ウパシの森,現地集合ライド

2021/1/31 Sun

雪の山脈.

OLYMPUS TG-5

Snow Showers, -6°C, Feels like -13°C, Humidity 59%, Wind 5m/s from SW

通常ならソロライドで雪の丘を駆けまわる...はずの日曜なのだが,めずらしく家族サービスの日となった.
まぁ,天気もイマイチやしね.

以前から目を付けていた,土日限定の冬の遊び場である東神楽「ウパシの森に出かけることに.

ただしっ! 家族みんなでクルマに乗って行くのは面白くない.
ファットくんのライドも楽しみたいというオヤジのワガママで,現地集合-解散ライドとなった

娘はテスト勉強のため留守番.
もちろん息子とヨメさんはクルマ.
いつものニチアサ『キラメイジャー』が始まる頃,Kazchariが先行して出発.

自宅からの距は約15km.
夏なら,そう夏ならロードで30分もかからない.
しかし今は厳冬期
そして,今日は完全に向かい風.
時速10km/hしか出ない.
気温がさほど低くないことが救いか.

OLYMPUS TG-5

この死にそうな太陽...
「吹雪いて何も見えん⇒ちょっち日差し⇒吹雪く」の繰り返し.
ヨメさんから「家を出た」メールが届くものの,こちらの行程はまだ半分.
途中で引き返そうかと思うほど視界悪し.

OLYMPUS TG-5

目的地まで残り3.5kmの看板を見つけ,ようやくモチアップ.
ここに来るまでに既に500kcal以上消費している.
ハラヘッタ.

OLYMPUS TG-5

家から1時間半かけ,ようやく到着.
向こうに見えるビニールハウスが,東神楽町の誇る全天候型パークゴルフ場だっ!
そう,北海道のシニアスポーツはゲートボールよりもパークゴルフの方が盛ん.
人間関係壊れなくて良いのでは?

カロリー補給のため自販機でコーヒータイム.
丘の上から手を振るヨメと息子を発見.
無事合流.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

東神楽町あげてのイベントのためか,スタッフのみなさん非常に愛想良し.
細かいことは言えないが,色々とおまけしてもらいました.
アトラクションや用具レンタルの値段もそれほど高くないし,オススメです.

で,ひとしきり遊んだ後,昼食.
息子は残りのアトラクションを楽しむらしいが,Kazchariは気温低下を避けるため,先に帰宅.なんせ1時間半かかるもんで.

駐車場で帰宅準備をしていると,パークゴルフ客のおじさんに話しかけられる(ファットバイクあるある).
「これ,スパイクタイヤ? すごいねー」から始まるのはいつものことだが,その後「冬の自転車は危ない」だの「こないだひきかけた」「あいつらは邪魔」など,話がどんどんネガティブな方向へ...
そんなんKazchariに言われてもなぁ.
危ないのは重々承知.
できるだけ安全に配慮してます,としか言えん.
永遠に,お互い相容れない存在なのか?

出発直後,ようやく太陽が.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

追い風,除雪も完璧と,往路に比べ実に快適.

そして橋を渡って東川へ.
ここからが地獄の始まりだった...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

市街地を抜て吹きさらしの直線道路に入ると,横風の猛威.
歩道と車道の区別がほとんどつかなくなる上に,雪だまりがランダムに歩道にかぶさっており,正に山脈状態.
快適に走れると思ったら,いきなり雪が深くなり,後輪がふれ,ハンドルが取られる.
積もった雪の下が斜めになっているところがあり,とうとうスリップダウン.
ててて,先週に続き今日もこけた(T.T)

OLYMPUS TG-5

ようやく,旭川に市街地にたどり着く.
これでもう安全.

で,とある決意を胸に,とある場所へ...こっ,ここは?(臨時休業日でした(T.T))

OLYMPUS TG-5

近くのセイコマでおやつタイム.
また太陽が顔を出した.

DOMANE,オーバーホール完了の連絡あり.
ようやくZwiftが再開できる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ファースト・ガンダムで教育,いや洗脳?

2021/1/30 Sat

♪ライリーライリーライリーリラー.

iPhone11 Pro

ヨメさんが美容院に出かけていない.
天気も悪い.
子どもが2人とも家にいる.
となれば,あれしかないでしょう!
そう,『ファースト・ガンダム』鑑賞会!

さすがにTV版43話をちまちま見せるのは膨大な時間がかかるので,ここは手堅く『劇場版三部作』を.

iPhone11 Pro

もちろん,あの悪評高い「特別編」(ジャブローで「哀・戦士」が流れない,ライフルの音がポヨン)ではなく,オリジナル音声版で.

第一部(という名称はない)は1981年公開.
確か前売り券を買うのに並んだ記憶がある.
そして公開日,梅田の松竹会館から延々と伸びる列は地下へ.
懐かしい.

TV版1話~13話までを137分(長い!)にまとめた総集編だが,神がかった編集によって1本の映画として成立している.
世界観,語りつくされたストーリー,セリフ回し...最高だ.
ただし,作画がなぁ...
スケジュールの厳しさを感じさせるデッサン崩れは元より,色パカ背景ベタ塗りのTV流用パートと新作部分の差が激しい.
まぁ,第三部の「めぐりあい」よりはマシ.
『Z』の劇場版? おっと,それは言わない約束だ.

さぁ,最近の美麗な映像に慣れた,娘と息子の評価はどうだっ!

...えー,食い入るように見てます.

息子はプラモにて「ザク」「ガンダム」は知っており,重度の声優ヲタ化している娘に至ってはアニメ特番などで流される,定番の名セリフが出る度に笑っている.
もちろん,そのすぐ脇でそのセリフを諳んじるKazchariの存在も笑いを誘引しているのは間違いない.

アムロのうじうじシーン(ベッドで頭抱えてうずくまる場面)で,息子が「シンジくんだ」とつぶやいたのが面白かった.
そう,前日にはTVで『エヴァQ』を放送していたのだ.

