昭和の日,午後の忠別湖底ライド

2021/4/29 Thu

ファットバイクは自由だ.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 17°C, Feels like 14°C, Humidity 29%, Wind 1m/s from N

午前の新キャンプグッズのテスト運用を経て,子どもらに昼食を作るとPM1:00.
明日以降の悪天候を予感させるように,徐々に曇り空に変化.

しかし,今日ばかりはまた今度というわけにはいかない.

明日より北海道は天気大荒れ予報.
つまり,今日は期間限定ダム湖底ライドが楽しめそうな特異日なのである.
行ける時に行かねば,やがて水量が増えて走れなくなってしまう.

家からの自走だと,現地到着までに1時間半はかかる.
よって,必殺の”おいしいとこだけライド(ようするにクルマ搬送)”を敢行.
サクッと忠別湖湧水公園に向かう.

ファットくんをクルマから下ろし,フロントホイールをはめる.
今日は人の姿が少ない.もちろんチャリダーの姿もない.
つづら折れのスロープで砂地へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

降りた直後はサラサラの砂地.浜辺の様.
ここの面白さは走る時期や場所ごとに風景も地面のコンディションが変わること.
水量によって道ができたり消えたりもする.

iPhone11 Pro水気が多い場所は,土が赤っぽくなる.
火星?

OLYMPUS TG-5

意外にスタンドは埋まらない.
オートバイと違って車重が軽いから.
そもそもエンジン付きの車両は入れないようだが.

iPhone11 Pro

時には流木が不思議な景観を作る.

iPhone11 Pro

遠くに旭岳から十勝岳の稜線.

iPhone11 Pro

荒涼.ドロッパーが役立つ.

iPhone11 Pro

TG-5に自撮り棒を付けて鳥瞰撮影.
天気が良ければ水の色がキレイなのだが.

OLYMPUS TG-5

中心へ.一番流れの強いあたり.

iPhone11 Pro

地層,バームクーヘンかミルフィーユ.

iPhone11 Pro

なぜか砂地に変化.ここが反対側に一番近い場所.さすがに渡れない.

iPhone11 Pro

エフェクトかけての白昼夢.

iPhone11 Pro

これから水量が増えると,おそらくこの近辺が水の中の一本道になるハズ.

iPhone11 Pro

またまた鳥瞰撮影.丸い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダム湖と言っても,「沈んだ村」があるわけではない.

iPhone11 Pro

駐車場に戻る.さすがに階段坂のヒルクライムは無理だった.

iPhone11 Pro

粘土がブロックタイヤに詰まる.
それでもちゃんとグリップする.
4.6というタイヤサイズのおかげだろう.

OLYMPUS TG-5

ほんの2か月前までは雪のクロカンコースを走っていたファットくん.

富沢クロカンコース開放ライド

今日はこんなところを走っている.
ホンマ,最強最高のオールラウンドバイクやな,こいつは.

5月になって,水量が増えて形式が変わったらまた来よう.
その頃は寒さのせいで開花が遅れた桜も咲いているだろう.

忠別湖(底)は見えるか?ライド

2021/4/24 Sat

正しい選択.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 17°C, Feels like 14°C, Humidity 36%, Wind 3m/s from S

天気予報が良い方に外れて,朝から晴れ+気温も高し.
まごうことなくライド日和である.

ただし,15時から息子送迎ミッション.
まぁ,夕方から天気が崩れるらしいので問題ない.
結果,得られた時間は約4時間.

開通情報が入った十勝岳はさすがに遠い.
旭岳クライムが適当なように思えるが,まだダウンヒルが寒そう...(根性無しか)

うん? そう言えば今年の忠別ダムの湖底はどうなっているのだろうか?
去年は確かこの時期に走ったような...

試しにファットくんで出かけるのが最適解なのだろうが,今日はちょっとロードな気分.
「帰りにダム湖の様子を見に行くかぁ」という考えなしのノリで出撃.

すっかり雪が融けた東川~ポン川沿いのサイクリングロードを快走.

先日購入した新ヘルメットの『OGK KABUTO FLAIR』は実に快適.
自転車における軽さ=正義という認識がさらに強化された.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

もうこれからヘルメット買い替える際はこれでいいや.
安いから,デザインがいいからと,いろいろ物色するのはやめた.

定番品と言えば,チャリのソックスも色々試してきたけど,やはりこのR×Lがベストのように思う.
セールも始まってるし,もう一足,いっとく?

(アールエル ソックス)R×L SOCKS 自転車 バイクソックス TBK-300R[メンズ]

つーわけで,まずは空港の横を通り,就実の丘へ.
風強めな日.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

久々に来たけど,全然足が回らん...というより坂に対するモチベーションが上がらない.
なぜ?
ロードシーズンが始まったばかりやから?
考えたくないけど,体力面かなぁ...身体への負荷を避けたいという気持ちが強くなってきた気がする.
こうして人は”ゆるポタ”しかしなくなっていくのだろうか...
それを否定しているわけではない.
自分の走り方が変わって来たような気がする.
もう少し若いころ,20代からロードに乗ってたらなぁ...って,この思考がいかーん!

と,負のループに陥りそうだったので,ちゃちゃっと次の目的地に向かう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛-朗根内方面から遠回りするか,直でダムに向かうか...後者を選択.時間がない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ホンマにiPhone,よく写る(パンフォーカス限定).
肉眼で見た以上に鮮やかだ.
もしその場で上手く(イメージ通りに)撮れなくても,後から加工次第でなんとかなる.
それが良いのか悪いのか...
映える被写体の前に立つことが最大の技術.

この表紙の風景なんて,絶対現実にないわ.

デジタルカメラマガジン 2021年5月号

ダムの横断道路は残雪により,まだ通行不可(ゲートあり).
そのまま進んで天人峡との分岐点まで行きますか.
おっ,道路わきに何か滝っぽいものが...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

人工物とは言え,なかなか趣がある.

その次に現れたのが道道1116線.
以前,NHKの『チャリダー』でも紹介された,知る人ぞ知る激坂コースである.
しかしながら...

iPhone11 Pro

冬期通行止め中.もう十分走れそうやけどな.

湧水ポイントをスルーし,忠別湖の「親水広場」へ.

iPhone11 Pro

ああ,もう普通に(?)走れそうやん.
ファットで来たら良かった.
せっかくやし,下まで降りてみるか.

iPhone11 Pro

さすがに砂の上は遠慮しとく.
シクロレーサーの人たちやったら,喜んで突撃するんやろなぁ.
風が強いので,撮影用スタンドを使う勇気はなかった.
ファットやったら気にせーへんけどな.

りょうちん(Ryochinn) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド

さぁ,帰ろう.
その前にみんな大好き”チョボチナイゲート”のオープン日を確認.

iPhone11 Pro

今年は5/6の11時から走れるようだ.
去年とは異なる季節である.楽しみ.

ダムに少し寄った後,サイクリングロードを通って,一気に東神楽のセイコマまでワープ.
今日は暑い.焼きそばが美味い,赤コーラが美味い.

iPhone11 Pro

ダム湖底が既に走れることも確認したし,明日はファットで出撃!...と思いきや,見事に雨予報(T_T).

ちなみに帰宅後,記録を確認すると忠別湖(底)には4/19に行ってた...ちゃんと調べてから出かけましょう・
まぁ,楽しかったのでええけどな.

旭岳クライムから忠別湖底ライド

iPhone11 Pro

びえい~べべつ川堤防グラベルライド

2021/4/4 Sun

グラベル三昧.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, 7°C, Feels like 7°C, Humidity 74%, Wind 2m/s from W

まずは昨日の出来事.
『風都探偵』の映像化についてブログに書いた.
その後,ニュースを見るとアニメ化決定とのこと.
これは楽しみ.

さらに,なんと『シン・仮面ライダー』の制作発表も!
2023年公開予定ということは...2025年くらいかな,完成は(^^;
アンノ監督の「人類シン化計画」はどこまで突き進むのか...

何より死ぬまでに『シン・ナウシカ』は観たいぞ(ハヤオからは許可済みだったはず).
それと『仮面ライダーBLACK SUN』な...最近炎上中の,旧中の人は出演させてもらえるのだろうか?

夜は『ハウルの動く城』を観た.
確か公開時に映画館で観たような観なかったような...というぐらいジブリの中でも印象の薄い一本.
金ロー放送前には,たいてい岡田斗司夫のUG動画がアップされるので事前予習.

なるほどね.
この映画のわかりにくさの原因は主に2つ.

1)徹底してソフィー目線で物語が進むから
2)本編の前後に何が起こったのかの説明が全くないから

以上を考慮しつつ鑑賞.

結果...やっぱりイマイチ.
似たような構成のスターウォーズのEp4はあんなに面白いのになぁ.
ただ,中二病の娘は「ハウルがイケメンだから全ておK」らしい.あらそ.

ヲタクな前置きはともかく今日のライドである.
昨日に引き続き曇天.
降水確率20%.

昨夜の雨で路面状況がよろしくないのではと予測し,ファットくんによるグラベルライドとする.
前から確かめたかったのが,堤防のグラベルをつないでどこまで行けるのか.
これまでは時間の関係で,途中で幹線道路に降りることが多かった.

で,いつもの西御料経由でびえい川河川敷へ向かって出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

なるべく舗装路を避ける.
そやけど,なぜこれほどグラベル(ダート)に惹かれるのだろう?
濡れるし,ドロドロになるし,滑るし,ペダル重いし.
自分でも不思議.
モンキー125でも走りたいものだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

しかしまぁ,地味な画が続く.
空も暗いし茶色の世界.
こういう風景の中を走っていると「イギリスの田舎ってこんな感じやろなぁ」といつも同じ思考が浮かんでくる.なぜ?

OLYMPUS TG-5

千代ヶ丘を過ぎたあたりからは未知の道.
いや,左岸が行き止まりなのは知っている.
今回は右岸を攻める.
しばらくすると,舗装路になりでっかく「R6」のペイント.
もしかして,今走ってきた道も含めて,全舗装計画があるということか!
美瑛-旭川間のサイクリングロードなのか!?(妄想)
まぁ,それはそれで悪くはないがグラベルがなくなってしまうのは悲しい.
今のうちに走っておこう.

OLYMPUS TG-5

しばらく進むとR237にぶつかった.
ここで堤防グラベルは終了?
いや,橋を渡ると続きがありました.

OLYMPUS TG-5

ただしここからは,砂利も敷かれておらず,軽トラのものと思われる轍がわずかに残る道.
ところどころ雪も残る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ゴミ焼却場の裏手でついに行き止まり.
「ここまでか」と思いきや,そばに河川敷に降りる階段があり,さらに先に進めるようだ.
まるでRPGのよう...

OLYMPUS TG-5

宇莫別へと向かう道路に出た.
まだ川沿いロードは続くようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

焼き畑後?
これまた不思議な雰囲気の道.
そして...

OLYMPUS TG-5

ようやく川沿いロード終了.
ここから先は山に続く道.
とりあえず今日の散策は終了.
もう少ししたら桜のシーズン.
楽しみだ.

ここでUターン.
千代ヶ丘のセイコマで昼食かな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

途中であちこち寄り道.
天気が良かったらなぁ...

往路と同じ堤防グラベルで帰宅.
さすがに泥だらけなのが気になって即洗車.

今日は走行距離の8割はグラベルやったなぁ.
ホンマ恵まれた場所に住んでるわー.

夏も冬も楽しめる.
海も山も丘も,そしてグラベルも近い.

OLYMPUS TG-5

冬と春の間に~雪道脱出ライド

2021/3/27 Sat

ドロッパー出撃!

OLYMPUS TG-5

Mostly Sunny, 0°C, Feels like 0°C, Humidity 46%, Wind 1m/s from S

一昨日のリベンジとなるか?の見事な晴天.
これは出かけずにいられまい.
ロードにするかファットにするか.
まだまだ雪解け中なので,路面状況がヒドイことが予測される.
せっかく洗車したばかりのDOMANEくんは温存したい.
よって,今日はファットくんで発進.
新兵器,ドロッパーシートポストの実力を試す時がきた!

OLYMPUS TG-5

家を出る前にライブビューカメラで各地を確認.
旭岳ロープウェイ乗り場付近の路面も乾いていた.
「ヒルクライムもええなぁ」と一瞬考えたが,今日はドロッパーを使ってみたいので雪ザクザクなルートにする.
となると,最近(登山道を)登り切れなかったキトウシ森林公園の展望閣(お城)がターゲットだ.

舗装路走行用にタイヤ圧を0.4Barから1.0Barに上げた.
実に快適.

東川への幹線路をひたすら進んでいると,並行している忠別川サイクリングロードも,既に雪が融けてそうな雰囲気.
こりゃ確かめねばと左折.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おおっ,これロードでも行けるやん!...と思った矢先.

OLYMPUS TG-5

残雪.
まぁ,ここはチャリ最大のメリットである”軽さ”を生かし,脇道,押し歩き,担ぐなどを駆使して回避.
雪捨て場になっていた河川敷に降りる.
真冬にも通ったなぁ,ここ.

OLYMPUS TG-5

再びサイクリングロードに戻る(登る).

OLYMPUS TG-5

またしても雪の妨害.
この時期ならではの楽しみと思考転換.

OLYMPUS TG-5

こういう道はドロッパーの出番.
早速シートを下げて,脚コギにトライするが...

OLYMPUS TG-5

これが,

OLYMPUS TG-5

10cmほど下がってこうなる.
ちなみにGIANT製.
ロゴは昇降レバーの根元にしか入っていないので全然目立ちません.
「クランカー」さんで取り寄せ/取り付けてもらって,工賃コミ¥25,724でした(注文してから一か月待ち).

で,脚コギにチャレンジするも,雪ザクザクでスボスボとタイヤと足が埋まってしまい無理ゲー.
ただし,シートが下がったことによる安心感が絶大.
シンの実力は来シーズンに期待やな.

OLYMPUS TG-5

東川を抜けて,直線道路をキトウシへ.
「ここはラルプデュエズですか?」的なつづら折りの坂道をガシガシ登る.
すぐ近所にこんなに楽しい坂があったとは知らなかった.
サイコンが勾配21%を示したり...うひょひょ.

展望閣前の駐車場着.
お城のすぐ下までは行かれへんのか.
せっかくなので,ファットくんを置いて,徒歩で登る.
いきなり滑って転ぶ.
ガチガチにアイスバーンとなっていた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

隣のスキー場(キャンモア)は営業を終了したのか,リフトは動いていない.
それでもソリすべりを楽しむ子供たちの声が聞こえる.
雪と言うより,既に氷状態なのだが.

OLYMPUS TG-5

駐車場に戻ってダウンヒル開始.
距離が短いだけにそれほど寒さは感じない.
登りの途中で止まれなかった絶景ポイントで撮影.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

対向車が少なくて助かる.
それにしても,下りでのブレーキ鳴りがひどい.
とうとうパッドがなくなった?
と思いきや,徐々に消失.
音の理由は雪でディスクローターが濡れたことにあるようだ.

ゴーカート駐車場からのダウンヒル中,バズーカ(超望遠レンズ)を持ったカメラマンが多数.
道路の真ん中にまであふれている.
どうやら鳥撮りの時期のようだ.
ここでブレーキをキーキー盛大に鳴らしながら通ったらド顰蹙やろな.ビビる.

さて,このまま家に帰るのはもったいない.
今日のてんこ盛りライドはまだまだ続く.

桜岡を通って当麻のセイコマで昼食.

OLYMPUS TG-5

Paypay払いしたのだが,10%offクーポンが届いていたことに,支払い後に気付く(あるある).

さて,ここからは直線道路を曲がって曲がって旭川永山方面に戻る.
先ほどのカメラマンに影響されたわけではないが,永山の河川敷に鳥が異様に集まるスポットがあるのだ.
それを見に行く.
当然河沿いのサイクリングロードは雪に埋もれているわけだが,ファットくんには問題ない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

エゲツない数のカモ(?)である.
さすがにTGでは撮影に限界.
Kazchariもバズーカ,持ち出すかぁ(クルマやな).

さて,川沿いロード&グラベルだが,陽の当たり具合によって融雪済みのところと,こってり残雪の箇所が交互に現れる.
それに騙されたのが,この道.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最初は舗装路むき出しだったのが,やがて雪が積もり,最後には道すらなくなり300mは押し歩いた.
脱出経路もない.
舗装路に出た時は安心した.
このように,ちょっとした冒険心を満足させられるのが,ファットくんの面白い所.
こげなくても,押したり持ち上げたりできる.

東川に戻り,後は帰るだけ.
ここでもちょっとした冒険心発動.
忠別川サイクリングロード,往路の左岸はけっこう路面が出ていたので,復路の右岸はどうかと進入.
最初は良かったが...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

道が消えたり現れたり.
いずれにせよ快走とまではいかず,乗ったり押したりの繰り返し.
ドロッパー大活躍だった.
途中で河川敷に降りたりするのも一興.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

その後もしばらく雪道脱出ライドを堪能し無事帰宅.
これもまた,この季節限定のお遊びやね.

365日,たいていの道は走破できる奇跡の乗り物ファットバイク
ホンマに楽しい.

OLYMPUS TG-5

今年も吹上温泉露天風呂へ

2021/3/14 Sun

アホじゃない小学生男子がいるのか?

OLYMPUS TG-5

...という,万人が納得するセリフが『よつばと!』最新刊にあったような.

よつばと!(15) (電撃コミックス)

それはともかく,今年もそのアホ息子を連れて,十勝岳は吹上温泉の露天風呂に出かけることになった.

しかし,ニチアサと言えば絶好調の『機界戦隊ゼンカイジャー』の視聴は外せない.
今回の第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」も神回だった.

https://www.youtube.com/watch?v=87cxa7Ml0GM

第1話放送後に懸念していた顔出しキャストがいない問題も,声優の演技とそのキャラ設定で完全にカバー.
キカイではなく,人間を含む生き物にしか興味がないガオーンの態度が徹底していて面白過ぎる.
今後の話の膨らませ方が楽しみだ.

「キカイノイドは,オレが残らず駆逐してやるっ!」とか言いそう.

新コロ対策として,採石場どころか,スタジオでの合成撮影が多くなりCG全開,
特撮というより,もはやアニメに近い雰囲気やけどな.

そうそう,TVサイズですが,Amazon Prime Musicでは既に主題歌が配信されています.
車内でも,ダイナこと「つるの剛士」が歌う『全力全開!ゼンカイジャー』をリピート.

「機界戦隊ゼンカイジャー」主題歌 「全力全開! ゼンカイジャー (TVサイズ)」

そして忘れられんのが,ロボ戦での挿入歌『全界合体!ジュラガオーン』
歌い手は「ささきいさお&堀江美都子」の史上最強デュオ!
いや,もう何と言ったら良いか...さすが記念作品.

そうこうしているうちに,上富良野のいつものセイコマ着.
軽食を購入.
アホ息子は「さけるチーズ」¥198を選択.おっさんか.

登攀開始.
当然クルマだと楽...ではあるがさすがノンターボ・ハスラー,ゆっくりと登る.
今日も天気が良い.
例年よりはるかに雪が少なく(最近の陽気で融けた),凌雲閣と吹上温泉の分岐でも,アスファルトが露出している.

吹上温泉着.
息子,大喜びで温泉に向かう.
止まれっつーねん.落ちるで.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先客4人ほど.
降雪時対策の大きめのゴミ袋を取り出し,脱いだ服を入れる.
今回これが大正解.
実は入浴中,かなり強い突風が吹き,他の客の脱ぎっぱなしだった服やタオルが散乱.
いくつかは崖下に飛ばされてしまったのだ.

さて,アホ息子は入浴中のおもちゃとして,ウルトラマンと恐竜のソフビを持参.
例によって,その辺の石や氷を使って,ブツブツと呟きながら,物語を構築している.
こういうのって,いつまでやるんやろ?
あれ? 50過ぎてもロボのフィギュア買ってるおっさんが,ここに...

OLYMPUS TG-5

さて1時間ほど温泉を楽しむ.
例によって,他の客に気さくに話しかける息子.
なぜにそこまで社交的?

その中のおじさん曰く,露天風呂や脱衣場に敷いてある石は川石で,旭川在住のボランティアの方が毎回下界から運び上げているらしい.
すげー.
おい息子! そんな貴重な石を崖下に投げたりするな(叱っててよかった).

OLYMPUS TG-5

クルマに戻り,昼飯の検討.
美瑛まで移動することにする.
前回高評価だった駅前の定食屋に行こうと考えた.

駅前の無料Pにクルマを止め,その店に向かうがあいにくの定休日(?)
日曜の昼なのに大丈夫か美瑛.

仕方がないので,近くのラーメン屋「八海」へ.
味噌とトントロ丼のセット,息子は醤油のハーフを注文.
なかなか美味.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,家に帰る前にちょいと寄り道.
先日より作りはじめている,“とあるガンプラ”のため,パーツと塗料の買い出し.
旭川市民であれば知らぬ人のいないホビーショップてづかに向かう.

少々時間がかっかったため,息子爆睡.
店に着いても「オレねむい.クルマにいる」とダダをこねるが,「絶対目が覚めるから」と店内に誘導.
どうだ息子よ.ここには漢のロマンがあふれているだろう(棒).

ここまで連れてきたら仕方がない.
「¥500程度のガンプラやったら買ったるわ」と提案するが,なぜか息子,KOTOBUKIYAの『エレン・イェーガー巨人ver』(¥4500也)が欲しいとゴネる.なんでや!?
アホか,こんなもんとーちゃんでもハードル高いわ!

コトブキヤ 進撃の巨人 エレン・イェーガー 巨人Ver. ノンスケール プラモデル

結局,いつものSDガンダムから「アストレイ」を選択.
この長刀がいいそうな.ふーん.

塗料を選んでいると...えっ,これ発売されてたんや...と新製品のリニューアル版『HGオージ』が目に入ってしまった.
頭の中で,こうたやめた音頭が鳴り響く.

HG 重戦機エルガイム オージ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

だって,アレっすよ,成型色はほぼ黄色.でもホンモノ(?)は金色!
素組は御法度なシロモノ!
筆塗りだとか,マーカー塗りでなんとかなるモノではない.
アメ車塗りにせよ,メタルカラー塗りにせよ,エアブラシ必須!
物置のどこかにコンプレッサーともども収納してるけど,使えるかどうかわからんぞ!
それでも買うのか?
と自問自答.

...はい.買いました.
このカッコ良さにはかなわない.
プレバンで『Mk-II』注文済みだし...誰に対して言い訳?

結果,ホクホク顔で帰宅.
息子は早速『アストレイ』を組み立て始める.

Kazchariにはクランカーさんから電話が入っていた.
先月頼んでいたファットくん用の“とあるパーツ”が届いたとのこと.
取り付け作業の内容的に明日まで預けることになりそう.
クルマで持っていくのも面倒なのと,外乗りもしておきたく,往路はファットくんで自走,帰路は徒歩で戻ることにした.

iPhone11 Pro

さて,その帰り道に100均ショップに寄る.
模型製作に必要な小物を購入したが,買い物袋を忘れたことに気づく.

レジ袋の購入はもったいない.
手持ちの袋は小さめのサイクリングバックだけである.
でも安心.
この自転車用バックパックは実によくできていて,チャックを開けば容量が増やせるのはもちろんのこと,ヘルメット装着用のネットも装備.
すると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう.
これだけの品が,

iPhone11 Pro

すっきり収納.
安くて使い勝手グレイトのこのバックパック,おすすめです.安いし.

MALEROADS サイクリングバッグ

夕食の餃子の皮を包みつつ,今日『シン・エヴァ』を観て来たヨメさんと雑談.
これにてKazchari家内でのネタバレ発言が解禁された.

Zwiftの友は,YouTubeにてサンライズから公式配信されていた『劇場版クラッシャー・ジョウ』(1983年公開!).
2時間越えの力作.
まぁ,当時だと普通か.

クラッシャージョウ Crusher Joe The Movie

※ YouTubeでの配信は既に終了.
ストーリーにやや冗長さを感じるが,なんと言っても豪華声優陣(故人だらけ),そしてその作画力だろう.
アニメーター殺しで有名な「コルドバ回頭シーン」は元より,安彦キャラのなんと人間臭い動き! 表情,動作でキャラがちゃんと演技している.
イマドキののっぺり作画とは明らかに一線を画している.
爆発の表現,戦闘シーン(艦隊戦に関しては『シン・エヴァ』以上)も素晴らしい,
ちょうど『めぐりあい宇宙』の翌年に公開されており,絵柄がそっくり.

画質もリマスター版のBlu-ray仕様.
とても38年前のアニメとは思えない.

視聴後,劇場公開時に買ったパンフレットを棚の奥から引っ張りだす.
内容はほぼ完璧に忘れていた.
そう,これだけ画が良いのに,ストーリーがイマイチだったんで,円盤などでリピートしていない=記憶に残らないのだろう...

つーことで,盛りだくさんの一日が終了した.
今日もあちこちで買い物したが,全てカードかPayPayのキャッシュレス決済.
時代やな.

そうそう,美瑛のセブンイレブンでロードバイクを見かけた.
確かにこれだけ路面が出ていたら,十分安全に走れそう.
来週はいよいよロード練スタートか!?

富沢クロカンコース開放ライド

2021/3/13 Sat

今冬期,ベストライド.

OLYMPUS TG-5

Sunny, -7°C, Feels like -10°C, Humidity 56%, Wind 1m/s from E

そろそろ冬チャリも終わりかぁ...と感傷に浸る3月中旬.
FaceBookの「ファットで雪遊びしよう!」つながりで,普段はチャリ禁のクロカンコースを走れるというイベントを知った.
これは行かねば,と早速連絡.

開放時間は朝8〜10時の2時間.
これはもちろん,クロカンを楽しむみなさんに迷惑をかけないためであると同時に,雪面コンディションを考慮している.
前日から「氷点下のキンキンに冷えた快晴」を望んでいたら,なんと,その願いがかなった!

当日は朝5時半に起床.
ファットくんをクルマに詰め込む.
自走もできる距離だが,ベストコンディションで走りたい(正解だった).

7時40分頃,富沢運動公園着.
いました,いました.
ファットからMTBまで,冬チャリを愛する変態さんたちが(ホメ言葉です).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

以前からのお知り合いや初めましての方もいる.
さぁ,8時になった.
みせてもらおうか,クロカン森林コースの実力とやらを!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ひ,広い!
コースに入るといきなり絶景が待ち受ける.
先頭グループは競うようにガシガシ進んでいくが,写真にこだわるKazchariは停車せざるを得ない.
素通りはもったいない.
しかし,ここいらの風景はまだまだ序の口だったりする.

OLYMPUS TG-5

遅れてこられたSTRAVA仲間のMさんと合流.
二人して,このコースを褒めたたえる.

OLYMPUS TG-5

ずっとこんな感じの平坦かなと勝手に思っていたが,そうは問屋が卸さない.
クロカンらしく登りゾーン突入.
最初は余裕.
朝日が美しい.

OLYMPUS TG-5

ここから本格的な登り.
コースの分岐看板に気付かず,先行する方々を追って5Kmコースの凶悪ヒルクライム18%超え...
しかし,その先には!

OLYMPUS TG-5

これまた絶景(安易に使い過ぎかな)が広がっていた.
夏場は牧場らしい.
長大なダウンヒルコースが見えるが,ここは一旦お預け.
Uターンして10Kmコースへ戻る.

OLYMPUS TG-5

この先も絶景が続くが,登りにつぐ登り.
もう10%勾配が楽に感じる(あるある).
しかし,抜いてくるクルマも逆走バイクもないので,道路幅いっぱいを使ってクリア.
楽しすぎる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

コース最高点らしき場所に到達.
ホンマ,天気に恵まれた.
この後も小刻みにアップ&ダウン&アップを繰り返して戻ってきました,先ほどの絶景牧場.

OLYMPUS TG-5

しばし佇んでいると,今回の開催者の方がスノーモービルでやってきた.
感想を訊かれたので,もうハイテンションでほめちぎる.
なんでも将来的にはレースも考えているとか,マジか.
軽く死ねるな,このコース.
それでもトップグループは既に2週目に入っているそうな.スゲー.

そして,お楽しみのダウンヒル.
マジで体感上はジェットコースター.
雪面はほどよく締まっており,ブレーキもちゃんと効く(^^;

途中で停車し,後ろを振り返る.
最高です.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

年に何度もある,チャリ趣味をやってて良かったと思える瞬間.
スキーヤーだと見慣れた風景なのかもしれんが,チャリであることが重要,さらに今,この地に立つのはKazchari一人.
これがいい.

ダウンヒル後はゴールまで残り2km.
あぁもう終わりか...と安心したところに,またしても立ちはだかる18%越えの坂.
ホンマに油断ならん(ホメ言葉).

一周で1時間ほどかかった.
頑張ればおかわりいけるかなぁと思ったが,妥協して5Kmコースへ.
ハイライトである先ほどの牧場へもう一度向かう.
景色堪能後,ゴールを目指す.

すると,後方から馴染みのOさんが!(なんと10kmコース2周目
カメラを構えつつ抜いていく.
なんでそんなに余裕?
さらに続くダウンヒルでは,ほれぼれするようなドリフト走行(※ファットです)
さすがセミプロ・レスキュースキーヤー!

つーことで,結局1周半の超絶楽しい愉悦ライド(重複表現).
来年もぜひ開催してください.

冬以外も走れんのかな,このコース...

OLYMPUS TG-5

全てに決着をつけたくなるライド

2021/3/12 Fri

エヴァづくし.

OLYMPUS TG-5

Mostly Sunny, 3°C, Feels like 1°C, Humidity 53%, Wind 2m/s from W

始まりは木曜日の夜.
家族で『はま寿司』へ.
ここを含むゼンショーコーポレーションでは,以前から『シン・エヴァ』公開に伴うコラボキャンペーンを行っている.
既存の「弐号機プリン」に加えて,今回「初号機暴走ロール」「2号機ビーストロール」が追加されていた.

オマケにクリアファイルがついてくるのだが,これまたコンプリ地獄やな(やらんけど).

税抜き¥590と,なかなか強気な値段設定の「暴走ロール」を注文.
やってきたのはアボカド+マグロ+トビッコ巻,いわゆる「カルフォルニアロール」ってヤツですか?(知らんけど)
紫クリームがポイント.

iPhone11 Pro

エヴァプレートはヨメさんに捕食されました.
ちなみに当たったファイルはこれ.

iPhone11 Pro

『はま寿司』でGetできるデザインでは一番エエヤツやな.
さて,お会計の際にヨメさん,特製のエヴァ寿司用皿を買えるかどうか店員さんに確認(おいおい).
店員さん,笑いながら「申し訳ありませんが非売品です.お尋ねのお客様が多くて...(苦笑)」
そらそうだ.
なので,キレイに拭いた後,記念撮影しておいた.

iPhone11 Pro

このキャンペーンのせい,というわけではないが,翌日の有給休暇日に『シン・エヴァ』を再び鑑賞することに決定.
今度は2Dで.
ホンマは1週間ぐらい置いてからと思とったんやけどな.

で,「シネプレ旭川」の2番スクリーンにて鑑賞.
前回あいまいだった名称や時系列を修正,それに新たに気づいた考察を加えて,先日のレビュー記事を加筆した.

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観た

不思議なことに,現時点では他人のレビュー動画やサイトを見たいと思えない.
まず,自分の中で十分味わってから,別の見方も楽しみたい.
さらに2回は劇場に行きたいと思う.
ホンマ,稀有な映画や.

『TENET』なんかは逆に「誰か早く解説してくれ~」状態やったのにね.

『TENET』をネットの力で解釈

『シン・エヴァ』のもう一つの作用.
これ観ると色んなことに落とし前をつけたくなってしまう.
つーことで平日しかできない,保険の解約手続きを片付けることにした(一件だけだが).

まず映画の帰りに『ホンダウイング・アルファ』さんへ.
BAJA売却に伴う自賠責保険の差額返金手続きである.
いわゆる抹消済書類ももらう.
ついでにというわけではないが,注文済の『モンキー125』
納車予定日は5月とだけしか決まっていない.
待ち時間が長いせいか,当初のイエローからブルーカラーの方に好みが移り,このタイミングで変更可能かどうか尋ねる.
あっさりとOK.
つーことで青猿のオーナーになる予定.

(https://young-machine.com/2019/06/20/37368/)より引用

一旦帰宅して昼食.
今度はネット不安定の落とし前をつけるため「auひかり」に電話.
古いレンタルルーターの交換を申し出るが,「まず初期化」と言われ実行.
安定した.
デジタル機器あるあるですな.

路面状況がグシャグシャなのは調査済みなので,いつもの冬チャリウェアに着替えて出撃.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

駅前はこんな感じ.
歩道は除雪されているものの,両サイドの雪壁がスゴイ.
この時期ならではの風景.
そうそう,このライドの前にタイヤをノーマルに交換済み.
たまに現れる日陰のガチガチ凍結路面にビビる.

なんだかんだで,保険会社へ.
ほぼ1年残して¥3,500の返金らしい.

iPhone11 Pro

さぁ,帰るべ(寄り道しながら).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

向かうは神楽岡公園.
そろそろクロカンコース閉鎖=チャリ開放を期待しつつ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

なんじゃこりゃあ!の超深い轍.
アスファルト面もほとんど川.
水しぶきがはねる...なんて楽しいのだ.

えー,コースの方はまだ開放されず.
平日なので人もおらず,少々進入しても許してもらえるかな...と思わないでもないが,完全に通行不可を招きかねない行動は控えるべし.

スゴスゴと引き返すが,この時期は歩道もエキサイティング.
足跡で凸凹,水たまり,シャーベット,凍結面,急なスリップ,雪山の影からのクルマなどなど,一瞬たりとも気が抜けない.

OLYMPUS TG-5

徐々に日が傾き,時折マチナカに現れる光の文様.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

世界は美しい.
それに気づくために,チャリほど最適な乗り物はないと思う.

OLYMPUS TG-5

冬の天人峡ライド

2021/3/7 Sun

タイムリミットは近い.

OLYMPUS TG-5

Heavy snow, -11°C, Feels like -14°C, Humidity 91%, Wind 5m/s from S

先日の大雪から一転,雪解けが進み,アスファルトが露出してきた.
この時期は何が困るって,タイヤですよタイヤ
冬期はアイスバーンに備えてスパイクタイヤをはかせているのだが,長時間乾燥路面で走らせると,当然削れてしまう.
とは言え,ノーマルタイヤはまだ早いような気もするし...で交換時期に毎回悩む.

いずれにせよ,本日は諸般の事情で13時には在宅している必要があるため,ライドに与えられた時間は3時間ほど.
家からファットで出発すると,むきだし路面を走り続けることになるので,必殺の「おいしいとこライド」にする.

「雪が残っている」「3時間で楽しめる」「最近行ってない」という条件をクリアするのは....天人峡!
ハスラーにファットくんを積み込み,いつもの湧水公園へワープ.
快晴で,忠別湖も美しかった.

OLYMPUS TG-5

やっぱり旭岳に登ろうか...と一瞬思ったが,タイムリミットを考えて初志貫徹.
ここまで来ると,スパイク向きの路面で一安心.
多少エアを抜いたぐらい.
いつも思うが,東川や東神楽の除雪態勢は素晴らしい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

夏のロードでは気にならないが,ゴールの天人峡まではずーっと登り.
だいたい2~3%なのだが,雪の抵抗と相まって速度が上がらない.
サングラスが息で曇る.
しかし,クルマはほとんど通らない.
静かで孤独を満喫できる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

それにしても冬チャリは良い.
氷点下の新鮮な空気を吸い込み,脚と体幹の筋肉を総動員し,ペダルをグッと踏む混む.
こんな単純な運動の繰り返しが,どうしてこんなにも楽しいのだろう.

そしてこのルートの山場がやってくる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そう,トンネルである.
完全に乾燥しているため,スパイクタイヤの天敵となる.
走りにくいというわけではなく,ピンがちびて使えなくなるのが嫌なのだ.
45NRTHの26×4.0スパイクタイヤ,定価で1本20,000円弱...
丁寧に乗れば10シーズンほどは使えるらしいので,ここでダメにするわけにはいかぬ.
つーことで,この1Kmほどのトンネル,半分以上押して歩きました(セコイと言われても気にせん!)

それにしても乾燥路面で押し,凍結路で乗るって,通常のチャリの乗り方と逆やがな.

そして,トンネルを抜けると絶景が...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最後の歩道付きやや短めのトンネルを抜けるとようやくゴール.
天人峡温泉の足湯である.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

本来ならここで30分ほど足湯を楽しみたいところだが,残念ながらタイムアップ.
往路に思ったより時間がかかった.
帰りのトンネルでの押し歩きを考慮し,軽く補給して出発.
ところが,日差しがさらによくなり,立ち止まる回数が増える.困った.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

往路が登り基調ということは,帰路は下り.
アベレージ速度をかなり稼ぎ,思ったよりも早くデポ地点に戻れた.
もうあれやね,ちょっと早いけど今年はタイヤ交換しようかな.
週末に”とあるコース”のお誘い受けてるし...

OLYMPUS TG-5

足湯を利用できなかったのが残念だったが,今日も楽しいライドだった.
さて,午後からは何して遊ぼう?

OLYMPUS TG-5

朝からドタバッタン~スマホの回線切替など

2021/2/28 Sun

あずき色が去り,あずき色が来た.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

UQ mobileからようやくSIMカードが届いた.
2月より移行手数料が撤廃されたのを機に,auからMNPで『「くりこしプランS」+国内電話60分』に変更した.

「au」から「UQ mobile」へ完全引っ越し

これでガラケーとの2台持ち卒業である.
まぁ同じ会社みたいなものなので手続きはいたってシンプル.

そうここまでは...

やはり問題発生.
10年ほど前,ケータイ決済が便利そうだと「じぶん銀行」に口座を開設.
時折チャージし,自販機での飲料購入などに利用していた.
当時は対応自販機が少なく,結局あまりメリットを感じられないまま,いつしか放置.
完全な休眠口座である.

そして今になって,この口座のお知らせなどをauのキャリアメールで登録していたことが,乗り換えのネックに.
その他のどうでも良いDMと違い,こいつは金融機関からのお知らせ.
重要なメールが送られてくるかもしれない.
キャリアメールが消失するため,回線変更前,つまり今日中にメアドを変更する必要が出てきた.

「そんなもんネットでチョチョイのチョイ」と思ってたKazchariが甘かった...

金融機関のセキュリティがこれほど厳しいとは...
まず,時代はすっかりスマホアプリ.
こいつのインストールから始まって,初起動時は口座の暗証番号,ログインパスワード,アプリの起動パスワードが別個に必要.
ATMやらネット引き出しのロック解除やらを,google先生が作った超ややこしいパスワード(ここでまず後悔)をタッチボードで何度も入力&ミス...とココロが何度も折れた.
さらに2台持ちだったKazchariは変更手続きのSMSをガラケーで受信し,それをさらにPCメールに転送,それをスマホで確認して解除作業を行うという荒業

何を言っているのかよくわからねぇと思うが,もう一度やれと言われたら口座そのものを解約してやる.
こういうのなんとかならんのか...(生体認証で一発とか

結局,サポートセンターのおねいさんの力を40分ほど借りて,ようやく完了.
「じぶん銀行」に無事ログインし,メアド変更に成功.
これでようやく回線切替への準備ができました(〇).

届いたSIMカードを差し替え...って,あれ?
iPhoneのこの穴に引っ掛けるピン,どこいったっけ?
あったあった.
で,差してと...
UQのIDってどれ? 前のデータ回線のとは違うし,どれじゃあ~!

...すったもんだでようやく開通.
この一連の作業,高齢者には絶対無理.
ネット申し込みの格安プランを出しても,キャリアが従来通りの利益を確保できるカラクリが垣間見えた.

その間にヨメさんが新型ハスラーを受け取って帰宅.
おお,思ったよりカッコ良いではないか.
旧型に比べゴチャゴチャしてるかなと思いきや,そうでもない.
ザクがグフに強化新型されたようなたたずまい.
あずき色のBAJAが去り,ほぼ同色のハスラーがKazchari家にやってきた.

ヨメさんのこだわりはバックドアのパンダらしい.
気付く人いるかな?

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

まぁ,Kazchariのクルマではないので.
それより,やっぱりEMONDA欲しいなぁ...

そのヨメさん曰く,朝から台所の床下で常時水の流れる音がするとのこと.
まさか水道管の破裂
修理屋さんに電話すると,症状を聞いた後,メーターの動作確認など色々とチェック方法を教えてくれた.
結局破裂や漏れなどは考えられないとの回答.
わかりました.様子を見ます.
水道修理業者は選ぶのが難しいという.
(偏見かもしれんが)マグネットカードを配布しまくってる業者ってあまり良いイメージがない.
けど,ここは別.
以前にも一度来てもらっている.

ようやく昼飯にありつく.
外を見ると昨日に続き天気が良い.
あぁ朝から出かけたら良かったなぁ...

いや! ごちゃごちゃ言う前に思い立ったらライド!
つーことで,図書館へ.
冬場こそ日光を浴びねば”うつ”になってしまう.

近場ということで,普通のズボンとダウンジャケットで出かけたがこれが大失敗.
季節外れの陽気で,すぐに汗だく.
色々脱いで発汗を抑える.

氷が,雪が融けて道路ぐしゃぐしゃ.

冬が終わる.

そうやね,後一カ月もすればロード練再開やな.

iPhone11 Pro

ドナドナ後の悲しみライド

2021/2/27 Sat

ある晴れた昼下がり.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Few clouds, -11°C, Feels like -15°C, Humidity 28%, Wind 1m/s from SSE

ついにこの日がやってきた.
1998年に購入し,日本全国を走り,北海道移住時も持参した『HONDA XR-BAJA』
とうとうお別れである.

バイク屋さんからTelがあり,本日引き取りに来るとのこと.
当初は雪解け後と言ってたけど,買い手がついたのだろうか?

いずれにせよ,10時のお迎えに向け最後の整備.
バッテリーを装着して,カバーをつける.
倉庫から出すとホコリまみれだったので,これまでの感謝を込めて水拭き...ぎゃっ,今朝の気温はマイナス14℃,拭くそばから凍っていく.

そして写真撮影.
スマホやコンデジではBAJAに失礼.
所持している機材の中で最高級機である『OLYMPUS OM-D E-M1X』で撮る.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

並べてみると,ファットくんの方が前輪が太かったりする.
さて,約束の10時を過ぎても,おっちゃんが現れないので家の中に入る.
マジで今日冷えるわ.
天気はええけど.

10時40分頃,外に気配を感じて玄関を出ると,BAJAは既にトラックに詰め込まれた後だった...
おっちゃん,声かけてぇなぁ~(ドナドナシーンを動画で撮影したかった
交換用レバーや新車外しのノーマルシートなども引き取ってもらい(ヤフオクで売れたかも?),あっけなく去っていった.

やはり『モンキー125』の納車日は未定.
現地(タイ)からの音沙汰は全くないとのこと.
待ちますよ.
ただ,ここに来て新型車のうわさがあるのが気になる.
5速化!? だとしたら購入タイミングミスったか?

まぁ悔やんでも後の祭り.
せっかくの快晴だし,なんだか悲しい気分だし,盗んでないファットで走り出すことにしよう.

OLYMPUS TG-5

一応目的地はある.
先週借りたコミックを返しにGEOへ.
そこからは後で考えよう.
土曜日ゆえか,幹線道路沿いの歩道は人も多い.
通行量の少ない住宅街を縫うように走る.

OLYMPUS TG-5

GEOにて無事ミッション完了.
コミック10冊分を返すとさすがに軽量感アップ.
駅前および神楽岡公園を目指す.

いつものことだが,この時期の天気は変わりやすい.
あれだけテカっていた太陽はどこへ...

OLYMPUS TG-5

パーサロペット大会は中止であるが,コースはきちんと整備されていた.
スキーヤーがたくさんで,(進入禁止ではないものの)ここをファットで走るのははばかられる...
仕方がない.神楽岡公園に行くべ.

OLYMPUS TG-5

がーん.
なんと通行止め.
木に積もった雪が落下すると危険だからという,よくわからない理由...
悲しみが増幅されたぞ...(TT)

つーことで悲しみのあまりハラが減ってきたので,再び住宅街を通っていつもの『かつや』へ.
なかなかのボリュームの「牛カツと牛焼肉の合い盛り定食」を食べる.うまい.

OLYMPUS TG-5

食ったので帰宅.
悲しみは十分ぬぐえなかったが,5月にやってくるイエローモンキー,楽しみぃ~♪(まっそういうことで)

奇しくも,ヨメさんの赤いハスラーも本日ドナドナ.
明日には「新型の赤いハスラー」になって帰ってくる.
どういうこと?

いずれにせよ,さようならBAJA.
キミのことは一生忘れへんよ.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO