2024/1/25 Thu
使わない理由がない
3月の「環島 」.
自前のチャリであるDOMANE持参(飛行機輪行)のハードルが相当高いことが判明.
ならば「いっそレンタルで」 案が浮上してきた.
ここにきて「環島」プランに大変更!?
調べてみると,これがまた思っていた以上に手軽,かつ至れり尽くせりであることが判明.
「自分のチャリで走る」 というこだわりを除けば,使わない理由が見つからない.
で,悩んだ末にとりあえず「MathewBike 」 さんに問い合わせてみることにした.
公式サイトの予約申し込みフォームに名前や国籍,電話番号,身長と体重,レンタル日数などを記入.
「環島」向けに「15daysパック」 なるものも存在する.
「島一周におすすめ」 されていたSURLY のクロモリがやたらにかっこよかったので,とりあえず希望してみた.
ちなみに15days:7000台湾ドル(約¥35,000) と,他のチャリに比べるとレンタル料やや高め.
https://mathewbike.com/touring-bike-rental/
驚くべきことに,この料金にはヘルメットやパニアバッグ,携帯工具,パンク修理キットなどの備品も含まれている.
極端な話,手ぶらで行っても大丈夫なレベル.
面白いことに「ペダルをどうするか」 との項目がある.
SPDもしくはSPD-SLを選ぶと追加料金が発生.
もちろん,Kazchariはマイペダル(SPD) を持参予定.
他にサドルも自前のつもり.ケツ痛防止のため.
この店を利用した日本人旅行者のブログによると,レンタルにするメリットは手軽さ以外にもあるらしい.
それは以下の通り.
リアにデカいパニアを付けて走っていると「環島中」 なのが一目でわかり,道行く人々に色々と親切にされるそうな.
まるで,四国のお遍路 やな.
さらに旗やら表示で「日本人」 を主張しておくと,おもてなし度がさらにアップとか.マジか.
逆にサドルバッグ1個など,荷物を極力減らしたスマートすぎる装備だと,日帰りの現地チャリダーとみなされ,様々な恩恵を受けにくいそうな.
なるほど.これは素晴らしい利点だ.
こりゃレンタルで決定やな.
何だか承認欲求オバケのようだが,旅の成否は現地の人との交流次第.
つーことで現在,さきほどのSURLY が借りれるかどうかの返事待ち.
さて,Kazchariはこれまでの旅先でも何度かレンタバイク,レンタチャリしてきた.
その時の思い出を少し紹介.
【タイ】 (1993年)
初の海外でのツーリング.
確か北部のメーサイにて,YAMAHAのモーターサイクルを借りた.
デポジットとして預けたパスポートを無造作に机に引き出しに入れるもんやから,ビビった.
1993年1月撮影
問題はその後.
当時はヘルメットの着用義務がなかったので,ノーヘルでミャンマーとの国境エリアを走り回った.ヤバイヤバイ.
1993年1月撮影 リアル強風オールバック
ここでタヒんでてもおかしくない.
【カンボジア】 (1993年)
アンコールワット&トム見学時にレンタル・カブを利用.
1日5USドルだった.
この時の顛末は以下の記事に.
旅の回顧録~1993年のカンボジア(6)
ここでタヒんでてもおかしくない.
プノンペン滞在中は1日1USドルのレンタサイクルでうろちょろ.
いわゆる「キリングフィールド」 までサイクリング.
ひたすらのどかな田舎道.
かの有名な「70ストリート」 も見物.
ゾンビのごとき群れに追いかけられてガチこぎで逃げた.
ここでタヒんでてもおかしくない.
【ヴェトナム】 (1993年)
中部の都市,ダナンだったかな.
遺跡巡りのためにカブを借りた.
とある村で停車中,前カゴから荷物をパクられてびびったぁ.
すぐに犯人を見つけて,怒鳴ったら返してきた.
ここでタヒんでてもおかしくない.
【ミャンマー】 (1994年)
広大なパガン遺跡見学のためにチャリを借りた.
1994年3月撮影
個人的にはアンコールより気に入った.
塔の上から見る夕陽がとんでもなく美しかった.
この時の旅はミャンマー人の親切に泣かされどおしだった.
【ジャマイカ】 (2002年)
青年海外協力隊員として滞在中,現地事務所からMTB をレンタル.
買い物にツーリングにと大活躍.
運動不足の解消にもなったな.
