家族で映画体験~『バック・トゥ・ザ・フューチャー』

2025/2/8 Sat

Your future is whatever you make it, so make it a good one.

Kazchariは映画が好きである.

きっかけはもちろんテレビ放送.
昔はほぼ毎日,各局で放送があった.
荻昌弘,水野晴郎,淀川長治など,名調子の解説陣が懐かしい(年がバレる).
ただし,ネタバレ大王こと〇村淳,テメーはダメだ.

10代の頃,実家のテレビはブラウン管で,サイズもせいぜい20インチほどでモノラル音声.吹き替えかつCMがガシガシ入る.
周囲では家族の生活音が聞こえ,黒電話もテレビの横にあったりする.
そして...長い映画はカットされる.

かように,今と比べると酷い鑑賞空間なのだが,名画『ニュー・シネマ・パラダイス』は妹の部屋のタンスの上に置いてあった14インチテレビが初見.”それでも”大いに感動した.

こうしたテレビ放送の何が良いって,事前に全く知識や興味なく,たまたま観た映画がとんでもない名作だったりすること.
文字通り自分の世界が広がっていく感覚がする.あぁ,刻が見える...

エコーチャンバーのごとく,好きなモノだけを選んでいると己の好みが固まってしまう.思いがけない新発見.人生にはトキメキが欲しい.
特に深夜枠は,様々な意味でケシカラン映画が多くて...けほんけほん.

もちろん劇場での鑑賞も欠かせない.
「東映まんが祭り」から始まって,劇場版『ヤマト』を経由し,『ガンダム』では徹夜並びを経験.
大学時代の『ロボコップ』のオールナイトが懐かしい.4周くらい観た(寝た)

そして,レンタルビデオ時代へ.
過去に見逃した古今東西の名作をクリア.

今ではレンタルが配信に代わり,ここぞという作品では劇場に赴く.

映画は総合芸術であり,傑作,駄作とも人生を豊かにしてくれる最高の素材であることに,異論を唱える者はいないであろう(※個人の感想です)

ヨメさんも映画好きなせいか,双方のDNAを受け継ぐうちの子供らも結構観ている方なのでは?
ただし,どうも作品に偏りがあるようで,アニメや邦画コメディなど,ライトなモノがほとんど(それが普通)
ホラーまで観ろとは言わんが,もう少し深みのある作品にも接してほしいと考えている.

まぁ,古くからの友人であるカジポンの,息子に対する映画英才教育は...少々アレだが(他意はない).

文芸ジャンキー・パラダイス

そんな中,2/7の「金曜ロードショー」にて,久々に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が放送された.

バック・トゥ・ザ・フューチャー (字幕版)

もちろんネットでも配信されているが,今回,新声優(宮野&山寺)による吹き替えということでリアタイ視聴することに...というのは実は建前.
Kazchariの子供時代と同じ様な体験をさせてみたい,が理由.

リビングで家族4人が揃って,同じ番組を観る状況がレアとなっている昨今,Kazchari(父親)が珍しく猛プッシュするので,娘,息子とも9時前にテレビの前に(しぶしぶ?)座った.

で,その『BTTF』(こんな略し方最近知った)である.
おそらく,世界各国で好きな映画アンケートを取れば,間違いなくトップ10に食い込むであろう映画史上に残る大傑作である.

公開は1985年.確か映画館で見たな.
その後も何度も視聴している.
観る度に小ネタに気付き感心する,ホンマ楽しい映画だ.

多元宇宙論(マルチバース)がまだマイナーな時代.
タイムパラドクスについては,とりあえず無視.

ただし,冒頭の「全ての時計が25分遅れ」の意味がわからん.
駐車場でアインシュタインを1分の未来に送る実験の前に,ドクは一週間どこかに行っていた?

今回の新発見.
お母さん役の方の演技がエロ...ではなくマジで上手い.
Kazchariも昔は「なぜ偶然会ったばかりで,しかも父親が跳ねただけ(!)の男の子に,そこまで惹かれるのか」がさっぱりだったが,今なら理由がなんとなくわかる.

そう,うちのヨメさんと息子との関係を日々見ているからだ.
仲が良すぎて,毎日毎日懲りずに口喧嘩している.
なのに,この映画の間は二人してベッド上,布団にくるまりながら鑑賞している.
全ての親子関係に当てはまるわけではないと思うが,まことしやかに流れる「母親にとって息子は理想の恋人」論を具現化している.
アメリカでもそうなのだろうか?

そういやこんな図式の映画は他にも...そう,『さびしんぼう』や!

さびしんぼう

奇しくもこの映画の上映年も1985年で『BTTF』と同じ.
スゴい偶然である.シンクロニシティ?

Kazchariはこの『さびしんぼう』にも思い入れがある.
ノスタルジック映画の金字塔,尾道三部作としての完成度も高いが,特にテーマ曲であるショパンの練習曲第3番,いわゆる「別れの曲」は初めて好きになったクラシック音楽.

ショパン・アルバム

今では膨大な数となってしまったCDコレクションの最初の一枚が,この『ホロヴィッツ・ショパンアルバム』だった.

で,興奮必至のクライマックスの落雷シーンを経て,空飛ぶデロリアンを見送った後,息子に「どこのシーンが一番良かった?」と尋ねる.

「うーんとね,映画の最初でスピーカーの爆音で吹っ飛ぶところ!」

そこ!?

さて,有名な話だが,続編である『BTTF』の「Ⅱ」「Ⅲ」は,「Ⅰ」の予想だにしなかった大ヒットを受けて,後付けで設定をこねくり回して作られた.
決して面白くないわけではないが,「Ⅰ」の完璧過ぎる脚本の前では見劣りする.まぁ「Ⅱ」も観るけど.

それにしても,4K有機液晶だと,80年代映画も異常に画質がキレイ.まるで別物.
ブラウン管時代のレトロなざらざら画面も味があるがっつーかそっちが脳内で再生されてしまう.

さて,我が子らよ,今回の映画体験はどうだったかな?
昔の映画も捨てたもんとちゃうやろ.いや,むしろ最近の...(以下,略)
ともかく,この勢いで,人類の財産たる名作を見まくるのだ!

...翌日の夜,『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』のテレビ放送を大笑いしながら観ているヨメ,娘,息子がいた.

翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ 通常版 [Blu-ray]

いやぁ,映画って本当に素晴らしいですね.サイナラ,サイナラ

娘の歯と久しぶりのサウナ

2025/2/5 Wed

tooth and nail(全力で)

Kazchariは勤続年数がそこそこ長いため,年間の有給休暇がけっこうある.

昨年は3月末に「台湾一周」という一大イベントを控えていたので,この時期でも有給を温存していたが,今年はこまめに消化していかないと余ってしまう.

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

つーことで本日は休み.

