♪シャンゼリゼ~Virtual Tour de France – D – Stage 6 Discovery Ride

2020/7/23 Thu

ホンマ,よくできている.

『Virtual Tour de France』を再び走る.
昨夜(7/22)は,テレビでおなじみ,ツール最終日のパリ-シャンゼリゼ通りの周回コースを選択.
6周で約43kmの平坦コース.スマートトレーナーなので,地下道からの登りや浅めの石畳(?)の路面状況もしっかり再現されます.

最近のZwiftでは,1人で流すよりレースに参加することが多くなった.
やはりモチベーションが違う.
ただし,適当に選んで参加するとやたら強度の高いAクラス(平均4.0-6.0W/kg)に交じってしまい,自分以外の選手が全員ゴールした後,誰もいない世界を1人とぼとぼ走ることもある.
リザルトで他の人が軒並み300w越えの中,Kazchari一人170wとか表示される.これはキツイ.
なので,今回は『Virtual Tour de France-D-Stage 6 Discovery Ride』に参加.Dクラスだと平均1.0-2.5w/kgなのだ.

22:00スタートだが,10分前からログイン.
例によって画面の中ではヴァーチャルなトレーラーをみんな回してますよ.
すでにチャット上で「Hello from NY!」とかなんとか挨拶が飛び交っている.
こういうのって日本人は参加せーへんよな(オマエモナー).

さてスタート.
Dクラスだろうがなんだろうが,ガチな人は最初から飛ばしまくる.
少し脚を温めてから踏みたいので,ガマンガマン(と言ってもついていける気しない).
画面のカメラ視点を通常の「1」から,お気に入りの「7」に変更.
一点だけでなく,前方から後方からと視点がランダムに変わるタイプである.

それにしても,よくできている.
シャンゼリゼ通りを完全再現.特に2013年のツールから採用された凱旋門のロータリーをぐるっと回るシーンは,ヴァーチャルとは言え結構感動モノ.
こういうので遊べる時代に生きていて本当に良かった(未来はもっとすごいだろうけど).

と,余裕をかましてられるのも3周目ぐらいまで
平坦な分,Aveスピードが速く,集団から振り落とされないように必死.徐々に息が上がり,汗だくだく.

ここでお馴染みの「ゾンビ走法」およびAmazon Prime Videoで『銀英伝』の続き.あぁキルヒアイス

ラスト500mからは,やはりスプリント開始!
結局,1時間10分ほどでゴール.350人中60位くらいだったかな.

自分の実力にあったクラスに参加する方が楽しめると,昨夜はあらためて思いました.

地獄のモン・ヴァントゥ~Virtual Tour de France Stage 5

2020/7/21 Tue

この時期限定?

なんだかんだで2020年の『ツール・ド・フランス』は8/29から開催予定である.
それに合わせてか,Zwiftが7/4から『Virtual Tour de France』をコースに加えている.
Jスポによるプロ選手レース中継がメインコンテンツだ.

詳細は以下のリンク先を参照.

【ZWIFT】7月4日 (土)よりバーチャル ツール・ド・フランス を開催

目玉は,なんと言っても第5ステージのモン・ヴァントゥの登攀だと思う.
全長22.9mで獲得標高1205mという,ちょっとアレなコース.

プロのレース中継を見るより,自分が走る方が面白い.
そう,ちゃんと一般人が参加できるイベントも用意されている.

その名も『Virtual Tour de France – Open – Stage 5 Discovery Ride』である.

3~4時間おきにスタートが繰り返されるのだが,昨夜(7/20)は午後10時スタート.
「いくら登りとは言え23kmか.1時間ちょいかな」と思ったKazchariがアホでした.

めちゃくちゃキツイキツイ.汗だく汗だく.
あまりにキツイのでゾンビ走法(脳と身体を切り離す走法)を試みるがあまり効果なし.
さらにカンフル剤として,Amazon Prime Video『銀河英雄伝説(旧版)』を観ながら無心(気を散らしながら)で回す.
やがて,テレビで見覚えのある森林限界越えの荒涼とした風景になってくる.

結局,1時間32分ほどかかってゴール.350人ほど参加して150位ぐらいだったかな.
ちなみにプロレースの優勝タイムは46分! バ,バケモノッ!
まぁ,順位うんぬんより,完全に自分との闘いやな.

実は”本当の”頂上はまだ先にあって,このイベントでは中腹のChalet-Reynardがゴールだった.
ここってあれかな,2016年の「フルームランニング事件」の時のゴール?

地図によると,このまま登り続けて頂上の塔みたいなところでターンし,ダウンヒルできるようだ.
時間も時間尻や太もも裏側の痛みがピークだったので諦めた.
最後の景色が見れず,もったいなかったかも.

翌朝も足に痛みの残る久々のライド.
「しばらくいいや」のモン・ヴァントゥクライム.
気になるのはこのコース,いつまで走れるのかということ.
実走のツールが終わってもレギュラーコースとして残してほしいなぁ.
でも,ZwiftにはジロTTの「ボローニャ」という,一回こっきりで今では走れない世界,という前例もあるしな.

