『仮面ライダーBLACK SUN』の視聴開始~第3話までの感想

2022/10/29 Sat

時をかけるルー大柴.

Amazon Prime Videoにて,いよいよ『仮面ライダーBLACK』さん...ではなく『BLACK SUN』の配信が10/28に始まった.
面白い試みとしては,一週間に1話ずつとかではなく,全10話を一度に配信とのこと.
1話45分として,全部で7.5時間か.スゴイな.

仮面ライダーBLACK SUN

事前情報を完全にシャットアウトしているため,これで終了なのか,次のシーズンにつながるのかどうかも知らない.

既に特撮系YouTuberには感想動画をアップしている猛者もいるようだが,当然見てません.

つーことで,本日第3話まで観たレビューを書いてみる.
正直まだまだ謎だらけの展開.

『仮面ライダーBLACK』と言えば1987年放送,つまりほぼ最後の昭和ライダー(正確にはRX?).
当時,Kazchariは大学生.
日曜の朝,”てつを”の歌声を聴き「HONDA VT-250FⅡ」にまたがり,時を超え,空を駆けた.

しかしながら,そのストーリーはほとんど覚えていない.
やたらに強いシャドームーンというメカメカしいライダーが出てきて,実はその正体は幼なじみで,BLACKは戦いたくないけど戦わなければならないという葛藤に悩まされて...みたいな展開だったような.
そうそう涙なしには見れないバトルホッパーとのお別れシーンは鮮明に覚えている.
えーと,後は決め台詞の「ゴルゴムの仕業だ」「ゆるざん」
そして“てつを”のバイク.
変身前は「GSX-R400」,RXの時は「RGV-γ」だったような...

つーことで,金曜日の朝から『BLACK SUN』を視聴開始.

地上波では絶対放送不可能な内容にびっくり.
スプラッタな映像だけなら『アマゾンズ』とどっこいどっこいだが,テーマがなぁ...

仮面ライダーアマゾンズ

怪人差別に名を借りた人種差別や階級差別.
ロケ地(山谷?)のせいか隣国の文字やポスターがやたら目に入る.
独居老人,LGBTを◯◯しろなんて,フィクションをフィクションとして捉えられない人から抗議がありそう.

『BLACK SUN』の物語は2022年と1972年を行き来する(冒頭のみ1962年頃?).

過去編のこだわりがスゴイ.
誰がどう見ても全共闘.
ただし戦う相手は日帝でも米国でもありません.時の政府反怪人主義者.

Kazchariが大阪の某マンモス大学に入学したのは1986年.

まだ,正門脇にゲバ字看板が並び,ヘルメット+タオル姿の人達がアジ演説を行っていた.なぜか総殲滅の「殲」はひらがなだった(ゲバ字でつぶれるから?)
暴れたりピケ張ったりすることはなかったけど,もはやネタ的存在やったなぁ.

さて,主人公の南光太郎(西島秀俊).
はっきり言って弱々しいおっさんである.
顔のシワも目立つし,歩く時は足を引きずっている.
借金の取り立てのような仕事をして日銭を稼ぎ,違法(?)な薬を購入し,定期的に打つ必要があるようだ.
子供の時に父親にバッタ男に改造され,さらにブラックストーンを体内に埋め込まれる.

成人してからは全共闘...ではなく「五流護六」という怪人解放組織に(美女に惹かれて)参加.

組織上層部の裏切り(初代ルー総理と手を組んだ)により組織を離脱.
その後50年,姿をくらまし廃バスで生活する(←無理がある).

物語上,偶然にもヒロインのJCと共同生活を送るようになるが.特に“守る”という使命感はまだ持っていない.マーベル映画『ローガン』と似たシチュエーション.

お試しのDisney+1ヶ月~継続する?

現状「自分を含め,怪人は滅んでしまえば良い」と考えているようだ.

さて,番組の予告編でチラ見した“てつを”っぽい変身ポースはまだしてくれない.それに“アレ”を食べてないせいか,変身後も対して強くない.
これからかな.

もうひとりの主役は言わずとしれたシャドームーンこと秋月信彦(中村倫也).
こっちは,50年間監禁されていたとはいえ,“アレ”を食ってたので見た目も若いままである.
変身後も強い.怪人瞬殺である.
何かにつけて容赦ない.
第三話時点での目的は,1972年時同様「怪人解放,権利拡大」のまま.

つーことで,ものすごく不思議な世界観と,伏線や謎を散らかしまくっている本作品.
3話までだと疑問だらけ.ちゃんと回収してくれるのだろうか?
以下,気になる点.

1)怪人差別というが,何をどう差別されているのかわからない.
学校にも通っているし,嫌がられるだけでバスにも乗っている.服装もキレイ.
どういう不利益があるのかの描写が足りない.
つーか,匂いで怪人かどうか判別してんの?

2)怪人は日本にしかいない?
ルー総理の目的は,怪人部隊を作って外国と戦争することとあるが,警官の銃であっさりと殺されてしまう程度で戦力になるのか?
ベースにした生物によりランクがあるということ?

3)創世王から滲み出るエキスと人間の肉を混ぜて作られる万能薬ヘヴンが設定てんこ盛り
- 人間を怪人にすることができる
- 怪人のケガを治すことができる
- 怪人を不老にできる
- 怪人を依存症にできる
他,あったっけ?

4)創世王とは?
50年前に突如日本に現れた? ⇒ 捕まった ⇒ エキスだけを採られる ⇒ 1972年時点ではなぜか五流護六の手にある

5)怪人のデザインが微妙
気合の入った主人公たちやクモとかアネモネはともかく,クジラを含むザコ怪人は被り物をしているだけにしか見えない.
どっかで見たなぁ...そう,ジューマン(動物戦隊ジュウオウジャー)や!

6)なぜかバイクのこだわりがスゲー
光太郎のバイク,何だろう?
古い空冷のDOHC4気筒のようだが,わからん.
やはり1972年にも乗っていたという設定だから?
まさか「バトルホッパー」という名前ではないよな.
信彦のバイクはボクサーツインなのでBMWか.
ふたりともノーヘルなので,封鎖道路以外で合成になっているのが悲しい.

以上,第3話までの感想でした.

もはや,おもちゃの販促とイケメン俳優のプロモとなり,脚本破綻しまくりの某キツネ面ライダーと異なり,想像以上にぶっ飛んだ内容となっている『BLACK SUN』.