午前中はJK娘の歯科診療に付き添い.
うん? たかが歯医者で?

実は娘は現在,歯科矯正中.
その過程で「親知らずの生え方」に問題があることが発覚.
手術の必要性や日程調整のために親の付き添いが必要とのこと.

矯正歯科からの紹介状を持って,町中の口腔外科へ.
例によって2時間待ちで3分診療(レントゲン付き).
矯正の先生は「2本抜いた方がいいでしょう」と紹介状に,一方で口腔外科の先生は「4本とも抜いた方がいいでしょう」とのこと.

ここまではまぁ,そういうこともあるかな,と.

問題はこの後.口腔外科の先生曰く「...という意見を紹介状に書くので,矯正の先生に渡して相談してください」とのこと.
そのような話なら,電話一本で済むのでは?

実に非効率的.
何らかの縛りがあるのだろうか?
システムが旧態依然.大丈夫か日本?

...と愚痴っても仕方がない.
娘が旭川にいる間に,全てが解決すればよいが.

昼飯はGoogle先生おすすめのラーメン屋へ.
Kazchari同様,娘もすっかり味噌ラーメン好きに.

新規開拓のこの店でも,しっかり「味噌野菜ラーメン」(¥1,000)を注文.
味はまぁ...普通.
娘は「美味い,美味い」と食べている.
予想以上に七味多めで辛かったので,娘に「大丈夫か?」と確認.
問題なしとのこと.

ふっふっふ.これで辛くないのなら,旭川最強の味噌ラーメン店『よし乃』に連れていけるではないか!
いや,思い切って『ふるき』か(並ぶ覚悟要).

とまぁ,ローカルネタはともかく,午前のミッションは無事終了.

帰宅するとヨメさんも昼食中.

最近のKazchari家のお昼と言えば『カムカムエブリバディ』(2021年)の再放送を見ること.
本放送は見ていなかったが,いやいや,これは実に面白い.
どうなるのか,先の展開がひたすら気になる.

カムカムエヴリバディ(NHKオンデマンド)

他に親子三代ドラマと聞いて思い浮かべるのは,大河の『葵 徳川三代』(2000年).
多少の脚色はあれど,史実なのでどうなるのか誰もが知っている.

葵 徳川三代(NHKオンデマンド)

そしてオタ的には『機動戦士ガンダムAGE』(2011年)も.
作品の評価は...強いられても,みなまで言うな.

機動戦士ガンダムAGE

ただ一周まわって,あの”子供っぽいキャラデザ”のラインが最新作の宇宙世紀物で採用されているのが感慨深い(そうか?).

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

そうそう『ドラゴンクエストⅤ』も三代モノだねぇ(ネタばれ?)

アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストV 天空の花嫁

他にもあったっけ?と,娘に聞いてみると,「うーん...ニンニンジャー?」
おお,確かにそうだ.
にしても,この質問に『ニンニンジャー』と答えるJKは,日本でお前だけだと思うぞ.

手裏剣戦隊ニンニンジャー

昼食を終えて,いよいよっつーか,ついに“サ活”復活!
常サウナである『花神楽』へ出かける.
さすが平日の午後.人が少ない.

サウナ室も空いている.上段に座る.

さて2ヶ月ぶりだ!
久々の“蒸され”は...そうそうこの感じ.
体内から不純物が染み出て,それらが汗とともに流れていく.
オートロウリュウも効くぜっと.

冷水もキンキンに冷えてやがる.思わず声が出る.

そして外気浴.
ここには「ととのいイス」がある.

コールマン(Coleman) チェア インフィニティチェア

タオルでカラダを拭き,リクライニング.
この時期の外部は寒くて耐えられない時もあるが,気温高め(マイナスはマイナス)の本日は無問題.
実に心地よい.
小雪がちらつく中,1セット目からホワホワと...ととのいました.

うむ.週二回通っていた頃と比較しても,2か月ぶりの快楽は半端ない.

正に「最高の調味料は空腹」のごとし.
禁欲後の放出こそ正義である(他意はない).

さて,2本目終了後,露天風呂に知人を発見.

『Café YAMAICHI』のSさんだった.
台湾話やら何やらのついでにカミフの観光事業についての話になった.

先日の記事に書いたように,Kazchariも定年後の身の振り方のワンケースとして,リゾートバイトを考えている旨を伝えたところ,Sさん曰く「あー,それならまず語学力ですねぇ.英語は必須として中国語ができると時給が全然違いますよ~」とのこと.

なんと,時給まで上がるのか.
まぁ,英語はなんとかなるとして中国語か.
言うまでもなく来日する大陸,香港,台湾,シンガポール人などの共通語となる.納得の話だった.

個人的にはインドネシア語がマスターできたらなぁ...と思う.
2019年に利用したジャカルタの空港の規模にはひたすら圧倒された.
数あるアジアの新興国の中では,インドネシアが次に“来る”と勝手に推察中.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

一方で,最近やたらに増えたインバウンド向けの”おもてなし”に違和感.
過剰に親切だと,異国情緒や異文化体験という,海外旅行で得られる最大の価値をスポイルすることになる.
通じない会話,現地語だけの案内,地名,数字の判読を楽しむことが旅の醍醐味と感じる者は少数派なのだろうか?

Sさんが上がった後,残りの1セットを終え,久々の”サ活”終了.
まだ仮骨形成中の我が鎖骨.
サウナで回復促進...する?

湯治が骨折や後遺症の治療に効果的である理由とは?

全ては夢の中~『GQX』の考察から

2024/1/27 Mon

みんなで騙されよう

テレビ番組の番宣映画としては異例の大ヒットとなっている『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX-Biginning-』(以下『GQX』).

Kazchariもネット(サムネ)による不意のネタバレを回避するため,初日に鑑賞した.

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

「下手にネタバレすると,観ていない人に〇されそう」なレベルだったので,このブログのみならず,良識あるYouTuberさん達も核心には触れず,小出しに情報を発信していた.
これって珍しいパターンでは? それくらい力のある作品だった.

で,公開してから1週間以上経過し,公式もネタバレPVを打ち出し始めたため,界隈でも解説・考察動画やブログがバシバシアップされるようになった.

そのいくつかを鑑賞&拝読.

ポスターや画面の隅にちらりと映る小物,キャラのセリフ,ちょっとした表情から真意をくみ取り,パンフのスタッフ発言,または古今東西の名作のプロットを参考に『GQX』ワールドを解き明かし,今後の展開を予測する...

いやぁ,スゴイわ.
シャア!これが人の叡智だ!

Kazchariなんて単純に「ファーストのパラレルやろ.面白ければなんでもあり!」レベルで観てたけど,考察マニアの方々には超一級のミステリとなっている.

映像作品では一時期タイムリープ物が大ヒット.
有名どころでは『バタフライエフェクト』『まどかマギカ』など.

