キトウシ・ザ・マウンテンライド・アゲイン

2021/2/25 Thu

前回の反省を踏まえて.

いただき画像

Broken clouds, -5°C, Feels like -12°C, Humidity 42%, Wind 5m/s from W

ファットつながりのkaba3のお誘い,いや告知によって,再びキトウシのゴーカートコース&マウンテンに逝ってきました.

平日なのに仕事は?
今年は海外旅行はおろか,遠出が全然できなかったので,有給が余りまくっているのだ.

午前中は家の前の雪かき.
そして,ファットくんの軽量化作業
スタンドは残したものの,余計な装備を取っ払って,1.8kgのダイエット
ほぼレース時の仕様.
これで急斜面の押し上げも無問題.

OLYMPUS TG-5

14時集合に対して13時半着.
すでにkaba3来てはった.

OLYMPUS TG-5

走り始めは晴れてたなぁ...
まずはゴーカートコースへ.
昨夜から今朝まで雪が降ったり止んだりの繰り返し.
スノーモービルで踏み固めてもらっているものの,さすがの第一走,雪面フカフカで苦労する(=楽しい).

※もちろん今回も走行許可をいただいております.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

しばらくしてSさん他も到着.
コースを何周か走り,次はいよいよメインイベントである.
前回同様,ファットバイクによる雪山散策

今回はkaba3とKazchariだけが登る.
他のみなさんはシュノーシュー(こちらが適切なのは言うまでもない).

目標は東川寺,キトウシ・展望閣

東川寺のHPより(https://www.thosenji.com/2016/09/27)

もちろんこれは夏の写真.
Kazchariは在道18年になるが,まだ訪れたことがない.
本来なら車道がつながっているのだが,冬期は通行止め.
ゆえに登山道をファットバイクを押して登るわけだ(何かおかしい).
道を熟知しているkaba3についていく.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここは一体どこ?
ファットくんを押したり引いたり持ち上げたり倒したりしながら,中間地点の東屋に到着.
この頃から雪が酷くなり,これ以上の進軍は断念.
ダウンヒル(?)して下界に戻ることになった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

駐車場に戻ると,kaba3のお知り合いで鳥取砂丘にてファットバイクツアーを主催している方が,北海道の視察(?)に来られていた.

TRAIL ON ~FAT BIKE TOUR

現在,東川では冬チャリを観光の目玉にすべく,様々な試みがなされている.
そう,道,温泉,グルメなどなど”資源”はたくさんあるのだ.

雪質イマイチ,天気イマイチで,城行を断念したライドであったが,今シーズンリベンジあり?

いただき画像

ウパシの森ふたたび~ファットバイクに試乗!

2021/2/21 Sun

Seize the Day!

OLYMPUS TG-5

昨日の雨からうって変わって晴天.
絶好の冬チャリ日和なのだが,家族サービス指令が下されたので覚悟を決める.

ただし,朝起きると結構な積雪.
雪かきの必要性を感じ「さぁやろか」と思いきやクルマのキーが見当たらない.
クルマをどかさないと“ママさんダンプ”が使えない.
どうやら近所のイベントに歩いて息子とでかけたヨメさんが持って行ってしまったようだ.

あわててファットバイクで追いかける.
少しの距離だが雪質最高.
いっそこのまま出かけて...おっとっといかんいかん.
ヨメさんに追いついて,無事キーをGet!

帰宅してクルマを移動させて雪かき.
今日の雪は割と軽め.
Spotifyで「伝説巨神イデオン総音楽集」を聴きながら,アリのように働く.
やはり『コスモスに君と』は泣ける.

伝説巨神イデオン 総音楽集

CDも所持しているが,時代はすっかりサブスク.どれもこれもサブスク
ワイヤレスイヤホンも強力になって,iPadを自宅内に置いたまま,外で作業しても全然音楽が途切れない.
素晴らしい.

Anker Soundcore Life P2(完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / cVc8.0ノイズキャンセリング / グラフェン採用ドライバー/Qualcomm aptX™ / PSE認証済】ブラック

一通り整地したところで,倉庫の整理に取り掛かる.
週末にヨメさんの新車(新型ハスラー)が納車されるので,今のクルマの夏タイヤを奥から出しておく必要がある.
同時に,KazchariのドナドナしたBAJAのパーツも出しておく.
新車外しのノーマルシートがあるのだが,ヤフオクで売れたりするのだろうか?
ついでに経年劣化でボロボロになったタイヤチューブやら,使い道がわからない謎パーツを粗大ごみの袋に入れる.
そう,今年は整理の年!(いきなり?)

昼飯を食っていると,ヨメさんと息子が帰って来た.
午後からは,昼まで寝てた娘を加えて(久々に)家族全員でお出かけ.
今日はさすがにKazcahriの青ハスラーで.
行先は東神楽の「ウパシの森」である.

ウパシの森,現地集合ライド

前回は,天気がイマイチだったせいか人がおらずスカスカ.
なのに,今日はむっちゃ混んでいた.
YouTubeで広告を流すようになったからなのか,密ですぅ~!

交通整理のおっちゃんがいたり,入り口では体温チェックもあったりと,まるで別のイベント.
その分,各アクティビティの待ち時間が長い.
ヨメさんと娘は,一番時間がかかるであろうスノーモービルによる「スノーラフティング」に並びを入れる.
ざっと見た所,1組1周で3分ほど.
並んでいる人数から推測すると,どうしても1時間以上はかかりそう.