『アマゾンズ』とは別方向で子供には見せられない内容だが,1972年当時の風俗・世情を少しでも知っていれば楽しめる内容だと思います.

残り7話も楽しみだ.

ないとは思うけど,各方面の団体からクレームがついて,配信中止にならないことを...信じる奴が正義!

『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』を観た~これ,リアル◯◯◯◯やん

2022/10/25 Tue

なんとも複雑なキモチ.

今を去ること10/9.
地元の映画館にて『ガールズ&パンツァー総集編』『劇場版』のリバイバル上映が行われた.しかも4DXで.

TVアニメ放送開始10周年記念だそうな.

当日,Kazchariと息子は釧路にてキャンプ.

息子と秋のキャンプ旅~カヌー体験(その1)

しかし,この作品の大ファンであるヨメさんとJKの娘は,この1日限りのイベントに出かけた.
たいそう楽しかったそうな(何度観れば気が済むのだろう?)

それはともかく『ガルパン』は実に息の長いコンテンツだ.
地元コラボ作品(茨城・大洗)としても,現時点で最大の成功例だろう.

そんな『ガルパン』だが,物語は未だに完結していない.

全6作とされる「最終章」の第3話までしか公開されていない.

第1話公開日:2017年12月9日
第2話公開日:2019年6月15日
第3話公開日:2021年3月26日

という,驚きのゆっくりペース.
最終話が観られるのは,おそらく2027年? 生きてるだろうか...

これだけ愛されている,待ってもらえる作品もなかなかない.
エヴァ? あれは別格.

しかし,ここに至って不安材料が...
そう,ウクライナとロシアの戦争である.

現実にリアルな戦車戦が行われている中で,このようなパロディアニメ(しかもロシアっぽい学校も出てくる)が許容されるのだろうか...
コンプライアンスにうるさいご時世である.
第4話以降の製作が,いつ中止となっても致し方ないような雰囲気.

そんな中,1日限りとは言えどリバイバル上映されるとは.

これぞ「辛いときこそ,ユーモアを」という処世訓なのだろうか?

と,戦地から遠く離れた極東の国で考えてみても仕方がない.

つーことで,別に『ガルパン』を意識したわけではないが,昨夜のZwiftの友として,Amazon Prime Videoから『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』をチョイス.

T-34 レジェンド・オブ・ウォー 最強ディレクターズ・カット版 [Blu-ray]

Amazonからあらすじを引用.

第二次大戦下、ソ連の新米士官イヴシュキンは初めて出撃した前線で戦いに敗れ、ナチス・ドイツ軍の捕虜となってしまう。収容所で行われるナチスの戦車戦演習のため、ソ連の最強戦車T-34を操縦することを命令されたイヴシュキンは、同じく捕虜になった仲間たちと隊を組み、あまりにも無謀な脱出計画をたてる。実弾を装備することは許されず、ひたすらナチスの戦車軍から逃げ惑うことしかできない、必ず死が待っているはずの演習。しかし、男は仲間のため、そして収容所で出会った愛する人のため、ナチスの軍勢に立ち向かう

※ 以下,ネタバレ.

まさかのロシア製作の戦車映画である.

主役はもちろん,ロシアの誇る戦車「T-34」だ.
Kazchariはそれほどミリヲタではないので,前期型とか後期型とかの細い違いはわからんが,ホンモノなのだろう.

収容所内でボロボロの「T-34」を修理するシーンなんて『ボトムズ』っぽくてシビレる.

映像の質も高く,被弾時のハリウッド的ハイスピードカメラな演出も...まぁ嫌味には感じない.
なぜか,BGMがワグナー風味やけど.

戦車の居住性,乗り心地の悪さも十分表現されている.
長時間運転していると手がしびれる.
うるさいので,大声で指示を出す.
砲弾がかすっただけで,車内の反響音が凄まじい.

特にストーリーに”深み”はありません.
あまりにもご都合主義な脱出劇はファンタジー感満載だが,戦闘シーンの面白さがそれを補う.

なんつっても「T-34」vs「パンター」の緊迫の市街戦ですよ.

わざと敵戦車すぐ下の地面を砲撃し,その跳弾で弱点である車体の底を撃ち抜く!(可能なのか?)

向かい合った戦車同士の砲塔旋回勝負(もちろんハンドル回しての手動)
コンマ数秒T-34が速く,そこからのゼロ距離射撃!(『ガルパン』か!

これ,スタッフの誰かアニヲタちゃうか?

敵複数に対して,こちらは単騎,それに砲弾は少ない.
そこで手榴弾を抱え,決死の肉弾突撃.
明らかに死亡フラグだが,おかげでパンター撃破!

残りは1台.
さぁどうする!...までは最高の流れ.

でもここからがなぁ...妄想にもホドがある.
『マーヴェリック』のトムキャット以上のぶっとび.
さっきのフラグもたたんでまうし.

突然,場面変わって,なぜか橋の両端まで移動しての一騎打ち(時代劇か!).
T-34,ローラーダッシュのごとき旋回性能で砲弾を避け突撃~!

カウンター砲撃からの~決着ぅぅぅ!

ドイツ軍側のライバル,イェーガーも決して極悪非道なだけの人物として描かれていない.

互いに「強敵」と書いて「友」と呼ぶような関係で互いをリスペクト.

単にロシア万歳のプロパガンダ映画になっていない点が高評価.
アクション娯楽大作として,非常に楽しめた.

そうそう,この映画は絶対に字幕版をオススメ.
ロシア語とドイツ語でないと意味がないシーンがたくさんある.

ただし,今後はロシアでこうしたバランスの取れた映画は作られへんかもしれんなぁ.

いかにもハリウッドな『フューリー』よりはるかに面白かった.

フューリー 4K ULTRA HD & ブルーレイセット [4K ULTRA HD + Blu-ray]

ちなみに『ガルパン最終章第4話』のPVはこちらです!

あっ,そういや第3話,まだ観てねーや.

iPhone11 Pro

秋分の雨とDisney+で『マンダロリアン』

2022/9/23 Fri

あちこち大変.

秋分の日は,台風の影響で日本全国ほぼ雨模様.
ここ北海道道北も例外ではなく,朝から結構降っている.

そんな中,もしかしたら参加していたかもしれない自転車イベントが2つ.

1つは3年ぶり開催の第13回丘のまちびえいセンチュリーライド

2010年の第1回大会に参加したのが良い思い出.
60kmと100kmの2日間に分けて美瑛の丘を走りまわった.

