『How to Build ホビージャパン』を読んだ

2020/7/15 Wed

~ガンプラブームを担った雑誌ができるまで

OLYMPUS TG-5

これまでの人生で様々な雑誌を購読してきた.
思い出せるだけでも以下がある.

『少年マガジン』(『愛と誠』の頃)
『別冊マーガレット』(『愛してナイト』『ホットロード』『kiss+πr2』の頃)
『〇年生の学習』(本当は『科学』の付録がうらやましかった)
『コロコロコミック』(創刊号買った)
『Animec』(休刊)
『OUT』(休刊)
『ROAD RIDER』(休刊)
『OUTRIDER』(休刊)
『RIDERS CLUB』
『朝日ジャーナル』(休刊)
『ダ・カーポ』(休刊)
『BE-PAL』

時代だねぇ.
そして,上記リストには後2冊ほど追加がある.
それは,『Hobby Japan』『Model Graphix』である.

今でこそ購読はしていないが,ともに思い出深い.

10代から20代前半にかけて一番熱中していたのが,プラモ趣味だった.
現在,kindle unlimitedにて『How to Build ホビージャパン』が配信されている.

HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで Kindle版

2019年にホビージャパン創設50年を記念して(?)出版された書籍である.
著者は創刊時から,とまでは言わないが,ほぼ雑誌の創成期からかかわってこられた方で,お名前(柿沼秀樹氏)も紙面で見覚えがある.

戦後の復興が進む中,日本における“ホビー”は舶来ミニカーのコレクションから始まり,ミリタリーモデルを経て,ガンプラブームをきっかけにキャラクター物が世界中でブレイクし,今日に至る.
その発展や衰退,変容を記した一大絵巻である.
まぁ,昭和の経営者にありがちな,とんがった社長のせいで幾度か廃刊の危機を迎えたが,なんとかクリアし,日本で一番売れているホビー雑誌になった(たぶん).

特に興味をひかれたのは以下のエピソード,『Model Graphix』誕生秘話である.
この雑誌は『Hobby Japan』を社長と喧嘩して辞め,独立した編集者が新たに作ったホビー雑誌だったが,その際に『HJ』からライターをごっそり引き抜いたのだ.
何も知らなかったKazchariは,1984年8月号(9月号?)で『HJ』の紙面構成やライターの雰囲気がガラっと変わってびっくりした記憶がある.
一言で言えば“質”が落ちた

何が起きたのかわからないまま,しばらくして『MG』が創刊される.
そのスタッフやライターを見て,当時17歳のKazchariでも何が起きたのかは理解できた.
今回,この『How to~』を読んで,メインのうち,ただ一人『HJ』専属ライターにとどまった,MAX渡辺氏の発言が興味深い.

メインライター陣を引き抜いただけあって,作例の質は明らかに『MG』の方が上だった.
それでも「MAXが作る」という理由だけでKazchariは2冊とも購読を続けていたように思う.

How to Build ホビージャパン』に話を戻す.

中ほどに創刊号から1984年の12月号までの表紙を閲覧できるページがある.
Kazchariが本誌を初めて買ったのが1981年9月号
人間の視覚記憶はすさまじく,表紙で確認できた.
ガンプラの作例は1/144「アッガイ」
HGもMGも付かない,ただの300円アッガイである.
素組みだとアレなキットだが,こいつですら当時は入手困難で,早朝から玩具店に並んでも全く買えなかった.

時代が前後するが,高校の入学祝いで親にねだったのが,エア・コンプレッサーだった.
当時の価格で5万円ほどしたと思う.
すでにピースコン(エアブラシ)は所持していたが,ボンベがすぐになくなってしまうのが辛かった(贅沢な中学生だ).
阪急京都線の長岡天神駅近くにあったボークスまで出向き,クソ重たい箱を家(総持寺)まで運んだのがいい思い出である.

高校時代はなぜか陸上部に所属しつつ,部活でへとへとになりながらも製作.
大学進学後はなぜか模型研究会に所属し,ヒマにあかせて思う存分(とまではいかないが)作りまくった.

『ガンダム』『イデオン』『ザブングル』『ダグラム』『ダンバイン』『ボトムズ』『エルガイム』『マクロス』などのキャラ物中心.そして時々,AFV(スダコフツ-松本修平氏の影響)と航空機オートバイ…懐かしい.

時代は進み,一過性のブームと思われたガンプラは今でも毎月新製品が発表される.
しかもとんでもないクオリティで.
色分けはもちろん接着剤も不要.そして何も改造しなくても異様にかっこよい
少し前までMGやRGのガンプラを年2,3個素組みしたが,50歳を越えて,視覚の問題(ようするに老眼)が顕著になり,最近はすっかりご無沙汰.

でも,時々思い出すのですよ,あの日々を.

単色成型のモナカキットを,はさみで切り離し,爪切りでゲート処理し,付属のチューブもしくは平行四辺形の接着剤を使い,合わせ目にはタミヤパテを盛り,一晩置いてから細やすりでラインを消し,400~1200番の耐水ペーパーで磨き,シルバーを拭いてキズやへこみをチェックし,黒立ち上げでMAXグラデーション塗り,エナメルで墨流しし,デカールを貼り,ウェザリングを施し,最後にトップコート.

忘れちゃいけない気に入らない部分の大改造.