ついで『スパイダーマン:ノーウェイホーム』によって,マルチバースという概念(手法)が一般人に浸透.

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観た~そう来たか!

では『GQX』も,単純に”マルチバース”で片付けていいのか?

前半と後半での絵柄の違いをどう説明する?(『スパイダーバース』では様々なルックのキャラが同居しているけど)

それに,1年戦争の描写と違いクランバトルにはまるでリアリティがない(民間人にMSの整備は無理?).

それらの疑問に対し,数名の方が『GQX』=「作中作」説をあげている.

要するに,前半の「ジオン勝利の物語」は,マチュ達の世界で広く読まれている「架空戦記小説」であり,実際には戦争は継続中,もしくは勝っていたとしてもシャアの活躍なんてなかったのが「現実」.
もしくは,後半のマチュパートこそが「物語」であり,正史の中で読まれているラノベ的書物である,という説.
「現実感がない」とつぶやく主人公.いわゆる「胡蝶の夢」的構成.

一番近い構成の創作物として,フィリップ・K・ディックの『高い城の男』をあげている人も数名.

さらには,当然ながら『GQX』そのものが物語=作り物であり,その世界を観ている我々も物語の一部...あぁキリがない.

カラーと言えば旧ガイナックス.
『エヴァ旧劇』で,映画を観ている観客(オタク)の実写画像を公開した前科もあるしな.

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

かなり信ぴょう性が高い考察ではあるが,こうした一般視聴者が思いつくようなネタは外してきそう,”あの”カラーなら,さらに越えてきそうな気がする.

そうそう,『エヴァ』と言えば『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の公開前に「最初の「序」「破」「Q」は「NOT」ルートと「NOTなし」ルートを交互に上映している」という考察を上げている人がいて感心した.

「序」⇒ YOU ARE (NOT) ALONE. シンジ君は一人じゃない
「破」⇒   YOU CAN ADVANCE.  シンジ君は進める
「Q」⇒ YOU CAN (NOT) REDO.  シンジ君はやり直せない

確かに映画の内容と合致.
となると,NOT有り無しが逆転したルートもあるので「別の機会に映画化されるのでは?」と期待したが,『シン』は意外にも普通の続きモノだった.

正確には「全てのエヴァにさよなら」なので,「NOT有り無し交互説」も含んでいると言えば含んでいるのだが.

閑話休題.「作中作」に話を戻す.

「作中作」もしくは「劇中劇」作品の歴史は古く,Gemini先生に訊いてみると,『アラビアンナイト』『ドン・キホーテ』『カラマーゾフの兄弟』などが例として返ってきた.
映画だとクリストファー・ノーランの『インセプション』も該当(?).
夢の中で夢を見る夢.完全に頭のいい人向け映画.

インセプション(字幕版)

「作中作の代表」では検索にひっかからないけど,『GQX』は鈴木光司の『ループ』に近い物語構造だったりして.

『ループ』は,言わずとしれた大ヒットホラー『リング』3部作の最終章(スピンオフもあるけど).
初めて読んだ時は「なんじゃそら」と思ったが,「呪い」に整合性を求めるなら”あり”な設定かも.

現実世界においても,古文書や戦記物の記載はあくまで勝者の歴史.
真実とは限らない.
誰かが書いた「物語」が遠い未来では正史として採用されるかもしれない.

ちょうど先日の『べらぼう』第4話では公文書偽造シーンが出てきた.
アナログの方が改ざん記録が残らないため偽造しやすいかも.

まぁ,『GQX』も本放送が始まると新たな考察が乱立.
その後,謎が明かされるまでのお楽しみ期間ですね,今は.

最近はこうした複雑な構造を持つコンテンツが多くなったように思う.
やっか...いや,目が肥えてきた視聴者を満足させるのは大変.

いずれにせよ,公開日の1/17以来,『GQX』の前半パートのせいで,大量のおっさん達が夢を見せられ続けているのは確かである.

Day48:骨折7週目の日曜日~素晴らしきオタクライフ

2025/1/26 Sun

なんですか,この陽気は?

いきなり大人げない論評.

【『わんだふるぷりきゅあ!』最終回】

休日なのにヒッキーなJK娘と一緒に鑑賞.
娘号泣.そこに容赦のない感想を叩き込む毒父Kazchari

もちろん監督・脚本家が考えに考え抜いた終わり方なんだろうけど,「(視聴層的に)やはり,ここまでか...」というのが率直な感想.

放送前の勝手なKazchari予想だと,

「日本狼(ガオウとスバル)の話はキレイに終わるとして,焦点は主人公側.
ニコガーデンとアニマルタウンの関係が終了.
こむぎ,ユキ,大福はプリキュアどころか,人間体になれなくなる.
ココロは通じているが,会話ができなくなる」

おお,ここまでは正解!

「さらに数年後,いろはと悟の結婚生活が描かれるが,そんな中,こむぎが寿命を迎える...」

これはさすがにハズレたか.
まぁ,メインの女児にはトラウマになってまうしな.
そやけど,数話前で「ペットのタヒ」を描いているのだ.
このスタッフなら,主人公サイドも...と思ったのだが.

本編では「一旦会話ができなくなったけど,奇跡が起きて,姿は動物のままだが,再び人語が話せるようになった」という展開.
しかし,人の姿やプリキュアにはもうなれない? オールスターズの時に困る(誰が?).

と,そんな大友の戯言はともかく,続いて10時からは...

【『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』制作発表イベント】

これまた特撮オタクのJK娘と鑑賞.
こっちは完全に意気投合.
毎年恒例の番宣だが,過去イチの盛り上りだったのでは?(「あなたのNo1は?」の質問コーナーを除く)

50周年記念作品ゆえ,オールレッド登場だが,前もなかったっけ?

指輪キーアイテムだけに,敵組織はブライダル関連がモチーフ.
敵幹部の方の”ギンガマン愛”が最高だった.
後,司会のおーねーさんもリアル『トクサツガガガ』でノリノリ.

昼食後はクルマでお出かけ.

【DOMANEのオーバーホール】

クランカーさんへOHお預かり.
EMONDAと,どちらを出すかと悩んだが(2台分の余裕なしッ),夏に「納沙布1200」を控えるDOMANEにした.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

懸念していたフロントスプロケットだが,走行67,000kmオーバーにも関わらず,まだ使えるとのこと.
登りの時,全然トルクかけてない?
そして「シートポストのISOスピードは分解するな」とのお達しがメーカーからあったとのこと.なぜ?

で,結局,OHおよびバーテープとワイヤー交換で約¥30,000の工賃.
やっぱりロードは贅沢な趣味だ.

そっか,節約のためには,自分で整備できたらいいのか.
一度でもバラ完にチャレンジしたらスキルが身につく?

iPhone15 Pro

【図書館にて】

店を出て,予約本の連絡があった図書館へ.
他にも数冊借りるつもりで館内をうろうろ.