もう初日から辛かった.
10月開催で寒い上に獲得標高もたいがい...まぁ当時は初心者レベル.
全然脚がなかった.

この大会には,その後も7,8年連続して参加.
当初はボトル,ライト,サコッシュなどの景品が良かったけど,徐々にしょぼく...おっとここまでだ.

「びえい」だけでなく「そらち」「中札内」などの道内グルメフォンドに出まくった後,脚力の上がったKazchariは,よりハードさを求めて「ブルベ」という底なし沼に足を踏み入れてしまうのだった.

いやいやいや,今日の天候と気温では,80km一本とは言え「びえい」も相当ハード.
FacebookやSTRAVAでは阿鼻叫喚の声が溢れている(大げさ).
ご苦労様でした.

そして,それに輪をかけて地獄なのがBRM923霧立400kmだろう.

https://randonneurssapporo.net/2022brm923kiritachi400/より

スタートからゴール時間となるであろう明日の朝まで,ずっと雨...
正直,エントリしなくて良かった...っつーか,根性なしのKazchariはDNSしてたやろうな.前科もあるし.

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

家族に「ワシが参加してへんから雨が降ったんやぁ~ 今年は天気の神様に愛されてるからなぁ~」と言ったら,白い目でみられました.
すいません.みなさんの無事のゴールを祈っております.

さて,そんな雨の日.

当然,ライドやツーリングに出かけるわけもなく,午前中はインターネッツで連続ドラマ鑑賞.

うっかり「Disney+」の一ヶ月お試しプラン¥200に加入してしまい,以前より観たかったマンダロリアンにドハマリしております.

これがまぁ,もう面白いのなんのって...
なぜにこの雰囲気で,本編Ⅶ~Ⅸが作れなかったのか...
今からでも遅くない.『ターミネーター』みたいに”アレ”はなかったことにして作り直せ!

まだシーズン2の途中までしか観ていない『マンダロリアン』のざっくりとした感想(印象).
本編SW(特にⅣ)がクロサワ映画の影響を受けているのは有名な話だが,この『マンダロリアン』はより明確にオマージュ.

もろ『七人の侍』なエピソードもあるしな.

クロサワではないが,チビ・ヨーダ(?)を連れての一匹狼のロードムービーって,『子連れ狼』やん.もちろん西部劇要素もふんだんにある.

時系列的にはエピソードⅥ「ジェダイの帰還」で帝国が滅んだ後のストーリー.

「反乱軍が新政府を作った.これで平和,バンザ~イ」とはいかず,辺境の地はまだまだ無法地帯.
人々はそれぞれの正義や信念の元,日々を懸命に生きている.

外見はかの「ボバ・フェット」とよく似ている主人公(賞金稼ぎ).
この世界では,共通デザインのアーマーを装着した者は「マンダロリアン」と呼ばれており,銃や格闘などの腕前にみなが一目置いている.

ストーリーが進むにつれ「マンダロリアン」は種族の名前ではなく,「ある教義を信じる者」であることが明らかになる.

主人公はその敬虔な信者.
かつて孤児になった時に助けられた恩義を忘れない.

それゆえのクソ真面目さが面白い.
最初は割りと不殺を貫いていたけど,チビ・ヨーダがからむと...怖い怖い.

主人公は決してマスクを取らない.
教義にて人前で素顔を晒してはならないとあるらしい.
今のところ,マスクを取ったのはケガの治療のための一度のみ.
役者さんも演技が大変やと思うけど,首の傾け方や”間”による感情表現が実に上手い.

この主人公の雰囲気はどこかで...と思ったら『ゴブリンスレーヤー』っぽいなぁ.

いや違う.

我らがキリコ・キュービーではないか!(変なポエムはつぶやかんけど).
無口で余計なことを言わない ⇒ かっちょええ...

外国ドラマにありがちな,ひきにひいて次のエピソードへ!という展開もなく,基本的に1話完結.無茶なドンデン返しや裏切りも,低レベルなギャグもない.
淡々と確実に話が進む.それがいい.

エンディングに差し込まれるイメージボードも素晴らしい.
そうそう,『スター・ウォーズ』はやっぱりこれっしょ!

つーことで『マンダロリアン』超おすすめです!
このクオリティを¥200で堪能できるとは...良い時代だ.

観終わったら次は『オビワン』かな.こっちは地雷らしいけど.

これで男のロマンとは片腹痛いわ~ウルトラ警備隊ビデオシーバー

2022/7/20 Wed

子供だまし.

以前,映画『シン・ウルトラマン』の感想を書いた.

思った以上にウルトラマン~『シン・ウルトラマン』を観た

これまでの映画感想ネタと同様,自分のファーストインプレッションを大事にしたいため,ブログアップ後にYouTubeやネットの感想を見聞きした.

そこで意外なことに気づいた.
今までの「ウルトラ」シリーズを,全く知らないまま鑑賞した人が相当数いるのだ.

もちろん,感想を積極的に発信している人たちなので,いわゆる“一般層”とは異なるとは思うが,長寿シリーズ,かつわざわざ劇場に足を運ぶぐらいなら,ある程度,予備知識があって当然...と思っていた.

「元々,変身モノに違和感があるので楽しめなかった」とか「シン・ゴジとくらべてリアリティがない」とかいう◯◯な感想には辟易するけどな(※個人の感想です).

さて,そんな「ウルトラ・シリーズ」をあまり知らないうちのヨメさんが,先日,息子と一緒に『シン・ウル』を見に行った.
いたく感動したそうな.
元々“エヴァ=庵野成分濃い目”なのでさもありなん.

ただ,その感動シーンが「異空間に飲み込まれそうになって,がんばるウルトラマンの姿」というのが微妙ではあるが.

もちろん,日頃からシリーズ愛好者の9歳の息子は大興奮.
帰宅後,色々と質問攻めにあってしまった.
そのうち“メフィラス構文”使い始めたら...たぶん腹立つな.

さて,その息子.
家でヒマな時に『ウルトラセブン』を見せろと要求してくる.
言うまでもなく,『セブン』はウルトラ史上,いや人類史上屈指の名作である.
もちろん,Boxを購入済みなのでいつでも視聴可能だ.

Ultraseven: Complete Series [Blu-ray]

だがその息子.
実は全話を通して見たことはなく,その視聴歴の8割はあるエピソードに集中している.
それは第14,15話の連続エピソード「ウルトラ警備隊,西へ」である.

