よもやよもやの『INFOBAR xv』~8年ぶりのケータイ機種変

2020/12/7 Mon

まさかの展開.

iPhone11 Pro

スマホは『iPhone11 Pro』を使っている.
UQモバイルのデータ通信3GBプランを契約,月々の支払いは1000円ほど.

【UQモバイル】

通信端末というよりも,広角から望遠まで非常に画質の良いカメラ,かつ写真加工アプリの豊富さや手軽さにすっかり満足.
家庭や職場ではwifi接続のため,データ容量も全く問題ない.

ただ一つの不満点は,電話ができないこと
通常の連絡はともかく,緊急事態発生時に110番や救急車が呼べないのは大問題.
よって外出時にはケータイを別途持ち歩く必要があった.

そのケータイとは2012年購入の『iida G11』
スライド式のスタイリッシュなデザインで,アイコンやフォントもハイセンス.
金属多用の高級感漂う質感も良い.
もちろんケータイなので電池の持ちも優秀.
防水ではないものの,水たまりに落とした際も問題なく機能.
これまでも数回落下させたが意外に丈夫で壊れない.
ようするに非常に気に入っていた.

ところが先日,リコール対応の件でスズキのディーラーに電話したところ,何故か呼び出し音が全く聞こえない.
こちらから「もしもし」と呼びかけるが全く返答なし.
回線の調子が悪いのかと,一度切って再びかけなおすも同じ.
これはもしやと,家の電話にかけても,また家の電話からかけても,やはり音が聞こえない.
おそらく,スピーカーが逝ってしまったと推測.

スズキの方は家電からかけて解決.
さて,音が出ないケータイの方を至急何とかする必要がある.

『iida G11』はいわゆる3Gケータイ.
auは2022年に3G電波を廃止予定だが,そこまでは,こいつでもたせるつもりだったが叶わず...
以前より,auから機種変更を促すDMが何度も来ていた.
しかしながら,無償交換可能な機種は少なく,いわゆる2つ折りの簡単ケータイばかりがラインアップされていた.

今回の件で,仕方なくauのサイトを覗いてみたら...
「3Gケータイとりかえ割サービス」の対象機種に,な,なんと究極のデザインケータイ『INFOBAR xv』があーるじぁあーりませんか!
その本体価格40700円が割引サービスとは!
これは素晴らしいと,auに電話してサイトの内容を確認.
名義人であるヨメさんと近所のauに行くことにした.

3Gとりかえ割(ケータイ)

翌朝10時の開店と同時に入店.
当然のごとくスマホへの変更を勧められたが,すいません,(UQで)既に所持しています.
そこから各種手続きと説明で2時間近く滞在
結構時間くったな.
この手続きの際,色々と衝撃の事実判明.

(その1)
2011年頃から「着うた」やら「〇〇navi」といった不使用のサービスを契約し続けていた.
こ,これは衝撃.
だいたいオプション一件あたり300円/月.
これらを3つ,夫婦で6つほど契約していたので,単純に月2400円を余計に支払っていたことになる.
すると2400円×12ヵ月×9年間で約26万円の余計な出費!
なんてこったぁ!
これらのオプション,自らの意志で契約した記憶は全くない.
即効で解約.
ホンマ,情弱っつーか世の中は恐ろしい...
みなさんもお気を付けください.

(その2)
『INFOBAR xv』の純正の専用ソフトケースのプレゼントキャンペーンについて,代理店のスタッフは知らなかった.
事前にこの機種の購入にあたり,例によってネット調査.
するとこんな記事を見つけた.

購入特典「専用ソフトケース」進呈のご案内

キズがガシガシつきそうなデザインなので,これはぜひとも欲しい.
ところが,代理店のスタッフも初耳だったらしく,あちこちに電話して確認.
一応無事Getできたが,自分から言わないともらえない特殊アイテムだったとは...
まぁ,このケースは使い勝手に少々問題あり(後述).

(その3)
なぜか代理店の方から「名義変更しませんか」との提案.
理由はわからん.
しかし,これをしていなかったおかげでスマホを購入する際,非常に苦労したのは事実.

盗まれた過去を探し続けて~iPhone11 Pro導入記

もちろん承諾.
MNPでスマホ一本化への道は近いかも.
ネットと固定電話の問題が残るか...

次に『INFOBAR xv』そのもののレビュー.

【満足点】
- イメージカラーである赤ベースの「NISHIKIGOI」を選択.この伝統的なカラーとデザインはGood.
- 軽い.チャリライドで持参する際助かる.
- 給電口がマイクロUSBになり汎用性アップ.
- 縦置き,横置きの両方に対応するスタンドが優秀.
- 何のギミックもない板型が懐かしのPHSっぽい.
- 結局,3Gから4Gに変わっても最安プランで月々2500円程度のまま(あれ?意外に高い?).

iPhone11 Pro

【不満点】
- 何しろちゃちぃ.これで4万円のデジタルガジェット?
- ソフトケースを装着するとスタンドにはめられない.毎回カバーの着脱をしろと?
- 画面がカマボコ上に湾曲しているので,簡単にキズがつきそう(100均の保護フィルム貼りました)
- 本体デザインはともかく,アイコンやフォントデザインがダサすぎる.ここに関してはG11の圧勝
- メニュー構造・階層がイマイチ.待ち受け画面の変更だけでも「ツール」と「セッテイング」と「メイン画面の下↓」の機能割り当てがぐちゃぐちゃ.

日々「iPhone」や「iPad」のわかりやすいインターフェイスに慣れているせいかもしれん.

ヨメ→Kazchariへの名義変更もできたし,それこそUQモバイルへの通信プランも含めた引っ越しも近々実行する時がきたかも.
ドコモのahamoにauが追随し,料金を下げてくれるなら(UQを統合?)助かるのだが.