少なくとパリ・シャンゼリゼは走っとこ.近いうちに.

GCNがロードレース配信?

2020/7/20 Mon

90分は長いか短いか.

いつも拝見させていただいている,豚ワイアードさんの『Bike News Mag』.
7/17,続いて7/20にアップされた記事がこれ.

【続】GCN Japanのロードレース配信サービスについて。配信レース予定、価格、日本語解説、ツールの配信は?

DAZNのロードレース放送撤退により,日本での日本語解説付きの視聴は不可能と思われていた『Giro d’Italia 2020』が,新コロの影響により,このような形で観れるとは.

ただ不思議なことに今のところ,個人,企業を問わず他のブログやサイトではあまり宣伝されておらず,Twitterがメイン.
フライング気味の情報なので統制されているのだろうか? それとも業界の大御所,Jスポに配慮?

Kazchariもここ2,3年は「ツール」「ジロ」のレース期間中のみ,JスポDAZNのオンデマンドに加入していた.
ともにひと月2000円程度
面白いのは,Jスポは加入月単位で一ヶ月.ゆえに1日に入らないと損.
DAZNは加入日から一ヶ月.よってジロは通して観ることができた.

それはさておき,GCNの視聴プランだが,1年間で5000円は確かに安い.非常に魅力的なプランである.
ただし,最新の記事では,どうやら「ツール」はJスポ独占配信の気配濃厚のようである,
問題は1日90分という時間制限.

2016年か2017年のツールやったかな?
確かJSPORTSでスタートからゴールまで全放送というのをやったような記憶がある.
ご存じの方も多いと思われるが,ロードレースとは実に退屈なスポーツである.
グランツールでは,タイムトライアルがあったり,スプリンター向きの平坦コースがあったり,決戦超級山岳コースがあったりと,日によって違いはあるが,TTを除くと,スタートしてすぐに逃げ集団形成のスタートダッシュが何度か繰り返され,いつしか決まり,ほぼゴール前残り10kmまで何も起きない.
これが基本パターン.
短ければまだ良いが,200km前後をだいたい4~5時間かけて走る.
その間,延々とおっさんたちの集団サイクリングを見せられるだけ.

これには現役かつ稀代のスーパースター,ペテル・サガンも「ロードレースは長すぎる」と発言している.

テレビ以外に娯楽がなかった時代ならまだしも,今ではみんなが好きな時間に,自分好みのコンテンツを選択して楽しむ時代
本場ヨーロッパでも若者の視聴者が減っているそうな.

と,なんだかんだ書いているが,この4,5時間をKazchariはなぜか見続けることができる.不思議だ.
撮り方が上手いのか,なかなか飽きない画面構成であることは元より,日本語解説者の力が大きいのかもしれない.
特に有名なのがJスポの「我らワールド」こと栗村&サッシャコンビ
現在,サッシャは新コロ陽性で治療中.さてどうなる?
いや,とりあえず栗村さんがいれば相手が誰でも面白い放送になる予感.

3週間のグランツールはだいたい日本時間の夜8時か9時頃から放送開始
既にスタートしていることが多く,前半は録画で観ることが多い.
ライブになってからも,さすがに平日の12時,1時まで観続けると翌日の仕事に支障をきたすので,翌朝にゴールまで観ることになる.
オンデンマンドはこの辺便利

つーことで,長時間放送上等ながら見上等のKazchariにとっては,1日90分はちょいと短いかもしれん.
それならいっそ,翌日のハイライト映像で十分と思ってしまう.

ただねぇ,2018ジロの”あの”伝説の第19ステージなんてのがたまにあったりするので,ライブも捨てがたいけどな.

https://www.youtube.com/watch?v=AirQGSzscbA

結論.
「ツール」に関しては例年通り,Jスポで契約
ただし8月に入ってからなので,第4ステージからのライブ視聴となる(ニースも面白そうではあるが).
日本語解説者の選定を含め,GCNについては,もう少し様子を見てから考えよう.
まだまだ情勢は二転三転しそう.

【追記】
10/3,GCNレースパス購入! 早速『Giro d’Italia 2020』を楽しんでいます.
GCNレースパスで『Giro d’Italia 2020 Stage1』

爆熱!白金からの十勝岳ライド

2020/7/19 Sun

ゴォ~ットッ,フィングァ~! 暑い.

iPhone11 Pro

Overcast, 19°C, Feels like 19°C, Humidity 80%, Wind 1m/s from S

最近,朝ヒルなるものが流行っているそうな.
早朝,猛者たちがふもとの駐車場に早朝集合し,おもむろに山頂を目指し,朝食バイキングをいただく.その聖地が十勝岳温泉凌雲閣

まぁ,Kazchariはそんなに朝早く起きれないので,例によってぼっちライドですが,なんとなく十勝岳登ってきました.
白金方面からなので,いわゆる「HC計測」セグメントには含まれず.
そろそろ,日の出公園デポ⇒マジ登りで記録を更新したいところ.