解説するまでもないが,もう,セブンをボコボコにするキングジョーがかわいい...いやカッコ良すぎる.
結局,セブンはキングジョーに勝っていない.
ちなみにキングジョーは本邦初の分離・変形・合体ロボである(諸説あり)

iPhone11 Pro  名シーン

さて『セブン』は近未来SFの側面も強いが,それはウルトラ警備隊の装備にも現れている.
そして本放送より50年以上経過し,”あれ”がとうとう発売されるという.

ウルトラセブン55周年記念商品 ビデオシーバー デジタルウォッチ

当時の全子供たちの憧れである(ウルトラホークじゃないの?)
もちろんターゲットは財力のある大きいお友達だろう.

えっ,ビデオ通話ならとっくの昔に実現している?
いつも「LINE」や「FaceTime」使っている? まぁ,それはそうなんですけど,こういうのは「型」が大事なんですよ「型」が.

...と,漠然と商品記事を読んでいたら唖然とした.
なんと,この「ビデオシーバー」,時計機能しかないのだ.
えっ,通話相手の顔,映らんの? そこに何の意味が?
ようするに単なるデジタルウォッチ.

まーた,やっちまったな,「プレミアムバンダイ(だけではないっぽい)」
これで¥24,200とは...ありえん.

伝説の『ザイアスペック』並みにひどい.

一体誰向けのアイテムなのだろうか?
ロマンのかけらもない.

そう,現在,我が息子には以前紹介した「OAXIS myFirst Fone R1s」を持たせてある.



キッズスマートウォッチ『OAXIS myFirst Fone R1』狂想曲

格安SIMを挿入し,GPS機能で常にヤツの位置を把握できる他,もちろんビデオ通話も可能!
こちらの方が数千倍,ビデオシーバー度,ウルトラ警備隊度が高いわ!

さて,商品到着後,すっかりレビューするのを忘れていた本製品だが,1GBまで0円の楽天モバイルのデータSIMを契約し,絶賛使用中.
息子にも大好評.
待ち受け画面を母親の写真にしているのはどうかと思うが.

そう,何の問題もなく快適に使っていたが,楽天モバイルがご存知,世紀の大改悪!(※個人の意見です)

つーことでSIMの乗り換えを検討.
結局,以下の記事を参考に「b-MOBILE」に移行することにした.

myFirst Fone R1に楽天モバイルのSIMは使える?楽天回線エリアとパートナー回線エリアとは?

これだと毎月¥209.かろうじて許容範囲内.

つーことで,スマホを持たせるには躊躇してしまうお年頃の小学生男子に,ロマンしかない「myFirst Fone R1s」はいかがだろうか?



iPhone11 Pro

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』がとうとう始まった!

2022/3/10 Thu

今回も安定の異例づくし.

https://www.tv-asahi.co.jp/donbro/より

みんな大好きスーパー戦隊シリーズ第46作目暴太郎戦隊ドンブラザーズが始まった.
しかしまぁ,毎年毎年あれやこれやと趣向を凝らしてくるもんだ.
財団Bの企画室,楽しいやろうなぁ...(いや,たぶんすごいプレッシャー

それはともかく,今回の『ドンブリーズ』...ではなくて『ドンフレグランス』...ではなくて『ドンブラザーズ』,早くもカオス.

まず,第一話で主役側の5人が揃わない.
登場はレッド(モモタロウ),イエロー(オニ),ピンク(キジ)の3人のみ.
残り2人は人間体すらない.

モノローグありのイエロー(オニ)が主役っぽい展開.
しかもJK漫画家(盗作疑惑)で,彼氏ありで,性格に難あり.
そしてまさかの強制変身で,男に足蹴にされる.なんじゃそりゃ.

世界観の説明を全くしない.
メガネをかけると真実が見える,名画『ゼイリブ』のオマージュか?
まさか子供番組に社会風刺ネタを取り込んでくるとは思えないが...オレたちの”俊樹”ならやりかねん.

ゼイリブ 4Kレストア版 ULTRA HD [Blu-ray]

敵?もしくはライバルの脳人(ノート)の変身体がライダー...というよりウルトラマン.
こちらも一応「鬼狩り」をしているので,主人公たちと敵は共通?
『ルパパト』のような構成?

一方,その鬼たちは過去戦隊オマージュ.
今回は「騎士竜鬼」.言うまでもなくリュウソウジャーのデザイン要素が組み込まれている.
脳人が倒すと消滅.
ドンブラが倒すとギア化 ⇒ 黒カイトが集めている?

さて肝心のレッドも怪しいっつーかヤバイ.
神輿+踊り子は毎回登場?
ゴーカイチェンジ...ではなくアバターチェンジして白ゼンカイザーになる.
そこは「リュウソウジャー」とちゃうんや.
とりあえずレジェンド路線継続か.

ピンク...はよくわからんが,さすがにあのプロポーションで戦闘には無理がある.
CGとバストアップの繰り返しでごまかしている感.
そのうちしれっと人間体型に戻すのでは?
次回登場のブラック(SD犬)はどうする?

ロボの戦闘空間が『電光超人グリッドマン(特撮版)』風.
脳人の世界?

レッドの鳥モチーフバイクが「せっちゃん」っぽい.
ジュランは声なし?

そして怪しさ満点のカイト.
白ゼンカイザーはギア化してるし,なぜ黒?

つーことで,超ハイテンポで謎バラマキ過ぎの第一話でした.

ちなみにうちのアホ息子(9歳)の感想は「ワケわからん」.

春からJKの娘,アラフィフのヨメさんも「ワケわからん」.

そしてKazchariは...「商業的に大丈夫だろうか?」

おひろめ配信時に,確か最年長で元銀行マンのピンク俳優さんが「僕たちのせいで戦隊の歴史にピリオドが打たれるかも...」と言っていたのが気になる.
あれ,冗談ではなかったりして.

とりあえず次回も楽しみ.

公式Youtubeで配信中.便利な時代だ.

https://www.youtube.com/watch?v=OPUeGyqI330

『JUNK HEAD』を観た~情熱があれば

2022/2/25 Fri

究極のブンドド.

男の子のソフビ怪獣によるごっこ遊び.

女の子のシルバニアファミリーによるごっこ遊び.

そして...大きなお友だちによるブンドド遊び.

