かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

2020/7/4 Sat

課題を残す一日

iPhone11 Pro

Clear, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 100%, Wind 1m/s from S

ブルベを除けば,個人走行で最長距離になるであろう今日.
前日の就寝はなんだかんだで22時を越えてしまった.これも全て『キングダム』のせい.

アラームを4時にセットしてZZZ.はいっ起きました.
途中のコンビニで昼食予定がこれまたなんだかんだで家で摂ってしまい,出発は5時20分になってしまった.これも全て『キングダム』のせい.

いつもの練習コースである美瑛の丘を抜ける.
そういや最近こんな早朝走ってないなぁ.人気もないし空気も澄んでいる

iPhone11 Pro

今日のロングライド.基本的には昨年走った『BRM824旭川400』の逆うちライドである.
ただし,完全ぼっち走行のリスクを考慮し,ハイライトである三国峠には17時着を目標とした.
夜間にあの峠は危険すぎる.昼間でも熊が道路を横断する場所なのだ.

というわけで,美瑛から上富良野にかけてはナビ通りに国道を走ったのだが,これには後悔.交通量が多い上に路肩の状態も悪く,かなりキモを冷やした.

iPhone11 Pro

上富良野に入り,富良野市街をパスする通称”斜線道路”をひたすら南へ.やや向かい風.昨年のブルベではちょうどこの辺りで朝焼けを迎えた.
山部で国道に合流する際,段差に乗り上げると”パキっ”と異音が.落下しそうになるのをあわてて抑える.
Garmin Etrex30』に付けたアダプタ(3Dプリンタ樹脂製)が見事に割れていた.
RECマウント側にも同様にヒビが.

iPhone11 Pro

うーん,一挙にモチベーションが下がった.一瞬ターンして帰ろうかと思ったが,よくよく考えればこれから向かう道は未知でもないし,要所要所で分岐を確認すれば大丈夫でせう,と気を取り直す.
ところでこのアダプタ,個人の方が3Dプリンタで作られたものだが,よくできている(いた).
よくある改造のようにetrex本体に穴を開ける必要はない
耐用年数は2年ちょいか.
どう修理するかな.

GARMIN eTrex (10/20/30) Edgeマウント用アダプター

さて,昨年のPCにもなっていた山部のセブンイレブンだが,残念なことに新コロ対策のため,ゴミ箱使用不可となっていた.
レジ袋有料も始まっていたのでおにぎりとペットボトルだけの補給
今回,いつも以上に長距離用装備にしていたのだが,一番役に立ったのがフロントポーチかもしれない.ペットボトルがすぽっと入るし,走行中も飲める.周囲のメッシュがごみ入れにもなる.素晴らしい.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック WWW-L-FPOUCHR-BK ブラック レギュラー

南富良野に向かう.途中でちょっとした峠がある.夜間はカーブの度にヘッドライトに照らされた鹿の目がイルミネーションのごとく光る恐怖ポイントである.

iPhone11 Pro

ここで南下は終了.前半のハイライト狩勝峠を目指し東へ.
途中面白い家を見つけた.各種拷問器具が壁にぶら下げてある.スローターハウス?(ただの農具です)

iPhone11 Pro

落合を過ぎて狩勝峠に登り始めた頃から,天気がかなり怪しく…まさか雨は降らんやろな…でも霧がスゴイ
山一つ越えると天気がまるで違う.
それにしても狩勝峠は南富良野側から登る方が断然楽.〇合目のサインすらない

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

頂上の天気はこんな感じ.朝の快晴はどこへやら
トイレ休憩後ダウンヒル.ウインドブレーカーを着るほどではなかったが,半袖半パンやと厳しい寒さ.
すぐに覆道が現れる.歩道が結構広いので,そこを走ろうかと思いきや,なぜか未舗装(砂?)
仕方なく手持ちのリアライトを全てスイッチオン
目一杯目立たせるが,それでも猛スピードのトラックの通行多く,怖い怖い.

iPhone11 Pro

旭川400ブルベに従い,清水まで下りきらず途中で屈足方面に左折
去年はこのあたりは真夜中.電灯も何もない真っ暗な道を走ったなぁ…宇宙旅行感覚とはまさにこのことだった.
たまに後方から現れる乗用車.なんでこんな時間に自転車が!?という感じで,あちらの方が怖かったのでは?

屈足を過ぎて鹿追へ.
12時前には着いた.割と良いペースでは?
ここのセブンイレブンはブルベでよく使われるのだが,山部同様”もらえない使えない”は嫌だったので,少し離れたセイコマへ.
やはり俺たちのセイコマ! ”もらえる捨てれる”で正に神.ここだけかもしれんけどな.
ビーフン,バナナ,コーラの昼食.これから始まる登攀に向けて,みんな大好き「ミニあんぱん6個セット」を購入.

iPhone11 Pro

以降は『旭川400』ルートを離れて,むしろ『新十勝200』を逆走.つまり然別湖を目指す.
もう天気が怪しい怪しい.実際シールドに水滴が…去年の新十勝でもこのハイライトの幌鹿峠-然別湖ルートだけが大豪雨
その嫌な思い出がよみがえる.

そうこうしているうちに登攀開始.こちら側から登るのは初めてだったが,いやぁもうキツイのなんのって.ある意味十勝岳よりキツイ
休む地点が全くないのだ.ほぼ8~9%でずっと数時間も登り続けている感じ.おまけに霧で周りの風景どころか先も見えない.
鍛え方がたりないのか頸から肩にかけて激痛も走る.
何度か心が折れそうになったが,ここで折れても誰かが何かをしてくれるわけではない.北海道のほぼ最深部なのだ.
やがて霧の中にたくさんの車が停まっているのが目に入った.
どうやら頂上のようだ.
白樺峠.思い起こせば今回の長距離ライドのクライマックスだった.

急坂をダウンヒル.これ去年ホンマに登ったんか?とつぶやく.それほど疲れていた.
ようやく然別湖着.ここでさえ標高800mを越えている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北上を続ける.次は糠平温泉を目指す.
湖沿いの道路.なかなか雰囲気よし.ガードレールはありません
まずは幌鹿峠へ.
これまた去年の記憶,大豪雨の登りに比べれば,こちら側からはたった4km.すでに然別湖自体が高い場所にあるためである.

iPhone11 Pro

そしてダウンヒル.さすがに寒い.ウインドブレーカーを着ようか着まいか迷っているうちにどんどん糠平温泉が迫ってくる.
圧倒的なミドリの中を,かなりのスピードで下る.ホンマこんな道,よう登ったなぁ…

iPhone11 Pro

糠平温泉で休憩でもしようかと思ったが,分岐点からもそのまま下りが続く.勢いを殺したくないのでノンストップ
2年前の『アタック三国峠300』でも撮ったR273表示で気合を入れる.ここから最後の登りが始まる.

iPhone11 Pro

少し進むと「旭川 130km」の青看板登場.「ああ,もうそんな距離か」と思ってしまう時点で距離感が崩壊している.
途中で防災センター?みたいなところでエナジー糖分補給(つまりはReal Gold).
ここは外から自販機が見えないので見過ごされがちだが,休憩ポイントにおすすめである.

