お試しのDisney+1ヶ月~継続する?

2022/10/19 Wed

時間泥棒.

「1ヶ月¥200!」のお試しキャンペーンにつられて加入した「Disney+」
その契約がもうすぐ終わる.

そもそもなぜ加入したのかというと「Disney+独占配信!」ってのがめっちゃ多いため.特にマーベルスター・ウォーズ関連やね.

継続するか否か?  結論から言うと一旦解約.
サブスクは厳選しないとキリがない.

映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書)

とりあえずこの一ヶ月の間に観たコンテンツの紹介.

※ ネタバレ注意

【マンダロリアン】

巷で大評判のこいつが観たくて加入したようなもの.
全話視聴済み.文句なしの大傑作.

秋分の雨とDisney+で『マンダロリアン』

もう主人公がカッコ良すぎる.
作中,素顔を晒したのはわずかに2回(たぶん).
ハードボイルド&ロードムービーはこうあるべしの手本.

ここぞというところでグローグーの活躍が期待外れなのも面白い.
最終話,ルーク登場からの無双シーンは鳥肌.

【ボバ・フェット】

一応「マンダロリアン」の続編.
前半は,Epi.Ⅵで死んだはずのボバが如何にして生き延びたか.
どこかの田舎の大名(?)になるまでの抗争と,砂漠の民との思い出シーンが交互に繰り返される.
正直退屈.

ただし後半でガラリとストーリー...というか主役が変わってしまう.

そう,マンダロリアン(マンド)の登場である.
それどころか,グルーグー,ルーク,アソーカまで出てくるのだ.
まるで『ガンダム種死』並の主役交代劇.
もちろん,後半の方が数倍面白い.

【オビ=ワン・ケノービ】

話が退屈過ぎて途中で挫折.
面白くなるの? これ?

【プレデター ザ・プレイ】

これまた高評価作品だったが,Kazchariには微妙.
まず時間配分に問題.
前半パートが退屈.
早くプレデターと戦え!
では,その肝心のクライマックスは...えっ? そんなんでいいの?

ある薬草(血止め用)を食べると血流が遅くなってプレデターのセンサーに認識されない(?)謎設定.
食べた本人も動けなくなるのでは?

戦闘シーンも,もっとネイティブ・アメリカンならではの攻略法はなかったのだろうか?
知恵と勇気と工夫というよりも,パワー勝負の域を出ない.

【スターウォーズ:クローン・ウォーズ】

ディズニーに買収される前のルーカス・フィルム作品.
そうか,クローンとの戦いでなく,クローンが活躍する短編集だったのねん.

もし実写で作っていれば恐ろしいくらいの予算がかかりそう(だからアニメ).
過去と続編をつなぐ小ネタが面白い.
デフォルメの効いたキャラデザインも元々の俳優さんにスゴク似ている.

ただし...展開が少々ワンパターン.

誰かが逃げる(か捕まる)⇒助けに行く⇒軽口で戦うジェダイ⇒救出⇒グリーパス将軍もしくはドゥークー伯爵は逃走.

結局,最終話まで観れなかったが「もういいや」となった.

【ターミネーター:ニューフェイト】

ターミネーター:ニュー・フェイト

駄作というより蛇足.
若いT-800とジョン・コナーなど,映像技術は目を瞠るものがあるが,ただそれだけ.
メカであるはずのシュワの老化と感情機能誕生には違和感しかない.ここも若いままにしておけば良かったのに.

ストーリー,キャラ設定がびっくりするくらい「1」「2」と同じ.
未来からの刺客は永遠に送られ続けるのだろうか? キリがない.

もう普通のタイムリープものでは,観衆は納得しない.
時代はマルチバースなのだ(それすら食傷気味になりつつある).

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観た~そう来たか!

一か所だけ爆笑できたのが,シュワのアジトでヒロインからの「どうしてこんなに武器を用意しているの?」という問に(対ターミネーターだけでなく)「ここはテキサス州だ」と答えるシーン.

【ソー・ラブ&サンダー】

ソー:ラブ&サンダー 4K UHD MovieNEX

MCU作品としては,これの前作にあたる『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を鑑賞済み.

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を観た~そろそろ潮時

同じくMCUフェーズ4だが,特に今作とのつながりはない.
『MOM』を観て,もうMCUを追いかけるのはやめようと決めていたが,「ソーのキャラは好きだしぃ,予告だと作風をガラリと変えてきてるしぃ,どうせサブスクだしぃ」ということで鑑賞.

結論 ⇒ 劇場で観なくて良かった.
ナタリー・ポートマン,よく出たな.
ギャグとシリアスでどっちつかず.

ラスト.ぽっと出の「ラブ」役の子供,どう感情移入しろと?

【ローガン】

LOGAN/ローガン

これまた長期間続く「X-MEN」シリーズの主役キャラ.
その最後を描く作品.

本編のみならず,人気キャラのウルヴァリンはスピンオフ作品が多数作られているが,どれもこれもイマイチ.
この最終作品のみは,割りと評判高めだったと記憶していたが,これまで未視聴.

「Disney+」にラインナップされていたので視聴する.

感想は...うん.イマイチ.

展開がご都合的すぎる.
- ローガンの言動にずっとイライラさせられっぱなし.確かに本編でもイライラキャラだったが,今回はそれに老害がくっついている印象.
- ずっと咳き込み,足を引きずっている.
- 明らかに超能力で追跡されているのに,ベントン先生(懐かしい!)の家にお邪魔する危機感のなさ.結果ベントン家全滅で胸糞.
- 道路でぶっ倒れたローガンをクルマに乗せたのは誰? ローラには無理.
- ローラ役の女の子,あまりにも残虐な役のためか,この後の出演映画が心配.売れたのか?
-「国境を越えたら安全」の意味がわからん.それくらいで諦める組織なのか?

いずれにせよ,ローガン,チャールズとも,びっくりするくらいあっさりと死ぬ.ようするにカタルシスがない.
強敵(自分のクローン)と相打ちとか,愛情は芽生えたローラを守って...ではない.

ようするに,かつてのヒーローの老年期の活躍を描いた『スペース・カウボーイ』『トップガン・マーヴェリック』とは逆方法のアプローチ.

あれ? どこかで老害元ヒーローの映画観たぞ...あっ『スターウォーズEpiⅧ:最後のジェダイ』や!

こんなん見せられて,何に共感しろと?

つーことで,1ヶ月でこれだけ視聴.
『マンダロリアン』だけで¥200の価値以上.

そうそう即日配信してくれる『水星の魔女』はありがたいな.
Amaだと5日後やし.

Disney+は『マンダロリアン』の第3シーズンが開始されたら再加入かな.

それにしてもサブスクは恐ろしい.
まさに時間泥棒.

現在Kazchariが加入中のサブスクは以下の通り.

『Amazon Prime』

『kindle unlimited』

『Zwift』

『Apple Music』(UQモバイルユーザー6ヶ月無料プラン)

最後のAppleは無料期間が終わったら解約の予定.
Amaに比べるとインターフェイスが分かりづらい.

あっ,一番金を払っているサブスク,NHKを忘れてた!

色々言われているけど,大河と朝ドラの2枚看板,『鎌倉殿の13人』『舞い上がれ!』はめちゃくちゃ面白いですね.
払っている価値は...あるかな.

『トップガン マーヴェリック』を観た~ニンジャぁ!

2022/5/27 Fri

はーいうえぃ・とう・ざ・でんじゃーぞーん.

”行く行かない音頭”をずっと踊っていた300kmブルベ「きのこの山」
「降るのか,降らんのかどっちや~」とヤキモキし続け,アプリごとに異なる天気予報を見比べるのにも疲れ...結局DNSすることにしました.

エントリーブルベ初のDNS...宿とか予約してたら行ってたけどな.

つーことで気を取り直して映画でも観に行って,夜は『ジロ』を楽しむか(シクシクシク36).

映画はもちろん,本日より公開の『トップガン マーヴェリック』だッ!