一番笑えたのが,ブライトがそのうじうじアムロを殴るかの有名な場面.
ちょうどこのタイミングで退屈したアホ息子が,娘の身体をふざけて蹴り飛ばし始めたのだ.
娘がやめてと言うのに調子にのってたので,キレたKazchariが息子にげんこつ.

その時,画面から「二度もぶった!親父にもぶたれたことないのに!」という例のセリフ.
タイミング良すぎて3人で爆笑.

「グフ」とランバ・ラルの素晴らしさを勝手に解説し始め,ギレン総帥のお言葉をほぼ完ぺきに諳んじるKazchari.
子どもらに十分うざがられた頃,本編終了.

(Kazchariは)面白かった.

そして,エンディングで流れる主題歌はやしきたかじんの『砂の十字架』
まぁ,歌詞や曲が内容に合っているかと言えば...少々疑問.
後年,たかじんは”アニソンを歌った”という経歴が嫌でずっと封印していたと聞くが,ホンマかな.
谷村新司は後年『∀ガンダム』で再びかかわることになるけど.

見終わった後,息子に感想を聞くと「シャアがかっこよかった」「アムロは目がきもい(?)」と至極当然の答え.
そうじゃろ,そうじゃろ.

こうしてガンヲタ洗脳計画,第一幕が完了した.

にしても...今やディスクの種類多すぎ.
KazchariがDVD版を購入したのが2007年.
最新規格が出る度にディスク化されるが,絵の古さはどうしようもない.
そろそろ『ジ・オリジン』のクオリティで作りなおしてほしいものだ.
ただし,ブラウ・ブロは宇宙(そら)で戦わせてくれ.

蔵前仁一『失われた旅を求めて』を読んだ

2021/1/30 Sat

旅と写真.

iPhone11 Pro

最後に海外旅行に出かけたのは2019年の12月.
このブログでも書いたラジャ・アンパットのダイビングクルーズである.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

2020年は新コロのおかげで鎖国状態.
そんなモヤモヤの中,久々に旅行人のサイトを覗くと,蔵前仁一さんの新刊が発売されていた(4月やけど).
帯にはこうある.

1980~90年代、バックパッカーが自由に旅できた時代。それから世界は何を失い、どう変わってしまったのか。蔵前仁一が撮影した失われた世界へ旅する。

この文読んだだけで購入決定.

いつもならAmazon一択なのだが,書籍なら送料無料かつ蔵前さんのサイン入りということで本家サイトで購入した.

早々に届いたので読む.
思ったよりも小さく,薄い本だったが中身は濃い.
この年代は,ちょうどKazchariがバックバッカーだった頃とかぶる.
自分の旅した場所限定ではあるが,何もかもみな懐かしい.

章立ては以下の通り,

世界で最も変わってしまった場所:中国,クンジュラブ峠,チベット
時が変えてしまった場所:タイ,ベトナム,カンボジア,ミャンマー
失いきれないインドとその周辺:インド,パキスタン,ネパール
世界から失われてしまった場所:イラン,シリア,イエメン
旅行者に失われてしまった場所:アルジェリア,サハラ,マリ,ケニア,ウガンダ

蔵前さんの書籍は伝説の名著『ゴーゴー・インド』からほとんど読んでいる.
この本はちょうどインド旅行から帰ってきてから読んだと思う.

それまでのインド本と言えば,藤原新也『印度放浪』や椎名誠『インドでわしも考えた』など,旅行記というよりは比較文化論,ようするにやや硬い印象のモノが多い(後者は異論あり?).
両方とも名著やけどね.

一方の『ゴーゴー・インド』はゆるーいコラムとシンプルなイラストで構成.
経験者にとっては旅の追体験,“バックパッカーあるある”で大いに笑わせてもらった.

続く『ゴーゴー・アジア』『ゴーゴー・アフリカ』も読み,その他の著作も...ほぼ全部読んでいるはず.

さて,『失われた旅を求めて』だが,中国がその経済発展に伴って国内風景が激変しているのは納得だが,逆に「コルカタ(カルカッタ)は変わらない」が興味深い.
インドは時の流れが違う...というか,あの大陸には過去と現代と未来の全てが同居している.
こうやって書くだけでも,あの混沌のサダルストリートが思い出される...ホンマに変わってへんのかな.

写真もフィルムならではの質感がかえって新鮮.
この不鮮明さが,もう戻れない記憶の中の“あの頃感”をかもしだしている.

筆者も述べているが,やはり残っている(旅行中撮った)のは有名な観光地の写真が多く,街の風景を撮ったものは意外に少なかったそうな.
つまり(外国人に見せるため)観光地は変化が少なく,庶民が生活する街中の方がどんどん変わっていく,資料としては後者の方が重要ということやな.

フィルムの場合,一枚一枚が貴重.
気楽に撮れない.
キレイに撮れたかどうかの確認すらできない.

たくさん撮りたければ,フィルムそのものを大量に持参する必要がある.
現地で現像を頼むこともあるが,プリントの質も悪い.
荷物を減らしたい場合は,国際郵便で郵送するしかなかった.

まぁ,2000年以降のデジカメ時代になっても,wifiで自分のクラウドやSNSにアップするなんてのは,かなり後世の話.
そもそもネットカフェを探すのも一苦労やったし,回線状況も悪く,大量のデータを添付して送るなんてことも現実的ではなかった.
日本語環境がなくて,ローマ字でメール打ったこともあったなぁ...

世界中色々な場所に行ったけど,やはり1993年の1月から11月にかけて旅した東南アジアが一番印象に残っている.
タイ,ラオス,カンボジア,ベトナム,マレーシア,シンガポール,インドネシア,7つの国の物語.

何しろ自由だった.
そして旅は長くなればなるほど日常に近づいていく.
熱帯のけだるい空気の中に溶け込みそうやったな.
結局,居心地が良すぎたせいで油断し,睡眠薬強盗に遭って帰国という,恥ずかしい終わり方になってしまったけれど.
あれは「そろそろ目を覚ませ!」というお告げだったのかもしれん(ハード過ぎるやろ).