今回のケータイ騒動にはもう一つイベントがあった.
中二の娘にはこれまでauの『mamorino3』を持たせていた.
こいつも3Gだったので,期待薄でスタッフに確認したところ,なんとこいつも『INFOBAR xv』に交換可能!
受験の邪魔でしかないスマホはまだ持たせたくないので,現状ちょうど良いアップグレードになった.

帰宅後,父が渡したパープルの『INFOBAR xv』を見て静かに喜ぶ娘がいた.

iPhone11 Pro

新しい鞄を買った~『Lannsyneボディバッグ』

2020/12/6 Sun

やっぱ本革っすよ.

iPhone11 Pro

むちゃくちゃホワイト&フリーダムな今の職場には,夏でも冬でもファットバイクで通勤している.
当然,カバンはリュック型.
もう20年近く愛用しているのがボブルビー

ハードケース側にパソコンなどの精密機械を収納.
転倒時もプロテクト!
とは言え,全体に重いし,フィット感イマイチだし,容量少ないしで使い勝手はあまりよくない.

でも気に入っている.
そして,品番は違えど,今でもほとんど形を変えず販売されている.
もはや永久不変の定番アイテムやね.
実際に担いでいる人はあまり見ぃへんけど.

ポイント65 Point65 バックパック ボブルビー GT 20L ハードシェル Boblbee GT バイク PCバッグ

これとは別にプライベートで出かける際は,これまで以下のカバンを使ってきた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

しかし,しょせん安物の合皮製.
経年で味がでてくるどころか,表面がボロボロはがれて,すっかりみすぼらしくなってしまった.
特にボディバッグの方がひどい.

iPhone11 Pro

スマホ『kindle paperwhite』だけを運ぶならちょうどいいサイズやねんけどな.

つーことで,先日のAmazon Cyber Mondayセールにて,普段使いの本革ボディバッグを物色.
以下の商品を購入し,それが届いた.

iPhone11 Pro

嘘か真か,参考価格は19000円.
通常価格は7900円程度.
それがセール価格で5990円だったのでポチる.

ついでにお手入れ用革クリームも購入.

[タラゴ] 革を柔軟にし防水効果を高める ミンクオイル 100ml 靴磨き ジャケット バッグ アウトドアー ライダース メンズ

袋を開けると早速,表面にけっこうなスリ傷を発見.
とは言え,本革なのであまり気にならない.
これもやがて“味”になっていくでしょう.

特段,匂いがきついこともない.

サイズは商品紹介にある通り,iPad Air 9.7インチが余裕で入る.

iPhone11 Pro

重さが気になることもない.
たくさんある仕切りには不織布マスクやらリップクリーム,目薬,歯ブラシ,エコバッグといった日用品を詰め込んでも余裕.
コンデジは元より,小型のミラーレス+パンケーキレンズも入りそう.

さらにこのバッグには不思議な機能がある.
それはここ.

iPhone11 Pro

まるでコンセントのごとく,USB差込口がある.
これの使い道は何?
バッグ内部にはUSBコードと円形のモバイルバッテリーを入れるスリットがある.
普通に考えてケータイ充電用やろな.しかも歩行中?

iPhone11 Pro

反対側にはイヤホンコードを通す穴あり.

iPhone11 Pro

外側に別室2つ.
大きい方にiPhone,小さい方にケータイを収納.

iPhone11 Pro

ベルトにもポケット付き.

iPhone11 Pro

色,形,大きさ,全く文句なし.
理想に近いバッグだ.

キズが目立つというレビューもあるが,本革はそれもまた良し.
一緒に歳を重ねようぞ.

Lannsyne ボディバッグ メンズ 本革 ワンショルダーバッグ

※ 12/6現在.7499円に11%offのクーポン付で販売されています.

外食でのエピソード4選

2020/12/5 Sat

よけいなお世話.

【第1話】

チャリのロングライド時の昼食はコンビニで済ませることが多い.
服装がアレ,感染予防,ぼっち,安上がり,盗難防止などが理由.

それでも,時間や場所の条件が合えば,ごくたまに雰囲気のよいカフェに入る.
こうした店は混んでいることが多い.
特に土日はなおさら.

その日はたまたま空いていて,無事に席を確保し料理をオーダーした.
しばらくすると,40代とおぼしき二人組の女性がKazchariの隣席に座った.
この二人,店に入るや否や,

「わぁ~なんて素敵なお店ぇ」
「このお席もいいわぁ」
「こんなところで食事できる,私たちって幸せねぇ」

と,大声かつ度が過ぎるファンタジーな賞賛.

店員さんも「ありがとうございます」と笑顔(当たり前).
しかし,この2人,

「ランチ2つお願いしま~す」

店員さん「すいません.土曜日はランチやってないんです.こちらからお選びください」

「えー!ランチないのぉ? じゃあ帰るわねぇ またねぇ」

と退店.
席には水の入ったコップが2つ残されていた.

【第2話】

別の店.
Kazchariは食事中.
旅行中と思われる高齢女性3人,男性1人のグループが隣席に座った.
完全に偏見だが,高齢者はメニュー選びに時間がかかる.

「ごはんが多くて食べきれないかもぉ」
「最近血圧が高くて,お肉ダメなのぉ(そして,互いの不健康自慢話へ移行)」
「(メニューにない)お汁粉ないかなぁ」

特に最後のお汁粉,あろうことかマスターに作れないかどうか頼むという暴挙.
幸い,マスターが温厚な方で,作れない理由,メニューにしていない理由を懇切丁寧に説明.
できた人やなぁ.

Kazchariやったらキレるな.
馴染みの居酒屋とちゃうで.

【第3話】

とあるラーメン屋でお昼.
狭い店で,カウンター席しか空いていなかったが,ぼっちなので問題なし.
隣には女子高校生らしき2名が座り,ずっとスマホをいじっている.

店は料理人とホール係の2名体制.
Kazchariの後も客がぞくぞくと入店.
数人が入り口付近で待ち状態.

