小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

2021/5/2 Sun

波乱の幕開け

iPhone11 Pro

天気予報通りに朝から曇り.
幸い雨は降っていない.
昨日のうちにハスラーには大量のキャンプグッズを積載済み.
2人なのに,どうしてこんなに荷物が多いのか?
全くもってナゾだ.
クルマということもあり快適さを追求,プラス冬装備のせいか.

そしてKazchari家の旅はいつもそうなのだが「道の駅スタンプミッション」が付随する.

iPhone11 Pro

毎年スタンプ帳を購入.
その年に押せなかった分は翌年に繰り越し...をやってると,いつの間にかこんな量になった.
一時は家族分で3冊買ってたしな.
こいつらも持っていく.

息子が毎回文句を言いながらも観ている『セイバー』終了後,ヨメさんに見送られていよいよ出発.

さて肝心の行き先は?

天気予報にて今後数日間,雨の降らなさそうな場所を検討,道南方面に行くことにした.
その道南方面の入り口である洞爺湖が今日の目的地となる
ナビをセット.
一日目は約220kmの旅路である.

ん? 200kmちょい? チャリ日帰りの距離やん(←距離感崩壊済み).

後部座席は荷物で使えないので,今回,息子は助手席に.

節約のため高速道路は使わない.
急ぎの旅でもないし.
国道12号,深川を過ぎた頃,息子がやけに静かやなぁ...と思っていたら,目の前のティッシュをいきなり鷲掴み,口にあてる息子.

...ええとぉ,リバースしました.

息子に「がまんせぇ,口しっかりおさえときやぁ~」と,あわてて左折し田舎道にて停車.
幸い,朝食べた鶏肉がゴロっと出た程度で,本人もシートも全く汚れなかった.

もしや食中毒?と一瞬ビビったが,本人はいたってすっきり顔.
想像するに,普段は後部シートにて姉とたわむれながら乗っているのに,今回は狭苦しい助手席かつ,細かいブロック玩具で遊んでいたので酔ったのだろう.

一応,ヨメさんにLINE報告.
旅を継続することにする.

道の駅「三笠」隣接のイオンで昼食.

iPhone11 Pro

ここのフードコートの「オムソバ」は超美味いので毎回食う.
ただ苦言を呈するなら,ゲームセンターの隣にあるため,呼び出しの声が聞こえにくい.
ゆえに店員さんも大声を張り上げる.
このご時世にまずいのでは?
呼び出しブザーとか用意すれば良いと思うのだが.

いよいよ札幌圏が近づく.
差別するわけではないが,“新コロまん防”が出ている地域である.

その札幌市内をパスするため,岩見沢で左折して南下.
千歳経由で支笏湖に向かうルートを選択.
気になるのが,並行する自転車道.
将来,このあたりまでチャリで走りにくることはあるのだろうか.
これまでのブルベでは通ったことないな.

チャリによるバイクパッキング.
やるやる詐欺で未実行.
体力的にキツイか.

支笏湖を通過し道の駅「そうべつ」,そして洞爺湖へ.
この辺りも久しぶり.
ショートカットのキレイなトンネルも完成していて驚いた.
そうそう,今回久々に『ツーリングマップル』『北海道キャンプ場ガイド』を新調した.

iPhone11 Pro

『キャンプ場ガイド』はともかく,古い方の『ツーリングマップル』の発行年はなんと1988年である.
中身はもはや古文書.
最新版と見比べると面白い.消えた線路,増えた道.
昔はこの地図で十分,というかこれしかなかった.

16時過ぎ,洞爺湖沿いの『仲洞爺キャンプ場』着.
何度目かな,このキャンプ場にKazchariが泊まるのは.
最近(?)では8年ほど前か.
ちょうど息子が生まれたばかりで,ヨメさんの家事労働の手間を減らすため,当時7歳の娘と二人で泊まった記憶がある.

今回驚いたのは,利用前の新コロ検査の厳しさ.
まず進入路を一か所に制限.
一度クルマから下車し,プレハブ小屋にて体温チェック.
別の小屋でキャンプ申し込み用紙を記入.
ようやく受付小屋に入れる.
もちろんそれぞれ一組ずつしか入れない.

さすがに有名かつ人気のキャンプ場だけに結構密.
道内ナンバーのクルマが多いが,なんと沖縄ナンバーまで.どうやって来たんやろ?

テント設置場所は車両進入禁止なので,台車を借りる.

iPhone11 Pro

「キャンプは子供を成長させる」と誰かが言った.
自然の中で目一杯遊ぶのも大切だろうが,その神髄は「家を建てる」「食事を作る」「片づける」といったキャンプにおける生活活動を手伝わせることにあろう.
つーことで,息子をなだめ,鼓舞し,時には叱ってテント設営を手伝わせる.
まぁ,戦力としてはまだまだだが,これまでの何もしなかった,させなかったキャンプよりは100歩前進と言ったところか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

思ったよりも冷えてきた.
そういやこの時期のキャンプは久しぶり.
もう少し防寒着を用意した方が良かったかなと少し後悔.

とりあえず風呂に行こう.
キャンプ場敷地内にも温泉施設『来夢人』があるのだが,記憶によるとかなり狭かったような.
せっかくだし,買い出しも兼ねて別の場所へ行くことにした.

iPhone11 Pro

『ゆーあいの家』
いわゆる公衆浴場.
広くて空いていた.
帰りにセイコマにて夕食の買い出し.
おにぎりやら弁当など出来合いのモノを購入.
はは,初日から早速自炊さぼったったわ.

iPhone11 Pro

それにしても寒い.
温めた食料もあっという間に冷える.
焼きながら食べるのがベストと気づく.
そうか,だからみんなBBQなのか(←何をいまさら)

嵐を呼ぶGW前半戦

2021/5/1 Sat

寒すぎて

iPhone11 Pro

今日から5月.
なのにこの寒さはなんだ?
路面はやや濡れているものの,昨日の激しい雨はとりあえず止んだ.
天気予報上の降水確率は10~20%.

本来であればライド!...なのだが,あまりの寒さ(せいぜい体感3℃くらい)に出かける気が失せた.

仕方がないので息子とのキャンプ旅の準備をすることにする.
まずそのとっかかりは「タイヤ」である.

今後一週間の天気予報から雪マークは消えた(5/3が怪しい).
しかし,現在の三国峠石北峠のライブカメラを見て驚愕.
一車線が雪で埋まっている.

現状,道東か道南かで迷っているのだが,いずれにせよ旅程の自由を確保するため,先日交換したタイヤを再びスタッドレスに戻すことにした.面倒な...

iPhone11 Pro

ついでにキャンプグッズも積み込む.
今回は二人旅なので,ルーフキャリアを使わずに後部座席が丸々荷物スペースとなる.
結果,色々なものが余裕で詰める.
今回は一部装備が巨大化したので助かる.

岩谷産業 カセットフー アウトドアコンロ タフまる CB-ODX-1 ブラック

一応テントも持っていくが,車中泊の方が多そうな予感.
まぁノープランなので,どこでも眠れるようにしておくのが肝心.

さて,その度の相棒である息子だが,昨日もらったGW課題のプリントを無くしたらしく,Kazchari家は朝から大騒動.
共通の知り合いにLINEして,ようやくそのプリント,というかその画像をGet!
それをカラー印刷して,息子にやらせるという荒業

今回の算数の宿題は「時計」.
例えば「4時半が7時(時計の絵)になるのは〇時間〇分後」というような出題だった.

息子は「時計」が苦手なのか,一度躓くと,みるみるモチベ低下.
何度説明しても思考を放棄しだしたので「わかった.そこまでやる気ない態度見せるんやったら,明日のキャンプはなしや!」と言ったら,慌ててやりだした.