昔からなのだが,図書館に来るといつも絶望する.
これら膨大な知の宝庫の収納物を,読み尽くすことは決してできないのだと(当然です).

まぁ,仮に超速読術を身につけて読破できたとしても,自分のタヒ後も新刊は発行されるわけで.
結局,今ある本,興味ある本をできるだけ多く読むしかないわけで.

と言いつつも,以前に比べずいぶん読書量が減ってしまった.
この本,身につまされるなぁ...

【3本ローラーセットアップ!】

DOMANEをOHに出してしまったので,スマートローラーが使えない=ZWIFTはしばらくお休み.
ゆえに久々に3本ローラーを用意.EMONDAと合体!

iPhone15 Pro

いかんせん骨折治療中.
何よりも室内落車が怖いので,前輪固定バーを使う.
要はヒルクライムレースのウォーミングアップ仕様やな.

で,今夜この状態で観たのが...

【『べらぼう』第4話】

いやぁ面白いわ.

今回は女郎周辺ではなく,本屋と幕府のそれぞれの策謀がメイン.
旧来のしきたりvs新しい価値観.この2つのステージ,どこかで交わるのか?

普段,良い人役を演じることが多い役者さんが,今回悪役になるパターン多め.わざと?
いずれにせよ,今回の大河は比喩・暗喩ではなく,マジお仕事ドラマやな.

で,最後にHG「ジークアクス」の完成.

iPhone15 Pro

この”ダム”(ふくらはぎ)の形状が斬新.
複雑すぎる.
CGじゃないと絶対動かせんな.

iPhone15 Pro

つーことで,まだ外乗りが許可されていないチャリダーの,ヤケクソでオタクな休日でした.

もう一歩.さすれば...勝つ!(何に?)

新年から江戸ざんまい~暴れん坊なべらぼう

2025/1/5 Sun

意図せず連続

かつてないほどダラダラ過ごしたお正月.
仕方なしに映像コンテンツ漬け.
それがようやく明日から仕事始め.例年より少しうれしいのが不思議.

最終日は時代劇2本を鑑賞.
まずは,4日にテレ朝系で放送されて話題になった『シン』もとい『新・暴れん坊将軍』

新・暴れん坊将軍

放送後の評判を聞いて,TVerで配信版を観てみた.
いまや絶滅危惧コンテンツの民放時代劇.
その昔は『水戸黄門』『遠山の金さん』『必殺仕事人』とかはよく観てたなぁ.

これらに共通するのは「勧善懲悪」「お約束」からの安心・安定のワンパターン
だからお年寄りに受ける.最近の“衝撃展開”は少々やり過ぎ感あり.

で,17年振りの新作という『新』だが,予想以上に面白かった.

テーマはお世継ぎ問題.

史実を参考に吉宗の長男の家重(ジャニ?)には障害(脳性麻痺)がある設定.
言語不明瞭で片手麻痺.
一方,次男(本当は三男)の宗武は文武両道な”ゼンカイザー”だ.

吉宗は「長男継承の決まり」通り,家重を時期将軍にするつもりだが,宗武を推挙する家臣も多い.
さらには尾張徳川藩主の傾奇者”GACKT”までもが将軍の座を狙っている.
そこに漬け込み,戦乱の世の再来を目論む商人と老中&旗本の悪役連合...という構図.

城内では話せないうつけ者のフリをしていた家重だが,実は密かに言語訓練を続けており,その甲斐あって流暢に話せるようになっていた.

それだけにとどまらず,西洋式短剣レイピアの使い手にもなっていた! なんつー便利設定.

そして父の吉宗同様,江戸城を抜け出して街を徘徊.
会話を市中で学んだためか,なぜかべらんめぇ口調に.
まさかと思うが,家重で続編,作らへんよなぁ...

もちろん『暴れん坊』なので,クライマックスの”成敗な”殺陣シーンを経て最後はキレイに大団円.

CM前のGACKTの無駄な筋トレシーンがツボ.
まるで某埼玉系映画のノリ.

ネットでも話題になった日本酒タワー~江戸のホスト描写.
関西弁のチャラ男を演じるのは“仮面ライダーセイバー”だ.

GACKTもディケイドの主題歌歌ってたし,特撮ヒーロー祭り.
そういや上さまもオーズと共闘してたしな.

劇場版 仮面ライダーOOO(オーズ) WONDERFUL 将軍と21のコアメダル コレクターズパック【Blu-ray】

お次はNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』

べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~

吉宗の将軍在職期間は1716年から1745年.
次の家重が1745年から60年.

そして『べらぼう』の舞台となる10代将軍家治の治世は1760年から.
期せずして続きの時代を描いたドラマを連続で鑑賞することになった.

主役は”トッキュウ4号”と,またしても特撮ヒーロー.
今でも栄一役だった”メテオ”と区別がついていないのは内緒だ.

それはともかく,こちらも面白かった.

綾瀬はるかのスマホ案内から始まったので,てっきりコメディ&メタ路線なのかと思いきや,吉原舞台の中身はなかなか壮絶.

ネットで話題のAV女優を起用した全裸タヒ体.
理不尽に殴られまくる主人公.
田沼意次と言えばの賄賂.

そう,第1回からエロ・暴力・金という,どこぞのVシネ展開.
日曜8時の放送にしてはNHK攻めてます,つーか,今やNHKしかできない.
当然だが『暴れん坊』よりもセットや衣装が豪華だ.

それにしてもこれから1年間,このテンションで行くのか?
それともBPOや世間に負けてマイルド化してしまうのか.

保守派(戦国幕末)と女性と子どもにはウケなさそう...(誰が観るのだ?)
とりあえず視聴継続.

それにしても,『暴れん坊』も『べらぼう』も,200年の時を越えて世相を反映しているねぇ.
前者はホストの売掛問題,後者は規制のがれの◯春...
いつの世も人の欲は変わらぬ.

楽しいコンテンツが多すぎて,何を観るかの選択に迷う現代社会.
限られた時間をどう配分していくかが,考えどころ.
昔の作品も,変化した今の感性で見直したいしな.

息子の怒り

2024/9/6 Fri

窮屈じゃあないか?

今朝の出来事.

先日書いた通り,スーパー戦隊にドはまりしている我がJK3娘.
常にiPhoneを持ち歩き,サブスクで「スーパー戦隊主題歌全曲集」を聴いている.

スーパー戦隊シリーズ45作品記念主題歌BOX LEGENDARY SONGS

小音もしくはイヤフォンからもれ聴こえる音楽に,ついついつられて歌うKazchari.今朝は『マスクマン』だ.