モノアイ発光をLEDに抵抗・ボリューム付きで,肩を八の字に切って,スパイクを尖らせ,動力パイプはコイルスプリング,スジボリ深く別パーツ化,ジャンクパーツでディテールアップ,エポキシパテでボリュームアップ,頭部は後方に延びて,背中のバックパックにはプロペラントタンクとアンテナ乱立し,掃除機バキュームフォームでプラ板成型,持たせる武器は長物バスターランチャーサイズ.

How to Build ホビージャパン』はそんな時代にトリップさせてくれる,非常に充実した読書タイムを提供してくれた.

電子書籍=kindleにも感謝.
今回の本もkindle unlimited(サブスク)でなければ読まなかっただろう.

Kazchariは初期型の「Kindle paperwhite」を所有している.
正直カラーページ多数の雑誌は辛いが(iPadのkindleアプリがgood),文字ベース,ようするに小説の類はKindle paperwhiteが目が疲れなくておすすめ.

Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 電子書籍リーダー

現状,あの頃のプラモデルほど夢中になっていることがあるだろうか…

す,すいません,ありました.自分で操縦できる1/1サイズのカーボン模型が.

寝ている間にパラレルワールド?

2020/7/14 Tue

その時不思議なことが起こった.

今朝は5時からローラーを回す.
ローラーの友として『「麒麟がくる」まで待てない!戦国大河ドラマ名場面スペシャル』の先週分『秀吉』の録画を観た.
『秀吉』は全編通して観たかな.割と内容を覚えている.
渡哲也の信長はさすがのハマリ役だったが,それよりなによりも,主役の竹中直人のキレた演技が全てをもってった印象.
時々香川照之と区別がつかなくなるのはKazchariだけ?

この大河『秀吉』,最大の特徴はその死を描かなかったこと.
栄華を極めた絶頂,少しボケはじめた北政所との結婚35周年を祝うパーティで物語は終わる.

歴史上の事実としてその後,秀吉は醜態をさらしていく.
堕ちたヒーローを描くのは難しい.
異色中の異色として,悪役をヒーローとして描いた『平清盛』は大失敗というか,世間から総スカンをくってたな.
Kazchariは役者の鬼気迫る演技をはじめ,あの暗~い画面構成が好みだった.
戦国・幕末以外の時代も珍しいし.

それはさておき,番組の最後でMCの高橋英樹が「竹中さん,やり残したことはありますか?」とふると,竹中直人は「ぜひ,晩年の秀吉もやってみたいですね」とかなんとか答えている.

あれ?

確か数年後の大河『軍師官兵衛』で竹中直人はもう一度秀吉を演じていたはず.
さらに,先ほど言及していた醜態をさらした晩年の秀吉をしっかり演じ,大往生(?)を迎えたはず.

いつの間にかKazchariは『軍師官兵衛』が作られなかった,もしくは竹中が秀吉を演じなかった世界に飛ばされてしまったらしい.

早速,ヨメさんにこのことを話すと,「最初から最後まで主役でやりたいという意味ちゃうの?」とご意見が.
そうかなぁ? 『官兵衛』でも十分主役はってたが.

その後,洗濯物干しへ.
いつものごとくiPadでYouTubeを観る.

「なになに,最終回が悲惨な展開のアニメ? なかなか面白そうやな」
と再生ボタンをポチっ.
最初が『バジリスク』(なるほど),2番目はなんと『あしたのジョー』だった.

YouTuberさん曰く,
「えー,最強のチャンピオン,メキシコのホセ・メンドーサとジョーは死闘を繰り広げるわけですが,とうとう最後にですね,ジョーは判定で“勝つ”のですが,イスに座ったままで真っ白に燃え尽きているわけですよ」(意訳)

あれ?

確か,ジョーって判定負けでは?
ここで勝ってたら悲惨うんぬん以前に,全然物語の意味ないし,この試合に至るまでのドランカー描写も台無しやん.
うーん,YouTuberさんの単なる勘違いかなぁ.そやけどこのネタで紹介するのに,『あしたのジョー』の最重要シーンの勝敗で間違えることがあるのだろうか?

はっ,も,もしや,やはりここは以前いた世界とは別の世界
さすがに2回も続くと現実感がなくなってくる.

これまた,ヨメさんに報告すると,
「ワタシもそんな話知らんわ.その人若いから知らんだけとちゃうの?」とのご意見.

あー,なんだか,目の前の空間,脳内の認識が崩れていく…
マジで寝ている間にタイムリープ? 今は何度目?

まっ,冷静に考えてみると,Kazchariも毎日駄文を書き散らしているわけで,知らずにたくさんのミスや思い違いをしているかもしれんな.

反省してこれらを修正したら,元の世界に戻れるだろうか?(なんのこっちゃ)

『イデオン』デザイン考(その2)

2020/6/19 Fri

星の光に似た夜行灯…やったんや

iPhone11 Pro

前回はイデオンの玩具ネタのつもりで書きだしたのに,なぜか「ドラグナー」やらイデオン本編の話になってしまった.
軌道修正.

イデオン玩具と言えば,放送中,つまり40年前にトミーから発売されたこれが有名.

まるで戦隊ロボの様なプロポーション.普通にかっこ悪い.
難解かつ陰鬱なアニメ本編の内容と相まってちびっ子には売れんかったやろなぁ…
それにしても右手に持つ謎の武器は何?(イデオンソウドと言うらしい
しかし,こいつはちゃんと3機に分離してそれぞれがちゃんと変形する.しかもワンタッチで! どうでもええわ.