そんな何もない刻を,息子が黙って過ごせるはずもないので,Kazchariと別行動.
「スノースライダー」に乗ったり,「ハンモックテント」に潜り込んだりと他のアクティビティを楽しむ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ヨメさんから「もうじきやで」との連絡があり,列に戻るがまだまだ動きそうにない.
前後の家族連れも「もう時間がない」「先にあっちに行こう」「おなかが空いたので,あきらめよう」とか,親が子供を説得する声が聞こえてくる.
わからんでもない.

かく言うKazchariも後30分も立ちっぱなしなのは辛いので,入場時から目をつけていた「ファットバイク試乗」をすることにした.
というわけで「順番が来たら(ラフティング)乗っててええで」と家族に告げ,列を抜けて借りだし手続き.
なぜかファットバイクはレンタル無料.
旭川の自転車屋さんがからんでいるのかな?
専門のスタッフが出払っていてわからなかった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おそらくスチールフレームにスチールフォーク
なぜかダウンチューブのブランドロゴ『SPX』が逆さま.
中華製パチモン臭がするが,コンポはSHIMANOのDEOREというミドルグレード.
いわゆるルック車ではないのか?

先ほどから観察していると,既に何人かのお客さんが試乗している.

試乗時間は約40分.
公園内の除雪済みサイクリングコースを走る.
結構な坂を降りて登るという,なかなか走りごたえのあるコース.
Garmin持ってきたらよかった.

で,早速スタート!

「見せてもらおうか,SPXファットの実力とやらを!」

「うぉっ,シートが低い!」 ⇒ 上げてやる!
「ブレーキの遊びが大きすぎる!」 ⇒ 前輪をロックさせないためなのか!?
「タイヤの空気がパンパン,グリップせん!おそらく規定値一杯に入れている」 ⇒ さらに,ノースパイクでブロックが低い.危険だ.ぬ,抜いてやるっ!
「スタンドがたたない!」 ⇒ ステアリングを切らないと倒れる!

このファット,調整が適当な面もあるが,やはり自分のチャリが最高やな.
わが『SPECIALIZED FATBOY』が,いかにちゃんと作られているかがわかった.

もちろん全てがダメというわけではない.
良い点としては,

「直進安定性は良い(4.6タイヤ)」
「意外に軽い」
「ギアチェンジが小気味よい.さすが世界のSHIMANO」

があるが,ファットバイクの楽しさを世間に普及させるつもりなら,もうちょっと空気を抜けぇ抜けぇ~(エアヌキ教).

試乗中は天気が良く,青空も見えてなかなかの絶景だったので,写真を撮りまくる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

調子にのって3周ほど走る.
ちょうど,最高地点にいる時にヨメさんから電話.
手を振って確認し,今から行けば順番に間に合いそうとのこと.
あわててダウンヒル.
列に戻ると,あと三組ほどでKazchari家の番.

相変わらずヒマで仕方がないアホ息子.

OLYMPUS TG-5

ようやく順番が来て乗り込む.
TG-5をビデオモードで撮影.

地面のデコボコがダイレクトに伝わってきてなかなか楽しかった.
後で再生すると,ヨメさんの絶叫がやたら録音されておる...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最後は四輪バギーでシメ.
前を走る娘,壁にぶつかりまくってエンスト.
中二病の娘は『ゆるキャン』のリンちゃん推し.
将来,Kazchariのオートバイおよびキャンプグッズを譲るつもりなのだが,運転技術が心配.

ゆるキャン△ SEASON2 ミニフィギュア 志摩リン Season2 Ver. 全高約70mm PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア

結局,閉園ギリギリまで滞在.
待ち時間長しっ.
それでも前回よりは楽しかったかな.

帰りは『キトウシ温泉』に立ち寄り湯.
毎回そうなのだが,第一ラドン温泉の湯舟は熱すぎて入れない.

夕食は『スシロー』
美味し.
変わり種メニュー,いわゆる創作寿司があれば注文するタイプです.
味はもちろん『トリトン』が至高なのだが,料金的にキツイのでめったに行けない.
バランス的に『スシロー』か『はま寿司』によく行くなぁ,Kazchari家.

帰宅してもまだ7時前.
こうなったら,することは一つ.
先日届いた『ツール・ド・フランス2020』のBlurayを観ながらのZwift!
せっかくだからとプロジェクタと80インチスクリーンを準備.

OLYMPUS TG-5

さすがの大迫力ですぅ~

ツール・ド・フランス2020 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)

最後にもう一度,Seize the Day!

雨,シャーベットライド

2021/2/20 Sat

早くもシーズン終了?

iPhone11 Pro

Broken clouds, 3°C, Feels like -4°C, Humidity 60%, Wind 7m/s from SW

ようやく週末になったのに,なんだこの曇天は!
今日はほぼフリータイムなので,クルマに積んで”おいしいとこライド”しようと思ったが,まさかの

結局,午前中はネット見ながらウダウダして過ごす(ヨメさんの誕生日プレゼント選び,超難問)
悩みに悩んで,レビューを読んで,価格調査してようやく注文.

つ,疲れた...
息子のプレゼントは簡単に決められたんやけどなぁ(ブームがわかりやすい).