♪きィー! きィー! おーらぱ~わぁ~!(猿叫)

それを聴いた娘やヨメさんから「歌詞は同じだけど別の音楽が聞こえる」「いつも聴いてるくせに,どうしてそこまで音程はずれるかなぁ~」といじられるのが,Kazchari家のルーティン.

そう,このKazchariはとんでもなく音痴なのだ.
いやご時世的に「歌唱に不自由な人」と言うべきか.知らんけど.

いずれにせよ完璧に自覚はしている.
なのでカラオケなんぞ行かん!(バイクやチャリの時はよく歌ってます)

音痴を治す方法!音痴になる原因はこの3つだった・・・。

いつものことなので別に気にしてはいないのだが,このやり取りを聞いていた息子がなぜか大激怒.

「そんな風に人をバカにしたらダメ!」

これは別に「かわいそうなとーちゃんをかばおう」とか,そんな殊勝な心掛けではなくて,単純に昨今の「人を馬鹿にするのはダメです.いじめにつながります.ダメゼッタイ」的な教育のたまものだろう.

家族だろうが,目上だろうが,教師だろうが他者をけなす行動は許さないッ.
特に一生懸命な人を批判するのはダメ.互いにリスペクト.それが正義.

うーん.どうなんやろ...
そらその方が互いに気持ちの良い世界かもしれんが,親しい間柄でのいじりいじられ関係で育ってきた関西人のKazchariには...無理やな.

北海道に越してきて以来「吉本新喜劇」を見ることはほとんどなくなったが,「ぶさいく」「ちび」「鼻が長い」などの言葉飛び交う,昔のノリは許されなくなってんのかな?

それに誹謗中傷っつーか,一方的な批判や非難はともかく,「良い所は良いけど,ここは改善した方が...」と言った批評までもが封じ込められそうな雰囲気.
それではヒトも創作物も発展しない,伸びない,成長しない.

教育とは恐ろしい.
ましてや信念として固定化されていまうと,世の中を渡るのに不利になるような気がする.

人の本能を無視した代表例として,昨今猛威を振るうポリコレ問題がある.

ポリコレの正体 「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは

Kazchariにゲーム趣味はないが,現在『CONCORD』というFPSが大炎上中.

開発8年の期待作『CONCORD』がサービス中止

莫大な予算と年月をかけて開発したゲームが,わずか2週間でサービス停止とのこと.
その原因は上記の記事や,多くの時事系YouTuberも取り上げているが,まず指摘される「キャラデザインがひどすぎる」に完全に同意.
よくもまぁ,ここまで非魅力的なデザインにできるものだ.
そしてそれが採用されてしまう.

(一般的な)美人,美男の”白人”はまず排除.
一方,不思議なことにポリコレを意識しているくせに,なぜかアジア人もいない(この辺りは本音駄々洩れ).

で,そのデザインのひどさを指摘されたデザイナー(白人男性)は「俺たち白人はこれまで特権階級ゆえの利益を享受してきた.存在しているだけで罪がある.これからはマイノリティーが輝く時代だ」(意訳)とかなんとか言っているそうな.
いわゆる批判的人種理論っつーやつやな.

経済的に成功した欧米のセレブは,次に社会的名声を求めるらしい.
結果的に極端なリベラル的思考(ようするにポリコレ)に陥りがちという考察がある.
「ワタシは非差別主義者.弱者の味方よ.素晴らしい人間でしょ」と思いたいそうな.

もちろん,差別やいじり(≒いじめ)が良いとは言わないけど,互いに了承している仲のやり取りであっても,第三者が「自分が不快だから」と全否定するのはいかがなものか,と思う.

まぁ,息子には「様々な考え方があるということを否定しない」という思考の大切さ,および「全員が(お前に)やさしいわけではないし,フラット過ぎる世界は面白くない」と,オヤジの考えを話していこう.

その上で,どういう生き方を選ぶのかは息子次第だ.

奇跡の名作『海賊戦隊ゴーカイジャー』

2024/9/5 Thu

2011年.

スーパー戦隊シリーズをYouTubeにて無料配信中の東映公式チャンネル

複数の作品を同時配信しているが,Kazchari家でレギュラーなのは『電磁戦隊メガレンジャー』『海賊戦隊ゴーカイジャー』である.

『メガ』『カーレン』の後番組で,毎週木曜日の夜に2話ずつ更新.

毎回,JK3の娘と視聴後の感想で盛り上がっている.
ますますうちの娘の『トクサツガガガ』化が進んでいるようないないような...

トクサツガガガ(1)

特に屈指の感動回と名高い第10話「さよなら! 哀しみのアンドロイド」には号泣したらしく,同級生にも布教しだすハメに...大丈夫か? 下手すると友達なくすぞ.

まぁ,Kazchari的にはアンドロイド爆死後の問答無用のゼロ距離射撃,怒りのメガブルーがむちゃくそかっこよかった.その後のロボ戦も一撃必殺で心スッキリだ.

実は本放送時(1997年)は,とばしとばしでしか観ていなくて,噂にきく終盤のうつ展開の詳細は知らない.何やらザンボット風味とか.今から楽しみだ.

で,毎月曜日に更新されるのが『海賊戦隊ゴーカイジャー』
ちなみにKazchari的戦隊ベスト3は『タイム』『トッキュウ』そして『ゴーカイ』だ.これらは全話視聴.

『ゴーカイ』は世間の『ワンピース』ブームにあやかった企画であると同時に,『ゴレンジャー』から35番目にあたるいわゆるお祭り戦隊.

最大の売りはレンジャーキーというアイテムを使って,過去の戦隊メンバーに変身できること.

ネーミングセンスが抜群で,「ゴーカイ」は「Go!海!」「豪快」,そして戦隊名は偽物による変身ゆえ「海賊版」の意味も含んでいる.
ザンギャック,ワルズギル,インサーン,ダマラスと敵の名前も最高.
考えた人は天才か.

それに主役5人のキャラも立ちまくり.
赤の人はちょっとやらかしたんで,その後の人気はイマイチだが,青の人は今を時めく山田裕貴である.

えっ?シルバー? その件は後で.

第1話のアバンから34戦隊全員集合! かつ,短いカットながらそれぞれの特徴をとらえた演出.素晴らしすぎる.戦隊愛が炸裂.スーツも作り直した?

本編では劇中でゴレンジャーに変身した際,戦隊ガチ勢の保育士さんがいきなり解説しだすのが面白かった.
このノリで行くのかと思いきや,この回限りの演出.
以降の回で他の戦隊に変身した際も,たまたまそこに居合わせた一般市民による解説を期待したのだが...そこは残念.

ゴーカイジャーの当初の目的は地球を守るのではなく,(海賊だけに)あくまで宇宙最高のお宝を探すことが目的.
各スーパー戦隊の持つ“大いなる力”が関係しているらしく,その収集で物語が進んでいく.