ようやくオーダーを告げてしばし待つ.
先に隣の女子高生らにラーメンが置かれる.
その際のホール係との会話を聞いていると,どうやらこの2人はこの店の身内(子供か孫)であることが判明.
その間にも客がぞくぞくとやって来る.
なのに,この二人,全く意に介せず,スマホいじりながらのんびりと食事.

母だか祖母だかが走り回っているのにこの態度.
信じられん.
食べ終わると,自分たちで鉢を“奥の部屋まで”運び,そのまま出てこない.

むかっ.
最初から奥で食え! そして家族やったら手伝え!
つーか,親の教育方針に疑問.
ダメ押しで...ラーメンもおいしくなかった.

【第4話】

知り合いから回って来たチラシ.
Barを経営している別の知人が,新コロのせいで経営不振.
初の試みとして,肉料理中心の西洋風おせちを販売することにしたとのこと.
税込み10800円.
さらにはお店で使える2000円クーポン付き.

「ほほぉ,写真で見る限り,むっちゃうまそうやな.10000円は少々贅沢やけど,こういう時は助け合やしな.2000円のクーポンで,別の日にも子供連れて食べにいくか.どれどれ」とお店のサイトを確認したところ,見事に全席喫煙可の文字が.

こらあかんわ.
もちろん,条例上は問題ないかもしれんし,Barという素性からすると喫煙可なのはわからんでもない.
しかし,子供連れは元より,この新コロ時に感染リスクを高めるとされる毒ケムラーの巣窟にでかけるのは絶対無理.

つーことで,そういう環境下で作られるであろう料理に期待できないので,おせちもパス.

以上,おせっかいな感想でした.

『LONG WAY DOWN』の感想(その3)「エジプト~スーダン~エチオピア編」

2020/12/4 Fri

旅と旅行の間.

ユアン・マクレガーとチャーリー・ブアマンのアフリカ縦断バイク旅『LONG WAY DOWN』(LWD)をAppleTV+で視聴中.

今回はエジプト-スーダン-エチオピアの感想.
いわゆるアラブ・アフリカからブラック・アフリカへと舞台が移っていく.

以前も書いたが,Kazchariはこの番組をDVDで一度観ている.
にもかかわらず,内容を全く覚えていない.

なんてこった.

いくらDVDが英語字幕のみだったとは言え,これほど濃いドキュメントの内容すら忘れてしまうとは...自分の脳に絶望するなぁ.

実はこの現象は読書にも起きており,ここ数年は読了した本の内容をすぐに忘れてしまう.
その一方で,20代の頃に読んだ書籍,漱石やヘッセの小説に関しては,あらすじは元より,場合によっては印象に残ったフレーズやセリフまで覚えている.

結論.

若い脳は感受性が非常に鋭い.
入力された刺激や新発見を,自分の糧として取り込もうとする機能が最高潮に発揮されているということだろう.
言い換えれば,年齢を重ねる=残り時間が短いゆえに,提示された情報を,将来活用する可能性がないと脳が自己判断しているのかもしれない.

寂しい話だ.

では,探求の精神を諦めるのか?
たとえ,その場限りの喜び,好奇心の充足だけでも良いではないか,つまり「同じ対象であったとしても毎回新鮮な経験ができる」と前向きに捉えるのが良いかもしれない.
実際,老人施設などのレクリエーションを「毎回同じでつまらない」とグチっているのは当人たちではなく,スタッフ側ということはままある.

閑話休題.

さて,エジプト編である.
『水曜どうでしょう』における大泉ポジション,ユアンのスケジュールの都合があるのか,例によって急ぎ足の旅.
悪天候だろうがなんだろうがガシガシ進む.
観光名所だらけのエジプトの滞在すらも短い.
それでもしっかりピラミッドの脇をBMWで走り,内部も見学.
ええなぁ.

2004年8月のエジプトはひたすら暑かった.
あまりの暑さに一緒に旅していたヨメさんがダウン.
カイロのゲストハウスからほとんど動けず.
Kazchariはそんなヨメさんを放置して,国立美術館でツタンカーメン像を見学し,バスを乗り継いでギザへ.
冷房の効いたケンタッキーからスフィンクスとピラミッドを眺め,いよいよ敷地内へ.
そう,有名な話だがピラミッドは街に隣接している,というより後から街が発展したのだが.

OLYMPUS CAMEDIA C5050Z / 2004年8月17日

メキシコに次いで,何しろ暑かった.
確実に40℃越え
2リットルのペットボトルを持ち歩いていたのだが,それを一気飲みできるレベル.
水が残り半分になると不安になるので雑貨屋に買いにいくのだが,エジプトはこうした生活必需品を買う時でさえボッてくるので油断できない(厳密には紙幣を渡してもおつりを返してくれない).
他の国ではありえないので,印象はあまりよくない国の一つとなってしまった.

カイロ観光の前には,紅海沿いのハルガダにてダイビング.
Kazchari的にはピラミッドより紅海の美しさ(固有種だらけ)が印象に残っている.

OLYMPUS CAMEDIA C5050Z / 2004年8月13日

さて,『LWD』の一行は一週間に一便しかないスーダン行のフェリーにバイクとクルマを乗せるためアスワンへ急ぐ.
人は別便らしく,ここで不思議というかテレビ番組ならではの行動.

ユニセフのバイク診療チームのメンバーと会談するため,いったん飛行機にてケニアに入国.
交流後,再びアスワンに戻ってくるという旅程.

うーん.

こういうシーンを見せられると,やはりこれは「旅」ではなく「テレビ番組」なのだとあらためて認識させられるな.
途中でトラブルがあっても「演出でしょ」「何とかなるんでしょ」という思いが頭をよぎってしまう.