このルート,途中に2軒ほどレストランはあるが,他に自販機などの類は一切なく携帯電話も通じないので,何かがあるとマジでやばい.ゆえに夜間走行は避けた.
この時点でまで16時前.予定の17時山頂には十分間に合いそうだ.

それでも長い長い.勾配はそれほどでもないのだが,はるか先に続く道をひたすら登るので精神的に来る
おまけに200kmを越えたあたりから,膝に,しかもいつもとは逆の右膝に痛みが出てきた.どこかで踏み過ぎたか.

ようやく前方にかの有名な橋が見えてきた.もう少しだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ぜいぜい.ようやく着いたぜぃ.時刻は16時40分.だいたい予定通り.
さすがにこの時間はほとんど人がいない.Cafeの閉店は確か17時だったはずなので,ここで夕食にしようかと思ったが,takeoutオンリーだったのであきらめた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

飲み水だけ補給し,ダウンヒル開始.後は日没との闘いである.
ここから自宅まではおおよそ110km.この下りでどこまで稼げる?
無事に国道の分岐点に到着.一応層雲峡あたりので休憩を目標に下り続ける.
とは言っても,このルート,トンネルやら覆道のトラップがたくさんある.
特に最凶最悪なのが銀河トンネル.車道には死の匂い.迷わず歩道へ.

iPhone11 Pro

層雲峡に到着.
コンビニ飯ではなく,ちゃんとした食事(?)でも食おうかと,スマホアプリで検索するが,この時間(18時前)にはどこもかしこも閉店.おい.
もう少し我慢すべ,と上川まで.
民宿兼食堂の「さつき荘」が営業中の看板をあげていたので迷わずピットイン.腹減った.
コンビニ飯ばっかり食ってる身には意外に高価.
少し悩んで,おすすめのラーメンではなく「チャーマヨ丼」「渓谷味豚の揚げ餃子」をオーダー.これで1030円.

iPhone11 Pro

こういう特産餃子があるとついつい頼んでしまう.
味は良い.が,1つ100円かと思うと…ちなみにKazchariは蒸し餃子の方が好きだ.
やっぱ,外食は全般に値上がってるなぁ.

ここで,ようやくヨメさんに連絡がついた.
現在19時.ここから自宅までおおよそ60km.何もトラブルがなければ22時までには帰宅できそうと伝える.
店を出るともうかなりの暗さ.陽は落ちた.今は残照.
前後のライト.ヘルメットの後方ライトも点灯し,いざ帰路へ.
いつもならサイクリングロード(チャリ的高速道路)を通って帰るのだが,この時間はやばい.
あまりに暗い上にカエル達の横断が始まるのだ.

クルマリスクもあるがここは国道沿いをチョイス.
前方にマジックアワー出現.

iPhone11 Pro

にしても今日はよく走ったなぁ.
結局,『逆うち旭川400』というわりには距離はだいぶ減った(327km)
その分,獲得標高ましましにしたけど,エベレスティングしている人たちが,どんだけ頭おかしいか実感できました.

朝5時スタートで帰宅は21時.
めっちゃ疲れたし右膝痛い.大腿筋膜張筋痛なので関節構成体でないだけまし.
また来週はどこか遠くに走りたくなるんやろね.
なんでやろね?

こうしたロングの経験は全て来年の『納沙布1200km』に生かしたいものである.
まずはハイケイデンスであまり膝に負担をかけないこと.本番は今日の4倍走るのだ.

マグネット式充電ケーブルを買った

2020/7/2 Thu

Time will tell

OLYMPUS TG-5

先日のAmazonセール時にマグネット式の充電ケーブルを買った.

A.S 3in1 マグネット充電ケーブル,360度+180度回転 磁気USBケーブルアイフォン/Android/Type-C対応マグネットUSB電話 ケーブル (1M+2M, レッド)

以前から気になっていたこの商品.サクラチェッカーでも問題なし.
購入した理由はいくつかある.

Kazchariは現在『Garmin Edge1000』というサイクルコンピュータを愛用している.

GARMIN(ガーミン) Edge1000J RedBlack 116122

旧モデルだが,今でも十分多機能・高性能なガジェット.しかし,その最大の難点はバッテリのもたなさ.
経年によってますます悪化中
通常使用7時間程度で残量10%を切ってしまうので,Kazchariの脚力だと200kmはキツイ
よって,ブルベなどのロングライドの際は,モバイルバッテリを持参している.

300kmまではこれ.

Anker PowerCore+ mini (3350mAh 超小型モバイルバッテリー) 【PSE認証済 / PowerIQ搭載】iPhone&Android対応(ブラック)

300km~はこれ.

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー)【PSE認証済/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 2020年4月時点 (ブラック)

幻となったが,『納沙布1200km』ではこれを持参予定だった.

Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) 【PSE認証済/PowerIQ搭載/マット仕上げ】iPhone&Android対応 (ブラック)

また,ロングライド時に必携と言えば,前後のライト
専用の交換式バッテリモデルや電池式もあるが,ほとんどがMicroUSB充電タイプ

さらにiPhoneも持っていくようになったので,Lightningケーブルも必要.
将来的にはUSB-C機器も増えてくるのではないだろうか.

ようするに機器の数と種類分のケーブルが増えていく.

それを解決するのが,今回買ったマグネット式充電ケーブルなのである.
小さいコネクタ部を本体に差しておけば,ケーブルは1本で済む.バッテリから伸ばしておけば必要な機器に“パッチン”と.素晴らしい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

他のメリットとしては,本体コネクタの保護があげられる.
頻繁な抜き差しによる耐久性が気になっていたが,その心配がなくなる.
データ通信には対応していないが,今やWifiかBluetoothの無線接続オンリー.
問題ない.

以下,製品そのもののレビュー

(Good)
・充電機能そのものは問題ない(一番大事)
・マグネットが強力.iPhoneの重さなら本体をぶら下げても大丈夫
・ケーブルをまとめるバンドの作りが良い
・いかにもな中華製.通電中はコネクタが青く光る! 派手
・2000円未満でケーブル2本,コネクタ6個(ケース付き).お買い得感がある

(Bad)
・スマホカバーによっては装着不可
・球体ではなく,ケーブル側接続部の曲がる方向は決まっている
・ケーブルの質感は少々やわそう
・今回はレッドにしたが,色合いが安っぽい
・パッケージは薄くてペコペコ.おしゃれ感なし

で,今回買ってから気づいた思わぬGood Pointが『Garmin Edge1000』への充電.