で,おおよそ2話ごとに過去戦隊およびオリジナルキャストをからめていくわけだが,元々の構成ではせいぜい過去10年の作品に出演したゲストを呼ぶ予定だったらしい.
まぁ古い作品だと俳優業を引退されていたり,当時のイメージと違いすぎることなどを考慮したのだろう.

それは商品展開にも現れている.
玩具の「DXゴーカイオー」と合体する追加アイテムも,最近の戦隊からピックアップされている.

だがしかし.
放送年の2011年.あの東日本大震災が起きた.

で,有名な話であるが,ライダーや戦隊などの特撮出演経験のある俳優さんたちが,被災した子供たちへの語り掛けをSNSで行って話題となった.
その勢いのまま,全34戦隊のメンバーのうち最低1名は,本編や映画内でゲスト出演することになったという.ええ話や.

そして,本編も一週だけの順延で,すぐに再開された記憶がある.

おそらく震災直後の大混乱時に撮影したと思われるのが,第8話「スパイ小作戦」.
ほぼゴーカイガレオン船内と波止場の一部だけで物語が完結する.
ロケどころではなかったのだろう.
兄弟怪人役声優の檜山さんと千葉さんのやり取りが面白すぎる.

まぁ,ここまででも感動的な経緯なのだが,「ゴーカイ」は主題歌も素晴らしすぎる.

「この未曾有の国家的危機を全員で乗り越えて行こう」という状況にあまりにもピッタリ.
特に「傷だらけで前進するんだ」のところで(今でも)300%泣ける.
マイベスト特撮ソングの第1位やな.

そしてテーマである.
「特撮番組は教育番組」とよく言われる.
大人向けのドラマと異なり,役者人気頼みや事務所への忖度なしに,普遍的なテーマをさりげなくストーリーに落とし込むこんでいる.
おもちゃが売れていれば財団Bも文句を言わない(偏見).

「ゴーカイ」の場合,特に第2話が象徴的.

とある少年が,地球を守る気のないマーベラスからシンケンレッドのレンジャーキーを奪い,変身してザンギャックと戦おうとする.
「危険すぎる」と,他のメンバーはその少年を止めようとする.
だが,マーベラスは放置.まず一人で戦わせる.
もちろん,殺されるギリギリの段階で助けるのだが,特に心配するそぶりも見せず「戦いたいなら自分にできることをしろ」と少年を諭す.

そうそう,子供が挑戦する前に諦めさせようとする,もしくは先に手助けしてしまう大人のなんと多いことか.その子は永遠に成長しない.

ルソーも言っている.

子供を不幸にするいちばん確実な方法は、いつでも、なんでも手に入れられるようにしてやることである。

同意.
さらに「この星に守る価値はあるのか? どこにある?」と尋ねるマーベラスに対し,少年の「海賊なら自分で探せ」という返しも最高である.

とまぁ,細かい点を挙げるとキリがないのだが,「ゴーカイ」は良いエピソードの宝庫である.
ホンマ,あの年はマジで日本なくなると思ったもんな.
遠く離れた北海道ですらこれやから,現地の子供らの不安たるや...

こうして「ゴーカイ」はKazchariの中で奇跡の名作となっている.

引き続き配信が楽しみだが,懸念事項が1点.
言うまでもなく,ゴーカイシルバーの中の人の刑事事件である.
まさかと思うが,初登場シーンの前で配信停止とかないやろな.

まあ始まった以上,最後までするとは思うが...となるとサリーの回で,うちのヨメはん号泣待ったなし.

役者の不祥事と作品は別.
少なくともネット配信に関しては,そういう考えが強いと思われる.
視聴者が自ら選んで視聴するわけやし,至極当然の判断.

それにしても,やっぱり特撮は面白いな.
まぁ,中にはアレなのもあるので,手放しで礼賛するわけではありません.

『仮面ライダーBLACK SUN』,最終回まで観た~生きることが好きさ(えっ?)

ちなみに現放送中の『ブンブン』は未視聴.
最初の数話は視聴したけど,中身があまりにも普通過ぎて...すいません.その前の3作があまりにインパクト強すぎ.

「大きいお友達だから」というわけではなく,うちの息子にも不評.
そろそろ“一旦”卒業する頃かも.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その1)

2024/8/2 Fri

いざHANAZONOへ

iPhone15 Pro

午前中は仕事.
周りに「レースだ,レースだ,わっしょい,わっしょい,表彰台狙うゼット!」と吹聴し,己にプレッシャーをかける(意外と効果あり)

10時半に早退し,昨夜のうちにEMONDA他,荷物を積んでReady to goなハスラー発進.

しばらく走ってから気付く.
さーて,今回の忘れ物は?

・コンタクトレンズの洗浄液&ケース
・レインウェア&ソックスカバー

前者は途中の「ツルハ・ドラッグ」で購入.
後者は...まぁ,雨予報ではないが,あった方が無難かなぁ...レベルなのであきらめる.
試走時はともかく,どうせレース時は着ないし.

“みんな大好き”滝川の「かつや」で昼食.
ネギ味噌チキンカツ定食.

iPhone15 Pro

これぞカーボローディング!(←揚げ物の時点でアウト)

ロードバイク乗りならカーボ・ローディングは超大事!

気温はガンガン上昇中.
ハスラーの窓全開では対応できず,さすがにエアコンを入れる.
燃費が悪くなるので我慢していたが,いいや!限界だ.押すね!

途中のセイコマ休憩でドアを開けたら...なんだこれ? サウナか?

iPhone15 Pro

相変わらずサーキットのような国道5号(札幌-小樽-余市)をクリアし,やってきました久々の倶知安
時に夕方5時.自宅から約6時間のドライブだった.
宿泊先はもちろん地域最安値の「トリフィート」だ!

Torifito Hotel and Pod Niseko

敷地内に「ローソン」あるわ,隣は「マックスバリュ」だわ,目視できる範囲にラーメン屋が乱立してるわで,もうこれ以上望めないほどの好立地である.

iPhone15 Pro

チェックイン.
リピーターなので勝手知ったるものである.

iPhone15 Pro

部屋は相変わらずカギがかからないが,ベッド下にロッカーあり.
ここに貴重品を入れる.

この宿の最大の欠点はドアがアコーデオンカーテン,つまり天井と床が筒抜けなのでいびきやら足音がうるさいこと.
耳栓およびアイマスク必携である.

MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し 6620 Goin’Green 5ペア エコパック ケース付

[NMJ] アイマスク (シルク100%) 快適睡眠 フリーサイズ(サイズ調整可能) (シルク100%)

ただし,これは低価格とのバーターなので仕方がない.

また,昨年の宿泊時(9月末)はあまり気にならなかったのだが,どこぞの選手村のようにエアコンがなかった.代わりに室内に小型のサーキュレーターが設置してあった.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

「こりゃ真夏はどうなる!?」と懸念していたが,今回部屋に入ってすぐに“涼しさ”と“かすかな風の流れ”を感じた.どうやら空調が整備されたようだ.

