季節外れのぐしゃぐしゃライド

2021/2/14 Sun

美しくない.

iPhone11 Pro

Clear sky, 1°C, Feels like -3°C, Humidity 44%, Wind 2m/s from NNW

午前中は仕事.
なのに外は見事な快晴.
でも仕方がない.

午後からはファットくんで図書館とGEOにでかける.

家の前から既に路面が”ぐしゃぐしゃ”だったので,泥水のはねを想定して,いつものライド用ウェアを着用.
気温は高めなので,インナーは薄手.

サイクルジャケット 上下セット

長年使っているこのジャケット,デザインはギリギリ許容範囲だが,実に使い勝手が良い.
前面は防風,背面はジャージ素材でチャリ向き.
安いし(5000円台).
ライド後は丸洗いしている.

さて,まずは図書館へ向かうが,歩道のバンプ何しろスゴイ.
雪が融けてズブズブな箇所と,ガチガチ凍結面,さらに除雪機のキャタピラ跡,雪山による多数の死角...
先日のキトウシライド並みに軽量化してポンポン走りたいところだが,たまに歩行者もいるので無茶はできない.

図書館では予約本4冊確保.

次にGEOへ.

Kindle無料本で読んだコミックの続きを借りることにしているののだが,考える事はみな同じの様で,結構な割合で誰かに先に押さえられていることが多い.
仕方なく,評判の良い『SPY FAMILY』1~6をまず確保.

他に続きが気になる

『キングダム』60巻 → いつ終わるんやろ? まだ一か国も統一できてへん.
『ブルーピリオド』9巻 → 狂気の変人だらけ
『ぐらんぶる』16巻 → 今回笑えるネタ控えめ
『呪術廻戦』3巻 → アニメのデキが良い

を借りる.

GEO株主の優待権利であるレンタル半額を発動すると,税込み275円となる.

記憶の衰えかから,完結していないコミックを一冊ずつ借りると,前巻の内容を忘れていることが多い.
現状クソ面白い『進撃の巨人』ですらも一度挫折した.
最終感まで発刊された後,一気読みするのがベストとわかってんねんけどな.ついつい.

目的を完了.
帰宅する.
しかし,コミック10冊+図書館で借りた単行本4冊でかなりの重量となった.

何の修業だ?
後輪にトラクションがかかってよいという意見もあるが.

道路状況が最悪なだけに,人やクルマがなるべく通らない道を選択.
すると...出ましたよ,以前から気になっていた店の脇に.

iPhone11 Pro

最近こうした変な...いやインパクトのある名前のパン屋さんが増えているらしいが,元締めがいるのだろうか?(調べたところ,いました)

味そのものの評判は良いようだが,住宅街の真ん中に突然現れる,このハデハデな看板.
明らかに景観を壊しているように思う.

Kazchariは,ヨーロッパの重厚・清楚な街並みも,アジアのごちゃごちゃ市場の雰囲気も両方好きだが,こいつはなぁ...

店名,ロゴ,色使いなど,ひたすら下品

高級だろうが,美味しかろうが買う気にはならん.
ビジネスとして成功しているということは,気にならない人が大多数ということなのだろう.
知らんけど.

ツインハープを登る.
歩道は既に除雪キャタピラが入っており,非常に走りやすい.
とてもじゃないが2月半ばの風景とは思えない.
今年は,というより,やはり温暖化が進んでいるのだろうか?

iPhone11 Pro

帰宅してGarminのデータをStravaにアップロード...できない?
仕方なく,サイコンをパソコンに接続して手動で転送
最近,こういうことがよく起こる.

パソコンのWifi接続もよく途切れるが,ルータートラブルなど技術的なものなのか?

道路状況と同じく,なんだか美しくない一日だった.

息子との休日

2021/2/13 Sat

こういう日も,いつかはなくなるのだろう.

OLYMPUS TG-5

休日はいつも一人でチャリ・ライドに出かけてしまうKazchari.
本日は家内安全のため,久々に息子と二人で出かけることとなった.
天気も悪かったので,チャリに乗れないことの諦めもつくというもの...うひひ(意味不明)

いつも通り6時起床.
朝食を食べ,8時半になったので,まずは息子を習い事へ送る.
別に見学するわけでもないので,Kazchariは併設されている図書館で読書タイム.

その時間で,葉真中顕『そして,海の泡になる』を読了.

そして、海の泡になる (日本語) 単行本

90年後半のバブル期と今の新コロ期を行ったり来たりしつつ,複数人へのインタビューを通じて,とある事件の真相が明らかになっていく...いわゆる叙述トリック系ですな.
伏線には全く気付けなかった.
見事にやられました.
ただし,少々技巧に走りすぎていて感動成分は少なめ.
宮部みゆきの『火車』を,徹夜で読んだ時のような衝撃はもはや望めないのか.

火車 (新潮文庫) (日本語)

途中,目の問題でどうにも活字を追うのが辛くなり,こちらに来る予定だったヨメさんに電話して「シニアグラス」を持ってきてもらう.

ポッドリーダースマート グリーン PodReader Smart 折りたたみ式 +1.0~+3.0 携帯 軽量 リーディンググラス スマホ老眼鏡 度数+1.00 GR

見える,わたしにも見えるぞ!
あぁ,老年期のはじまり.

【今日の変な人その1】
その図書館にて.
Kazchariの斜め前に座った初老のじーさん.
読書するでもなく,なぜか一点をボーっと見つめている.
そこへ,奥様らしい方が登場.
いきなりじーさんの頭をどつく! ベシっ!
(えっ!?)
「あんた,メガネ曲がってるやん!ちゃんと直さんかい!」(原語は道弁)
(えーっ!?)
目の前でいきなりドツキ系新喜劇が展開!?
どつかれたじーさん,
「おっおぉ...こっち行ったらえーねんなぁ...」(原語は道弁)
(なんやったんやろ...)

本文復帰.
息子の習い事が終了したので,本日の目的地大雪かみかわヌクモへ向かう.
本日限定で「冬のグランピング体験会」を開催しているのだ.
前々から冬キャンには興味があり,今冬でも機会があればぜひ挑戦してみたいと考えている.
えっ? 某アニメの影響? ないとは言えない.