最近は真冬にファットで登ったり,真夏にファットで登ったりと変態ライドばかりしてたしな.

つーことで,6:40頃,自宅を出発.就実の丘経由で美瑛市街へ向かう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

街中からは青い池直通サイクリングロードへ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なぜか,魔界への入り口的オブジェが…千と千尋?

iPhone11 Pro

すると足元にヘビが!
体重が軽すぎてアスファルトの上を動けずもがいておる.
そのうち誰か(もしくは猛禽類)にやられそう.
助けたら何かご利益が?

iPhone11 Pro

久々の青い池は観光客であふれかえっていた(この写真には写ってないけど).密密密!

iPhone11 Pro

そのまま望岳台クライムへ.
望岳台入口に着いても,思ったより脚が回る.そこで予定変更して十勝岳に向かうことにした.
吹上温泉経由の道は,脚を休めるため超スローペースで.
絶対踏まない.最近この温存療法が効果的なことに気付いた.
そして運命の分岐点へ.
写っているハスラーはKazchariのクルマではありません.

iPhone11 Pro

もちろん左折.
すぐに10%ほどの登りが始まる.おかしい.温存してたはずやのに,やっぱりしんどい.
そして最大の難所,16%超えのカミホロ荘前を通ると,頂上ゴールはすぐそこ!
…はずだが,昨日の旭岳同様,ここも登山者渋滞.
駐車場に入れなかったクルマの縦列駐車で坂が一車線に.おいおい.
それでも,まぁなんとかたどり着く.
そして神の飲み物,赤コーラをガブ飲みしながらしばし休憩.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

30分ほど休み,上富良野側へダウンヒル
このクソ暑いのに,ぞろぞろと変態さん(ローディ)たちが登ってくる.
まだ昼食には早いので日の出公園のラベンダー畑に登る.
ここもしっかりセグメントなのだが,さすがに脚が疲れていた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここも密密花嫁やレイヤーさんや犬の写真を撮る人がたくさんいて不思議な空間だった.

帰りは欲張らず勝手知ったる美瑛コースで.
この道を走るたびに,北海道に引っ越してきて良かったと思う.
大阪に住んでたままやったら,チャリ趣味はなかったやろな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

みんな大好きセブンイレブン美瑛栄町店で昼食のボンゴレスパ.
汁気が多いので,ごみ箱設置はPerfect!

丘を抜けて国道を渡り,家までの直線路を走る.
有志の皆さんによるラベンダーの植木がこの季節の名物.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんてこたない街路樹なのに,”映え”ますな.

北海道もすっかり夏(といっても最高30℃).
朝なら山へ行けば涼しいかも…と思ったがやっぱり暑かった.
それにしてもこの時期の富良野方面は花が美しい.

iPhone11 Pro

快晴!旭岳クライムライド

2020/7/18 Sat

あれ? STRAVAのデータおかしくね?

iPhone11 Pro

Partly Cloudy, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 69%, Wind 1m/s from WSW

今日もお蝦夷は日本晴れ
暑くなりそうな気配むんむん.
つーことで,家族にもらった時間は午前中の4時間,12:30まで.
平地であれば「行って帰って100km」コースだが,頭の中は先週登り損ねた旭岳が浮かぶ.

なんだかんだで8時半前に出発.
もうね,家から東川の水汲み場まではアップがわりの超スローペース
25Km/hを越えない.
これぞサイクリング.これぞゆるポタ.
美しい風景を愛でながらゆっくりと進む.
ここで脚を削るわけにはいかない.

水汲んで,いよいよ計測区間突入.
もちろん軽量ホイール軽量シューズだ.
結局Tubolitoは新調せず,ストックしていた「Panaracer R’AIR」を装着.76gと十分軽いが,Tubolitoよりは40gほど重い

パナレーサー チューブ R’AIR [W/O 700×23~28C] 仏式ロングバルブ(48mm) TW723-28LF-RA

今回の作戦は何がなんでもサイコンを見ないこと.
元々パワメはつけてないので,登坂時の速度くらいしか見ないのだが,それすら見ずにひたすら回す.
ガマ岩で先行者がいたが,挨拶もせずにパス
今日は余裕なし.

ホテル街に入りビジターセンターを越え,いよいよ最後の登り.さぁ踏むでぇ!って,おい,なんやこの渋滞!?

ロープウェイ乗り場の駐車場待ちであった.
仕方なく速度を落とし,路肩を慎重に走る.
助手席のドア,いきなり開けるなよ~(と祈る)

ゴール.メーター目測で41分ちょい過ぎくらい.
うーむ,40分切りは無理だったか(後で41:15の自己ベストだったことが判明).
渋滞がなければ10秒は縮めていたはず(おっ,おう)

ようやく開いたビジターセンターで世界一おいしい飲み物,赤コーラをガブ飲み.
ここだけの話.ロープウェイ乗り場の自販機は割高

iPhone11 Pro

クルマが渋滞しているということは,ヒトもわさわさ居る(おそらく道外も).
とっとと撤退.
と,なぜかビジターセンターにe-bikeが数台,登りで抜かれたワンボックスがそばに置いてあった.
そこへヘルメットを持った西洋人が歩いてきたので挨拶.
ダウンヒルツアーなのか? ジャマイカでもやったな.
不思議なのはこのご時世,外国人観光客がここにいること.道内居住者かな?