※事実だった ⇒ エアコン設置のお知らせ

この宿のおすすめ度が上がった.

iPhone15 Pro

金曜夜のせいか,旅行客より建設現場帰りの方だらけ.
駐車場も〇〇建設と書かれたタウンエースがやたら多かった.

風呂も夕方3時から明朝10時まで入れるし,こりゃ長距離ブルベ中の仮眠場所として最高である.道内にこんな宿が増えればよいのに.

6時過ぎ,夕食にでかける.
「カーボローディングだぁ!」と,「山岡家」を目指すが,ちょうどその向かいに別のラーメン屋を発見.

iPhone15 Pro

「山岡家」はどこにでもあるので,せっかくならと旭川で見ない,こちらの「大心」に入店.
待ち行列もあり,店内もほぼ満杯だったが,ぼっちの強みでカウンター端席をゲット.

「バラ肉味噌ラーメン」を注文.美味し.

iPhone15 Pro

これで¥1,300と標準的な値段.
今やニセコエリアと言えば,海外セレブ御用達で,とんでもなく物価が高いような印象があるが,それは一部のホテル街周辺のみ.
倶知安の中心地はコンビニ,個人店とも通常価格である.

宿への帰り道,「マックスバリュ」に寄って買い出し.
ビタミンやら鉄分含有をうたうフルーツ系のジュースを購入.

【セット商品】 野菜生活 Smoothie カゴメ 野菜生活 100 Smoothie (グリーンスムージー ゴールド&グリーンキウイMix 330ml・ビタミンスムージー330ml)×各12本

最近はまったけど,このシリーズのスムージー美味いねぇ.
ついでに就寝前プロテインも.

SAVAS(ザバス) MILK PROTEIN 脂肪0 ミルク風味 200ml×24本 明治 ミルクプロテイン

体内にエネルギーをためこむのだ.
そしてレース終了までアルコールはご法度

宿に戻って入浴.
シャワーじゃなくてちゃんと大浴場があるのがベネ.

もちろんフリーWifi完備なのでiPadでYouTube鑑賞.

本日より配信開始.

前作の戦隊と比べ,みんな真面目.
給料がどうとか言わない.そらそうだ高校生だ.

Dr.ヒネラーのセリフがいちいち面白い.
なぜか敵マスコットに「ナイトメアビフォークリスマス」の“ショック”がいる.

ED映像がその歌詞と相まって実に良い(うちの現役JK娘もベタ褒め)
ストーリーはうろ覚えだが,確かクライマックスは“ザンボット”展開.キツイな.
つーことで,楽しいエンタメがまた増えた.

耳栓をセットして,おやすみなさい.

明日は試走!

iPhone15 Pro

アニメ『風都探偵』がめっちゃ面白かった~ある意味リメイク?

2024/7/28 Sun

全く違和感なし

iPhone15 Pro

いわゆる「平成仮面ライダー」シリーズで,どれが好きかと問われたら,迷わず『クウガ』と答える.
あれはもう別格中の別格.
歴代特撮ドラマの中でも『セブン』に並ぶ大傑作だと思う.

では,次点は?

やはり『W』だろう.
グダグダになりつつあったシリーズを『ディケイド』で一旦リセットし,平成二期としてリスタート.
その一番手が『W』である.

仮面ライダーW(ダブル)

まず目を引くのがそのデザイン.
『キカイダー』につながる左右異なるカラーリング.

例によって発表時は「こんなのはライダーじゃない」と物議をかもした記憶がある.
とは言え,カラーを除けば原点回帰のシンプルな良デザイン.
それは特殊フォームである黒一色の「ジョーカー」のカッコよさで証明された.

USBメ...いやガイアメモリーによるフォームチェンジが特徴だが,いわゆる”死にフォーム”がない.
脚本・演出の妙で,それぞれのメモリの特性に合わせた戦闘が繰り広げられる.

確か変身ベルトも売れに売れたはず.
争奪戦もあったような.
こうした小物商法は『オーズ』『フォーゼ』と続く.

変身ベルト ver.20th DXダブルドライバー

そして何よりストーリーが面白い.

基本的に2話完結のフォーマット.
事件発生とその解決回で構成.
意外な犯人が多く,推理物としても見ごたえのある回が多かった.
メインターゲットのお子様には?かもしれんが.

まぁ,最後はライダーが戦って終了っつーか,逮捕(警察に引き渡し).

よく考えれば,ライダーの仕事って探偵と相性が良いかも.
『クウガ』ほどではないにしろ,ちゃんと警察と協力しているし.

そうそう,ちゃんとライダーらしく毎回バイク(HONDA CBR1000RR)に乗っているのもベネ.
世も末的なゴテゴテ装飾もなく,シンプルに元のデザインを生かしている.
SSだけにアクションが大変そうではあるが.

で,最終回まで大きな破綻なく,(あまり)中だるみもなく無事完走.

そして,これまた大傑作の劇場版.

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ

未だにこれを越えるライダー映画は皆無では?(全部観ているワケではない)

そして突然始まった『風都探偵』
はじまりはコミックだった.

風都探偵(1)

先にコミック版をKindleのお試しで読んだ.
今風の柔らかいタッチで迫力にかけ,継続購入するほどではなかったが,ストーリーはまずまず面白かった.
原作(脚本)もオリジナルと同じく三条陸さん.
パラレルではなく完全にTV版の続き.

詳細は知らないが,実写化を念頭にしてたのかなぁ.
さすがに超売れっ子のフィリップの“中の人”は使えないので,限りなく不可能だろう.

一方で,ついにアニメ化.
ただし,U-NEXT限定という,サブスクの中でもマイナー(?)会社での独占配信.
こういうのっていい作品が埋もれがち...
それがようやく最近,Amazon Primeで鑑賞可能になった!

風都探偵

まずはあれやね,声.
さすがプロの声優.
主役級キャラの口調やトーンをオリジナルに“かなり”寄せていて,ホンマ違和感がない.
ただし「照井」だけはちょっと違うかな(シャディクの声か).

配信アニメになったことで,原作の“子供向け”にはキツイ内容も再現可.
裏風都はまるで『サイレントヒル』
大人の鑑賞に十分堪えうる.
「仮面の花嫁」回は面白かったな.
キーキャラのトキメは...まだようわからん.

アニメから入った人用に説明台詞が多いのが気になるが,全12話終了後,そのまま特撮の『W』が再生されたのが笑った(第一話を観てしまった).

エピソード0たる「ビギンズナイト」も映画化だし,これは二期確定?
U-NEXTではなく,最初からAmaにして.