時はやや流れて第一次ガンプラブーム到来.
Kazchariも始発で梅田のキディランド(大阪なので)に行って並びを入れた.でも残ってるのは「武器セット」か「ムサイ」だったりする…まぁええわ.
そのブームにあやかってか,アオシマもイデオンのプラモを”変なスケール”で展開.1/810とか1/420…
これは完成時の大きさをそろえる=値段をそろえるためだろう.

ガンプラ並みの怒涛のラインナップで,戦艦は元より戦闘機や小型兵器,キャラ,それにプラモはめちゃめちゃ小さい超巨大戦艦「バイラル・ジン」(1/20000!)まで発売.
企画中として最終兵器「ガンド・ロワ」(本物は全高350km,全幅500kmの巨大ゲジゲジ!)の名前まであった.

こちらはガレージキットの「ガンド・ロワ」.すごい!

ユーザーの声なのか,それとも購買層の年齢がもう少し上であることに気付いたのか,後に1/600の統一スケールが発売された.
その狂気っぷりもすごかった.
イデオンに対抗するためという設定上,敵バッフ・クランの重機動メカは後半になるにつれどんどん巨大化異形化
劇場版登場の「ザンザ・ルブ」はまだしも(これは非常にデキが良かった),「ガルボ・ジック」や「ギド・マック」「アブゾノール」って誰得? よく企画会議通ったな.
この1/600スケールのイデオンは「合体変形タイプ」と「プロポーションタイプ」の2種類が発売された.Kazchariは今でも両方所有.

それこそ30年ぐらい前に手をつけたことがあったが,気にくわないところを改造しようとして,散々切った貼ったしたあげく,最終的には放置した記憶がある.
アオシマのプラモは作りにくかった.プラモ樹脂が薄いのだ.ゆえに加工がしにくい.今はどうか知らない.

さらに時は流れたが,今でもイデオンの玩具やプラモは定期的に発売される.
ガンダムの方はBANDAIが版権をがっちり抑えているためか,別のメーカーからの発売はまずないが,イデオンに関しては許可が緩いようだ.

で,ようやくデザイン考.
イデオン本体の特徴と言えば,

【顔はバイザー型
量産型メカの代表たる「ジム」,もしくは「ガンキャノン」に似ている.
主役メカとしてのアピール度は弱い.ガラス1枚の「ダグラム」よりはマシか.
ツノはどうやって収納されているのだろう.
いずれにせよ,この顔をかっこよく描けるのは湖川さんだけ

【肩の張り出し】
後世には「ガンバスター」や「トッキュウオー」にも採用されているが,これは可動玩具としては致命的なデザイン.肩の可動域に問題.

【胸周りのにぎやかさ】
ここだけ妙に黄色成分が多い.胴体はいわゆる呪われたイデオノバ.パイロットが死んでしまう.玩具でもスキマだらけで内装むき出し.弱そうなのは確か.

【腹部の謎シャッター
ブラックホールに通じている.えっ?
ゲージの扱いが適当.ただの飾り?

【足の武器】
下腿側面に内蔵されているミサイルポッド.爆撃機形態のイデオバスタ時は下方を向いているので,ものすごく撃ちにくそう.ホーミングだからいいのか.
ノバ以上に納得いかないのが,バスタのイデオンゲージひっくり返ってグレンキャノン? どうなっとんねん.

【身長は105m】
イデオンは第六文明人の“遺跡”という設定がある.
その第六文明人は人類より大きかったという設定があったと思う.ゆえにこのサイズだが,にしてはコクピットや通路がやたらに狭い.

イデオンはかっこ良いのかと言えば…かっこよくないわな.
もし,このデザインを富野監督以外の人が別の作品で使っていれば今頃は忘れられている.「メカンダーロボ」か「ギンガイザー」なみの扱いだったかもしれない.
イデオンはあの壮絶な物語によって補正されて,初めてかっこよく見える稀有なメカだと思う.

しかし,この時代のメカデザインは複雑怪奇
公式のメカデザインは「サブマリン(樋口雄一)」となっているが,普段我々が目にする設定画は,総作画監督の湖川友兼さんのクリーンナップver.と思われる(違ってたらすいません).

このあたりの事情はガンダムも似ていて,富野ラフ⇒大河原デザイン⇒安彦クリーンナップのパターンで仕上げているMSが多い(違っていたらすいません).
一番印象的なのはドム.元々,大河原氏が上げてきたドムは細かった

とは言え,映画公開当時に多数描かれた,樋口雄一氏のリキテックスを使ったイデオンのイラストは好きだったなぁ.

さて,ここからは妄想の世界
有名な話だがイデオンはトイが先行,ストーリーは後付け.ゆえに意味なく3体合体したり,遺跡らしからぬ形と配色をしている.
もし,イデオンがその企画の意図にそってデザインされていたら…ということで,少し検索すると絵師らによる独創性豊かなデザインを見ることができる.

”異星人が残した謎の遺跡”というコンセプトから想像されたイデオンの最右翼と言えば,小説版のイラストに掲載された小林誠デザインだろう.
間違ってもバンダイから立体化されないと思われる.

もう少しアニメよりの案として,別の絵師さん(?)が描いたこういうのも見つけた.

古代に存在した超科学文明」というイメージ.
Kazchariは『ぼくらの』の主役メカ「ジ・アース」っぽいのもありかと思う.

検索すると他にも面白い”イデオン”がたくさん見つかるが,その最大のアイコンはやはり肩の張り出しということがわかる.

さて,まとめ.
結局,「超合金魂イデオンFA」は,デザインに関しては特別なアレンジがない.TV設定まんまで,全く”バリって”いない.可動に関してはさすがによく動くので,商品としてのアピールは十分に果たしている.