OLYMPUS TG-5

このままだとPCの前に座りっぱなしになりそうなので,昼飯ライドに出かける.
万が一,晴れ間が出てきたらそのまま街中探索ライドへ...と考えていた時期がKazchariにもありました.

家を一歩出ると,路面は既にシャーベット状態.
さらにクルマが雪面をえぐってワダチが深い.
まっすぐ走るだけなら問題ないが,斜行するとタイヤをとられて転倒しそう.

現在,タイヤ圧0.4Bar.
この圧だとふかふか雪面で時折蛇行.

そして...
おかしいなぁ,2月の旭川って雨降ったっけ?

みんな大好き『かつや』着.
ロースカツ定食の150円引きキャンペーン中.
今日は一択やな.税込み¥594でこのボリューム.

iPhone11 Pro

食事中,窓の外を見ると結構な雪っつーか吹雪!?
つーことでちゃっちゃと帰宅に決定.

ガチライドではないので,サイクルウエアではなく普通のズボンとダウンジャケット着用.
これが完全に失敗.
雨(雪)と泥はね,さらには汗でビシャビシャである.
まぁ,こういうサバイバルなライドも嫌いではない.

いつものツインハープを登る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

青空はどこ行ったのか?

自宅に戻ると宅配便が届いていた.

iPhone11 Pro

スープの冷めない距離と心の余裕

2021/2/16 Tue

だとすれば不利.

OLYMPUS TG-5

暖冬である(たぶん).
一方で昨夜は根釧地域に暴風雪警報.
旭川ももちろん影響を受けて,今朝は水分をたっぷりふくんだ雪が道路を覆いつくしていた.
そこをクルマが走り,エゲツない深さのワダチに.
住宅街,幹線道路ともグシャグシャで,まるでかき氷の上を走っている感.
市内あちこちで衝突事故やスタックが起きているらしい.

OLYMPUS TG-5

そのような状況でも,やはりファットバイクは最強!
少々のザクザク雪なんぞ,物ともせん!
本当はドロッパー欲しいけど

昨夜のKazchari家の話題(fromヨメさん).

「近所,いわゆるスープの冷めない距離に祖父母がいる子供は成績が良いと思う.たとえば〇〇ちゃんでしょ.〇〇ちゃんもそうだし...」

だそうな.
統計学的に有意差ありと仮定して,理由を考察する.

「普段から子供を預けている,もしくはいざとなったら預けられるという環境が,親の余裕を生み,子育てや仕事のストレスを感じさせにくくなる.結果,イライラを子供にぶつけることがなくなり,子供の人生観に好影響,特に自尊心の獲得が成績向上につながっているのではないか」

だとすると...双方の親(子供にとっては祖父母)が,数百キロ先に住んでいるKazchari家は,学業面においては圧倒的不利ということに...

まぁ,本ブログでもたまに書いている通り,リアル中二病の娘の成績は...優秀ではない(ほぼ平均).
勉強そのものは嫌いではないらしいので,それが救い.
オタライフを満喫,余裕かましすぎでは?

余裕と言えば,今はシーズンオフだが,Kazchariは春から秋にかけて林道ライドによく行く.
その際,最も注意すべきはクマとの遭遇
Kazchari自身は出くわしたことはないが,ネットを検索すると対処法が多数ヒットする.

正直,書き手によって意見がバラバラ
困ったことに正反対の意見(例えば,声を出すvs出さない)も紹介されていて,どっちを信じてよいのかわからなくなる.

仕方がない.

100%同じ状況,同じ個体に遭遇することはまずない.
結局「(最低限の知識を入れた上で)臨機応変に落ち着いて対処せよ」が最適解なのか.

クマ関連の記事の中で,面白い考察があった.
それは「武器を持つと生還率が上がる」説(リンク先不明).

昨秋の話だが,この記事を見つけた後,KazchariもAmazonでこいつを注文した.

ウルトラナチュラ 薪割り斧 36cm 保護ケース付き

留意点は...これでクマと戦おうと思わないこと.
あくまで「ベストな対処法を選択する心の余裕を保つための保険」らしい.

※ 何の根拠もありません.

と言いつつ,買ったは良いが,そこそこ重量があるため,持ち出すまでには至っていない.
春先の林道開通ライドでは,ものは試しで持参してみるか.
デザイン最高!
でも持ち歩いていると職質案件かな?

娘の話に戻る.
スマホこそ持たせていないが,個人専用パソコンは与えている.
一応,20時から21時までのみ使用可にしているが,今週の期末テストに向けてそれすら“自主的に”封印.
誘惑に負けて,使ってしまわないよう,こんなことに...

OLYMPUS TG-5

よくわからん御札でいっぱい.
大丈夫か,娘よ...

だがっ,その心意気や良しっ.

季節外れのぐしゃぐしゃライド

2021/2/14 Sun

美しくない.

iPhone11 Pro

Clear sky, 1°C, Feels like -3°C, Humidity 44%, Wind 2m/s from NNW

午前中は仕事.
なのに外は見事な快晴.
でも仕方がない.

午後からはファットくんで図書館とGEOにでかける.

家の前から既に路面が”ぐしゃぐしゃ”だったので,泥水のはねを想定して,いつものライド用ウェアを着用.
気温は高めなので,インナーは薄手.