それにしても,過去作品のリメイクブーム続く.
誰かが言ってたけど,固定ファンがいるので企画が通りやすいのだそうな.

今の技術で,絵・動きともキレイな画像で見たいのはヤマヤマ.
一方で脳内変換(美化)された旧作品とのズレが目立つと,それはそれで低評価だらけになりがち.大変やな.

リメイクが流行る理由として,海外からの要望もあるそうな.
その典型はアラブ資本の『グレンダイザーU』

『グレンダイザーU』第一話の感想~いろいろリンク

4話まで観たけど...ひどいなこれ.
なんで主人公がこんなにナヨナヨなん?
他のキャラの行動パターンも支離滅裂やし.
どうしてこうなった!?

我々は『ブレイバーン』を体験してしまったのだ!
元祖スーパーロボの矜持を見せろ!

『勇気爆発バーンブレイバーン』がとりあえず面白い

まぁ,いずれにせよ”鳴り物入り”だったはず.
その割には盛り上がりに欠く.
そもそもターゲットとなる視聴者を何歳ぐらいに設定してるんやろ.
1972年放送時,仮に6歳だったとして今や50越え.
その年でロボアニメ観ますか?(←おまいう)

話を『W』に戻す.
オリジナルの『W』は2009年放送.
同じく当時6歳だったとして...現在21歳くらい.
今さら特撮ベースのアニメ観るかなぁ(←おまいう)

と,いくつになってもヲタなKazchariの『風都探偵』レビューでした.ちゃんちゃん.

『グレンダイザーU』第一話の感想~いろいろリンク

2024/7/12 Fri

キレイだけど

本題に入る前に日夜(日本時間)熱戦が繰り広げられている「ツール2024」の話題から.

Stage12でギルマイ,3勝目!
これは本物かもしれん.
決してガチムチではないスプリンターらしからぬ体型.
登りゴールに強いのは,いわゆる黒人の「バネ」ってヤツですか?
何もなければアフリカ系黒人初のマイヨベール,ほぼ確定か.

あぁログリッチ...ホンマ「ツール」だけは勝てないどころか,大事な場面で落車してしまう.呪われているとしか思えない.

舞台裏ではUAEヴィンゲゴー(VISMA)の舌戦がヒートアップしているという.
集団けん引に参加せず,最後においしいところだけ持っていくヴィンゲゴー(とチーム)
に対して「あいつはvictim cardを使っている」と非難.
「victim card」を訳すと「被害者面」となる.つまり「疾病利得」?(ちょっと違う)
ヴィンゲゴーもヴィンゲゴーで「大けがから復帰したばかりなのは本当だし,そう言われるならそうかもね」とそしらぬ顔(挑発?).
ルールにない紳士協定が多く存在するロードレース.
一方,こういうやり取りが人間臭くて良い.

ツール参戦中のTOTAL ENERGIES.なんとバイク11台と工具一式が盗難被害.
被害額は15万4000ユーロ.日本円だと,なんと2700万円

一般人⇒ 「えっ?自転車11台でしょ.なんかおかしくね?」
ガチ勢⇒ 「1台あたり200万か.まっ,そんなもんやろな」

で,その盗まれたバイクが「ENVE」(エンヴィ)というメーカー製.

昨年まではSPECIALIZEDがスポンサード(つまりS-WORKS)を使っていたが,コミコミ契約のサガンが引退してしまったのでメーカーも変わってしまった.
ENVEと言えばホイール,というイメージだったけどフレームも作ってたのねん.

ツールで言えば,数年前からチームスポンサーに中東勢が増えてきた.
UAEを筆頭に,バーレーン,それにJAYCOにもアルウラーの文字が.
同じプロトンに(一応)宿敵たるイスラエルもいるのがアレだが.

金あるのぉ...さすがオイルマネー.

アラブ諸国でもリーダー的存在なのがサウジアラビア
その潤沢な資金で何をしてくれたのかというと,『UFOロボ グレンダイザー』のリメイクだ.
元々サウジで大人気だったらしい.

同じく人気だった『アイゼンボーグ』もリメイク(?)されなかったっけ?

で,今回リメイクされたのがグレンダイザーUである.

てっきりどこかのサブスク限定かと思いきや,地上波および早々とAmaプラでも配信.
誠にありがたい.「ネズミー+」も見習ってほしい.

オリジナルの「ダイザー」は1975年放送開始.Kazchariは当時8歳.
テレビ放送を視聴していた記憶はあるが,めちゃめちゃうろ覚え.
そのプロトフィルムである『宇宙円盤大戦争』は映画館で観たので,設定が似ている「ダイザー」を観て混乱したことは覚えている.

さて,以下,その『グレンダイザーU』第一話のざっくりとした感想(印象).

グレンダイザーU

まず話の進行がとにかく速い.
速すぎてタメが無さ過ぎる.
物語がリヤドから始まる(忖度?)のはともかく,スポンサー(石油王)はこれで満足なのか?

へんちくりんなUFO(TFO)に乗ってた,少々なさけないオリジナル版の兜甲児は,ちゃんとマジンガーZで戦う.
捨て身の攻撃で一匹だけ円盤獣を倒すが,その後は...頭部をもぎられて完全敗北.
これって『暗黒大将軍』の時よりひどいやられ方では?

その「Z」がプロポーション,ディテールとも昔のままっつーか,むしろコミック寄りの配色でずんぐりむっくりなのに対し,「ダイザー」は今風のメリハリデザインで超カッコよい.

主役の「ダイザー」を際立たせるためとは言え「Z」が少々不憫.
宇宙怪獣である円盤獣との性能差がエグい設定なので,勝てるように途中でパワーアップする? まさかのグレート化?

キャラデザインはエヴァで有名な貞本さん.
兜甲児もそうだが,主人公のデュークフリード,線が細すぎないか?
もし,こんな中性的キャラがアラブ圏で歩いてたら...(偏見)

それに,さやかさんが”ミニスカワンピース”で市場にいたけど,おK?
そのうち「サウジの方々のグレンダイザーU反応動画」がアップされそう.

ストーリー?
王族がらみと言えば,”汚いプリキュア”こと『クロスアンジェ』っぽくもある.
あっ,同じ監督か.まだ1話なので今後に期待.

そして,主題歌も...
「これSEEDで見たヤツだ」的な演出・構図はともかく,肝心の歌が全然印象に残らない(個人の感想です)

そうそう,こいつの前にTVerで『古畑任三郎 最後の事件』を視聴.
犯人役は江口洋介だが,サブキャストにささきいさおが登場.
やたらイケボな鉄道局長さん役.

何が言いたいかというと「グレンダイザー」はいさおボイスに限る.
名曲である.

おっ,ツールの話がアラブの話,それがグレンダイザーに.
最後に古畑出演のいさおに見事にシンクロ.
この世界はリンクしているのだ(なんのこっちゃ)