この気温なので,下りもウインドブレーカーなしでOK.
少し時間があったので東川の名所「七色の噴水」に寄る.えー,特に今日は七色ではありませんでした.

iPhone11 Pro

湖周りの脇道を少しポタリング.
春先のあの湖底絶景に比べるべくもないが,夏らしさは全開である.
それにしても次年度の湖底探検が今から楽しみだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

のんびりしているとタイムリミットが近づいてきた.
自宅まで残り30kmを1時間内のシンデレラ状態
ダムを越えて,サイクリングロードを激走し,12:25無事帰宅
これで明日のフリータイムも無事確保!(のはず)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

つーことで,旭岳踏んでみたライドでした.
帰宅後,STARVAで自己最高記録だったことを確認したが,何かおかしい.

- 自分のこれまでの記録が消えている
- 今年走った人のデータが2人分しかいない
- Kazchariよりはるかに速い知り合いの猛者たちの名前がない

うーん,何やろ?

バグか,最近の有料化に伴うアップデートでこれまでの記録が全部リセットされたとか?
何か素直に喜べないライドであった

iPhone11 Pro

五稜からの上富良野だぁーっとライド

2020/7/12 Sun

もう少し余裕を持って

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 26°C, Feels like 26°C, Humidity 53%, Wind 2m/s from NE

西~東日本は大雨で大変な状況だが,ここ旭川の日曜日は朝から快晴.ただし雲多めで時々暗くなる.
とは言え,家の事情で午前中は自宅警備を仰せつかった.

仕方ないので録画していたNHKスペシャル『戦国~激動の世界と日本~(1)秘められた征服計画』ニチアサを観ながら3本ローラー40km弱.
Nスペはなかなか見ごたえがあった.

戦国 ~激動の世界と日本~ 第1集 秘められた征服計画 織田信長×宣教師

戦国時代は“日本の内戦”という位置づけだけではなく,世界史に影響を与えていたというテーマ.

・織田信長が使っていた鉛製の鉄砲の玉はタイから輸入されていた.
・コピーから始まった鉄砲の国産化だが,刀鍛冶の技術によりやがて輸入品を越える品質に.
・キリスト教の布教は,日本を味方につけやがては中国占領を目論むスペインの戦略
・信長も秀吉もそれをわかった上で軍備増強に利用していた.
・朝鮮出兵の前線に派遣されたのはキリシタン大名ばかり(勢力弱体化を狙った).
・もし,スペインのフェリペ2世と秀吉が志半ばで病死していなかったら,ヨーロッパ対アジアの世界戦争に発展していたかも.

それにしても,江戸時代に銃が普及せず,刀文化に回帰したのはホンマ不思議.
第二回では刀の精神性だけではない,新たな考察が展開されるのだろうか?

ニチアサは…今週は低調.
ライダーはともかく,『キラメイジャー』までカタルシスに欠ける展開で残念.
新メンバーが真の意味で仲間になるプロセスを描く重要な回だったと思うのだが.

そうこうしているうちに昼食タイム.子供らにメシを作る.
そしてヨメの帰還と,全ての条件がそろったのでフリータイム

14時出発として与えられた時間はざっと4時間.
美瑛方面に往復50kmほど,ゆるポタするかと出発.
天気は大丈夫.
むしろ夏らしい輝く畑と大きめの雲のコラボが美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

結果,ちょろっとゆるポタライドのつもりが100km近くに…
脚の方は「ウォーミングアップ終了.ここからGo」サインを出している.

これはブルベ断ちの禁断症状なのか.
本来であれば,今日は『宗谷岬600km』の2日目だったはず.
時間的に深川から滝川へ爆走しているあたりか.

来週はもっと時間とれるかな?

サイクルポーチを新調した~MAAP X BELLROY

2020/7/12 Sun

長いつきあいになりそうだ.

OLYMPUS TG-5

いわゆるサイクルポーチを新調.昨日のライドでも持参した.
容量的に問題なし.
デザインも良く,お気に入りになりそう.

このアイテム,他にも「ロードバイク用財布」「cycling wallets」「ライドポーチ」もしくはサイズ的に「スマートフォンポーチ」など様々な呼び方がある.

2006年,はじめてロードバイクを買った頃は,お札や小銭,携帯電話をジップロックに入れてジャージの背中のポケットに入れていた.
Domane購入時,おまけにもらったBONTRAGER製の防水ナイロンポーチがなかなか使い勝手が良く,「こんなものがあるんや」と知り,ネットで購入したのがこれ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

現在入手困難
特に原作ファンではないのだが,デザインが気に入って購入した.2500円ぐらいだったかな.
必要なものは全て収納できる,サイズ的には問題のないアイテムだったのだが,唯一の欠点が防水性がないこと.
もちろん汗程度で中身がどうなるものではないのだが,突然の雨ではレジ袋でくるむ必要があった.
また,布製ゆえ,ライドする度に洗濯も要した.