さて,上川町へ向かう国道39号線.
最近の気温高めの好天のせいか,アスファルト路面むき出し.
ロードすら乗れそう.乗らんけど.

と,快走していると,”舞茸ラーメンが絶品”の愛山渓ドライブインの前あたりで事故を目撃.
普通乗用車が完全にひっくり返っていた.
荷物多めだったのでレンタカーかな?
油断大敵.

さて,11時のオープンに合わせて無事会場着.

OLYMPUS TG-5

まず外会場へ.
うん? 想像より小規模.
テントがあって,焚火台があってイスが四脚ほど並んでいるだけ.
隅っこにチューブやソリが置いてあるが...

そこへスタッフらしきお兄さんが元気よく「こんにちわー」.
そういう役割なのか息子とマンツーマンで遊んでくれる.

OLYMPUS TG-5

Kazchariはと言えば,息子を放置して,グランピング・テントを見学.
中に小型ストーブはあるが,入口フルオープンのため寒い.
あれ? てっきりベッドやら.機能性満点のギア類,おしゃれなネイティブ柄のブランケットなどなどでデコレーションされているのかと思いきや,とてつもなく地味.
何か思ってたんとちがう...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

設置してあった,ちょっと上等なキャンプ・チェアに座る.
これは快適.

...と,ここで思ったのだが,この”体験会”の目的は何やろ?
特に営業や宣伝も熱心じゃないし.
この殺風景なテントを見て,泊まりたいっつーか,冬キャンプのイメージが湧くだろうか?
本拠地である層雲峡オートキャンプ場への誘導?
確かにチラシを数枚もらったけどなぁ.

OLYMPUS TG-5

おっ,テント持ち込みの夏キャンプだけでなく,コテージに泊まる冬キャンプも想像していたよりも安い.

これだと他人と密にならんし,ホテルやら民宿に泊まるよりも安全で安上がり.
ただ,自宅から近すぎるか?
贅沢.

すべりあきた息子を連れて室内へ移動.
廃校になった小学校を利用した施設の様.
北海道のスーパースターがお出迎え.

OLYMPUS TG-5

サイトにもある通り,この施設最大の売りは「プロジェクションマッピング」の体験.
参加するには端末のレンタル料1500円が必要である.
少々お高いが,せっかくここまで来たので,息子に「これやってみる?」と尋ねたら,「いやだ」と一蹴.
例によって,新しく友達になった連中と,巨大ブロックやオーバーハングの壁を走り回っておる.まぁ,これはこれでええか.
それにしても,うちの息子はKazchariと違って社交的だ.
どこに行ってもすぐに友達を作る.

【今日の変な人その2】
その室内遊技場にて.
やたらゲホゲホ咳き込んでいる3~4歳の孫(?)を連れたマダム.
孫を一人で遊ばせ,マダムは本を取り出し読書.
それはまぁ良いのだが,なぜかその本を読みながら,子供らが走り回っている中,室内をうろうろと歩き回る.
まるで回遊魚のごとし.いや回廊型か...(自粛)

本文復帰.
焚き火で「焼きマシュマロ」がしたいというので,再び外へ.
マシュマロは持参品ではなく,受付で購入しなければならない.
マシュマロ3つとクッキー3枚入りで一袋300円.うーむ...
いかんいかん,子供が楽しんでおるのだ.

他にもおしゃれなサンドイッチやらBBQセットが用意されているが,Kazchari的にはもっと安くてボリュームのあるモノが良い.
ということで,上川町内までクルマで移動し,ラーメン屋さんで昼食.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

オーダーミスったな.
今度来る時には「幻の塩」にしよ.
隣のテーブルがうまそうだった.

再び会場へ戻る.

駐車場にクルマを止めるな否や,息子早速室内へ.
先ほどの友だちが待っているそうな.
Kazchariは車内で読書.

しばらくして,息子が戻って来て雪山で雪合戦.
Kazchariは読書の続き.
勝手に遊んでくれるので楽な息子だ.
一緒に雪合戦しようと誘われたが,それはないな.

この会場は,家からおおよそ50kmの位置にある.
そして,すぐそばまで自転車専用道が通っている.
実際,この付近は夏にチャリでよく通る.

息子よ,いつかここまでチャリで来よう.
そうでないと,父は満足できないのだ.
目的地というより,父は行程そのものを楽しむタイプなのだ.

【今日の変な人その3】
さすがに17時を過ぎると薄暗くなってくる,この時期の北海道.
国道39号線も,旭川市内に入ると,交通量が増え,2車線使えるようになる.
走行車線を走っていたら,前のクルマが急ブレーキ.
なぜか渋滞気味.
その理由は,ママチャリにのったおっちゃんの車道走行でした.
いや,そうなんですよ.
もちろんチャリは車道を走るのがルール上は正しい.
しかし,この時期は路肩も雪で埋まり,車道も一部凍結している.
そこをノーマルタイヤで,リアライトも点けず(リフレクターもなし),国道をフラフラ乗るのはさすがに自殺行為では?
まぁ,自分がガチで乗り始めたからゆえの気づきだけど,リアに赤色灯付けてるチャリってあまりないよな.
フロントライトより重要.

本文復帰.
と,まぁ色々ありましたが無事帰宅.

そういや,昔,Kazchariも親父によく「釣り堀ドライブ」に連れていかれたことを思い出した.
親父が釣りをしている間は完全放置.
山中に入り込んだり,あぜ道を走り回ったりしていた記憶がある.
ようするに一緒に要っても,同じことはしていなかった(釣りには興味がわかなかった)

今の自分の息子との関係と同じやな.

歴史は,いや子育ては繰り返すのか.

まぁ,本人が自分の意志で好きなように,様々なことを“体験”する.
これが一番ええな.

『OLIGHT RN1500』をモバイルバッテリに

2021/2/12 Fri

どこまで優秀やねん!

OLYMPUS TG-5

究極のチャリ用(ブルベ用?)ライトとして評判の『OLIGHT RN1500』.
ベタ褒め記事を以前書いた.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

昨年のサイバーマンデー時にはとんでもないセールが行われていたが,最近はおとなしい.