ロボやライダーのフィギュアだらけのKazchari部屋.
普段はディスプレイケースに飾ったままのことが多い.
たまーに取り出して“ブンドド”...ではなく,ポーズや武装を変えて再陳列する.

iPhone11 Pro / 2022年1月20日撮影

間違っても,こいつらを使って「映画」を撮ろうとは思わない.

世の中にはいわゆる「ストップモーション・アニメ」という映画ジャンルが存在する.
少しずつポーズを変えて,1秒あたり約24コマ撮るという.

その最も有名かつ成功した映画は『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』だろう.

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション(デジタルリマスター版) [Blu-ray]

この作品はストーリーも面白く音楽も素晴らしい.
セルアニメやCGにない独特の動きもクセになる.
ただし,セット,人形作り,撮影に恐ろしく時間がかかるのは想像通り.

そんなストップモーション・アニメで,最近話題になったのが『PUI PUI モルカー』...ではなくて,これ.

JUNK HEAD(字幕版)

Amazon Prime Videoで配信中の『JUNK HEAD』である.
以下,あらすじを引用.

環境破壊が止まらず、もはや地上は住めないほど汚染された。人類は地下開発を目指し、その労働力として人工生命体マリガンを創造する。ところが、自我に目覚めたマリガンが人類に反乱、地下を乗っ取ってしまう。それから1600年──遺伝子操作により永遠と言える命を得た人類は、その代償として生殖能力を失った。そんな人類に新種のウイルスが襲いかかり、人口の30%が失われる。絶滅の危機に瀕した人類は、独自に進化していたマリガンの調査を開始。政府が募集した地下調査員に、生徒が激減したダンス講師の“主人公”が名乗りを上げる。地下へと潜入し、〈死〉と隣り合わせになることで命を実感した主人公は、マリガンたちと協力して人類再生の道を探る。今、広大な地下世界の迷宮で、クセ者ぞろいのマリガンとの奇想天外な冒険が始まる!(C) 2021 MAGNET/YAMIKEN

製作期間はなんと7年.
クレジットを見ると,監督,撮影,脚本,パペット製作などのスタッフ名のほとんどが「堀貴秀」で埋め尽くされている.そう,ほぼ一人で製作しているのだ.なんという情熱.
まるで『鷹の爪団』

さて,本編の感想(ネタバレ)

これがもしマンガやアニメだったら...その“ルック”からして,よくあるディストピア物.
弐瓶勉の世界観に似ている.
下層に降りていく展開には『メイド・イン・アビス』感もある.

しかし,ストップモーション・アニメにしたことで,独特の世界観がかもしだされている.そして,何よりも宣伝で言うところの,作者の「熱意と狂気」(ホメ言葉)がヒシヒシと伝わってくる.
ようするに好きです.

全体にかなりグロい.
“キモカワ”という言葉もあるが,そういうのではなく単にキモイ.

特に敵のクリーチャー群.
『バイオハザード』...いや『サイレント・ヒル』
その昔,ギーガーの『エイリアン』のデザイン,特に幼体が“モロ”と評されたのがかわいいほどの”モロ”.
モザイクかけての排泄シーンもあり,生理的嫌悪感を覚える...人によるかな.
たぶん,うちの娘とか,見た瞬間に停止ボタン押しそう.息子は爆笑するかも.

人間(態)側のキャラは,地下生活が長い人の特徴を出すためか,ATパイロットのようなゴーグルを装着している者が多数.

主人公は将来の我々たる(一応)人類.
なんとか生き残って地上で暮らしているが,生命そのものは永遠でも,身体は腐ちてしまうのか,機械化が進んでいる.
仕事はヴァーチャル空間でのダンス教師だが,もはや身体的接触は危険とされているのか,非効率とされているのか,可能な限り”ふれあい”を廃した世界に生きている.

なぜか冒険がしたくなった主人公は,地下調査員に立候補する.
永遠の命に飽きたのだろうか?

彼を中心に話は進んでいくが,どうにも感情移入がしにくい.
もちろん,今の現代人とは思考・行動パターンが違ってて当然なのだが,作劇中,記憶をなくしたり,言葉をなくしたり,外見が変わったりで統一性がなく,あまり魅力を感じないのだ.
キービジュアルの「白いロボ」で通せば良かったと思う.

一方,サブ主人公たる3バカトリオはキャラが立っている.
最後は“シーザーァァ!”してしまうけど.わかりやすい死亡フラグやったな.

異世界感を出すために架空の言語も作っている.
字幕付きだが,これはなくてもよかったかな.
その方がこの世界に浸れそう.
そう考えると,一切字幕なしにした『クウガ』グロンギ語はすごかったなぁ.

さてさて,肝心のストーリーだが...これが残念ながらイマイチ.

「化け物に襲われる ⇒ 逃げる ⇒ 落ちる ⇒ 壊れる ⇒ 修理される ⇒ 化け物に襲われる」のワンパターン.

そして,尻切れトンボで突然終了.
あれ? 生命の木は?

ただ,少し調べてみると,何やら3部作構想らしく,続編で真相が明らかになるそう.
少し前まで,製作資金稼ぎのクラウドファンディングも行われていた.

「Junk Head 1」の続編「 Junk Head 2」制作支援のお願い。

今では終了しているが,220万円ぽっちで大丈夫なのだろうか?
Amazom Prime Video配信後だったら,もっと集まりそうな...(Kazchariも支援したい)

作者がTwitterでやらかしたらしいけど,これも資金が集まらなかった原因?

女性の観客を「奇女・珍女」扱い SF映画『JUNK HEAD』監督がツイートも謝罪「差別はしてないけど区別してた」

エンディングでは製作・撮影風景が流される.
ジャンクパーツで作られたセットや小物に,見知ったパーツはないか探してしまう.
S.F.3.D,ホルニッセ裏面のゴッドマーズ頭部のように(わからん).

こうした巨大ジオラマだと,YouTubeのガンプラ動画にもスゴイのあるなぁ.

自分のフィギュアでコマ撮りアニメなんて作る情熱は持ち合わせていないが,別の方法でトライする気は満々.

うちの職場の専門学校はもうじき卒業式.

卒業生に対し,在校生や教員からメッセージビデオを送る伝統がある.
ありきたりな言葉で寒~い空気が流れるのも面白くないので,Kazchariは自分の子供らと一緒に,毎回ピタゴラスイッチの「こんなことできません」風動画を作ることにしている.

【ピタゴラスイッチ】こんなことできませんの簡単なやり方・撮影のコツを紹介!

いや,違うな.
Kazchari家は出演するだけ.
撮影・編集は在校生の役割.