KazchariのDomaneは両持ちタイプのRECマウントを付けている.
先に『Garmin Edge1000』に充電ケーブルを差してしまうと,ケーブルが邪魔で90°回転させられない.つまり構造上,装着できなくなってしまう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

結果,先にサイコンを取り付け,下からのぞき込んでMicroUSBコネクタを手探りで差し込むことになるのだが,“向き”があるせいで大変苦労する.マグネットならばその心配がない.ワンタッチで“パッチン”と.素晴らしい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

Kazchariはモバイルバッテリーの購入歴にみられるように,信頼と実績のAnker信者.
そのAnker,なぜかマグネット式充電ケーブルは製造していない
これはApple本家も同様.
何か安全上の問題が存在するのだろうか?

なんだかんだで普段使いも.
ベッドのそばにあるコンセントはこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

独自コネクタ ⇒ Garmin INSTINCT
マグネットケーブル ⇒ iPhone,iPad
USB-C ⇒ NIPLUX,GoPro
MicroUSB ⇒ Garmin Edge1000,Kindle,USBライト類

全く美しくない.

では,まとめ
このマグネット式充電ケーブル,一番気になるのは耐久性.
ブルベ中に故障したら,ケーブルを買いにコンビニに駆け込むことになる.

それでも,マグネットの”パッチン”は小気味よくてクセになる.
気になっていた人は買ってみても良いのでは? とりあえずオススメです

刺激になります~長距離チャリダーの憂鬱

2020/7/1 Wed

ブルベのない夏です.

OLYMPUS TG-5

篠さんという有名な女性ヒルクライマーがいる.
ブログ(『山は性癖です.』)やYouTubeを拝見させていただいているのだが,いやはや,篠さんはホンマに変態(ホメ言葉)です.

なんと言っても,大阪-奈良の暗峠アタックの動画は必見.

そして,最近アップされたのがこれ.

ブログと合わせて読むとめちゃめちゃ面白い.

チャリ界隈での最凶パワーワードとして有名な「エベレスティング」.
世界各地で様々なクライマーが挑戦し,その結果をアップしているのだが,このコロナ自粛中,特に盛り上がった印象がある.
ようするに「1つの峠を繰り返し登り,エベレストの標高8,848m以上登る」というチャレンジだが,公式サイト(!)にはより細かい基本ルールも掲載されている.

・1つの坂でチャレンジする
・有名な峠じゃなくても街中の登り,橋などなんでも可
・毎回セグメントの全体を走り切る
・押し歩きや車の利用は不可
・登りも下りも同じルート
・制限時間ないが,チャレンジ中の睡眠は不可
・獲得標高の判定はSTRAVAのセグメントで行う(自分で作る)
・補給や休憩でのセグメント離脱は可

上記のルールで照らし合わせると,複数の山や林道を組み合わせる篠さんの挑戦は「エベレスティング」としては認定されないことになるが(本人も挑戦とは言っていない),それでも過酷の一言.
287kmで8863mアップですよ.ありえない.ベルナルでもここまで乗っていないはず.
動画ではグロスで20時間ぐらい?(雨宿りで1時間ほど休憩).

イベントでもなんでもなくて,個人でこれをやり遂げる根性はKazchariにはない.
ぶっ通しで走った経験では『BRM824旭川400』の414km,3235mアップが最高記録.
グロスタイムはほぼ同タイムの19時間半.
完璧に負けている…どんだけタフなんやろ.

実は篠さんには直接お会いしたことがある
2018年の『そらちグルメフォンド』にゲストライダーとして参加されていた.
どこかのエイドでKazchariの忍者ジャージ(バレット製)を見て,

篠さん「かわいいですね~」
Kazchari「そうでしょう~」

みたいな会話をかわした記憶がある.たぶん覚えてはらへんと思うけど(^^;
坂はもちろんのこと,グラベル(選択コース)もガンガン突入してはったなぁ...
青白の「LAPIERRE ピノーモデル」が篠さんのトレードマークですね.

Kazchariは,最近でこそブルベばかりだが,2年程前までは道内各地で開かれるグルメライドによく参加していました.

北海道屈指の人気イベント『美瑛センチュリーライド』では栗村修(ゲスト参加)さんに会った.その時の会話.

Kazchari「こんにちは~ あの栗村さんですよね?」
栗村さん「そうですよ~」
K「(緊張して)画面で見るより大きい方なんですね」(し,失礼な)
栗「はいはい,それよく言われます.普通なんですよ.隣のサッシャがデカすぎるんです」

別の年の美瑛CRでは,知る人ぞ知るMax渡辺さん(一般参加)にも会った.

Kazchari「こんにちは~ あのMax渡辺さんですよね?」
Max渡辺「そうですよ~」
K「(緊張して)How to Build GUNDAMの1/60グフの時代から知ってます.Figmaも時々買ってます」(唐突な)
M「(苦笑しながら)それはそれはありがとうございます」

今思えば,グルメイベントも悪くなかったなぁ…(今年は全て中止
参加費の割には距離も短く,料理も少なくコスト的にアレなんで,参加することはもうないと思うけど…息子がもう少し成長したら出るかも.

そうそう,篠さんの話でした.思い出にひたっている場合ではなかった.
ようするに刺激を受けて,そろそろチャレンジングなことがしたくなったということです.
と言っても,妻子ある身,年齢も考え無茶はしませんが.

他にもブルベつながりのOさんが,今週『旭川200』のプライベートブルベを決行するとFBにアップしていた(ちなみにOさんはリカンベントで宗谷600を制した変態…もとい猛者である).
Kazchariはひと月ほど前に同ルートを逆打ちで完走.
風景や風向きが新鮮で面白かった.

そう逆打ちルートは面白いのだ.
これまで走ったブルベかGPXファイルで保存しているレジェンドブルベを逆走プライベートで攻めるか.

では,どこを?
一番やりたいのはもちろん『納沙布1200km』のプライベートライド.
しかしながら4日かかるとなると準備が必要やね.
特に最強最悪,難攻不落のヨメ峠をどう攻略するか…

(しばらくお待ちください)

とりあえず今週末の土曜か日曜,どちらか丸々1日だけなら許可がでそうだ.
(どこからか「毎週でかけてるやん」という声が聞こえる)
もちろん,夜間走行不可避の400km以上は走りたい.

お次はバイクの選定.ロードかファットか.
チャレンジというなら,ファットバイクかな.
ただし,苦行・苦痛・修業モードになるような.
今さらタイヤをスリックに換えるのも無理やし.
TTバーでもつけてみるか.

と,週末の計画を立てている,今この時が一番幸せかもしれない.

Zwiftのグループライドに参加してみた

2020/6/30 Tue

ここに来てグループライドの楽しさに目覚めたかも

昨夜もZwift日和
最近はログインすると,まず右上の現在開催中のイベントに目が行くようになった.
上2つは既にスタート済み.
途中参加してゴールしても何かやりきった感が薄いのでパス.
その下の開始5分前と表示されていたイベント『Velocity – Dig the Bike Fantastic (D)』に参加することにした.