チャンネル登録しているガジェット系YouTuberが最近こういう動画をあげていた.

かなりクセの強い人物だが,概ね同意できる.
20歳以上年下やと思うけど,長期旅行者って同じような思考になんねんな.
特に「旅に出ると自分の実力がわかる」に関しては,ホントにそう.

自分が進まないと世界は動かない.
良い意味で世界の中心になれた.
旅のできる人生で本当に良かったと思う.

ブログで「カンボジア日記」を上げるようになってから,昔のネガフィルムをスキャンし,デジタル化する作業を少しずつ行っている.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(1)

そのままスキャンするだけでも悪くないが,少しレタッチすると,いわゆる記憶色により近いものになる.

1993年1月11日タイ-バンコク 北京飯店にて

Kazchariはレタッチソフトとして,ややマイナーな『SILKYPIX』を昔から使っている.
何しろ水中写真の補正に強い.
唯一無二.


米国株投資ハジメマシタ

2021/1/28 Thu

流行にのった...わけではないけど.

時に2012年.
Kazchariは,とある本との出会いによって投資を始めた.

その頃はちょうど民主党政権で日経平均株価も6000円台だったように思う.
ただし,給料は今より高く,物価は安く(消費税も5%),家のローンもなく,特に生活に困った感はなかった.
今もそうだが,株価と日常における景気感は比例しない.

今よりも優雅に暮らしていたものの,徐々に将来への不安も生じてきた.
長女や,その頃判明した第二子の教育費,および自分自身の老後の生活費を考えると,このままの貯金では不味い.
もはや年金をあてにはできない.
ようするに,将来を見据えた資産形成の重要さに気づいた.

資産形成の方法は3つしかない.
(1) 収入を増やす
(2) 支出を減らす
(3) 投資をする

(1)が最も難しい.
年齢とともに転職も難しくなり,管理職になると年収アップという職場でもない.
営業成績も関係ない.
40歳を越えてから大学院で修士をとったが給料に変化なし.

では副業?
フォトストックサイトにアップしたが,そうそう売れるものではない.
そりゃそうだ.写真一本でやってる方々とは気合が違う.
このブログにもアフィ広告を貼っているが,サーバーのレンタル代にも届かない.つまり赤字(こうなると趣味の支出やね).

(2)は実践中.
ロボや特撮キャラの購入をだいぶ減らした.
ただでさえ価格高騰の上,コレクションにキリがないのにようやく気付いた.
あっ,こないだ買った『RGジオング』は例外やで.

【予約】【3月再生産分】 RG 1/144 ジオング

もちろんスマホはUQのデータ通信で月1000円.
通話用のガラホをauで契約しているが,2月以降,こちらもUQに移行する予定.

そして,何より欲しい高級ロードバイクの購入は保留中.
先日のMADONE騒ぎはやばかった.

TREK MADONE購入のタイムリミット,迫る

いずれにせよ限界があるし,欲しい物を全く買わない我慢の人生は面白いか?

で,やはり(3).
Kazchariが実践中なのは投資信託
インデックスファンドの長期分散,いわゆる「ほったらかし投資」である.
月々一定額にて特定日に給料口座からの引き落としで購入していく方法.

この方式の最大のキモは「投資の最大の敵は人間の感情」を解決できること.
一般にイメージされる投資と言えば,真っ暗な部屋で目の前にある複数のディスプレイを眺めながら,「上がった」「下がった」「買い」「売り」とかブツブツ言っているイメージかもしれんが,それは“投資”ではなく“投機”,つまりギャンブル(とは言え,宝くじやパチンコよりも勝率は高い)に近い.
どれだけ勉強し考えたとしても,人間に市場=未来は予測できない.
勝った負けたで一喜一憂するのではなく,世界市場そのものの成長にのっかるのが長期分散投資.

まぁ,このあたりの専門知識は,ちまたにあふれる投資本を読めば全て書いてある.

確実に資産形成するためには長期に渡るBuy&Holdに勝るものはないという結論.

ただし,この「ほったらかし投資」の唯一の欠点が...面白くないということ.
矛盾しているようであるが,人は自分で操っている感がないと満足できない.
どうしようもない生命体でもある.

具体的な金額やポートフォリオなどの公表は差し控えるが,Kazchariは現在ネット証券会社2社で運用中.
両方とも着実に成長している.

【A証券】

資産形成ファンドのみ運用.
ポートフォリオもリバランスも全部おまかせ.ノーロードでもちろん再投資.
こちらは,子どもらの教育資金として堅実に運用.

【B証券】

こちらは,少々投資心をくすぐるような運用を行っている.
株主優待目当てで「ゲオ」「イオン」株を買ったのもそれが理由.
幸い二社株とも赤字になっていない.そろそろ配当金で購入時の元はとれたかも.
特に「イオン」は新コロで業績よくなったしな.

単品株保有に加え,もちろんインデックス投資も運用中.
ポートフォリオの基本は「日本株式」「日本債権」「先進国株式」「先進国債権」「新興国株式」と言われている.
Kazchariはさらに「新興国債権」「先進国REIT」「新興国REIT」を追加.
もちろんノーロードで再投資.
以前は伝説の投資家ジム・ロジャースのお薦めで「コモディティ」も対象にしていたが,運用成績悪化で償還されてしまった.赤字にはならなかったけど.
リバランスも売買では行わず,それぞれのファンドの投資額の増減で調整している.

新コロが流行りだしてから,「新興国REIT」だけがマイナスになってしまった.
金持ちによる土地売買が下火になったせい?
復活を夢見て少額投資は続けているものの,いわゆる塩漬け状態.

そして,このB証券のポートフォリオに久々の新顔登場.
昨今ブームの米国株のインデックスファンド「S&P500インデックス・ファンド」である.
元々「先進国株式」に含まれているのでは?と言われればその通りなのだが,アメリカ単独での成長(復活?)に期待したい.
なんだかんだで米国企業の先進性には期待できる.

