YMOと”教授”の思い出

2023/4/4 Tue

Art is long,life is short.

中学生の時だったか.
「Yellow Magic Orchestra」つまり「YMO」を知ったのは.

世の中はアイドル全盛期.
その中で異色の存在,異色の音楽,異色のファッション.
興味を持たずにいられなかった.

そして聴いてしまったあるラジオ番組.

1980年NHK-FM「サウンド・オブ・ポップス」にて,糸井重里司会,YMOの三人をゲストに5夜連続で曲紹介&トークを繰り広げるという放送があった.

この番組は大反響を呼び,その後も数回再放送された.
もちろん“エアチェック”
録音した120分のFUJIのカセットテープを何度も何も聴きまくった.

第1夜は「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」「テクノポリス」など,ブレイク(当時こんな言葉はない)曲の紹介.

第2夜は細野さん特集.

「はっぴぃえんど」「ティン・パン・アレイ」時代の話から始まり,YMO結成前のアルバム『トロピカル・ダンディー』『泰安洋行』『はらいそ』から数曲をピックアップ.

トロピカル・ダンディー

泰安洋行

はらいそ

当時は「何これ?全然テクノとちゃうやん」と全くイミフ.
だがしかし.今となってはどれもこれも魅力的でCDも買った.

アジア放浪中,雑踏を眺めながら,ウォークマンでこれらのエスニック系ミュージックを聴くのは至福だった.

いずれにせよ,売れっ子アイドルへの曲提供など,細野さんが当時の邦楽に与えた影響は凄まじい.
そして...YMO最後のメンバーになってしまった.

第3夜はユキヒロ特集.

大大ヒット曲「ライディーン」(♪今日の~仕事は辛かったぁ~)
「サディステックス」および「サディステック・ミカバンド」時代の話.

武蔵美中退,そしてファッションデザイナー...など,YMOのイメージ作り(人民服もどき)に一番貢献していたユキヒロ.
さらに磯釣りが趣味とか,
全く浸透しなかったが,糸井重里に付けられた「ホバークラフト・ユキヒロ」というニックネームが秀逸だった.

そして紹介されたアルバム『サラヴァ!』

サラヴァ!

こいつがもう空前絶後の名盤で,今でも週に一度は聴いている.
後半はソロ・アルバム『音楽殺人』の紹介もあったかな.
ここからは一気にテクノっぽくなり,そして回帰していく.

そして第4夜は教授.

始まりは「東風」,そして「千のナイフ」へ.
教授の曲は長いのでトーク時間は少なめだったような記憶.
ぼそぼそと話す教授.
糸井重里もなぜかつっこみを遠慮がち.まぁ「教授」だし・
掴みどころのない一番謎の人物だった.

※ ここでGoggle先生で検索したら,なんと書き起こしを発見! スゲー!

セピア色のラジオな日々

教授の話は一旦置いとく.

続く第5夜は,他のミュージシャンとの関係とNEWアルバム『増殖』の話が中心.
シーナ&ザ・ロケット,サンディ,大貫妙子だったかな.
もちろん『増殖』は例のコントをカット.

増殖(Standard Vinyl Edition)(アナログ盤)(特典なし)

それにしても,このNEWアルバムの構成にびっくりした.
そう,YMOはアルバムが出る度「思ってたんとちゃう」と物議をかもす.

だって『増殖』の次はこれまた衝撃の『BGM』ですよ.

BGM

とても同じグループの作品とは思えない.
それでも,やがて全てが好きになる.

さて,その後しばらくたってから,毎週火曜日の10時だったか,これまたNHK-FM『サウンドストリート』を教授が担当することになった.

自虐的に“ワーストDJ”と名乗るぐらい,朴訥で何言ってんだかよくわからない,不思議なノリの番組だった.

その人脈ゆえ,ゲストは超豪華.
デヴィット・ボウイも来なかったっけ?
ちょうど『戦場のメリークリスマス』の公開時期と重なっていたように思う.

戦場のメリークリスマス

個人的に好きだったのは,やはり矢野顕子ゲスト回.
マジで夫婦漫才.

世間的に一番有名な企画は「デモテープ特集」だろう.
Kazchariもエアチェックして何度も聴いてはまった.

正確なタイトルは不明だが,印象に残るフレーズを思い出してみる.

「なんめのきなこ」
「マニ60の歌」
「モンゴロイドが来るぞ」
「ぬらりひょん」
「ぼくの買った本には主人公がいない」
「かしくれロックンロール」
「にゃあ(猫を怒らせるだけの曲)」
「はい/いいえ(酔っ払った二人の女子)」
「こんなのはもー」
「超電磁アヘホヘ」

実はCDにもなっていたようだ.

DEMO TAPE‐1

何人かはメジャーデビューしているらしい.
ホンマ40年以上たった今でも耳から離れない,貴重な思い出.

もちろん曲を作り,送りつける(笑)リスナーもスゴイが,それを一曲一曲ちゃんと聴いて選抜する教授もスゴイ.
中にはオリジナルを丸々ダビングした曲もあったけど,どうして流した(^^;

はい.
これらに刺激されて,実はKazchariもオリジナル曲作りました.

そう,うちには当時一世を風靡していたSHARPのダブルカセットデッキがあったのだ.
家にあった縦笛やら,鈴やら,タンバリンを順番に鳴らして多重録音,
世にも奇妙な雑音を作り出した.
もちろん送る勇気(図太さ)はなかったけど.

結局YMOの音楽に触れたことがきっかけとなり,Kazchariの嗜好はクラシック音楽に流れていくことになる.
同時に日本文学や世界文学,絵画,映画にも興味を抱くようになり,正に「芸術が人生を豊かにしてくれる」と実感できるようになった.

人間の死亡率は100%だし,末期ガンであることは周知だったので,教授の死に驚きはない.
ただし,己が一番多感だった時期に,その作品とともに過ごしたことは事実.
そんなプレゼントをくれた教授に心から感謝します.

そしてそれらは今でも,いつでも聴ける.
正にArt is long.

マスゴミは,今さらのように教授の女性関係を取り上げていたりするけど,その相関図が,大河ドラマのそれみたいで笑ってしまった.

『増殖』ジャケットのYMOフィギュア.
いつか財団BがSHFフィギュアーツ化してくれる日を待っています.

コメントを残す