今回,この記事を書くにあたって,棚から旧版の「超合金魂イデオン完全変形版」をひっぱりだし,撮影したり遊んでみた.

超合金魂 GX-36 伝説巨神 イデオン

いや,これこれでよくできているわ.そこそこ動くしプロポーションも悪くない.それに何よりデカくて迫力がある.やはりイデオンはこうでなくては.

というわけで,もし,FA版のデザインがぶっとんでた,かつ超絶可動,そしてイデオンソードのエフェクトやジョングがついてたら買いやってんけどな.価格が10000円を切るまで購入は保留かな.

とそこに,並行してとんでもない商品が.
プレミアムバンダイから全高73cmのソフビ製巨大イデオンが発売!

ジャンボソフビフィギュア イデオン

お値段なんと60500円!
残念ながら既に予約終了となっているが,どれくらい売れたのだろう.
それにしても,マイナーやのに愛されてるなぁ,イデオン.

あれ,そういやミニプラのイデオン,だいぶ前に買ったはええけど積んだままやわ.いつ作るねん,Kazchari?

Space Runaway!

※ 続きは ⇒ 『イデオン』デザイン考(その3)

スーパーミニプラ 伝説巨神イデオン-発動セット- 1個入 食玩・ガム(伝説巨神イデオン)

iPhone11 Pro  相談中

『イデオン』デザイン考(その1)

2020/6/18 Thu

キャルメロ色って何色?

iPhone11 Pro

最近,BANDAIの超合金魂シリーズから『イデオン』のフルアクション(以下,FA)モデルが発売された.
久々にちょっと欲しいと思ってしまった玩具である.
そう思っているアラフィフ(ヲタク)層は多いと推測する.

YouTubeや玩具サイトのレビューを観てから,そのデキ次第では購入を考えていたが,実に悩ましい.つーか,節約からのMadone購入計画はどこ行った?

この超合金FAシリーズは70から80年代の,いわゆるスーパーロボットたちを現代風にアレンジ.
変形・合体ギミックを排除し,ガンプラで鍛え上げたバンダイの技術をふんだんに盛り込んだ,アクション重視のシリーズとなっている.

そのアレンジの方向性となっているのが,アニメーターの大張正己氏風,いわゆる“バリってる”の再現である.
放射状に広がるパーツ,小顔かつヒサシを巨大にし奥目に,肩を大きく二の腕を絞る,細い腰,胴体のひねり,パースの効いたみえ切りポーズなどなど.他にはない個性が光る.
Kazchariも嫌いではない.バリってるロボの真骨頂は“バリグナー”こと『機甲戦記ドラグナー』のオープニングであろう.

https://www.youtube.com/watch?v=2ezcz39_DmU

もう元の大河原デザインとも本編登場のドラグナーとも完全に別物
BANDAIの別シリーズ「魂SPEC」では,わざわざ設定版オープニングシルエット版の2種が発売された.
Kazchariは後者を所有している.

魂SPEC ドラグナー1 with キャバリアー

魂SPEC ドラグナー1 from ”Opening Silhouette”

これ,中の金属フレームは同一やねんけどな.

後にROBOT魂シリーズでもバリってる版が発売された.

ROBOT魂 [SIDE MA] ドラグナー1カスタム

さて,超合金魂FAに話を戻す.
これまでのラインナップは以下の通り.
コンバトラーV』『ボルテスV』『ザンボット3』『ダイターン3』『ダイモス』.
現状,一番バリってるのは『ダイターン3』かな.

残念ながら買いたいとまでにはならんけど,わが青春の『イデオン』となれば話は別.検討に値する.

伝説巨神イデオン』(1980)と言えば,ガンダムに続くリアルロボアニメ.
いや,違うな.宗教アニメとか哲学アニメの方がふさわしい.

TV放送は全39話.関西では水曜日の19時半から放送やったかな(テレビ大阪).
当時中三のKazchari,学習塾がちょうど19時半に終わるので,そこからチャリで猛ダッシュして帰宅した記憶がある.
当時はビデオデッキがまだ家になかったのでリアタイオンリー
おかげでオープニングを観た記憶がほとんどない

毎回,難解かつ考察のしがいのある内容で,翌日は中学校のヲタク仲間とあーでもない,こーでもないとイデオン談義をする日々であった.
特にギジェがソロシップ側に加入してからの怒涛の展開に興奮しまくったことを覚えている.
だが…最終回,残り1分ほどでの風呂敷たたみは強引にもほどがある展開.元祖エヴァやな.

しかしながら世のガンダム・ブームと連動して「イデオンの続きが見たい,いや見せろ運動」が勃発.
TV37話分をまとめた「接触編」と,38,39話,それに未放送の40-42話をまとめた「発動編」のダブルリリース上映が決定(上映時間3時間越え).
前売り券発売に並び,ラッシュフィルムの特別上映会に並び,ロードショー後も3回は劇場で観た.
もちろん発動編のVHSも購入(高かった).むろん今ではDVDBlu-rayも所有.もし次世代フォーマットがあるのならそれも買う予定.

ストーリーは壮絶の一言.

特にTV未放送分をまとめた「発動編」は,いまだにこれを越えるアニメ映像はないと思わせる傑作.
ソロシップ内のゲリラ戦での人体破壊描写の凄まじさも目立つが(子供に容赦ない),何より各キャラの“芝居”が最高.ほんま舞台劇を観ているよう.
福井晴敏なんかは衝撃を受けすぎて,「目の前の創作物はイデオン発動編より上か下か」という”絶対イデオン基準”なるモノができてしまったそうな.

