スマートスピーカー増殖~『Amazon Echo Dot』の活用

2021/3/28 Sun

我が家の平和のために.

OLYMPUS TG-5

日曜日である.
天気良し.
しかし,今朝は朝からヨメさんが『シン・エヴァ劇場版』の2度目の鑑賞に出かけた.
舞台挨拶のライブビューイング目当てだそうな.

ちなみにKazchariは土曜の夜に3度目の鑑賞済.
全体的な感想(感動)より細部の確認・考察になってきた.
Blu-rayの発売が楽しみ.

ところで,最近読んだ『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください』(長い!)のp280付近に「霊肉分離」という言葉が出てくる.
『シン・エヴァ』というより,エヴァンゲリオンという作品全体に深く関わるテーマだと思う.

馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。

一方,リアル中二病の娘は自宅で進研ゼミの通信テスト(?).

息子と二人で『機界戦隊ゼンカイジャー』の第四話を鑑賞.
今回も面白かった.

https://www.youtube.com/watch?v=KsxVHWZ1Wzo

昭和っぽいノリを令和の価値観で表現,と言えば良いのか,一歩間違えばカオスになるところを,筋の通った脚本・演出で上手くまとめている.
ロケが行いにくい状況なので,これまでの戦隊に比べ圧倒的にCG処理が多い.
もはや特撮というよりアニメを観ているような気分.
CGは金がかかるらしいが,予算は大丈夫なのか?

その後,昼食までに帰ると約束させ,息子,近所の公園にでかける.

その間,前日に届いた新兵器『Echo Dot』を開封.
ご存じ,Amazon製のスマートスピーカーである.

Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Amazonのプロダクトはセールの際に,非常に安くなる(あれ?このフレーズOLIGHTでも書いたような...)

今回の『Echo Dot』も,通常¥4,900が¥2,900,ようするに二台買っても¥5,980という(いつもの)セール価格になっていた.
そこでかねてよりの計画を実行すべく購入.
その計画とはインターフォンとしての活用である.

元々Kazchari家には第二世代(日本では第一世代となる)『Echo Dot』(零号機)が既に設置されている.
リビングに置いてあるのだが,ほとんど使われていなかった.
購入直後は音楽を流したり,天気予報を聞いたりしていたが,徐々に誰も話しかけなくなっていった.

各国に比べると日本ではスマートスピーカーが生活に馴染みにくいそうで,心理的にこういう分析もされている.

スマートスピーカーが日本で普及しない理由とは

まとめると.以下のような仮説があるらしい.

1)日本は書く文化,アメリカは話す文化:日本人は通話よりメール大好き
2)スマートスピーカーは曖昧な指示では動かない:言語的特性
3)スマートスピーカーでユーザーの生活は変わらない:人の手間を少し減らしただけ

だいたい納得.
Kazchari家で一番使っているのは息子かもしれんが,デフォルトで買い物機能,Prime Music有料プランへの変更がonになっている(いた)のが怖い.

という状況に関わらず,追加購入のきっかけとなったのは,既述の通りインターフォンとしての機能.
元々中二病のKazchariとリアル中二病の娘は,食事時間以外はリビングにおらず,それぞれの個室にこもっていることが増えた.

つまりヨメさんから毎晩「ごはんやでぇ~!」と呼ばれる立場にあるが,音楽をかけていたりすると全然聞こえない.

ただ,Kazchariは常に警戒センサーを展開中なのですぐに反応できるが,娘の方は反応がすこぶる悪い(何かに夢中で聞こえない)らしい.
結果,呼んでも来ないのでヨメさん激怒!...というパターンになることが多い.

つーことで,この局地戦を回避すべく白羽の矢が立ったのが『Echo Dot』のインターフォン機能なのである.

では開封.
Kazchariはチャコール(黒),娘はサンドベージュ(白).
何の表示機能もない,超々ベーシックなガジェットである.

OLYMPUS TG-5

Amazonデバイスの良いところは,購入時に「自分のアカウントでOK」にしておくと,ただ電源を入れる(コンセントを挿す)だけで勝手にセットアップを始める.
Wifi設定すら要らない.

ここで重要なのは,リビング,娘の部屋,Kazchariの部屋にあるそれぞれの『Echo』に名前を付けること.
出ないと,どの『Echo』に呼びかけていいのかAlexaが迷ってしまう.

ウェイクアップワードも同様である.
ただし,このワードは任意設定ができず,4つの選択枝しかない.

リビングの零号機は「リビングのEcho」&「Alexa」
娘の初号機は「○○のEcho」&「Echo」
Kazchariの弐号機は「とーちゃんのEcho」&「Amazon」

以上で登録した.
次にインターフォン機能の付与.

まず,スマホに「Alexaアプリ」をダウンロード.
零号機一台だった頃はiPadにこのアプリをインストールしていたのだが,その後のアップデートでかなりインターフェースが変わっている.
「スキルをはじめ各機能が進化した」ととらえて良いのだろうか.

以下がAmazonの公式ページ

Alexaで大切な人と話そう

基本はこの3機能.

呼びかけ:Echo間,またはAlexaアプリ経由で各Echoと会話
アナウンス:Echoまたは,Alexaアプリから,全てのEchoに一斉放送
メッセージ:音声やテキストメッセージを送る

とまぁ基本は抑えた.
アプリの細かな設定に関しては,この方の説明がわかりやすかった.

Amazon Echo(Alexa)で通話する「呼びかけ」と「アナウンス」の設定と使い方

設定が完了したので早速テスト.

無事成功.

娘曰く「呼びかけ」時,タイムラグが若干あるので,返事がしにくいとのこと.ふーむ.
ヨメさんにも「これでこいつで呼びかけられるでぇ」と伝える.

さて,その日の夕食時,なぜか『Echo』越しではなく,階下から「ごはーん!」との肉声が.

なんで?

ヨメさん曰く「使い方(呼びかけ方)がわからん.直接呼んだ方が早い」らしい...なんじゃそら.

今後は(外からの)スマホとの通話など,色々試していきたい.
スマートスピーカー,使いこなせば楽しいはず(なんだか無理矢理感).

そして...本日到着した寝室用『Echo Dot』参号機.

Echo Dot (エコードット) 第4世代 – 時計付きスマートスピーカー with Alexa、グレーシャーホワイト

幸せを願う人々の想いは,いったいどこへと向かうのか?
さぁて,この次もサービス,サービスぅ!

庵野監督の実写映画『式日』を観た.

2021/3/22 Mon

永遠に交わらないけど離れない.

式日

Amazonのサイトからあらすじを引用.

アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズで社会現象を巻き起こし,実写映画『シン・ゴジラ』の大ヒットも記憶に新しい庵野秀明が,2000年に監督した名作.本映画の原作者でもある女優・藤谷文子と,日本を代表する映画監督・岩井俊二の二人を主演に据えて描いた繊細で斬新な異色ドラマ.映画監督として成功をおさめたものの,創作意欲を無くしてしまった男が,“明日は,私の誕生日なの”と言い,奇妙な儀式をする女に出会う.女は今日も翌日も同じ言葉を繰り返すが,一向に誕生日は訪れない.そんな彼女に興味を覚えた男は,彼女を被写体にビデオを回すようになるが...

と言ったお話.
『シン・エヴァ』を2回鑑賞し,そろそろ各種レビューサイトを覗くようになった.

「解釈しない,それぞれのエヴァでいいじゃないか...」という意見も散見されるが,考察することで何度でも楽しめるスルメ映画であることは間違いない.
答えの出ない問題を考え続ける,実にヒト(リリン)らしい.

そんな中,やはり興味深かったのが,岡田斗司夫のYouTube.

そして映画レビューブログで有名なこれ.

映画『式日』レビュー|庵野秀明監督のねらいと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』と合わせて観るべき理由とは

前者の解説で気になったのは「儀式」というキーワード.
第三者には全く意味がわからないが,当事者にとっては必要な手順.それが儀式.
合理的理由はない.
『シン・エヴァ』でそれが顕著なのが,裏宇宙に入ってからのゲンドウとシンジの対決.
初号機と13号機のタイマンシーンが全てセット(虚構)なのは,アディショナルインパクトのための受胎・受肉を表現する宗教儀式的な位置づけという解釈が面白かった.

後者のブログは中身を読む前に『シン・エヴァ』と庵野監督の実写映画に関連が...というサムネに惹かれて視聴に至った次第.

で,2時間経過.
岩井俊二主演というだけでなく,映画自体も岩井俊二っぽかった.
つまりアート.
ひたすら長く感じました.

※ 以下ネタバレ.

シーンごとに「〇日前,〇日目」とカウントダウン表示がある.
これが最終日に何が起こるのか,という緊張感を生む.
結局,大したことは起きないのだが.

名前のない二人.
ただし彼氏は彼女から「カントク」と呼ばれている(モロに投影).

良かった点としては,『シン・エヴァ』後に観たこと.これに尽きる.
今や聖地化しているらしい宇部新川駅周辺でのロケなのだろうか?
駅前広場が映っていないか探してしまった.
20年前とは町の様子は変化しているけど,あの開閉式アーケード(シャッター)商店街も残っているのだろうか?

彼女の線路に横たわる登場シーンから始まって,全編電車の停車場が印象的.

特に『シン・エヴァ』では何枚目かのキービジュアルポスター,第三村,親子対話シーンなど線路,電車を用いた図柄が多い.
なぜ線路が好きなのか?というカントクの問いに対し,

「自分で行き先を選ばなくてもいい」
「2本で1つ」

そして,
「永遠に交わらないけど離れない」

という彼女の答えがいい(そのままではなく意訳).
延々とヒトとヒトとのコミュニケーションをテーマにしている『エヴァ』に通じるテーマやね.

後はあれか,あちこちに散らばる“エヴァっぽい”ビジュアル.
電柱,電線,工場,配管はもちろんのこと,同じモノが延々と並ぶ構図.キューブリックばりのシンメトリカルな構図.

そして「赤」
水漏れしまくってる地下室なんて赤い傘でコア化してるし,丁寧にアダムもとい祭壇まである.
どう見てもセントラルドグマ.
そしてご丁寧に彼女がくるまる,胎内回帰専用白いバスタブまで(アスカ~!)

「長すぎる」という点はおいといて(アートなので),いまだと「メンヘラ」「ボーダー」「境界型」「かまってちゃん」などとくくられてしまうヒロインの造形.
いわゆる毒親(まさかの大竹しのぶ)による影響が示唆.

元々はヒロイン,藤谷文子(ガメラ~!)自身の私小説(?)が原作.
父親はあの沈黙のスティーブン・セガールで,両親は離婚している.

2000年だと,こうした方々への認識って,まだ世間に浸透していなかったっけ?
プライベートではなく,仕事上で何人かの“患者さん”に会ったことがある.
ここで詳しく書けないが,みなさん共通点というか雰囲気が似ている.

で,問題は,その母親との対決シーン(家族カウンセリング).
うーん,アレでええの?
TV版エヴァの最終二話を五倍くらい水で薄めた感じ.
それまでのアニメっぽい演出で幻覚・妄想を描いたり,謎の家族構成,不安を掻き立てる不気味な構図でさんざん煽ってきたのに,あの話し合いで,“とりあえず”昇華されてしまったことに拍子抜け.
特に「姉」って彼女の分裂体やんな.たぶん.