ただし,他と同様の月一積み立てだと面白くないので,今回の「米国株ファンド」に関しては「毎日1000円」にしてみた.
休日を除くと月々26000円ほどの積み立てとなる.
究極のドルコスト平均法ではあるが,毎月とどっちが良いかは賛否両論.
まっ,しばらく実験ですな.

と,ここまで書いてきてなんだが,正直,A証券で運用中の,リバランスも全部自動で行ってくれる完全パックの「資産形成ファンド」がベストの選択のように思う.
実際,成績も非常に良い.
「ほったらかし投資」の名に恥じない.

Kazchariは仮想通貨やFXの持つギャンブル性に全く興味がない.
“やたら利率の良い定期預金”という意識の人は,こうした積み立て式の分散投資が良いと思います.

さぁ,年金受給年齢まで後10年あまり.
その間,子どもらの教育費がバカスカかかる.
どこまで資産を維持できるだろうか.

そして旅三昧の夢のリタイヤ生活が叶わんことを...

私的ベスト・アニメソング8選

2021/1/27 Wed

歌はいいねぇ.

昨年の12月に音楽配信サブスクSpotifyの3ヵ月プレミア登録無料体験に登録した.
再生パートナーは『Anker soundcore motion+』
なかなか高価なだけあって,いい音鳴ります.

セール時は7999円になることもあるので要チェック.

【※1/30追記.今まさにセール中!】

音楽サブスクでは,もちろん「Amazon Prime Music」も利用しているが,追加料金を払って「unlimited」しないと聴けない曲が非常に多い.

「Spotify」の場合,無料でも聴ける曲に制限があるわけではないのだが,「選曲ができない」「途中で広告が入る」の2点が結構煩わしい.
プレミア登録するとその制限がなくなる.

2月の末でそのプレミア期間が終了してしまう.
その後どうするかは考え中.
こうした比較サイトも存在する.

【徹底比較】Spotify 対 Amazon Music Unlimited!

Kazchari好みの曲の登録数に関しては,ほとんど差はない.
月額料金は「unlimited」の方が若干安い.

クラシックからレゲエまで,Kazchariは様々なジャンルの音楽を聴くが,今回は日夜聴いているアニソン,ベスト8を紹介.

たまーにテレビで放送される「国民的アニメソングベスト~」のような番組では絶対に選ばれない曲たちである.

各曲の簡単な解説・感想と,こいつらが「Spotify」(S),「Amazon Prime Music」(A),「unlimited」(U)のどれで聴けるかを確認してみた.

第8位:乾いた大地(S)(U)

『戦闘メカザブングル』のEDテーマ.
これ以上はないくらい“荒野”で”ウエスタン”.
一期一会,生きているこの瞬間の愛おしさを実感させる名曲である.
アニメには全く興味のない友人が,たまたま流れていたこの曲を聴いて感動していた.

第7位:夜霧のハニー(前田陽子ver)

『キューティーハニー』のEDテーマ.
この歌詞の諦念感.
本編のストーリーはすっかり忘れたが,確かハニーって人間ではなくアンドロイドだったはず.
空中元素固定装置(だっけ?)による,裸を経由しての変身に当時7歳のKazchariはドキドキしていたわけですよ(再放送時かな?)
それにしてもこの頃の昭和アニメはEDが名曲ぞろい.
アップテンポのOPも悪くないが,成長してからはバラード調かつ意味深な歌詞が多いEDに惹かれることが多い.
そして前田陽子さんの情感あふれる声.
そういう意味で...倖田來未ver.てめーはダメだ.

https://www.youtube.com/watch?v=AJ2m-QM-R28

第6位:歓送の歌

『銀河英雄伝説』第三期のEDテーマ.
曲そのものも素晴らしいのだが,例の第82話を観た後だと,もう涙が止まらない.

とあるキャラクターの死

脳内では,ED映像のパーティ写真とユリアンの表情がリピートするのは間違いない.
布施明,他も歌っているが,やはり小椋佳verが一番しっくりくる.

第5位:キミヘ ムカウ ヒカリ(S)(U)

隠れた名作『ゼーガペイン』のOP.
新居昭乃さんのシンガーソングライトな曲.
素晴らしいとしか言いようがない.
ここまで作品内容とマッチした曲ってやはり入念に打ち合わせとかするんやろか.

第4位:リトルグッバイ(S)(U)

隠れた名作『ゼーガペイン』のED.
これ,アニメ本編では曲の入り方が毎回神がかり的.
特に世界の秘密が明かされる第6話(格言:ゼーガは黙って6話まで観ろ)は最高.
マ〇リックスと言えばマ〇リックスなのだけど.
うちの子供たちもこの曲が好きで,サビの「♪キスしてグッパイ~」では合唱になる.

第3位:and you(S)

隠れた名作『ゼーガペイン』の挿入歌.
第10話のEDとして一度だけ使用された.
夏祭り設定のため,浴衣を着た登場人物のバックに一度だけ流れた.
たったそれだけなのに忘れられない名曲.
歌にうるさいうちのヨメさんも太鼓判.
なんだこの完成度!
そのイメージに引きずられているかもしれんが,聴くと夏の夜しかイメージできない.
「アデュー」と「and you」をかけているのが憎い.

第2位:コスモスに君と(S)(U)

『伝説巨神イデオン』のEDテーマ.
歌はアンパンマンこと,戸田恵子さん.
もうね,聴いていると,ヒトという生命体の業の深さに居たたまれなくなる.
特に倦怠期のカップルにはぴったり.
ただし「ふっと」に救いがある.
超難曲では?

第1位:月の繭(S)(A)

『∀ガンダム』の第二期EDテーマ.
この曲によって天才「菅野よう子」の名がKazchariの胸に刻まれた記念曲.
もう初めて聴いた瞬間から「なんじゃこりゃあ」.
これほど美しい楽曲が世界に存在するとは...
味わう必要など全くない,ダイレクトに心に響くアンチスルメソング.
歌詞は富野節全開だが「ララルー」部分は何も思いつかなかったのか?