まだまだ長くなりそうなんで,今日はここまでにしとこ.
次回は『イデオン』の玩具やプラモ,そしてそのデザインについて書く予定.

超合金魂 伝説巨神イデオン GX-92 伝説巨神イデオン F.A.

ゴダイゴ『銀河鉄道999』English ver.

2020/6/15 Mon

実はおっさん向けソング

言わずと知れた神曲.ゴダイゴの歌う劇場版『銀河鉄道999』の主題歌である.
Kazchariはどストライク世代.
アニメも観たし,曲も数えきれないぐらい聴いた.
それに,旅先での長距離バスや列車の中でも,一人ボソボソ歌ったなぁ...

曲も良いが,なんと言っても歌詞が素晴らしい.
特に2番
もう聴くたび,歌うたびに泣ける
著作権上,歌詞をどこまで書いていいのかわからないので一部掲載.
そう,ここ!

♪そうさキ~ミはぁ気づいてしまぁったぁ~ 安らぎよりも素晴らしいぃものぉにぃ~

の部分.
元,いや心はいつでもどこでも旅人の,Kazchariの胸に突き刺さるのだ.
あ~旅に出たい.

ゴダイゴのメンバーは外国人がいたり,ボーカルのタケカワユキヒデが外語大出身だったりするためか,通常の日本語版に加え英語版だけのCDも発売されている.
Kazchariも所有.今ではAmazon prime musicでも聴ける.

GODIEGO GREAT BEST 2 HQCD, 限定版

ある日,チャリの洗車をしながら聴いていると,「あれ? これって日本語の歌詞と意味が全然違うくね?」と気付いた.

https://www.youtube.com/watch?v=MD5gHh9_W5I

もうひとつの有名曲「ガンダーラ」なんかは,日本語と英語でそれほど変わらないが,この曲は意味合いが全然違う.
英語歌詞原文の掲載はまずいと思うので,Kazchariが適当に訳したのが以下.

ついに終わりかと思ったさ
でもこの長い旅はまだ終わってなかった
探検すべき場所はまだたくさんある

誰も知らない宇宙のどこかで
輝く星の海で
別の星が呼んでいる
探し続けろと

夢みる限り
若いころの情熱は燃えつづける
焦がれる限り
キミは人生に退屈しない

銀河鉄道999はキミを旅に連れてくよ
終わりのない旅へ
星への旅へ

だいたいこんな感じ.
なんと,いきなり旅が終わっとるがな.
日本語版は出発前の心境.英語版は到着してからの感慨.
日々の生活に疲れている(元パッカー)おっさん向けソングに変わっている.
こりゃ,ささるわ~

自由人だった頃は,毎日会社に行き,定期的な収入があり,家族がいて,娯楽情報をチェックするという平凡な生活に憧れた.
いざ,その生活を手に入れると今度は逆に何をしても自由,気の向くまま必要最低限の旅生活,すなわち食べる,寝る,観るに徹することができた時代に焦がれる.

人とは贅沢な生き物だ.
Kazchariは現在そこそこの社会的地位もあり,日々の楽しみにも事欠かない.控えめに言って幸福.
しかし,何者でもなかったあの頃へのあこがれは未だにある.

ちなみに,ささきいさおの歌うTVアニメ版もOP,EDともに素晴らしい.

https://www.youtube.com/watch?v=IqEqEhG0L_Y

株主優待とプレミアム会員

2020/6/11 Thu

どこまでいくのやら

OLYMPUS TG-5

少し前に「私学メンバーズカード」(りそな)の”改悪”について書いた(ゴールドカードが年会費無料から3300円に).
その際の宣言通りに解約実行
手続きはメールではなく電話対応のみ.
話し中が多く,ここ2,3日,気が付いた時にふっとかけてようやく通じた.
大阪弁のコールセンターのおばちゃん,きわめて事務的ではあったが,最近解約が多そうな口ぶりだった.そやろな.
元々ありえないほど優遇されたカードだったのが,今回の新コロ騒ぎで財団と銀行にその余裕がなくなったということだろう.

その後,Kazchariの元にはさらに2点ほど”改悪”の知らせが届いた.

【ゲオホールディングス】

Kazchariは投資をはじめた直後の2014年頃に,ゲオ株を100株購入.確か10万円ぐらいだったかな.
ゲオ株はここ10年,こんな感じで推移.いい時(安い時)に買ったものだ.

ゲオホールディングス(2681)チャート

購入理由はただ一つ.株主優待目当て.
100株ホルダーだとDVD(Blu-ray)とコミックのレンタル料が半額になるのだ.
選択式で系列のリユース店(2nd STREETなど)の割引券もあるが断然前者.一時期は毎週山ほどレンタルしまくっていた.

ところがだ.

今や映画やアニメはオンデマンドで観る時代.Amazon Prime Videoにアクセスしない日はない.もしPrimeのリストに観たいコンテンツがなかったとしても,店舗まで借りに行くか? 行かない.あきらめる

かろうじてコミックの方は,kindleでお試し配信されたモノの続きが気になった場合,ゲオ店舗にあれば借りに行く,という需要があるが,最近はそれすらしなくなった.
また,株と言えば配当.ゲオの場合年2回で計3000円ほどだったかな.

しかし.

今回の”改悪”でこのレンタル半額がなくなることが,あらためて通知された(2021年12月で終了).リユース店の割引は継続されるが,そんなものに興味はない.