2002年撮影
走行中はジャマイカのク〇ガキどもに「Hey!Mr.チンチョンチャン!」 という,罵声というか,からかいの言葉を吐き捨てられるのがデフォルト(中国人と思われている).
【イスラムヘーレス】 (2004年)
ヨメさんとの地球一周旅行中に立ち寄ったメキシコの離島でレンタルスクーター.
2004年7月撮影
やたら細長い島で端から端への縦断が楽しかった.
【イースター島】 (2004年)
小学生からの夢であったイースター島訪問.
当初は名著『バックパッカーパラダイス』 に感化されてレンタルバイクを考えていたが,あまりの寒さと道路状況の悪さに挫折.
たまたま知り合った日本人旅行者と3人でレンタカー(SUZUKI エスクード) をシェア.
2004年7月撮影
当時は完璧にペーパードライバーだったため,そのMさんに運転を一任.
助かりました.
海外でクルマを借りたのはこの一度だけ.
【ボルネオ島縦断】 (2009年)
今は無きボルネオ専門旅行社のモニターツアーに参加.
マレーシアのコタキナバルを出発.ブルネイを経由してクチンへ.
そこから国境を越えてインドネシアのポンティアナクまで150ccのオフ車で激走!
2009年9月撮影
10日間で2000km近い壮大な旅...って,誰も知らんがなそんな場所.
会社はなくなったが,なぜかサイトは残っている.
ボルネオ島縦断ツーリング
【スリランカ】 (2011年)
モルディブからの帰りにトランジット.
スクーターを借りて,ニゴンボから中心のキャンディまで往復300km近いツーリング.
山間のワインディングなど,なかなかエキサイティング.
2011年9月撮影
途中警官に停められて難くせつけられたが,「ごちゃごちゃ抜かすんやったら日本大使館に連絡するで!」 と“関西弁風英語”でブチ切れたら退散.こういう時は強し.
ここでタヒんでてもおかしくない(久しぶり).
【カオラック-タイ】 (2016年)
ダイビングツアー終了後,窒素抜きの空き時間.
スクーターを借りて軽くツーリング.
暑い.
2016年4月撮影
【西表島】 (2018年)
久々の国内旅.
ボロボロサビサビのレンタル(ママ)チャリ.
2018年9月撮影
道路が開通しておらず,いまだに島一周できない.
あちこちに「イリオモテヤマネコ死亡事故地点」 の看板が立っているのが悲しかった.
【波照間島】 (2018年)
フェリーの欠航率が異常で,訪問難易度が高すぎる憧れの島.
ダイビングの予約が取れなかったので,チャリで島内散歩.
トウキビ畑を抜け,砂浜まで行きシュノーケリング.
噂にたがわぬ美しい島だった.
2018年9月撮影
しばらく空港が運休状態だったが,なんと!
沖縄2離島、住民悲願の15年ぶり空路 年間1億4千万の赤字が前提 負担する地元に大きな不安
とのこと.大丈夫か?
【石垣島】 (2018年)
人生で一番楽しかったレンタルバイク.
それがこいつだ!
石垣島の電動レンタルバイク GO SHARE
電気スクーターである.
バッテリー交換方法が独特.
充電スタンドでコンセントをつっこむのではなく,2リットルのペットボトルより二回り大きいバッテリーユニットを丸ごと入れ替える方式なのだ.
これにより充電中というタイムラグは完全に消滅.
台湾メーカーが石垣島で実験的にはじめ,やがて本土進出も狙っている...という話だったが,その後の話は聞かないな.
で,その性能だがノーマルのスクーターよりなめらかな走行フィール.
だがしかし.
いわゆるハイパーモードなるものがあって,そのスイッチを入れると,ちょっとここでは書けない速度が出てしまうのだ.
見た目よりずっとパワフルで,日本中に充電パックステーション作れば結構普及しそうやけどな.
少なくとも電動キックボードよりはるかに安全.
2018年9月撮影
おっ,こうやってまとめると,結構旅先で借りまくってきたなぁ.
1日もしくは数時間のつきあいとは言え,みな思い出深い良いマシンでした.
モーターサイクルにせよチャリにせよ,レンタルだと大きな町も小さな町も自由に動ける.決まったルートを走るバスや列車にない場所に行けるのが楽しい.
「環島」 も基本ルートはあるようだが,あえて寄り道してみるのも一興.
なぜか中心の山岳エリアの記録はほとんどない.
相当険しいのか,それこそ何の施設もなくてリスクが高すぎるのか?
旅の醍醐味は大都市や観光地以外に隠れているものだ.