で,次に買ったのがこれ.

R250(アールニーゴーマル) 防水スマートライドポーチDX-ワイド カーボン R25-M-WPPOUCHDXW-C

こいつで防水問題は解決.
中の仕切りもよく考えており,重宝した.

しかし…先週のブルベ旭川400(改)の途中,見事に止水ファスナーが壊れた
いや,以前より怪しかったのをダマシ×ダマシ使っていたのがとうとう,ということである.

確かにこのファスナー,見るからにやわ.
R250をはじめ,2500円程度の他のメーカーの防水ポーチもどうやら同タイプのファスナーを採用しているようだ.
消耗品と考えて同じ製品を買うか,それとももう少しランクを上げるかとしばし熟慮.

結局,以前からおしゃれ系サイクリング関連サイト(LOVECYCLIST)の記事を読んで目をつけていた,ちょいお高めのポーチを思い切って買うことにした.

【レビュー】Bellroy x MAAP Phone Pocket(ロードバイク用スマートフォンケース)

この記事のリンクから辿って,メンバー登録すると1000円引きのクーポン番号がもらえる.
購入したのは,大きい方のサイズ「MAAP X BELLROY ALL-CONDITIONS PHONE POCKET PLUS NAVY」である.
手持ちのスマホは「iPhone11 Pro」なので,ノーマルサイズとどっちにするか迷ったが,結果的に”大は小を兼ねて”PLUSにして正解だった.

注文後,4日後くらいに到着.開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おっしゃれぇ~なパッケージ.それに本体の革の質感.肝心の止水ファスナーも頑丈そう.全体的にとてもサイクルグッズとは思えない
実物は写真ほど鮮やかな発色ではない.
全開ではなく半開タイプ.中身を落とさなくて良い.

収納するものはトップ写真の通り.
KazchariのiPhone11はデータ通信契約なので,緊急連絡用にガラケーも持参する必要があるのだ.
スマホはジャージの右ポッケが定位置.まっ写真機なので.

このポーチ,普段使いもできるかと思いきや,さすがに無理.
カード入れや小銭入れはやはりほしい.
本革ならではの経年からくる味も,今後の楽しみである.

まったり天人峡ライド

2020/7/11 Sat

晴れ予報のはずが…

iPhone11 Pro

Overcast, 23°C, Feels like 23°C, Humidity 62%, Wind 2m/s from N

いつも通り,朝5時に起床したが,空模様を見てから二度寝
すると6時になっていた.
息子の体操教室送迎任務があるため,本日は3時帰宅しばり
最近やたらと遠くに行ってたので,今日は近場でええことにする.

近場で内容を濃くするとなるとヒルクライム
時間的に旭岳にでも…と軽量ホイールに空気を入れると”シュー”音
後輪が見事にパンクしていた.ここ数日,放置してたからかも.
このチューブ,例の修復歴のあるTubolitoである.さすがにもう使えないようだ.
Amazonで検索すると,1本4452円と相変わらずの高級品.そやけどひたすら軽いのだ.

チューボリート チューボ ロード 700C 仏式 チューブ 42mm(TIT14304)

普通のチューブにしてタイムが出なかった時,「くそぉ,Tubolitoにしておけば!ぐぬぬ」というのも嫌なので,逝ってしまおうか…と思ったすぐ後には「どう考えてもチューブ1本に4000はおかしい」という常識人も顔を出すわけですよ.むふう.

つーことでサスペンド.でも来年ヒルクライム大会に出ることがあったら,また買ってしまうんやろなぁ…

ゆえに,いつもの5cmハイトのディープリムを装着.山はやめて,でも涼しそうな所ということで天人峡を目指す.
足湯もあるしな.

さぁ出発とグリップを握ると妙にベタベタしている.以前より少し気になっていたが,これが経年の加水分解というヤツやな.
こいつのせいで,KazchariのG-Shockコレクションも悲惨なことになっている.
試しにカバーをめくってみると,ブチっと裂けた.こら限界やね.帰りにクランカーさんに寄ることにする.

いつもの忠別川CRを巡行.今日はあまりサイクリストに会わんな.天気のせいか.
ヒルクライムはしないと言いつつも,「忠別川発電所-ダム」のセグメントではちょっと踏んでみた.
おかげで自己最高記録の11:22全体16位でベスト10内まで23秒か.とりあえずの目標かな.

そのまま湧き水ポイントへ.
やっぱり旭岳に行こうかと思いきや,ジレしか持参しておらずダウンヒルが寒そうということでやっぱりやめた.
当初の目的通り,天人峡へ.
あらためて見ると…この看板ちょこちょこある.

iPhone11 Pro

緑深く景色の良いところに立ち寄ったりのまったりライド.

iPhone11 Pro

例によって気になる林道がたくさん目につく.
ぜひファットバイクで突入したいものだが,クマ大丈夫かな.
やはりTubilitoよりも,先に「クマよけスプレー」買うのが常識人の心得?(どっちも非常識かも)

熊撃退スプレー 中型 (全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品/JSDPA認定品) B-609

正直言って,どうしてこんな田舎道に?的な立派なトンネルを通って天人峡着.

iPhone11 Pro

以前,クルマで来た時にはどこかの日帰り風呂に入った.
湯舟多数のちょっとパラダイス的な温泉やったなぁ.確か当時でも1000円以上払った記憶がある.
まっ,チャリで来る際には足湯で十分.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今日のジャージは「Stolen Goat」
ジャージ,ビブの上下は元より,ソックス,グローブ,キャップも青白水玉でコーディネート.ちょっと地味かな?(ええかげんにしなさい)
足湯している間,結構な人が湯舟を見に来ていたのだが,誰も足をつけようとしない.まぁ,変なカッコのおっさんが,自撮り構図を決めるためにうろうろしてたら,普通は警戒するわな.

30分ほどのんびりした後,帰路につく.

iPhone11 Pro

ダムの手前から美瑛方面へのショートカット激坂は,知らぬ間に「ユイの壁」と呼ばれ,STRAVAのセグメントになっている.
今日は走行距離も短く,足に余裕もあったため,ちょっと踏んでみた.
結果は5:40で,残念ながら11位.こちらは後5秒でベスト10入り.近いうちにまた来よう.

反対側に降りてからは,追い風に恵まれてAve.40km/h前後.朗根内を越えて東川へ.
東川のセブンで昼食.
ここはゴミ箱使用OKだった.
どのコンビニチェーンもそうだが,ごみ箱の設置はフランチャイズ各自の判断に任せているということか.
客(サイクリスト)は混乱するけどな(一種のギャンブル).リストを作っておきたい.

予定通り14時過ぎにクランカーさん着.
残念ながら適合するブラケットカバーの在庫がなかったので注文する.
取り付けの難度について尋ねると,デュラやアルテのものは軽量,つまり薄めに作られているので,新品であっても下手すると破いてしまうことがあるそうな.
それは怖い.工賃払ってでもやってもらった方が良いパーツかも(ちなみにKazchariは失敗経験からバーテープも頼んでいます).

つーことで,まったり天人峡ライドでした.
紅葉の時期も良いが夏もいとをかし

『Garmin etrex30x』の改造

2020/7/10 Fri

楽しい工作?

OLYMPUS TG-5

先日のロングライドで見事に折れてしまったGPSナビ『Garmin etrex30x』用のアダプタ.

iPhone11 Pro

樹脂の耐用年数は2年程? 長いのか短いのか.
スマホをナビ替わり,という手もあるが,やはり専用機である『etrex』は利便性や安心感からも必携.何より電池(単三2本)の持ちが違う.
現状復帰を目指すために修理する.

『etrex』には一応純正のハンドルマウントキットもある.
しかしながら,やわそうなマウントにタイラップ留めという驚くべき仕様.ブルベ民からの評判も悪く選択肢から完全に外れる.

GARMIN(ガーミン) ハンドルバーマウントブラケット(レールタイプ) 1102300 [並行輸入品]

今回破損した3Dプリンタによる樹脂製を再購入するか,それとも信頼と実績の「レックマウント」製にするかでしばし迷う.
人生一度きり,ここは新たなチャレンジ!ということで後者に決定.
Amazonで注文し,さっそく届いたためその取り付け作業をレビュー.

REC-MOUNTS(レックマウント) ガーミン eTrex 用 アダプター タイプ3 [ GM-GHG3

パッケージはこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

毎回思うが,レックマウントはまめにパンフレットを同封してくる.
様々なメーカーのマウントに対応し,ステーを含むありとあらゆる組合せ(数万通りらしい)が表示してあって,どの様なサイコン(ライト,カメラ)も取り付け方自由自在.
日本企業であり,その製品精度は恐ろしく高い
充電器のAnker同様,”ここの買っときゃ間違いない”メーカーの一つ.

レックマウント

ここまで信頼しているのに,なぜ最初のアダプタを3Dプリンタ製品にしたかというと,電池カバーに穴を開けたくなかったから.
etrex用のカバーは,今では販売終了品となっており,万が一穴開け作業に失敗しても後戻りできないのである.それにビビっていた.

今回購入したものと,3Dプリンタ製を並べてみると,やはりレックマウントの方が5mmほど薄くなり収まりが良い.
結果,こちらにしてよかった.