TSUTAYAも含めると近所のレンタルビデオショップが次々と閉店している.
業界の将来性も考えると,こりゃついに売り時かな.
現状だと,利益がプラス5万くらいなので,MADONE資金に回せる.

【オリンパス】

こちらはまだ”改悪”とは言い切れないが,将来に不安しかない

オリンパスの写真投稿コミュニティサイト「フォトパス」が年末に終了する.
オリ機で撮った自分の写真を投稿したり,ゲームをするとポイントがたまり,公式オンラインショップ(=オリオン)での購入に何%分か利用できる.
そのおかげで新製品はそこいらのネットショップより,本家のオリオンが一番安いという珍しい現象が起きていた.
火星人のゲームは毎日地道にやってたなぁ.新製品発表時は「価格com」のオリスレは大盛り上がり…だが,それも今は昔.

フォトパス終了に伴い,貯まっているポイントを年内に使い切る必要がある
今年度もプレミア会員(年間3080円)は継続中.そのプレミア会員限定割引がたまにあるが,いかんせん魅力的な製品がない.
E-MXは高すぎるE-M1 Mk-IIIはマイナーチェンジ止まりで期待外れ.
面白いレンズも出ない(150mmのマクロとか).

「今秋には,新たなサービスの内容を発表する」とあるが期待薄

また,オリンパスと言えば,カメラ事業縮小(撤退もしくは身売りまで)の話が出ては消えを繰り返している.
医療機器の売り上げを万年赤字のカメラ事業が喰いつぶしている状態.

手持ちのオリ機材を売却したり,他マウントに移行するつもりはないが,他のメーカーも含め,デジカメの性能はもはや頭打ちなのではないだろうか.
これ以上画素数が上がっても,人の目では差が認識できない(テレビの8Kなんてどうかしてる).
ましてやスマホの画質がこれほどよくなると…(レンズ性能ではなくソフトの進化だが)

新製品の値付けも高く感じる.開発費・性能比で適性だったとしてもこのデフレ状況下では明らかに不利な製品(日本市場を考えていないからかもしれないが).
カメラ趣味を止めることはないと思うが,今後はむちゃな投資をすることはないやろな.

一方で「do something new」キャンペーンの一環として一日一枚のinstagram投稿は継続中.また,ストックフォトへの登録も済ませた.徐々にアップしていく予定.写真の売り方を学んでみたい.

結論.写真撮影そのものへの情熱が消えたわけではない
ただ,寒い時代やなぁ…と.

【期間限定企画:MADONEへの道 目指せ100万円!】
¥0(累積¥0)

カーオーディオでiPhoneを

2020/6/9 Tue

それほど音にこだわりがあるわけではないが

OLYMPUS TG-5

Kazchariは友人であるカジポンの影響で19歳頃からクラシック音楽を聴き始め,すっかりトリコになった.
そしてCDを多数購入.当時は一枚3500円ぐらいした.
輸入盤をはじめ入手困難な物は,品ぞろえの良い大阪の日本橋にまとめ買いによくでかけた.
コンサートにも数回行った.さすがにウン万円もするようなウィーン・フィルやベルリン・フィルの演奏は生で聴いたことはない.
カジポンは「クライバーの生演奏はすごかった」と,ことあるごとにその時の感動を語っている.

時は流れ,CDの値段は下がり,Amazonでの検索購入が当たり前になり,何よりデータ配信が普通になった.もはや入手できない演奏もYouTubeで聴ける.
余談だが『怪奇大作戦』の「狂気人間」をYouTubeで見かけたときは,マジでひっくり返った.

CDやDVDが売れているのは日本だけで世界的には配信が圧倒的シェアらしい.

レコード時代をすっとばしてCDから始まったKazchariの音楽遍歴も,iPodを入手したことによってMP3で聴くことが標準となり,クラシック以外にも好きなジャンルがどっと増えた.
今ではAmazon Prime Musicで様々な音楽を,作業がてらBGM的に流すことが日々の習慣となっている.
かつての正座さながら,じっと聴き入っていた時代は過ぎた.音楽との付き合い方も軽くなったなぁ

2019年に亡くなられたマンガ家の砂川しげひささんはクラシック音楽への造詣が深かった.マンガ作品よりも,クラシック関係のエッセイの方が多いほど.
題名は忘れたが,車内音楽鑑賞について書かれた文章がある.
砂川さん自身は車の大きさや燃費,車種にこだわりがない.
選ぶ基準は”車内で音楽がキレイに聴こえるかどうか”だったらしい.元々狭い空間だけあり,下手なオーディオルームよりも音が良く響くそうで,渋滞上等,エンジン音が静かな分,逆に愉悦に浸りまくったそうな.

Kazchariも元々はiPodを有線でカーオーディオのAUXにつないで聴いていた.
iPhone導入を機に車内音楽環境を再構築.データ通信による3GB制限(繰り越しでひと月6GB)でも音楽データならほとんど減らない.
さすがにiPhone本体のスピーカーだけではしょぼすぎる

よって,Amazonにて以下の車載用品を購入.

iPhone 11 Pro ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 Pro 専用 保護カバー (ブラック)

車載ホルダー スマホホルダー マグネット付き 360度回転 スマートフォン用 取付け簡単 角度調整可能 片手操作 多機種対応 高級感 (ブラック)

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth5.0 レシーバー)【12時間再生 / ハンズフリー通話対応 / 2台同時接続 / 自動車・ホームステレオ・ヘッドフォン・スピーカー対応】

Blutoothレシーバーは安定・安心のAnker製
外箱と中身はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

iPhoneとのペアリングもあっという間に完了.
やはりいい音だ.カーナビやらドラレコも付けているので配線がごちゃごちゃしているが仕方がない.