さて,スーダンへ.
これまた南北に分断される前の撮影.
サハラ砂漠とまでは言わないが,十分な悪路

舗装路がほとんどなく,チャーリーはともかく,ユアンは転倒しまくって「オフロードは好きじゃない」とグチる.
そら,パワーはあるかもしれんけど,あの巨大なGSやもんなぁ.
無理な走行が祟ったのか,ユアンとクラウディオのBMWのサスペンションが砂漠の真ん中で壊れる.
予備パーツが一つしかないので,ユアンのバイクだけ修理し,クラウディオのバイクはトラックを探してきて搬送することに...って,これも個人旅行では無理な話.

一方,自転車で旅している人も数人登場.
10年以上母国を離れ,現在スーダンを自転車旅というだけで,もう十分“アレ”な人たちなのだが...なんてうらやましい.
その間,歯の治療とかどうしてるんやろ?(そこ!?)

首都のハルツームは大都会.
イラクの副大統領が同じホテルに投宿しているらしく,やや緊張感.
しっかりBMWの修理を行い,エチオピア国境に向かう.

ちなみにスーダンから南スーダンが独立したのは2011年.
現在世界で一番新しい国家だが,その内情は悲惨.
失敗国家の代名詞とされている.

ゼロからわかる南スーダン「国づくり大失敗」の真相

お次はエチオピア

乾いた砂漠は濡れたジャングルに変わる.
ブラック・アフリカの入り口.

ジャマイカに縁のあるKazchariとしては,エチオピア=ジャーことハイレ・セラシエ,帝国のラストエンペラー
日本人にはレゲエ&ドレッドヘア&マリファナというイメージしかないラスタマンだが,本来はラスタファリズムという宗教の教えを具現化しているのがラスタマン(ラスタファリ)なのである.

ラスタファリ運動

ようするに,アフリカから奴隷として連れてこられた我らは,この退廃・堕落したバビロン(ジャマイカ)を脱出して,ジャーが統治するザイオン(天国)たるエチオピアへ帰ろう運動.
ボブ・マーリーの歌詞にもバンバンでてくる.

まぁ,実際のジャマ人は大多数がプロテスタントなので,ラスタファリは少数派.
病院で活動していたKazchariもラスタファリの患者さんを複数人担当した.

Nikon COOLPIX E950 / 2004年3月18日

さて,現代のエチオピアは,ジャマ人たちが焦がれる天国なのだろうか?
あまりそんな印象はないなぁ(特に某国に忖度しまくりのテドロス,てめーのせいだ).

さて,『LWD』の一行は,あまりのタイトスケジュールのせいか,スタッフ間の諍いが目立ってきたようだ.
ハンディカムでユアンとチャーリーが愚痴をこぼしまくっているのだが,こういう描写って誰得?

結局,こうしたギクシャク関係も快適な(?)都会のアジアアベバでの休養を経てクールダウン.

エチオピアのシャシャマネにあるラスタ村を訪ね,長老にラスタの教えを聴くユアン.
目が少々イッテル長老の話に「こいつ,何を言ってんのか,さっぱりわかんねー」という表情がナイス.
その直後,長老が倒れて『LWD』の随行ドクターが治療するという展開へ.
ホンマ,ラスタの人たちって健康なのか不健康なのかよくわからん.

現地に入植し,花卉ビジネスを展開しているイギリス人(?)のプラントも見学.
2007年当時,既にSNSが浸透しており,このイギリス人たちも,ネットで一行のルートを予測し,幹線道路に“歓迎”の横断幕を張って,二人が気づくことに期待していた.
その目論見は大当たり(仕込みでなければ...).

将来,『LONG WAY in ASIA』(仮)が制作される際には,Kazchari実行してみるかな?
稚内から樺太に渡るルート設定だと,旭川通過もありうる?

ジャマイカ&レゲエ A to Z 2010年増補改訂版

『LONG WAY DOWN』の感想(その2)「イタリア~リビア編」

2020/11/30 Mon

貴重な映像.

ユアン・マクレガーとチャーリー・ブアマンのアフリカ縦断バイク旅『LONG WAY DOWN』(LWD)AppleTV+で視聴中.

今回はイタリア半島を抜けて,チェニジア-リビアまでの感想.

ローマの渋滞を抜けてたどり着いたキャンプ場にて,二人はキャンピングカーのスイス人夫婦と出会う.
この夫婦,以前,南アからボツワナまでバイクで抜けたことがあるそうな.

いつも思うのだが,ヨーロッパ人はホンマに旅好き.
若い人より中年以降の方がアクティブな印象.
経済力がある上に,バカンス期間がやたらに長いのがうらやましい.

2019年GDP世界ランキング1~3位と言えば,アメリカ,中国,日本だが,金はあっても印象として社会に余裕がないように思える.
ちなみに4位以下はドイツ,インド(!),イギリス,フランス,イタリア,ブラジル(!),カナダの順.
へー,インドとブラジルって,もうこのランクにいるんや.

だがしかし.
これはあくまで国全体の経済力を示すだけであり,格差が大きい社会では個々人の生活状況に直結しない.
1人当たりの名目GDPランキングだと1~3位は,ルクセンブルグ,スイス,アイルランドとなり,それ以下もヨーロッパ勢がずらっと並ぶ.
ちなみに日本は25位(アメリカ7位,中国69位)

そして一行はシチリア島へ.
先日の『Giro d’Italia』で見慣れた風景が映る.

舞台はいよいよアフリカ.
地中海を渡るフェリーで入国,つまり海路.
いいねぇ.
2004年にスペインからジブラルタル海峡を通ってモロッコに渡ったことがあるが,もうアフリカ!っつーだけでワクワクするな.

その後,チェニジア-リビア-エジプトと通過していくのだが,この番組は2007年に制作されている.
つまり「アラブの春」以前の旅となる.
今となっては貴重な映像かもしれない.