「「velocity」って「速度」? 何のこっちゃわからんけど参加するか.
ガチ組のハイスピードレースで全然ついて行けへんかったら,やめたらええしな.ポチっと」

すると,コースのあるロンドンにいきなりワープ! 魔空空間に引きずり込まれた!
ジャージもみんなお揃いのオレンジ+パープル基調にチェンジ.
既に多くの参加者がスタートラインに並んで,バーチャル(透明)なローラーを回している(^^; バーチャルの中でバーチャル.『インセプション』か!
自分がどれかわからん.おお,マイVengeを発見!(リアルではTREK乗りです

軽いアップ後いよいよスタート.
最終的には61名が参加したようだ.
コース上では一般のライダーが消え(?)てイベント参加者だけになる.へぇー.なんだかわからんが緊張.

スタートしてから気づいたのだが,この『Velocity – Dig the Bike Fantastic (D)』はレースではなく,あくまでグループライドイベント60分間走り続けるタイプだった.
基本的に集団で一定のペースを守りながら走るのがマナー(?)のようだ.

とは言え,中にはスタート直後から猛ダッシュする人もいる.
あれ? これって結局レースになんの?
すると,チャットで「おいおい,そんなに飛ばすなよ」というコメントがあがる.

Kazchariはいつものように,別のモニターでAmazon Prime Videoを観ながら参加.(ちなみに『チリの33人 希望の軌跡』を鑑賞.感想は後日)

映画に見入っていると集団から遅れ,レースに集中すると映画の字幕を見逃す.
うーん,どっちつかずだ.
いつものダラダラライドと違って,イベント参加時はZwiftに集中する方がええかもしれんな.飽きないし.少なくとも今回は映画の選択を誤った.感動系はあかん.

おお,そういや「companion」アプリにはチャット機能があったんや,とスマホの画面を切り替える.
このチャットの内容がなかなか面白い(英語です).

「ペースを守れ~」
「グリーンジャージおめでとう」(スプリント後)
「ミスター〇〇,いつも元気だね」
「君のリーディング,素晴らしいよ」
「オレは62歳だけど,毎日自転車とランしているよ」
「こうやってスポーツしていると,見た目だけでなく中身も若くなるよね~」

と,おっさんの雑談モード
平坦の耐久ライドと言えど,Ave40km/h超
よく文字を打つ余裕あるなぁ.こっちはkudos送るのさえ苦労しているのに.

いよいよ,残り10分になると,チャットの内容が変化.

「もう少しだ,みんながんばれ」
「このペースを保つんだ」
「オレはこのグループで走れたことを誇りに思う」

うわっ,こんな映画みたいなセリフ,ホンマに言うんや.
まぁ,日本人が思うのとはニュアンスも重みも異なるやろうけどな.
で,最後にちょっともがいて無事ゴール.
特別ジャージがキャストオフされ,通常空間へ.
確実にぼっち走行より充実感が違う.何だろう,この気分.

参加して2年以上になるが,Zwiftは実に奥が深い.
こちらが積極的に動けば,色々と楽しみが見つかりそうだ.
世界にはZwift実況のYouTuberとかもいるのだろうか?

にしても,今回困ったのはとんでもない量のである.
6月の北海道の夜,室温は20℃前後のはず(自分が部屋を暑くしているかもしれんが).部屋にエアコンなんぞない.
窓全開,扇風機最強でも汗がしたたり落ちる.

体幹や下肢はマシだが,服で覆われていない上腕から前腕にかけて噴き出た汗が,手首を伝ってハンドルを濡らし,さらに床に池を作る
バンダナの保水量を越えて汗が頬を伝わり,さらにメガネにもスジが.
屋外走行同様に指先で汗をぬぐって,後方へピッと切る.おかげで本棚や壁がやばい状態に.
ケツの痛みより汗対策やな.
これ真夏になったらどうなるんやろ?

家族から苦情が来る前に強力消臭剤を用意しましょう.

消臭力 クリアビーズ イオン消臭プラス 消臭剤 部屋 特大 本体 無香料 1500g

22時半頃,チャリをおりて1階の浴室に向かう.
一秒でも早くシャワーを浴びたいところだが,最近すっかり夜更かし気味の中二の娘が長風呂中…シクシク

Zwiftのレースについては以下のサイトが詳しい.

Zwiftレースイベント参加方法と楽しみ方。ダメさを再確認し強くなる。

さらばオリンパス

2020/6/25 Thu

一つの時代が終わる

OLYMPUS E-620 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC

久し振りの衝撃的なニュース.
昨日,オリンパスが営業事業部門(つまりカメラ事業)を分社化すると発表した.
10年来のオリユーザーとしてはとうとうこの日が来たかという感じ.
これまでもこうした噂は何度か浮上しては,社長が否定しては消えの繰り返し.
火のない所に煙は立たぬと言えど,これほどの老舗ブランドが消えるとは考えられず,なんだかんだで事業継続するのではないかと思っていたが,そのはかない希望は無残に打ち砕かれた.
先日の「フォトパス」終了に続き,Valuecommerceのアフィリエイト提携終了,突然のオリオンポイント利用率アップキャンペーンなど,前兆は確実にあった.

結局,どこが引き受けるのか,今後の製品開発はどうなるのか,販売済みの商品のメンテは? 全て未定

ここで防湿庫に保管してある手元のオリ製品をあらためてチェック.

【ボディ】
E-1
E-5
E-620
OM-D E-M1
OM-D E-M1 Mk-II
OM-D E-M5 Mk-II
TG-5
TG-Tracker

【レンズ】
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO ED 12-40mm F2.8PRO
M.ZUIKO ED12-50mm F3.5-6.3 EZ12-50
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.8
M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

この他にPanasonic(LUMIX)のボディ(GH4,GM1)とレンズ(12-35,14-150)もあるが,それは除外.

こうやって見たら,主要レンズはほとんど買ってるなぁ.
そして,使ってないレンズも相当ある(特にフォーサーズ).
オークションに出すにしても,高く売れるのか,それとも買いたたかれるのか,今のところわからない.

小型軽量,ダストリダクション,手振れ補正,望遠側が稼げる,てんこ盛り過ぎの機能,そして何よりそのデザイン.

そんなKazchariお気に入りのオリンパスであるが,カメラ趣味の仲間内でもマイナーな存在であることは確かである.

製品がいくら良くても,会社そのものが粉飾決算やら,マウント企画変更・中止を突然行うなど,イメージ悪化が避けられない”やらかし”を何度も繰り返している.
他にも変な規格(XD picture独自USB端子など)の固執とか…
一番アレなのは,フルサイズを意識するあまり,新製品発表時に毎回宣伝される「フルサイズに匹敵する高画質」との文言…あくまで匹敵であって越えてはいないのねん.そりゃ”わざわざ”買わない.

それでも好きでしたよ,オリンパス.

オリンパスの事業の譲渡先,一番の理想はPanasonicが引き継いでくれること
同じm4/3陣営でレンズマウントを共有できる.
とは言え,Panaもフルサイズ出したしなぁ.
2マウントを維持し続ける体力は残っているのか疑問.