あぁいかんいかん.
こんな外的動機付け不安扇動型の方法論は禁じ手とわかってんねんけどなぁ.
自分の子供への勉強指導ほど難しいものはない...(一応教師)

結局,息子はなんとか”キャンプに行く権利”を獲得できたようだ.
こちらから啖呵を切った手前,教育的妥協が難しく「ホンマに中止になったらどうしよう.GWブチ壊しやん...」とドキドキしてたのはkazchariの方だったりする(よくある話).

昭和の日,午前~キャンプ準備

2021/4/29 Thu

盛りだくさんの一日.その前半.

iPhone11 Pro

昭和の日である.
Kazchariは,まんま休日なのだが,ヨメさんは仕事.
中三病の娘は勉強(?).
アホ息子は友達と遊んでいる.
子供らを丸々一日放置するわけにはいかないので,ロングライドは難しい日.

ならばと,GW後半に実施予定のキャンプの準備をすることにした.
そう,注文していた新製品が続々と到着したのである.

まずは,新進気鋭の国産アウトドアメーカー,WAQである.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

まずは,インフレータブルマットを開封.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

2つ折りできないので収時もコンパクトにならない.
見た目より軽量だがチャリやオートバイでのパッキングには無理がある.

バルブを開く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以前より所有しているインフレータブルマットの老舗商品『サーマレスト3/4』だと,バルブを開けた自然吸気では,わずかしか空気が入っていかないのだが,こいつは違う.
「シュゴー」と結構なサウンドとともに,自動でどんどん膨らんでいく.
10分ほど放置.
音が消えたので厚みを調べると約6cm
さすがに商品の宣伝にある8cmは大げさか.
それとも使っていくと,そのサイズになるのだろうか?
いずれにせよ,睡眠には十分な厚さである.
熟睡への期待が高まる.
裏面にはポチポチ加工の滑り止めがついている.

iPhone11 Pro

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

次にフォールディングコットである.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

収納サイズはインフレータブルマットより小さい.
もちろん金属フレームが入っているので重さはそこそこある.
こちらもチャリやオートバイでの運用は現実的ではない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

脚部は3本.折りたたみ式で,組み立て前はマジックテープで固定されている.
ガイド用のゴムが通っているので展開に迷うことはない.
2本のメインフレームも同様.

そして,2wayの宣伝通り,脚を伸ばしてハイポジションにできるのだが...

iPhone11 Pro

ハイで使うことはまぁ無いだろう.
延長パーツを省くと,これでかなりの重量減.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

組み立てはいたって簡単.
メインフレームをサイドに通して,脚をはめるだけ.
注意事項としては,ヒンジ式のロックがかなり強力で,指を挟む危険性がないとは言えない.
その分,ちゃんと「シートに張りがある」ということなのだが.

そして,インフレータブルマットと融合合体!

iPhone11 Pro

オリーブ同色でそろえたので変化がわかりにくいが,寝心地最高である.
寝がえり打つと「カサカサ」という音が結構するが,キャンプ時は耳栓するので問題ない.

完璧だ.

おおよそ¥20,000の新しいベッドの完成です!(高い?)

WAQ 2WAY フォールディング コット 折りたたみ式コット WAQ-COT01 ハイ/ロー切替可能

これまで使ってきた格安コットとサーマレスト3/4に比べるとサイズがかなりデカイ.
もしかして,これって今度使うテント『V-200』に入らへんかったりして...
はい.お次はその確認です.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

30年モノのテント『DUNLOP V-200』(オリジナルの袋は破れた)と今回購入した防水マット.

テントシート 防水 レジャーシート グランドシート 両面防水 日除け加工 紫外線カット 軽量 収納バッグ付き アウトドア キャンプ 登山 ピクニック

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

防水製品は新品時が一番性能が良い.
そして本体にも撥水スプレーを散布.
以前,何かのニュースで屋内でスプレーし,呼吸困難に陥った事例を聞いたことがあるのでこのように,屋外で作業するのが理想的.
もちろん息は止めました.

LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 布・革 420ml DBS-420

特に床面は入念に.
ホンマ,このテントよくできてるよなぁ.
当時ですら¥50,000したさすがの名品.
でも,今回で最後かなぁ...そんな気がする.

で,設営後WAQのコットを搬入.
うん,大丈夫.
そやけど,アホ息子のスペースがあまりない.

iPhone11 Pro

まぁ,大丈夫でしょう.
どうしようもなくなったらコットなしでGo.

さて今年のGW,4/29現在から今後一週間の天気予報がここ数年で最悪.
気温一桁に飽き足らず,とどめに雪マークまで表示されている.
なんかモチベーションダダ下がりだが,息子もむっちゃ楽しみにしているし,行くこたぁ行くつもり.

それでもテント泊の寒さに耐えられない場合を想定し,車中泊の可能性も探ってみた.

iPhone11 Pro

助手席を倒して,マットを敷きKazchariが寝る.
息子は小さいので後部座席にマントでなんとかなりそう.
大物荷物を全部外に置けば,十分車中泊も可能やな.

旅は,この準備段階が一番楽しい.
絶対的な真実.

さて,この日は午後からライドに出かけた.
その話は後日アップの予定.

外ライドできない日曜日

2021/4/25 Sun

とある日曜日の記録

iPhone11 Pro

このブログはいわゆる雑感系
言うなれば日記
始めた動機は以下の記事による.

ブルベ/自転車/ロードバイク「ブログ」のススメ【メリット7選】

完全に同意.
一応チャリ関連のネタがメインやけど,何でもありの”人生の記録”やな.

つーことで,天候のせいで外ライドができなかったKazchariはこんな日曜日を過ごした.

前日の土曜日は結構夜更かし.
掟を破って0時越えで就寝.
理由は...Amazonポイントアップセールで商品を物色していたから.
悩みに悩んでポチったのは以下の4点.

岩谷産業 カセットフー アウトドアコンロ タフまる CB-ODX-1 ブラック

「こんなカッコええコンロあんでー」とのヨメさんからの情報.
「そんなん,カセットコンロなんて,みんな似たようなもんやろ」(検索)...うぉーっ!
つーことで一目惚れ.なんだこの重厚感.
男のロマン爆発なデザイン.
もちろん機能も申し分ない.
GWの親子キャンプでぜひ使ってみたひ.
専用オプションプレートもいちいち魅力的(買ってないけど).

テントシート 防水 レジャーシート

続いて,またアウトドアグッズ.
今度のGWキャンプには,購入後30年近く経過した往年の名テント『DUNLOP V200』を持参する予定.
家族キャンで使用する『SNOW PEAK アメニティ・ドーム』はデカすぎる.

で,この『V200』はさすがに防水性能がた落ちで,雨天時や湿地に設置した際の床面からの浸水が酷い.
ブルーシートで誤魔化していたが,評判の良いこうしたアウトドア用の防水シートを試すことにした.
「新しいテントを買え」という心の声も聞こえるが...

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 10mm厚 3種類セットA [#120/#240/#400] GH-KS10-A3A

400番のヤスリが欲しかったので...
つーか,最近プラモ作ってないぞ.
道具と積みプラばかりが増えていく.

HIC キャンプどうでしょう ステッカー

「無駄遣いしない」宣言してるくせに,何するだーっ!
こういうの好きなんですよ.
現在,ハスラーに貼ってる「ハスラーどうでしょう」ステッカーがはがれそうなんで代わりに.

以上の4点をあーでもない,こーでもないと悩みに悩んで,結局ポチった後に就寝.