特にリビア
街のあちこちにカダフィ大佐の肖像が掲げられている.
40年以上,リビアを独裁統治していたカダフィが2011年に“革命”によって倒されるまで,リビアはどの様な国だったのか?

日本を含む西側の報道だと,独裁=悪で,住民は強権によって迫害されている...みたいな印象だが,実際はそうでもないらしい.
例えば以下のサイト.

「狂犬」カダフィー政権の42年の内情は?

まとめると,こんな感じ.

- 1955年に油田が発見され,カダフィの資産は14兆円あった.
- しかし,それはリビア国民にも分配されていた.
- 平均寿命74歳.
- 就学率もアフリカでトップクラス.
- 税金なし.電気,教育,医療も無料.

他のサイトでも,こんな記載が(URL不明).

- ガソリン,リッター10円
- ローン無利子
- 全国民に住宅提供
- 新婚夫婦には5万ドルの住宅補助金を支給
- 失業者には無償で家を支給
- 車購入の際,政府が半額を負担
- 農業を始めたい人に土地,家,家畜,飼料など全て支給
- 薬剤師になりたい人の経費全額無料
- 出産女性に5千ドルを支給
- 学校卒業後,仕事に就けるまで国が給与を支給
- 国民の25%が大卒資格者

どこのユートピアですか?

結局,「アラブの春」に便乗した反政府組織がカダフィ政権を転覆させ,彼は殺害されてしまったわけだが,当時からフランスやアメリカの陰謀説が絶えない.

「アラブの春」の正体 欧米とメディアに踊らされた民主化革命 (角川oneテーマ21)

そして,リビアはいまだに内戦状態(部族抗争)にあるらしい.

リビアで起こっていることを、これ以上ただ見ているだけではいられないから

世界は一面から見ただけではわからない.
80年近く独裁が続いている某隣国もひょっとしたら天国...それはさすがにないか.

堅実な暮らしをしているのか,チェニジアやエジプトより見た目に派手さはない.
こういう国は得てして,遺跡の保存状態がよい.
つまり観光資源は豊富.
とはいえ,新コロに関係なく,渡航困難な国の一つのまま...と思っていたら「歩き方」が出版されていた.

E11 地球の歩き方 リビア 2010~2011

旅程は戻るが,チェニジアには『スターウォーズEp.IV』のルークの家,タトーウィンのセットが残されている.
ユアン(オビ・ワン)がいても誰も気が付かない.
Ep.Ⅲのラストで訪れたのは別のセット?

リビアでは暴風の洗礼を受ける.
なのに砂浜でキャンプ.
うわぁ耐えれんわ.
でも,楽しそう.

チャーリーの毒舌&毒態度もお約束.
言いたいことをはっきり言っても嫌われないのが西洋風?

リビアのビザが下りなかったアメリカ人スタッフと合流するため,一行はエジプトに向かう.
おっ,ようやくKazchariが行ったことのある国が出てきた.

(その3へ)

『OLIGHT RN1500』を購入~公式サイトが神すぎる

2020/11/29 Sun

行動経済学のワナ

まだ手元にない商品をネタにするのは憚られるのだが,期間限定のため記事にしておく(※案件ではありません).

OLIGHTの自転車用ライト『RN1500』を買った.
このライト,以前よりブルベな人々に評判で,あちこちのサイトや自転車系YouTubeでよく見かける.

【レビュー】OLIGHT「RN1500 バイクライト」

kazchariも自転車用ライトについては以前記事にした.

ブルベ用ライトについて(フロント編)

ブルベ用ライトについて(リア編)

ブルベ参加時は,万が一のトラブルを考え,200kmでも多灯にするのは当たり前.
また,400km以上のオーバーナイトでは,そこそこの明るさでの長いランタイムが何より重要.

そして,誰もが理想のライト探しの旅をすることになる ⇒ 結果,家の中がライトだらけ.

そこに颯爽と現れたのが,このOLIGHT.

公称ルーメン2000とか3000とか言う割に暗く,やたらに安い怪しい中華製ライトとは異なり,アウトドア(軍事)用として定評あるアメリカンメーカー製.

OLIGHT公式

そのOLIGHTが自転車用に本格参入したのが,この「RNシリーズ」となる.
フロント用には,400,800,1500ルーメンの3種が発売されている.
対抗馬は日本の猫目ことCateyeのvolt400&800(Kazchariは持っていない)!

欲しいのはもちろん最高輝度の『RN1500』
実際に1500で使うのは緊急時のみ.
通常は300ルーメンで運用.
すると,ランタイム12.5時間!
夏ブルベだと2晩はなんとかなるかも.
念押しで充電しながらも使用可.

それに充電時間も早い.
USB-C接続で,満充電2時間とか.

どこまで神ライト
これは買いでしょう.

他にも,みんな大好きGarminマウントGoProマウント付き.

キャッチコピーは「挑戦を受けるために生まれた」
攻めてるなぁ.
ファットくん,ちょうどGPS用のマウントが開いているので,普段使いではここに装着.

デメリットもないわけではない.

配光の都合上,逆さ吊りができない ⇒ 商品到着後,検討予定.
Garminマウントの場合,90°回転のスペースが必要 ⇒ 工夫要.
サイトの日本語が少々怪しい ⇒ ちゃんと日本人の監修を入れたらいいのに.

まぁ,今回,Kazchariが買ってしまった最大の理由は...価格

ここ数日,Amazon Black-Fridayチェックで,通常8895円の『RN1500』が6227円になっていることを発見.

OLIGHT(オーライト) RN 1500バイクライト 高輝度 長時間 1500ルーメン フロントライト IPX7防水 ヘッドライト 自転車用 照射方向調節可能 USB充電式 ロードバイク ハイキング サイクリング スポーツ 防災 緊急対応

すぐにポチりそうな所をグッと抑えて情報収集.
そしてOLIGHT公式サイトにてとんでもないセールを見つけてしまった.

