ゴダイゴ『銀河鉄道999』English ver.

2020/6/15 Mon

実はおっさん向けソング

言わずと知れた神曲.ゴダイゴの歌う劇場版『銀河鉄道999』の主題歌である.
Kazchariはどストライク世代.
アニメも観たし,曲も数えきれないぐらい聴いた.
それに,旅先での長距離バスや列車の中でも,一人ボソボソ歌ったなぁ...

曲も良いが,なんと言っても歌詞が素晴らしい.
特に2番
もう聴くたび,歌うたびに泣ける
著作権上,歌詞をどこまで書いていいのかわからないので一部掲載.
そう,ここ!

♪そうさキ~ミはぁ気づいてしまぁったぁ~ 安らぎよりも素晴らしいぃものぉにぃ~

の部分.
元,いや心はいつでもどこでも旅人の,Kazchariの胸に突き刺さるのだ.
あ~旅に出たい.

ゴダイゴのメンバーは外国人がいたり,ボーカルのタケカワユキヒデが外語大出身だったりするためか,通常の日本語版に加え英語版だけのCDも発売されている.
Kazchariも所有.今ではAmazon prime musicでも聴ける.

GODIEGO GREAT BEST 2 HQCD, 限定版

ある日,チャリの洗車をしながら聴いていると,「あれ? これって日本語の歌詞と意味が全然違うくね?」と気付いた.

https://www.youtube.com/watch?v=MD5gHh9_W5I

もうひとつの有名曲「ガンダーラ」なんかは,日本語と英語でそれほど変わらないが,この曲は意味合いが全然違う.
英語歌詞原文の掲載はまずいと思うので,Kazchariが適当に訳したのが以下.

ついに終わりかと思ったさ
でもこの長い旅はまだ終わってなかった
探検すべき場所はまだたくさんある

誰も知らない宇宙のどこかで
輝く星の海で
別の星が呼んでいる
探し続けろと

夢みる限り
若いころの情熱は燃えつづける
焦がれる限り
キミは人生に退屈しない

銀河鉄道999はキミを旅に連れてくよ
終わりのない旅へ
星への旅へ

だいたいこんな感じ.
なんと,いきなり旅が終わっとるがな.
日本語版は出発前の心境.英語版は到着してからの感慨.
日々の生活に疲れている(元パッカー)おっさん向けソングに変わっている.
こりゃ,ささるわ~

自由人だった頃は,毎日会社に行き,定期的な収入があり,家族がいて,娯楽情報をチェックするという平凡な生活に憧れた.
いざ,その生活を手に入れると今度は逆に何をしても自由,気の向くまま必要最低限の旅生活,すなわち食べる,寝る,観るに徹することができた時代に焦がれる.

人とは贅沢な生き物だ.
Kazchariは現在そこそこの社会的地位もあり,日々の楽しみにも事欠かない.控えめに言って幸福.
しかし,何者でもなかったあの頃へのあこがれは未だにある.

ちなみに,ささきいさおの歌うTVアニメ版もOP,EDともに素晴らしい.

https://www.youtube.com/watch?v=IqEqEhG0L_Y

カーオーディオでiPhoneを

2020/6/9 Tue

それほど音にこだわりがあるわけではないが

OLYMPUS TG-5

Kazchariは友人であるカジポンの影響で19歳頃からクラシック音楽を聴き始め,すっかりトリコになった.
そしてCDを多数購入.当時は一枚3500円ぐらいした.
輸入盤をはじめ入手困難な物は,品ぞろえの良い大阪の日本橋にまとめ買いによくでかけた.
コンサートにも数回行った.さすがにウン万円もするようなウィーン・フィルやベルリン・フィルの演奏は生で聴いたことはない.
カジポンは「クライバーの生演奏はすごかった」と,ことあるごとにその時の感動を語っている.

時は流れ,CDの値段は下がり,Amazonでの検索購入が当たり前になり,何よりデータ配信が普通になった.もはや入手できない演奏もYouTubeで聴ける.
余談だが『怪奇大作戦』の「狂気人間」をYouTubeで見かけたときは,マジでひっくり返った.

CDやDVDが売れているのは日本だけで世界的には配信が圧倒的シェアらしい.

レコード時代をすっとばしてCDから始まったKazchariの音楽遍歴も,iPodを入手したことによってMP3で聴くことが標準となり,クラシック以外にも好きなジャンルがどっと増えた.
今ではAmazon Prime Musicで様々な音楽を,作業がてらBGM的に流すことが日々の習慣となっている.
かつての正座さながら,じっと聴き入っていた時代は過ぎた.音楽との付き合い方も軽くなったなぁ

2019年に亡くなられたマンガ家の砂川しげひささんはクラシック音楽への造詣が深かった.マンガ作品よりも,クラシック関係のエッセイの方が多いほど.
題名は忘れたが,車内音楽鑑賞について書かれた文章がある.
砂川さん自身は車の大きさや燃費,車種にこだわりがない.
選ぶ基準は”車内で音楽がキレイに聴こえるかどうか”だったらしい.元々狭い空間だけあり,下手なオーディオルームよりも音が良く響くそうで,渋滞上等,エンジン音が静かな分,逆に愉悦に浸りまくったそうな.

Kazchariも元々はiPodを有線でカーオーディオのAUXにつないで聴いていた.
iPhone導入を機に車内音楽環境を再構築.データ通信による3GB制限(繰り越しでひと月6GB)でも音楽データならほとんど減らない.
さすがにiPhone本体のスピーカーだけではしょぼすぎる

よって,Amazonにて以下の車載用品を購入.

iPhone 11 Pro ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 Pro 専用 保護カバー (ブラック)

車載ホルダー スマホホルダー マグネット付き 360度回転 スマートフォン用 取付け簡単 角度調整可能 片手操作 多機種対応 高級感 (ブラック)

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth5.0 レシーバー)【12時間再生 / ハンズフリー通話対応 / 2台同時接続 / 自動車・ホームステレオ・ヘッドフォン・スピーカー対応】

Blutoothレシーバーは安定・安心のAnker製
外箱と中身はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

iPhoneとのペアリングもあっという間に完了.
やはりいい音だ.カーナビやらドラレコも付けているので配線がごちゃごちゃしているが仕方がない.

OLYMPUS TG-5

マグネットホルダーも非常に使い勝手が良く,落下する気配はまるで感じない.
娘が助手席に座ると手元にiPhoneを持っていかれ,YouTubeのイマドキソングを流されていまうので,Kazchariはついていけんのだが.

クラシック音楽の話を続けてきたのに申し訳ないが,Kazchariのベスト車内ソングは攻殻機動隊SACの『rise』.
こいつはヤバい.アクセル踏み込みそう(と言ってもノンターボのハスラー).ロシア語部分を家族みんなで鼻歌大合唱が楽しい.

攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG「rise」

もう一つは,Pat Metheny Groupの『Last Train Home』.アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険第三部』の後期エンディングで採用されたことで一気にブレイク.
こいつは出張帰りなんかに,夕日が沈むのを見ながら聴くと本当に泣けてくる.これまでの異国の旅で乗った長距離列車の思い出がフラッシュバックする.

あれ? いつの間にかアニソンの話に.まぁええか.

OLYMPUS TG-5

『新国立劇場バレエ団 くるみ割り人形』を鑑賞

2019/11/10

約30年ぶりに生のバレエ公演を鑑賞した.

バレエを習っている中学生の長女とその友達,それにKazchariの3人で札幌までバス移動.
ただの付き添いというわけではなく,元々クラシック音楽好き.
公演そのものが楽しみである.
思い起こされるのは数年前,急な体調不良のヨメさんの代わりに,娘と二人で行った札幌ドームのB’zライブ.
あれは辛かった.
何が良いのかさっぱりわからん.
周りが立ち上がって盛り上がる中,ずっと席に座っていた.
浮いてたなぁ...

保有CDは圧倒的にクラシック音楽が多い(300枚くらいはある).
20代の頃は,いわゆる名盤と言われるCDを買いまくっていた.
今では全てMP3に変換してiPodに入れている.
HD占有率ではアニソンについで多いはず(3位はレゲエか).

さて,そのクラシック音楽,一番好きな作曲家はブラームス.
特に『クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115』はたまらん.
もうね,偏屈独身中年男が人生を嘆いて嘆いて最後には諦める...そんな曲.
私小説感たっぷり.
もちろん『交響曲第四番 ホ短調 作品98』も虚無感満載.
指揮者はカルロス・クライバーが良い.
もうこの世にいないけど.

モーツァルト&ブラームス:クラリネット五重奏曲

ブラームス:交響曲第4番

今日の演目は,ブラームスと同時代の作曲家チャイコフスキーの『くるみ割り人形』.
もちろんこの曲も大好きで,アンセルメ指揮のCDを聴き込んでおり,だいたいのフレーズは口ずさめる.
あっ,Kazchariは楽器の演奏できません.
楽譜も読めません.
ついでに音痴なので家族からは鼻歌禁止令が出ています.

チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71-全曲

旭川からの高速バスは昼前に札幌着.
引率している2人がバレエ用品専門店に行きたいとのことで,買い物の間,店内の簡易イスで待機.
完全にアウェー状態.
女性下着専門店に放置されたようで居心地悪いにも程がある.

昼食後,13:15開場に合わせ,札幌文化芸術劇場hitaru着.
地図はあるものの行き方および存在が非常にわかりにくい.
まず建物の名称が「札幌市民交流プラザ」,その中に「札幌文化芸術劇場」「札幌文化芸術交流センター」「札幌市図書・情報館」が同居している.
地下鉄の出入り口からして「hitaru」の案内掲示がどこにもない.
新しいから?

14:00開演.
チャイコフスキー・バレエの他の2作品『白鳥の湖』と『眠れる森の美女』に比べると『くるみ割り人形』は,演出・脚本の自由度が非常に高いらしい.
もちろん曲は固定だが,今回はクララ=金平糖の精バージョン.
物語の中では夢(クララの妄想)の中で,王子に合わせてクララが自分を成長させた姿のように思える(違うかも).

音楽評論家のように表現できないので,とりあえず...観に来て良かった.
久々のオケ生演奏は元より,選抜合唱団も素晴らしい.
肝心のバレエも,普段見ている娘のバレエ団の演技と比較すると,やはりプロの凄みを感じさせる(当然).
特にアラビアの踊りが印象に残ったなぁ.
遠心性収縮運動はごまかしが効かない.

そう,やはりKazchariの着目点は出演者の体型・筋肉にある.
アスリートのそれは実に美しい.
てっきりボクサーやビルダー同様,体脂肪率一桁台?とか思って調べてみると,一流のダンサーでも世界標準でBMI18,体脂肪率17%前後らしい.
あれ,そんなに低いわけでもないなぁ.
見た目と数値は違うということか.

ライブやスポーツ観戦,筋肉観察に必携.
PENTAX 双眼鏡 UP 8×21 ネイビー 小型軽量 フルマルチコーティング 高級プリズムBak4搭載 (8倍)