OLYMPUS TG-5

マグネットホルダーも非常に使い勝手が良く,落下する気配はまるで感じない.
娘が助手席に座ると手元にiPhoneを持っていかれ,YouTubeのイマドキソングを流されていまうので,Kazchariはついていけんのだが.

クラシック音楽の話を続けてきたのに申し訳ないが,Kazchariのベスト車内ソングは攻殻機動隊SACの『rise』.
こいつはヤバい.アクセル踏み込みそう(と言ってもノンターボのハスラー).ロシア語部分を家族みんなで鼻歌大合唱が楽しい.

攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG「rise」

もう一つは,Pat Metheny Groupの『Last Train Home』.アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険第三部』の後期エンディングで採用されたことで一気にブレイク.
こいつは出張帰りなんかに,夕日が沈むのを見ながら聴くと本当に泣けてくる.これまでの異国の旅で乗った長距離列車の思い出がフラッシュバックする.

あれ? いつの間にかアニソンの話に.まぁええか.

OLYMPUS TG-5

アニメ『キングダム』を見続けている

2020/6/5 Fri

遅ればせながら見ております

キングダム

Amazon Prime Videoの「見放題が終了する作品リスト」にアニメ『キングダム』が表示されてしまった.
秦の始皇帝の話であることすら知らなかった状態で視聴開始.
2,3話ぐらいまで見て放置していたので,こらやばいと再開.ここ数日で第1シーズンを見続けている.
前半ははっきり言って退屈で凡庸な作品.ゆえに挫折したのだが,咸陽奪還後からがぜん面白くなってくる.

との団体戦は戦略シミュレーションゲーム.若き王の葛藤なんぞはどうでもよいのだ.つーか,声優さんの演技がルルーシュとそっくり
どうでもよいと言えば,(主人公)がとんでもないバケモノたちとの対戦を経験済みで,しかも勝利しているのに,再度,歩兵からスタートするのがすんごい違和感.
まるで別の作品のよう.たぶん,編集部の方針で延長が決まったパターンなのだろう(勝手な想像です).

中国史には全く詳しくない.高校の時に世界史を選択しなかったためか.
クラスに一人はいる三国志ヲタク.そいつの話は全く理解できなかった.キングダムの舞台,春秋戦国時代との区別もついていなかった.
このアニメのおかげで少し詳しくなったかな.
虚実入り混じているらしいが,紀元前の話やしなんでもありで良いでしょう.面白ければ.
とりあえずわかったのは紀元前は,西洋より古代中国の方がよほど発展していたこと.

このアニメは2011年の作品らしい.CGキャラの動きが変というレビューが目立つ.確かに.オープニングの,正面から迫ってくる敵兵なんて,テクスチャのコピー丸出しやしな.
それに,2010年以降の作品にしては作画崩壊しがち.
すると,エンディングのスタッフロールに谷口守泰氏の名前が...

ちなみに左上がキャラデザの塩山キリコ.右下が谷口キリコ.誰やお前?
いやいやこのCG全盛時代,さすがにここまで確信的にデザインを変えるのは許されないでしょう(たぶんKazchariの誤解です).

後,各方面への配慮なのか殺戮シーンの描写が適当(マイルド)
将軍が刀を振り回すと,ザコ兵が四方八方に飛び散るだけ.
それに血が赤ではなく茶色.
原作ってどんな表現だっけ? 青年誌なのでそれなりにエグい描写だったと思うが.輸出を考えてマイルドな表現にしているのか?

そやけど,同じNHKアニメでも最近の『ヴィンランド・サガ』のバイオレンス描写は結構容赦ないけどな.
そういや主人公,トルフィンと似ているような似てないような.
それにめちゃめちゃ強い大男が敵陣に正面から突っ込んで暴れまわるシーンて…あれ?
いや,信には父親がいない(あこがれる大人はいるが).二人はスタート地点が違う.王騎を除くと『ヴィンランド』の方がキャラは立っているのでは?

ヴィンランド・サガ

今日でようやく第一期の視聴終了.
第二期に突入するものの,いつ見放題が終了になるのかびびってます.その時は原作本借りるか.

昨年度公開の実写版も意外に評価が高い.今度見てみよう.

キングダム ブルーレイ&DVDセット(通常版) [Blu-ray]

『未来少年コナン』再放送&配信中

2020/5/25 Mon

間違いなく名作

未来少年コナン

1987年放送の『未来少年コナン』.コナンと言う単語だけだと,うちの子供らなんかは「名探偵?」と思うらしい.そっちも元はと言えば妖精研究家…じゃなかった小説家のコナン・ドイルからきているけど.はたまた別系統の人にとっては『コナン・ザ・グレート』かもしれん.

コナン・ザ・グレート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

いずれにせよ,5/4からNHKにてデジタルリマスタリングver.が絶賛放送中である.日曜深夜という,どの層をターゲットにしているのか理解に苦しむ時間の放送だが,永久保存決定

Kazchari家でも,明けて月曜日には家族で楽しく鑑賞している.ただし,良くも悪くもワイド画面に合わせた仕様(16:9)なので無理やり上下カットされている.ゆえに時々キャラの顔が半分隠れてたりする.動きが命のこのアニメ.素直に3:4の放送で良かったのでは?と思わないでもない.さらにラナの服など,赤の発色が良すぎてどぎつく見えるのはkazchariだけだろうか? まぁ,細かいことは良いでしょう.