『エヴァ』では父と息子,『式日』は母と娘.
現実的には,こじれにこじれた親子関係が和解することは難しく,強いてあげるなら片方の肉体的,精神的,社会的死によって,二度と会わないとわかってからの“和解できた(ことにしておく)”でまとまることが多いように思う.

まっ,そこは重要なテーマではないのか.
いずれにせよ,カントクのド直球な告白を経て,ヒロインは部屋のカーテンを開け,自分の本当の誕生日を見つけ,リアルを意識した時点で映画は終わる.

『式日』は『エヴァ』,特にTV版,旧劇までの庵野監督の表現方法と類似している.

自分が壊れないように「虚構」に逃げ込むもよし.
ただし「虚構」は「虚構」であり,それが必要な場合もあるため(儀式),完全否定するわけではないが,地に足を付け現実も生きていけというメッセージが,落としどころとなっている.

先ほどの映画レビューブログの方では「ヒロイン=エヴァファン」という考察をあげている.
そう,我々は常に「大人になれ」と言われ続けているのに「虚構」大好きなのだ.
「虚構」こそ,リリンが生み出した文化の極みだよ.

つーことで,内容はアレですが,構図はアート.
元気な時にどうぞ.

庵野実写作品は他にも『ラブ&ポップ』『キューティハニー』があるが未見.
もう少しおいとこ.
早く『シン・ウルトラマン』公開せーへんかな.

今年も吹上温泉露天風呂へ

2021/3/14 Sun

アホじゃない小学生男子がいるのか?

OLYMPUS TG-5

...という,万人が納得するセリフが『よつばと!』最新刊にあったような.

よつばと!(15) (電撃コミックス)

それはともかく,今年もそのアホ息子を連れて,十勝岳は吹上温泉の露天風呂に出かけることになった.

しかし,ニチアサと言えば絶好調の『機界戦隊ゼンカイジャー』の視聴は外せない.
今回の第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」も神回だった.

https://www.youtube.com/watch?v=87cxa7Ml0GM

第1話放送後に懸念していた顔出しキャストがいない問題も,声優の演技とそのキャラ設定で完全にカバー.
キカイではなく,人間を含む生き物にしか興味がないガオーンの態度が徹底していて面白過ぎる.
今後の話の膨らませ方が楽しみだ.

「キカイノイドは,オレが残らず駆逐してやるっ!」とか言いそう.

新コロ対策として,採石場どころか,スタジオでの合成撮影が多くなりCG全開,
特撮というより,もはやアニメに近い雰囲気やけどな.

そうそう,TVサイズですが,Amazon Prime Musicでは既に主題歌が配信されています.
車内でも,ダイナこと「つるの剛士」が歌う『全力全開!ゼンカイジャー』をリピート.

「機界戦隊ゼンカイジャー」主題歌 「全力全開! ゼンカイジャー (TVサイズ)」

そして忘れられんのが,ロボ戦での挿入歌『全界合体!ジュラガオーン』
歌い手は「ささきいさお&堀江美都子」の史上最強デュオ!
いや,もう何と言ったら良いか...さすが記念作品.

そうこうしているうちに,上富良野のいつものセイコマ着.
軽食を購入.
アホ息子は「さけるチーズ」¥198を選択.おっさんか.

登攀開始.
当然クルマだと楽...ではあるがさすがノンターボ・ハスラー,ゆっくりと登る.
今日も天気が良い.
例年よりはるかに雪が少なく(最近の陽気で融けた),凌雲閣と吹上温泉の分岐でも,アスファルトが露出している.

吹上温泉着.
息子,大喜びで温泉に向かう.
止まれっつーねん.落ちるで.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先客4人ほど.
降雪時対策の大きめのゴミ袋を取り出し,脱いだ服を入れる.
今回これが大正解.
実は入浴中,かなり強い突風が吹き,他の客の脱ぎっぱなしだった服やタオルが散乱.
いくつかは崖下に飛ばされてしまったのだ.

さて,アホ息子は入浴中のおもちゃとして,ウルトラマンと恐竜のソフビを持参.
例によって,その辺の石や氷を使って,ブツブツと呟きながら,物語を構築している.
こういうのって,いつまでやるんやろ?
あれ? 50過ぎてもロボのフィギュア買ってるおっさんが,ここに...

OLYMPUS TG-5

さて1時間ほど温泉を楽しむ.
例によって,他の客に気さくに話しかける息子.
なぜにそこまで社交的?

その中のおじさん曰く,露天風呂や脱衣場に敷いてある石は川石で,旭川在住のボランティアの方が毎回下界から運び上げているらしい.
すげー.
おい息子! そんな貴重な石を崖下に投げたりするな(叱っててよかった).

OLYMPUS TG-5

クルマに戻り,昼飯の検討.
美瑛まで移動することにする.
前回高評価だった駅前の定食屋に行こうと考えた.

駅前の無料Pにクルマを止め,その店に向かうがあいにくの定休日(?)
日曜の昼なのに大丈夫か美瑛.

仕方がないので,近くのラーメン屋「八海」へ.
味噌とトントロ丼のセット,息子は醤油のハーフを注文.
なかなか美味.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,家に帰る前にちょいと寄り道.
先日より作りはじめている,“とあるガンプラ”のため,パーツと塗料の買い出し.
旭川市民であれば知らぬ人のいないホビーショップてづかに向かう.

少々時間がかっかったため,息子爆睡.
店に着いても「オレねむい.クルマにいる」とダダをこねるが,「絶対目が覚めるから」と店内に誘導.
どうだ息子よ.ここには漢のロマンがあふれているだろう(棒).

ここまで連れてきたら仕方がない.
「¥500程度のガンプラやったら買ったるわ」と提案するが,なぜか息子,KOTOBUKIYAの『エレン・イェーガー巨人ver』(¥4500也)が欲しいとゴネる.なんでや!?
アホか,こんなもんとーちゃんでもハードル高いわ!

コトブキヤ 進撃の巨人 エレン・イェーガー 巨人Ver. ノンスケール プラモデル

結局,いつものSDガンダムから「アストレイ」を選択.
この長刀がいいそうな.ふーん.

塗料を選んでいると...えっ,これ発売されてたんや...と新製品のリニューアル版『HGオージ』が目に入ってしまった.
頭の中で,こうたやめた音頭が鳴り響く.

HG 重戦機エルガイム オージ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

だって,アレっすよ,成型色はほぼ黄色.でもホンモノ(?)は金色!
素組は御法度なシロモノ!
筆塗りだとか,マーカー塗りでなんとかなるモノではない.
アメ車塗りにせよ,メタルカラー塗りにせよ,エアブラシ必須!
物置のどこかにコンプレッサーともども収納してるけど,使えるかどうかわからんぞ!
それでも買うのか?
と自問自答.

...はい.買いました.
このカッコ良さにはかなわない.
プレバンで『Mk-II』注文済みだし...誰に対して言い訳?

結果,ホクホク顔で帰宅.
息子は早速『アストレイ』を組み立て始める.

Kazchariにはクランカーさんから電話が入っていた.
先月頼んでいたファットくん用の“とあるパーツ”が届いたとのこと.
取り付け作業の内容的に明日まで預けることになりそう.
クルマで持っていくのも面倒なのと,外乗りもしておきたく,往路はファットくんで自走,帰路は徒歩で戻ることにした.

iPhone11 Pro

さて,その帰り道に100均ショップに寄る.
模型製作に必要な小物を購入したが,買い物袋を忘れたことに気づく.

レジ袋の購入はもったいない.
手持ちの袋は小さめのサイクリングバックだけである.
でも安心.
この自転車用バックパックは実によくできていて,チャックを開けば容量が増やせるのはもちろんのこと,ヘルメット装着用のネットも装備.
すると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう.
これだけの品が,

iPhone11 Pro

すっきり収納.
安くて使い勝手グレイトのこのバックパック,おすすめです.安いし.

MALEROADS サイクリングバッグ

夕食の餃子の皮を包みつつ,今日『シン・エヴァ』を観て来たヨメさんと雑談.
これにてKazchari家内でのネタバレ発言が解禁された.

Zwiftの友は,YouTubeにてサンライズから公式配信されていた『劇場版クラッシャー・ジョウ』(1983年公開!).
2時間越えの力作.
まぁ,当時だと普通か.

クラッシャージョウ Crusher Joe The Movie

※ YouTubeでの配信は既に終了.
ストーリーにやや冗長さを感じるが,なんと言っても豪華声優陣(故人だらけ),そしてその作画力だろう.
アニメーター殺しで有名な「コルドバ回頭シーン」は元より,安彦キャラのなんと人間臭い動き! 表情,動作でキャラがちゃんと演技している.
イマドキののっぺり作画とは明らかに一線を画している.
爆発の表現,戦闘シーン(艦隊戦に関しては『シン・エヴァ』以上)も素晴らしい,
ちょうど『めぐりあい宇宙』の翌年に公開されており,絵柄がそっくり.

画質もリマスター版のBlu-ray仕様.
とても38年前のアニメとは思えない.

視聴後,劇場公開時に買ったパンフレットを棚の奥から引っ張りだす.
内容はほぼ完璧に忘れていた.
そう,これだけ画が良いのに,ストーリーがイマイチだったんで,円盤などでリピートしていない=記憶に残らないのだろう...

つーことで,盛りだくさんの一日が終了した.
今日もあちこちで買い物したが,全てカードかPayPayのキャッシュレス決済.
時代やな.

そうそう,美瑛のセブンイレブンでロードバイクを見かけた.
確かにこれだけ路面が出ていたら,十分安全に走れそう.
来週はいよいよロード練スタートか!?

『スマホ脳』を読んだ~なかなかの衝撃

2021/3/10 Wed

人間は現代社会に適応するようには進化していない

スマホ脳 (新潮新書)

近ごろ話題の書籍を読んだ.
図書館で一か月くらい待ったかな.

スウェーデンの精神科医がスマホ依存症について警鐘を鳴らす書である.

ざっくりまとめるなら,我々はスマホ(タブレット)を使う度,いやすぐそばにおいておくだけで,脳内では快楽物質であるドーパミンがドバドバ放出されている.
これはギャンブル依存症と全く同じ.個人の意思では抗えない.

「期待」つまり「この扉(リンク)の向こうには何があるのだろう」という誘惑の前にヒトは無力.
なぜなら,その欲望に従った個体だけが生き残って来たのだから.

スマホで一番恐ろしいのは,究極の財産である時間を奪われること.

現在の20歳が80歳になる頃には,人生の5年間をSNSに費やす計算になり,そのうちの3年近くがフェイスブックに充てられる.

SNSは「承認欲求」どころか,もっと根源的なポジションにある「生存欲求」を刺激する.
なぜなら,狩猟採集民族にせよ,農耕民族にせよ,生き残るためには情報が不可欠だった.それは噂レベルでも良い.
そして,その集団内において自分の評判を常に気にするようにもプログラミングされている.なぜなら,その集団内で“役立たず”と判断されれば殺されてしまうから(集団維持のため).
古代社会における最大の死因は,事故や病死ではなく殺人だった.

さらに,スマホ依存は睡眠不足.運動不足につながる.
不規則な生活は「うつ」への入口.
こうして患者が増えていく...

―――――――――――――――

といった内容.

かつて日本の研究者(?)が『ゲーム脳』という言葉を提唱したが,主観だらけ,かつ科学的根拠のなさから,大バッシングを受けたような記憶がある.

しかし本書は違う.
様々な実験結果からのエビデンスを示している.

スウェーデンと日本はIT教育に関して似た関係あるらしい.
それは,幼児にスマホやタブレットを与えることに抵抗が少ない国民性.

しかし,幼少期から二次元でのパズルゲーム(だけ)をさせていると,空間認知・構成などに問題が生じ,論理的な思考ができなくなってしまうというデータがある.
やはり,自分の手を操作し,積み木を掴んで硬さや重さを感じ,実際の空間で組み立てる経験が必要と説く.

今,現在大人であればまだマシ(別の言い方だと変化しにくい)のだが,子供への影響は深刻と言わざるを得ない.

そして成人には依存症へのきっかけとなる悪魔の機械.
脳に与える数々の影響を計算した上でハードやソフトが開発されている.
たぶんKazchariも,中高生時代にこんな楽しいおもちゃがあったら,どっぷりはまってたやろなぁ...なくて良かった.

とは言え,今や生活インフラとして欠かせないものであることも事実.
使いたくないけど,使わざるを得ないという点ではクルマに近いかも.

実はこの『スマホ脳』の内容,Kazchari家にとって実にタイムリー.
ヨメさんのガラケーの不調やら,auから格安スマホへの乗り換えキャンペーンやらが重なって,Kazchariに続き,ヨメさんと中二病の娘もUQ Mobileでのスマホデビューが決定したのだ.

二人とも2020年モデルの「iPhone SE」を購入.
現在,細々と設定中.
ここで悩むのが,娘のスマホ運用.
完全放任だと,依存症まっしぐらになるのは間違いない.
本人の自制心なんぞ無意味なことは『スマホ脳』に書かれている通り.
物理的な隔離が必要.
そこで,ネットの情報を基にして考えたのが,以下のスマホルール.

【Kazchari家のスマホルール】

(1)勉強時間および試験前の集中期間はスマホを預かります.
   平日:17:30~夕食,21:00~はリビングに戻すこと

(2)成績が下がったら次のテストまでスマホ没収!

(3)スマホ置き場は基本的にリビング

(4)食事中のスマホ禁止(外食含む)

(5)アプリの勝手なインストールはあかん

(6)SNSでつながるのは直接知っている人だけ

※ あなたのスマホ代は,とーちゃんとかーちゃんが払っていることを忘れずに.

もちろん暫定版.
さて(互いに)どこまで守れることやら...

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観た

2021/3/8 Mon

うん.実にエヴァらしい終わり方だった.

相変わらず情報量が半端ないので,帰宅後,内容を覚えているうちにメモ...のつもりが筆が全然止まらない.
パンフは買ってないので専門用語はあいまい.
現時点で考察サイト,動画サイトはいっさい見ていません.

事実と考察と感想が入り混じっています.

つまり完全にネタバレ.
超ハマムラ注意!

※ 3/12に二回目,3/27に三回目の鑑賞.ところどころ修正&加筆.

まずは,Amazon Prime Videoでも期間限定公開中の『これまでの「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」』
親切だ.
でも,初見殺しやな.
この時のバッハ『主よ人の望みの喜びよ』がいいね.

そして事前に公開済みの「パリ復興作戦」へ.
アンチL結界システム再起動のため,ヴィレオペレーターおよびエヴァ8号機(土木重機型)が大活躍.
オペレーターは深海艇(改)で柱に着地.

戦闘シーンのマリの操縦の仕方がダンプ(重機)っぽくて良い.
ハンドル操作と言えばザブングル(ウォーカーマシン).
そやけどあのピアノ線(っぽい何か),絶対からまるのでは?
ワイヤーアクションをアニメでわざわざ表現するとは,さすがアンノ.
ここでも後につながる虚構と現実(特撮技術)の狭間へのこだわりが感じられる.

それにしてもネルフ・エヴァ4シリーズ,弱すぎない?

たまに言われるが,エヴァ『Q』は新人社員(シンジ)の研修(全然教えてもらえない.結果を出そうと空回りして,最後に大失敗)のメタファ.
この冒頭12分の映像もそんな感じ.
ぶつぶつ文句ばかり言う新人.
「これだから若い男って」とレッテル貼りまくるマヤ.
彼女に何があったのか?

はい.無事に陽電子砲エヴァもどきを撃退してパリ回復.
人は誰もいない(っぽい).
コア化した世界でヒトは(その形のままで)生きられない.
L結界浄化除去装置(黒い柱)作動.
この作戦の目的はユーロNERVのシステムを回復させ,2号機と8号機の修理パーツを回収すること.
まさかのジェットアローン2号機のパーツ!

オープニング映像へ.
スタッフロール+L結界(真っ赤な世界)を歩く3人.
鎌倉周辺?
この時のBGMがニーノ・ロータの『太陽がいっぱい』のテーマ曲とそっくり(と思ったのはKazchariだけ?).

スーツの生命維持装置のバッテリがやばい(どうなる).
シンジ君気絶.
その時,練馬ナンバーのジムニーに乗って防護服に身を包んだケンスケが迎えに来た.

第三村に移動.

目を覚ましたシンジ君はトウジに色々と話しかけられるが反応薄い.
無気力状態継続中(自我崩壊期).

第三村はサードインパクトで生き残った人々が作った村.
ものすごく昭和テイストあふれる街で,まるで朝ドラのセットの様.
海と山の間の町.
列車の停車場?
そやけど,列車が動いている描写あったっけ?
風呂や図書館などの公共施設に改造されている.

そして,空中には赤いコア化した車両や鉄柱が浮き,かつ回転している.
車輪が動いていたので重力の干渉は受けているようだ.
大地は柱で浄化されても,宙に浮いた物品まで及ばない?

民家も同様に昭和.
トタン屋根の長屋.
屋根にはソーラーパネルが.
まず食料生産が各自のノルマ.
現在の人口は1000人ほど.
トウジ曰く,落ち着くまで色々あったらしい.

ヴィレの救援組織クレーディットから援助を受けている.

シンジ君黒波はトウジの家へ案内される.

シンジ君は懐かしのトウジ・ジャージ(他人の服),黒波はプラグスーツのまま.
後から出てくるアスカは,プラグスーツか,たまにヴィレジャンバーを羽織るが基本パンイチ.
他者の受け入れ度合を表現?

後,気になったのが,14年前と比べると若干気温が下がっている?
使徒化したアスカはともかく,他の人たちがやや厚着になっているのに気づいた.

トウジの奥さんとなったヒカリはツバメという娘を出産していた(まだ0歳児).
さすがのこだわり(ヒカリの妹はたしかコダマノゾミ).
黒波,赤ちゃん&授乳に興味津々.
この家にはヒカリのお父さんも同居.
ホンマ昭和テイスト.

そして出ました.
味噌汁です.
黒波が飲んで,あのポカ波フェイスします.
シンジ君は何も食べず,何もしゃべらず.
トウジはいつもの調子で“普通”に話しかけ続ける.

そこへ,ケンスケが手作り酒を持って登場.
28歳になっている.
心なしか加持さんっぽい?
シンジ君は相変わらず反応薄い.
ヒカリの親父さん,貴重な食料を食べないシンジ君に激怒.

ケンスケ,「碇はオレのうちで預かるよ.その方がいい」と連れて帰る.
無人駅舎を改装したセルフビルドハウスらしい.
そこにはなんとシャワーを浴びた後のスッポンポンのアスカが.
シンジ君,少しだけ驚くが,かつてのようなリアクションはない.
アスカ嫌味っぽく「少しは反応しなさいよ!」とやはりイライラしている.
ケンスケいわく「ワケあってここに住んでいる」らしい.
アスカはもはやヒトではなく(第9)使徒なので,村には住めない(+シンジの監視役).

ケンスケの家にいる間,アスカはパンイチで,常にテトリス風の携帯ゲーム機(ピピン?)をプレイしている.

さて,少し戻って,裸のアスカの頸にDSSチョーカーが巻かれているのを見たシンジ君,カヲルの最期を思い出し,思わず嘔吐してしまう.

その後も部屋の隅でうずくまるように横になってシクシク泣いているシンジ君.
上映開始1時間ほど,シンジ君に台詞なし.

一方の黒波.
プラグスーツを脱がない.
村にいるには働く必要があるということで,マダムたちと一緒に田植え作業へ.
「おやすみ」「おはよう」「ありがとう」「さようなら」のコミュニケーション必須単語を学んでいく.
そしてネコを始め,あらゆるモノに興味を示す.
ほとんど生き物が描かれなかった『Q』とは真逆の世界(見事な対比).

黒波の成長をBGMをバックにダイジェストで紹介.
嫌いではないが近年のアニメでよく行われる手法やね.
と,TV版エヴァでも使ってたか(シンクロダンスの回).

プラグスーツのまま藁帽子+頬かむり+長くつという,いつぞやのボウケンレッドのようないで立ちで農作業をする黒波.
作業後は入浴.さすがにスーツを脱げと言われる.
大災害を経過したせいか,みんな良い人.
黒波は「クレーディットから村に預けられた記憶障害の少女」となっているっぽい.
「そっくりさん」というのは名前ではない,だから名前をつけなさいと提案される黒波.

さて,相変わらず無気力なシンジ君.
ケンスケが用意してくれたレーションにも手を付けない.
とうとうアスカがブチ切れて,無理やり食べさせる.
この時の「あんたはリリンの出来損ない.食べないともたない」「わたしは水だけで生きている」さらには睡眠も必要ないらしい(「寝たマネをするのも疲れた」).
使徒化したからだろう.

アスカにひきこもり暮らしや,ひきこもり根性を徹底的に否定されたシンジ君は,再び家出を敢行.
水辺の旧ネルフ跡地で路上生活する.
そこではペンペンがイワトビペンギンのコロニーを形成している(シンジ君との交流描写はない).

村の生活の中で”人らしさ”を学んでいく黒波.
シンジの行方が気になってケンスケの小屋を尋ね,アスカと会う.
黒波を「初期ロット」と呼び,例によってツンケンしているアスカ.
「アヤナミタイプ」はシンジに好意を持つようプログラミングされている,だからあんたはシンジが心配だと思わされているだけ,と告げる.いやいや「シキナミタイプ」も同様では(ツンデレ風味だが)
そう,実はアスカもレイ同様「シキナミシリーズ」と呼ばれる人工生命体(クローン)だった,という事実がこの後明らかになる.

※ しかし二人とも最終的に選ぶ相手はシンジ君ではない!
まさかのマリエンドとは!(『五等分の花嫁』の〇〇〇エンドに匹敵する衝撃!)

黒波,シンジ君に食料を持って毎日会いに行く.
最初は拒絶していたシンジ君も(SDAT放り投げる),徐々に打ち解け,観念してケンスケの家に戻る.

シンジ「どうしてみんな僕にやさしいんだ」
黒波「みんなあなたが好きだから」

アスカに「ここにいるならケンケンを手伝え」と言われ,ケンスケと外出.その仕事内容を知る.
ケンスケの練馬ナンバージムニーは電気自動車に改造済み.
生態系の調査と機械類の修理,そしてアンチL結界黒柱のチェックを任されており,村人の義務である農作業を免除されているとのこと(一週間に一匹の魚提供義務あり)
子ども達の教師もやっており,非常に有能.
生徒からは「先生」と呼ばれている.
ひょっとして,TV版のシンジ君が預けられていた「先生」って...(ループ説の場合)

シンジ君に魚釣りを依頼.例によって「無理だよ.やったことないよ!」と拒絶するシンジ君.ホンマ変わらんなこいつは.

黒柱の向こう側(コア化した赤い世界)では,ヒトが神になりそこねた首無しインフィニティが活動を再開,どこかに向かっていく事例が増えているとのこと.何かが起こる予感?
エヴァ風,もしくは女体化したインフィニティのいずれにも頭部がない.
これはやはり頭部=顔がそのヒトらしさを象徴するパーツだからだろうか(コモディティ化の邪魔).

そして,ケンスケはシンジ君を小規模なアンチL結界農園に連れていく.そこで働いていたある若者に声をかける.
防護服のネームプレートには「R.KAJI」と書かれている.14年前に生まれたミサトと加持の息子リョウジだった.
爽やかでむっちゃええヤツっぽい.
ちなみに加持さんはサードインパクトを止めるために亡くなったとのこと.
『Q』でセントラルドグマ内に墜落してたヘリがそれ?
マーク6とリリスをロンギヌスの槍で串刺しにする作戦だった?

後の,加持とミサトとの別れの回想シーン.
「あの時私も残りたかった」とはセントラルドグマ内のこと?
バックにヴンダーのパラボラっぽいものが映っている.

そやけど,いくら一生会うつもりはないとは言え,息子に父親と同じ名前つけるか?
でも,一生会わないつもりなら,いやその覚悟があったからこそ,加持さんの遺志を継ぐ存在にしたかった(二代目とか二世)とも解釈可.
伝統芸能や西洋の貴族に多いパターン.

そのリョウジに会いに行く時,シンジは必要のないL結界防護服を着ているのに,帰りのクルマの中では脱いでいるのが芸コマ.

さて,村の生活になじんできた黒波.

村の女性が出産.
妊娠していた猫も出産.
それを見てほほ笑む黒波.

あんた笑うとかわいいんだから,マダムたちから服を着替えなさいと言われ,例の中学校の制服をもらう.
予告にあったリボンを結ぶのが,シンジ君ではなく,まさかのおば...いや名もなきマダムだったとは!

ツバメのそばで絵本を読む黒波.
プラグスーツのインジケータにアラームが.
おそらくノーメンテナンスの限界が来たのか,目が見開き,全身硬直するなど挙動がおかしくなる.

数日後,ネルフ跡地で釣りをしているシンジ君の元へ.
シンジ君に「(名前は)アヤナミとしかつけられない」と言われ,「ありがとう」と満足そうに笑う黒波.
その瞬間,徐々にプラグスーツの色が(馴染みの)白に変わり,身体がはじけてLCL化する.
「稲刈りしたかった」「もっとツバメを抱っこしたかった」
ここは泣ける.
それを見たシンジ君,空になったプラグスーツ抱きしめ,覚悟を決める.

第三村にヴンダーの補給艦がやってくる.
いよいよ最終決戦.
作戦への参加を希望しない者は下船できる.
それを見つめるアスカ.
記録するケンスケ.
撮影を嫌がるアスカに「今日だけは撮らせて」とケンスケ.
おいおい,なんかえぇ雰囲気やな.

そこへシンジ君登場.決意に満ちた顔(でも目じりには泣いた後がクッキリ)で乗船を願う.
ただし,この涙は自分のためではなく,他人のために流したモノ.
成長したシンジ君の証.

次の瞬間,「規則だから」とアスカに気絶させられる.

さて,ヴンダーは宇宙空間で最終決戦へ向けて準備中.
マギシステムに似た3つセットの六角柱はヒトのみならず,あらゆる生命の種であった.そうヴンダーの真の正体はインパクトを逃れ地球上の種を継続させるための箱船だったのだあ.
加持リョウジからは”すいか”の種が送られている.

生野菜が添えられた,ちゃんとした食事をするヴィレのオペレーターたち.
シンジ君の再乗船に文句タラタラの北上ミドリ.こいつが後でとんでもないことを...いやしてないか?
(彼女の立ち位置は一般鑑賞者,つまり我々の視点)

そしてマリ&アスカ
ヴンダー内で同室の様.
独立したプレハブ小屋っぽいが,外壁には爆薬が設置されている.
しかも決戦前に増量.

小屋に入って来たアスカにマリがべたべた.
漫画版を踏襲すると,マリには同性愛傾向あり?(いや両刀?)
あちこちから拾ってた本が山積み.
この世にあるすべての本を読むことが望み.
つまり,マリにはほぼ無限の時間がある=不老不死?
カヲル同様,「円環の理」の中に生きている?

マリ,シンジ君の拘束部屋を訪問.
ミサト判断でDSSチョーカーなし.
後ろから抱き着いて「胸の大きい,キレイなおねーさん」ごっこ.
シンジ君,「パラシュートの人」と答える.
そうか破のネルフ決戦時は,二号機越しか.

ネルフ本部と黒い月が富士山を破壊しつつ南極へ移動.
冬月先生独り言(ネタ晴らし).

ヴィレではマリがアスカの髪の毛を切っている.
まだヒトである証とアスカに告げるマリ.

カヲル&シンジの時と同じ構図で,マリ&アスカが白いプラグスーツを着用(死装束).
エヴァ格納庫に行く前に,シンジに会うアスカ.
『Q』で再会した時「なぜ(壁越しに)殴りかかろうとしたのかわかる?」と,シンジ君に問いただす.
シンジ君「自分で何もしなかったから.アスカが三号機に乗っていた時,殺そうともしなかったし,助けようともしなかった」

アスカ「少しは成長したじゃない」

行動しないこと,傍観することが最大の罪という教え.
そう,自らの決断し行動しなければ世界は変わらない!

「あの頃,私はシンジのことが好きだったと思う.でも先に大人になっちゃった」と告げるアスカ.
泣ける(これがアスカの決着?).

作戦前,左腕のヴィレ腕章の由来があったりと,空白の14年間を少し補完する会話がチラホラ.
ベテラン(モブ)オペレーター(マコト&シゲル)のグータッチも.

最終決戦『ヤマト作戦』が始まる.(赤い地球を青に戻す)
ヴンダー,大気圏外から南極に移動したネルフ本部に特攻.
起動準備中のフォースインパクト用のエヴァ13号機を殲滅する作戦の開始である.
突入前に,たんぽぽの種に似た「生命の種」を宇宙空間に設置.
フォースを食い止めて,青い地球を取り戻した後に降下させる算段か.

L結界の狭間に到着.
すると,そこへヴンダー2番艦が登場.
冬月が操舵(?)している.
急造品のヴィレ・ヴンダーと異なり,使徒シリーズのような破壊光線を放ち,ヴンダーを攻撃.

「惑星大戦争」のテーマが鳴り響く.
『シン・ゴジ』の時の「宇宙大戦争」よりもマッチしている.

この後,ヴンダー3番鑑,4番鑑も現れて艦隊戦が続くが,正直イマイチ.
ヴンダーのオペレーター,「〇〇大破!」「〇〇損害!」と叫びまくるが,CGヴンダーの外見上,特に変化がない.
常に機体はキレイ.巨大パラボラなんてモロそうやねんけどな.
このあたり,40年以上前の『初代ヤマト』の方が燃える.

インフィニティの残骸の中を航行し,ようやくNERV本部を,融合弾に改造した艦艇で攻撃(シン・ゴジラと同じ!
!).
起動前のエヴァ13号機がむき出しになる.
同時に,自律型エヴァ・マーク7が雲霞のごとくワラワラと.
顔がドクロっぽい.
この機体,ラストシーンの「エヴァ串刺し」には出てきていない(多分).
「ネーメジスシリーズ」すら”さよなら”してもらったのに,不遇だ.

アスカとマリがついに出撃.
対陽電子砲盾を装着した艦でサーフィンしながら降下.
JA2の部品で武装したアーマードエヴァこと,新2(号機)によるマシンガンでマーク7を一斉掃射.
弾切れを起こすとウェポンラック装備の8号機から次の得物をもらう.
例の巨大ピザカッターも登場!

13号機に迫る2体のエヴァ.
するとマーク7が集合して,巨大なドリルに.
そこで二人は両手を組み,まるで『プリキュア』のような攻撃技で突破! 絶対スタッフ遊んでるよな.

で,なんだかんだで,まだ動かない13号機の台座までたどり着く.
「プログレナイフを持った腕だけ初号機」の攻撃を8号機が引き受けている間に,アスカ,新2の腰から信号停止プラグを取り出し,13号機のコアに突き刺そうとするも,新2自身のATフィールド(青)に遮られ刺せない(つまり自分自身が妨害?).

ラチが開かないと悟ったアスカ,「コード999」と叫び,覚悟を決めたかのように左目の眼帯を外す.
すると,そこから小型のアンチL結界柱がうにょうにょと生えてきた.
それを引き抜くアスカ.
ビーストモードどころか,第9使徒の力を開放!
新2の追加装備やら拘束具が外れ,どんどん使徒っぽくなっていく新2.

制御棒を突き刺そうとするが,その瞬間,13号機起動!
「シキナミタイプ」の“オリジナル”が新2内に侵蝕.
DSSチョーカー起爆前にアスカがオリジナルに同化.
エントリープラグごと13号機に引き抜かれてしまう.

その頃,ヴィンダー4番鑑に特攻,かつオップファータイプのエヴァ(マーク9再生機)にハッキングされ操縦不能になったヴィレ・ヴンダー.

他の2(主機はマーク10),3(マーク11),4(マーク12)番鑑とともにアダムスの器とされマイナス宇宙を開く道具にされる.

黒き月はロンギヌスの槍2本に変化.
ガフの扉が開く.

そのヴィレ・ヴンダーの甲板にゲンドウが現れる.
対峙するミサト.
いきなりあらわれたリツコ,問答無用で拳銃でゲンドウの顔を撃つ!(まずリツコの決着)
しかし,バイザー貫通でも無問題.
さらに2発,3発!
ゲンドウ,飛び散った自分の脳みそを穴の開いた頭部に戻す(グロい).
バイザーを外したゲンドウの眼は十字の形にパックリ割れて空洞
光が漏れ出るその顔はミラーナイトXMENのサイクロプス(ビーム出るし).
「ネブカドネザルの鍵」を使って,ゲンドウは既に(疑似)使徒化(?)していた.
で,ミサトに人類補完計画について話す.

知恵の実を食べた人は,使徒を滅ぼされるか,滅ぼされるかの二択を迫られる.
さぁ,どちらを選ぶ?

海を浄化したセカンドインパクト.
大地を浄化したサードインパクト.
魂を浄化するフォースインパクト.
ここまではゼーレのシナリオ通り.

ゲンドウの目的はその先,ユイを復活させるアナザー(アディショナル)インパクトにある.
全体を混ぜた後に,一人だけ再生するということ?(「それってエゴじゃん」と一般人代表のミドリに言われてしまう)

まぁ,このあたりはこれまで様々な考察サイトや動画で20年以上語られてきた通り.
人類補完計画の発案者がミサトの親父だったは初出かな?

まぁ,今後の人類の処遇について分かり合うことのない二人(NERVvsWILLEということやな).

ゲンドウ「預けていた初号機を返してもらう」と,使徒ビームを発射.手足のない初号機を奪取.
そこへ現れたのが「全ての落とし前をつける覚悟を決めた」シンジ君.
「とうさん」と声をかける.
ゲンドウはそれを無視.
13号機(アスカの魂入り)に乗り込み,2本のロンギヌスの槍を掲げ,人類補完計画を完遂(=アナザーインパクト)させるべくガフの扉を通ってマイナス宇宙へ去って行った.

裏宇宙に行かれては何もできない,打つ手なしと絶望するリツコ.
シンジ君,ミサトにゲンドウを追いかけると宣言.

それを聞いた北上ミドリ,「こうなると思ってた!」と激高して銃をシンジに向ける.
全く動じないシンジ君.
足元に銃弾.
撃ったのは鈴原サクラだった.
また「エヴァに乗らんといて下さい!」と繰り返す.
「ケガしたら乗らんですみます.ガマンしてください」と感情が最高潮に高ぶるサクラ.
シンジを撃つが,それかばったミサトの腹部に命中.

ここで疑問なのだが,ここでサクラがシンジを撃つのっておかしくない?
トウジがTV版や漫画版みたいに(実質)死亡退場してたらわからんでもないけどな.
ミドリのように,両親がサードインパクトで亡くなったのだろうか?
この「サードで亡くなった」には,文字通りの死去の他,インフィニティ化も含まれるのだろうか?
第三村のトウジからの手紙に何が書いてあったのかわからんけど,シンジ君を悪くは書いてないはずやけどな.
乗せないのは無理とわかってても,サクラ自身が自分の気持ちに納得させるための行動か(サクラの決着).

結局,ミサトさんの「責任は全て私にあります」の一言でシンジ君がゲンドウを追いかけることに.
リツコの「艦長室に保管してあるプラグスーツを持ってきて」が結構胸熱.
文句を言わず,DSSチョーカーをつけるシンジ君.

ヴィレ・ヴンダーの甲板に現れたマリの8号機(右手再生済み).
そのエントリープラグに乗り込み,一緒にマイナス宇宙に進入.
8号機はオップファータイプ・エヴァを取り込んだのでマイナス宇宙を移動可能.
ゲンドウを追いかける.
初号機を抱きかかえたまま量子ワープを繰り返す13号機.

ゲンドウのインパクトを阻止するためには,13号機を倒すしかない.
シンジ君,マリに「行ってくるよ」と告げ,初号機エントリープラグへの空間扉を開く.
「どこにいても必ずみつけるからね」とマリも約束.

初号機の操縦席に座るロン毛のポカ波
14年分髪の毛が伸びている(ヒトになった?).
「さぁ,行こうか」と話しかけるゲンドウ.
そこへ別空間から現れるシンジ君.
「シンジ君がエヴァに乗らないようにできなかった」と謝るポカ波.
シンジ君,「いいんだ」と言いつつ,初号機を13号機から分離.
腕と足が生える.

初号機の持つ「ロンギヌスの槍」が,なんと希望の槍こと「カシウスの槍」へ変化.
ゲンドウ,その姿を見て「ほぉ,絶望を希望に変えたか.よかろう.ならば試すが良い」的なセリフを放つ.

ゴルゴダオブジェクトという,”神”が残した十字架を組み合わせたデザインの構造物に到着.

ここから,シンジ君の記憶(内的な)世界へ(あっ,なんか昔感じた嫌な予感...).
もう何十回と観たエヴァの出撃シーンから始まって,やたらにキレイな第三新東京市にて,初号機と13号機が槍を持ってチャンバラ.
全人類を巻き込む最終親子ゲンカ勃発!
13号機の方が圧倒的に強い.
すいません.ここの戦闘シーン全然ダメ.何か格闘ゲームのデモ画面の様.
...と,最初は思ったが,途中でここはスタジオのセットであることがわかる.
建物は箱だし,背景の空は描かれたもの.
ここはマイナス宇宙.
各人の持つイメージによって,どのようにも認識される世界.
だからこれで良い(つーかよく考えるなぁ)

この後,ミサトの部屋や,アヤナミの部屋,教室,ジオフロントのNERV本部前に戦場が変わる.
これまでシンジ君がいた場所(=シンジの認知世界)を転々とする.
全て書き割りのセット.

最初は13号機が優勢なものの,徐々に2体の動きがシンクロして,どこで戦っても全然決着がつかない.
ゲンドウ「お前は力,ましてや暴力では父に勝てない」と散々煽る.
相手(ましてや父親)を力でねじ伏せることは不可能と悟ったシンジ君,「僕は父さんと話がしたい」と持ち掛ける.

NERV本部,ゲンドウの執務室.
「お前は何がしたい」と質問されるシンジ君.
「エヴァのない世界を作りたい」

ゲンドウは「見せたいものがある」と,シンジ君をセントラルドグマに連れていく.
そこには黒いリリス(シンジの認識)が.
ゲンドウ,「これはリリスではなく,エヴァ・イマジナリーだ」と説明.
これから誕生するエヴァンゲリオンなのか?
もし,このイマジナリーが実体化すれば,シンジ君の望む「エヴァンゲリオンがない世界」はやってこない.

ロンギヌスの槍がイマジナリー貫く.
旧劇のように人の形,白いアヤナミの形になって徐々に巨大化,ガフの扉から通常空間へ現れる(「ぜったい変!」)
同時に,インフィニティも首なしの女体形状に変化して行進(この辺,狂気じみているなぁ).

地球にも影響が.
フォースインパクト(アナザーインパクト)の嵐(インフィニティ?)が第三村に迫る.
かろうじて黒柱に守られているものの,突破されるのは時間の問題.

シンジ君とゲンドウの対話は続く.
TV版で見慣れた古い電車車両.
最後の乗客はシンジ君とゲンドウ.
もうね,ここからゲンドウしゃべりすぎ
自分の暗い青春話から,ユイが自分を救ってくれたとかなんとかを紙芝居風線画でモノローグ.既視感が...
友達は「知識」「ピアノ」だったらしい.そうですか.

そやけど,ゲンドウって別に他人に拒絶されてないやん(特にTV版).
冬月先生もいたし,マリもいたし,何よりユイがいた.

その前に,ヴンダー2番艦に乗り込んだマリは冬月と対峙.
全人類を犠牲にしてでも,ユイを復活させたいというゲンドウの計画に乗った自分を許す.
それは自分の望みでもあったから.
別れ際の冬月の台詞「さすがイスカリオテのマリアだな」が気になる.
イスカリオテと言えばユダやんな.
マリアはマグダラ.
裏切り者のマリア? 元は人類補完計画に賛同していたのに,ということ?
いすれにせよ,冬月先生はマリに「全て準備はしておいた」と言い残してLCL化.

マリがヴンダーの外に出ると,それぞれの艦の主機であったエヴァマーク10~12が待ち構えていた.
8号機,これらを次々に倒して捕食.
対13号機戦で失った腕を復活させる.
「さぁ,もう一体いこうかぁ~」というマリの凄みに怯えるマーク12が面白い.
でも,この3体のエヴァシリーズって,ハカイダー四人衆のカラーリングと同じ(赤,青,銀)やな.

その頃,ヴィレ・ヴンダーでは巨大アヤナミを倒し,シンジ君を救出する方法が検討されていた.

で,その計画とは「ヴンダーの背骨を使って,ロンギヌス(絶望)とカシウス(希望)の両方の特性を持つ槍を作ること!」 なんだってー!
リツコによると可能らしい.さすが副長先輩!

作業完了後,ヴィレ乗組員を全員退艦させ,一人ブリッジに残るミサト.
ヴンダー背骨に乗っかる8号機.
昔ながらの反動推進剤噴射でアヤナミヘッドへ特攻!
ミサト,髪の毛を下ろして昔の髪型へ.熱い展開!

手のひらで必死に防御するアヤナミヘッド.
背骨が槍の形状,ロンギヌスとカシウスが融合したようなガイウス,もといヴィレの槍に変化!
アヤナミヘッドの眼球に突き刺さる!
「息子にできることはこれくらい(世界を残す)」とミサト爆死!(ミサトの決着)

さて,電車内のゲンドウとシンジ君.
色々あって,人との境界のない世界を作る人類補完計画を実行したいゲンドウ.
しかし,そこへ成長した息子がグイグイ来る.
思わずATフィールドを展開してしまい戸惑うゲンドウ!
この期に及んでまだ人を恐れている,ましてや息子を?

届けられた「ヴィレの槍」を手にするシンジ君(初号機).
全てを終わらせるため,その槍を自らの胸に刺そうとするが,後ろからお母さんことユイの手が伸びてきて槍を掴む.シンジ君放出.
さらにその初号機の背中を13号機が抱きしめる.
夫婦そろってにっこり顔で槍を突き通す.
そこに重なるこれまでのエヴァシリーズ(ネーメジス含む).
シンジ君,ここで気づく.
子の中に親の魂は引き継がれていく.

父は母をよみがえらせたかったわけではない.

ただ,供養がしたかったのだと.

父にありがとう.母にさよなら~(シンジ君の決着)

BGMはユーミンの『VOYAGER~日付のない墓標』
久々に聞いた.
今度『さよならジュピター』観直そ.

巨大アヤナミ崩壊.
他の首なしも消失.
空から人々のみならず,様々な生物の魂が落ちてくる.

シンジ君,ここから悩める人々の魂を浄化(昇華?)していく(ゲンドウとは異なる形の補完を発動)

アスカの魂:旧劇のあの「キモヂワルイ」浜辺.横たわるボロボロのプラグスーツのアスカ.今度は頸を絞めないシンジ.「アスカのことが好きだった」と過去形で話す.アスカはエヴァパイロットである「シキナミタイプ」の成功例.あの予告の子どもはやっぱり(幼少期の)アスカ.さらに仲の良い碇ファミリーを目撃してたりする.そして,まさかのケンスケエンド!...と思っていたが,どうも恋人というより父娘の関係っぽく見える.

カヲル君の魂:これまたTV版の水辺,および『Q』でのピアノ部屋で会話.渚とは海と陸の間の世界.これまでエヴァのいる世界を彷徨っていた.ようやくシンジ君が正しい選択(エヴァなし世界)をしない限り抜け出せない「円環の理」からの脱出を果たす.ある世界(「破」と「Q」の間も考えられる)ではNERV司令(ゲンドウと同一の役割).その時の副官は加持さんだったりする.自分の幸せを他人(シンジ君)に依存しなくなる.老後はミサトと畑作業が待っている(カヲルの決着).※ゲンドウとカヲルは同一人物説あり.それぞれ知識(シンジを遠ざける)とピアノ(シンジにべったり)に分裂した.

レイ(ポカ波)の魂:エヴァという物語の象徴的存在.これまでの全ての「エヴァという呪縛」を越えて新世紀(Neon Genesis)へ進む.ツバメと書かれたぬいぐるみを持っている(黒波の記憶を引き継ぐ?).

画面に描かれていないが,シンジ君は膨大な時間をかけて,多くの人々(自分の関係者?)の魂を浄化して行ったのでしょう(たぶん).

全ての仕事を終えたシンジ君.
青く美しい海辺に一人たたずむ.
色が消え,原画化していく.
そこへ,「8+9+10+11+12号機」とともにマリが飛来(シンジ君との初対面時リピート).
海に落下.
マリ,海中で制服にチェンジ.
そして最後のエヴァ消失.

新たに作られた「エヴァのいない」世界.
駅のホームのベンチで目を覚ますシンジ君.
向かいのホームにはカヲル(=ゲンドウ)といい雰囲気っぽいレイ(=ユイ)がいる.

シンジ君は成長して大人になっている(これで劇場の観客も補完).
声も違う(困った時の神木くん!).
しかもスーツ姿.
そこへ現れるマリ(こちちらも成長?).

シンジ君の匂いを嗅ぎ,「少し大人になったかな?」と満足気(マリの決着).
DSSチョーカーを何気に解除しポケットに入れる(ええっ!)

ホームの階段を駆け上がる二人.
ここから実写空撮へ.
駅の改札から手をつないでどこかへと走る二人.

徐々にパン.
今現在(令和)の宇部新川駅周辺の風景を映しつつ,宇多田ヒカルの主題歌をバックに,スタッフロールへ.
最後に「何かある」「何かある」と期待するが,右隅に「終劇」の文字.

―――――――――――――――――

ざっくりとまとめ.

内容的には,以前に岡田斗司夫が予想していた内容が概ね正解(特にメタ的演出).
さすが元同僚,つーか,趣味嗜好の方向性が同じやもんな.

びっくりするほど正攻法な脚本.
『Q』=旧劇の続き説とはなんだったのか?
ループというより,書き換えの物語.

そして『Q』よりはるかにわかりやすい展開.
ただし,父と息子の話に関してはイマイチKazchariのココロに響かなかったなぁ.
決戦前のミサトの台詞「息子が父親にできることは,肩を叩くか,殺してあげることよ」はわからんでもない.
正常発達(進化)していれば,通らざるを得ない道(エディプスコップレクス).
庵野監督,父親と何かあった?
確かご自身にお子さんはいないはず.

「現実に還れ」というメッセージは旧劇ほど強くないと感じた.
虚構は虚構で十分楽しい.
むしろ,虚構(想像力)のおかげで人類はここまで発展した.

魂(虚構)と肉体(リアル)のどちらか一辺倒だけではつまらないし,生きているとは言えない.
「そのバランスを取れ!」という風に(勝手に)解釈した.

やはり繰り返された物語.
実は閉じた心,未成熟な心からの再生.その方法論に違い.

『終わる世界』『世界の中心で愛を叫んだケモノ』⇒認知療法

『Air』『まごころを君に』⇒行動療法

『シン・エヴァ』⇒認知行動療法

だったのかぁ(適当).

―――――――――――――――――――

足かけ26年,全世界のヲタク(チルドレン)を熱狂に巻き込んだエヴァが,とうとう終わってしまった.

想像を超える,エヴァらしからぬハッピーエンド.
まだ信じられない.
ホンマに終わり?
なんだこの喪失感,虚無感は?
エヴァの呪縛は解かれたのか?

それにしても,とんでもない長文になった.
メタ的にも啓示的にもまだまだ考察できそうな『シン・エヴァ』
作品そのものは終わっても,何度も咀嚼して死ぬまで楽しめそうだ.

もはや神話やな.

祝日のKazchari家~いろいろレビュー

2021/2/23 Tue

けっこう動いた.

祝日-天皇誕生日である.
日本人が体験するのは2回目か.
まだなじみのない日.

ヨメさんは祝日も仕事なので,Kazchariは子供二人,いや8歳の息子の面倒をみる必要があり,根回しなくして冬チャリには行けない.
あぁ,天気ええのにな.

とは言え,冬の楽しみの一つと言えば惰眠
ふとんが心地よい.
今朝もしっかり7時まで寝た.
少し前に話題になったネット記事がこれ.

日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣

まとめると,

第一位:睡眠不足
第二位:孤独
第三位:運動不足

らしい.
現状「孤独」と「運動不足」に問題なし.
むしろ前者はもっと欲しいし(ニュアンスが少々異なるけど),後者はやりすぎ.

さて「睡眠不足」だが,記事によると健康のためには「7時間以上」の睡眠が必要とある.
ここ数年,Kazchariの平均睡眠時間は6時間.
うわっ,一時間足りんわ!と心配し過ぎるのが一番健康に悪い気もする.
まっ,個人差ですな.量より質でしょう.
本プログイチオシのこれで寝落ち体験できます.

NIPLUX NECK RELAX

さて午前中.
録画済みのTV番組を3人で観る.

ゆるキャン△SEASON2

絶賛炎上中の『約ネバ』と違い,こちらは原作忠実+αでアニオリ部分の作画,演出とも秀逸.
もうね,観る度にキャンプに行きたくなる.
なんだかんだでオートバイ趣味の継続を決めたのは,このアニメの影響が大.
納車前なのに『モンキー125』のキャンプグッズ積載動画を観まくっている.

https://www.youtube.com/watch?v=QxRKgw01JBE

寺崎勉風に背負うのか,それともサイドバッグ併用か? そうするとダウンマフラーに...と妄想がつきない.
最近気づいたのだが,このseason2のオープニング映像,よくできている.

- 出てくる料理が劇中と同じ
- 南北逆さまの伊豆半島の地図(一見わからない)
- 先生のクルマがハスラーではなくレンタルの7人乗り

歌もええね.

進撃の巨人 The Final Season

第70話「偽り者」を観る.
当たり前だがアマプラよりNHK本放送の方が先行.
しかしまぁ,この内容を深夜とは言え国営放送が提供していること自体がスゴイ.某国からクレームが来そう.放送しているのか?
Final Seasonからアニメ制作会社が変わり,CG率が高くなったことへの批判もあるようだが,そこは気にならない.
キャラの顔が原作寄りになった(まぶたの縦線とか)のは好印象.
月日が経ち,キャラの心情も激変しているのでこのくらい変化があってもちょうど良い.
来月で雑誌連載が終わる?
ネット上でネタバレに遭遇しないか不安.

『魔進戦隊キラメイジャー』

本ブログでも何度か取り上げたが,この新コロ騒ぎの中,よくこのクオリティを保てたと思う.
ひたすら明るく前向きな内容.
敵が味方になる展開も,これまであるにはあったが無理なく取り入れている.
クランチュラの「クリエイターとして通じ合った」は斬新な転向理由.
来週で最終回か...
しかし,有機ELテレビ,すなわち4Kに買い替えてから観る特撮番組の素晴らしさよ...

パナソニック 55V型 4Kダブルチューナー内蔵 有機EL テレビ VIERA TH-55HZ1800 4K

ホンマ,前のテレビで観てたのとは別番組の様.
昔放送していたものではどうか?

その確認のため,取りだめていた前々回の戦隊『ルパパト』を娘と試し観る.
知る人ぞ知る感動の最終回で,既に何度も観ている娘がまた泣いていた.

はい.テレビの時間はおしまい.
中二病の娘は友達の家へ遊びに.
息子は”チャリ”で近所の公園に行くという.
なんや,Kazchariおらんでも,子どもらは勝手に遊んでるやん.

外を見ると結構な積雪.
ここは本格的に雪かきでもするか(毎回同じことを書いている気がする).
重点ポイントはクルマの停位置.
降雪→氷化によって,雪面の凸凹がひどく,クルマが斜めになってしまうのだ.
ガチガチで通常の雪かきスコップではどうしようもない.
そこでツルハシが活躍.
「エンヤコーラ」と氷をバキバキに砕いて,できるだけ平らにする.
ふーっ,いい汗かいた.

子どもらが帰ってきたので昼飯.
昨晩の夕食同様焼肉

パナソニック IHホットプレート 7段階火力調整 焼肉 ホットケーキ クレープ お好み焼き ブラック KZ-HP1100-K

♪さぁ~リヴァイと焼肉だ~(進撃OP『僕の戦争』のフシで)

実はこれ,ヨメさんが新車(新型ハスラー)を契約した際にくじを引き,なんと当選した品なのだ.
ちょうど,20年以上使っていたホットプレートを買い替えようかと考えていた時期でもあり,運が良かった.
Amazonで確認したら結構な値段するねんな.

午後からも息子は再びお出かけ.
今回もチャリで出かけて行ったが,厳密には校則違反らしい.
冬チャリを禁止するとは,つまらん学校だ(と思うのはKazchariだけかも).

さて,時間ができた.
とは言え,出かけるわけにもいかないのでZwiftタイム.
そのお供は,セッティングしっぱなしになっているプロジェクタと80インチスクリーンで『ブエルタ・エスパーニャ2020』だ!
そう毎回『ツール』Blurayのおまけに入っているヤツ.

ツール・ド・フランス2020 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)

今年の『ブエルタ』は,新コロのせいでステージ数が全21から18に減ったためか,収録時間が長めのような気がする.
ライブでは観ておらず,YouTubeのはしょった速報だけしか知らんかったけど,こっちもむっちゃ面白かった.
しかしまぁ,『ツール』ともども,ログリッチが際立つグランツールやね.

ツールは「vsポガチャル」,ブエルタは「vsカラパス」の激闘が凄まじい.
最後にサッシャが言ってたけど,あの最終ステージ前で1,2位が同タイムの『ジロ』も含め,短期間にレースの面白さがギュッと詰まった2020シーズンやったな.

そうそう,今年のロードレース配信と言えば,なんと『ジロ』がJsportに復活するとか.

Jスポがジロやストラーデ・ビアンケなども放送へ。一方GCNは新サービス「GCN+」を開始。日本から利用するときの注意点は?

そやけど,土井ちゃんもGCNで「(GCN+で)ジロの配信が決まった」とかなんとか言ってたような...

両方で配信? どうなってんの?

ウパシの森ふたたび~ファットバイクに試乗!

2021/2/21 Sun

Seize the Day!

OLYMPUS TG-5

昨日の雨からうって変わって晴天.
絶好の冬チャリ日和なのだが,家族サービス指令が下されたので覚悟を決める.

ただし,朝起きると結構な積雪.
雪かきの必要性を感じ「さぁやろか」と思いきやクルマのキーが見当たらない.
クルマをどかさないと“ママさんダンプ”が使えない.
どうやら近所のイベントに歩いて息子とでかけたヨメさんが持って行ってしまったようだ.

あわててファットバイクで追いかける.
少しの距離だが雪質最高.
いっそこのまま出かけて...おっとっといかんいかん.
ヨメさんに追いついて,無事キーをGet!

帰宅してクルマを移動させて雪かき.
今日の雪は割と軽め.
Spotifyで「伝説巨神イデオン総音楽集」を聴きながら,アリのように働く.
やはり『コスモスに君と』は泣ける.

伝説巨神イデオン 総音楽集

CDも所持しているが,時代はすっかりサブスク.どれもこれもサブスク
ワイヤレスイヤホンも強力になって,iPadを自宅内に置いたまま,外で作業しても全然音楽が途切れない.
素晴らしい.

Anker Soundcore Life P2(完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / cVc8.0ノイズキャンセリング / グラフェン採用ドライバー/Qualcomm aptX™ / PSE認証済】ブラック

一通り整地したところで,倉庫の整理に取り掛かる.
週末にヨメさんの新車(新型ハスラー)が納車されるので,今のクルマの夏タイヤを奥から出しておく必要がある.
同時に,KazchariのドナドナしたBAJAのパーツも出しておく.
新車外しのノーマルシートがあるのだが,ヤフオクで売れたりするのだろうか?
ついでに経年劣化でボロボロになったタイヤチューブやら,使い道がわからない謎パーツを粗大ごみの袋に入れる.
そう,今年は整理の年!(いきなり?)

昼飯を食っていると,ヨメさんと息子が帰って来た.
午後からは,昼まで寝てた娘を加えて(久々に)家族全員でお出かけ.
今日はさすがにKazcahriの青ハスラーで.
行先は東神楽の「ウパシの森」である.

ウパシの森,現地集合ライド

前回は,天気がイマイチだったせいか人がおらずスカスカ.
なのに,今日はむっちゃ混んでいた.
YouTubeで広告を流すようになったからなのか,密ですぅ~!

交通整理のおっちゃんがいたり,入り口では体温チェックもあったりと,まるで別のイベント.
その分,各アクティビティの待ち時間が長い.
ヨメさんと娘は,一番時間がかかるであろうスノーモービルによる「スノーラフティング」に並びを入れる.
ざっと見た所,1組1周で3分ほど.
並んでいる人数から推測すると,どうしても1時間以上はかかりそう.

そんな何もない刻を,息子が黙って過ごせるはずもないので,Kazchariと別行動.
「スノースライダー」に乗ったり,「ハンモックテント」に潜り込んだりと他のアクティビティを楽しむ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ヨメさんから「もうじきやで」との連絡があり,列に戻るがまだまだ動きそうにない.
前後の家族連れも「もう時間がない」「先にあっちに行こう」「おなかが空いたので,あきらめよう」とか,親が子供を説得する声が聞こえてくる.
わからんでもない.

かく言うKazchariも後30分も立ちっぱなしなのは辛いので,入場時から目をつけていた「ファットバイク試乗」をすることにした.
というわけで「順番が来たら(ラフティング)乗っててええで」と家族に告げ,列を抜けて借りだし手続き.
なぜかファットバイクはレンタル無料.
旭川の自転車屋さんがからんでいるのかな?
専門のスタッフが出払っていてわからなかった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おそらくスチールフレームにスチールフォーク
なぜかダウンチューブのブランドロゴ『SPX』が逆さま.
中華製パチモン臭がするが,コンポはSHIMANOのDEOREというミドルグレード.
いわゆるルック車ではないのか?

先ほどから観察していると,既に何人かのお客さんが試乗している.

試乗時間は約40分.
公園内の除雪済みサイクリングコースを走る.
結構な坂を降りて登るという,なかなか走りごたえのあるコース.
Garmin持ってきたらよかった.

で,早速スタート!

「見せてもらおうか,SPXファットの実力とやらを!」

「うぉっ,シートが低い!」 ⇒ 上げてやる!
「ブレーキの遊びが大きすぎる!」 ⇒ 前輪をロックさせないためなのか!?
「タイヤの空気がパンパン,グリップせん!おそらく規定値一杯に入れている」 ⇒ さらに,ノースパイクでブロックが低い.危険だ.ぬ,抜いてやるっ!
「スタンドがたたない!」 ⇒ ステアリングを切らないと倒れる!

このファット,調整が適当な面もあるが,やはり自分のチャリが最高やな.
わが『SPECIALIZED FATBOY』が,いかにちゃんと作られているかがわかった.

もちろん全てがダメというわけではない.
良い点としては,

「直進安定性は良い(4.6タイヤ)」
「意外に軽い」
「ギアチェンジが小気味よい.さすが世界のSHIMANO」

があるが,ファットバイクの楽しさを世間に普及させるつもりなら,もうちょっと空気を抜けぇ抜けぇ~(エアヌキ教).

試乗中は天気が良く,青空も見えてなかなかの絶景だったので,写真を撮りまくる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

調子にのって3周ほど走る.
ちょうど,最高地点にいる時にヨメさんから電話.
手を振って確認し,今から行けば順番に間に合いそうとのこと.
あわててダウンヒル.
列に戻ると,あと三組ほどでKazchari家の番.

相変わらずヒマで仕方がないアホ息子.

OLYMPUS TG-5

ようやく順番が来て乗り込む.
TG-5をビデオモードで撮影.

地面のデコボコがダイレクトに伝わってきてなかなか楽しかった.
後で再生すると,ヨメさんの絶叫がやたら録音されておる...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最後は四輪バギーでシメ.
前を走る娘,壁にぶつかりまくってエンスト.
中二病の娘は『ゆるキャン』のリンちゃん推し.
将来,Kazchariのオートバイおよびキャンプグッズを譲るつもりなのだが,運転技術が心配.

ゆるキャン△ SEASON2 ミニフィギュア 志摩リン Season2 Ver. 全高約70mm PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア

結局,閉園ギリギリまで滞在.
待ち時間長しっ.
それでも前回よりは楽しかったかな.

帰りは『キトウシ温泉』に立ち寄り湯.
毎回そうなのだが,第一ラドン温泉の湯舟は熱すぎて入れない.

夕食は『スシロー』
美味し.
変わり種メニュー,いわゆる創作寿司があれば注文するタイプです.
味はもちろん『トリトン』が至高なのだが,料金的にキツイのでめったに行けない.
バランス的に『スシロー』か『はま寿司』によく行くなぁ,Kazchari家.

帰宅してもまだ7時前.
こうなったら,することは一つ.
先日届いた『ツール・ド・フランス2020』のBlurayを観ながらのZwift!
せっかくだからとプロジェクタと80インチスクリーンを準備.

OLYMPUS TG-5

さすがの大迫力ですぅ~

ツール・ド・フランス2020 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)

最後にもう一度,Seize the Day!

スープの冷めない距離と心の余裕

2021/2/16 Tue

だとすれば不利.

OLYMPUS TG-5

暖冬である(たぶん).
一方で昨夜は根釧地域に暴風雪警報.
旭川ももちろん影響を受けて,今朝は水分をたっぷりふくんだ雪が道路を覆いつくしていた.
そこをクルマが走り,エゲツない深さのワダチに.
住宅街,幹線道路ともグシャグシャで,まるでかき氷の上を走っている感.
市内あちこちで衝突事故やスタックが起きているらしい.

OLYMPUS TG-5

そのような状況でも,やはりファットバイクは最強!
少々のザクザク雪なんぞ,物ともせん!
本当はドロッパー欲しいけど

昨夜のKazchari家の話題(fromヨメさん).

「近所,いわゆるスープの冷めない距離に祖父母がいる子供は成績が良いと思う.たとえば〇〇ちゃんでしょ.〇〇ちゃんもそうだし...」

だそうな.
統計学的に有意差ありと仮定して,理由を考察する.

「普段から子供を預けている,もしくはいざとなったら預けられるという環境が,親の余裕を生み,子育てや仕事のストレスを感じさせにくくなる.結果,イライラを子供にぶつけることがなくなり,子供の人生観に好影響,特に自尊心の獲得が成績向上につながっているのではないか」

だとすると...双方の親(子供にとっては祖父母)が,数百キロ先に住んでいるKazchari家は,学業面においては圧倒的不利ということに...

まぁ,本ブログでもたまに書いている通り,リアル中二病の娘の成績は...優秀ではない(ほぼ平均).
勉強そのものは嫌いではないらしいので,それが救い.
オタライフを満喫,余裕かましすぎでは?

余裕と言えば,今はシーズンオフだが,Kazchariは春から秋にかけて林道ライドによく行く.
その際,最も注意すべきはクマとの遭遇
Kazchari自身は出くわしたことはないが,ネットを検索すると対処法が多数ヒットする.

正直,書き手によって意見がバラバラ
困ったことに正反対の意見(例えば,声を出すvs出さない)も紹介されていて,どっちを信じてよいのかわからなくなる.

仕方がない.

100%同じ状況,同じ個体に遭遇することはまずない.
結局「(最低限の知識を入れた上で)臨機応変に落ち着いて対処せよ」が最適解なのか.

クマ関連の記事の中で,面白い考察があった.
それは「武器を持つと生還率が上がる」説(リンク先不明).

昨秋の話だが,この記事を見つけた後,KazchariもAmazonでこいつを注文した.

ウルトラナチュラ 薪割り斧 36cm 保護ケース付き

留意点は...これでクマと戦おうと思わないこと.
あくまで「ベストな対処法を選択する心の余裕を保つための保険」らしい.

※ 何の根拠もありません.

と言いつつ,買ったは良いが,そこそこ重量があるため,持ち出すまでには至っていない.
春先の林道開通ライドでは,ものは試しで持参してみるか.
デザイン最高!
でも持ち歩いていると職質案件かな?

娘の話に戻る.
スマホこそ持たせていないが,個人専用パソコンは与えている.
一応,20時から21時までのみ使用可にしているが,今週の期末テストに向けてそれすら“自主的に”封印.
誘惑に負けて,使ってしまわないよう,こんなことに...

OLYMPUS TG-5

よくわからん御札でいっぱい.
大丈夫か,娘よ...

だがっ,その心意気や良しっ.

息子との休日

2021/2/13 Sat

こういう日も,いつかはなくなるのだろう.

OLYMPUS TG-5

休日はいつも一人でチャリ・ライドに出かけてしまうKazchari.
本日は家内安全のため,久々に息子と二人で出かけることとなった.
天気も悪かったので,チャリに乗れないことの諦めもつくというもの...うひひ(意味不明)

いつも通り6時起床.
朝食を食べ,8時半になったので,まずは息子を習い事へ送る.
別に見学するわけでもないので,Kazchariは併設されている図書館で読書タイム.

その時間で,葉真中顕『そして,海の泡になる』を読了.

そして、海の泡になる (日本語) 単行本

90年後半のバブル期と今の新コロ期を行ったり来たりしつつ,複数人へのインタビューを通じて,とある事件の真相が明らかになっていく...いわゆる叙述トリック系ですな.
伏線には全く気付けなかった.
見事にやられました.
ただし,少々技巧に走りすぎていて感動成分は少なめ.
宮部みゆきの『火車』を,徹夜で読んだ時のような衝撃はもはや望めないのか.

火車 (新潮文庫) (日本語)

途中,目の問題でどうにも活字を追うのが辛くなり,こちらに来る予定だったヨメさんに電話して「シニアグラス」を持ってきてもらう.

ポッドリーダースマート グリーン PodReader Smart 折りたたみ式 +1.0~+3.0 携帯 軽量 リーディンググラス スマホ老眼鏡 度数+1.00 GR

見える,わたしにも見えるぞ!
あぁ,老年期のはじまり.

【今日の変な人その1】
その図書館にて.
Kazchariの斜め前に座った初老のじーさん.
読書するでもなく,なぜか一点をボーっと見つめている.
そこへ,奥様らしい方が登場.
いきなりじーさんの頭をどつく! ベシっ!
(えっ!?)
「あんた,メガネ曲がってるやん!ちゃんと直さんかい!」(原語は道弁)
(えーっ!?)
目の前でいきなりドツキ系新喜劇が展開!?
どつかれたじーさん,
「おっおぉ...こっち行ったらえーねんなぁ...」(原語は道弁)
(なんやったんやろ...)

本文復帰.
息子の習い事が終了したので,本日の目的地大雪かみかわヌクモへ向かう.
本日限定で「冬のグランピング体験会」を開催しているのだ.
前々から冬キャンには興味があり,今冬でも機会があればぜひ挑戦してみたいと考えている.
えっ? 某アニメの影響? ないとは言えない.

さて,上川町へ向かう国道39号線.
最近の気温高めの好天のせいか,アスファルト路面むき出し.
ロードすら乗れそう.乗らんけど.

と,快走していると,”舞茸ラーメンが絶品”の愛山渓ドライブインの前あたりで事故を目撃.
普通乗用車が完全にひっくり返っていた.
荷物多めだったのでレンタカーかな?
油断大敵.

さて,11時のオープンに合わせて無事会場着.

OLYMPUS TG-5

まず外会場へ.
うん? 想像より小規模.
テントがあって,焚火台があってイスが四脚ほど並んでいるだけ.
隅っこにチューブやソリが置いてあるが...

そこへスタッフらしきお兄さんが元気よく「こんにちわー」.
そういう役割なのか息子とマンツーマンで遊んでくれる.

OLYMPUS TG-5

Kazchariはと言えば,息子を放置して,グランピング・テントを見学.
中に小型ストーブはあるが,入口フルオープンのため寒い.
あれ? てっきりベッドやら.機能性満点のギア類,おしゃれなネイティブ柄のブランケットなどなどでデコレーションされているのかと思いきや,とてつもなく地味.
何か思ってたんとちがう...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

設置してあった,ちょっと上等なキャンプ・チェアに座る.
これは快適.

...と,ここで思ったのだが,この”体験会”の目的は何やろ?
特に営業や宣伝も熱心じゃないし.
この殺風景なテントを見て,泊まりたいっつーか,冬キャンプのイメージが湧くだろうか?
本拠地である層雲峡オートキャンプ場への誘導?
確かにチラシを数枚もらったけどなぁ.

OLYMPUS TG-5

おっ,テント持ち込みの夏キャンプだけでなく,コテージに泊まる冬キャンプも想像していたよりも安い.

これだと他人と密にならんし,ホテルやら民宿に泊まるよりも安全で安上がり.
ただ,自宅から近すぎるか?
贅沢.

すべりあきた息子を連れて室内へ移動.
廃校になった小学校を利用した施設の様.
北海道のスーパースターがお出迎え.

OLYMPUS TG-5

サイトにもある通り,この施設最大の売りは「プロジェクションマッピング」の体験.
参加するには端末のレンタル料1500円が必要である.
少々お高いが,せっかくここまで来たので,息子に「これやってみる?」と尋ねたら,「いやだ」と一蹴.
例によって,新しく友達になった連中と,巨大ブロックやオーバーハングの壁を走り回っておる.まぁ,これはこれでええか.
それにしても,うちの息子はKazchariと違って社交的だ.
どこに行ってもすぐに友達を作る.

【今日の変な人その2】
その室内遊技場にて.
やたらゲホゲホ咳き込んでいる3~4歳の孫(?)を連れたマダム.
孫を一人で遊ばせ,マダムは本を取り出し読書.
それはまぁ良いのだが,なぜかその本を読みながら,子供らが走り回っている中,室内をうろうろと歩き回る.
まるで回遊魚のごとし.いや回廊型か...(自粛)

本文復帰.
焚き火で「焼きマシュマロ」がしたいというので,再び外へ.
マシュマロは持参品ではなく,受付で購入しなければならない.
マシュマロ3つとクッキー3枚入りで一袋300円.うーむ...
いかんいかん,子供が楽しんでおるのだ.

他にもおしゃれなサンドイッチやらBBQセットが用意されているが,Kazchari的にはもっと安くてボリュームのあるモノが良い.
ということで,上川町内までクルマで移動し,ラーメン屋さんで昼食.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

オーダーミスったな.
今度来る時には「幻の塩」にしよ.
隣のテーブルがうまそうだった.

再び会場へ戻る.

駐車場にクルマを止めるな否や,息子早速室内へ.
先ほどの友だちが待っているそうな.
Kazchariは車内で読書.

しばらくして,息子が戻って来て雪山で雪合戦.
Kazchariは読書の続き.
勝手に遊んでくれるので楽な息子だ.
一緒に雪合戦しようと誘われたが,それはないな.

この会場は,家からおおよそ50kmの位置にある.
そして,すぐそばまで自転車専用道が通っている.
実際,この付近は夏にチャリでよく通る.

息子よ,いつかここまでチャリで来よう.
そうでないと,父は満足できないのだ.
目的地というより,父は行程そのものを楽しむタイプなのだ.

【今日の変な人その3】
さすがに17時を過ぎると薄暗くなってくる,この時期の北海道.
国道39号線も,旭川市内に入ると,交通量が増え,2車線使えるようになる.
走行車線を走っていたら,前のクルマが急ブレーキ.
なぜか渋滞気味.
その理由は,ママチャリにのったおっちゃんの車道走行でした.
いや,そうなんですよ.
もちろんチャリは車道を走るのがルール上は正しい.
しかし,この時期は路肩も雪で埋まり,車道も一部凍結している.
そこをノーマルタイヤで,リアライトも点けず(リフレクターもなし),国道をフラフラ乗るのはさすがに自殺行為では?
まぁ,自分がガチで乗り始めたからゆえの気づきだけど,リアに赤色灯付けてるチャリってあまりないよな.
フロントライトより重要.

本文復帰.
と,まぁ色々ありましたが無事帰宅.

そういや,昔,Kazchariも親父によく「釣り堀ドライブ」に連れていかれたことを思い出した.
親父が釣りをしている間は完全放置.
山中に入り込んだり,あぜ道を走り回ったりしていた記憶がある.
ようするに一緒に要っても,同じことはしていなかった(釣りには興味がわかなかった)

今の自分の息子との関係と同じやな.

歴史は,いや子育ては繰り返すのか.

まぁ,本人が自分の意志で好きなように,様々なことを“体験”する.
これが一番ええな.

ウパシの森,現地集合ライド

2021/1/31 Sun

雪の山脈.

OLYMPUS TG-5

Snow Showers, -6°C, Feels like -13°C, Humidity 59%, Wind 5m/s from SW

通常ならソロライドで雪の丘を駆けまわる...はずの日曜なのだが,めずらしく家族サービスの日となった.
まぁ,天気もイマイチやしね.

以前から目を付けていた,土日限定の冬の遊び場である東神楽「ウパシの森に出かけることに.

ただしっ! 家族みんなでクルマに乗って行くのは面白くない.
ファットくんのライドも楽しみたいというオヤジのワガママで,現地集合-解散ライドとなった

娘はテスト勉強のため留守番.
もちろん息子とヨメさんはクルマ.
いつものニチアサ『キラメイジャー』が始まる頃,Kazchariが先行して出発.

自宅からの距は約15km.
夏なら,そう夏ならロードで30分もかからない.
しかし今は厳冬期
そして,今日は完全に向かい風.
時速10km/hしか出ない.
気温がさほど低くないことが救いか.

OLYMPUS TG-5

この死にそうな太陽...
「吹雪いて何も見えん⇒ちょっち日差し⇒吹雪く」の繰り返し.
ヨメさんから「家を出た」メールが届くものの,こちらの行程はまだ半分.
途中で引き返そうかと思うほど視界悪し.

OLYMPUS TG-5

目的地まで残り3.5kmの看板を見つけ,ようやくモチアップ.
ここに来るまでに既に500kcal以上消費している.
ハラヘッタ.

OLYMPUS TG-5

家から1時間半かけ,ようやく到着.
向こうに見えるビニールハウスが,東神楽町の誇る全天候型パークゴルフ場だっ!
そう,北海道のシニアスポーツはゲートボールよりもパークゴルフの方が盛ん.
人間関係壊れなくて良いのでは?

カロリー補給のため自販機でコーヒータイム.
丘の上から手を振るヨメと息子を発見.
無事合流.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

東神楽町あげてのイベントのためか,スタッフのみなさん非常に愛想良し.
細かいことは言えないが,色々とおまけしてもらいました.
アトラクションや用具レンタルの値段もそれほど高くないし,オススメです.

で,ひとしきり遊んだ後,昼食.
息子は残りのアトラクションを楽しむらしいが,Kazchariは気温低下を避けるため,先に帰宅.なんせ1時間半かかるもんで.

駐車場で帰宅準備をしていると,パークゴルフ客のおじさんに話しかけられる(ファットバイクあるある).
「これ,スパイクタイヤ? すごいねー」から始まるのはいつものことだが,その後「冬の自転車は危ない」だの「こないだひきかけた」「あいつらは邪魔」など,話がどんどんネガティブな方向へ...
そんなんKazchariに言われてもなぁ.
危ないのは重々承知.
できるだけ安全に配慮してます,としか言えん.
永遠に,お互い相容れない存在なのか?

出発直後,ようやく太陽が.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

追い風,除雪も完璧と,往路に比べ実に快適.

そして橋を渡って東川へ.
ここからが地獄の始まりだった...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

市街地を抜て吹きさらしの直線道路に入ると,横風の猛威.
歩道と車道の区別がほとんどつかなくなる上に,雪だまりがランダムに歩道にかぶさっており,正に山脈状態.
快適に走れると思ったら,いきなり雪が深くなり,後輪がふれ,ハンドルが取られる.
積もった雪の下が斜めになっているところがあり,とうとうスリップダウン.
ててて,先週に続き今日もこけた(T.T)

OLYMPUS TG-5

ようやく,旭川に市街地にたどり着く.
これでもう安全.

で,とある決意を胸に,とある場所へ...こっ,ここは?(臨時休業日でした(T.T))

OLYMPUS TG-5

近くのセイコマでおやつタイム.
また太陽が顔を出した.

DOMANE,オーバーホール完了の連絡あり.
ようやくZwiftが再開できる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5