以下,ネタバレ.

オリジナルは1986年公開.
確か梅田の映画館で当時の彼女と一緒に観たなぁ.

トップガン (字幕版)

衝撃だった.

何がって?
もちろん,滑走路で戦闘機と並走するGPZ900ですよ!
ノーヘルでかっ飛ばすトム・クルーズが何しろカッコよかった.
そう,あの頃のKazchariはバリバリのバイカーだったのだ.

一方の主役たる「VF-1Jバルキリー」...ではなく「F-14トムキャット」
確かに美しい機体だが,肝心の戦闘シーンの迫力は今ひとつ(に感じた).
何か同じような構図が多くて飽きてしまったのだ.
当時の撮影技術の限界だとは思うけど.

とは言え,ディープヲタクの岡田斗司夫によると,斬新かつ画期的だったそうな.

そして待ちに待った『マーヴェリック』
本来は2019年の公開予定だったが,新コロのせいで延期に次ぐ延期.
そう,我々は3年待ったのだ.

今日は札幌前泊のつもりで午後から年休を取得.
昼からの4DX席を購入した.
シネプレックス旭川の金曜日は会員ディのため,¥2,100だった(安い).

座席は安定のC-7.
映画スタート.

最初に流れてくるのは,耳に馴染みのあるエレキのBGM.
映るのは空母の甲板.おいおいデジャヴか!?

そして...ダメ押しに『DANGER ZONE』が流れる.
やたらにカッコよい発進シークエンスと甲板作業員のジェスチャー.
何もかも懐かしい.だけど新鮮! 「最高」の言葉意外思いつかない!

なんだこのおっさん泣かせのオープニングは?

砂漠の真ん中にある倉庫で飛行機をいじるトム.
うん? 現役引退して隠居暮らしか?
と,思わせてからの~ あのGPZ,ニンジャぁ~!
どこまで泣かせんねん!

公開時のポスターで話題になった,革ジャンから日本国旗が消えている件(某国への配慮?).
安心してください.
しっかり日の丸写っています(公開国ごとに修正?).同盟国のまま.

向かうのは実験機「SR-72 Dark Star」の格納庫.
引退どころか,バリバリの現役パイロットだった.
(久しぶりに見た)エド・ハリスの「ドローン使うからもうパイロットいらね」方針に反旗を翻し,最高速チャレンジ.
新記録のマッハ10.2を達成したところで機体爆散.
もちろんトムは生きている.
もうこの辺りから,この映画の基本方針を理解した.
こいつは,おっさん向けのファンタジー映画だ.

さて,またしても命令違反のトムだが,司令官に出世したアイスマン(ヴァル・キルマー)のおかげで今回も命拾い.
古巣のトップガンの教官役に任命される.

ここで再びバイクシーン.
駆るのはなんと「Kawasaki Ninja H2」,ニンジャぁ~!

まだあった”例の”バーに行く.
そこで女主人(ジェニファー・コネリー)に会うのだが...誰?
さすがにケリー・マクギリス(62歳)は出せなかったか.

この女主人って,前作オマージュだらけの,この映画のために作られた役やな.たぶん.

そこへ登場するのが,トップガンを優秀な成績で卒業したエリート中のエリートパイロット.
難攻不落の某国のウラン貯蔵庫を爆破(爆撃)するために集められた12名である.
トムは彼らを鍛え,内6名を選出するための教官として呼ばれたのだった.

そのパイロット達の中に,グリーン先生...ではなく”グース”の息子”ルースター”がいた.
親父の死亡事故の件,および母(メグ・ライアン)に頼まれてトムが海軍への願書を破棄したことを恨んでいる.
まぁ,こうしたわだかまりはこのての映画あるある.
ちなみに前作の回想シーンがオリジナルのまま.みんな若い.

目玉のドッグファイトシーンはこれまたスゴイ.
4DXだとジェットコースター.
何でもコクピットにIMAXカメラを持ち込んで,さらに本物の俳優さんも乗り込んでの撮影だったそうな(吐きまくり...).
『MADMAX 怒りのデスロード』のように爆音上映会やらへんかな?

そらそうだ.
トムと言えばジャッキーチェンの意思を継ぎ(違う),なるべくノースタントで危険な撮影をするので有名.
出演者に”させない”理由がない.

典型的な俺様キャラの”ハングマン”(声が中村悠一)やら,ポリコレ準拠の黒人,女性,ラテン,アジア系を揃えたメンバー.
お約束のゴタゴタからの結束.いいですよ,この辺りはありがちでも.
そんな中,神業的な操縦技術で若者たちを圧倒するトム様.
それはさすがにやり過ぎでは...おっさんファンタジーだからおK.

撮影時,トムは57歳.
老けやすいと言われる西洋人にしては非常に若く見える(キアヌほどではないが).
この後,ビーチバレーならぬ「ビーチアメフト」シーンがあるのだが,しっかりと裸を披露.
やや重力に負けてはいるが,マッチョなボディを隠さない.
(さすがにその後のベットシーンは前作に比べるとあっさり)

それにしても,この爆破作戦.
何かとそっくりと思ったら,まるでエピソード4のデス・スター攻略戦.
レーザー誘導ミサイル,崖超え,ピンポイント目標,対第五世代戦闘機空中戦など完全なる無理ゲー.
フォースが使えないと死ぬ.

シミュレーションを繰り返すが,なかなか成功しない.
そんな中,トムを擁護し続けていた司令官アイスマンが死亡.
後ろ盾がなくなったトムは教官をクビになってしまう.

落ち込んだトムはジェニファーに泣きつく.
「諦めずにあなたのできることをやりなさい」的なことを言われ,取った手段は...

これまた命令違反で,デス・スター...ではなくウラン貯蔵庫爆破シミュレーションを最速タイムでクリア.
実力を見せつける.
これにはトムをクビにした上官も絶句.
教官に呼び戻す...どころか,なんと編隊長に任命!
そんなん,最初からトム様にしといたらええやん!(おっさんファンタジーやからおK...なのか?)

いよいよ,空母にて某国へ向け出撃.
甲板エレベーターの「F/A-18スーパーホーネット」とトム様の並びシルエットのかっちょええこと!

やはり目立っていた6名が選出され発進.
作戦通り,まずトマホーク攻撃で滑走路を破壊.
「ホーネット」4機もシミュレーション通り渓谷を抜け,トム様の導きで爆撃成功.

しかし,予測通りGに耐え,山の稜線を出たところから誘導ミサイルの総攻撃を受ける.
回避運動やチャフばらまきでミサイルをかわすが,ルースターがやばい!
トムはルースターをかばって被弾⇒墜落してしまう.

相手にするにはヤバすぎる「第五世代」敵機が迫ってくるため,誰もトムの救助には行けない.
空母からも帰還命令が出ている.

当然のごとく,脱出済みのトム様.
雪原で目を覚ます.
そこへ現れるザ・共産圏ヘリ,ハインド
絶体絶命のピンチだが,もちろんトム様に弾はあたらないッ!

「いよいよここまでか!」の瞬間,ルースターのホーネットがハインドを撃墜! まぁ,わかってたけどな.
ルースターのホーネットはミサイルで撃墜⇒脱出.
敵国の地上に取り残された二人.
さてどうする?

このまま敵の地上部隊との戦闘になったりすると,別の映画になってしまう(ミッション…)
そ,そうか,最初の方の作戦説明場面でわざわざ”アレ”の映像と話をしていたのは,このための伏線か!

もう,ここからは爆笑!
この映画のメインテーマである”おっさんファンタジー”全開である!

最重要ネタバレ!
トムがグースの息子とトムキャットに乗って戦うのだ!
まさか,こんな,ありえない胸熱展開が待っていようとは!

『トップガン』の続編制作の話を聞いた時,「まさかもうトムキャットは出さへんやろな.さすがに古すぎて最新戦闘機とのドッグファイトなんて成り立たへんでぇ」と思っていた時期がKazchariにもありました.
それを,こういう形でやってしまうとは! なんという神脚本!(ファンタジーやけどな)

もちろん,トムの神がかった操縦で「第五世代」敵機を2機撃破.
この時の,後方席に座るルースターとの会話が面白いっつーか,グースとの会話そっくり.

ようやく海上に抜けるものの,またしても敵機に遭遇.
ミサイルもバルカンもチャフも切れ,正真正銘の大ピンチ.

ここを救うのはもちろん,生意気キャラのハングマンだ!
彼が敵機を撃墜し,無事空母に帰還.
上官,甲板作業員,パイロットたちから称賛を受ける.
うん? これまたデジャブ.

場面は最初の砂漠の工場に戻る.
今度こそ引退?

ヨットの旅から帰ってきたジェニファーと,ポルシェの前でキス.
もう,完璧にポスター構図.
還暦手前のおっさんとは思えんかっこよさ(しつこい).

大満足のうちに映画終了.
びっくりするぐらい,前作とストーリー展開が同じだが,まとめると「『トム・クルーズ』および『トムキャット』というオールディーズが,若者や最新鋭機にケンカを売って勝ってしまう映画」

「リアル戦争中に不謹慎」だとか,「トムのありえない強さでリアリティが」とかの感想はどうでも良い.
これ以上ない,究極のおっさんファンタジー・ムービー.
超オススメです.できれば4DX推奨.

誤解の誤解は?~「運命」と「フランケンシュタイン」

2021/11/6 Sat

へぇーへぇーへぇー.

iPhone11 Pro

今回はKazchariが知らなかった,もしくは世間の大多数が誤解していた(いる)かもしれないトピック.

まずは『タクトオーパス』というアニメについて.

takt op.Destiny

2021年度秋アニメ.
「Amazon Prime Video」で現在5話まで配信中.
題名がややこしい.
全くノーチェックだったが「戦闘シーンの作画が素晴らしい」という評を目にして視聴開始.
確かにアニメーションとしての”動き”は素晴らしい.
ヒロインの武器は銃と剣を兼ねる.
最近の仮面ライダーのそれっぽい.
ただし...戦闘そのものは単調なので飽きやすいかも.

残念ながらストーリーは(現在)イマイチ...既視感強め(これは仕方がないかも).

以下,あらすじ.

どこからか現れた謎の怪物D2(地球に実存する生物にどこか似ている)に侵略された地球.
そいつらは何故か音楽を憎んでおり,国家は国民に対し,大規模な音楽イベントなどを自粛させている(あれ?どこかで聞いたような).
主人公はピアニストだが,自宅で一人練習する日々(なぜかピアノソナタ「悲愴」推し).
有名な指揮者だった父親が過去に何かをやらかして,大規模被害を人類に与えたらしい.以来引きこもり気味.
ある日,幼馴染に誘われて街の音楽イベントに参加.
あらためて人前で演奏することの喜びを実感したのもつかの間,D2に襲われて主人公は負傷,そして幼馴染死亡.
絶対絶命だったが,幼馴染はかつてD2を撃退したという伝説の戦士プリ...じゃなかったムジカートに転生し,D2を駆逐する.
主人公はコンダクターと呼ばれ,ムジカートを指揮(指示)しながら戦う.
ただし,戦闘が長引くとコンダクターがどんどん消耗していき,動けなくなってしまう.
転生後の幼馴染は人間だった頃の記憶を無くしており,無感情+D2絶対コロス+やたらカロリー消費キャラに変化.
もろもろの謎を解くために,シンフォニカというD2対抗組織の本部があるニューヨークまで,世話係だが文句だらけのお姉さんと3人でアメ車で向かうというロードムービー.

音楽がテーマのSFアニメというくくりなら,昨年マニアック過ぎて大爆死した『LISTENERS』と似ているような似てないような.
あっちはロック(の歴史),こっちはクラシック音楽をテーマとしている.

LISTENERS リスナーズ

ムジカートの魅力が全てとも言える『タクトオーパス』だが,その設定の詰めが非常に甘い.

まずはヒロインの「運命(うんめい)」
次に「巨人(タイタン)」が登場.
なぜか和名と英名がごちゃごちゃ.
主人公補正かな?
今後も有名な交響曲の副題で名づけていくパターンかなぁ...と思っていた.

「巨人」はマーラーの交響曲第一番のこと.副題も作曲者自らが命名.
Kazchariには本編で曲が使われていた記憶がないが,なぜタイタン?

問題は「運命」の方.
これはベートーベン交響曲第5番の副題.
誰もが知っている♪ジャジャジャジャーンである.
彼の信条である「苦悩を通じて歓喜に至れ」を具現化した楽曲である.
劇中では何度か第四楽章が使われているが,ここだけ流してもなぁ...

それはともかく,この曲を「運命」なんて呼んでいるのは日本だけ.
ベートーベンが名付けたわけではない.
「運命はかく扉を叩く」と言ったからとか言わなかったとか.
海外で紹介する時にはどうするのだろう...と思っていた時期がKazchariにもありました.

だがしかし! こんなサイトを発見!

ベートーベン《運命》のタイトル

だそうな.
知らんかった.
マウントとって話していたら,エライ恥をかく所やったな.

さて,本編に戻る.
オープニングには後2体のムジカートが描写されていたので,順当に行けば「ジュピター」「未完成」かなと思っていた.
ところが,5話になって3人目「ワレキューレ」,4人目「地獄」(?)が登場.
交響曲縛りから外れた.
いきなりのワグナーとオッフェンバック? なぜ後者は「天国と地獄」ではない?(アンシンメトリィなコスチュームに意味あり?)

そして最大の不満は戦闘シーンなどで由来となった曲が全く流れないこと.
これは「運命」も「巨人」も同じ.
何のための楽曲からの命名なのか? さっぱりわからん.

ただのファッションなのだろうか?
キャラ名に必然性があったり,作曲者や曲のエピソードに準じた技があったりした方が絶対ヲタク受けすると思うのだが.
未視聴だが「文豪なんちゃら」とか「クラシカなんちゃら」とかって,そのあたりのこだわりあったんとちゃうん?
OP,EDともクラシック無関係やし.

とりあえず視聴は続ける予定.
最終回で評価は変わるかも.

次は「フランケンシュタイン」について.

冒頭の画像は,息子が英語教室でもらってきたプリント(ハロウィンパーティー用).
「そもそもフランケンシュタインってドイツ語では?」というツッコミはさておき,知っている人は知っているように,この絵はフランケンシュタインではない.
ただの「怪物」
フランケンシュタインとは,この人工生物を作った科学者の名前である...とうんちくを述べていた時期がKazchariにもありました.
これに関しても,今ではこのような解釈が...

フランケンシュタインは怪物の名前というのは「誤解」なのか?

アシモフ先生にまで認識されてしまっていたとは...
言葉は生き物とはよく言ったもの.

日本語にも「情けは人の為ならず」とか「議論が煮詰まる」といった誤用が誤用でなくなってしまった例もたくさんあるしな.

また,時と場合に応じて,相手がどちらの意味で用いているのか確認する必要がある言葉もある.

そう,犬も歩けば棒に当たるのように.

雨のグラベルとネックスピーカーライド

2021/5/30 Sun

忘れていた.二輪車は転ぶ.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 15°C, Feels like 14°C, Humidity 77%, Wind 2m/s from SSW

毎月の恒例行事,Amazonポイントアップセール.
獲得条件である¥10000ちょいオーバーにするため,またまた色々買ってしまった.
ざっとこんな感じ.

iPhone11 Pro

これらの製品を順次レビューしていこうと考えている.
今回はこいつ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

サンワダイレクト ウェアラブルネックスピーカー 防水 Bluetooth5.0 連続10時間再生 軽量175g 通話対応 microSD再生対応 400-SP085

セールで¥4720になっていたので購入.
以前よりネックスピーカーには興味があった.
主な用途は2つ.

Kazchariは家事の一つ,食器洗いを担当している.
その際には正面の棚にiPadを置いて「YouTube」「Amazon Prime」,最近では「Jsports」でジロを観ながら作業している.

TVの音と干渉しないように,密閉性の高いワイヤレスイヤホンを装着していたのだが,当然外部の音はほとんど聞こえない.
そうなるとヨメさんの重要な指令を聞き逃してしまうことが多々あり,これが時折トラブルの元となる.
で,その問題解決のために「ネックスピーカー」の導入に至った.

もう一つの用途は言うまでもなくチャリライド時の音楽鑑賞である.
通常の日帰りライドでは聴いたり聴かなかったりだが,400km以上の夜間ブルベだと音楽は必須.
「眠気ざまし」のためと...そう,夜間の人っ子一人いない山岳はめちゃめちゃ怖いのである.
振り向けばダッシュばばぁの姿が...見えるような気がする.

これまでのブルベでは,¥3000程度の「中華製mp3プレーヤー」に有線イヤホンを付けて聞いていた.
もちろん,道交法上,耳を塞ぐカナル型はNG.
骨伝導型も検討したが,いわゆる耳掛けタイプがほとんどでサングラスと干渉してしまう気がする(そうでもないらしいけど).
そこでクラウドファンディングで見つけた「耳たぶにはさむタイプ」を数年前に購入.

イヤーズオープン 骨伝導イヤホン(ブラック) earsopen WR-3 CL-1001(B)

音質は悪くはない.
ただし,有線だと手に引っかかって耳たぶから外れたり,長時間使っていると耳たぶが痛くなる問題があった.
そのため,最近は走行中の音楽鑑賞から遠ざかっていたのだが,iPhone導入つまり「Amazon Prime Music」をライド中,気軽に聴ける環境となった.
おまけにGoogle Mapさんのナビも便利.
つーことで,再導入するに至った.

で,「ネックスピーカー」を試す.
一時,各種メディアでも”チャリにぴったり”と宣伝されていた.
以前も購入を検討したが,日本メーカー製の¥10000前後のものから,中華無名メーカー製の¥3000と両極端.
音質に関しては当然高価なもの程良いと思われるが,チャリで大事なのは「重量」「防水性」
金額も含め,それらを丁度満たす製品がこの「サンワダイレクト」製品だった.

大きさはこんな感じ.手持ちのNIPLUAX ネックマッサージャーとの比較.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

届いた当日,食器洗い時に試用.
操作方法は簡単で説明書不要.
iPadとのBlutooth接続も問題ない.
操作ボタンも「電源」「音量アップ」「音量ダウン」およびmicroSD使用時の「再生・送りボタン」の4つしかない.
カタログ重量175gはほぼ正確で,重さもあまり気にならない.
意識すると「何かがのっかっている感」はある.これならチャリでも使えそう.
まぁ,スピーカーを耳のそばに置いているのと同様なので音漏れはするが,家族からの苦情はない(聞こえているとは思うのでコンテンツ?には注意).

つーことで実走テストを楽しみにしていたのだが,週末はまたしても曇天もしくは雨模様...
日曜日も朝からこんな天気.

「まぁ,降ったとしてもIPX5防水,問題なし!」と,思い切って出かけることにした.

今日のマシンはファットくん.
雨上がりで道路が濡れているのと,グラベル⇒振動多め⇒ネックスピーカーのフィット感テストにより向いているように思えたから.

iPhone11 Pro

東神楽のポン川沿い,右岸は舗装路,左岸はグラベル(一部).
両方楽しめる楽しい道.
スタート直後から,スピーカーon.
選曲は「80年代ポップス」
通行人に気を使いながら音量調節.
下手したら街宣車っぽくなってしまう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

グラベルつないで別の道へ.
ネックスピーカーのフィット感,何も問題なし.
この後,行き止まりで引き返す.それもまた楽し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

忠別川サイクリングロードを通ってお気に入りの東神楽森林公園裏道へ.ここの入り口までは平和...

iPhone11 Pro

入ってすぐのカーブで前輪が滑って見事に転倒!
左ハンドルと左膝が接地.
雨+ツルツル舗装のせい.
痛ぇ.

iPhone11 Pro

思いっきり「すべる注意!」標識があるやん.
とりあえずロードでなくてよかった.
身体のダメージをチェック.
パンツが破れ,左膝に血がにじむ.
幸い骨折はなく擦過傷のみのようだ.
久々の転倒.
冬の凍結路より痛い(当然).

なんとか走れそう.そのまま慎重に進む.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雨が降って来た.
音はするものの木が濡れるのを防いでくれる.

iPhone11 Pro

しばらくすると雨が止んできたので,予定通りに美瑛に抜けるグラベルへ向かう.
するとまたしても雨.
大樹の下で停車すると,徐々に膝に痛みが出てきた.
モチも下がってきたので,遠征はここまでとする.

背中のポケットに手を回すと,ジャージのファスナーがブチブチと裂け,胸がはだけてしまった.
なんてこった!

iPhone11 Pro

ちなみにジャージは「Morethan」というメーカー.
いわゆる格安ジャージである.
デザインと生地は悪くないのだが,頼むからファスナーはYKKにして欲しかった...

Morethan サイクルジャージ 半袖 吸汗速乾 メンズ HVP-001 HVP-002 HVP-006 HVP-010

ちなみに今日膝が破れてしまったパンツも「Morethan」製.
こちらも安いのだが,生地の質やフィット感,パッドも実に良い.
残念ながら同メーカー品が一日で上下とも痛んでしまった.
パンツの方はジャージ補修シートで修復しよ.

Morethan サイクリングパンツ サイクルパンツ ロング メンズ DVP-007

Clover ジャージの補修布 黒 68-132

真っすぐ帰るつもりが,楽しそうな脇道を見つけて進入.
晴れが良いのは当然だが,雨の森も悪くない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

舗装路に戻るとまたしても雨.
どこか雨を避けられる建物を探す.
ちょうど良い建築物があった.
ここで15分ほど雨宿り.

iPhone11 Pro

腹が減ったので,いつもの東川のセブンイレブンでいつもの昼食(焼うどん).
店内に入るときはもちろん音楽オフ.

iPhone11 Pro

サイクリングロードを通って帰宅.
走り始めは膝に違和感があるが,すぐに気にならなくなる.

3時間半ほどのライドだったが,このネックスピーカー,雨中ライドも充電時間も全く問題なかった.
重さも気にならず,十分実用的.
ただし,少しでも重量を減らしたいロードでは使用に少々抵抗あるかな.

のんびりグラベルライドになることが多いファットでは積極的に使いたい.
副次効果として,ベル同様,音楽を出すことにいるクマよけ効果もあるそうな.

シャワーを浴びるため,おそるおそるパンツを脱ぐ.
さすがに出血は止まっている.

水洗いした後,アズノール軟膏を塗ってラップを巻く.いわゆる湿潤療法
これを書いている現在(23時),痛みはすっかりなくなった.
明日も無事,チャリに乗れるかな.

スマートスピーカー増殖~『Amazon Echo Dot』の活用

2021/3/28 Sun

我が家の平和のために.

OLYMPUS TG-5

日曜日である.
天気良し.
しかし,今朝は朝からヨメさんが『シン・エヴァ劇場版』の2度目の鑑賞に出かけた.
舞台挨拶のライブビューイング目当てだそうな.

ちなみにKazchariは土曜の夜に3度目の鑑賞済.
全体的な感想(感動)より細部の確認・考察になってきた.
Blu-rayの発売が楽しみ.

ところで,最近読んだ『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください』(長い!)のp280付近に「霊肉分離」という言葉が出てくる.
『シン・エヴァ』というより,エヴァンゲリオンという作品全体に深く関わるテーマだと思う.

馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。

一方,リアル中二病の娘は自宅で進研ゼミの通信テスト(?).

息子と二人で『機界戦隊ゼンカイジャー』の第四話を鑑賞.
今回も面白かった.

https://www.youtube.com/watch?v=KsxVHWZ1Wzo

昭和っぽいノリを令和の価値観で表現,と言えば良いのか,一歩間違えばカオスになるところを,筋の通った脚本・演出で上手くまとめている.
ロケが行いにくい状況なので,これまでの戦隊に比べ圧倒的にCG処理が多い.
もはや特撮というよりアニメを観ているような気分.
CGは金がかかるらしいが,予算は大丈夫なのか?

その後,昼食までに帰ると約束させ,息子,近所の公園にでかける.

その間,前日に届いた新兵器『Echo Dot』を開封.
ご存じ,Amazon製のスマートスピーカーである.

Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Amazonのプロダクトはセールの際に,非常に安くなる(あれ?このフレーズOLIGHTでも書いたような...)

今回の『Echo Dot』も,通常¥4,900が¥2,900,ようするに二台買っても¥5,980という(いつもの)セール価格になっていた.
そこでかねてよりの計画を実行すべく購入.
その計画とはインターフォンとしての活用である.

元々Kazchari家には第二世代(日本では第一世代となる)『Echo Dot』(零号機)が既に設置されている.
リビングに置いてあるのだが,ほとんど使われていなかった.
購入直後は音楽を流したり,天気予報を聞いたりしていたが,徐々に誰も話しかけなくなっていった.

各国に比べると日本ではスマートスピーカーが生活に馴染みにくいそうで,心理的にこういう分析もされている.

スマートスピーカーが日本で普及しない理由とは

まとめると.以下のような仮説があるらしい.

1)日本は書く文化,アメリカは話す文化:日本人は通話よりメール大好き
2)スマートスピーカーは曖昧な指示では動かない:言語的特性
3)スマートスピーカーでユーザーの生活は変わらない:人の手間を少し減らしただけ

だいたい納得.
Kazchari家で一番使っているのは息子かもしれんが,デフォルトで買い物機能,Prime Music有料プランへの変更がonになっている(いた)のが怖い.

という状況に関わらず,追加購入のきっかけとなったのは,既述の通りインターフォンとしての機能.
元々中二病のKazchariとリアル中二病の娘は,食事時間以外はリビングにおらず,それぞれの個室にこもっていることが増えた.

つまりヨメさんから毎晩「ごはんやでぇ~!」と呼ばれる立場にあるが,音楽をかけていたりすると全然聞こえない.

ただ,Kazchariは常に警戒センサーを展開中なのですぐに反応できるが,娘の方は反応がすこぶる悪い(何かに夢中で聞こえない)らしい.
結果,呼んでも来ないのでヨメさん激怒!...というパターンになることが多い.

つーことで,この局地戦を回避すべく白羽の矢が立ったのが『Echo Dot』のインターフォン機能なのである.

では開封.
Kazchariはチャコール(黒),娘はサンドベージュ(白).
何の表示機能もない,超々ベーシックなガジェットである.

OLYMPUS TG-5

Amazonデバイスの良いところは,購入時に「自分のアカウントでOK」にしておくと,ただ電源を入れる(コンセントを挿す)だけで勝手にセットアップを始める.
Wifi設定すら要らない.

ここで重要なのは,リビング,娘の部屋,Kazchariの部屋にあるそれぞれの『Echo』に名前を付けること.
出ないと,どの『Echo』に呼びかけていいのかAlexaが迷ってしまう.

ウェイクアップワードも同様である.
ただし,このワードは任意設定ができず,4つの選択枝しかない.

リビングの零号機は「リビングのEcho」&「Alexa」
娘の初号機は「○○のEcho」&「Echo」
Kazchariの弐号機は「とーちゃんのEcho」&「Amazon」

以上で登録した.
次にインターフォン機能の付与.

まず,スマホに「Alexaアプリ」をダウンロード.
零号機一台だった頃はiPadにこのアプリをインストールしていたのだが,その後のアップデートでかなりインターフェースが変わっている.
「スキルをはじめ各機能が進化した」ととらえて良いのだろうか.

以下がAmazonの公式ページ

Alexaで大切な人と話そう

基本はこの3機能.

呼びかけ:Echo間,またはAlexaアプリ経由で各Echoと会話
アナウンス:Echoまたは,Alexaアプリから,全てのEchoに一斉放送
メッセージ:音声やテキストメッセージを送る

とまぁ基本は抑えた.
アプリの細かな設定に関しては,この方の説明がわかりやすかった.

Amazon Echo(Alexa)で通話する「呼びかけ」と「アナウンス」の設定と使い方

設定が完了したので早速テスト.

無事成功.

娘曰く「呼びかけ」時,タイムラグが若干あるので,返事がしにくいとのこと.ふーむ.
ヨメさんにも「これでこいつで呼びかけられるでぇ」と伝える.

さて,その日の夕食時,なぜか『Echo』越しではなく,階下から「ごはーん!」との肉声が.

なんで?

ヨメさん曰く「使い方(呼びかけ方)がわからん.直接呼んだ方が早い」らしい...なんじゃそら.

今後は(外からの)スマホとの通話など,色々試していきたい.
スマートスピーカー,使いこなせば楽しいはず(なんだか無理矢理感).

そして...本日到着した寝室用『Echo Dot』参号機.

Echo Dot (エコードット) 第4世代 – 時計付きスマートスピーカー with Alexa、グレーシャーホワイト

幸せを願う人々の想いは,いったいどこへと向かうのか?
さぁて,この次もサービス,サービスぅ!

私的ベスト・アニメソング8選

2021/1/27 Wed

歌はいいねぇ.

昨年の12月に音楽配信サブスクSpotifyの3ヵ月プレミア登録無料体験に登録した.
再生パートナーは『Anker soundcore motion+』
なかなか高価なだけあって,いい音鳴ります.

セール時は7999円になることもあるので要チェック.

【※1/30追記.今まさにセール中!】

音楽サブスクでは,もちろん「Amazon Prime Music」も利用しているが,追加料金を払って「unlimited」しないと聴けない曲が非常に多い.

「Spotify」の場合,無料でも聴ける曲に制限があるわけではないのだが,「選曲ができない」「途中で広告が入る」の2点が結構煩わしい.
プレミア登録するとその制限がなくなる.

2月の末でそのプレミア期間が終了してしまう.
その後どうするかは考え中.
こうした比較サイトも存在する.

【徹底比較】Spotify 対 Amazon Music Unlimited!

Kazchari好みの曲の登録数に関しては,ほとんど差はない.
月額料金は「unlimited」の方が若干安い.

クラシックからレゲエまで,Kazchariは様々なジャンルの音楽を聴くが,今回は日夜聴いているアニソン,ベスト8を紹介.

たまーにテレビで放送される「国民的アニメソングベスト~」のような番組では絶対に選ばれない曲たちである.

各曲の簡単な解説・感想と,こいつらが「Spotify」(S),「Amazon Prime Music」(A),「unlimited」(U)のどれで聴けるかを確認してみた.

第8位:乾いた大地(S)(U)

『戦闘メカザブングル』のEDテーマ.
これ以上はないくらい“荒野”で”ウエスタン”.
一期一会,生きているこの瞬間の愛おしさを実感させる名曲である.
アニメには全く興味のない友人が,たまたま流れていたこの曲を聴いて感動していた.

第7位:夜霧のハニー(前田陽子ver)

『キューティーハニー』のEDテーマ.
この歌詞の諦念感.
本編のストーリーはすっかり忘れたが,確かハニーって人間ではなくアンドロイドだったはず.
空中元素固定装置(だっけ?)による,裸を経由しての変身に当時7歳のKazchariはドキドキしていたわけですよ(再放送時かな?)
それにしてもこの頃の昭和アニメはEDが名曲ぞろい.
アップテンポのOPも悪くないが,成長してからはバラード調かつ意味深な歌詞が多いEDに惹かれることが多い.
そして前田陽子さんの情感あふれる声.
そういう意味で...倖田來未ver.てめーはダメだ.

https://www.youtube.com/watch?v=AJ2m-QM-R28

第6位:歓送の歌

『銀河英雄伝説』第三期のEDテーマ.
曲そのものも素晴らしいのだが,例の第82話を観た後だと,もう涙が止まらない.

とあるキャラクターの死

脳内では,ED映像のパーティ写真とユリアンの表情がリピートするのは間違いない.
布施明,他も歌っているが,やはり小椋佳verが一番しっくりくる.

第5位:キミヘ ムカウ ヒカリ(S)(U)

隠れた名作『ゼーガペイン』のOP.
新居昭乃さんのシンガーソングライトな曲.
素晴らしいとしか言いようがない.
ここまで作品内容とマッチした曲ってやはり入念に打ち合わせとかするんやろか.

第4位:リトルグッバイ(S)(U)

隠れた名作『ゼーガペイン』のED.
これ,アニメ本編では曲の入り方が毎回神がかり的.
特に世界の秘密が明かされる第6話(格言:ゼーガは黙って6話まで観ろ)は最高.
マ〇リックスと言えばマ〇リックスなのだけど.
うちの子供たちもこの曲が好きで,サビの「♪キスしてグッパイ~」では合唱になる.

第3位:and you(S)

隠れた名作『ゼーガペイン』の挿入歌.
第10話のEDとして一度だけ使用された.
夏祭り設定のため,浴衣を着た登場人物のバックに一度だけ流れた.
たったそれだけなのに忘れられない名曲.
歌にうるさいうちのヨメさんも太鼓判.
なんだこの完成度!
そのイメージに引きずられているかもしれんが,聴くと夏の夜しかイメージできない.
「アデュー」と「and you」をかけているのが憎い.

第2位:コスモスに君と(S)(U)

『伝説巨神イデオン』のEDテーマ.
歌はアンパンマンこと,戸田恵子さん.
もうね,聴いていると,ヒトという生命体の業の深さに居たたまれなくなる.
特に倦怠期のカップルにはぴったり.
ただし「ふっと」に救いがある.
超難曲では?

第1位:月の繭(S)(A)

『∀ガンダム』の第二期EDテーマ.
この曲によって天才「菅野よう子」の名がKazchariの胸に刻まれた記念曲.
もう初めて聴いた瞬間から「なんじゃこりゃあ」.
これほど美しい楽曲が世界に存在するとは...
味わう必要など全くない,ダイレクトに心に響くアンチスルメソング.
歌詞は富野節全開だが「ララルー」部分は何も思いつかなかったのか?

以上,何とベスト8中,隠れた名作『ゼーガペイン』の曲が3曲も入る暴挙(?)
やはりアレやね,変なタイアップやゴリ押し歌手ではなく,ちゃんと本編の内容と完璧にマッチしていることが”私的”神曲の最低条件やな.

こうやって見ると,Amazonはunlimitedにしないと全く役に立たんな.
音質を気にしないのであれば,YouTubeで全て聴けるけど.

つーことで私的アニソンベスト8でした.
音楽ジャンルごとにシリーズ化するか.
「ふーん,普通の選曲やな...」と思われるかもしれんけど,それはそれで怖い.

2台めの『Anker Soundcore Motion+』

2020/9/14 Mon

思い出は音楽とともに.

OLYMPUS TG-5

先日の「Amazonタイムセール祭り」で,2台目の『Anker Soundcore motion+』を買った.
そりゃ,普段9999円が7999円になってたら買うでしょ!(完全に罠)

Anker Soundcore Motion+ Bluetooth スピーカー 防水 高音質 重低音 apt-X 30W出力 12時間連続再生 IPX7 パッシブラジエーター iPhone & Android 対応 レッド

一台目も,その値段と思えぬサウンドが気に入っていたのだが,2台を同期してサラウンド(=ワイヤレスステレオペアリング)に!というAnkerの購買意欲をそそる宣伝に,まんまとのせられてやったぜっ!

前回は「青」を購入.

『Anker Soundcore Motion+』レビュー

トラブル時わかりやすいようにっつーか,キカイダーっつーか,ヒートトリガーっつーか,マックス機&ミリア機っつーか...ようするに今回は「赤」にした.
つーことで開封の儀および「青」との比較.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

もちろん機能的には全く同じ製品.
ただし「青」と違って,色にはそれほど深みはない.
シリコン顔料の関係だろうか?
もう少し「レッドショルダーの赤はもっと暗い.血の色」だと良かったのだが,それはヲタクのたわごと.

早速,ワイヤレスステレオペアリング発動! Ready!
...この接続,少々ややこしい.
復習を兼ね,Amazonの商品サイトから引用.

ワイヤレスステレオペアリングで最適な性能を発揮するために、2台のSoundcore Motion+の距離を屋内で使用の場合は5m以内、屋外などの広い空間で使用の場合は15m以内になるように配置してください。
ワイヤレスステレオペアリング設定方法
1. 本製品を2台用意し、電源を入れる
2. Bluetoothボタンを2台同時に1回短く押し、それぞれのBluetoothボタンが青色に点滅している状態にする
3. Bluetoothボタンを2台同時に約2秒間長押しし、白色に点滅する状態にし、約5秒間待つ(片方のBluetoothボタンが消灯、もう一方のBluetoothボタンが白色に点灯、している状態になるまで)
4. どちらか一方のBluetoothボタンを1回短く押し、消灯していた方のBluetoothボタンが青く点滅する状態にする
5. ペアリングするスマートフォンなどの機器の設定画面より、「Soundcore Motion+」を選択して接続する
6. 一方のBluetoothボタンが青色に点灯、もう一方が白色に点灯していればTWS接続が完了
・一度2つのSoundcore Motion+をTWS接続すると、2回目以降は両方の電源を入れると自動でTWS接続をします。
・TWS接続を解除したい場合は、どちらか一方のBluetoothボタンを3秒間長押ししてください。

一度この作業を行うと,以後は両方のスピーカー電源を入れれば勝手につながる.
AUXでも同様.
スマホのBluetooth設定画面には『soundcore moiton+』表示が2台並んでいるが,どちらに接続してもええみたい.

冒頭写真の様に配置し,PC作業中,大音響で主にクラシック音楽を流している.
素晴らしい.2台にして良かった.

まずはクライバーの『Beethoven Symphony No.5&7』
何度聴いてもシビレるゥ.
以下はCDだけど,Prime Musicでも聴けます.

ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」&第7番

まだ,試してないけど,ホルストの『惑星』チャイコフスキーの『Symphony No.5』などの,音響映えするヤツもええやろな.
ヨメさんに怒られるので休日の昼間にこっそりと...

思い起こせば,初めてラジカセを買ってもらったのは中学生の頃.
シャープの「ダブルラジカセ」だった.
めっちゃ巨大.
こいつの売りは,文字通りカセットテープ間のダビング機能.
アナログなので,ダビングすればするほど音が劣化していくのはご愛敬.
デッキ1でBGMかけて,マイク握ってデッキ2で録音.
デモテープ作りとかもしたなぁ.

高校生になっていわゆるコンポを買ってもらった.
確か『YAMAHA-CITYCORE』シリーズ.
1983年発売.
天板にはレコードプレーヤーがのっかっていた.
スプレーかけて,クリーナーで拭いて,ゆっくり針を落として...と音楽を聴くまでの儀式が大変.

この頃はレンタルレコードを借りてテープにダビングの時代.
借りる前後の“キズチェック”が懐かしい.
時代は(というかKazchari的には)YMOの全盛期.
毎週火曜日の坂本龍一のNHK-サウンドストリートを愛聴.
当時エアチェック(!)したテープ,まだ保存してある.

大学に入る頃,ようやくCDが普及し始める.
YAMAHAのCDデッキを買って,上記のコンポに接続.
友人の影響でクラシック音楽にはまり始める.
当時は国内盤が一枚3000円以上した.
最初に買ったのがホロビッツの『ショパン名曲集』.

ショパン・アルバム

「別れの曲」が聴きたくて...
その後は日本橋のJoshinやワルツ堂でグラモフォンやDECCAの輸入盤を一気買い.
今でも200枚はある.
“ながら”ではなく,集中して聴いていた時代.

時は流れ2000年~
部屋にある,もしくはレンタルしたCDの音楽をMP3化,iPodで全てを持ち運ぶ時代に.
いつでもどこでも気軽に聴けるようになったが,ありがたみが薄れた気もする.

音楽鑑賞が集団体験から個人体験に変わっていくのもこの頃.
2,3曲を除き,誰もが歌える国民的ヒット曲が減っていった.

そして今やサブスクへ.
物理的なモノの「所有」に価値が置かれなくなった.

Kazchariの部屋にはまだCDが残っているが,友人にはCDは元より,一部屋分占領していた大量のVHSテープを全て処分したミニマリストもいる.
理由は簡単.全てYouTubeで観れるからだそう.

次は何だ.
外部デバイスすらなくなって,生体っつーか脳内に埋め込みか?

つーことで,またまた9/19からタイムセール祭り開始.

Amazonタイムセール祭り

いつもAnker製品が安くなる.
『Anker Soundcore Motion+』が再びセールになるかどうかわからんけど,2台買いオススメです.
Kazchariは今回これを狙ってます.前回見逃した.

Anker Soundsync Bluetooth トランスミッター レシーバー 高音質 2-in-1 Bluetooth 5.0 AUX RCA 光デジタル接続 対応

...そやけど,ほぼ月一でセールやってたら,普段誰も買わへんようなるんとちゃう?

網走方面家族キャンプの巻(その3)

2020/8/9 Sun ~8/10 Mon

夜から朝へ.

iPhone11 Pro

キャンプ場の夜は更けて.

湖のそばにもかかわらず蚊がいない.
100mほど向こう側で花火をしている家族もいたがあまり気にならない.
発電機をつけてのカラオケ大会もない.
大声で宴会する若者も,小声(のつもり)で恋バナしているおばちゃんもいない.
脇の道道を走るクルマも多くない.

暑くもなし,寒くもなし.
実に快適な夜だ

昼のテンションの高さの反動か,自宅よりも寝つきが良い息子.
やがてヨメさんと長女も寝た.

静かだ

iPhoneをAnkerのポータブルスピーカーにつなぎ,Amazon Prime Musicにて,グレン・グールド演奏の『ブラームス間奏曲集』を選択.
名曲中の名曲.
特に夜の静寂の中で聴くとなおさらである.
「氷結」をちびちびと飲む.
ワインの方が似合う? 飲めないけど.

家族キャンプなれどやはり旅は良い.

【改善版】Anker Soundcore 2 (12W Bluetooth5.0 スピーカー 24時間連続再生)【完全ワイヤレスステレオ対応/強化された低音 / IPX7防水規格 / デュアルドライバー/マイク内蔵】(ブルー)

ブラームス:間奏曲集、4つのバラードより&2つのラプソディ

不思議なもので9時には眠くなる
クルマキャンプの一番のメリットは,オートバイでは考えられない量の荷物を積めること.

持参し,組み立てたベッド(コット)に横になる.

ロゴス(LOGOS) neos コンパクトキャンプベッド-AH 73178011

安価で華奢な作りだが,銀マットは元よりエアマットよりはるかに快適

思い起こせば1988年
初北海道での初キャンプでは,こうしたマット類の存在を知らず,テントの床にそのまま横になった.
もちろん,背中が痛くて眠れなかった.

そこは初山別のキャンプ場.なにもかも懐かしい.
隣のテントには徒歩で北海道を周っている人がいた.
他にも数名のライダーがいた.
Kazchariをふくめ,ほとんどが大学生.またはプー太郎.
会話の内容は全く覚えていないが,楽しかった.いや,話が刺激的だった.

あの旅の経験がなければ,アジアを長期間放浪したり,協力隊に参加することも世界一周に行くこともなかっただろう.

途中のツルハドラッグで購入した耳栓を装着.
さらに静寂が深まり,意識が落ちた.

朝4時.尿意で目が覚める.
家族はまだ寝ている.

iPhone11 Pro

ジッパーを上げ外に出る.
朝の静謐な空気.この瞬間が好きだ.

普段から使っているカセットコンロで湯を沸かしコーヒーを淹れる.
コンビニで買ったインスタントの粉.

30年物のフライパンで,総菜パンを焼く.
これがキャンプ朝食の定番.
今回は買わなかったが「チーズ蒸しパン」も美味い.

iPhone11 Pro

やがてヨメさんが起きてくる.
次に息子が起きてくる.昨夜は“洪水”のユメを見なかったようだ(前回エラい目に会った).
中二病の娘はやはり眠り姫

懐中電灯を兼ねた防災ラジオからの天気予報は,午後からの雨を告げている.
撤収時の”晴れ”はありがたい.

OLYMPUS TG-5

今日はこの後「網走監獄」に行く予定.(その4へ)

『Anker Soundcore Motion+』レビュー

2020/7/28 Tue

久しぶりに音楽を聴いて感動した.

OLYMPUS TG-5

そらまぁ,確かに毎日音楽は聴いてますよ.
特に最近は就寝前の『NIPLUX ネックリラックス』による頸マッサージが完全にルーチン化.
これなしでは眠れない(人はそれを依存という).

株式会社日創プラス NIPLUX ネックリラックス TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 首 ケア リラクゼーション EMS コードレス 温熱器 安全 静音 軽量

1回のマッサージ時間は15分
その間,読書(紙の本)および音楽を聴いている.
至福の刻

音楽はiPhone11にてAmazon Prime Videoで選択.
先日までは100均で買ったこのスタンドを利用.

OLYMPUS TG-5

これはこれで悪くない.
無い状態よりはずっと音の広がりは感じられる.
聴くジャンルはもっぱらヒーリング系
夜にぴったり.

リアル中二病の長女も大の音楽好き.
元々合唱部に所属していたこともあって歌も上手い.

いつかの誕生日にMP3プレーヤーをプレゼントして以来,起きている間はずっと音楽三昧
最初はイヤホンを使っていたのだが,全く返事しなくなったのでヨメさんが大激怒
イヤホン禁止令が発令された.
かわいそうなので以前買った『Anker Soundcore2』を“貸す”ことにしたのだが,以後,Kazchariが自由に使えなくなった.

【改善版】Anker Soundcore 2 (12W Bluetooth5.0 スピーカー 24時間連続再生)【完全ワイヤレスステレオ対応/強化された低音 / IPX7防水規格 / デュアルドライバー/マイク内蔵】(ブルー)

スピーカーになったので,音がダダ漏れ
常に”何とも言えない曲”を聴いている.
最近は歌手ではなく“歌い手さん”という言い方をするのか?
正直,どれも同じような曲と歌い方ばかり.何が良いのかさっぱり…

おっと,そう言うKazchariも中二病時代はYMOをはじめとするテクノポップにドはまり.
親からしてみれば変なピコピコ雑音にしか聞こえなかったのではないだろうか?

さて,この『Soundcore2』も良い音を鳴らす.
ただし,本体の後ろが“壁”でないと音が軽く,イマイチ本領が発揮できない.

娘はそれほど大音量で聴くわけでも,音質にこだわりがあるわけではない.
持ち歩きスピーカーとして運用している.
ゆえに小さめのAnker製品(ホンマに種類が豊富)を買って交換させようかと思ったが,逆にKazchariのスピーカーを大型化することにした.

ちょうど先日,職場でビデオ教材(映画です)を使った授業を行ったが,プロジェクタからつないだ『Soundcore2』の音があまりに貧弱で困ったという事案もあった.まぁ用途が合ってないわな.

そこで以前から大評判の『Anker Soundcore Motion+』に目を付けた.
この製品,Anker製にしては珍しく,Kazchariの知る限りセール対象品になったことがない.いつチェックしても9999円のまま.
深読みすると,セールだからと値下げできない,つまり,良い意味で製造コスト限界の性能を持っていると勝手に判断.
期待をこめてついにポチる.

届いたので開封の儀

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

結論から言うと,想像以上に良い音だった.
iPhoneとBluetooth接続し,とりあえず「Jazz」を再生してみたのだが,その第一音から,これまで所有していた全てのスピーカーをはるかに凌駕していた(大げさ?).
まず感じるのが低音ドコドコ響く
さすがAnker!

充電コネクタはUSB-C.もちろん満充電状態で発送されているのですぐ聴ける.
AUX接続も可能(コード附属)なので,古いiPodも問題なく聴ける.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

防水なのでお風呂でも聴ける.今度試してみよう.
重量も1kgほどで持ち歩きも苦にならない.キャンプなどでも重宝しそう(クルマキャンプ限定やけどな).

今回iPhoneにアプリをインストールしたので,イコライザーにて好みの音にできるようだ(たぶんいじらないけど).

予想外に良かったのが色
『Soundcore2』よりも暗く,高級感が加わった.
オーソドックスなブラックとどちらにしようか迷ったのだが,この深いブルーにして正解だった.
若干,ボリューム調整の+-の確認がしづらくなったけど.

OLYMPUS TG-5

今後の展開としてはもう一台買って,サラウンド化かな.
そうなったら,もうアレやね,ホームシアターセットも必要ないな.

さて,今宵も”生涯聴けてよかった音楽ベスト10”に確実にランクインする『ブルックナー交響曲第7番第2楽章』をこの『Soundsore motion+』で楽しむとするか.

つーことで,『Anker Soundcore Motion+』オススメです.

Anker Soundcore Motion+ Bluetooth スピーカー 防水 高音質 重低音 apt-X 30W出力 12時間連続再生 IPX7 パッシブラジエーター iPhone & Android 対応 ブルー

ベートーヴェンはロックらしい

2020/7/3 Fri

確かに当時の価値観からすると

ヨメさんは業務上,車での移動時間が長い.
その間ラジオをよく聴いている.
ある日,NHKのクラシック音楽番組内で「ベートーヴェンはロックだ!」という視点からの放送があり,すこぶる面白かったそうな.

Kazchari自身はその番組を聴いていないので詳細は不明.

想像するに「これまで貴族にパトロンになってもらい,耳さわりの良い宮廷音楽(BGMもしくは練習曲)を依頼されていた,それまでの音楽家と違って,ベートーヴェンは貴族に媚びず,自分が理想とする音楽を作り続けたみたいな話」だと思われる(たぶん).

ようするに,曲調がロックっぽい(先進的)ということだけではなく,体制・権力批判的な態度も含めて“ロック”という趣旨だったと思われる.

で,そのロックなベートーヴェンの曲,ベスト3を紹介するという流れだった模様.
その3曲,確かにロックだ.色んな意味で.

【第1位:交響曲第7番第4楽章】

これは大ブームとなったドラマ『のだめカンタービレ』で何度も演奏されていましたな(これとブラームスの第1も).
曲名は知らなくても聴いたことがあるという人は多いはず.
そもそも日本におけるクラシック音楽の知名度は,副題がついているかどうかに左右される.この「第7」なんて正にそう.
リズム重視のこの曲は第1楽章からとにかくノリが良く,クラシックというジャンルに興味がない人も,まず“のれる”でしょう.
ワグナーなんかは「舞踏の賛歌」「バッカス(酒神)の乱舞」とか評している.
ちなみに無名つながりで言えば,次の交響曲第8番も名曲.これまたリズム重視でノリノリなので併せてオススメ.

【第2位:交響曲第9番第4楽章】

これはまた言わずと知れた超超有名曲.年末BGMの♪フロイデシェーネルゲッテルフンケンである.
ただし,あの後半の合唱パートのみが「第九」と思い込んでいる日本人のなんと多いことか.
創作かもしれんが,ある日本企業のエライ人,コンサートにて約70分の交響曲第9番を全曲聴いた後,秘書に「いやぁ,第九は実に良かった.ところでキミ,歌の前に長々とやっていたあの音楽は何かね?」と尋ねたそうな.
第9の第1楽章から第3楽章は様々なタイプの人生を表現しているというのは有名(?)な話.

あくまでKazchariの印象だが,

第一楽章⇒理不尽な状況に立ち向かい,波乱万丈かつ悲劇的な人生
第二楽章⇒忙しくて振り返るヒマもなく,ただ走り続けた人生
第三楽章⇒ひたすら牧歌的.何もなさず,何も冒険もなく平和に過ごした人生

異論は認める.
第4楽章の冒頭では,まずそれぞれの楽章のモチーフが流れた後,それを否定,打ち消すような音がかぶさってくる.ただ,第三楽章だけは,もうためらってためらって,この暖かでのんびりした人生を全肯定し「まぁ,これでええか」と納得してしまいたくなる…「だが断るっ!これも違うっ!」っと吹っ切る様子を音楽で表現しているのがスゴイ.むしろ文学.もしくはゴダイゴの『銀河鉄道999(2番)』

そして流れる例のフレーズ.「これだ!これだ!」と音楽が喜び,ここからシラーの詩を基にした合唱が始まる.

残念ながらクリスチャンではないKazchariには,その言わんとしているところを完全に理解するのは難しい.
シラーの原詩にせよ,第九の歌詞にせよ「個人のこだわりを越えて,自己の満足だけでなく他人を愛し,神の前で一つになれ」的な,または夏目漱石の「則天去私」の心境を語っているように思う.

うーむ.あくまで西洋思想がベースであるなら,反体制的なロックとは言えないのでは...

むしろあれか,初演の時のエピソード.
既に聴覚をほとんど失っていたベートーヴェン.指揮者台に立つものの,オーケストラの団員はベートーヴェンの横に立つ弟子の方を見ながら演奏.
ベートーヴェンはひたすら自分の心の中にある音楽をベースに,妄想の楽団に向かって一心不乱に指揮しつづける
実際の演奏が終了しても,ベートーヴェンは指揮を止めないっ! 彼の“第九”はまだ終わってないのだっ! おお,確かにこれはロックだ!

【第3位:交響曲第三番「エロイカ(英雄)」】

ヨメさん情報によると,番組ではかの有名な「英雄だと思っていたナポレオンが皇帝に即位したと聞いて激怒したベートーヴェンが,ナポレオンに捧ぐと書かれた部分をペンで塗りつぶした」というエピソードを紹介していたらしい.

Kazchariは曲そのもののロック的要素を取り上げたい.

第一楽章のコーダ(いわゆるサビ)で,トランペットが高らかに鳴るのだが,どうもここのパート,現代楽器なら問題なく鳴らせるらしいのだが,作曲当時の楽器では音域が高すぎて演奏不可能らしい.ゆえに,古楽器演奏(当時の楽器で演奏)のCDでは音が途中で消えてしまうのだ.
これはベートーヴェンの作曲上のミスではなく,わざと
曲の意図を表現するには,ここは最後の最後までトランペットを鳴らすべきだ.楽器の構造上の限界なんぞ知らん!ということらしい.ロックだ.

以下の動画だと,トランペットが消えるのがよくわかる.

とまぁ,音楽に関するうんちくを垂れ流していますが,実はKazchariは楽器がひけない楽譜が読めない,ついでに救いがたい音痴である.
しかしながらクラシック音楽が好きである.
まぁ,曲そのものにも魅力を感じるが,作曲にまつわるエピソードや,作曲家本人(見事なまでに変人ぞろい)がすこぶる楽しい.

ちなみにうちのヨメさん,幼少期にピアノを習い,高校時代はブラバンに所属歌も上手いという音楽の才はあるのだが,Kazchariとは反対に知識は適当.興味の方向性が全く異なる.

え,エロイカって「英雄」のことなん?」にはずっこけた.

よせばいいのに,朝の忙しい時間に上記の解説を始めてしまった.

にらみつけられるKazchari.文字通りのヤブヘビ.
くわばらくわばら.
パパレホパパレホドリミンパ.