Kazchariが特に気になっているのが,今後の水中写真機材について.
プロやガチ組はニコ・キャノの一眼レフを使っている.
ただし専用のハウジングやストロボ,ライトまでそろえると100万円越え
さらに重くて取り扱いが大変
昨今は飛行機の預け荷物の重量制限も厳しい.

一方,コンデジだと画質に難.
マクロだとTG-5でかなりいけるが,やはりワイドは厳しい.
そのベストバランスがm4/3.今ならOM-Dやねんやけどな.

Kazchariの水中機材は,E-M18mm Fisheye,60mm Macroが主力.
ハウジングもオリンパス純正を使用.
E-M1 Mk-II用のハウジングどうしようか.
このままなくなってしまうのだろうか?
今後M1が寿命を迎えた時を考えて,購入しておくべきか...
でも,13万は今出せない.そもそもダイビング自体当分行けそうにないし.

OLYMPUS 防水プロテクター PT-EP14 E-M1 Mark II用防水プロテクター PT-EP14

あぁ,何か買わない理由探しを始めてしまっている.
冷静に考えられない.それくらいショックなニュースだ.

TGシリーズはアウトドア趣味の人たちの中で大人気である.
ダイビングにおいても同じボートで見かけないことはまず見ない.誰かが持っている.
つまり,ダイバーには一定のシェアがあるのだが,それでも今後の開発と販売は難しくなるのだろうか?
ダイビング器材メーカーって,マイナー会社(INON,TUSA,Sプロ,マレスとか)だらけで一般人は知らないはず.それでもやっていけてるけどな.

オリンパスに限らず,今や日本のカメラ産業は”かなりやばい”と相当前から言われている.
理由は言うまでもなくスマホの台頭=カメラヘビーユーザーの減少がある.
最初にコンデジが売れなくなった.
スマホの画質はさらに上がり一眼(レフにしろ,ミラーレスにしろ)に並ぶようになった(素人目には).

今や,iPhoneで誰でも一定水準以上の写真が撮れてしまう.
さらに,撮影後,アプリで加工すれば映える写真にあっという間に変身.実際に,Kazchariも「iPhone11」を入手以来,サイクリング時の撮影はこいつで行っている(重たくてデカくて写真しか写せないTG-5はお休み).

そもそもデジタル写真は,露出やホワイトバランスは後からいくらでも修正可.
今やボケさえコントロールできる.
ひと昔前は「写真をいじるなんてもってのほか.JPEG撮って出しこそ正義!イエー!」みたいな風潮もあったように思うが,今では逆に「レタッチしてない? フォトショ使えないの? それで“いいね”がもらえると思う?」みたいな世界になっている.

もちろん,スマホ万能!カメラ不要!とは思わない.
先日,iPhone11のポートレートモードでこんな写真を撮った.

iPhone11 Pro

一見,キレイにボケているように見えるが,どこかがおかしい.
おわかりいただけるろうか?

ここです.
ワイヤーに囲まれた部分は車体の一部と認識され,明らかにボケていない.
光学性能ではなくソフト的な処理とはこういうことやねんなぁ,実感.

一方,m4/3で明るい望遠レンズを使えばこんな感じ.

OLYMPUS OM-D E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

この構図をiPhoneのポートレートモードで撮ったらホイールの内側がとんでもないことに…
まぁ,iPhoneで,ワイヤリングやスポークなどでスキマだらけの自転車を撮ることは想定していないので,責めるのもおかしい話ではある.
だが,人物写真でも髪と肩,頸の間に空間があったらどうなるのだろう?

iPhone11の名誉のために,望遠レンズを使ったボケ写真も一応掲載.

iPhone11 Pro

こいつはソフト処理してないはず.
もう十分な画質やな.
通常のカメラが優位なのは,もはや動体撮影しかないのであろうか.

残りはロケーション構図か.
めっちゃ僻地に行って,滅多に見れない風景を撮ってくるとか.

もう一つは被写体を作り込むこと.
現像での加工はもちろんのこと,撮影時から特殊な状況を創った上で撮影する.
それで大成功したのがこの写真集.続編やTV出演時に撮影方法を種明かししていた.

幸せのしずく World of Water Drops

もちろんスポイトテクニックだけでなく,センス=構図が重要.

しかし寂しい話やなぁ…このままオリンパスにサヨナラされてしまうのだろうか…どうなるKazchariのカメラライフ.

HIIT(バーピージャンプ)の準備はできました

2020/6/23 Tue

HIITとは「高強度(High Intensity)の負荷のかかる運動と休憩を短い間隔(Interval)で繰り返すトレーニング(Training)」のことである

OLYMPUS TG-5

Kazchariはレースではなく健康志向チャリダー
まぁ,ロードバイクを買ったきっかけも,旅先での腹痛がきっかけで受診した診療所にて,たまたま脂肪肝が見つかったからやしな.
今よりプラス5kgの太り気味だったのでさもありなん.

購入後は,しばらくオンシーズン限定でチンタラと走っていたが,3年ほど前に今のDomaneを購入.
同時にSTRAVAを始めたことで,走行距離に応じた承認欲求も満たされ,冬もファットバイクに乗り,一年中ブルベやらスノーレース,ヒルクライムイベントに参加するようになった.
結果,自分史上最強の健康体.腹もうっすらであるがSix Pack
今では知らぬうちにサドルにまたがっているほどADL(日常生活活動)化しているので,運動習慣としては何の問題もない.

平日でも毎日2時間は乗っている.
3本ローラー固定ローラー(Zwift)による室内トレーニングであるが,距離にすると約40~50km.
週末は外乗り10時間ほど.距離にして200km程度.山が含まれるとここまでは乗れないが.

自転車はいわゆる有酸素運動である.
平均スピードの向上や,スプリント力を鍛えるには,有酸素運動と無酸素運動を組み合わせるのが良いとされる

まぁ,これには人によって異論もあって,グランツール11回完走の新城幸也選手は「自転車で使う筋肉は自転車でしか鍛えられない」と言って筋トレは一切しないそうな.
一方で自転車界のスーパースター,ペテル・サガンは自らの筋トレ動画を頻繁にアップしている.

以前の記事にも書いたが,職場には筋トレマシーンがある.
昼休みや業務後に使っていた.
しかし,昨今の新コロ禍によって,設置部屋の使用が制限.さらには使用後の徹底消毒が義務付けられた.
当然の予防策ではあるが,面倒くさいし,不要不急の使用となるので後ろめたい.

というわけで,最近は無酸素運動系トレーニングをサボリ気味
全くよろしくない.
家で自重トレをやれば?」という声も聞こえてきそうだが,ここはモチベーション継続のため,新しいガジェットを試すことにした.

ちょうどチャンネル登録しているメンタリストDaiGoの番組では『HIIT』をよく取り上げている.
DaiGoが実践しているのはHIITの中でも「バーピージャンプ」というエクササイズ.以下の動画では本人ではなく別の人が実践している.

究極の全身運動とも言われるが,何よりも1日4分という効率性が良い(その分キツイ).