できた動画は,家族の思い出.
ヒドいセンコー(死語)だ.

話がそれましたが,『JUNK HEAD』ワールドの狂気にはまりたい人,オススメです.

『THE MATRIX』~新作公開前に私的リバイバル

2021/12/17 Fri

全てはここから.

いよいよ公開されるシリーズ最新作『マトリックス・レザレクションズ』

マトリックスレザレクションズ 公式サイト

『007』同様,事前のネタバレを完全に封印し,今日からの公開に備える.
ゆえに順当に続編なのか,はたまた無印のリメイクなのか,(無印と比較すると)評判のあまりよろしくない『RELOADED』以降の作り直しなのか...全くわからない.

そして『マトリックス』3部作の私的リバイバル上映をスタート.
幸い,Amazon Prime Videoで全作サブスク配信中.

マトリックス(字幕版)

ちなみに,数年前に海外通販で安く購入した“新品未開封の”Blu-rayディスクも持ってたりする.
こういう人,わりと多いのでは?

もちろん無印は1999年の公開時に劇場でも観た.
かの有名な「360°グルグル回りながらののけぞり弾除け」はCMでもガンガン流れていたので,それほど新鮮味はなかったが,仮想現実そのもの設定が魅力的だった.

目の前にあるモノは現実ではない(かもしれない).
全ては脳内に流れる電気信号が思わせている.
感情ですら神経伝達物質の増減で操作可能.
ちょうど,医療系専門学校で脳科学について学びはじめたKazchariには実に刺さる内容だった.

公開後20年以上経って改めて鑑賞すると...やはり色褪せない魅力がある.
真っ黒ディスプレイに上から降ってくる緑色のアルファベット,数字,そして反転カタカナ.
誰もがイメージするマトリックスのビジュアル.
そうそう,昔のディスプレイってこのブラックとグリーンやったよなぁ...

もちろん今の基準だと,
ワイヤーアクションもっさり.
スローモーション過多.
CG不自然.
と,思ってしまうが,これは我々の目が肥えてしまったせい.
マトリックスでのこの表現が全ての元祖なのだ.
日本がアニメーションで表現してきたことを,アイデアと独創性あふれる極限の撮影技術で実現.
後に『ANIMATRIX』が造られるのがご愛嬌.

マトリックスで死ねば本体も死ぬ.
「心と身体はつながっているから」というセリフで納得させようとするが,今思うに,これって「スタンド」と本体の関係に似ている.

”目覚めた人たち”は,マトリックスにいる時も,ここがマトリックスであると認識している.
ゆえに訓練(もしくはインストール)すれば,なんでもありのアクションを展開できるわけだが,能力の個人差があるのはどういうわけだ?
ネオが救世主扱いされた所以は「一度死んで生き返った」「エージェントに勝った」「空を飛んだ」という,他の”目覚めた人”にできないことを平然とやってのける点だと思うが,これってネオの「イマジネーション力がズバ抜けていたから」で解釈して良いのだろうか.そこにシビれるッ,あこがれるゥ!

ネブカドネザルの船内が汚い.
ムシムシしている.
臭そう.
この辺はスターウォーズ(ミレニアム・ファルコン)っぽい.
特にネオ他,乗組員のシャツが汗じみてるのが良かったな.
生命体が自らの分泌物で汚れている感.
面白いのは黒バック+グリーンフォントのモニターを観て,何が起きているかわかってしまう乗組員.不思議.

つーことで,無印を久々に鑑賞.
もう,これで終了しても何の問題もないどころか,むしろ続編作らなくても良かったのでは?,と後から思うくらいよくできている.

続いて『RELOADED』
こっちはもうエージェント・スミスが無敵過ぎて「結局何やっても倒せないんでしょ」と冷めた目線になってしまった.

ラスト近くで,ネオが素手でセンチネルを止める.
「おおっ,ついに虚構と現実の狭間を越えたか!」と興奮したが,『REVOLUTIONS』で「実は境目に取り残されただけでした(テヘベロ)」とわかり,心底がっくりきた.

そして,中身がスミスのベインに襲われ,ネオが目を潰されてしまう.
フォース...じゃなかった心眼を使ってなんとかマシーン・シティにたどり着き,巨大なウニ...いや大怪球じゃなかったマトリックスのメインフレームと対峙.
ネオは「自分と同じシステムイレギュラーであるスミスを駆逐すれば,ザイオンを助ける」という約束を取り付け,ドラゴンボール実写版的なタイマン勝負でスミスを倒したというか,オラクルの戦略勝ち.

初見時は「えーっ!ネオ死んでもうたやん.なんやバッドエンドかー!」という感想だった.
冷静に考えると,そもそもが本編に散見されるキリスト教用語やモチーフ.
最後は盲目の殉教者が磔ポーズで召されていく...のは当然の流れ.

今思うと,マトリックスって体内免疫システムの話でもある.
ウイルス,自己免疫,抗体,増殖,ホメオスターシス...
まぁ,元々コンピュータやロボットそのものがヒトの代用品やし.

それにしても当時は革新的だった撮影技術.
まさか20年経つと,たかだか5万円程度の小さなカメラで誰もが撮影可能になるとは驚き.
とは言え「できる」のと「やる」の間には深い溝がある.

Insta360 ONE X2 アクションカメラ 防水機能 国内正規品

Insta360 目に見えない 自撮り棒 三脚 折り畳み バレットタイムバンドル

この私的リバイバルのために,当時買ったパンフレットを引っ張り出してきた.
このパンフの出来,特に無印が...ひどい.
確かに情報量は半端ない.
ただし,デザインセンス,レイアウトめちゃくちゃ・
本編のスタイリッシュさからほど遠い.

最大の欠点は...フォントの小ささ.
ほとんどのページが,Wordでいうところの8pt程度の大きさしかない.
読むためにはシニアグラス必須.
さらには,黒バックに灰色フォントで全面文字という,狂気のページすらある.
そこはせめて,グリーンの縦書きフォントでは?

見開きヴィジュアルでごまかすイマドキのパンフレットより有用かもしれんけどな.

つーことで,下準備万端.
さぁ『レザレクションズ』観に行くか!

(数時間後,帰宅)

まさかの『コードギアス』だったとは...(to Be continued)

夕焼け小焼けライド

2021/4/10 Sat

短い時間なれど.

iPhone11 Pro

土曜日なれど,めずらしく午前中から15時まで仕事.
シーズンですね.
いよいよ令和3年度の開始ってヤツですわ.