RN1500+SEEME30 TL

リアライト『SEEME30』(通常1895円)が付いているのにも関わらず,Amazonの単体セール価格+200円で買えてしまう.
さらに,メンバー登録でもらえる無料ライト『i1R 2 EOS』(定価2295円!)も捨てがたい.
なんつー大判振る舞い!
今回のセールでバカ売れしそう(今後の撒き餌?).

品薄状態のためいつ発送されるのかわからないらしいけど,待ちます,待ちます.
というわけで,到着後改めてレビュー予定.

それにしても『RN1500』のAmazon一つ星レビュー.
こいつを(懐中電灯替わりにして)カバンの中に入れてたら燃えたって...
アホなのか?
それとも営業妨害?

追記:この商品購入後,すっかりOLIGHTにはまりました.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

ライト沼~OLIGHTがまたやりやがった

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

『OLIGHT Olantern』が届いた~とりあえず並べてみ

そして11/26現在(月に一度の)大セール中! 『RN3500』も安い.



川沿い秘密のグラベルライド

2020/11/28 Sat

未知の道.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 0°C, Feels like 0°C, Humidity 68%, Wind 1m/s from SSW

なかなか雪が積もらない
それでいて朝はガチガチのアイスバーン
いつ,スパイクタイヤに交換しようかと悩む今日この頃.

午前中はどんより曇り空.
AmazonのBlack Fridayで,ポイントgetのため20000円分の買い物しようと,モニターの前で”買うたやめた音頭”
そうやってウダウダしてたら昼近くになってしまった.

GEOにレンタルコミックを返して昼飯を食いにでかけよう.
服装は...街中なのでジーパンの下にタイツ.上は起毛インナーにトレーナーに薄手のジャケットだけだと寒いか?
念のため電熱ベストと.
この選択が間違いだったことに後で気付く...(カジュアル過ぎた)

[パールイズミ] コンフォヒート ロングスリーブ 5℃ 吸湿発熱 冬用サイクルウェア 181 メンズ

USB充電式電熱ベスト 3段温度調整

さらにファット君も冬仕様に.
とりあえずハンドルカバーを装着.

バイクパーツセンター ネオプレーン ハンドルカバー ウォーマーブラック 左右セット 314609

こいつがあると,氷点下の気温でもグローブは薄手で済む.

防寒手袋 防風 撥水 スマホ対応

GEO一条通店着.
『約束のネバーランド』の続きが...レンタル中(泣)
仕方がない.
神楽店に向かうか.
忠別川にかかる大正橋を渡る.
ふと目に入った,川沿いに降りるグラベルに身体が向かってしまう...

こ,これは!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ます上流方面へ.
途中倒木があったり,水たまりがあったり,泥土があったりと実に面白い.
一見,山奥の人外魔境っぽいが,見上げれば住宅地,川の対岸はサイクリングロード.
近所にこんな楽しめる場所があったとは.

やがて,道がなくなり元来た道を戻る.
降りてきたポイントから今度は下流へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

小川には木の橋がかかっている.
そう,ここはケモノ道でも,作業道でもなく,自転車道でもない,いわゆる「フットパス」のようだ.
もちろん今日のような寒空では,人の気配は全くない.
夏も怪しいよな.この辺.

そして,このコース,最大の目玉がここ!

iPhone11 Pro

ほほぉ,これはちょっとした冒険やな.
担いだらなんとかなるか.
もし落ちたら...忠別川の水は冷たいでぇ(死ぬかも).

iPhone11 Pro

ブロックがけっこうグラグラします.怖っ.
無事に渡って先に進む.
道が細くなり,川縁ギリギリだったり,アップダウンあったり,木と木の間を通ったり(バックミラー邪魔)と,実に楽しい.
ドロッパーシートポストが欲しくなった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ところどころ分岐があるが,どこまで行けるのか川沿いをズンズン進む.
人工物(ブロック)をコケが覆う道.たまらん.

iPhone11 Pro

やがて終点に.
ここはキレイな池(沼?)になっていた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここからは堤防にファットくんを引き上げて,現実に戻る.
先ほどまでのグラベルが異空間のよう.

いい具合に腹が減った.
「かつや」に行って,全力飯セット食うか.
靴とズボンが少々泥で汚れているが,許して下さい.

iPhone11 Pro

GEOに寄った帰り道,寒空のせいもあるが,人の姿があまりない.
新コロ第三波の影響か.

iPhone11 Pro

アフリカ縦断旅『LONG WAY DOWN』の感想(その1)「イギリス~イタリア編」

2020/11/27 Fri

アフリカ編を再び.

ユアン・マクレガーとチャーリー・ブアマンのバイク旅最新作『LONG WAY UP』を7日間の無料トライアルで観きれなかったため,600円払って一か月間延長した.
結果,12/20までAppleTV+を楽しめることになった.

そこで今度は,2007年のアフリカ縦断バイク旅『LONG WAY DOWN』(LWD)を視聴.

実はこの『LWD』に関しては,輸入盤のDVDを所有し,一度通して観ている.
ただ,残念なことに日本語字幕がなく(英語字幕あり),Kazchariの英語力では細かなニュアンスを追いかけることは不可能だった.

もちろんAppleTV+の放送ではしっかりと日本語字幕が付いている.
あらためて観ると,色々発見があって面白い.
というか,内容を大方忘れており,ほぼ初見状態.

(一応)二人の旅程を追いつつ,心にうつりゆくよしなしごとを,そこはかとなく書きつくろうと思ふ(徒然草か).

さて,旅は前回同様に準備段階から始まる.
2007年の旅なので画像や音声がややプア
これは仕方がない.

以前アップした『LWU』の記事では「旅の途中でユアンの奥さんが突然出てきて興醒め」という感想を書いたが,今回確認すると序盤のうちから合流することは既定路線でした.
失礼しました.
それでも不要やったと思うけどな(チャーリーも同意).