激しく行うと手首を痛めたり,器具が損傷することもある.
別の動画では,安全に行うためのおすすめガジェットが紹介されていた.

DaiGoが紹介していたプッシュアップバーはたぶんこれと同タイプ.中華製品にありがちなOEMがたくさんある

Wolfyok プッシュアップバー 滑り止めラバー付き

一方でダメ出しされていたのはこのタイプ.

Reodoeer プッシュアップバー 腕立て伏せ 筋肉トレーニング

これ,Kazchariがプッシュアップで使ってるヤツやん.
確かに固定性は弱い=滑るので,バーピーでは使いたくないな.

通常のプッシュアップではどのタイプを選んでも問題なく使えるはず.無しで行うよりずっと筋肉に負荷がかかる.

Kazchariは天邪鬼なので,おすすめされたものではなく,こちらを選んだ.

プッシュアップボード、UZIOING 12 in 1ポータブルプッシュアップシステム、フィットネス運動ボディトレーニング用

設置面積が広いので,滑り問題が解決するのではという望みと,固定場所によって鍛えられる筋肉が異なるという,ロマンあふれるギミックを試したくなったのだ(こうして失敗する).
ただし,持ち手部分がどうにもシリコンゴム剥き出しで,クッション性に乏しいような気がしたので,同時にこいつも購入.

ヨネックス(YONEX) テニス バドミントン グリップテープ ドライスーパーストロンググリップ(3本入) AC140

こうしたカスタム性も良いよなぁ(何か方向性が間違っているような気もするが).
で,Amazonから届きました.

OLYMPUS TG-5

早速開封して二つ折りのボードを広げると,何やらカランカランと金属が転がる音が.

OLYMPUS TG-5

どこの部品や(笑)
これやから怪しい中華製は...
とりあえず一通りチェックするも特に問題は見つからなかった.
滑り止めに関しては別途スポンジシートが付属していた.裏面の足に貼る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

うーん,まだ少し固定力が弱いか.
使う時には100均の滑り止めシートを一応置くか.

やはりグリップは薄くて固い.上方からの衝撃に手首を痛めそう.
こういう事態に備え,一緒に購入したラケット用のテープを巻く.
これって自転車のバーテープと質感が似ている
あっちも流用できるということか.コストが全然違うけど.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ターゲットマッスルを鍛えるにはどうすればいいかは,丁寧な冊子が付属.
グリップを色指定通りに差し込めばよいというわかりやすさ.
つまりバーピー以外にも使える

OLYMPUS TG-5

準備万端.
これで室内でもバーピージャンプができる.
新コロ規制が徐々に緩みつつある中,今さら感もあるけど.

高強度,短時間トレの成果はいかに.
はたして自転車のタイム向上に貢献するのか.
神の味噌汁(死ネタ).

OLYMPUS TG-5

新しいツールケースを買った

2020/6/22 Mon

大は小を兼ねるか

OLYMPUS TG-5

初めてロードバイクを買ったのは2006年のこと.
今では室内3本ローラー専用マシンとなっている『TREK TCT5000』である.
シフトワイヤーが伸びてしまい,フロントはインナーのまま固定
まぁ,ガチ回しはしないので問題なし.

その時に色々とサイクリンググッズをそろえたのだが,ツールケースとしてこんなのを買った.

OLYMPUS TG-5

海外メーカー製で『CAGE ROCKET』という.今でも購入可能.出し入れが非常に楽で,今ではファットバイクに常時装着
ちなみに中身はこんな感じ.完全防水は嘘です

OLYMPUS TG-5

これだけでファットのパンク修理はなんとかなる.ポンプは外付けチューブはデカイし重いしで持ち運びは諦めている.
グラベルツーリングの時はリュックも背負っているので,他の小物はそこへ.

さて,問題はロードの方.
意外にこちらの方がツールケースに入れるものが多い.
今のDomaneにした当初は,サドルバッグにチューブやら小型ツール,携帯ポンプを詰め込んでいたのだが,例のポンプだとサイズ的に入らない.

LANDCAST ロードバイク 自転車 空気入れ 300psi ゲージ付き 携帯ポンプ クロスバイク 軽い力で高圧まで空気が入る 仏式・米式

そこで購入したのがR250のこのケース.

R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/レッドファスナー R25-K-TOOLCASEG6 カーボン

ケースの中身はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

チューブ1本,タイヤレバー2本,小型ツール,バルブ外し,例のポンプ,お助けチューブ,タイヤパッチ,タイヤブート,ティッシュ,グローブ,自転車保険証コピー,お金.
現状これで困ることはなかったのだが,ワンサイズアップした新型が少し前にデビューしたので買ってみた.

R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムスーパーロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー

KazchariのDomaneはサイズ50.この新型も問題なく収まった.
ちなみにケース本体のみの乾燥重量は110g → 135gと25gの増加
旧型との比較写真を以下に.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一見,径が太くなったように思えるが,これまでと同じボトルゲージにぴったりと収まる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

この新たなスペースに何が入るか?

最初はワイヤーキーを考えていたのだが,駐輪の度にケースを取り外してチャックを開けるのも面倒かなぁ(と今は思っている).

2本目のチューブが入りそうなんで,ブルベの時に役立ちそう.

CO2ボンベとアダプターなら余裕で入るが,Kazchariは重量増が気になるので積みたくない.以前はボンベも持参していたのだが,例のポンプの登場で手動の空気入れがそれほど辛くなくなったのでやめた.

スーパーロングにはベルクロ付きのスペーサーも付属しているが,使い道が思いつかない.

OLYMPUS TG-5

新コロ対策のおかげで,サイクリストにはコンビニ・ゴミ処理問題が発生している.

セイコマ ⇒ ゴミ箱撤去(一部店舗.いずれにせよ外にはない)
ローソン ⇒ ゴミ箱使用不可,トイレ使用不可
セブンイレブン ⇒ 何の規制もなし

よって,最近ではセブンばかりに寄っている.
これに加え,7月からはレジ袋有料化.買い物袋の持参やゴミ持ち帰りが必須になるかも…悪夢だ.その際に,この少し増えた空きスペースが役に立つかもしれない.

すると,本日こんなニュースが.

セイコーマート、レジ袋無料継続 大手コンビニと対応分かれる

さすがセイコマ! おれたちサイクリストのして欲しいことを平然とやってのけるっ! そこにシビれるっ あこがれるぅ!

次はゴミ箱を戻してください...お願いします.

「海が見たいわ」って言いだしたのはキミの方さライド

2020/6/21 Sun

昔話するなんて 気の弱い証拠

iPhone11 Pro

Clear, 9°C, Feels like 8°C, Humidity 87%, Wind 2m/s from N

なぜこんなタイトルかというと,アニメ『かくしごと』にはまってたから.
本編も(原作も)よくできているが,そのOPとEDが素晴らしい.
EDはかの大瀧詠一の『君は天然色』のアレンジ.
♪か~くしていたからぁ~」がかぶるわけだ.