中身に関しては言うまでなく超名作.観ていない,興味がない人は人生損しているレベル.この後,カリオストロ,ナウシカ,ラピュタ,そしてその後のジブリ作品の原点がここにある.宮崎-大塚コンビ,そして杉野-出崎コンビ富野-安彦コンビ…70~80年代はえげつないのぉ.

現在,NHKは4話まで放送.この先バラクーダ号に乗ってインダストリアに行くが,もうラナ救出時のコナンの身体能力にはあきれるしかない.まぁ,この先もとんでもないシーンがてんこ盛りなのだが.

不思議なことに,みんな大好きAmazon Prime Videoでも再度配信スタート.NHKの週一回放送が待ちきれない場合,こちらで観るという手もある.通常の4:3画面である.KazchariもZwiftしながら観てます.もちろんこれまでも何度か再放送を観ているが,ところどころ忘れている箇所もあるし,何より並行配信されている岡田斗司夫のYouTube解説がディープで面白く,その確認も面白い.

タパタパだっけ? 第3話にて,これをジムシーとコナンが吸う場面があり,どこからかクレームがあったのか,その後の再放送ではコナンの吸う場面がカットされてきたとのこと.気づかなかった.今回のNHKのリマスター版では無事シーン復活.そうやねあくまで「タパタパ」であって「タバコ」ではないのでセーフ.つーか,フィクションしかも人類ほぼ絶滅後の世界に,現代の倫理感を持ち込んでどうする,という気もする.

今回,見直して暴力シーンの多さというか,主人公のコナンって,ドンゴロスレプカなどの大人にボコられ続けていることに気付いた.
そう,人類ほ絶滅後は決してやさしい世界ではない.今の新コロストレスによる家庭内DVどころの比でないほど人々の心は荒れているだろう.さらに,パズーにしても千尋にしても,子供に対して容赦がないのが宮崎アニメの特徴でもある.大人社会に入る,大人社会から何かを奪う(権利やプライドなどの無形物を含む)にはちゃんと対価を払う必要がある.それでも生きていけという強烈なメッセージを感じる.
確かにKazchariも子どもの頃,(理不尽に)親や教師からどつかれまくったし,友達同士でのケンカもしょっちゅうやった.そんな自分でも『コナン』のボコられるシーンにはギョっと感じてしまう.今のぬるい世界には慣れてしまったのか.決して暴力を肯定しているわけではない.念のため.

まぁ,今後のストーリー的にはレプカを除き,モンスリーをはじめ,みんな仲間になって行くので安心(?)して見続けられるのだが.

いずれにせよ,コナンこそ理想の男の子像やな.現状,とりあえず雰囲気だけ似ている我が息子.コナンのようにパワフルに生きてくれ(”純粋に”とは言ってない).

娘の生まれた日

2020/5/18 Mon

Happy Birthday, My Daughter!

OLYMPUS C-5050Z

14年前のこの日,長女が生まれた.深夜3時頃,大阪の助産院で.
おそらく人生の中で一番ややこしい年頃.リアルに中二病発症の年齢.
幸いうちの娘はグレることもひねくれることもなく,やたら””に育っている(父バイアス有).むしろ幼稚とさえ言える(おっと失言).何か同様の台詞を某魔法少女の母親も言ってたな.

まどか、アンタはいい子に育った。嘘もつかないし、悪いこともしない。いつだって正しくあろうとしてがんばってる。。。子どもとしてはもう合格だ。だからさ、大人になる前に、今度は間違え方もちゃんと勉強しときな。若いうちは怪我の治りも早い。今のうちに上手な転び方覚えといたら、後々きっと役に立つよ

いかんせん娘というのはよくわからない存在.将来嫌われないように,こんな本も買って読んだり(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

娘は男親のどこを見ているか (講談社+α新書)

時は流れて現在.なんだかんだで仲が良い父娘だと思う.
噂に訊く「とーちゃん汚い,臭い!パンツ一緒に洗わないで」的な日が来るかと思いきや,その様な日は来そうにない.これは発達心理学的には問題とも言える.

で,今年の誕生日プレゼントはこれ.

XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 携帯:Android6.0以上端末対応 ペンタブ 10×6.25インチ エクスプレスキー 8個 Deco01 V2

いわゆる“絵師”に憧れているそうな(なりたいとは言っていない).
ペンタブのプレゼントとともに,パソコン使用解禁時間も今の一日2時間から3時間に増やしてやろうかね(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

Kazchariもかつて美術部だったり,プラモ少年だったりしたので,DNAはしっかり受け継いでいるようだ.ついでにヲタク要素も多分に.親戚にはプロの漫画家もいるしな.

最近は休校続きで家にいる長女と一緒に,自宅で昼食を摂る時間が増えた.
その時に観るのがこれ.

孤独のグルメ Season8

毎回.あまりに美味そうな(美味しそうに食べる)料理の数々に,二人でコメントしながら楽しく視聴.新コロ騒ぎが終わったら,とりあえず2人で焼肉に行こうと約束している(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

親父の一番長い日』ではないけれど,将来結婚相手がウチに来た時にぶん殴る仮想)日は来るのだろうか? 実はすでに質問内容は決めている.

自分,もちろんスワヒリ語できるやんな? えっできひん? じゃぁスペイン語は? まさかインドに行ったことないとか? それって人生無駄にしてへんか?

と,マジで訊いてやる(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

親父としての自覚が数%しかないKazchariですが,これからもよろしく,我が娘よ

OLYMPUS C-5050Z