なのにいつもの6時過ぎに目が覚める.
恐るべし体内時計.

他の家族は就寝中.
そして外は...なんと雪が降っておる.
確かにもともと天気が崩れる予報ではあったが,昨日(土曜)の陽気は何だったのか.

することもないので3本ローラー.
ローラーの友は『晴天を衝け!』
面白くないわけではないが,渋沢栄一が直接かかわっていない歴史上のイベントを渋沢のストーリーにからめるのは大変そう.強引.

1時間ほどこいだ後,下に降りると息子がヨメさんに叱られておる.
そして脱衣所にはおしっこを漏らしたと思われるパンツが...
「おいおい,久々のおねしょかよ~」と思いきや,実は違ったらしく,トイレに間に合わなかったらしい.
問題は念のためベッドを確認した所,学校からもらった宿題プリント(白紙)がわんさか出てきたらしい.
しかもキレイに折りたたまれて...
ようするに宿題するのが面倒で隠してたわけやな.

ヨメ「なんで隠してんの!」
息子「いや,隠してない」
ヨメ「じゃぁこれ何?」
息子「紙飛行機を作ろうと思って」
ヨメ「怒」

まぁ,黙りこくるより言い訳するだけマシと考えよう.

いずれにせよ,外は雪混じりの曇天.
外ライドは諦める.
ヨメさんの提案で,中三病の娘も連れて昼食がてら「旭川西イオン」に行くこととなった.

新コロ警戒態勢下であるが,日曜のイオンは結構な人出.
どこもそうやろな.
1階にあるお好み焼き店『風月』で食事.
はい.関西人もお好み焼きを外で食べます.ワシを試すつもりか!
1人ずつメニューを頼むのも面倒なので3~4人向けの「だんらんセット」をオーダー.
これがまた結構な量で「お好み焼き」×1,「焼きそば」×1,「広島焼」×1,「もんじゃ」×1,「ホルモン焼」×1,「ドリンク」×4という強力な布陣.
運ばれてきたカップやら皿を見て,「こりゃ,パックでお持ち帰りかな...」と思った時もありました.
予測に反し,Kazchariと中三病の娘のタッグにより完食.
いや,大丈夫なのか娘よ...(回転ずしでもかなり食う)

買い物を済ませて帰宅.
すっかり青空が見えている.
「今年はもう降らないだろう」と,ハスラーの冬タイヤをノーマルに交換.
実はこの冬タイヤ,今年で3シーズン履いたので,次のシーズンでは新しくする予定(4年は持つ説,いやもっといける説もあるが).
以前は,そのまま夏の間も走行を続けて履きつぶすこともしていたのだが,安全のためノーマルタイヤに交換することにした.

スタッドレスタイヤの履きつぶしについて

安全第一である.

タイヤを交換中,今度は車体や車内の汚れが気になり始めた.
夕刻が近づき,徐々に気温が低下.
なのについつい洗車を始めてしまう.
と言っても,チャリの洗車よりもかなり適当.

台所用中性洗剤で洗った後にワックスがけ.
Kazchariは超お手軽なこいつを愛用.

SOFT99 ( ソフト99 ) ワックス フクピカ 艶 10枚入

高級な”なんちゃらコート”に比べたら全然やろうけど,Kazchari的にはこれで十分(チャリの方がちゃんとしたモノを使っている).

さぁ,お次は図書館と予約した美容室で髪切り.
最初はファットくんで行くつりだったが,小雨および気温がどんどん低下していく.
仕方なく,洗ったばかりのハスラーで出かける.

馴染みの美容室はancerity
もう10年以上はお世話になっているかな.
この日はオーナーとガンプラ話で盛り上がる.ええ,そういうお店です.
それにしても,様々な趣味趣向のお客さんと話を合わせるのは大変そうやなぁ...

なぜか中学や高校で禁止されているらしいツーブロック頭にしてもらい帰宅.
夕食後,いつものルーティンでZwift.
例によってAmazon Prime Videoで,アニメを物色.
財団B鳴り物入り(?)で宣伝されている『86』を選択.
うーん.
2話まで配信されているが,話もメカもイマイチ好みではない.
スタイリッシュな4足歩行メカによるアクションが見せ所なのだが,同じ4足戦車でも「タチコマ」の方が数倍魅力的.比べる対象ではない?
まっ,今後に期待.

86-エイティシックス-

以上,外ライドできなかった日曜日の過ごし方でした.

と言いつつも内ライドで計57km乗ってるし,十分では?

家族で観る『Dr.STONE』

2021/4/21 Wed

親の思惑とは裏腹に.

Dr.STONE

大好評のうちにアニメ第二期が終了した『Dr.STONE』.
例によって,米ドラマなみに次の展開が楽しみなところで終わったため,先日,続きのコミックをGEOでレンタルしてきた(10~19巻).

その際,外伝にあたる『Dr.STONE reboot:百夜』も置いてあったため,全く期待せずに借りたところ,これがまさかの大傑作
ジーマーで令和の『火の鳥』(ホメ過ぎ?).

Dr.STONE reboot:百夜

以下,本編を知らないと,さっぱりわからないあらすじ.

一応の主役は千空の父親である百夜.
ここまで顔がそっくりなのに,血縁関係はないという不思議設定.
(事情が既に明かされているなら,Kazchariの見落としです)

地球の石化現象時,国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していて,難を逃れた百夜と仲間の宇宙飛行士が地球に降下する.
ここまでは本編でも描かれている.

乗員がいなくなったISS.
そこから,もう一人の主人公の3700年が始まる.

だいたいにおいて,人気長編コミックの外伝って微妙なモノが多い.
作画や原作者が変わったりで,本編のイメージが崩壊する.
今回の『Dr.STONE reboot:百夜』には本編の原作者はノータッチ? 作画の人が一人でストーリーも考える変則パターン.
絵柄が変わらないので,マンガというメディアの特性上,全く違和感なし.

いずれにせよストーリーに泣けたし,途中で「おおっ」と声を上げてしまった.
あまりに感動したので,ヨメさんに「『Dr.STONE』がおもろいでぇ~読まな人生損するでぇ~」と語ったところ,「そんなん読む気はないわ~」と言ってきたので,19巻までのネタバレも含め(大雑把に)熱く解説.
それでも「ふーん」という薄い反応.
「こりゃ読まへんな」と思いきや,その夜,電子書籍の試し読みだかなんだかで,最初の数巻を読んだら...はまったらしい.

そしてアニメ版.
ヨメさんは観ていない.
こちらに関しても「へぇ,この原作のアニメを深夜でやってんのおかしくない? 絶対,小学生男子に見せるべし.ついでに理科の成績が壊滅的な中三病の娘にも見せるべし」で意見が一致.
結果,Kazchari家にはめずらしく,いや『未来少年コナン』以来,食事中に視聴が許可される番組に昇格した.

本日,6話まで視聴.
あれですね,千空が司に殺されてしまう回ですね.
もう子供たちはどうなるかと釘付け...いやいや,見るのはそこじゃなくて...

まぁ,そこ以外にも物語を進めるためのご都合主義的な展開に,つっこみどころ満載なのだが,それもまた良し(ジャンプだし).
ヨメさんは「復活液をたらすと,表面の石がかさぶたみたいにはがれるのに,なんで司が石像を砕く時には中身も全部石なのか問題」がずっと,頭から離れないらしい.
千空や大樹みたいに意識があれば大丈夫? もしくは,若さ=生命エネルギーがあると硝酸で復活? そういや老人の復活者っていない...
まっ,こまけーことはいいんだよ.
長期連載漫画にありがちな(初期)設定の矛盾ってヤツやな.
そう考えると『進撃の巨人』の初めから終わりまでの整合性は驚異的.