アルバム『A LONG VACATION』を出して聴きまくる.青春やなぁ.ED映像も正にあの時代っぽさ満点.ほわんほわんほわん…

A LONG VACATION 30th Edition

そんな思い出補正はさておき,このアルバムに『雨のウェンズディ』という曲が収録されており,その歌詞の一節が「海が見たいわ」なのですよ.
それが頭の中でリフレイン.「そうだ海を見に行こう」となった.もちろんぼっちライドで.
旭川から一番近い海と言えば留萌である.もう少しトロピカル・ドムな海が良かったが,それは新コロ終息後のお楽しみということで.

朝6時過ぎに出発.
まずは河川敷のサイクリングロードを通って,深川に向かうつもりが,いきなりの工事通行止め.
一応看板の指示に従って進んだつもりが,またまた人外魔境へ…

iPhone11 Pro

アスファルトがボコボコでいつグラベルに変わるかと思ってドキドキした.
まぁ,これはこれで面白かったが.
30分ほどロスして,本線復帰.ここからは快調にライド.

iPhone11 Pro

確か宗谷600の時にも通った道.あの時はまさに曲通りの雨やったなぁ.
追い風だったこともあり,そのままあっさりと留萌着.
混み気味の市内を抜けて黄金岬着.すったもんだで出発してからだいたい100km

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

何年ぶりだろう黄金岬.
トイレ横の空き地にはテントがいくつか立っていた.なんだか新コロがなかったかのようにされてるな.
さて,ここからどうやって帰るか.まだ10時過ぎである.Google Mapとしばし相談.
海岸線を北上するにせよ,南下するにせよ,結構な大回りになるのが悩ましい.300km越えは遠慮したい(準備不足)
もう少し,海がきれいに見えるところはないかと,少しだけ海岸を移動.

iPhone11 Pro

Blutoothリモコンが作動せず,iPhone本体のタイマーで撮影.えぇ~もう壊れた? ダイソーのにしたら良かった…
結局,来た道をある程度戻り,ちょこちょこ寄り道しながら帰ることに決定.
まず,ごみ箱設置で規制ゆるゆるの”みんな大好き”セブンイレブンで腹ごしらえ(感謝).往路で何もない道がしばらく続くことは確認済み.

iPhone11 Pro

トロピカーナ美味い.
JRの旭川-留萌線,なんだかもうじき廃線になりそうなぐらい過疎っているが,線路沿いを走っていると,プライベート感満載な踏切が多いことに気付く.
踏切の向こうは畑か山か一軒家.さらに標識が多くなかなかにぎやかで画になる.

iPhone11 Pro

さらに進んで沼田町への分岐路へ.こちらの道路は線路に沿っており,おもしろうそうだと選択.
廃駅…じゃなかった現役の駅発見.もちろん無人

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最近すっかりお気に入りのルピナス.群生地があちこちに.
iPhoneの望遠レンズを使って,ポートレート風に.ホンマよう写るわ.

iPhone11 Pro

この辺りはNHKの朝ドラ『すずらん』のロケ地やったらしく,看板がちょこちょこある.(主役の人って色々やらかしてなかったっけ?)
その際たるものが「萌の丘」.”絶景”の言葉に誘われてヒルクライム開始!
ところどころ10%超えの結構な斜度.ぐわーっと力任せでなんとかなる坂ですな.
STRAVAなみなさんには有名ではないようで,セグメントになっていなかった

iPhone11 Pro

あんまり寄り道しすぎると帰りが遅くなるので,深川への国道に合流.
市内に入って本日2度目のセブンイレブン.アイスとカフェオレとシュークリームで補給.甘っ.
糖分摂って元気が出ると考えも変わる.
このまままっすぐ帰るのももったいないので,トトロバスまで行ってみることに.そう,今日は獲得標高が少な目

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

写真には写っていないが,バイクやらくるまの家族連れで結構人がいた.
撮影の順番待ちをするほど.うーむ.緩んできているなぁ…

ダウンヒルして地獄の国道12号をびくびくしながら走る.道変えりゃぁ良かった.

iPhone11 Pro

旭川-深川サイクリングロードに入る.ここまで来たらもう安心.
このコースにはお気に入りのトンネル(覆道)がある.そろそろ日が傾き始め,いい感じで光が入ってきているはず…おぉドンピシャ!(死語)

iPhone11 Pro

こいつが本日のベストやね.インスタにアップしよう.
ここまで来れば家まで後少し.後少しのはず…が,またしても甘い物が欲しくなった.
で,雨紛周りで帰宅することにして,「ソフトクリームのくら」にて「コーヒーゼリーソフト」をオーダー(360円).
めっちゃ美味い,美味い,美味い.

iPhone11 Pro

長距離成分注入ライドも3週間連続で実施.
ここまで旭川発にて北,東と攻めてきて,今日は西.
期せずして「クローバー旭川800」っぽくなってきたので来週は南方面200kmかな.

暑くもなし寒くもなしの良いライド日和でした.

iPhone11 Pro

行って帰って三国峠ライド

2020/6/13 Sat

あの頃キミは若かった

iPhone11 Pro

Clear, 20°C, Feels like 20°C, Humidity 64%, Wind 3m/s from SSW

昨夜部屋の整理をしてたら,古いネガフィルムを発見.久々にスキャナー起動.
おお,懐かしい写真が…

Konica 現場監督(フィルム)1989年9月撮影

なんと31年前の,まだジャリ道だった頃の三国峠ツーリング写真であった.
バイクは「HONDA NX-125」.人生2度目の北海道上陸である.
この旅の写真は現像したものをアルバムに貼ってあるのだが,なぜかこの写真はなかった.
フィルム時代って,ショップの現像忘れがたまーにあるような気がする.
それにしても懐かしい.トラックがばんばん通ってて怖かったなぁ
あの頃Kazchariは若か…いやバカでした.

で,この写真を見ていると無性に三国峠に行ってみたくなり,週末の長距離成分注入ライドにノミネート.

朝7時出発.走行10時間内が目標.ブルベじゃないのでコンビニではゆっくり休もう.
サイクリングロードに入ると天気がさらに良くなり最高.
花畑を見つけてDomaneを寝かせる.ここは一眼が欲しいシーン.

iPhone11 Pro

春先ライドとの風景の違いが面白い.もう完全にミドリの世界.ミドリ過ぎてもはやジャングル? ちょっとしたカーブがブラインドになっている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雑草も多いがルピナスをはじめ花も咲き乱れている.
やがて(とりあえずの)終点,上川のパークゴルフ場に到着.
ここでトイレ休憩と水の補給.この道,もっと先に続かんかな.