以上,何とベスト8中,隠れた名作『ゼーガペイン』の曲が3曲も入る暴挙(?)
やはりアレやね,変なタイアップやゴリ押し歌手ではなく,ちゃんと本編の内容と完璧にマッチしていることが”私的”神曲の最低条件やな.

こうやって見ると,Amazonはunlimitedにしないと全く役に立たんな.
音質を気にしないのであれば,YouTubeで全て聴けるけど.

つーことで私的アニソンベスト8でした.
音楽ジャンルごとにシリーズ化するか.
「ふーん,普通の選曲やな...」と思われるかもしれんけど,それはそれで怖い.

北海道移住,失敗?

2021/1/26 Tue

ネタなのか?

先日,Yahoo!トップ画面からのリンクで,以下の記事を読んだ.

3年で東京に戻ってきた。新婚さんが北海道移住に失敗した理由とは?

いやもう大爆笑.
これ真面目に答えてる?書いてる?
その内容をざっくりまとめると...

理由①:仕事を選べず給料減少

旦那さんは介護職,奥さんは近所で接客のアルバイト...
収入少ないのは北海道関係ないやん.

理由②:車2台ないと厳しい現実

クルマが一台しかないから不便.ゆえにアルバイトは徒歩圏内.買い物は週末まとめ買いかオンライン...とか.
どこが厳しいのかわからん.

理由③:地元の人との交流が不得意だった

集会や活動への参加要請やプライベートを探られるのが嫌?
北海道は無人島ではありません.
自分たちは変わろうとはしないのに文句だけ言う.
どこに住んでも上手くいかへん人らやな.

理由④:家選びの失敗

猫と暮らしたいから築40年の古民家を,“ほぼ現物を見ずに”選んだが冬寒すぎた...らしい.
ノーコメント.

理由⑤:生活費が都会と大差ない

クルマの維持費,光熱費が思ったより高く...はわかる.が,関東への飛行機代がかかる,が謎.
なぜそこまで頻繁に帰省する必要がある?
だとしても,格安航空を使うなり,ネット通販が多いのならJALかANAのクレカでマイルがどんどん貯まるのだが(一年で羽田往復は余裕).

理由⑥:ペットの医療機関が遠い

知らんがな.

理由⑦:雪かきの大変さ

町中雪かきするわけじゃあるまいし.
せいぜい自分の家の周りだけなら,それほど大変でもない(旭川).
ましてや田舎なら雪の捨て場所(庭とか)がたくさんある.
何よりも...そんなこたぁ,最初からわかっているはず.
サウジアラビアに行って砂だらけって文句言いますか?

極めつけは「フクシマからの放射性物質が怖かったから逃げてきた」にも関わらず,移住先が小樽って...すぐそばに泊原発があるのだが.
百歩譲って,そこが合わなかったとして道内移動すら考えてないのも不思議.

結論
おそらく色々な事例を混ぜた空想妄想記事.
まんまとのせられてしまったぁ(棒).

それにしてもなぜ“引っ越し”ではなく,“移住”なのだろう?
東京から大阪に移住...とは言わない.
北海道,沖縄,はては長野など,ようするに都会から田舎に引っ越す時の用語っぽい.
元々は,「移住」にはその地に永住,「引っ越し」には一時的というニュアンスがあるようだ.
よって「移住」には覚悟が求められるのかも.

Kazchariも「どうして北海道に移住したんですか?」とたまに聞かれる(言葉遣いですぐばれる).
ここで「もちろん,大阪で悪いことして飛ばされたんですわ~」と答えると,たいていウケる(鉄板).

元々,旅好きということもあり,住む場所,ましてや「故郷」といった概念にはこだわりがない.
二年間のジャマイカ暮らしから帰国後,「まぁ,北海道に少し住んでみてもええか.飽きたら沖縄にでも行こ」という軽いノリで「引っ越し」たはず.
それから早19年.家も買って子どもも2人.
結果的に「移住」になりそうな気配.

試しに「北海道 移住 後悔」で検索したところ,以下の記事がヒットした.

【151人に聞いた】北海道に移住して後悔した人は何故?考察しました。

この調査によると,後悔している人は全体の20%ほどらしい.

Kazchari自身はもちろん北海道,いや旭川ライフを満喫している.
特にチャリ趣味にはまってからは加速中.
家から30分もこげば,超絶景の美瑛ですよ!
林道もたくさんあるし.

19年のうち,大阪の実家に帰ったのはせいぜい5,6回.
それも母親の葬式などが理由であり,帰りたくて帰ったことはない.

大阪には空が無い.
よくあんな狭くて空気の悪いところに住んでいたと思う.
溜息しかでない.
そして帰省中は「早く北海道(旭川)に帰りたい」と,無い空を眺めながらつぶやいてしまう.

デメリット?
そやね,今の生活が快適すぎることかな.
逆にKazcahriの子どもらには一度外に出てもらいたい.
他の土地で生活した後,帰っといで.
もちろん,気に入った場所に「移住」するもなお良し.

※ もちろん個人の感想です.

「住めば都」は,けだし名言.
何やらこのことわざを「都心の栄えた場所に住むことがいい」と誤解している人がいるとかいないとか.

しんあな.

『シン・エヴァ』公開前に(その2)~貞本版を再読

2021/1/24 Sun

人,いやKazchariの記憶はあいまい.

iPhone11 Pro

少し前に中田のYouTube大学に触発されて『シン・エヴァ』のネタを書いた.

『シン・エヴァ』公開前に

中田の考察動画では貞本エヴァ,いわゆる漫画版の内容についてほとんど触れていない.
Kazchariも「確か旧劇に沿った内容で終わらせたよなぁ...」程度の認識で,内容をほとんど忘れていた.
そこで,あらためてKindleで全14巻購入済みだった貞本版『新世紀エヴァンゲリオン』を再読してみた.

以下,何を今さらの貞本エヴァのネタばれ.

いやぁびっくりした.
まず,最終14巻は2014年11月発行
つまり貞本エヴァ最終巻は『Q』公開年,2012年の後に発行されている.
ただし内容的に『Q』とのからみはほぼない.

貞本エヴァのストーリーラインは基本的にTV版+旧劇場版を踏襲.
ここでもハブられるジェットアローン...

後半になると,新解釈や各キャラの過去や心情が盛り込まれている.

まずシンジくん,TV版よりやや明るい性格に変化.
モノローグパートもユーモアがある.
とは言え,NERVに来る前の暗い生活も追加.

加持さんの過去描写あり.
セカンドインパクト後,どういう生活をしていたのか追加.
それで今(29歳)の言動に肉付けしていく.
孤児になって軍の施設から盗みを働くとか,『創聖のアクエリオン』とかぶる(ただの偶然).
リツコ(たぶん)に撃たれて,死ぬシーンがちゃんとある.

キャラの大幅変更があったのがカヲルくん.
TV版よりだいぶ早めに登場(使途によるアスカの精神汚染前).
いきなり子猫を絞め殺すなど,理解不能の“嫌なヤツ”になっている.
と思いきや,“ヒト”らしい感情のゆらぎもある.
むしろ『Q』のカヲルっぽい?
まぁ,使徒は使徒.

旧劇で一番フラストレーションがたまるのが弐号機vs量産型の戦闘.
再生能力を備えた9体の量産型エヴァに蹂躙されてしまう弐号機.

観客としては,直前のシンジとミサトのからみもあって,初号機が間一髪で出撃し,量産型をバッタバッタと投げ飛ばしアスカを助ける...描写になると思いきや,映画ではシンジくんは何もできず,そのままサードインパクトの依代にされていまい,「うわーうわー」と叫ぶだけ...
貞本版では,そこが改善され,初号機がちゃんと戦います.
結局は量産機に追い込まれてしまうけどな.

そして一番の驚きはゲンドウ.
階段の下でやる気なく落ち込んでいたシンジを戦自の兵隊が銃殺しようとする.
それを助けるのはなんとゲンドウ.
右手に埋め込んだアダムからATフィールドを発現(!)し,シンジを救う.

でも,その後は唖然.

なんとシンジに対して「俺はユイの愛情を一身に受けるお前が憎かった」とかなんとかほざくんですよ.マジか?

そもそも,一般常識的に息子を愛さない夫を,その嫁さん認めますか?
認めるような家庭があったら機能不全の虐待家族では?

まぁ,ゲンドウがそういう人物だったということなのだろうけど,そうすると,そんなゲンドウに惚れたユイもどうかと思われる.
ようするにTVも映画も漫画も,ユイという人物の掘り下げが浅い気がする.

しかし,これでますます『シン・エヴァ』最新予告の13号機vs初号機は,実はゲンドウvsユイ(+シンジ)の可能性がKazchariの中で大幅にアップ.
つまり,エヴァとは「全人類を巻き込んだ夫婦ゲンカ説」が最有力候補に...

なんてこった.

これって,岡田斗司夫がかなーり前に冗談半分で言ってた説やん.

で,ラスト.
シンジくんはみんなが一つになる「人類補完計画」をやっぱり拒否し,個体としての人類再生を選択.

貞本版にアスカの頸を絞めての「ギモヂワルイ」はありません.

TV版にあった「パンを咥えて走る明るい綾波」ほどではないが,“その後”の世界は描かれる.

シンジは高校受験のために上京.
そこでケンスケやアスカと出会う.
季節は冬.雪が降っている.

おっ,そう言えば『シン・エヴァ』の少女時代らしきアスカも冬装束やったな.
やはり転生(?)後の世界が描かれるのか?

巻末のおまけ漫画が衝撃的.
なんとマリが登場する.
そして,先ほどキャラの掘り下げに不満があった,ユイの人となりが少しわかる.

というわけで,6年も前に完結していた貞本版で,割とすっきり片が付いていたのねん.

かようにヒトの記憶はあいまい.

とかなんとか書いてはいるが,そこはエヴァ.
こちらの予想をめちゃくちゃ裏切ってくる可能性も残っている.
そう,冒頭のパリでの戦闘も予告も全部ウソ!...だったりすると面白い.

この26年間,エヴァに関してはもうありとあらゆる考察がなされてきた.
また,ループ,転生,パラレルワールド,メタなどありとあらゆる可能性を用いたポストエヴァ的な創作物も作られ続けてきた.

『シン・エヴァ』はそれらを大きく上回ってくるか?

どのようなどんでん返しがあろうとも,「エヴァらしいね」と言われるに違いないが.

RGジオング購入&ヒガシカワうろうろライド

2021/1/23 Sat

デス・ドライブ!(亜空間飛行ではない)

OLYMPUS TG-5

Snow Showers, -10°C, Feels like -13°C, Humidity 45%, Wind 2m/s from SE

ここ数日まとまった雪が降らない.
太陽が出ている.
そして最低気温が低い.
導かれる結論は...そう,超最悪のアイスバーンである.

今日は『RGジオング』の発売日.
言わずもがなの人気ガンプラである.
予約戦線に敗れたため,これはぜひ手に入れたい.

RG 1/144 ジオング

昨夜も近所の「100満ボルト」にチェックしに寄ったのだが,まだ並んでいなかった.
発売日を厳守することにした様子.

で,今日はまず「100満ボルト」に行って,売り切れていたら旭川市内の家電屋や模型店を回るつもり.
目的があるとモチベーションが上がるな.
スタンプラリー的な?

で,今朝もキンキンに冷えておる.
10時の開店に合わせて家を出る.
もちろんファットくん.
JRの踏切を越えると国道がある.

交通量が多いので横断歩道用信号のボタンを押す.

青になったので渡るが...なんと左側から自衛隊車両がつっこんできたぁ!
向こうもこちらに気付いているが,ブレーキを踏んでもアイスバーンで滑って止まれないっ!

Kazchariの前を通過できると判断したのか,そのままアクセルを踏んで加速.
衝突は回避された...けど,この自衛隊車両,完全に信号無視である.

「ふー助かった」と思って進むKazchari.

すると,なんと先ほどの自衛隊車両の後続一般車もアイスバーンで止まれず,突っ込んできたぁ!
ここでファットくんのブレーキをかけると,こっちがすっ転ぶと判断し,逆に加速っ!
間一髪,Kazchaiが走り抜けた後,一般車がブレーキをロックさせながら通過していった...

これはさすがにやばかった.
スノーライドも3シーズン目だが,マジで最大級の危機やったな.
滅多に使われない歩行者信号なので,車両側もすっかり油断していたのだろう.

みなさんもお気を付けください.

で,あらためて気を引き締めて「100満ボルト」に乗り込む!
”いかにも”なヲタクルックなにいちゃんやおっさんが既にうろうろしていた(オマエモナー)

新製品棚を覗くと,残り3つ.
無事Get!
さすがの人気商品.
割引なしの6050円ポッキリでした.

OLYMPUS TG-5

さすが『ジオング』
一世帯一個限り!
足はついてないけど,箱の大きさが半端ないぜっ!

で,最初の店であっさり買えてしまったので計画変更.
一旦家に戻り,装備を整えてからあらためてライドに出かけることにした.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

天気が良い.
山も美しい.
東神楽の市内に入る.

当たり前だがチャリは車道を走るのがルール.
しかし,この時期,真面目にそれをすると命がいくらあっても足りない.
ましてや先ほどの一触即発.
歩道が除雪されているなら,そこを走る方が自分もクルマもWIN-WIN

とりあえず山方面に向かう.
いつもの忠別川サイクリングロード沿いの道なのだが,時々河川敷の雪捨て場へつながる道ができている.
ちょこちょこ寄り道.
鉄柱を見るとエヴァが想起される.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こんな感じで遊んでいると,あっという間に12時.
腹が減ったので補給.

OLYMPUS TG-5

上げ底,パッケージ詐欺などで評判の〇ブンイレブン.
今日は焼うどん.
味は好みなのでライド時は割と立ち寄るけど,噂のトンデモ容器にあたったことないなぁ.
気付いてないだけ?

ダムまで行くかとも思ったが,どう考えても時間がない.
夏の距離感覚が抜けてないのは恐ろしい.
結局,往路とは別ルートで帰宅することにした.
するとこれまた面白い道を発見.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここまではなんとか.
この先は4.0インチのタイヤだとズブズブ埋まり,押し歩きとなる.
さすがにそこまでするアドベンチャーの余裕はない.

幹線道路に戻る.
歩行者ゼロの歩道を走る.
ところどころ10cmはタイヤが埋まる.
ファットくんなら大丈夫...
と思ってたら反対車線の車道を,ママチャリ+段ボールのおっちゃんが快走.
テクニシャンなのか,命知らずなのか...

OLYMPUS TG-5

空港周辺の道路は車道も歩道も除雪が丁寧にされている.
新コロのせいで,飛行機の便数も激減している.
「こんな良い天気の日に,飛行機が見えたらなぁ...」と思っていたら,なんと離陸シーンに遭遇.
タイミング悪く,カメラ間に合わず.

さぁ,後は家までの直線.
歩道はない,もしくはあったとしても除雪されていない道となる.
比較的クルマの少ないルートを選んだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最高だ.
正にスノーサイクリングの醍醐味のような道.
しばらくこうした道が続き,少し広めの道路に出たところで悲劇が...

OLYMPUS TG-5

えーこれは転倒からの復帰直後の写真である.
はい,見事にコケました.
ご覧の通り,道路の中心は雪が融けてアスファルトむき出し.
下り坂で,チャリはなるべく左を走ろうと寄った所,凍結部分の段差にタイヤをとられ,そのまま路肩の雪だまりに突入.
幸いケガはなく,太ももが無理にひっぱられた程度.
後続のクルマが転倒を見て,びっくりして停まりかけてた.すいません.

そう,スパイクタイヤと言えど,並行する段差を乗り越えるのはさすがに苦手.
やばい道路とわかっててんけどなぁ.

この後は慎重に慎重を重ね,さらに道を選び...

OLYMPUS TG-5

なんとか帰宅.
イテテ,やはりどこか打ったかも...

この後,息子の習い事の送迎のためクルマで出かけたけど,いやまぁ,あちこちでスリップしまくり.
目の前で軽自動車の横転事故も見た.
今日はJAF大忙しやな.

正に,デス・ドライブ日和!

「生まれた日や赤ちゃんの時のこと」~息子の作文

2021/1/22 Fri

良い文章とは?

ぼくの生れた日は,2013年〇月〇日
ぼくは,自分の家で生れました.
3900ぐらむありました.
おかあちゃんとぼくをつなぐ「へそのお」をとうちゃんとねぇちゃんが切ってくれて,べつべつになりました.
赤ちゃんの時はベビースイミングに行ってましたそこで友だちの〇〇〇〇〇ちゃんに合っていたなんてぼくは,気がついていませんでした.
プールの中でよく足をバタバタうごかしていたためか,1さいになる前には,一人で歩けるようになっていました.
元気に生まれてめっちゃうれしかったよ.

上記の文章は何かの授業で,うちの息子(小2,7歳)が書いたもの.

伝聞による「事実」があって,「考察」があって,最後は「感想」で締めている.
ひいき目に見ても,なかなか“書けている”のではないだろうか?(親バカ
まぁ,一般の小二男子にどの程度文章力があるのかはわからんけど.

文章読解力,作文力の発達の基本は会話と読書にあるのは間違いないと思う.
うちの息子よくしゃべるし,『おしりたんてい』を愛読している.

一方,先日の記事に書いたように,算数などの興味のない授業中は落ち着かず,支援の先生がマンツーマンでついていたりする.

実に興味深い.

来月早々,こうした支援対象児の三者面談がある(呼び出された)ので色々聞いてみようと思う.
ただ...こちらにも業務上,児童心理学や発達学の知識が多少なりともあるので,論争にならないようにしようと誓う(一度やらかしました).

Kazchariの本業は教員なので,日々学生の書くレポートなどを採点する立場にある.
(テーマによるが)先ほどの「事実」「考察」「感想」が分かれていない文章に対しては評価が辛くならざるを得ない.
さらに付け加えるなら自然科学系のレポートには別の視点,つまり「反論」「反証」もあると良い,

昨今の傾向なのか,「事実」だけの列挙で何の「考察」「感想」がないレポートも散見される.

彼(彼女)らに言わせると,人の意見に対し批評・批判することはマナー違反で,とてもカッコ悪いことらしい.
裏返せば,自分自身の”考えたこと”が評価されるのを無意識に嫌っているためだろう.
ゆえに「事実」しか書かない.

何しろ自信がない.

こうした生徒は石橋を叩いて壊してしまう.
小学校の頃のあの傍若無人さは,いつから,どこへ行ってしまうのだろう?
やはり14歳がターニングポイント?(なんとなく)

まぁ,そんなエラソーなKazchari自身の作文力も採点されるべきなのだろう.
こうやって,ほぼ毎日ブログを書いているのも,インプット⇒アウトプットの流れを作り,“脳力”を維持・向上させるため.

できれば一記事2時間内に書き終えたいが,焦るとロクな文章にならない.
小説家やエッセイストは元より,ブログ専業で生活している人を素直に尊敬する.
マジで書くことそのものが好きじゃないと続かへんやろな.

TREK MADONE購入のタイムリミット,迫る

2021/1/21 Thu

眺めるだけでは満足できない?

OLYMPUS TG-5

先日,TREKからとあるメルマガが届いた.
そこにはこうある.

「Project One一部ペイントスキームの終了のご案内」

その中に,ICONの「Chrome Pearl」が含まれていた.

とうとうか...
実はこのカラー,以前も一度終了告知があったのだが,「日本の皆様からのご要望により」継続した経緯もある.
赤白という日の丸カラーは日本人の心に刺さるのだろうか.

雑誌で,このカラーを初めて見た時の衝撃は忘れられない.
元々他のメーカーのバイクとは一線を画すMADONEの超絶かっこよいデザイン.
それをさらに鮮やかに彩るキラメキのパールカラー.
人気もあるのか,実車もよく見かけた.
ガラスコーティングされたそれはもう期待を裏切らないカッコよさ...

「ほっ欲しくてたまらん...」と思いつつも,今まで購入を躊躇してきた.

なぜか?

(1)高い

言うまでもなくこのカラーはP-1限定.
アップチャージ代だけで13万上乗せとなる.
さらにホイールのグレードも上げると税込み130万円近くになった(SLR7).

(念のため)自転車の値段ですよ.

しかもペダル別売り.
ちなみに130万あったら,KAWASAKIの『Z900RS』が買える.
さらに言うならSUZUKIアルトの一番低いグレードが120万円だ.

狂気の沙汰

まぁ,今のDOMANE SLR7も93万円だったので,何をいまさらの感もあるが.

数ヵ月前の記事で「家の中の不用品をヤフオクで処分して資金集め」とかなんとか書いた覚えもあるものの,それで得られる収入はたかが知れている.
“ヤツら”が来るほどの利益はない.

(2)重い

自転車の醍醐味はロングライドとヒルクライムにある(と勝手に思っている).
そしてKazchariはちっちゃいおっさん(161cm,58kg).
なのになぜ,平坦スプリント向けの重いエアロロード?
だまってEMONDAにしとけって話.

しかし...やはりデザインがなぁ.

MADONEのかっこよさは圧倒的.
いくらEMONDAが2020年モデルでエアロ化したとは言え,やはり違う.

(3)サイズ

メーカーのカタログ写真などに用いられる写真は,欧米人の平均身長180cmぐらい?に合わせたサイズが使われることが多い.
しかし,我らモンゴロイドは小柄かつ短足
小さめサイズ(50とか52)となり,スローピングがきついわりに,シートをあまり高い位置にはできない.
結果,全体的にひしゃげた形に...
納車時に,あれ,何か違う...と気付く(DOMANEもそうでした).

とは言え,泣いてもわめいても「Chrome Pearl」カラーのMODONEを注文できるタイムリミットが“今度こそ”近づいてきている.

そういや,今の愛車,DOMANEのカンチェラーラカラーの時も駆け込み発注やったなぁ.
我ながら限定に弱く情けない...

つーことで,上記の条件と冷静さを天秤にかけながら,各種サイトを眺めては購入を悩む日々.
そこで,偶然見つけたのが,以下の個人ブログ.

ずぼらなオイラがどこまで続けられるのかブログ!?

この方もP-1でMADONEを注文し,現在納車待ち.
MADONEについて,けっこう細かい所まで調べている.

褒めるだけではなく,ISO SPEED構造の弱点についても言及.
それに最新エアロハンドル「Aeolus RSL VR-C」の選択ができないとか,よく気付くなぁ.
そういやいつの間にか,超軽量フルカーボンサドルもP-1で選択できなくなっている.
世界的部品供給難の影響が出ているのか?

MADONEの廃盤についても記載あり.
やはりSpecializedのTARMAC同様,軽量エアロに統一されていくのだろうか.
つまり,純粋なエアロロード,細かく言うなら快適な乗り心地のエアロロードを手に入れる最後のチャンスともいえる.

ああ悩む.

先日読んだ出口治明氏の『還暦からの底力』にもこんな悪魔的記述が.

「迷ったらやる.迷ったら買う.迷ったら行く」

MADONEの性能を十分に引き出すには体力が必要.
「人生,今が最も若い」と考えると,今乗らなきゃいつ乗るのの世界...

欲しい~ 乗りてぇ~ 部屋に置いて眺めまわしてぇ~(変態)
このバイク,それくらい美しい.

おそらくギリギリまで悶々とした日々を過ごしそう.

【1/22追記】
今日になって,P-1から「Chrome Pearl」が消えてました...さらばっ!