OLIGHT(オーライト) RN 1500バイクライト 



この値段(定価)でも超優秀なライトであることは間違いない.
Kazchariもことあるごとにあちこちで宣伝している(意外に知られていない).
次のセールでもう一本欲しいぐらい.

さて,ライトとしての性能の他に,隠し(?)ギミックとしてモバイルバッテリ機能も備わっている.
これは非常に便利.
特に氷点下の冬ライドでは,サイコンのバッテリーの減りが半端ない.
ゆえに,常にこのAnker小型バッテリを持参している.

Anker PowerCore+ mini (3350mAh 超小型モバイルバッテリー) 【PSE認証済 / PowerIQ搭載】iPhone&Android対応(ブラック)

昔は何色かバリエーションもあったけど,今はブラックのみの販売.
3年前に買ったGerminサイコン(Edge1000)のバッテリそのものが,かなりヘタってきているせいもあるが,この季節では最長4時間程度しかもたない.
ゆえに昼食時にこのバッテリにつないで充電することが多い.

だが,サイコンのすぐ隣にある『RN1500』がバッテリになるとすれば,見た目スッキリで荷物も減らせる.
ライトが必要な時間まで走ることはそうないので問題ない.
と,いいことづくめ.

で,その充電接続方法だが,少し不思議な構造になっている.
Kazchariの知識が足りないだけかもしれないが,通常モバイルバッテリでは「充電される(in)」と「充電する(out)」の二口あるはず.
ところが,この『RN1500』にはUSB-Cのコネクタが一つあるだけ.
どうなっとんねん?

まぁ,世の中便利なモノでネットで検索すると,すぐに判明.
ようするにin-outもこれ一つで賄えるらしい.
なーんだ.

とは言え「USB-C」→「Micro-USB」のケーブルをわざわざ買うのはもったいない.
それに自宅には「USB-A」接続のケーブルがゴロゴロしておる.
つーことで「USB-C」を「USB-A」に変換するアダプタを買うのが最適解と判断.汎用性が一気に高まる.

で,先日のAmazonセールで安くなっていた以下の商品を購入.

Anker USB-C & USB 3.0 変換アダプタ【最大5Gbpsの転送スピード】 iPad Pro (2018, 11インチ) / MacBook / MacBook Air (2018)、Galaxy S9 / S9+ 他対応 (グレー)

届いたので開封.
めっちゃ小さい.

OLYMPUS TG-5

早速『RN1500』にぶっ刺すが,あれ,何か固い...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

がーん.
アダプタ側のサイズが大きくて,『RN1500』の給電口のフチを傷つけてしまった.
おまけの横から見ると奥まで入りきらず斜めになっている.
無理やり抜き差しするとキズが深くなって防水機能に問題が生じるかもしれん.
となると,この手しかない.

OLYMPUS TG-5

はい.
模型用の精密やすりで削りました.
これで問題解決.

手持ちの「USB-A」-「MicroUSB」ケーブルでサイコン接続テスト.
無事に給電を確認.

OLYMPUS TG-5

めでたしめでたし.
これでわずかだが,冬ライドでの荷物を減らせる.

ところで,5月納車予定のわが『モンキー125』.
ウワサによるとLEDのフロントライトが非常に暗いらしい.
チャリとは速度が違うので何とも言えないが,ホンマ?

まぁ,その時はこの『RN1500』をはじめ,自宅にゴロゴロしているチャリのライトも装着するか.
ちょうど,こんな製品もあるし.

キタコ(KITACO) ハンドルブレース シルバー 汎用 φ22.2ハンドル用 175mm-225mm 619-9001900

キトウシ・ザ・マウンテンライド

2021/2/11 Thu

変態の集い,再び.

いただき画像

Mostly Cloudy, -6°C, Feels like -8°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from NW

STRAVAのルートだけ見るとクロカンスキートレランしたみたいですが違います.
ちゃんとファットに乗り...いや,上り下りしたよ.

ということで,本日はFacebookグループ「ファットで雪遊びしよう!」つながりで,『キトウシ森林公園ファットでお汁粉のつどい』に参加させていただきました.
思えば,昨年も神楽岡公園にもお誘いいただけたなぁ...感謝です.

ファット軍団大集結ライド

前日からファットくんをハスラーに搭載.

9時過ぎには集合地点の「キトウシ森林公園」のゴーカート乗り場前に到着.

曇りかと思われた天気だったが,もう素晴らしい快晴.
暑いぐらい...つーか暑い!

OLYMPUS TG-5

懐かしい方々や,STRAVA上では知り合いだが初めて会う方々と挨拶をかわし,早速ゴーカートコースin!
(※ もちろん東川振興公社様に許可をいただいております)

いただき画像
いただき画像
いただき画像

こりゃ面白い.

ただし,急坂では空気圧0.4Barのタイヤが空転し登れない.
速攻で軽量化と空気抜き.
ボトル,ツールケース,ポンプ,アームカバー,バックミラーを外し,エアを抜く抜く抜く!(今,自宅で確認した所,前後0.2Barまで落としていた)

さらには,ウールのセーターも脱いでジャケットの下はミレーのスケスケだけ.
これで十分.

いただき画像
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像

数台のファットが何周も走る,かつ気温の上昇とともに路面が締まって走りやすくなってきた.
右回り,左回りとも試す.

ふーっ,と休憩時サイコンを見てもまだ3kmほどしか走ってなかったりする.
そう,今回の”集い”のメインイベント(=地獄)はここからだった.

雪がない時期は明らかに登山道,いや単なる山の斜面を登る.
いや,15kgのファットバイクを押し上げる感じで,登山開始.
「もうちょっとでーす」「ここからは楽でーす」という登山用語に騙されつつ,KABA3によるコースチェックと先導で,ファット軍団が登る.
まるで八甲田山,死の彷徨.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像

基本的にシングルトラック...というよりタイヤの幅しかない.
誰かのラッセル跡を踏まないと,膝まで雪に埋まる.
(押し)登ったり,(押し)降りたりを繰り返す.
これが実に楽しい.

