム系のエフェクトで”観れる画”になると思う.何せ100円である.
残りのグッズは帰宅後の楽しみ.さて,どうすっかなぁ…昨日と同じルートは面白くないので別の川沿いサイクリングロードで,ぐるっと大回りして帰ろうか.

結局,近文駅付近まで遠征.おかしい.ただの買い物ライドのはずなのに.

iPhone11 Pro

いずれにせよ,ほぼ時速20km以下の超ゆるポタ.
緊急事態宣言下の北海道だが,休日の川沿いは散歩者,ジョガーが非常に多い.こんな服装のKazchariが言うのもなんだが,ガチなウェアのロード3台がノーマスクでドラフティング走行しているのを見かけた.自粛警察ではないけど,ちょっとなぁ…

それにしても,走行距離が30kmを越えてもケツが痛くならない.ノーパッドのジーパン,かつロードではないのでポジション的にドカッと座っているのだが不思議だ.
つまりサドルが優秀ということか.ブルベな人たちの間でも大評判なこのサドル,格安だし超おすすめです!カラバリも豊富だ!(ただし裏面は見ないこと.絶対だ

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

途中で川沿いを離れて市街地へ.
ゆるポタならではの気づきがたくさん.例えばこうした水路の存在.旭川は意外に水の町なのかも(ブラタモリか).

iPhone11 Pro

忠別川に帰ってきた.いつものサイクリングロードで家路へ.いつもの悪いクセで河川敷に降りてしまう.

iPhone11 Pro

その時,STRAVAつながりのファットライダーさんが堤防を駆け抜けていった(後に判明).
それにしても,今年は桜の開花が遅い.今日はともかく最近は気温の低い日が続いたからなぁ.明日はどっちだ?

iPhone11 Pro