最近は日が暮れるのが遅くなったので,この時間に帰宅後でもライド可能.
つーことで週末恒例の図書館返却と借り出し+α.
忠別川サイクリングロードの走行調査に向かう.
雪,融けてるかな?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

はい.すっかりこんな感じ.
これで遠出の際の時間がかなり短縮.

この季節の気温だと長袖&ビブがちょうど良い.
春のクリアランスセールがぽつぽつと.

dhb Aeron Roubaix 長袖ジャージ

dhb Classic FLT Roubaix ビブタイツ

それぞれ50%Off.
海外通販のWiggleChain Reaction Cycles(CRC)って系列会社(?)のはずやのに,最近は品ぞろえと値段が違うようになってきた気がする.なんで?
KazchariはCRCの方が好きやな.

さて,さらに駅方面に進む.
雪に埋もれていたオブジェが顔を出す.

iPhone11 Pro

駅前を過ぎて対岸に渡る.
久々にGEOに寄って,コミックをレンタルすることにした.

先日,アニメ第二期が終了した『Dr.STONE』の続きが気になったので.
そやな,ここまで石化現象の原因追究はほとんどしてなかったからな.
過去に戻れるわけではないので,落としどころが難しい漫画やな...って,もしかして最後の発明はタイムマシン?理論上は未来にしか行けないけど).

Dr.STONE STONE WARS

帰りは再び河川敷へ.

iPhone11 Pro

いい感じで陽が落ちる.

帰宅すると,Amazonから届けモノ.

OLYMPUS TG-5

そばで腕組みしているのはゴーカイなレッドさん.
『超人』(キン肉マン)に続く学研のパロディ図鑑である.
各戦隊の分類方法に感心した.
中身の解説文も面白い.何より愛がある.

ちなみに,Amaに☆1つの「キャストの顔が載ってないからこの本はダメだ」という意味不明のレビューがあって驚いた.
それやったら「〇〇大百科」の類と一緒やん.そっち買え.

スーパー戦隊 (学研の図鑑)

明日はさらに気温が上がり,天気も良いらしい.
Domane出撃やね.

予想最高気温は12℃.
さすがに半パンはまだ早いか.

びえい~べべつ川堤防グラベルライド

2021/4/4 Sun

グラベル三昧.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, 7°C, Feels like 7°C, Humidity 74%, Wind 2m/s from W

まずは昨日の出来事.
『風都探偵』の映像化についてブログに書いた.
その後,ニュースを見るとアニメ化決定とのこと.
これは楽しみ.

さらに,なんと『シン・仮面ライダー』の制作発表も!
2023年公開予定ということは...2025年くらいかな,完成は(^^;
アンノ監督の「人類シン化計画」はどこまで突き進むのか...

何より死ぬまでに『シン・ナウシカ』は観たいぞ(ハヤオからは許可済みだったはず).
それと『仮面ライダーBLACK SUN』な...最近炎上中の,旧中の人は出演させてもらえるのだろうか?

夜は『ハウルの動く城』を観た.
確か公開時に映画館で観たような観なかったような...というぐらいジブリの中でも印象の薄い一本.
金ロー放送前には,たいてい岡田斗司夫のUG動画がアップされるので事前予習.

なるほどね.
この映画のわかりにくさの原因は主に2つ.

1)徹底してソフィー目線で物語が進むから
2)本編の前後に何が起こったのかの説明が全くないから

以上を考慮しつつ鑑賞.

結果...やっぱりイマイチ.
似たような構成のスターウォーズのEp4はあんなに面白いのになぁ.
ただ,中二病の娘は「ハウルがイケメンだから全ておK」らしい.あらそ.

ヲタクな前置きはともかく今日のライドである.
昨日に引き続き曇天.
降水確率20%.

昨夜の雨で路面状況がよろしくないのではと予測し,ファットくんによるグラベルライドとする.
前から確かめたかったのが,堤防のグラベルをつないでどこまで行けるのか.
これまでは時間の関係で,途中で幹線道路に降りることが多かった.

で,いつもの西御料経由でびえい川河川敷へ向かって出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

なるべく舗装路を避ける.
そやけど,なぜこれほどグラベル(ダート)に惹かれるのだろう?
濡れるし,ドロドロになるし,滑るし,ペダル重いし.
自分でも不思議.
モンキー125でも走りたいものだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

しかしまぁ,地味な画が続く.
空も暗いし茶色の世界.
こういう風景の中を走っていると「イギリスの田舎ってこんな感じやろなぁ」といつも同じ思考が浮かんでくる.なぜ?

OLYMPUS TG-5

千代ヶ丘を過ぎたあたりからは未知の道.
いや,左岸が行き止まりなのは知っている.
今回は右岸を攻める.
しばらくすると,舗装路になりでっかく「R6」のペイント.
もしかして,今走ってきた道も含めて,全舗装計画があるということか!
美瑛-旭川間のサイクリングロードなのか!?(妄想)
まぁ,それはそれで悪くはないがグラベルがなくなってしまうのは悲しい.
今のうちに走っておこう.

OLYMPUS TG-5

しばらく進むとR237にぶつかった.
ここで堤防グラベルは終了?
いや,橋を渡ると続きがありました.

OLYMPUS TG-5

ただしここからは,砂利も敷かれておらず,軽トラのものと思われる轍がわずかに残る道.
ところどころ雪も残る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ゴミ焼却場の裏手でついに行き止まり.
「ここまでか」と思いきや,そばに河川敷に降りる階段があり,さらに先に進めるようだ.
まるでRPGのよう...

OLYMPUS TG-5

宇莫別へと向かう道路に出た.
まだ川沿いロードは続くようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

焼き畑後?
これまた不思議な雰囲気の道.
そして...

OLYMPUS TG-5

ようやく川沿いロード終了.
ここから先は山に続く道.
とりあえず今日の散策は終了.
もう少ししたら桜のシーズン.
楽しみだ.

ここでUターン.
千代ヶ丘のセイコマで昼食かな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

途中であちこち寄り道.
天気が良かったらなぁ...

往路と同じ堤防グラベルで帰宅.
さすがに泥だらけなのが気になって即洗車.

今日は走行距離の8割はグラベルやったなぁ.
ホンマ恵まれた場所に住んでるわー.

夏も冬も楽しめる.
海も山も丘も,そしてグラベルも近い.