OLYMPUS TG-5

で,昨夜,取り付け作業を行った.
工程示す冊子が付属している.
まず必要なものとして,

脱脂スプレー
ピンバイス
防水ボンド(シリコン接着剤)
瞬間接着剤
プラスドライバー

とあり,全て家にある.
このほか作業中,必要としたのが,

丸やすり
つまようじ

まず,アルミ製のマウントを取り付けて,2箇所ある穴の中心にピンバイスで穴を開ける.
ただし,このピンバイス.あくまで模型用なので1.2mmしかない.
薄いプラ用なのだ.
おまけに長年の使用(40年以上)で刃先も鈍っているようにも感じる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

手持ちの工具はこれしかないので仕方がない.
母指と示指で回し続ける.指が痛い.
なかなか貫通しない.
この電池カバー,相当分厚く作られているようだ.さすがアウトドアでの使用を前提にしているだけのことはある.

とは言え,地味に回し続けているとようやく貫通
もちろん,1.2mmの穴では,ネジを無理やりねじ込むとケースが割れてしまうリスクが高い.
そこで,丸やすりで穴を広げる.
この作業も結構大変だった.一度,やすりの先が折れてエライことに…

十分ネジが通るサイズになったところで,アルミ削り出しのマウントを瞬間接着剤で固定.
おっと,その前に脱脂(スプレー缶)を忘れずに.

OLYMPUS TG-5

防水ボンドを,ネジ穴の中につまようじでちょいちょいと塗り付ける.
ネジをなめないように,柄の太いドライバーを工具から引っ張り出し,慎重に回していく.

カバー内側のネジが飛び出てる部分にも少量ボンドを塗って,無事完成

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おお,すっきりして,以前の100倍はかっこよくなった.
誰も気づかないプチ修理やけどな.

Domane側のひび割れたマウントパーツも,手持ちの在庫品に交換(切り欠き4か所タイプ).
取り付けも問題なし.ネジ4本留めになってより安定している.

OLYMPUS TG-5

買ってポンってなく,色々いじるこういう工作は面白く,完成時の満足度は高い.
男のロマンやね.
老眼のせいで,細かいプラモはもう作れそうにないけど,自転車こそ1/1プラモそのもの.

これで再び長距離モチベーションが上昇してきたぜぃ.
次はオリジナルルートを入れてのロング,逝ってみるか.

OLYMPUS TG-5

ブルベ用ライトについて(リア編)

2020/7/9 Thu

続きましてリアライト

OLYMPUS TG-5

フロントよりもリアライトの方をたくさん所有している.
そして安全面からも自転車に付ける個数が多くなる.

問題なのが,リアライトに関するルール(マナー?)の複雑さ
単に明るければ良いというわけにはいかない.

たとえば「点灯か点滅か」に関するブルベのレギュレーションはローカルでルールが違ったり,年によって変更があったりとわけがわからない.
「点滅不可(後方を走る人が幻惑されるため)」「昼間は点滅可」「2つのうち一つだけは点滅可」「ヘルメットライトは点滅可」などなど組合せは様々.

正直,ランタイムと自分の安全性で考えるなら,できるだけ点滅で走りたい.

では,道路交通法上はどうなっているのか,あらためて確認してみた.

夜間の道路を通行する場合と、50m先が明瞭に見通せないトンネル内等を通行する場合には、ライト(前照灯・尾灯)を点灯しなければならない。
なお、尾灯については、反射器材(後方反射板)を装備している場合には点灯しなくとも良い

道路交通法で義務付けられているライトの「灯火」には、点滅も含まれ得るものと解されている。[警察庁]
そのため、点滅のみしか点灯していなくとも、そのことのみをもって直ちに違反(無灯火)となるわけではない。
条例で定められている基準を満たし、所要の目的を果たすものであれば、点滅のみの点灯であっても道路交通法上は差し支えないこととなる。

引用:https://law.jablaw.org/br_light

つまり,プライベートで走る場合には「昼夜問わず点滅でも可」という解釈で問題ないはず.
実際,最近のプライベートなロングライドでは,リアライト2個(昼間1つ,夜間は2つを点滅使用),さらにヘルメットライトを追加しての計3個が標準装備となっている.

つーことで,現時点での保有リアライトをチェック.

【BONTRAGER flare R】

OLYMPUS TG-5

フロントの「ion800」と同時購入.
あらためて調べてみるとなかなかの高スペック.
USB充電式65ルーメンで昼間点灯4h15m,昼間点滅5h45m.夜間モードだと大幅に伸びる.
コンセプトとして日中の視認性向上を図ったとのこと.
シートポスト装着型なので,サドルバッグをつけている時には使えない
残念な点として,防水を謳っているが雨に弱かったりする.
以前豪雨のライドイベント後,点灯しなくなった(乾燥後復活).
他にも故障報告があるようで,充電口のゴムの密閉度が低い?
結果,荷物の少ない晴れの日帰り用
視認性はめちゃめちゃ良いようだ(友人談)
現在は後継機が売られている.

【CAT EYE TL-LD155-R OMNI5】

OLYMPUS TG-5

ブルベ用に2個所有.単四電池式
連続点灯100時間を誇るOMNI3(LEDの数が3個)も考えたが,なぜか購入検討時,どこもかしこも売り切れだった.
生産中止と勘違いしたブルベな人たちが買い占めた?(ナゾ)
今では普通に購入可.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [TL-LD155-R] OMNI5 リア用

このモデルの最大の欠点は,振動で赤いカバーが外れやすいこと.
Kazchariをはじめ,ほとんどの人がゴムバンドで補強している.
どうしてメーカーは対処しないのか不思議だったが,昨年になってこんなのが発売.

キャットアイ(CAT EYE) テールライト TIGHT 防水 IPX7相当 点灯約120時間 ロングライドに最適 走行中の振動に強い頑丈なボディ TL-LD180-R

ええ,この耐振動防水構造に惹かれてポチりましたとも.
ランタイムも文句なし.現在最強のリアライトか
実は未使用で箱のまま保存中.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いつデビューさせようか?

【CATEYE TL-LD570R】

OLYMPUS TG-5

単四電池式デカイので目立つ.おまけに中心にリフレクターが埋め込まれていて,万が一電池が切れても安心.
海外ブルベではリフレクター必須らしく,このライトでないと認められないとか.未来への布石?
特徴としてオート機能があること.暗闇+振動で点滅/点灯する.
ただし…日中の停車時には反応しないので,電池が切れているかどうか,故障しているかどうかがわかりづらい,という欠点もある.
リアライトの特性上,泥はね水はねで汚れやすいが,パッキンの作りが甘く,色々侵入してそうな痕跡あり.大丈夫か?

また,オート機能に関しては,“心”の問題もある.
例えばトンネルに突入した際,暗闇に反応して作動しているはずだが「もし壊れていたら…」と気になり股間から後方をのぞき込んで確認してしまう.一瞬ではあるが,もしこの時,前方に穴でも開いてたら….アウトだろう.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [TL-LD570R] リフレックスオート 自動点灯消灯 JIS規格適合リフレクター

【CATEYE SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT】

OLYMPUS TG-5

こいつもなかなかの優れもの.
USB充電式で重量はたった16.5g
視認性もめちゃめちゃ良い.まぶしい.
クリップ台座をつけて,サドルバッグやジャージの後ろポケットに”挿す”使い道の他,KazchariはR250の「おにぎりリフレクター」にセットして使用.適度な重しになって,リフレクターの位置も安定する.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティーライト SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT 充電式 544-2601

R250(アールニーゴーマル) おにぎりリフレクターDX テールライトポケット付 R25-L-REFLECTORWP

【CATEYE TL-LD700-R RAPID X リア用】

OLYMPUS TG-5

先日のロングライドで初出撃
それまでは中華激安系リアライト送料込み220円!)を使っていたのだが,最近ランタイムが短くなってきた(それでも7時間はもつ).
その後継として,シートレールに取り付け可能なすっきり流線形デザインに惹かれて購入.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト TL-LD700-R RAPID X リア用 USB充電式

USB充電式.先日の16時間,327kmのライドでも,最初から最後まで問題なく”点滅”していた.
デザインも良いし,長短距離問わずレギュラーライトに決定!

【Knog Blinder MINI NINER REAR】

OLYMPUS TG-5

(フォト)

詳細は以下に.
KNOG Blinder MINI NINER REAR

USB充電式の極小・軽量ライト.
Frontとペア.
メリット・デメリットも同じで,ロングライドには全く向かない
視認性は悪くない.

以下はヘルメット用のリアライト.

【BikeGuyシリーズ】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5 左がUSB充電式

最初に買ったのが電池式の方.
CR2032×2で駆動.わずか15g.
これでも十分明るいが,しばらくしてUSB充電式も出た.
光量が若干さがり,厚みがでたが重量はほとんど変わらない.
ホンマにまぶしいのでコンビニなどでは顰蹙かも.
目立ちすぎて,先日は女子中学生に指さされて笑われた(気がする).
いずれにせよ,両方とも残量がわからないのだけが欠点かな.

Bikeguy トライスター リアライト 強力発光

Bikeguy トライスター充電式 LEDリアライト 防水 強力発光

つーことで,来年参加予定の『納沙布岬1200km』時のライト装備を想定.

(フロント)
・BONTRAGER Ion800R
・LEZYNE POWER DRIVE 1100i + パワーバッテリー
・中華製18650 + 予備バッテリー26650×2

(リア)
・CATEYE CATEYE TL-LD570R
・CATEYE TL-LD180-R
・CATEYE TL-LD700-R RAPID X リア用
・CATEYE SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT

(ヘルメット)
・CATEYE URBAN HL-EL145 
・BikeGuy トライスター(USB)

そして忘れてはならない大容量充電器.7/9現在,3000円を切っている

Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) 【PSE認証済/PowerIQ搭載/マット仕上げ】iPhone&Android対応 (ブラック)

最新のライトはサイコンと連動し,オンオフや光量の調整,クルマ接近時のアラームなどいろいろとハイテクになっているらしいが,まだそこまでのこだわりはない.
もちろん,気になる製品が出たら…また買う?