サイクルジャケット 上下セット

長年使っているこのジャケット,デザインはギリギリ許容範囲だが,実に使い勝手が良い.
前面は防風,背面はジャージ素材でチャリ向き.
安いし(5000円台).
ライド後は丸洗いしている.

さて,まずは図書館へ向かうが,歩道のバンプ何しろスゴイ.
雪が融けてズブズブな箇所と,ガチガチ凍結面,さらに除雪機のキャタピラ跡,雪山による多数の死角...
先日のキトウシライド並みに軽量化してポンポン走りたいところだが,たまに歩行者もいるので無茶はできない.

図書館では予約本4冊確保.

次にGEOへ.

Kindle無料本で読んだコミックの続きを借りることにしているののだが,考える事はみな同じの様で,結構な割合で誰かに先に押さえられていることが多い.
仕方なく,評判の良い『SPY FAMILY』1~6をまず確保.

他に続きが気になる

『キングダム』60巻 → いつ終わるんやろ? まだ一か国も統一できてへん.
『ブルーピリオド』9巻 → 狂気の変人だらけ
『ぐらんぶる』16巻 → 今回笑えるネタ控えめ
『呪術廻戦』3巻 → アニメのデキが良い

を借りる.

GEO株主の優待権利であるレンタル半額を発動すると,税込み275円となる.

記憶の衰えかから,完結していないコミックを一冊ずつ借りると,前巻の内容を忘れていることが多い.
現状クソ面白い『進撃の巨人』ですらも一度挫折した.
最終感まで発刊された後,一気読みするのがベストとわかってんねんけどな.ついつい.

目的を完了.
帰宅する.
しかし,コミック10冊+図書館で借りた単行本4冊でかなりの重量となった.

何の修業だ?
後輪にトラクションがかかってよいという意見もあるが.

道路状況が最悪なだけに,人やクルマがなるべく通らない道を選択.
すると...出ましたよ,以前から気になっていた店の脇に.

iPhone11 Pro

最近こうした変な...いやインパクトのある名前のパン屋さんが増えているらしいが,元締めがいるのだろうか?(調べたところ,いました)

味そのものの評判は良いようだが,住宅街の真ん中に突然現れる,このハデハデな看板.
明らかに景観を壊しているように思う.

Kazchariは,ヨーロッパの重厚・清楚な街並みも,アジアのごちゃごちゃ市場の雰囲気も両方好きだが,こいつはなぁ...

店名,ロゴ,色使いなど,ひたすら下品

高級だろうが,美味しかろうが買う気にはならん.
ビジネスとして成功しているということは,気にならない人が大多数ということなのだろう.
知らんけど.

ツインハープを登る.
歩道は既に除雪キャタピラが入っており,非常に走りやすい.
とてもじゃないが2月半ばの風景とは思えない.
今年は,というより,やはり温暖化が進んでいるのだろうか?

iPhone11 Pro

帰宅してGarminのデータをStravaにアップロード...できない?
仕方なく,サイコンをパソコンに接続して手動で転送
最近,こういうことがよく起こる.

パソコンのWifi接続もよく途切れるが,ルータートラブルなど技術的なものなのか?

道路状況と同じく,なんだか美しくない一日だった.

キトウシ・ザ・マウンテンライド

2021/2/11 Thu

変態の集い,再び.

いただき画像

Mostly Cloudy, -6°C, Feels like -8°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from NW

STRAVAのルートだけ見るとクロカンスキートレランしたみたいですが違います.
ちゃんとファットに乗り...いや,上り下りしたよ.

ということで,本日はFacebookグループ「ファットで雪遊びしよう!」つながりで,『キトウシ森林公園ファットでお汁粉のつどい』に参加させていただきました.
思えば,昨年も神楽岡公園にもお誘いいただけたなぁ...感謝です.

ファット軍団大集結ライド

前日からファットくんをハスラーに搭載.

9時過ぎには集合地点の「キトウシ森林公園」のゴーカート乗り場前に到着.

曇りかと思われた天気だったが,もう素晴らしい快晴.
暑いぐらい...つーか暑い!

OLYMPUS TG-5

懐かしい方々や,STRAVA上では知り合いだが初めて会う方々と挨拶をかわし,早速ゴーカートコースin!
(※ もちろん東川振興公社様に許可をいただいております)

いただき画像
いただき画像
いただき画像

こりゃ面白い.

ただし,急坂では空気圧0.4Barのタイヤが空転し登れない.
速攻で軽量化と空気抜き.
ボトル,ツールケース,ポンプ,アームカバー,バックミラーを外し,エアを抜く抜く抜く!(今,自宅で確認した所,前後0.2Barまで落としていた)

さらには,ウールのセーターも脱いでジャケットの下はミレーのスケスケだけ.
これで十分.

いただき画像
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像

数台のファットが何周も走る,かつ気温の上昇とともに路面が締まって走りやすくなってきた.
右回り,左回りとも試す.

ふーっ,と休憩時サイコンを見てもまだ3kmほどしか走ってなかったりする.
そう,今回の”集い”のメインイベント(=地獄)はここからだった.

雪がない時期は明らかに登山道,いや単なる山の斜面を登る.
いや,15kgのファットバイクを押し上げる感じで,登山開始.
「もうちょっとでーす」「ここからは楽でーす」という登山用語に騙されつつ,KABA3によるコースチェックと先導で,ファット軍団が登る.
まるで八甲田山,死の彷徨.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像

基本的にシングルトラック...というよりタイヤの幅しかない.
誰かのラッセル跡を踏まないと,膝まで雪に埋まる.
(押し)登ったり,(押し)降りたりを繰り返す.
これが実に楽しい.

いただき画像
いただき画像

当然だが,転んでも痛くない.
ただ,今回のライドで以前より欲しかった「ドロッパーシートポスト」が猛烈に欲しくなった.

AppleStoreの学割キャンペーンが始まっているので,『iPad Pro 12.9』の購入も検討中なのだが,どうやらドロッパーを買った方が幸せになれそう...

いただき画像

どう考えてもチャリ向けではない(元)道路を押し歩き,ゴーカート乗り場のスタート地点に戻る.
疲労困憊ではあるが,距離的には物足りないので,コースをさらに3周ほど走る.
先ほどより,さらに走りやすくなっていた.

最後にコーヒーとお汁粉をいただく.
アウトドア+運動の後の甘いモノ,これほど旨いモノはそうそうない.

いただき画像
OLYMPUS TG-5

今回,主催(?)のKaba3から「道路はいつでも走れるっ」との名言いただきました.
そうそう,冬チャリ,しかもファットでしか楽しめませんよ,こんな遊び.

普段はぼっち走行ばかりしているが,たまにこういう”集い”に参加すると,実に楽しかった.
ありがとうございました.

そやけど人様のバイクを見るとドロッパーとか,ブレーキローターとか,カーボンフレームとか...欲しいものが増えて困るなぁ...

いただき画像

白いけど青い池ライド

2021/2/7 Sun

たまには人と話すのも悪くない.

OLYMPUS TG-5

Snow Showers, -6°C, Feels like -8°C, Humidity 63%, Wind 2m/s from E

今日は一日フリーデイ.
家からファットででかけると,楽しくない,かつ命がけな道を通ることになるので,「美味しいとこだけライド(今年)第三弾」することにした.
つまり,まずクルマで美瑛市内へ.
そこからファットくんでスタートして,冬の「青い池」を目指すことに.
気温やや高め(それでも氷点下).
天気は...曇っているけど時々陽がさす.

先日のAmazonセールで買った新兵器を投入.

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

これまではライバルメーカーたるファイントラックのメッシュインナーを使っていたのだが,最近その発汗効果が薄れてきたため,ミレー製を試してみることに.
そこに至る顛末と使用レビューは後日アップ予定.

さて,美瑛のスポーツセンター着.
前輪を装着して出発.

OLYMPUS TG-5

家からお菓子をリュックに詰めてきたので,補給には困らないでしょう.
まっすぐ目的地を目指す.
それにしても,さすが美瑛,クロカンが盛んなのか,スポーツセンターのグラウンド,河川敷の雪に埋まったサイクリングロードも,そのコースになっており,スキーヤーがたくさんいた.
あのコース,ファットで走りてぇ.

つーことでサイクリングロードが使えるわけもなく,幹線道路へ.
旭川と違って除雪が完璧.
まるで滑走路の様.
クルマも十分距離を空けて抜いてくれるので安心.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

風も微風.
ただ,山に向かっているのは確かなので,2~3%の勾配が続く.
さらに雪の抵抗.
やはり夏とは消費ヒカロリーが段違い.
やがて,針葉樹エリアへ.いいねぇ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

カチコチアイスバーンにスパイクが食い込む.
日曜日なれど交通量少な目.
たぶんレンタカーが少ないのだ.
観光業で生計を立てている方々には申し訳ないが,チャリで走る身としては安心感が違う.

そして道の駅「ビルケの森」へ.
トイレ休憩.
ここの周囲でもクロカンコースやら,スノーモービル体験アトラクションを実施している.
ここのコースもファットで走りてぇ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さらに進んで「青い池」着.
今年からかな?
広大な駐車場が整備されて,”有料化”された.
ちなみにチャリは無料っつーか,こちらからではなく,(夏は)サイクリングロードから直結している.
ホンマ,昔は知る人ぞ知るスポットやってんけどなぁ.

OLYMPUS TG-5

しかし見事なまでにクルマが停まっていない.
そらそうだ.
「積雪のため青い池は見れません」と書いてある.
料金所の人のクルマが数台.
もちろん,観光客も皆無なので,ファットくんでスロープを登り,池のすぐそばまで行ける.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

はい,「白い青い池」でした.
やはり,この時期は夜のライトアップがメインイベント.
周囲にバカでかい照明設備が立てられていた.
さすがに点灯時間まで待つわけにはいかない.
つーか,帰りの路面状況を考えると,クルマでも訪れるのを遠慮したい気もする...

幹線道路に出て,もう少し上まで登るかと思った頃,いきなり吹雪いてきた.
こりゃたまらんと,美瑛市内に戻ることに...
ほぼホワイトアウト状態.
めずらしくフロントライトも点灯.

OLYMPUS TG-5

視界も悪く,身体も冷えてきて,腹も減ってきた.
耐えられないほどでもなかったが,せっかくなので,久々にちゃんとしたカフェで,温かい料理を食べることにした.
入店したのはBIRCHさん.
約15年ぶりぐらいかな.
オートバイでヨメさんと来た記憶がある.

OLYMPUS TG-5

料理も美味しかったが,何より,ご主人とのチャリ談義が楽しかった.
ブルベおよびファットつながりのKさんやOさんのことも,もちろんご存じで,”良い意味で”狭い世界やなぁと実感.
1時間以上も長居してしまった.
ファットバイクを強烈にオススメしてお暇.

吹雪きもやんで,太陽が顔を出す.
この瞬間は本当に美しい.
頭の中ではウルトラセブンが太陽エネルギーを吸収するシーンと,あのBGMが流れる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やはり,このクルマを使った「美味しいとこライド」は良い.
この時期の外ライドで楽しめるのはせいぜい4時間ほどやしな.
実に効率的.
さて,次はどこに行こう.

ウパシの森,現地集合ライド

2021/1/31 Sun

雪の山脈.

OLYMPUS TG-5

Snow Showers, -6°C, Feels like -13°C, Humidity 59%, Wind 5m/s from SW

通常ならソロライドで雪の丘を駆けまわる...はずの日曜なのだが,めずらしく家族サービスの日となった.
まぁ,天気もイマイチやしね.

以前から目を付けていた,土日限定の冬の遊び場である東神楽「ウパシの森に出かけることに.

ただしっ! 家族みんなでクルマに乗って行くのは面白くない.
ファットくんのライドも楽しみたいというオヤジのワガママで,現地集合-解散ライドとなった

娘はテスト勉強のため留守番.
もちろん息子とヨメさんはクルマ.
いつものニチアサ『キラメイジャー』が始まる頃,Kazchariが先行して出発.

自宅からの距は約15km.
夏なら,そう夏ならロードで30分もかからない.
しかし今は厳冬期
そして,今日は完全に向かい風.
時速10km/hしか出ない.
気温がさほど低くないことが救いか.

OLYMPUS TG-5

この死にそうな太陽...
「吹雪いて何も見えん⇒ちょっち日差し⇒吹雪く」の繰り返し.
ヨメさんから「家を出た」メールが届くものの,こちらの行程はまだ半分.
途中で引き返そうかと思うほど視界悪し.

OLYMPUS TG-5

目的地まで残り3.5kmの看板を見つけ,ようやくモチアップ.
ここに来るまでに既に500kcal以上消費している.
ハラヘッタ.

OLYMPUS TG-5

家から1時間半かけ,ようやく到着.
向こうに見えるビニールハウスが,東神楽町の誇る全天候型パークゴルフ場だっ!
そう,北海道のシニアスポーツはゲートボールよりもパークゴルフの方が盛ん.
人間関係壊れなくて良いのでは?

カロリー補給のため自販機でコーヒータイム.
丘の上から手を振るヨメと息子を発見.
無事合流.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

東神楽町あげてのイベントのためか,スタッフのみなさん非常に愛想良し.
細かいことは言えないが,色々とおまけしてもらいました.
アトラクションや用具レンタルの値段もそれほど高くないし,オススメです.

で,ひとしきり遊んだ後,昼食.
息子は残りのアトラクションを楽しむらしいが,Kazchariは気温低下を避けるため,先に帰宅.なんせ1時間半かかるもんで.

駐車場で帰宅準備をしていると,パークゴルフ客のおじさんに話しかけられる(ファットバイクあるある).
「これ,スパイクタイヤ? すごいねー」から始まるのはいつものことだが,その後「冬の自転車は危ない」だの「こないだひきかけた」「あいつらは邪魔」など,話がどんどんネガティブな方向へ...
そんなんKazchariに言われてもなぁ.
危ないのは重々承知.
できるだけ安全に配慮してます,としか言えん.
永遠に,お互い相容れない存在なのか?

出発直後,ようやく太陽が.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

追い風,除雪も完璧と,往路に比べ実に快適.

そして橋を渡って東川へ.
ここからが地獄の始まりだった...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

市街地を抜て吹きさらしの直線道路に入ると,横風の猛威.
歩道と車道の区別がほとんどつかなくなる上に,雪だまりがランダムに歩道にかぶさっており,正に山脈状態.
快適に走れると思ったら,いきなり雪が深くなり,後輪がふれ,ハンドルが取られる.
積もった雪の下が斜めになっているところがあり,とうとうスリップダウン.
ててて,先週に続き今日もこけた(T.T)

OLYMPUS TG-5

ようやく,旭川に市街地にたどり着く.
これでもう安全.

で,とある決意を胸に,とある場所へ...こっ,ここは?(臨時休業日でした(T.T))

OLYMPUS TG-5

近くのセイコマでおやつタイム.
また太陽が顔を出した.

DOMANE,オーバーホール完了の連絡あり.
ようやくZwiftが再開できる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

RGジオング購入&ヒガシカワうろうろライド

2021/1/23 Sat

デス・ドライブ!(亜空間飛行ではない)

OLYMPUS TG-5

Snow Showers, -10°C, Feels like -13°C, Humidity 45%, Wind 2m/s from SE

ここ数日まとまった雪が降らない.
太陽が出ている.
そして最低気温が低い.
導かれる結論は...そう,超最悪のアイスバーンである.

今日は『RGジオング』の発売日.
言わずもがなの人気ガンプラである.
予約戦線に敗れたため,これはぜひ手に入れたい.

RG 1/144 ジオング

昨夜も近所の「100満ボルト」にチェックしに寄ったのだが,まだ並んでいなかった.
発売日を厳守することにした様子.

で,今日はまず「100満ボルト」に行って,売り切れていたら旭川市内の家電屋や模型店を回るつもり.
目的があるとモチベーションが上がるな.
スタンプラリー的な?

で,今朝もキンキンに冷えておる.
10時の開店に合わせて家を出る.
もちろんファットくん.
JRの踏切を越えると国道がある.

交通量が多いので横断歩道用信号のボタンを押す.

青になったので渡るが...なんと左側から自衛隊車両がつっこんできたぁ!
向こうもこちらに気付いているが,ブレーキを踏んでもアイスバーンで滑って止まれないっ!

Kazchariの前を通過できると判断したのか,そのままアクセルを踏んで加速.
衝突は回避された...けど,この自衛隊車両,完全に信号無視である.

「ふー助かった」と思って進むKazchari.

すると,なんと先ほどの自衛隊車両の後続一般車もアイスバーンで止まれず,突っ込んできたぁ!
ここでファットくんのブレーキをかけると,こっちがすっ転ぶと判断し,逆に加速っ!
間一髪,Kazchaiが走り抜けた後,一般車がブレーキをロックさせながら通過していった...

これはさすがにやばかった.
スノーライドも3シーズン目だが,マジで最大級の危機やったな.
滅多に使われない歩行者信号なので,車両側もすっかり油断していたのだろう.

みなさんもお気を付けください.

で,あらためて気を引き締めて「100満ボルト」に乗り込む!
”いかにも”なヲタクルックなにいちゃんやおっさんが既にうろうろしていた(オマエモナー)

新製品棚を覗くと,残り3つ.
無事Get!
さすがの人気商品.
割引なしの6050円ポッキリでした.

OLYMPUS TG-5

さすが『ジオング』
一世帯一個限り!
足はついてないけど,箱の大きさが半端ないぜっ!

で,最初の店であっさり買えてしまったので計画変更.
一旦家に戻り,装備を整えてからあらためてライドに出かけることにした.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

天気が良い.
山も美しい.
東神楽の市内に入る.

当たり前だがチャリは車道を走るのがルール.
しかし,この時期,真面目にそれをすると命がいくらあっても足りない.
ましてや先ほどの一触即発.
歩道が除雪されているなら,そこを走る方が自分もクルマもWIN-WIN

とりあえず山方面に向かう.
いつもの忠別川サイクリングロード沿いの道なのだが,時々河川敷の雪捨て場へつながる道ができている.
ちょこちょこ寄り道.
鉄柱を見るとエヴァが想起される.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こんな感じで遊んでいると,あっという間に12時.
腹が減ったので補給.

OLYMPUS TG-5

上げ底,パッケージ詐欺などで評判の〇ブンイレブン.
今日は焼うどん.
味は好みなのでライド時は割と立ち寄るけど,噂のトンデモ容器にあたったことないなぁ.
気付いてないだけ?

ダムまで行くかとも思ったが,どう考えても時間がない.
夏の距離感覚が抜けてないのは恐ろしい.
結局,往路とは別ルートで帰宅することにした.
するとこれまた面白い道を発見.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここまではなんとか.
この先は4.0インチのタイヤだとズブズブ埋まり,押し歩きとなる.
さすがにそこまでするアドベンチャーの余裕はない.

幹線道路に戻る.
歩行者ゼロの歩道を走る.
ところどころ10cmはタイヤが埋まる.
ファットくんなら大丈夫...
と思ってたら反対車線の車道を,ママチャリ+段ボールのおっちゃんが快走.
テクニシャンなのか,命知らずなのか...

OLYMPUS TG-5

空港周辺の道路は車道も歩道も除雪が丁寧にされている.
新コロのせいで,飛行機の便数も激減している.
「こんな良い天気の日に,飛行機が見えたらなぁ...」と思っていたら,なんと離陸シーンに遭遇.
タイミング悪く,カメラ間に合わず.

さぁ,後は家までの直線.
歩道はない,もしくはあったとしても除雪されていない道となる.
比較的クルマの少ないルートを選んだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最高だ.
正にスノーサイクリングの醍醐味のような道.
しばらくこうした道が続き,少し広めの道路に出たところで悲劇が...

OLYMPUS TG-5

えーこれは転倒からの復帰直後の写真である.
はい,見事にコケました.
ご覧の通り,道路の中心は雪が融けてアスファルトむき出し.
下り坂で,チャリはなるべく左を走ろうと寄った所,凍結部分の段差にタイヤをとられ,そのまま路肩の雪だまりに突入.
幸いケガはなく,太ももが無理にひっぱられた程度.
後続のクルマが転倒を見て,びっくりして停まりかけてた.すいません.

そう,スパイクタイヤと言えど,並行する段差を乗り越えるのはさすがに苦手.
やばい道路とわかっててんけどなぁ.

この後は慎重に慎重を重ね,さらに道を選び...

OLYMPUS TG-5

なんとか帰宅.
イテテ,やはりどこか打ったかも...

この後,息子の習い事の送迎のためクルマで出かけたけど,いやまぁ,あちこちでスリップしまくり.
目の前で軽自動車の横転事故も見た.
今日はJAF大忙しやな.

正に,デス・ドライブ日和!

十勝岳美味しいとこだけライド

2021/1/10 Sun

天空の道のはずだった.

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, -12°C, Feels like -12°C, Humidity 78%, Wind 3m/s from WSW

朝,快晴.
そやけどあれやね,冬は眠りが深くて今朝も8時まで寝てしまった.
朝食を終え,ニチアサ鑑賞中の子供らを横目に,ファットくんをハスラーに積む.

そう,今日の予定は「十勝岳の美味しいとこだけライド」に決めた.

ようするにふもとから登っていくクソしんどい修行ライドは避け,まずクルマにてゴールである十勝岳温泉凌雲閣へ.
クルマをデポし,ふもとまでダウンヒルしてから登る...といった王道(1年ほど前に実施)すらも避け,いわゆる尾根だけをうろちょろするという夢のようなライドとした.

十勝岳アタックライド!

自宅から凌雲閣へは1時間ほど.
国道はバリバリに凍結していて,ちょっとしたカーブでも横滑りする.あぶねー.

途中のセイコマでライドの友,ジャムパン6個セットを購入.
のんびりと峠を登り切って駐車場着.

OLYMPUS TG-5

前ホイールをはめて出発準備完了.
いやぁ,いい天気で山がキレイ...でした.この時は.

そう,山の天気は変わりやすい.
まず撮影スポットである崖のふちまで移動.
SONYフルサイズ機+三脚で撮影中の人がいた.
邪魔しちゃ悪いと,しばし待つ...

5分ほど微妙だにしない.
いやいや,おじさん溜め過ぎでしょ.
光の具合を待ってはったとは思うけど.

ようやくこちらの存在に気付いてもらえたので,ひと声をかけて先に撮らせてもらう.

OLYMPUS TG-5

ついでにおじさんに撮ってもらったのが冒頭の写真だが...えーっしっかりおじさんのゴツイ防寒手袋が映りこんでいたので,少しトリミングさせていただきました.

さて,本格的に出発.
やっぱり怖ぇー!
アイスバーン+ふかふかの雪が吹き溜まりを作っている.
あれにハンドル取られたら,間違いなく転倒するなぁ...と慎重にダウンヒル.

帰りのヒルクライムに備えてやや薄着.
ちょー寒い.
特に手がぁ指がぁ.

運命の分岐点へ.
真っすぐ降りれば地獄のフルコース(10kmヒルクライム),右折すれば天空のハッピーロード.
どうして迷うことがあろうか?
もちろん右に曲がりました.

しかし...この頃には既に太陽が隠れて曇り空に.
おまけに雪がチラチラと...ついてない.

OLYMPUS TG-5

快晴-青空やったら超絶キレイな道やねんけどな.
アップダウンをこなし,冬期通行止めポイントに到着.
あれ,なんかあっという間やったなぁ.もの足りん(おいおい).

OLYMPUS TG-5

距離稼ぎに白銀荘まで登るか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

駐車車両が多い.
なるほど.
ここが十勝岳のバックカントリースキーの発着点やねんな.
白銀荘,海パン持ってきてたら良かった(露天は水着着用).
まぁ,今温泉入ってチャリに乗ったら間違いなく逝く.

次は無料露天の吹上温泉へ.
日曜日,ここも結構クルマが多い.

OLYMPUS TG-5

入口からしばらくはちゃんと除雪されている.
ファットくんで行けるとこまで行ってみよう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここから先は完全に登山道.
さすがに迷惑になるので引き返すが,多少陽が出てきて,短いながらも”素敵やん”な道でした.
ここまで連れてきてくれるファットくんに感謝.

さて,肝心の温泉は帰りにクルマで立ち寄るか.

少し進んで例の分岐点.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

もちろん左折
寒いです.もう堪能しました.
そしてヒルクライム(約3km)開始!
十勝岳のクライマックス!

ぜぇぜぇ.

あれ? なんでこんなにしんどい?
ほぼサラ足のはずやのに,いつもよりキツイ気が...
そう,アイスバーンの上にふかふか雪のせいか,後輪が明らかに空転している.
トラクションをかけるためギアを落とすと当然,足に負担がかかる.
ベストなケイデンスを見つけるためチェンジを繰り返すが上手くいかーん!

カミホロ荘前の地獄坂をクリアした頃から,自分の息でサングラスが凍結!
前が見えん!

さらにさらに吹き溜まりにタイヤを取られて蛇行!
後ろから来たクルマからのクラクション!(すいません)

転倒しそうになって2回ほど足つき.
急坂+後輪空転ゆえ,再発進がウルトラ難い.

OLYMPUS TG-5

それでもなんとか戻って来たぜ...凌雲閣.ぜぇぜぇ

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

汗だくだが(ゆえに)寒い.
クルマに乗り込んでヒーター全開.
セイコマで仕入れたジャムパンで補給.
後半の激坂パートだけとは言え,やはり十勝岳はキツイ.

また来よう.

クルマにファットくんを積んだ後,先ほどの吹上の露天風呂へ向かう.
駐車場にクルマを停め,温泉に降りると先客が3人ほど...
どうやら3人とも本州からの旅人らしく,冬の北海道の印象を語っている.

「北海道の人たちってクルマとばすよねぇ~札幌で60Kmだったのが,帯広で100kmになって,釧路なんてみんな120kmでとばしてたよ~」

おいおい,おっさん,話盛りすぎや.