いただき画像
いただき画像

当然だが,転んでも痛くない.
ただ,今回のライドで以前より欲しかった「ドロッパーシートポスト」が猛烈に欲しくなった.

AppleStoreの学割キャンペーンが始まっているので,『iPad Pro 12.9』の購入も検討中なのだが,どうやらドロッパーを買った方が幸せになれそう...

いただき画像

どう考えてもチャリ向けではない(元)道路を押し歩き,ゴーカート乗り場のスタート地点に戻る.
疲労困憊ではあるが,距離的には物足りないので,コースをさらに3周ほど走る.
先ほどより,さらに走りやすくなっていた.

最後にコーヒーとお汁粉をいただく.
アウトドア+運動の後の甘いモノ,これほど旨いモノはそうそうない.

いただき画像
OLYMPUS TG-5

今回,主催(?)のKaba3から「道路はいつでも走れるっ」との名言いただきました.
そうそう,冬チャリ,しかもファットでしか楽しめませんよ,こんな遊び.

普段はぼっち走行ばかりしているが,たまにこういう”集い”に参加すると,実に楽しかった.
ありがとうございました.

そやけど人様のバイクを見るとドロッパーとか,ブレーキローターとか,カーボンフレームとか...欲しいものが増えて困るなぁ...

いただき画像

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

2021/2/10 Tue

ある意味,生死にかかわる.

OLYMPUS TG-5

冬チャリで最も大切なギアはインナーである,と思う.
そのインナーの中でも,本ブログでお薦めしていたのがこれ.

finetrack ファイントラック メンズ スキンメッシュロングスリーブ

去年の冬に買って,今年2シーズン目.
汗冷えがほぼ解消され,実に快適.
肌もサラサラ
大満足だった.
すっかり気に入ってしまったので,同メーカーの夏用ノースリーブタイプも購入した.

ファイントラック パワーメッシュ ノースリーブ FUM0816 ブラック L1 ドライレイヤー S

真夏の炎天下でライドする時,半袖ジャージの下にこいつを着用.
冬の長袖とは素材が異なるように見える.
グローブのインナーと同じかな.

finetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201

というわけで,ファイントラックのインナーはKazchariにとって,冬も夏もかかせない存在だったのだが...この冬はどうも様子がおかしい.

ヒルクライムや平地ライドで汗だくになった後,結構な時間が経っても汗がなかなかひかないのだ.
以前はこんなことはなかった.
インナーの下に手を入れても,常に素肌がサラサラだったのだが,そのような感覚は失われて,ベタっとしている.

早速ネットで原因を探る.
するとこういう記事が見つかった.

登山の汗冷え.ミレードライナミックとファイントラックを比較!

なんと! ファイントラック製のインナーは消耗品という報告!
そして,発汗作用の寿命を延ばしたければ,専用の洗剤を使って手洗い,乾燥後はアイロンをかけろとある.

たぶん説明書にはそのように書いてあったかもしれんが,そんな面倒くさいことやってられんわ!(ダメだこりゃ)

つーことで,性能低下はKazcahriの気のせいではなかったことが判明.
手入れを十分してこなかったため.
ただ,丁寧に扱っていても劣化は避けられないようだ.
非常に高価なシャツゆえ,ちょっとコスパが悪いかも.

また,同記事にて「ミレーの方はあまり気を使う必要なし」とあったので,先日のAmazonセールで安くなっていたので,試しに購入してみることにした.

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

まごうことなき変態ウエアの代名詞.
シャツはまだマシ.
パンツ側を人前で見せるのはかなりの勇気が必要.

届いたので開封.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ファイントラックとの比較.

OLYMPUS TG-5 / ファイントラック
OLYMPUS TG-5 / ファイントラック
OLYMPUS TG-5 / ミレー
OLYMPUS TG-5 / ミレー

もうご覧の通り,穴の密度というかスケスケ感が全く違う.
ミレーの方が荒い.
くさりかたびら的なアミアミ.
先ほどの記事にある通り,速乾に関する理論が異なるということか.

OLYMPUS TG-5

ミレーの肌触りはあまりよろしくない.
チクチクする.
敏感な人は気になるかも.
ちなみに重量はミレー150g,ファイントラック60gである.

で,先日のライドで着用してみた.

白いけど青い池ライド

ほぼ平地ライド,かつカフェ休憩という低負荷ライドだったが...えー,それなりに汗をかき,汗冷えも感じました.
ファイントラック・メッシュ着用時のライド時よりは快適だったものの,正直,期待していたような速乾効果は得られなかった.

まとめるとこんな感じ.

新品のファイントラック > ミレー > 2シーズン目のファイントラック

はい.
ということで,「重い」「肌触りに問題あり」というデメリットがあるものの,少々手荒に扱っても性能が落ちないという点にて,今買うなら「ミレー」の方がおすすめ.
もう少し検証を重ねると評価が変わるかも.

ただし,ファイントラックのインナーには後継製品が出ているようだ.
こちらの耐久性はわからない.

ファイントラック(finetrack) ドライレイヤーベーシックロングスリーブ男性用 FUM0421

ただし,こうした製品の話はともかく,ファイントラックには「山写」事件における企業としての態度に疑念がある.

検証③山写氏の関連企業に責任があるのか考えてみた

当事者の「山写」氏は雲隠れ状態だが,ファイントラックも(Kazchariの知る限り)何の声明もだしていない.

大々的にマスコミに取り上げられたわけでもなく,山岳会や写真業界というミニマムな世界でのスキャンダルだけに,それほど大騒ぎになっているわけではない(栗城氏の件が別格)

しかしながら,今後,Kazchariがファイントラック製品の購入を検討する際,この「山写」事件が頭をよぎってしまうのは間違いない.

おっ,この図式って某五輪委員会長の大失言以降の,消費者のスポンサー企業への反発に近いものがあるなぁ.

現状,それほどでもないがやがて不買運動に発展するかも...

ついに『モンキー125』を契約~マジか?

2021/2/9 Tue

我々に残された時間はもうない.

OLYMPUS TG-5

つーことで,久々にオートバイを新車で購入.
もちろん,前々からのターゲットである『モンキー125』のイエローである.