さて,家族4人で楽しく観させていただいているが,一番気になるのは息子の反応.
一言「面白い」と超集中して観ている.
このまま科学少年になったらええなぁ.

中三病の娘は「友達がこれを観だしてから理科の成績が上がった」というエピソードを話していた.
ホンマか.
そこまで影響があるとは思えんが...(半信半疑)

アニメ第二期からの続きは単行本の10巻から読める.
そして,既に第三期の製作も決定しているらしい.

単行本20巻のレンタル開始は5/5らしい.
それまで待つか,それとも先にkindleで購入するか考えどころ.
タイムセール祭りまでに要検討.

息子にもアニメだけでなく原作本を繰り返し読んで欲しいなぁ.
こういう時,紙の本の便利さを感じる.
そして怪しい実験道具が家に並ぶ...はないか.

鬼退治マンガやら,呪い系バトルマンガやら,アニメ第二期大炎上の食育マンガのおかげで陰に隠れてしまっているが,まぎれもなくジャンプルールに沿った王道少年マンガ.
『Dr.STONE』おすすめです.

GW,息子とキャンプ計画~焚火する?

2021/4/8 Thu

旅のはじまり.

独り身の頃,もし男の子が生まれたら一緒にネパールに行こうと考えていた.
別にヒマラヤ縦走とかではなく,カトマンズの雑踏を歩き,あのなんとも言えないカオスな熱狂を体験させたい.

ただそれだけ.

理由?
うーん,なんとなく.

強いてあげれば,かの地で子連れパッカーに会った経験があるからかな.
それが強く印象に残っている.

そして第二子は男の子だった.

少々気が早いがGWの予定を考えている.
今年は日の並びが悪いものの,うちの職場は超絶ホワイトゆえ4/30も休みとなり(公的には)7連休となった.
とは言え,Kazchariはともかく,ヨメさんは祝日も勤務で,子供らはカレンダー通りで学校がある.

数年前であれば,有給を追加して,ソロで沖縄か海外ダイビングに行っていたのだが,このご時世,さすがにそれは無茶&無理
ブルベも開催されているが,札幌発はなるべく避けたいところ.

家でじっとしているのはもったいないので,5/2~5/5の4日間,息子とキャンプ旅をすることにした.
やんちゃ盛りの息子を連れだすことは,世間的にヨメさんへの最大のプレゼントらしい.
ここでポイントを稼いで,別の日に遠征ブルベさせてもらう目論見があるとは口が裂けても言えまいて.

前回の息子との二人旅が意外に好評で(誰に?),Kazchari自身もこれならいけると判断(何が?)

息子と二人旅~恐竜探検隊?

この旅では宿利用だったが,コストと面白さから考えるとやはりキャンプがベスト.
そして北海道の大方のキャンプ場はGWに開く.

息子が生まれた直後,まだ長女が7歳だった頃に二人でキャンプに行った.
その娘もいまや中三.
さすがにもう誘ってもついて来ない.
彼女がオートバイなどの移動手段を手に入れてから再開やな.
もちろん現地集合で.

それはさておき,息子とのキャンプ.
気温や日程を考えると,やはり道南方面が頭に浮かぶ.
「めったに行けない道の駅のスタンプラリー」という目的もある.

何年か前のGWにも道南方面を一週間ほどクルマで回ったことがある.ソロで.

めちゃめちゃ寒かった.

テント泊と車中泊が半々だったかな.

さて,今回新しい試みとして考えているのが「焚き火」の導入である.

集団でガヤガヤするキャンプの時には,自分が何もしなくても,誰かが焚き火をして勝手にやってくれる.
一方でオートバイやクルマでのソロキャンプ,およびファミリーキャンプ時にはやったことがない.

理由は明確.

面倒くさいから.
火起こしもそうだし,片付けも同様.
アルミ食器についた煤はまず取れない.
ガス缶の方が圧倒的に手軽.

特にオートバイの人たち,残った薪や炭をどうしてんのやろ?
毎月のようにキャンプツーリングしていた30年程前は焚き火人口も少なく,かつ地面での直火が普通.
残り炭も放置していたような...
その後,エコの観点から焚き火台の使用が推奨されるようになった.
そうなると益々荷物が増えてしまう.

また,最近は何度目かのアウトドアブームのおかげで,キャンプ場はどこも大混雑.
そういう状況の中での焚き火は,煙や臭いが充満し,互いに大迷惑になっているとも聞く.

と,ここまでデメリット的なことを書いてきたが,焚き火のあの雰囲気は捨てがたいものであることは確か.
炎のゆらぎはヒトのDNAに受け継がれた太古の記憶を蘇らせる.

あっ,いえ,急に焚き火をしたくなったのは,決して『ゆるキャン△』にはまっているせいではありませんよ.
とは言え,来るべき『モンキー125』でのソロ・キャンツーでは焚き火はしないと思う(そうなのか).

それはともかく,Amazonのポイントセールも近い(4/10)し,サクラチェッカーも駆使して,焚き火キャンプをするにあたり,評判の良いモノ,趣味に合うモノなどをピックアップしてみることにした.

TokyoCamp 焚火台

何はなくとも,まずは焚火台のチョイス.
地面直火は許されない時代.
購入必須.
デザイン良しで値段が手ごろ.
買うとしたらこれかな.

たき火台シート

ローインパクトをさらに心がける.
他にも使えそう.エプロン替わりとか(え?)

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

最大の懸念であった後始末.
今はこんなんがあんねんなぁ.
炭の再利用が素晴らしい.

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 マルチ トング

こういうのって100均でも十分なような気もするけどな.
デザインが良い.

耐熱グローブ キャンプ手袋 ソフト グローブ 焚き火台 アウトドア用 Mサイズ

火傷防止
他にも火の粉が飛んで服やテントのフライシートに穴が開く...という事例も聞く.
あーそんなん気にしてたら焚火なんぞできん.

いかんいかん,こういうのを調べていると欲しくなる.
これまでのKazcahriの行動パターンからすると,結果的にポチってしまうねんなぁ...困ったもんだ.

シーズンイン間近ということで,Amazonでもアウトドア用品全般を押している.

アウトドア用品

今の時代,男女差別(区別)と言われるかもしれないが,男の子には一人で旅に出て欲しい.
TVの映像,ましてやヴァーチャルでは得られない経験がそこにある.
ゲームなんぞしなくても,見知らぬ土地を一人で旅すれば自分だけが主人公.
お前が世界の中心.

お前が動かなければ世界も動かない.

楽しい経験も嫌な経験も全て飲み込んで,大きくなって欲しい(丸大ハムか).

今度の旅も,そのきっかけのひとつになれば良い...とかなんとかエラソーなことを言っているが,結局は自分が楽しみたいだけである.

息子と二人旅~恐竜探検隊?

2021/3/30-31

最恐遊具が全てを持って行きやがった.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Kazchariの有給消化日と,息子の学童保育の閉鎖日が重なった.

さらには,ヨメさんから「たまには二人で“泊りで”出かけてこい」とのお達し.
キャンプも考えたが,さすがにこの時期はほとんどの場所がまだ閉鎖中.
道の脇やら公園やら車中泊はさすがに遠慮したい.
ならばと格安の宿を検索.
ありました.理想に近い宿が.

民宿ポレポーレ

何しろ安い.
民宿というより民泊(?)のような雰囲気(実際はずれてはいなかった).

つーことで,土曜日の朝,軽く3本ローラーを回した後に出発.

国道をひたすら南下.
富良野を経て,かなやま湖方面へ.
道路脇の雪も益々減っていく.

「道の駅しむかっぷ」で昼食.
平日なのでガラガラである.
レンタルバイクサービス(なぜかファットもある)が充実しているが,この周辺のどこを走るのやら.

iPhone11 Pro

Kazchariは10種類のうち3種を選ぶミックスフライ定食.
冷食を揚げただけ(たぶん)だが,まぁ仕方がない.
息子はいつも通りラーメン.

iPhone11 Pro

少食の息子だが,ラーメンだけは大人サイズ(普通盛り)を完食する.小池さんなのか?
栄養的にどうなのだろう・

栄養不足や体重増、健康の心配をすることなくラーメンを食べるただ1つの方法

息子曰く,歴代第二位の味とのこと.
詳しく尋ねると,一位は「道の駅あさひかわ」の『梅光軒』,三位は『かーちゃんの作るラーメン』らしい.忖度なん?

さて出発してさらに南下.
Amazon Prime Musicでアニソン・特撮ソンをかけまくる.

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー

結構な山の中だが,電波は途切れない.

そして穂別着.
町の入り口にはしっかり首長竜.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

一昨年かな,ここのキャンプ場で家族キャンしたのは.

穂別キャンプ場 ← むっちゃオススメ

OLYMPUS TG-5 / 2019年8月3日

早めの到着だったため,宿に行く前に目当ての穂別(恐竜)博物館へ.
施設の前には,息子大好きモササウルスのオブジェが...

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

入館.
大人300円,小学生100円.
受付の女性が「この足跡をたどりつつ見学してくださーい.T-REXの足跡も隠れてますので探してくださーい」と説明してくれるが,息子の姿は既にない.

中身はこんな感じ(撮影OK表示あり).

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

陸系はともかく,海系のモササウルスなんかを見る度,こんなんがダイビング中に現れたら...といつも想像してしまう.

趣味,つまり好きで潜っているのに変な話だが,ダイビング中は独特の恐怖感が伴う.
本来は酸素がなく,ヒトが生息できない環境にいる違和感は元より,断崖の向こうが果てしなく深く,底が見えない時は緊張感がMAX.
そのような時,滅びたはずの巨大生物の存在をふと感じる.
海の広大さからすると,どこかに生存してもおかしくない.

まぁ,実際ジンベイザメも,そのデカさゆえ,安全とわかっていても一緒に泳ぐと異常に緊張するけどな.

小規模な博物館であった.
「まぁ,こんなもんかな」と退去.

入口付近に周辺の見どころマップが貼ってあった.
向かいには『地球体験館』という何やら楽しそうな施設もあったのだが,残念ながら数年前の地震の影響で2019年3月で閉館になっていた.

もう一つ気になったのが『ほべつ道民の森』
博物館から400mほど坂道を登った箇所にある.
先ほどのモササウルスのようなオブジェが設置されているとのこと.
彫刻の森風の場所なのだろうか.

大して期待せずに,クルマで移動.
そこにはな,なんと!

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ドギャ~ン!
巨大な恐竜型遊具が...

駐車場にトイレがある他は,ブランコやすべり台といった標準的な遊具は一切なく,ホンマにこいつだけ,ドーンと設置してある.
ちょっと異様な風景.
これ考えた人,絶対にアタマがおかしい(ホメ言葉).

そして時刻は平日の14時過ぎ.
Kazchariと息子以外,誰もいない.

息子大はしゃぎで恐竜に突撃.
早速登り始める.
Kazchariも後を追い登るが,これ,マジで怖い.
それほど極端な高所恐怖症ではないのだが,今こうやって思い出しているだけで,足がゾワゾワする.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

息子は平気で頂上である頭部内で立ったり寝そべったりとやりたい放題.
「もしかして老朽してて網が破れたら...」とかの想像ができない分,子供は強い(のかも).

さて,元々の目当ての恐竜オブジェは全く見たらない.
駐車場に戻って探すと森の奥へといざなう看板を発見.
しばらく進むと怪しげなトンネル.
ご丁寧に「タイムトンネル」との表示が.
なんだこのトワイライトゾーン的な演出は.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

トンネルの先には首長竜アンモナイトのオブジェが鎮座.
まぁ,凝った誘導の割にはこじんまりしていたが,これ,誰がどういう企画で考えたんやろ.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

一言でいうならもったいない.
宣伝次第でバシバシ人を呼べるような気がする.
特に先ほどの巨大遊具を見るだけでも,ここを訪れる価値はある.

さて,宿に向かう.
息子の第一声「こんなに小さいの?」(失礼な)
どうやらイメージと違ったようだ.

iPhone11 Pro

しかし,玄関には恐竜グッズ多数で,再び息子大興奮.
最近の口癖である「神だ,神だ」と叫びまくる.

iPhone11 Pro

浴室や洗面台の使用法など一通りの説明を受ける.
部屋はこんな感じ.

iPhone11 Pro

混んでいる時は相部屋になるそうな.
海外のゲストハウスかYH,もしくはライダーハウス的やな.

廊下には大量のコミックスが...
この後,Kazchariは『HUNTER×HUNTER』を,息子は『DRAGON BALL』を読みふけることになる...

宿の周りにはレストランの類がないとのアドバイスを頂いていたので,夕食を頼んでおいた.
息子が小食であることを告げたので,二人で取り分ける形に...

iPhone11 Pro

美味しゅうございました.

息子はやはり小食で,焼き魚と唐揚げ,キャベツを少しだけ食べてギブアップ.
小学生とは言え,食べなさすぎで心配になる.
胃が小さいのだろうか?
最近の健康科学では,少食が推奨されているがこの年齢でそれを実践されては困る.
と,残りの食材をほぼ完食するKazchariであった(食べ過ぎ).

我々の他,もう一人お客さんが同席していたが,このご時世,黙食遵守で話しかけず...
こういう宿を選ぶ人って,面白い人が多いので残念.

翌朝は体内時計のおかげでいつもと変わらず6時に起床.
前日に近所のセイコマで買っておいた総菜パンなどを朝食にする.
チェックアウト時間も「特に決まっていない」そうなのだが,一応9時頃に出発.

良い宿でした.
ただ,ベッドのマットレスをもう少し厚くしてほしいけど(好みか).

マットレスと言えば沖縄離島の安宿の”マジ”せんべい布団を思いだした.
あまりに薄くて,畳に直接寝るのと変わらない.
宿の人に頼んでもう一枚借りて2枚を2つ折り,つまり通常の4倍の厚さにして寝たのもいい思い出...

脱線した.
それはさておき,子供の食事の内容など,かなり融通が利きそうなので,事前に相談してみると良いと思われる.
おみやげに手作りの恐竜マグネットとピンバッジも購入した.

明けて二日目は,少し南下して道の駅『むかわ』へ.
ちょうど10時前,むかわ温泉「四季の館」が開く時間である.

むかわ温泉 四季の館

JAFカード割引で¥100引き.
露天風呂もあるそうで少し休憩していくことにした.
さすが平日,客は高齢者だらけ.

Kazchariも仕事引退したら何して過ごすのだろう?
いや,死ぬまで働くのが当然のシステムに変わってゆくかも.
カトマンズチェンマイで,日本の年金受取りながら余裕でのんびりと...という夢を見れた時代は幸せだったのだろうか.

脱線した.
ここでは1時間程休憩.
そして,広場に現れた使徒にプログレッシブナイフを突き立てる息子.

iPhone11 Pro

「むかわ」と言えば「ししゃも」
知人曰く「一般に食されているししゃもとは完全に別物」らしく,興味はあったが,今はシーズンオフ.
冷凍モノを食べたり買ったりするのも何なので,昼食は別の場所でとることにして,家を目指し,ここから北上することにする.

夕張にて昼食.
息子はまたしてもラーメン.

iPhone11 Pro

曰く,味は第四位らしい.
いずれにせよ,美味しく食べれたのなら結構.

さらに北上,シューパロ湖へ向かう.
2019年の秋ブルベ(大夕張200)で通った見覚えのある道が現れる.
そして,湖.実に美しい.

BRM1006北海道200km大夕張(その1)

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

広角系レンズを持ったカメラマンが数人いた.
パーキングに停める.
やたらに社交的な息子は,物おじせず,グイグイ話しかける.
こらっ,もしビデオ撮影中やったらめちゃむちゃ怒られるで.

もう少し進むと,これまた前回のブルベ時に感動した風景も冬仕様に...

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

以後は交通量が極端に少ないR452をひたすら北上して富良野へ.
16時頃,無事帰宅.
シューパロ湖から家までの間,息子はずっと爆睡していた.

【感想】
何をいまさらだが,やはりクルマだと旅した感が少ないなぁ.
ようするに快適すぎて面白くない.
キャンプ目的ならそうでもなかったかもしれないが,宿泊だと途中の道程がただの移動フェーズ.
STRAVAに記録されへんし.

【結論】
バスや列車の旅は自由がない.
クルマの旅は退屈.
チャリかオートバイに勝る旅の手段はない.
移動中の会話なんぞ不要.

息子よ,早くチャリでロングに行けるぐらい成長するか,オートバイの免許を取れ.
そして,中学校で北海道一周,高校で日本一周,大学で世界一周がオヤジの願いだ.

「そんなの無理だよ,とうさん!」という声が聴こえそう.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スマートスピーカー増殖~『Amazon Echo Dot』の活用

2021/3/28 Sun

我が家の平和のために.

OLYMPUS TG-5

日曜日である.
天気良し.
しかし,今朝は朝からヨメさんが『シン・エヴァ劇場版』の2度目の鑑賞に出かけた.
舞台挨拶のライブビューイング目当てだそうな.

ちなみにKazchariは土曜の夜に3度目の鑑賞済.
全体的な感想(感動)より細部の確認・考察になってきた.
Blu-rayの発売が楽しみ.

ところで,最近読んだ『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください』(長い!)のp280付近に「霊肉分離」という言葉が出てくる.
『シン・エヴァ』というより,エヴァンゲリオンという作品全体に深く関わるテーマだと思う.

馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。

一方,リアル中二病の娘は自宅で進研ゼミの通信テスト(?).

息子と二人で『機界戦隊ゼンカイジャー』の第四話を鑑賞.
今回も面白かった.

https://www.youtube.com/watch?v=KsxVHWZ1Wzo

昭和っぽいノリを令和の価値観で表現,と言えば良いのか,一歩間違えばカオスになるところを,筋の通った脚本・演出で上手くまとめている.
ロケが行いにくい状況なので,これまでの戦隊に比べ圧倒的にCG処理が多い.
もはや特撮というよりアニメを観ているような気分.
CGは金がかかるらしいが,予算は大丈夫なのか?

その後,昼食までに帰ると約束させ,息子,近所の公園にでかける.

その間,前日に届いた新兵器『Echo Dot』を開封.
ご存じ,Amazon製のスマートスピーカーである.

Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Amazonのプロダクトはセールの際に,非常に安くなる(あれ?このフレーズOLIGHTでも書いたような...)

今回の『Echo Dot』も,通常¥4,900が¥2,900,ようするに二台買っても¥5,980という(いつもの)セール価格になっていた.
そこでかねてよりの計画を実行すべく購入.
その計画とはインターフォンとしての活用である.

元々Kazchari家には第二世代(日本では第一世代となる)『Echo Dot』(零号機)が既に設置されている.
リビングに置いてあるのだが,ほとんど使われていなかった.
購入直後は音楽を流したり,天気予報を聞いたりしていたが,徐々に誰も話しかけなくなっていった.

各国に比べると日本ではスマートスピーカーが生活に馴染みにくいそうで,心理的にこういう分析もされている.

スマートスピーカーが日本で普及しない理由とは

まとめると.以下のような仮説があるらしい.

1)日本は書く文化,アメリカは話す文化:日本人は通話よりメール大好き
2)スマートスピーカーは曖昧な指示では動かない:言語的特性
3)スマートスピーカーでユーザーの生活は変わらない:人の手間を少し減らしただけ

だいたい納得.
Kazchari家で一番使っているのは息子かもしれんが,デフォルトで買い物機能,Prime Music有料プランへの変更がonになっている(いた)のが怖い.

という状況に関わらず,追加購入のきっかけとなったのは,既述の通りインターフォンとしての機能.
元々中二病のKazchariとリアル中二病の娘は,食事時間以外はリビングにおらず,それぞれの個室にこもっていることが増えた.

つまりヨメさんから毎晩「ごはんやでぇ~!」と呼ばれる立場にあるが,音楽をかけていたりすると全然聞こえない.

ただ,Kazchariは常に警戒センサーを展開中なのですぐに反応できるが,娘の方は反応がすこぶる悪い(何かに夢中で聞こえない)らしい.
結果,呼んでも来ないのでヨメさん激怒!...というパターンになることが多い.

つーことで,この局地戦を回避すべく白羽の矢が立ったのが『Echo Dot』のインターフォン機能なのである.

では開封.
Kazchariはチャコール(黒),娘はサンドベージュ(白).
何の表示機能もない,超々ベーシックなガジェットである.

OLYMPUS TG-5

Amazonデバイスの良いところは,購入時に「自分のアカウントでOK」にしておくと,ただ電源を入れる(コンセントを挿す)だけで勝手にセットアップを始める.
Wifi設定すら要らない.

ここで重要なのは,リビング,娘の部屋,Kazchariの部屋にあるそれぞれの『Echo』に名前を付けること.
出ないと,どの『Echo』に呼びかけていいのかAlexaが迷ってしまう.

ウェイクアップワードも同様である.
ただし,このワードは任意設定ができず,4つの選択枝しかない.

リビングの零号機は「リビングのEcho」&「Alexa」
娘の初号機は「○○のEcho」&「Echo」
Kazchariの弐号機は「とーちゃんのEcho」&「Amazon」

以上で登録した.
次にインターフォン機能の付与.

まず,スマホに「Alexaアプリ」をダウンロード.
零号機一台だった頃はiPadにこのアプリをインストールしていたのだが,その後のアップデートでかなりインターフェースが変わっている.
「スキルをはじめ各機能が進化した」ととらえて良いのだろうか.

以下がAmazonの公式ページ

Alexaで大切な人と話そう

基本はこの3機能.

呼びかけ:Echo間,またはAlexaアプリ経由で各Echoと会話
アナウンス:Echoまたは,Alexaアプリから,全てのEchoに一斉放送
メッセージ:音声やテキストメッセージを送る

とまぁ基本は抑えた.
アプリの細かな設定に関しては,この方の説明がわかりやすかった.

Amazon Echo(Alexa)で通話する「呼びかけ」と「アナウンス」の設定と使い方

設定が完了したので早速テスト.

無事成功.

娘曰く「呼びかけ」時,タイムラグが若干あるので,返事がしにくいとのこと.ふーむ.
ヨメさんにも「これでこいつで呼びかけられるでぇ」と伝える.

さて,その日の夕食時,なぜか『Echo』越しではなく,階下から「ごはーん!」との肉声が.

なんで?

ヨメさん曰く「使い方(呼びかけ方)がわからん.直接呼んだ方が早い」らしい...なんじゃそら.

今後は(外からの)スマホとの通話など,色々試していきたい.
スマートスピーカー,使いこなせば楽しいはず(なんだか無理矢理感).

そして...本日到着した寝室用『Echo Dot』参号機.

Echo Dot (エコードット) 第4世代 – 時計付きスマートスピーカー with Alexa、グレーシャーホワイト

幸せを願う人々の想いは,いったいどこへと向かうのか?
さぁて,この次もサービス,サービスぅ!

庵野監督の実写映画『式日』を観た.

2021/3/22 Mon

永遠に交わらないけど離れない.

式日

Amazonのサイトからあらすじを引用.

アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズで社会現象を巻き起こし,実写映画『シン・ゴジラ』の大ヒットも記憶に新しい庵野秀明が,2000年に監督した名作.本映画の原作者でもある女優・藤谷文子と,日本を代表する映画監督・岩井俊二の二人を主演に据えて描いた繊細で斬新な異色ドラマ.映画監督として成功をおさめたものの,創作意欲を無くしてしまった男が,“明日は,私の誕生日なの”と言い,奇妙な儀式をする女に出会う.女は今日も翌日も同じ言葉を繰り返すが,一向に誕生日は訪れない.そんな彼女に興味を覚えた男は,彼女を被写体にビデオを回すようになるが...

と言ったお話.
『シン・エヴァ』を2回鑑賞し,そろそろ各種レビューサイトを覗くようになった.

「解釈しない,それぞれのエヴァでいいじゃないか...」という意見も散見されるが,考察することで何度でも楽しめるスルメ映画であることは間違いない.
答えの出ない問題を考え続ける,実にヒト(リリン)らしい.

そんな中,やはり興味深かったのが,岡田斗司夫のYouTube.

そして映画レビューブログで有名なこれ.

映画『式日』レビュー|庵野秀明監督のねらいと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』と合わせて観るべき理由とは

前者の解説で気になったのは「儀式」というキーワード.
第三者には全く意味がわからないが,当事者にとっては必要な手順.それが儀式.
合理的理由はない.
『シン・エヴァ』でそれが顕著なのが,裏宇宙に入ってからのゲンドウとシンジの対決.
初号機と13号機のタイマンシーンが全てセット(虚構)なのは,アディショナルインパクトのための受胎・受肉を表現する宗教儀式的な位置づけという解釈が面白かった.

後者のブログは中身を読む前に『シン・エヴァ』と庵野監督の実写映画に関連が...というサムネに惹かれて視聴に至った次第.

で,2時間経過.
岩井俊二主演というだけでなく,映画自体も岩井俊二っぽかった.
つまりアート.
ひたすら長く感じました.

※ 以下ネタバレ.

シーンごとに「〇日前,〇日目」とカウントダウン表示がある.
これが最終日に何が起こるのか,という緊張感を生む.
結局,大したことは起きないのだが.

名前のない二人.
ただし彼氏は彼女から「カントク」と呼ばれている(モロに投影).

良かった点としては,『シン・エヴァ』後に観たこと.これに尽きる.
今や聖地化しているらしい宇部新川駅周辺でのロケなのだろうか?
駅前広場が映っていないか探してしまった.
20年前とは町の様子は変化しているけど,あの開閉式アーケード(シャッター)商店街も残っているのだろうか?

彼女の線路に横たわる登場シーンから始まって,全編電車の停車場が印象的.

特に『シン・エヴァ』では何枚目かのキービジュアルポスター,第三村,親子対話シーンなど線路,電車を用いた図柄が多い.
なぜ線路が好きなのか?というカントクの問いに対し,

「自分で行き先を選ばなくてもいい」
「2本で1つ」

そして,
「永遠に交わらないけど離れない」

という彼女の答えがいい(そのままではなく意訳).
延々とヒトとヒトとのコミュニケーションをテーマにしている『エヴァ』に通じるテーマやね.

後はあれか,あちこちに散らばる“エヴァっぽい”ビジュアル.
電柱,電線,工場,配管はもちろんのこと,同じモノが延々と並ぶ構図.キューブリックばりのシンメトリカルな構図.

そして「赤」
水漏れしまくってる地下室なんて赤い傘でコア化してるし,丁寧にアダムもとい祭壇まである.
どう見てもセントラルドグマ.
そしてご丁寧に彼女がくるまる,胎内回帰専用白いバスタブまで(アスカ~!)

「長すぎる」という点はおいといて(アートなので),いまだと「メンヘラ」「ボーダー」「境界型」「かまってちゃん」などとくくられてしまうヒロインの造形.
いわゆる毒親(まさかの大竹しのぶ)による影響が示唆.

元々はヒロイン,藤谷文子(ガメラ~!)自身の私小説(?)が原作.
父親はあの沈黙のスティーブン・セガールで,両親は離婚している.

2000年だと,こうした方々への認識って,まだ世間に浸透していなかったっけ?
プライベートではなく,仕事上で何人かの“患者さん”に会ったことがある.
ここで詳しく書けないが,みなさん共通点というか雰囲気が似ている.

で,問題は,その母親との対決シーン(家族カウンセリング).
うーん,アレでええの?
TV版エヴァの最終二話を五倍くらい水で薄めた感じ.
それまでのアニメっぽい演出で幻覚・妄想を描いたり,謎の家族構成,不安を掻き立てる不気味な構図でさんざん煽ってきたのに,あの話し合いで,“とりあえず”昇華されてしまったことに拍子抜け.
特に「姉」って彼女の分裂体やんな.たぶん.

『エヴァ』では父と息子,『式日』は母と娘.
現実的には,こじれにこじれた親子関係が和解することは難しく,強いてあげるなら片方の肉体的,精神的,社会的死によって,二度と会わないとわかってからの“和解できた(ことにしておく)”でまとまることが多いように思う.

まっ,そこは重要なテーマではないのか.
いずれにせよ,カントクのド直球な告白を経て,ヒロインは部屋のカーテンを開け,自分の本当の誕生日を見つけ,リアルを意識した時点で映画は終わる.

『式日』は『エヴァ』,特にTV版,旧劇までの庵野監督の表現方法と類似している.

自分が壊れないように「虚構」に逃げ込むもよし.
ただし「虚構」は「虚構」であり,それが必要な場合もあるため(儀式),完全否定するわけではないが,地に足を付け現実も生きていけというメッセージが,落としどころとなっている.

先ほどの映画レビューブログの方では「ヒロイン=エヴァファン」という考察をあげている.
そう,我々は常に「大人になれ」と言われ続けているのに「虚構」大好きなのだ.
「虚構」こそ,リリンが生み出した文化の極みだよ.

つーことで,内容はアレですが,構図はアート.
元気な時にどうぞ.

庵野実写作品は他にも『ラブ&ポップ』『キューティハニー』があるが未見.
もう少しおいとこ.
早く『シン・ウルトラマン』公開せーへんかな.

今年も吹上温泉露天風呂へ

2021/3/14 Sun

アホじゃない小学生男子がいるのか?

OLYMPUS TG-5

...という,万人が納得するセリフが『よつばと!』最新刊にあったような.

よつばと!(15) (電撃コミックス)

それはともかく,今年もそのアホ息子を連れて,十勝岳は吹上温泉の露天風呂に出かけることになった.

しかし,ニチアサと言えば絶好調の『機界戦隊ゼンカイジャー』の視聴は外せない.
今回の第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」も神回だった.

https://www.youtube.com/watch?v=87cxa7Ml0GM

第1話放送後に懸念していた顔出しキャストがいない問題も,声優の演技とそのキャラ設定で完全にカバー.
キカイではなく,人間を含む生き物にしか興味がないガオーンの態度が徹底していて面白過ぎる.
今後の話の膨らませ方が楽しみだ.

「キカイノイドは,オレが残らず駆逐してやるっ!」とか言いそう.

新コロ対策として,採石場どころか,スタジオでの合成撮影が多くなりCG全開,
特撮というより,もはやアニメに近い雰囲気やけどな.

そうそう,TVサイズですが,Amazon Prime Musicでは既に主題歌が配信されています.
車内でも,ダイナこと「つるの剛士」が歌う『全力全開!ゼンカイジャー』をリピート.

「機界戦隊ゼンカイジャー」主題歌 「全力全開! ゼンカイジャー (TVサイズ)」

そして忘れられんのが,ロボ戦での挿入歌『全界合体!ジュラガオーン』
歌い手は「ささきいさお&堀江美都子」の史上最強デュオ!
いや,もう何と言ったら良いか...さすが記念作品.

そうこうしているうちに,上富良野のいつものセイコマ着.
軽食を購入.
アホ息子は「さけるチーズ」¥198を選択.おっさんか.

登攀開始.
当然クルマだと楽...ではあるがさすがノンターボ・ハスラー,ゆっくりと登る.
今日も天気が良い.
例年よりはるかに雪が少なく(最近の陽気で融けた),凌雲閣と吹上温泉の分岐でも,アスファルトが露出している.

吹上温泉着.
息子,大喜びで温泉に向かう.
止まれっつーねん.落ちるで.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先客4人ほど.
降雪時対策の大きめのゴミ袋を取り出し,脱いだ服を入れる.
今回これが大正解.
実は入浴中,かなり強い突風が吹き,他の客の脱ぎっぱなしだった服やタオルが散乱.
いくつかは崖下に飛ばされてしまったのだ.

さて,アホ息子は入浴中のおもちゃとして,ウルトラマンと恐竜のソフビを持参.
例によって,その辺の石や氷を使って,ブツブツと呟きながら,物語を構築している.
こういうのって,いつまでやるんやろ?
あれ? 50過ぎてもロボのフィギュア買ってるおっさんが,ここに...

OLYMPUS TG-5

さて1時間ほど温泉を楽しむ.
例によって,他の客に気さくに話しかける息子.
なぜにそこまで社交的?

その中のおじさん曰く,露天風呂や脱衣場に敷いてある石は川石で,旭川在住のボランティアの方が毎回下界から運び上げているらしい.
すげー.
おい息子! そんな貴重な石を崖下に投げたりするな(叱っててよかった).

OLYMPUS TG-5

クルマに戻り,昼飯の検討.
美瑛まで移動することにする.
前回高評価だった駅前の定食屋に行こうと考えた.

駅前の無料Pにクルマを止め,その店に向かうがあいにくの定休日(?)
日曜の昼なのに大丈夫か美瑛.

仕方がないので,近くのラーメン屋「八海」へ.
味噌とトントロ丼のセット,息子は醤油のハーフを注文.
なかなか美味.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,家に帰る前にちょいと寄り道.
先日より作りはじめている,“とあるガンプラ”のため,パーツと塗料の買い出し.
旭川市民であれば知らぬ人のいないホビーショップてづかに向かう.

少々時間がかっかったため,息子爆睡.
店に着いても「オレねむい.クルマにいる」とダダをこねるが,「絶対目が覚めるから」と店内に誘導.
どうだ息子よ.ここには漢のロマンがあふれているだろう(棒).

ここまで連れてきたら仕方がない.
「¥500程度のガンプラやったら買ったるわ」と提案するが,なぜか息子,KOTOBUKIYAの『エレン・イェーガー巨人ver』(¥4500也)が欲しいとゴネる.なんでや!?
アホか,こんなもんとーちゃんでもハードル高いわ!

コトブキヤ 進撃の巨人 エレン・イェーガー 巨人Ver. ノンスケール プラモデル

結局,いつものSDガンダムから「アストレイ」を選択.
この長刀がいいそうな.ふーん.

塗料を選んでいると...えっ,これ発売されてたんや...と新製品のリニューアル版『HGオージ』が目に入ってしまった.
頭の中で,こうたやめた音頭が鳴り響く.

HG 重戦機エルガイム オージ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

だって,アレっすよ,成型色はほぼ黄色.でもホンモノ(?)は金色!
素組は御法度なシロモノ!
筆塗りだとか,マーカー塗りでなんとかなるモノではない.
アメ車塗りにせよ,メタルカラー塗りにせよ,エアブラシ必須!
物置のどこかにコンプレッサーともども収納してるけど,使えるかどうかわからんぞ!
それでも買うのか?
と自問自答.

...はい.買いました.
このカッコ良さにはかなわない.
プレバンで『Mk-II』注文済みだし...誰に対して言い訳?

結果,ホクホク顔で帰宅.
息子は早速『アストレイ』を組み立て始める.

Kazchariにはクランカーさんから電話が入っていた.
先月頼んでいたファットくん用の“とあるパーツ”が届いたとのこと.
取り付け作業の内容的に明日まで預けることになりそう.
クルマで持っていくのも面倒なのと,外乗りもしておきたく,往路はファットくんで自走,帰路は徒歩で戻ることにした.

iPhone11 Pro

さて,その帰り道に100均ショップに寄る.
模型製作に必要な小物を購入したが,買い物袋を忘れたことに気づく.

レジ袋の購入はもったいない.
手持ちの袋は小さめのサイクリングバックだけである.
でも安心.
この自転車用バックパックは実によくできていて,チャックを開けば容量が増やせるのはもちろんのこと,ヘルメット装着用のネットも装備.
すると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう.
これだけの品が,

iPhone11 Pro

すっきり収納.
安くて使い勝手グレイトのこのバックパック,おすすめです.安いし.

MALEROADS サイクリングバッグ

夕食の餃子の皮を包みつつ,今日『シン・エヴァ』を観て来たヨメさんと雑談.
これにてKazchari家内でのネタバレ発言が解禁された.

Zwiftの友は,YouTubeにてサンライズから公式配信されていた『劇場版クラッシャー・ジョウ』(1983年公開!).
2時間越えの力作.
まぁ,当時だと普通か.

クラッシャージョウ Crusher Joe The Movie

※ YouTubeでの配信は既に終了.
ストーリーにやや冗長さを感じるが,なんと言っても豪華声優陣(故人だらけ),そしてその作画力だろう.
アニメーター殺しで有名な「コルドバ回頭シーン」は元より,安彦キャラのなんと人間臭い動き! 表情,動作でキャラがちゃんと演技している.
イマドキののっぺり作画とは明らかに一線を画している.
爆発の表現,戦闘シーン(艦隊戦に関しては『シン・エヴァ』以上)も素晴らしい,
ちょうど『めぐりあい宇宙』の翌年に公開されており,絵柄がそっくり.

画質もリマスター版のBlu-ray仕様.
とても38年前のアニメとは思えない.

視聴後,劇場公開時に買ったパンフレットを棚の奥から引っ張りだす.
内容はほぼ完璧に忘れていた.
そう,これだけ画が良いのに,ストーリーがイマイチだったんで,円盤などでリピートしていない=記憶に残らないのだろう...

つーことで,盛りだくさんの一日が終了した.
今日もあちこちで買い物したが,全てカードかPayPayのキャッシュレス決済.
時代やな.

そうそう,美瑛のセブンイレブンでロードバイクを見かけた.
確かにこれだけ路面が出ていたら,十分安全に走れそう.
来週はいよいよロード練スタートか!?