OLYMPUS TG-5

庵野監督の実写映画『式日』を観た.

2021/3/22 Mon

永遠に交わらないけど離れない.

式日

Amazonのサイトからあらすじを引用.

アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズで社会現象を巻き起こし,実写映画『シン・ゴジラ』の大ヒットも記憶に新しい庵野秀明が,2000年に監督した名作.本映画の原作者でもある女優・藤谷文子と,日本を代表する映画監督・岩井俊二の二人を主演に据えて描いた繊細で斬新な異色ドラマ.映画監督として成功をおさめたものの,創作意欲を無くしてしまった男が,“明日は,私の誕生日なの”と言い,奇妙な儀式をする女に出会う.女は今日も翌日も同じ言葉を繰り返すが,一向に誕生日は訪れない.そんな彼女に興味を覚えた男は,彼女を被写体にビデオを回すようになるが...

と言ったお話.
『シン・エヴァ』を2回鑑賞し,そろそろ各種レビューサイトを覗くようになった.

「解釈しない,それぞれのエヴァでいいじゃないか...」という意見も散見されるが,考察することで何度でも楽しめるスルメ映画であることは間違いない.
答えの出ない問題を考え続ける,実にヒト(リリン)らしい.

そんな中,やはり興味深かったのが,岡田斗司夫のYouTube.

そして映画レビューブログで有名なこれ.

映画『式日』レビュー|庵野秀明監督のねらいと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』と合わせて観るべき理由とは

前者の解説で気になったのは「儀式」というキーワード.
第三者には全く意味がわからないが,当事者にとっては必要な手順.それが儀式.
合理的理由はない.
『シン・エヴァ』でそれが顕著なのが,裏宇宙に入ってからのゲンドウとシンジの対決.
初号機と13号機のタイマンシーンが全てセット(虚構)なのは,アディショナルインパクトのための受胎・受肉を表現する宗教儀式的な位置づけという解釈が面白かった.

後者のブログは中身を読む前に『シン・エヴァ』と庵野監督の実写映画に関連が...というサムネに惹かれて視聴に至った次第.

で,2時間経過.
岩井俊二主演というだけでなく,映画自体も岩井俊二っぽかった.
つまりアート.
ひたすら長く感じました.

※ 以下ネタバレ.

シーンごとに「〇日前,〇日目」とカウントダウン表示がある.
これが最終日に何が起こるのか,という緊張感を生む.
結局,大したことは起きないのだが.

名前のない二人.
ただし彼氏は彼女から「カントク」と呼ばれている(モロに投影).

良かった点としては,『シン・エヴァ』後に観たこと.これに尽きる.
今や聖地化しているらしい宇部新川駅周辺でのロケなのだろうか?
駅前広場が映っていないか探してしまった.
20年前とは町の様子は変化しているけど,あの開閉式アーケード(シャッター)商店街も残っているのだろうか?

彼女の線路に横たわる登場シーンから始まって,全編電車の停車場が印象的.

特に『シン・エヴァ』では何枚目かのキービジュアルポスター,第三村,親子対話シーンなど線路,電車を用いた図柄が多い.
なぜ線路が好きなのか?というカントクの問いに対し,

「自分で行き先を選ばなくてもいい」
「2本で1つ」

そして,
「永遠に交わらないけど離れない」

という彼女の答えがいい(そのままではなく意訳).
延々とヒトとヒトとのコミュニケーションをテーマにしている『エヴァ』に通じるテーマやね.

後はあれか,あちこちに散らばる“エヴァっぽい”ビジュアル.
電柱,電線,工場,配管はもちろんのこと,同じモノが延々と並ぶ構図.キューブリックばりのシンメトリカルな構図.

そして「赤」
水漏れしまくってる地下室なんて赤い傘でコア化してるし,丁寧にアダムもとい祭壇まである.
どう見てもセントラルドグマ.
そしてご丁寧に彼女がくるまる,胎内回帰専用白いバスタブまで(アスカ~!)

「長すぎる」という点はおいといて(アートなので),いまだと「メンヘラ」「ボーダー」「境界型」「かまってちゃん」などとくくられてしまうヒロインの造形.
いわゆる毒親(まさかの大竹しのぶ)による影響が示唆.

元々はヒロイン,藤谷文子(ガメラ~!)自身の私小説(?)が原作.
父親はあの沈黙のスティーブン・セガールで,両親は離婚している.

2000年だと,こうした方々への認識って,まだ世間に浸透していなかったっけ?
プライベートではなく,仕事上で何人かの“患者さん”に会ったことがある.
ここで詳しく書けないが,みなさん共通点というか雰囲気が似ている.

で,問題は,その母親との対決シーン(家族カウンセリング).
うーん,アレでええの?
TV版エヴァの最終二話を五倍くらい水で薄めた感じ.
それまでのアニメっぽい演出で幻覚・妄想を描いたり,謎の家族構成,不安を掻き立てる不気味な構図でさんざん煽ってきたのに,あの話し合いで,“とりあえず”昇華されてしまったことに拍子抜け.
特に「姉」って彼女の分裂体やんな.たぶん.

『エヴァ』では父と息子,『式日』は母と娘.
現実的には,こじれにこじれた親子関係が和解することは難しく,強いてあげるなら片方の肉体的,精神的,社会的死によって,二度と会わないとわかってからの“和解できた(ことにしておく)”でまとまることが多いように思う.

まっ,そこは重要なテーマではないのか.
いずれにせよ,カントクのド直球な告白を経て,ヒロインは部屋のカーテンを開け,自分の本当の誕生日を見つけ,リアルを意識した時点で映画は終わる.

『式日』は『エヴァ』,特にTV版,旧劇までの庵野監督の表現方法と類似している.

自分が壊れないように「虚構」に逃げ込むもよし.
ただし「虚構」は「虚構」であり,それが必要な場合もあるため(儀式),完全否定するわけではないが,地に足を付け現実も生きていけというメッセージが,落としどころとなっている.

先ほどの映画レビューブログの方では「ヒロイン=エヴァファン」という考察をあげている.
そう,我々は常に「大人になれ」と言われ続けているのに「虚構」大好きなのだ.
「虚構」こそ,リリンが生み出した文化の極みだよ.

つーことで,内容はアレですが,構図はアート.
元気な時にどうぞ.

庵野実写作品は他にも『ラブ&ポップ』『キューティハニー』があるが未見.
もう少しおいとこ.
早く『シン・ウルトラマン』公開せーへんかな.