ここにきて『モンキー125』が欲しくなった

自分でもびっくり.
一ヶ月,いや二週間前でも全く頭になかったオートバイの購入.
あれだけ悩んでいた20年来の愛車『XR-BAJA』の売却,それを,こんなにあっさりと進めてしまうとは.

正に魔が差し...いや,天啓であろう.
なんのこっちゃ.

先日「レッドバロン」で返事をもらった,現物見ずの見積もり額「10~15万円」の情報を持って,行きつけのというか,旭川に引っ越して以来,何かとお世話になっているバイク屋さんに行ってみた.

「フウウウウウウ〜~~わたしは...相談がありまして...年末に少しBAJAを売る話をしましたよね...その話...少し考えを変えまして...下取りに出してですね...別のバイクを買おうかと...いえ,125なんですけどね,125.あぁモンキーなんですけど...あれ見た時...なんていうか...その...下品なんですけど...〇〇しちゃいましてね...それでいくらになりますかね...」

と,なぜか吉良吉影風に相談.
続いて,「レッドバロン」での下取り価格を告げると,

おっちゃん:「えー,本当にそんな値段でとるって言ってた?」

いえいえ,嘘はいいません.

おっちゃん:「20年以上前のバイクなんて値段つかないよぉ~」

で,でも空冷シングルなんでマニアに人気だとか...と変な言い訳.

おっちゃん「仕方がないなぁ...じゃあ13万でどう?」

えっ? 現物確認せずに,そ,その値段で? 売ります,売ります.

おっちゃん「いいけど,売れるかなぁ?」

そ,そんなどんぶり勘定でええの?
その後,とんとん拍子で発注作業へ.
買うのか? 決めてええんか?

イマドキは販売店専用サイトからオーダーするらしい.
その作業の担当はおっちゃんの奥さま.

奥さま「何色?」

OLYMPUS TG-5

やはりモンキーと言えばイエロー・バナナ!
いわゆる「黄猿」やな.

奥さま「ABSは?」

そう,モンキーは+33000円で,フロントのみABS(Anti-lock Braking System)付きが選べるのだ.
あらためて調べると,2018年から126cc以上の新型二輪車には装着が義務付けされていた.
知らんかった.
これまで,そのような高級機能がついたバイクに乗ったことがなかったので,「付いてる方がいいんですか?」と逆質問.

奥さま「Kazchariさん,ベテランさんだからいらないっしょ」

だそうな.
まぁ,確かに免許歴だけなら35年かぁ...
では,自己責任でABSはナシ.
あっ,そやけどスパイクタイヤ履いての雪中ツーリングで有効かなぁ?(やめなさい)

奥さま「はいはい.じゃあ,イエロー,ABSなしの納期は...(パチパチ)あらま」

早くて5月
ちなみに画面上は,全色B/O(バックオーダー)表示.

「レッドバロン」などの大手であれば,全国の支店に在庫があれば即納なのだろう.
まぁ,北海道の場合は5月納車上等.
峠の雪も融けてちょうど良い.

現状,モンキーやカブ系など,タイ生産のモデルは軒並み納車に時間がかかるそうな.
理由は輸送手段.
世界的な輸送船不足で,オーダーがあれば製造はしているけど運ぶ手段がないらしい.

結局,『BAJA』の下取りや諸費用込みで計算すると,税込み¥407,000のところ,お支払いは¥271,300也.
話によると4月以降自賠責保険料が値下げされるそうで,加入は納車日が決まってからで.

ここ最近,TREKのPROJECT-ONEとにらめっこしていたせいか,異常に安く感じる.
カーボンロードの入門機,もしくはちょい軽めのカーボンホイールの値段と同じとは...
それでいて,モンキー,〇〇km/hは出てしまう.

一旦帰宅して,『BAJA』のナンバープレートを外し,必要書類も持って再度お店へ.
「大阪ナンバー」なので手続きに少々手間がかかるそう.すいません

車体は雪が融けてから,トラックで引き取りに来るとのこと.
あー記念のラスト・ライドとかできなかったな.スマン.

というわけで頭の中は既に『モンキー125』のカスタムプランでストーミング状態.
まずは,これ,リアキャリアは必須.
6Kg対応はこれしかない.

エンデュランス(ENDURANCE) リアキャリア ホンダ モンキー125 JB02 EJ800MONA1

これも付けたいUSBソケット.
昔と違ってデジタル製品だらけ.

デイトナ バイク専用電源 USBx1 5V/2.1A バッテリー接続 (常時通電) 93039

今夏はソロキャンプをしてみたいが,テントを小型軽量のものに買い替える必要がありそう.
チャリ・キャンプでも使えるモノを.

Naturehike公式ショップ テント 2人用 アウトドア 二重層 自立式 超軽量 4シーズン 防風防水 PU3000/4000 キャンピング プロフェッショナルテント CloudUp2(専用グランドシート付)

サイドバッグを装着するなら,ダウンマフラー化か.

ヨシムラ フルエキゾースト モンキー125(18) ストレートサイクロン 政府認証 機械曲 ブラック塗装 YOSHIMURA 110A-400-5650

ヨシムラ,モリワキ,OVER...80~90年代のライダーなら心に刺さる名前.
何もかもみな懐かしい...

とまぁ,50過ぎのおっさんにはたまらんオモチャですな.
たぶんあれやね,去年は新コロのせいで,海外旅行に行けなかったのが,今回の散財...おっと,まさかの購入に影響を与えているのは間違いない.

いすれにせよ,19歳から続く,オートバイライフも継続決定!

早速,本ブログのヘッダーにも『モンキー125』の文言を追加.
今後もネタにしていくつもり.

趣味多すぎやろ.

OLYMPUS TG-5

白いけど青い池ライド

2021/2/7 Sun

たまには人と話すのも悪くない.

OLYMPUS TG-5

Snow Showers, -6°C, Feels like -8°C, Humidity 63%, Wind 2m/s from E

今日は一日フリーデイ.
家からファットででかけると,楽しくない,かつ命がけな道を通ることになるので,「美味しいとこだけライド(今年)第三弾」することにした.
つまり,まずクルマで美瑛市内へ.
そこからファットくんでスタートして,冬の「青い池」を目指すことに.
気温やや高め(それでも氷点下).
天気は...曇っているけど時々陽がさす.

先日のAmazonセールで買った新兵器を投入.

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

これまではライバルメーカーたるファイントラックのメッシュインナーを使っていたのだが,最近その発汗効果が薄れてきたため,ミレー製を試してみることに.
そこに至る顛末と使用レビューは後日アップ予定.

さて,美瑛のスポーツセンター着.
前輪を装着して出発.

OLYMPUS TG-5

家からお菓子をリュックに詰めてきたので,補給には困らないでしょう.
まっすぐ目的地を目指す.
それにしても,さすが美瑛,クロカンが盛んなのか,スポーツセンターのグラウンド,河川敷の雪に埋まったサイクリングロードも,そのコースになっており,スキーヤーがたくさんいた.
あのコース,ファットで走りてぇ.

つーことでサイクリングロードが使えるわけもなく,幹線道路へ.
旭川と違って除雪が完璧.
まるで滑走路の様.
クルマも十分距離を空けて抜いてくれるので安心.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

風も微風.
ただ,山に向かっているのは確かなので,2~3%の勾配が続く.
さらに雪の抵抗.
やはり夏とは消費ヒカロリーが段違い.
やがて,針葉樹エリアへ.いいねぇ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

カチコチアイスバーンにスパイクが食い込む.
日曜日なれど交通量少な目.
たぶんレンタカーが少ないのだ.
観光業で生計を立てている方々には申し訳ないが,チャリで走る身としては安心感が違う.

そして道の駅「ビルケの森」へ.
トイレ休憩.
ここの周囲でもクロカンコースやら,スノーモービル体験アトラクションを実施している.
ここのコースもファットで走りてぇ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さらに進んで「青い池」着.
今年からかな?
広大な駐車場が整備されて,”有料化”された.
ちなみにチャリは無料っつーか,こちらからではなく,(夏は)サイクリングロードから直結している.
ホンマ,昔は知る人ぞ知るスポットやってんけどなぁ.

OLYMPUS TG-5

しかし見事なまでにクルマが停まっていない.
そらそうだ.
「積雪のため青い池は見れません」と書いてある.
料金所の人のクルマが数台.
もちろん,観光客も皆無なので,ファットくんでスロープを登り,池のすぐそばまで行ける.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

はい,「白い青い池」でした.
やはり,この時期は夜のライトアップがメインイベント.
周囲にバカでかい照明設備が立てられていた.
さすがに点灯時間まで待つわけにはいかない.
つーか,帰りの路面状況を考えると,クルマでも訪れるのを遠慮したい気もする...

幹線道路に出て,もう少し上まで登るかと思った頃,いきなり吹雪いてきた.
こりゃたまらんと,美瑛市内に戻ることに...
ほぼホワイトアウト状態.
めずらしくフロントライトも点灯.

OLYMPUS TG-5

視界も悪く,身体も冷えてきて,腹も減ってきた.
耐えられないほどでもなかったが,せっかくなので,久々にちゃんとしたカフェで,温かい料理を食べることにした.
入店したのはBIRCHさん.
約15年ぶりぐらいかな.
オートバイでヨメさんと来た記憶がある.

OLYMPUS TG-5

料理も美味しかったが,何より,ご主人とのチャリ談義が楽しかった.
ブルベおよびファットつながりのKさんやOさんのことも,もちろんご存じで,”良い意味で”狭い世界やなぁと実感.
1時間以上も長居してしまった.
ファットバイクを強烈にオススメしてお暇.

吹雪きもやんで,太陽が顔を出す.
この瞬間は本当に美しい.
頭の中ではウルトラセブンが太陽エネルギーを吸収するシーンと,あのBGMが流れる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やはり,このクルマを使った「美味しいとこライド」は良い.
この時期の外ライドで楽しめるのはせいぜい4時間ほどやしな.
実に効率的.
さて,次はどこに行こう.

冬チャリの頭部防寒を考える~イヤーマフ新調

2021/2/6 Sat

頭を冷やすな.

OLYMPUS TG-5

当然のことながら,冬チャリは寒さとの闘いである.
とは言え,オートバイのように「ひたすら厚着をする」「カイロなどで温める」ではまずいことになる.

発汗量が半端ないからだ.

特にヒルクライム.
登りは汗だく.
薄手の長袖ジャージで十分.

ところが下りは...極寒地獄.
登ったままの装備で下ると間違いなく逝く.
先日の旭岳クライムでは,頂上でインナーを着替え,ユニクロのライトウエイトダウンを着,さらに電熱ベスト着用で下ったが,それでも軽く死んだ.

美味しいとこだけライド(旭岳編)

根本的に,厳冬期にチャリに乗る方が間違っている? 全く持ってその通り.
なので,できれば「下りて登る」を推奨.

十勝岳アタックライド!

帰りに温泉入れば極楽.
風邪もひきにくい.

ヒルクライムは極端だとしても,平地走行ですらそこそこ汗はかく.
これまでもちょこちょことKazchari的レイヤードを書いてきたが,今日は頭部の話.

今回新兵器を投入.
それがこれ.

おたふく手袋 インナー BTイヤーマフ 迷彩 JW-116 【メンズ】

ガチな走行ではなく,職場への通勤用(ノーヘル)なので耳の防寒が大事.
これまでは,15年以上前に買ったメーカー不詳のこれを使っていた.

OLYMPUS TG-5

小型薄型軽量,未使用時はコンパクトにまとまるので重宝していたのだが,経年劣化でゴムパーツが割れた.
瞬着でごまかしていたがそろそろ限界.
ゆえにイヤーマフを新規購入した.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

メーカーは,質・値段のバランス最高の(チャリダーは)みんな大好き『おたふく手袋』である.
全3色だが,ブラックだけ少し高い.
ゆえにKazchariはネイビー迷彩を選択.770円.

どういう構造なのかよくわからんが,左右をつなぐバーのところがねじれてコンパクトにできる.
また引っ張れば伸びるので,サイズ調整も容易.
もちろん,耳にあたるところはフカフカである.

OLYMPUS TG-5

実際に使用したところ,まだ新しいせいか少々キツめ.
よく言えば,落下する心配は皆無.
もちろん,サングラスとの併用も可.

次に通常のガチ走行時の頭部防寒について.
まずはヘルメット.
いわゆるチャリ用の穴あきヘルメットは,サイズやや大きめ(Lサイズ)の,これまたコスパ最高のdhb製を着用.

dhb – R2.0 ロードヘルメット

少し重いかも.
今はもう売ってないようだが,こちらのdhb製も使用中.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おわかりいただけただろうか? このヘルメット,あのKASKのOEMなのである.
それでいて,4000円程度で買った記憶が...
やはり自転車用品は海外通販が最強.

これら2つは夏でも使えるが,次のヘルメットは完全に冬仕様.
なんせ,本来はスキー/スノボ用.

OLYMPUS TG-5

なんとゴーグル付きで7299円!(2017年当時)

OLYMPUS TG-5

ただし,この通常タイプのゴーグルは走っているとどうしても曇ってしまうので結局使っていない.
通常のサングラスで運用.
この手のミラーレンズって吹雪いたら何も見えなくなるねんけど,スキーヤーのみなさんよく使ってるなぁ.
単にこいつが安物なだけ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

この耳あてベンチレーションシステムはチャリでも非常に助かる.
もちろんGoProマウントは後付け.

とまぁ,ゴーグルの件を除けば,その安全性からも非常に優秀なヘルメットなのだが,難点は...重いこと.
単体で460gもある.
先ほどのdhbが280gなので,その差180g.

頸コリ持ちのkazchariとしては,なかなか許容しにくい重さである.
オートバイ用のヘルメットに比べたら全然軽いけどな.

つーことで,結局通常のチャリ専用ヘルを使うことが多い.

さて,お次はヘルメットのインナーである.
いわゆるバラクラバ(目出し帽タイプ)が良い.

ネックウォーマー バラクラバ 目出し帽【最新昇級版・裏起毛・零下30℃防寒】

暖かいし悪くない製品なのだが,チャリで使う場合,頭部を覆っている部分の汗がなかなか乾かない.
それこそヒルクライムなんてしようものなら,ビシャビシャとなって寒い.

よって,Kazchariイチオシ品はこれ.

KOMINE 09-016 Fleece Face Mask / 防寒フリースマスク

口元周辺はフリースだが,頭部はポリエステル.
厳密に言うとバラクラバではないのかもしれんが,激しいライド後もフリース部はともかく,頭部が汗で濡れることはない.
耳の防寒も問題ない.
元々はオートバイ用なので,あのゴツいヘルメットをかぶることを想定しているのだろう.
それがチャリにも適合する.

OLYMPUS TG-5

写真だと色あせて見えるがブラックです.

つーことで,厳冬期チャリ頭部レイヤードでした.

アニメ『約束のネバーランド Season2』が大変なことに

2021/2/5 Fri

どうしてこうなった.

2021年冬アニメで非常に期待されていた『約束のネバーランド Season2』
今日(2/5)現在,第5話まで配信中なのだが,その展開がとんでもないことに.

約束のネバーランド Season2

以下,ネタバレ.

GFから脱走し,ペンの座標とムジカ,ソンジュの手助けにより,シェルターにたどり着いた一行.
いよいよ“オジサン”ことユウゴの登場か!と思いきや,なんと...出てこない.

(カビの生えた)クッキー,コーヒー,そして寝室に「HELP」の落書きはあるので,そのうち原作とは異なる形で登場するのかと思いきや,いつまで経っても出てこない.
シェルター内や周辺の資源を使って生活環境を整えるが,変な魚の毒見エピソード(クジで年少者に食べさせる?)があったり,挙句の果てには,早々と農場管理者側の人間の追走者に発見され,原作であれだけ避けていた子どもの武力行使を描いたりでめちゃくちゃ.
そしてシェルターを破棄することに.

なんじゃそりゃ.

で,第5話になっていきなり半年後,エマたち一行は鬼の街を徘徊.
食料を盗んだり,育てたりで生活している.
新しいアジトは邪血(いきなり!?)の祭礼所(?)
盲目の鬼が時々巡回に来るが,エマたちをスルー.

なんじゃそりゃ.

年少のガキどもが鬼の街に行きたいというので連れていったら,案の定正体がバレてしまい,追いかけっこになる.
エマとレイが囮になるが,別の鬼たちによって,袋小路に追い詰められる.
いよいよピンチか!と思いきや,追走の鬼が別の鬼にブチ殺される.
その鬼が面をとると...現れたのは,なんとノーマン!

なっ,なんだってー!?

まさかまさかの(悪い方へ)超展開.

この流れだと「ゴールディ・ポンド」編まるまるカット!!
レウウィス大公は? ルーカスは? その他の脱走食用児は?
もしかして全てカットして,第三部の革命編に突入!?

確かにSeason2は,まずOP映像にものすごい違和感があった.
重要人物たるユウゴもルーカスもレウウィス大公も全く描写されないのだ.
ゴールディ・ポンドの特徴的な遊園地風の街並みも出てこない.

どうしてこうなった.

かの富野御大曰く「作劇で最も重要なのは,起承転結のうち“承”です.これがないので『イデオン劇場版』は0点です」
この『約ネバ』の改変はまさにこれ.
ガンダム劇場版でいうなら,『哀・戦士』編まるごとカット.
そして”シャアも出てこない”なみの改変,いや大改悪.

いわゆる大人の事情?

内容的に問題ないはず(『進撃』の方がヤバイ).
となると,スポンサー的に尺がとれなかったということか.
で,2クールで終わらせるために,第二部をオールカット...ひどすぎる.

何がダメって,物語の深みが全くなくなってしまう.
絶望からの希望,工夫による勝利,大事なものの喪失,後につながる数々の伏線,そして主人公たちの成長.
すべてブチ壊し.

原作との違いが大きすぎて,とんでもない「駄作」になったアニメとして,真っ先に上がるのは『ぼくらの』
それに匹敵する.

「ぼくらの」BD-BOX【期間限定生産盤】 [Blu-ray]

ただし主題歌は超傑作.

https://www.youtube.com/watch?v=YLatJXVW9fw

『ぼくらの』の場合,放送時に原作が未完だったという事情があるので,デキはともかく後半はオリジナル展開やむなしだったが(原作者に許可はとったらしい),『約ネバ』原作はとっくに完結している.
このスタッフたちは,自ら炎上を招くつもりなのか?
すでにレビューは相当荒れている.

まぁ,ここでいきなりノーマンまで出してしまった以上,原作路線に戻るのは不可能やろなぁ.
あの溜めて溜めて,ようやく会えたという過程を全てすっとばす.
これでどう感動しろと?

ホンマもったいない.

まさか,このアニメ版を原作にして,こないだ上映された「実写映画版」の続きを撮るつもりとか...

しかし,この大改変.
炎上不可避だと予測できたはずだが,それでも製作陣にGoサインが出たことは事実.
いわゆる世論の影響なんて微々たるモノなのかな,マーケテイングという巨大システムにとっては.

そういえば,昨日から話題沸騰の超高齢オリンピック委員長.
辞任要求の声が調査対象国民の90%以上あっても辞めないし,誰も辞めさせられない.

「世論というのは,想像以上に無力なのだな」と感じる

いや,元々,世論とやらは幻で,結局,Kazchariも含まれるヒトという生き物は,結局自分が見たいモノだけ,聞きたい意見だけを取り込んで,この世界を都合よく解釈しているだけかもしれんな.

しかし,その一方でこちらの完成度はどうだ!

進撃の巨人 The Final Season

元々,画力がアレな原作を,超絶美麗な映像と凄まじいアクション,わかりやすくストーリーつなぎ合わせ,足りない部分を補完し,最高のクオリティに仕上げている.

大好評だった第3シーズンまでの後を,多大なプレッシャーの中,引き継いだアニメスタジオMAPPA.
放送前は「大丈夫なのか」「前シリーズまでのクオリティを維持できるのか」とかなんとか心配されていたが,それは杞憂だった.
いざ始まってみれば,今シーズンも原作以上のデキ.

特にマーレ側兵士の描写を増やし,視聴者の感情移入を高め,かつ進撃らしく残酷にその世界をブチ壊す.
あぁパンツァー隊...
とてつもない緊張感を伴って話が進む.

原作は残り一巻で完結だが,この「The Final Season」がそこまでたどり着くとは思えないので,また分割されるんやろな(その間に『キングダム』のリスタートか).

そやけど,いくらでも待ちます.
このクオリティで魅せてくれるなら...

最近,爆笑したツイート ⇒「アルミン四段活用」
アルミン⇒ゲスミン⇒コゲミン⇒ドデカミン

さて,もう少しメジャーどころで全国民が待ちかねているのがアニメ『鬼滅の刃』
その続きをどうするのか問題.

今日,こんな記事が出ていた.

『鬼滅の刃』アニメ続編計画、フジテレビの調整が難航する「理由」

また,フジテレビがよけいなことを...
普通に深夜放送で,”原作通り”に作れば良い.
変な改変するな.

あぁ,炭治郎の耳飾り...

老いには勝てぬ~シニアグラスを購入

2021/2/3 Wed

「歯と目だけは大事にしとけ」が口癖のKazchariです.

今日は少々辛気臭い話題.
ようやく歯のクリーニングが終わり,二週間後の再評価を待つことになった(どきどき).

年末からほぼ週二のペースで通い続けた歯科医.
その間,親知らず1本抜歯.
「スプラッター歯石除去」によって,歯肉炎が劇的に改善し,出血がなくなった.
年始に激痛が走った左上奥歯には,まだ“浮いている感”があるが,とりあえず痛みはなくなった.

で,次は目である.
こっちはさすがに治せない.

近視・乱視は年々じわじわと進んでいるように思う.
今夏の免許更新時の検査が今から怖い.
両目ならなんとか0.8はクリアできる...と信じてる.

むしろ,現状一番の問題点は老眼である.
小さい文字が読めなくなった.

ファットバイク用のキーチェーンは,こいつを使っている(赤白).

使い勝手は良いのだが,いかんせん番号窓の字が小さい.
特に夕方以降は最悪.
光を,光をよこせ!

ここは遠近両用メガネとやらが適切なのだろうが,Kazchariはコンタクトユーザーである.
遠近両用のコンタクトレンズもないわけではないが,非常に高価.
そこで裏技(というほどではないが),コンタクト+シニアグラスの組み合わせを試してみることにした.

ちょうど,先日Amazonの月一セールがあった.
お試しということで,安めのこいつを購入.

このメーカー,色が豊富で全力でこちらを悩ませてくる.
結局「常時かけるわけじゃない」「他のカラーより100円ほど安い」「紛失時に見つけやすい」という理由で派手目なライトグリーンにした.
度数は,シニアグラス初心者なので,とりあえず+1.00で.

早速,届いたので開封.
つーか,ボックスではなく普通の封筒(しかもスポンジなし)で配送.
壊れようがない,ということ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

Amazonの商品画像よりもかなり渋めの緑でした.
ライトグリーンというより抹茶に近い.
和風だ.
ケース裏面には,

OLYMPUS TG-5

このように,最適な度数が確認できるチェック表もついている.
そやね,ホンマは実店舗で選ぶのが正しい

ケースから出す.

OLYMPUS TG-5

ツルの部分がくるくる曲がってレンズを覆う仕組みになっている.
つまりハードケース要らずの構造.
よくできている上に,変形ギミックもカッコ良い.

OLYMPUS TG-5

トランスフォームで実用形態へ.
上下逆さまでも問題なく使える.
まぁ,シニアグラスってよく考えれば,顔にかけられる虫メガネやもんな.

つーことで,早速,細かい字を読んでみる.

おおっ!と声が出ましたよ.
読める読める.
コンタクト+シニアグラス作戦,大成功である.

これでやっと,先日買って放置していた念願の『RGジオング』が作れそうだ.

Amazonのレビューを見ると「複数買って各部屋に置いておく」という運用もあるようだ.

納得.

今度は,ウルトラセブンっぽくレッドで攻めるか.

ジュワ!