国道39号は路肩がボコボコで困る.いや,道路はまだよい.
よく利用する上川のセブンイレブンを越えるとトンネルが続く.いや正確には覆道.ゆえにめっちゃ狭い.
昨年の旭川400ブルベでは,参加者がクルマに後ろから追突される事故が起きている.
その記憶もあり,右側通行になってしまうが覆道横の側道を通るようにした.
ブルベならまだいいんですよ.昨年は事故があったものの,集団で蛍光ベスト軍団が走っているとかなり目立つので,クルマの注意をひきやすいはず.
しかしぼっちだと…

iPhone11 Pro

で.そのブルベのPCでもあった層雲峡の”地味な”配色のセブンイレブン着.まだ10時前であったがヒルクライム前の腹ごしらえ.

iPhone Pro

次の危険ポイントをすっかり忘れていた.そう「銀河トンネル」である.ついつい左車線のまま進入.路肩もほとんどなく後方のクルマや大型トラックにガンガン抜かれる恐怖たるや…
一応,チャリのリアライト2個とヘルメットの後方ライトも点滅させたが全然安心できない.心拍上昇.こういう時ってマジで子どもたちの顔が浮かぶもんやねんなぁ.
トンネルの中間まで来たが「もうたまらん」とクルマの流れが途絶えたところで,右側に横断し歩道走行に切り替える.
歩道は歩道で段差,割れ,土塊,漏水,ゴミ,その他得体のしれない何かで構成されており,全く気が抜けない.何度かハンドル取られた.

iPhone11 Pro

ようやく魔のゾーンを抜け,北見・帯広ルートの分岐点着.ここから登りだ.
とは言え景色が良い場所を見つけるとついつい寄り道…フォトグラファー成分多いもんで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

三国峠-上川側アタックは,ずっと登り続けるわけではなく,登り下りの繰り返し(特に前半).後半も斜度はせいぜい5~7°程度.上士幌ルートより楽である.ちんたら登っていくと見覚えのある橋が出てきて,最後のトンネル.そこを抜ければ峠である.

iPhone11 Pro

あれ? 三国峠ってこんなに楽に登れたっけ?という感じで本日のゴール!(いや折り返しやし
ものすごい数のモーターサイクルが停まっている.

31年前のKazchariもここにモーターサイクルで来た.

1988年の第一回北海道ツーリングは無謀にもレーサーレプリカ(VFR400-Z)で渡道.突然現れるダートにそりゃもう驚いた.一日の走行距離も長く,レプリカのポジションはきつすぎた.
で,第二回ではセカンドバイクだったオフ車のNX-125で来たのだが,今度はエンジンが非力過ぎて辛かったりする.
とまぁ,そんなKazchariですが,その31年後にまさかこの距離(往復230km)を自転車でやって来る日がこようとは…感慨深い.

頂上到着ご褒美に,いつもの赤コーラを…と思ったが,峠のCafeはどうやら自販機を撤去した模様.いつもの場所になかった.
となれば,さっさとダウンヒルしてカフェインと糖分を注入やぁ~
気温は高く,ジャケットやウォーマは不要だったが,この頃から強風が吹き始める.これが後の夕立の前兆だったのだろう.

復路のトンネル地獄もなんとかクリアし,その安心感からか腹が減ってきたので,まず「銀河の滝」へ寄る.
客少ないなぁ.特にめぼしいものはなかったのですぐに出発.ゴミ箱もないので自販機も使えない

iPhone11 Pro

結局,層雲峡のセイコマで補給.ここはゴミ箱設置! ”みんな大好き”認定

iPhone11 Pro

で,最後のご褒美にソフトクリームを.350円となかなかの値段ですがまぁ美味しかったかな.(アイス渇望閾値にはまだ達していなかったようだ

iPhone11 Pro

この地点から自宅まで約60km.パークゴルフ場からサイクリングロードに乗ってしまえばこっちのもの…と思ったのが甘かった.
先ほど感じた暴風がここにきてシャレにならん勢いになってきた.完全にアゲインスト.進まん! さらにさらに旭橋に差し掛かるころとうとう本格的な雨が…
家まで残りわずか.久々の夕立ちお見舞いでした.明日は朝から洗車か.

うむ,今度はグラベル成分が足りなくなってきたぞ.

iPhone11 Pro

株価の復活とMADONE

2020/6/10 Wed

欲しい

最近新しい自転車が欲しくて仕方がない.
いや,自転車じゃなくて「TREK MADONE」が欲しいのだ.
具体的には「MADONE SLR7 Disc」.もちろんProject-ONE仕様で.
まずホイールを標準の「COMP」から「XXX4」に換えたい.
色はWomanチームのホワイト+ブルーも美しいが,やはりICONパールホワイト+メタリックレッドかなぁ…
完璧に好みにカスタムすると…130万は越えるな.

いくら高性能のスーパーバイクとは言え,しょせん自転車である.
同じような値段で買えるモーターサイクルのリッターマシンは時速300km
巡航速度で考えても原付バイクにすら劣る乗り物がこの値段.クレイジーだ.

それでも欲しい

理由?
50歳を越え,今の体力・走力をいつまで保てるのか怪しい.こいつの性能を楽しめる期限が近づいている.
それにタイムは伴わなくても最速と言われるロードバイクを体験(所有)してみたい.
フェラーリに乗りたいのと同じ少年ハート
試乗経験はある.
あれじゃぁわからん.時間も距離も短いしポジションもできていない.まず100kmは走りたい.

そして何よりっ,デザインが文句なしにカッコよい
最近のエアロバイク(例えばライバル機たるSpecialized-Venge)は,トップチューブがシートチューブで一度終わっていて,チェーンステーとシートステーであらためて小さい三角形を作るデザインが多い.
空力的・剛性的な優位はともかく,美しくない.
その点,MADONEはヘッドチューブからリアエンドまで美しい曲線を描いている.
Kazchariの適合サイズの50だと,ややひしゃげた形になってしまうが,こればかりは仕方がない.

なぜいきなりこの様な野望が湧き上がってきたのか?

ひとえに株価の回復である.
ご存じない方もおられるかもしれないが,新コロ騒動前後,株価は以下のように推移している.

6年ほどインデックス分散投資を続けてきたKazchariの資産も,底値の時はMADONEが軽く買えるほど目減りした.

しかし,現状そのほとんどを取り戻せている.
もちろん,経済活動が全然復活していない状況でこの株高はおかしい.日銀のあからさま(かつ無茶)な介入のおかげだと理解している.
10万円の特別給付金も,あとあと政府が全力で回収にくることも予測できる.
ここで安心して散財するのは馬鹿げた行為である.

だがしかし.
金は手元にある時に使わなければいともエゲつなく消失することもある,というのもまた事実.

MADONEが欲しい.

折衷案として,年内いっぱいの期限付きで断捨離砲ふたたび発射不足分を資産から捻出というプランはどうだ.
今日から稼いだ金,我慢した金は全てMADONE購入のための軍資金にあててやる.

手始めに使っていない,使う予定のなくなったこのサドルを久々にヤフオクに出品しよう.

OLYMPUS TG-5

もし,このプログで興味を持たれた方がいたらチェックしてみて下さい.

Kazchari,熱しやすく冷めやすく…悟りがたし.