『LONG WAY UP』の感想(その5)「中米編」

旅は例によってロンドン市内に基地を作るところから始まる.
そして,通過するアフリカ各国のビザ取得などの事務手続き.

Kazchari自身はアフリカでの陸路国境越えは未経験だが,ビザ申請も大変で,さらには北や西アフリカのイミグレーションでは賄賂要求が横行しているとのこと.
想像するだけでも面倒くさい.
無事通過できたら話のネタになるけどな(ゲームクリア!)

アフリカと言えば,疫病・治安・不衛生で有名.
バックパッカーの間でも,「アフリカ行くなら30代が限界」などと言われていた.
それくらいキツイ.

思い起こせばKazchariの初めての海外旅行はケニア-インド-ネパール行(1989年)
今は知らないが,当時はアフリカの多くの国で黄熱病のワクチン接種,つまりイエローカードの所持が義務付けられていた.

後の青年海外協力隊参加時(2002年)には,黄熱病,A型肝炎,B型肝炎,破傷風,狂犬病,日本脳炎,ポリオ他のワクチン接種したように思う.
自分で打つと結構な料金.協力隊だと無料...おっと税金です.
この中で特に重要なのは狂犬病やな.
野良犬はマジ怖い.

そういえば,オーストラリアのカンタス航空が,海外からの搭乗に際し,新コロワクチン接種証明書の提出を義務づける予定とか.
まぁ,当然の処置でしょう.

出発数週間前のユアンの交通事故による腓骨骨折やら,スタート地点に向かう空港でのチャーリー暴言-逮捕事件(何があった?)を経ていよいよスタート.

今回の使用バイクは『BMW R1200GS Adventure』

文句なしにカッコよい.
個人的にバイクデザイン史上最高かも.

ただしあまりに巨大な車体ゆえ,平均的な日本人の体格ではまず扱えない
平均以下のKazchariではなおさら...(泣)

たまーに極端にシートアンコ抜きした機体に乗っている(小さい)おぢさんを見かけるが...無理矢理感あり.
もちろん個人の自由です.
ひょっとしたらガストン・ライエ並みのテクを持っているかもしれんしな.

縦断と名乗るだけあって,出発点はスコットランド北端
これは後の『LONG WAY UP』にも引き継がれる.

スコットランド→イングランドを縦断しつつ家族との別れ.
そしてユアンが出資している小児ホスピスに立ち寄る.
『スター・ウォーズep.Ⅲ』(2005)の公開から間がないためか,オビ・ワンネタ多め

ドーバー海峡をユーロスターで渡りフランスへ.
フランス国内はほぼスルーし,モンブラントンネルを通ってイタリアへ.
コモ湖のそばにあるモト・グッチのファクトリーにBMWで立ち寄る.
バイクの組立工程のアナログぶりというか,手作り感がたまらん(品質は?)

そういや縦置きVツインが特徴的なモト・グッチのバイク,最近日本で見ないな.
一時期(と言っても80年代後半),モト・グッチの赤い『イモラV35』が女性ライダーに大人気だったように記憶している.

オートバイに夢中だった20代のKazchari.
片岡義男を筆頭に,オートバイが出てくる小説をむさぼるように読んだ.
その中でも特に印象に残っているのが,香咲弥須子の『終わらない夏』(1987年).

終らない夏 (角川文庫)

一風変わったふわふわ小説.あらすじは以下の通り.

理解のある夫とエアロビクスのインストラクターという仕事をもって、おだやかに暮す恵子。けれど、愛車イモラでのツーリングで謎めいた「風のような男」に出会ってから、恵子の心はゆれ動く。もう一度、会いたい。そのためだけにすべてを賭けて、オートバイを走らせる。そして―。青空の引き裂くような、光につつまれるような、バイク乗りの快感とともに、愛の高揚と決別を描いた、新鮮なバイクノベルの登場!

そうそうこんな内容の話やった.
最高なのはバイク小説にも関わらず,メカニカルな描写が適当なこと(ってけなしてるんかい!).
ラストシーンはまるでアメリカン・ニューシネマ.

そして,驚くべきはその後の香咲さんの人生.
えーっ,そっち!?

ホーリースピリットからの贈りもの (日本語) 単行本

つーことで,『LWD』を堪能しよう!

『OLYMPUS OM-D E-M1X』が悩ましい...Black Fridayによせて

2020/11/26 Thu

倹約のススメ vs 物欲.

アメリカの感謝祭に由来するという「Black Friday & Cyber Monday」なるイベントが,各Eコマースでスタートする.
まぁ,年末・クリスマス商戦の序盤という位置づけなのだろう.

もちろん我が魔王,Amazon様も明日より大々的にセールスタート.

余計なものを買いたくなる気持ちをぐっと抑えて,生活必需品や消耗品のまとめ買いをしようと思う.
そうそう,サンタさん業務も果たさねば...

タニタ 温湿度計 温度 湿度 アナログ 壁掛け 卓上 マグネット オレンジ TT-557 OR

【Amazon.co.jp限定】 シック SCHICK ハイドロ5 クラブパック (ホルダー (刃付き) 替刃 16コ付) メンズ Lディスポ 1本付 セット

パナソニック CR2032 3V 5個 リチウムコイン電池 ブリスター オリジナル パッケージ ( 灰色 )

SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】タイヤレバー(3本セット) 新モデル

Mag-on マグオン エナジージェル おためし5味各2個 新味計10個セット

キャピタル シングルオリジン モカ 60g入り瓶

消臭力 クリアビーズ イオン消臭プラス 消臭剤 部屋 特大 本体 無香料 1500g

LaQ ミスティカルビースト グリフィン

OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1

あれ? 最後に余計なモノが...
これって超望遠レンズで鳥撮る時に必要なヤツやん!

実は近ごろ最も物欲が高まっているのが,近頃すっかりご無沙汰となっているカメラ関連なのである.
副業とまではいかないが,ここ数ヵ月,ストックフォトサイトの1つであるEyeEmに写真投稿をするようになったことがきっかけ.

EyeEm

EyeEmはユニークなサイトで,Pixtaのような一般のストックフォトと,SNS寄りのinstagramの“いいとこ取りシステム”を採用している.

投稿された写真は審査員(AI?)の評価を経て,「売れそう」と判断された物だけが販売対象として選別される.
それには他人がつけてくれる「いいね」数とは無関係.

Kazchariの場合,現在のところEyeEm内のMarketで159枚,他のストックフォトでも掲載されるPartnerで35枚ほどが選出されている.
気になる収益は...
えー,現在0円です.
つまり一枚も売れていない.

まっ,そりゃそうだ.
素人の撮った写真を購入・ダウンロード,印刷して壁に貼ろうなんて人はそうそういない.
普通はモニター画面越しの見物だけで十分だろう.

いずれにせよ“選ばれた”ということだけで,満足感はある程度満たされる.
どういう写真が売れ筋なのかさっぱりつかめないが,EyeEmの全体的な傾向として,広告要素よりも芸術作品っぽいものの評価が高い(売れているかどうかは?).
インスタの適当に撮った爆盛り写真やネコ写真とはレベルが全く違う.

で,気合を入れて投稿しているのだが,新作をバシバシ投稿というわけにはいかず(しかも最近はiPhoneでのお手軽写真ばかり),過去のストックから選んでいる.

レフ機(OLYMPUS E-5)で一番ガチに撮っていたのは2009年頃かな.
ボディ,レンズ,三脚フル装備で美瑛の丘にしょっちゅう出かけていた.

懐かしい.

実際に“ちゃんとした”レフ機もしくは一眼で撮っている方がマーケットで選ばれる率も高い.

一時は「いやぁ,もう写真なんてiPhoneで十分っすよ~」なんて思ってた時期がKazchariにもありました.
しかしながら,レンズを選び,絞り,露出,ISO,WBを考えながら撮り,RAWデータからじっくりと現像したものには,キレイ以上の何かが宿っているのだろう(極論すればフィルムがベストとなるか).

つーことで,EyeEmのおかげで,あの頃の写真熱がじわじわと再熱しつつある.

そして...このタイミングで見つけてしまったのが...

『OLYMPUS OM-D E-M1X』

最新の機種ではない.
発売当初は30万円越えという「オリンパス,気でも狂ったか」的な強気の値段設定.
機能的には魅力十分だが,さすがにカメラボディにそこまでの金額は出せないと保留し,既に所有している『OM-D E-M1 Mk-Ⅱ』の後継機を待つことにした.

その後,オリンパスのカメラ事業譲渡があり,ブランド消滅の危機やアフターサービスへの不安などのゴタゴタ.
さらにその渦中に発売された『OM-D E-M1 Mk-Ⅲ』のあまりに地味な進化など,「こりゃいよいよヤバイでぇ」と,すっかりオリには絶望していた.

さらばオリンパス

だが,ここにきてカメラ事業部の譲渡先(再建先)も決まり,どうやらブランド名やサポートもしばらく生き残りそうな気配.
先行きが落ち着いたところで,これまでのけじめなのか,オリンパスが最後の出血大サービス.

高嶺の花であった『E-M1X』の出荷価格の大幅値引き!(約半額!)
そして公式オンラインショップでのプレミア会員25%ポイント使用可(通常は18%).
調べてみると,これまでの購入実績から45000ポイントも残っている.

これを駆使すると,約14万円『E-M1X』が買えてしまう.
こんな機会はめったにない.
しかも,このポイントは年末で消滅する.

早速これまで購入検討対象外だった『E-M1X』について改めて調べまくる.
以下のサイトが一番まとまっている.

これからOM-D E-M1Xを買う人のための使って感じた良いポイント・悪いポイント

画質そのものは『MarkⅡ』と大差なし.
優位性で言えば「動き物C-AF」「手持ちハイレゾ」
うーむ,決め手にイマイチ欠くなぁ.
確かに先日の娘のバレエ発表会でのC-AFのしょぼさには苦労させられたが...

しかし,このサイトにはKazchariがもっとも気になる情報が欠けている.
それは...旧規格であるフォーサーズレンズを装着した際の実用性である.

これに関しては,価格comのレビューと掲示板にわずかな記事が載るのみ(おおむね良好とのこと).
検索方法が悪いのか個人ブログなどはまず見つからない.
需要がないのだろう.
これは,人身御供としてKazchari自身で試すしかないのか...

今や,いわゆる“防湿庫のこやし”と化しているフォーサーズ名玉の数々.
7-14,12-60,50Macro,50-200,パナライカ14-150,シグマ30...
こいつらがよみがえるか?

現状でも『MarkⅡ』にて,レンズをアダプター経由でかませれば,“使えないことはない”レベル.だがしかしAFが迷いすぎる.

「E-5を残しているなら,それで使えばいいじゃん」という意見には何も言えない.
その通り.
しかし画質やら,操作性,EVFの見え方などは最新のOM-Dの圧勝.

うーん悩む.
動きモノで,オリ史上最強と言われるC-AFを試してみたい.
『E-M1X』購入については年末まで悩まされそう.

オリンパス OM-D E-M1X ボディ

そして,『E-M1X』を手に入れた暁には,ぜひコイツを...

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

...はないな.さすがに.
せめて,こいつでカワセミ狙い.

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS ブラック

おいおい,カメラやレンズを増やしている場合か?という心の声も強い.
まず,噂の「GooPass」で試せという意見もある.

GooPass

そうそう,『TERK Emonda SLR7(100諭吉over)』はどこ行った?(桁が違う)

当ブログにてアクセス数ダントツのこの商品もAmazonのセールリストに入っている.
おそらく6000円台になるだろう.

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX