道路族の話~最弱が最強

2022/1/26 Wed

最弱が最も最も最も恐ろしいィィ

興味深い記事を読んだ.

「近所で遊ぶ子どもがうるさい」とネットに書き込む人は、ただの子ども嫌いではない

この筆者の着眼点が興味深い.
「うるさくて迷惑」とか「放置している親が悪い」とか「大人が不寛容になった」ではなく,「どうして誰も注意しないのか」という点に着目している.
そう,今や下手に注意すると通報され,場合によっては傷害罪が適用される,つまり犯罪者になってしまうのだ.

つまり,子どもは子どもであるだけで弱者,守られる存在という範疇を越えて「最強の弱者」のポジションにいる.マギィィィ!

この記事にある,元ネタのサイトも見てみた.
事故物件を扱う有名なサイト大島てると同じ作り.
静かに安全に暮らしたい場所を求める人のニーズにぴったり.
合わせてハザードマップも確認する方が良いと思います.

そこそこ都会のうちの近所もしっかり載っている.

うちの子どもは15歳と8歳.
正直,子どもを怒る(叱る?)ことはまだある.
その後,冗談で「近所の人に通報されるかも」と,ヨメさんと話をすることもあるが,実の親であっても,虐待案件として逮捕されるという,シャレにならない事例もあるようだ.

さて,昔の話.

Kazchariは大阪出身なので,となり近所の子ども密度が半端なかった.
幼稚園,小学校から帰るなり,カバンを家にほっぽって遊びに行く.

当然,TVゲームなんてない時代だから,遊びは基本的に外である.
向かうは,空き地か稲刈りの終わった田んぼ道路

集まるメンバーの年齢はバラバラ.
まさに発達心理学でいうところの「ギャング集団」であった.

もちろん悪事を働くわけではない.
故意ではなくボールでガラス割ったり,クルマをへこませたり...はあったような,なかったような...
その場合,もちろん,おっちゃんが出てきてむっちゃ怒られる.
たまにはどつかれる.
最近のサザエさんやドラえもんに,そのような描写はあるのだろうか(ないやろな).

「最強の弱者」はもちろん道路族の見知らぬ子どもたちだけではない.
学校の生徒,会社の部下など,いわゆる「目下の者」(この言葉自体がまずい?)全般を指す.

先生,上司だからと,上から目線はもはやご法度.
直接的に怒鳴るどころか注意,指導ですら「傷ついた」と言われたら終わり.
親しみをこめた「からかい」もヤバイ.
ポリコレやツイフェミさんと似たような発想をする地雷もあちこちに埋まっている.

怖いなぁ.
これならいっそ誰とも関わらない方が安全...いやいや,それは不可能.

もちろんアカハラ・パワハラはご法度だが,自分の世代のコミュニケーション作法が通じるとは考えない方が良さそうだ.
ポスト・コロナ後は,ますます清潔・フラットな世界に変化していくのだろう.

漂白される世界,その先

既にマスクは下着と同じやしな.
人前で取るのは,かなり恥ずかしいこと.
何より,唾液の飛ばし合いはいかがなものか(すると性行為は?⇒少子化進むなぁ...)!
気が置けない仲間の前だけで,素顔の開示は許される.

この記事の時も書いたけど,抑圧されたヒトの衝動性はどこ向かうのか?
スポーツ? もしくはフィクション? VR?

とんでもないクオリティで,容赦なく残酷なシーンが展開される『鬼滅の刃』『進撃の巨人』が,深夜とはいえ普通にテレビ放送されているこの国,ひょっとしたら健全なのかもしれん.

これはフェルミ推定?~あなたの学校の生徒数は?

2022/1/18 Tue

ゼロかイチかではない

先日行われた大学入試共通テストの「数学1A」が難しすぎると話題になっているようだ.

共通テストの数学が難しすぎた「終わったら突然泣きながら帰り出した」「問題破ってた」悲鳴続々

「数学IIB」もたいがいで,数学というより長文読解問題だった模様.

大学入学共通テスト2022 数学ⅡB分析速報 問題文増え「やや難化」 ありえない場面設定に突っ込みも

受験生は,皆同じ条件で挑戦しているわけなので,解けなくても絶望することはないと思う...というのは慰めにはならんのやろうけど.

途中の思考過程で判断されるのか?
そやけど,解答はマークシートやんな? 知らんけど.

Kazchariが高3の頃は「共通一次試験」だった.懐かしい.
高校は普通科に在籍していた.
数学・物理の得点が壊滅的だったKazchariは,「共通一次」を回避し,私立文系(法学部政治学科)一本で勝負(国語・英語・社会).
奇跡的に現役合格できた.
あとで聞いたところ,合格基準の最低点だったらしい.くわばらくわばら.

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!

そんな文系脳のKazchariが言うのも何だが,受験数学は公式と解法を覚えていればなんとかなる暗記モノとちゃうの?(怒られそう).
その方法が今回通用せず,特に「数学IIB」の問題は日本語の読解力が求められたということか.

そやね,Kazchariが教えている学生も,国語力壊滅的な子,多いなぁ...

何しろ本を読まない.
結果,問題文の意味すらわからない.

比喩表現なんてもっての他である.
「察し」という日本人の特性が将来活かせるのかどうか不安.

まっ,国家試験は過去問解きまくって,パターンを身に着けて乗り切ってくれ,と願うしかない.Don’t Think! Feel!

そういえば,高校受験を控えたうちの娘が面白いことを言っていた.
娘は近頃,学校にて面接試験の想定質問に答える練習を行っているそうな.

ニュースを見ていれば答えられる「今の総理大臣の名前は?」などの時事ネタが多いらしい.
別に知ってても知らなくてもっつーか,クイズのように単純に知識だけを求める問題は面白くない.
どうせなら「なぜ,今,岸田さんが総理になれたのかを考察せよ」とか「現政権がいつまで続くか答えよ」とかいった問題の方が面白いと思うけどな.
名門私立だと出題されるのだろうか?

そんな中,先日の想定質問で「あなたの中学校の総生徒数は?」というのが出されたらしい.
娘は即効で「知りません」と答えたそうだが,これぞ罠.

これは簡単なフェルミ推定.

正確な数値でなく,自分のクラスの人数,3年生のクラス数,1,2年生のクラス数からだいたいの数が答えられたらOKなのだろう.
少なくとも,この計算過程を答えるのが正解.

逆に一番まずいのは「わかりません」と即答すること.
あちゃー,見事にやっとるがな.

つーことで,夕食の場に軽い気持ちで出したであろう話題に,ガチで食いつくKazchariであった(解説大好き⇒職業病).
娘とヨメさんドン引き.

深読みしすぎかな?

フェルミ推定に関しては,以前にも記事にした.

『ソクラテスの人事』を読んだ

恒例の厳冬期吹上温泉 with アホ息子

2022/1/10 Mon

オヤジとの思い出...になるのか?

OLYMPUS TG-5

祝日恒例の息子とのお出かけ.
この時期と言えば,吹上温泉露天風呂ツアーである.
ワンパターンでは面白くないので,今回はもう一捻り加えた.

Kazchari「プールに行くので水着持ってけ」

息子「えっ,温泉とちゃうの??? なんで水着?」

10時過ぎにハスラーで出撃.
麓となる上富良野町のセイコマに立ち寄っておやつの買い出し(後で助かった).
さぁ,ヒルクライム開始!(クルマやけど)

OLYMPUS TG-5

天気は晴れたり,曇ったり.
ほとんど吹雪かず,寒くもない.
それにしても,非日常的な風景だ.

とりあえず,無料露天の吹上温泉をパスし,まずは”ちゃんとした”温泉である吹上温泉保養センター白銀荘へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

久しぶりである.
ここは男女混浴の露天風呂もあり,そのための水着持参なのである.
息子が生まれる前に,ヨメさんと長女と来て以来の訪問となる.

料金は大人¥700,小学生¥300.
えー,”俺たちの高砂温泉”が¥630...温質的にもこちらの方がどう考えてもお得である(手間とガソリン代を除く).

俺たちの高砂温泉は肩のコリを癒せるのか

入館し,早速混浴露天風呂へ.
「水着着用」看板を見るまで息子は信じなかったが,目の前にあるのはやたらに広い温水プール.
すっかり気に入ったようだ.

いくら水着着用とは言え,先客に若いねーちゃん(+彼氏)がいたので,一瞬驚いてしまった.
ついでに,間違えたのか確信犯なのか,フルチンのおっさんも入っていたので,さらに驚いてしまった.

息子と,新作がスタートしたばかりの某アニメ「来いよ...ライナー」ごっこをしたり,水辺と言えば,全国民が誰もが知る世界初の変形合体ロボ,キングジョー(♪グワッシャ,グワッシャ)ごっこをする.
幸い,先ほどのリア充カップルしかいなくなったので,すみっこで静かに遊んでいました.

中の湯や,海パン脱いで男だけの露天風呂も含め1時間ほどつかり,そろそろのぼせてきた.
さらに,いいかげん腹も減ってきた.

そこで息子に「もう,ここだけでええやん.下の露天は今日やめとこ」と提案するも,断固拒否.
どうしても「YouTube動画」ごっこがしたいらしい.

仕方がないと「混んでたら嫌やし,クルマ3台以上停まってたら帰る,でええか?」と譲歩.

吹上温泉へ向かう.
クルマは...なんと2台しか停まってなかった.負けた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

湯船の先客は3名.
下の湯にはにーちゃん1名.
上の湯には,またしても水着着用のリア充カップル2名.
休日にしては空いている.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先程の白銀荘で十分温まったため,ここでは短時間で退去するつもりだった.
まず,上の湯のリア充が去った.
しかし,下の先客のにーちゃんがなかなか帰らない ⇒ 息子待望の動画撮影がやりにくい.

いい加減あきらめて上がる.
タオルで身体を拭きはじめると,にーちゃんも上がった.遅いわっ!(にーちゃんの勝手やけどな)
息子とコソコソ打ち合わせして,滞在時間を延長する.
誰もいなくなった後,しょうもない動画を撮り始める(公開予定はありません).

で,ようやく上がり服を着終えた頃,次のお客さんが来た.
いやいや,ホンマ休日やのに人が少ないなぁ.
厳冬期,最高!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

白金温泉方面は冬期通行止めなので,上富良野町へダウンヒルで戻る.
まだ14時だったが,目当てのラーメン屋『花道』は,材料切れなのか早々と閉店.
休日あるあるですね.

結局,美瑛まで移動し,夕飯のことも考えてコンビニ飯で軽く済ませる.
いつものチャリ・ライドと変わらん(セブンのボンゴレ・スパ美味し!).

つーことで,息子との休日もその成長につれて回数が徐々に減っていくんやろな.

「子供に与えるのはモノよりコト(経験)」と誰かが言った.
確かにそうなんやろうけど,Kazchari自身はどうだったろう?

うちの親父は釣りが好きで,息子の年の頃にはよく釣り堀に連れていってもらった.
しかしながら,Kazchariは釣りそのものに全く興味を持てず,近くの河原で,虫を捕まえるために走り回っていた記憶がある.

ようするに,親の趣味嗜好が子供に受け継がれるとは限らないのだろう.
まぁ,実際に親が子供に与える影響なんて微々たるもの,子供同士の人間関係の方が,よほどその子の人格に影響を与える,提唱する学者もいるしな.

家の中に閉じ込めてゲーム三昧もアレだし,Kazchari自身の欲望に従って,息子が一緒に行くと答える限り,あちこち連れ出そう.

永遠に続く話でもなし.

クジラのお肉

2022/1/7 Fri

むかしの話をしよう.

先日,朝のNHKニュースにて,クジラ関連のネタが2本連続で放送されていた.

1本目は函館の冬の伝統料理「くじら汁」の紹介

函館の正月料理「くじら汁」を味わう

「塩くじら肉」美味そうである.
放送を見ていた小学3年生の息子曰く「クジラって,あのクジラ? あんなん食べるの? 食べれるの? うえー」という反応.

ああ,もはやそういう感覚やねんな.

昭和生まれのKazchariは大阪の小学校の給食で,クジラ肉を食べていた世代である.
調理法は「竜田揚げ」
月に一度は「生野菜」とセットで献立が組まれ,食パンにはさんでサンドイッチにして食べていた.
余談だが,“きゅうり嫌い”のKazchariにとって生野菜はありがたい.取り分けが容易なので.

クジラ肉は自宅の食卓にも時々出ていたが,当時はクズ肉と言われ,牛や豚より一段下に見られていた.
それが今ではめったに食べれない高級食材.
そして次の世代では,食料として認識されないようになりつつある.

クジラに関しては忘れられない思い出がある.
40年以上前,当時の自宅近くのスーパーで行われた「クジラの解体ショー」
10mは越えているであろう巨体の分解はかなり迫力があるものだった.
しかも,取り分けた小片は見学者にふるまうというおまけ付き.
美味かったなぁ...

と,記憶していたが,先日の大掃除で小学校4年生の時の文集が出てきた.
まさにその時のエピソードを,当時のKazchariが書いていたのでここに再録(どこに需要?)

「肉はうまかった」 四年一組 Kazchari

デパート星の前に,くじらが,おいてありました.
そのくじらは,四メートル五十センチぐらいで,名前は「ごんどうくじら」というくじらでした.
そして,それのすぐ横に,かんばんがあり,こうかいてありました.
「あす,11時ごろから,くじらのかいぼうがありますから,見にきて下さい」とかいてあったので行くことにしました.
ちょうど明日は日曜で,用がなかったので,ゆっくり見れると思ったけど,もうほとんどかいぼうしていました.
「さぁ,この肉五百円!」とかいって,売っていました.
女の人が「それちょうだい!」とか,ものすごかったです.
しばらくしてから,ぼくはおもしろくなくなってきたので,デパート星の二階のゲームセンターで,しばらくやっていました.
30分ぐらいたって,くじら,どうなったかなあと思って,くじらを見にいきました.
くじらは,ほとんどかいぼうされていましたが,頭だけのこっていました.
ほとんどの人はかえっていましたが,一か所だけ,たくさん人が集まっていました.
のぞいて見ると,あまった肉をやいているところでした.
人と人の間に入って,においをかぎました.
とてもいいにおいで,においだけでもおなかがふくれるようでした.
そして,つまようじがまわってきたので,一つとって食べると,「うまい!」と声がでそうでした.
肉をやいている人が「生肉は食べたら,おなかがいたくなるでぇ!」といいましたが,ぼくはむちゅうで,食べていたので,生肉を三まいぐらい食べたと思います.
ねばって,ねばって,10まいくらい食べて帰りました.
そして次の日,M君が,「Kは五十まいぐらい食べよったでぇ!」いったのでびっくりしました.

添削しまくりたい文だが,それはさておき,ヒトの記憶って適当やなぁ,ということがよくわかる.
いずれにせよ,今では考えられない風景...と思いきやネットで検索すると

まだやってたんや.
しかし時代が時代だけに,こういうのには「緑色した平和」とかが噛み付いてくるんやろな.
つーか,これを残酷というなら牛食うな...いや,すいません.好きなモノを食べさせて下さい.

以前何かで読んだが,ヴィーガンを始めとする菜食主義者は,健康を考えてだとか,「かわいそうだから」「頭が良いから」(食うな)といった感情論ではなく,むしろ養殖や牧畜の効率の悪さ,エサとなる穀物の栽培に多大なコスト,つまりはエネルギーが費やされていることに警鐘を鳴らしているらしい.

それで考えるなら,クジラは養殖ではなく自然の産物.
菜食主義者が言うところの,エサが環境破壊にはつながらない.
牛を食べるよりもずっとエコロジー,となる.
減ってないしな(諸説あり).

もう1本のニュースはアラスカ写真で有名な松本紀生氏の活動について.

松本紀生オフィシャルサイト

極地に滞在していると,地球温暖化の悪影響を如実に感じるとのこと.
クジラの姿が全く消えてしまった入り江もあるとか.
氏はこれまでも小学校などでアラスカの自然について講演をしてきたが,自分も撮影のために飛行機や機械類,つまり燃料や電気を使っているため,環境保護を訴えるのは矛盾しているのではないかと感じ,そうした話題を避けてきたそうな.
もはや,そうも言ってられないぐらい事態が悪化しつつある...という内容.

おお,なにげにこの2本のニュース,クジラつながりやん.

やるなNHK!
ホンマにそんな意図があったのか謎だが.

久々に食べたくなってきたなぁ,クジラ肉.

小学生にIT教育は必要?~それよりは...

2021/12/21 Tue

たくましく生きていけ.

うちの息子は小学3年生.
今年に入ってからかな?
学校では一人一台タブレットが配布され,いわゆる「IT教育」の時間が設けられている.
持ち帰りはできず,校内のみで使用している.
話を聞くと,ネットから画像を引っ張ってきて,新聞を作ったりしているようだ.

当然だが,操作方法はあっという間に覚えていく.
学校支給品は元より,自宅のスマホ,iPad,HDレコーダーまで何も教えなくてもほぼマスター.
こちらが教えを請うようになるのも時間の問題だろう.

特に男の子はメカ好き.
“好きこそ物の上手なれ”を具現化したような行動を見せる.
さらにもう少し経ってエロ指数が高まると...もう,そのリビドーを誰も止められないッ!

もちろん学校では「危険なサイトにアクセスするな」とか「SNSいじめなどはしないように」といった,ITのダーク面回避教育も行われてはいるだろう.

問題は自分の端末を持ち,プライベートで使い出してからやろなぁ,重要なのは.
Kazchari家でも諸般の事情で次年度からは,携帯を持たせる予定.おそロシア.

Kazchari家はUQユーザー.
こんな「家族みまもりパック」のようなサービスを利用を検討.

UQモバイル子供に最適プラン・オプション・スマホ全解説。安いけど注意点もあり!

KazchariのPCやスマホにも詐欺メールがガシガシ送られてくる.
ほとんどは,日本語が怪しすぎるので,すぐに気づくのだが,最近は非常に巧妙なものもある.
こりゃカモになる人も結構いるだろう.

今年になってスマホを与えてしまった娘.
受験生にも関わらず,すっかりはまってしまい成績が下降したので,今ではすっかり親管理.使用は申告・許可制にしている.
今のところは“受験のため”という大義名分があるけど,高校入学後はこうは行かないやろうな.
自重できるだろうか?

ようするに,上記のような「ネットリテラシー」に関する教育はともかく,端末の操作方法の指導って,それほど時間をかける必要はないという話.
まだPCを使って「Word,Excel,パワポの三種の神器」練習なら話はわかるが,今の所使うのはタブレット操作のみ.
こんなんほっといても勝手に覚えるやん.

「IT教育」以上に,今の子どもに必要なのは「金融教育」と思われる.

義務教育から高校教育にかけ「経済」の授業はあっても「金融」はない.
これは日本には「お金=汚い」,正確には「人前でお金の話をすることははしたない」信仰が根強く残っているせいだろう.

それは,これからの時代,通用しないのでは?
「金融教育」と一口に言っても中身は様々.
少なくとも(自分の)子どもたちには「投資マインド」を持ってもらいたい.
他者に利用されずに生きるために.

つーことで,Kazchari家では,食卓にて「投資」の話題を上げることがある.
息子はともかく,もうじき高校生の娘はどんな気持ちで聞いているのだろう.
聞いていないようで聞いているかも.

さて,今朝ネットを開くと,Yahoo!にこんなネタがリンクされていた.

50代がやってはいけない3つの投資、20代がやるべき3つの投資

なんだこれ?
基本的に「投資」ではなく「投機」を勧めている.
しかも時間をという最大の武器を持つ,若者の「長期投資」を否定するとは...

>荻原:私は長期投資には年齢問わず反対です.なぜなら10年先,20年先のことなんて,誰にも予測できないからです.

だからこその「長期分散積み立てインデックス投資」ではないのか?
言ってることが矛盾だらけ.

「10年待てないなら株を買ってはいけない」10兆円投資家バフェットがそう語ったワケ

Kazchariは投資信託を中心に投資を始めて約10年になるが,確実に資産は増え続けている.
もちろん,この間,一切売却していない.

この萩原って人,結構昼のワイドショーに出てるよなぁ.
金融リテラシーを待てない人を量産し,破滅へ追い込んでいくのか...
どこの手先? 民衆を賢くしたくない戦略?

と,ここまでディスっててなんだが,一説には,日本で投資をしている人は全人口の20%とか...
リテラシー云々の前に,全く興味がない人が大半だったりする.

マンガ お金は寝かせて増やしなさい Kindle版

これもコロナ世代?

2021/12/15 Wed

良いも悪いも.

専門学校の教員になって20年近くになる.

その間,講義の際に欠かさず行っていることがある.
それは講義終了後に参加した生徒全員に質問紙(「Q&A」と呼ぶ)を書かせること.
講義内容でも,世相でも,人生相談などなんでも良いと伝えている.
出席票の代わりとし「あくまで感想ではなく質問」とだけ念押し.

匿名ではないので,質問内容を通じて各生徒の理解度や日本語能力を推し量ることができる.
まぁ,最大の効用はKazchari自身が学生からの疑問に答えるために,改めて自分の知識を確認できるという点.
これが大きい.

実はこの質問紙方式には元ネタがある.
それは作家,森博嗣が大学助教授時代に行っていた方法である.
生徒とのやり取りは書籍にもなっている.

臨機応答・変問自在 ―森助教授vs理系大学生― (集英社新書)

テーマはズバリ「人は,どう答えるかではなく,何を問うかで評価される」
さすがに質問紙の内容で成績はつけてないけどな.

ちなみにこの本,森博嗣の著作の中でも1,2を争う面白さである.
争っている他の1位? 水柿助教授シリーズかな.
ちなみに学生ではなく質問を一般募集したパート2は,作者自身が言う通り”キレがなくなって”イマイチ.

で,Kazchariもこれまで数千の質問に答えてきたわけだが,中には「この学生,人の話を全く聞いてないな」とモロにわかる質問もある.
例えば「先生はお正月におもちを何個食べましたか?」など.
これはこれで微笑まし...くないわ! ちゃんと勉強しろ.
もちろん,ほとんどは”ちゃんとした”専門的な質問である.

たまに,Kazchariの雑談をベースにした鋭い質問が紛れている.
先日の講義では,
「新コロ禍における生活様式の変化で良かったと思うことがある.飲食業者の困窮問題はさておき,儀礼上やむを得なく参加していた歓迎会,忘年会などの各種宴会がなくなったのがありがたい」という話をした.

そう,Kazchariは昔から宴会が嫌いなのだ.

理由はいくつかあるが,まずまともな会話ができないのが気に食わない.
酔って思考がまとまらない,さらに周囲もうるさいので大声で怒鳴り合い(極端では?).
もし「Kazchari先生を飲み会に誘いたい」という奇特な生徒がいるなら,山奥のキャンプ場にしてくれと言い渡してある.

それに,これが最大の理由なのだが,宴会終了後の大量の残飯を見たくないのだ.
もうひたすらもったいない.
そのうちバチがあたるで...という話をした.

その日の学生からの質問にこう書かれてあった.

Q:宴会の話で気になったことなのですが,なぜ宴会では食べ物を残す人が多いのでしょうか.頼んだものは食べきるものと思っているのと,宴会にまだ参加した事がないので疑問に思いました.(原文一部改変)

これに対するKazchariの回答.

A:貴重な質問です.通常の宴会において個人の好物や食欲は反映されません.それは“食事を楽しむ”のではなく“社交”が主たる目的であるためです.年齢の割に宴会未経験なのは,いわゆる“コロナ世代”の特徴の1つと,将来的に言われるかもしれませんね.

この生徒は2年前に入学してきた.
つまり新コロ流行の真っ只中だったために,入学式もなし,各種歓迎会なし.
さらに当初はリモート授業が続き,人間関係の構築訓練も中途半端.
社交デビューの機会がほとんどないまま,今日まで過ごしてきた.

質問にあるように,気の合う友達同士での食事会や飲み会ではなく,乗り気であろうがなかろうが”参加しなければならない”宴会に参加する機会が,新コロのおかげで奪われてしまった.
こうした場で,酒やタバコを覚えたり(風潮的にはアレだが),上司との話し方,(固い職場だと)席次だとか幹事の仕事を学んでいったりなどの,”大人の世界”を知るきっかけになっていたことは否めない.

もちろん,こんな義務的参加の経験・有無に関わらず,勝手に社交デビューする者もいるだろう.
だが,それは少数派.

これって結婚に似ている.

過去最高“生涯未婚率”が右肩上がりのワケ……都道府県ランキングを発表、独身研究家に聞く 「価値観の変化」「結婚のハードル」は?

昔は誰もが結婚できた.
適齢期に独身でいれば誰かが世話してくれた.
今は自由恋愛史上主義.
恋愛力の無いものは結婚できない...(by橘玲)

自由ほど残酷なモノはない.
実際,うつ病の方に「自由にしていいよ」「あなたの好きなように」というのは禁忌.
無理やりセッティングされる経験は必要.
これも意外に悪くない...と気づく機会すら失われつつあるのだろう.

「コロナ世代」というレッテル張りはしたくない.
ただ年代差以上に,異なる価値観を持つ世代が増えていくのが加速するのだろうな,と思う.
どうでもいいけど,今や『エヴァンゲリオン』『マトリックス』も観たことがないという生徒が多数派...講義内容にからめたネタが全然通じない.

2021年版-サンタさんのお買い物

2021/12/10 Sat

本末転倒.

もうじき子供らにとって最大のお楽しみイベントがやってくる.
うちの家族はKazchari以外,冬の時期に誕生日が重なっているので出費が痛い.
物価が上がりボーナスが減らされていく今日このごろ,寒い時代だと思わんか...とグチっても仕方がない.
子供の幸福は親の幸福と,割り切ることにしますか.

ちなみに昨年度はこんな感じ.

サンタさんのお買い物

で,まずは上の娘から.

今年は高校受験.
ゆえに勉強関連グッズを...買っても喜ばんわな.
ネットで「この年頃の女の子が喜ぶプレゼントは?」で検索すると,第一位はたいてい化粧品!
そうなのかイマドキは?
世間のサンタさん,こんなのあげてんの?

いずれにせよ,もうオモチャやゲームではなかろう,ということで,がっつり金券もといAmazonギフトカード(¥5,000)にしました.

Amazonギフト券 ボックスタイプ

これだけでは寂しいのでこれもオマケに付けた.

ゆるキャン△ SEASON2 ミニフィギュア 志摩リン Season2 Ver. 全高約70mm PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア

『ゆるキャン△』を視聴以来,りんちゃん推しなんだそうな.
将来的にはバイクでソロキャンしたいとか.

ゆるキャン△

そやけど,ここ数年のキャンプブームは新コロのせいでもあるやろうけど,この作品の影響が絶大.
少なくとも,ソロ+冬キャンする人を増やしたのは確実.
元々親の影響でキャンプ好きだった娘だが,残念ながら進学希望先の高校はがっつり「バイク3ない運動校」らしい.
まずはチャリ・キャン△からやな.そしていつかはKazchariのモンキーが受け継がれる...

いずれにせよ,4月には高校合格・入学祝いで何かリクエストはしてきそう...っつーか,改めて買わざるをえない.

ちなみにKazchariの高校入学祝いは,プラモデル塗装用のコンプレッサーとピースコンでした(ハート).
当時で5万超えてたような.札束握りしめて,長岡天神のボークスまで買いに行ったなぁ.
今は倉庫に眠っているけど.まだ使えるのだろうか?

さてお次はバカ息子.

「言うこと聞かないとサンタさんがプレゼントくれへんで」がまだ通じるお年頃.
リクエストを書いた紙を壁に貼っている.
つーことで第一希望はこれだったので素直に仕入れました.

マリオカート8 デラックス – Switch

前回の誕生日に買った『MINEKRAFT』も飽きずにほぼ毎日遊んでいる.
Kazchari的には何が面白いのかさっぱりわからん(歳か...).
『マリオカート』は家族でも楽しめるから,まぁ良いでしょう.

うちのバカ息子もイマドキの子らしく,日々ゲームにはまりつつある.
気になるのは「外出⇒友達の家でゲーム」というパターンが多いらしい.
仕方がないけどな.寒いし.

ちなみに,このような”楽しい”モノがなかった昭和40年代,Kazchari周囲で大流行だったのが「ビー玉」「ドロたん」「しけい」だった.

最後の「しけい」は知らない人も多いのでは?(ローカル)ルールは以下の通り.
あらかじめ個人に番号を割り振り,No.1が屋根の上,もしくは建物の外壁面にボールを投げる.落ちてきたボールを指名された番号の人間がキャッチする.
キャッチできれば,自分以外の番号を叫びつつ再びボールを投げる.
キャッチできなかった,落とした場合はそいつが鬼となる.
落としたボールをキャッチした瞬間に「ザ・ワールド」発動!
散り散りに逃げた連中の動きを止め,3歩程度の助走だけで誰かにボールを当てればOKというルール.
失敗した鬼,もしくは当てられた者にはペナルティが加算され,3ポイントで”死刑”が待っている.
壁に向かって立ち.他の連中から投げられた豪速球を身体で受け止めるというもの(痛い).
大阪北部ではこんな感じのルールでした.

旭川の20歳前後の学生に説明してもピンと来ないようなので,「しけい」遊びの北限はもっと南の方か.
オトナになってやったら盛り上がるかな.
つーか,その前に他人の家の屋根やビルの壁にボール当てたら怒られそう...寒い時代だと思わんか?

話がそれた.
息子用にはもう一点,工作系も仕入れた.

タミヤ 楽しい工作シリーズ No.247 四輪クローラー工作セット 70247

タミヤ楽しい工作シリーズの新作である.
発売日は12/11と,ギリギリ発送が間に合うかどうかのタイミング.
人気商品らしく,今現在,Amazonでは若干プレミア価格になっている.転売ヤーめ!

で,たまたま昨日,近所の模型店を覗いたらなぜかこいつがフライング発売されていた.
「クリスマスに間に合わないと困る」と,その店で購入.
Amazon注文分をキャンセルするつもりでパソコンを開いたら,なんと期日を過ぎていてキャンセル不可! 発送日は相変わらず12/28前後!
うーん,同じ商品が2個あることになってしまった.慌てたらいかんね.
一つは魔改造してやろうか.

そうそう,このお店,財団Bの新製品『MGガンダム・ヴァーチェ』『RGエヴァ3号機』も普通に売ってました.
プラモ転売ブームもいよいよ終焉かも.流通が回復しつつあるようだ.

最後にKazchariへのご褒美.
「年中,買い物しまくっているやん」という意見はさておき,現状,気になるのは新しいパソコンである.
今年の夏に『Insta360 ONE X2』という360°カメラを入手した.

Insta360 ONE X2 アクションカメラ 防水機能 国内正規品 国内発送 black

チャリやオートバイの旅で全方向動画小宇宙動画を撮ったり,3mの自撮り棒をつけてドローン風の映像が撮れたりと,実に楽しいカメラである.
間違いなく,これまで見たことがない画がサクっと撮れるのがスゴい.

だが,ファイル形式が独自規格なので,そのままでは本体をケーブル経由で再生しモニターに映すという鑑賞しかできない.
気軽に保存,鑑賞するには編集作業が必要なのだが,ファイル容量も半端なくデカい上に,専用ソフトを扱うにはパソコンへの要求スペックがかなり高め.

Kazchariは2012年に買った元はWindows7の古いノートパソコンと,職場から払い下げられたこれまた低スペックの古いデスクトップを使っているのだが,こいつらでは専用の編集ソフト「Insta360 Studio」が起動すらしない.
動画編集のキモとなるグラフィックボードの性能が全然追いついていないようだ.

そこで,動画編集に耐えうる新しいパソコンの購入を考えている.
仕事ではなく,完全に趣味用.ゆえにoffice不要.
ノートにしたとしても,持ち運びするつもりはないのでサイズや重量は気にしない.

安くてしっかりしたパソコンと言えば,BTOの元祖たるパソコン工房」.
ネット上のサイトでだいたいの検討をつけ,昨日,旭川店にお邪魔した.

早速店員さんを捕まえて,用途を説明.
すると速攻で「Insta360 Studio」の推奨スペックを確認してくれた.
その結果,当初考えていた予算10万では満足にソフトを動かすパソコンは買えないことがわかった...がっくし.
やはり,「360°-5K」は伊達じゃないぜっ!(シクシク)

メーカー推奨通りのスペックでオススメされたのがこれ.

STYLE-15FX160-i7-RASX [Windows 10 Home]

じゅっ,17万だとっ!
いや,性能を考えると高いが安いなのだろうけど,さすがにこの値段は考える.
この時期,この金額の出費は痛い.
編集作業にストレスを感じることは覚悟した上で,少しランクを下げるか,それともこのまま逝ってしまうのか...
冷静に考えると,カメラ本体の値段の4倍近いとなる.なんてこった! パンナコッタ!
でもなぁ...編集しないと360カメラが宝の持ち腐れやしなぁ...

つーことで「年末だからって,散財してんじゃねーよ!」とKazchariのゴーストが囁いております.
さてさて結局は...ボーナスの額次第かな...

娘のミライ~昨今の受験事情

2021/11/26 Fri

何を求めているのか.

OLYMPUS C-5050Z / 2007年8月25日美深にて撮影

娘の高校受験が近づいてきた.

某TV番組のキャッチコピー「父の“経済力”と母の“狂気”」ではないが,前者の条件を満たすことができないKazchari家としては,ぜひとも公立高校に合格してほしい.
居住地が地方都市ということもあり,都会のような私立信仰がないのが助かる(偏見).

二月の勝者 ―絶対合格の教室―(1)

Kazchariの学生時代(地域)と異なり,昨今では公立高校と言えど,一般入試の前に推薦枠受験があるそうな.
その枠に入れてもらうためには,定期・学力テストで一定水準の成績をとるのはもちろんのこと,部活や委員活動,外部サークル参加など様々な実績が必要らしい(いわゆる内申か).

先日,推薦可能かどうかの最終学力テストが終了し,担任との面談が行われた.
娘の成績だとボーダーラインとのこと.
後日,校長を含めた判定会議にて,進学希望校に推薦できるかどうかが決まるらしい.

ちなみに塾の講師は「この成績だと難しい」,担任は「ギリギリ大丈夫」と分かれ,なんともあいまい.
ここははっきりしてほしいが仕方がない.そういう成績なのだ.
娘の希望校は地域でも人気がある=実力ある子もあえてランクを下げて受けたがるらしい.

いずれにせよ,推薦のためには,まず中学の校長に提出する「自己推薦文」の内容が重要と言われた.
つまり推薦状を書いてもらうための推薦状である(ややこしいわ!).

オーソドックスに「志望理由」「中学での活動実績」を書くのだが,Kazchariの時代には(おそらく)存在してなかった「将来の希望」欄も追加されている.
進学先およびその先の就きたい職業まで書かせるようだ.

中3で職業希望調査か...既に決めている子って,どのくらいいるのだろうか?
我が娘もこれといって具体的に目指す職業があるわけではない.
しかし,ここは意志の明確さが問われる推薦状.
「ウソでもいいから,今の思いを書きなさい」と伝えたところ,第一希望は美大でデザイン,第二希望は医療系大学ときた.

美大かぁ...Kazhariもほんの一時期,考えたことがあったなぁ.
いわゆる才能がないまま入学して,どうにかなるものなのか?
まぁ,変人であれば変人であるほど楽しめる場所と言うイメージ(偏見).

(注)ソースは『アオイホノオ』『ブルーピリオド』

アオイホノオ(1)

ブルーピリオド(1)

第二希望は医療系.これはもう親の仕事なので,書きやすし,説得力もある.
実際,幼少から職場を見学したり,食卓での両親の会話をいつも聞いているしな.親と同じ,職業を目指すのは良いが,どこまで本気なのやら.

以上のような推薦状騒動の中,先日朝のNHKニュースでこんな話題が.

「ガクチカが書けない・・・」コロナ禍で就活生はどうすれば?

いやいや.
ここ数十年言われ続けているが,就活って大変やねんなぁ.
Kazchariが大学を卒業したのは1990年.正にバブル絶頂期.
就職先なんてよりどりみどりやったなぁ...結果,仕事選びに失敗して紆余曲折の末,今のポジションにいるわけだが.人生わからんな.

それはさておき,なんじゃこの「ライフラインチャート」とやらは?
超超プライバシーやし,ホンマに企業の人事担当って,こんな個々人の生育歴なんて参考にしてんの?
極めて疑問.
どうせアレでしょ,表向きは独創性や自発性がある人材を求めてると言いつつ,結局は会社にとって都合が良い人間かどうかが重要とちゃうの?(偏見)

まっ,全部が全部そうとちゃうやろうけど,仕事なんてやってみないと自分に向いてるかどうかわからんしな.
「努力する能力も遺伝子次第」とわかってきたそうやし,夢や憧れや世間体で仕事を選んでもロクな結果にならんように思うけど.

https://www.youtube.com/watch?v=6G3kmy5ycUY&t=635s

結局「適材適所」という言葉が”適切”か.
それを見つけるためにも就業市場に流動性がある方がいいね...と,もうじき定年のKazchariが言っても説得力ないか.

さて,娘の推薦状に話を戻す.
項目の中に,親からの推薦文を書く欄がある.
ここは父親の出番とのこと.
Kazhcariのアピール力に娘の命運が託されたッ!

「驚くほどやさしい子に育ちました.また,基本的に真面目で正義感も強いように思います.対人関係も良好で,友人も多いようです.バレエを続けていたおかげか,身体も丈夫です.
何より興味ある対象への反応が素直です.進学希望校にて,探究心と行動力がより高まることに期待します.これからの成長・変化が非常に楽しみな娘です.」

と書いた.
ブログ文体グセで一文短め.わかりやすくて良いだろう(意味無し自画自賛)

実はこの推薦文,元ネタがある.

「まどか,アンタはいい子に育った.嘘もつかないし,悪いこともしない.いつだって正しくあろうとしてがんばってる...子どもとしてはもう合格だ.」

ふっふっ誰も気がつくまい.
『魔法少女まどか☆マギカ』の主人公,まどか母親のセリフなのだ(いや,誰もわからん).

このセリフ,続きはこうなっている.

「だからさ,大人になる前に,今度は間違え方もちゃんと勉強しときな.若いうちは怪我の治りも早い.今のうちに上手な転び方覚えといたら,後々きっと役に立つよ.」

最終決戦前に不安そうな顔を見せる娘に言い放つ,超カッコよいセリフだ.
名言としてよくピックアップされるのも頷ける.

ただ,放送当時から言われていたようだが,このセリフ,母親からのものとは思えない.
どちらかというと父親(父性)が送る言葉のように思う.
設定上,鹿目家は専業主夫システムだったけどな.

とりあえず,元ネタがどうであれ,ウソは書いていません.
「オヤジの”文章力”と,ムスメの”情熱”」,はたして通用するか?

地獄の二日間~親がいない方が子は育つ

2021/11/20 Sat

今回はチャリもバイクもアニメも無関係な話.

先週の木曜朝からヨメさんが持病の検査入院となった.
この日,Kazchariは朝食後,通常出勤.
どうも食べた直後から消化不良というか,何か腹が落ち着かない.
やたらトイレに行きたくなる.
食べたモノも食道で止まっている感じ.
心当たりといえば,その2日前に食ったホタテフライか?

午前中は立ち仕事.
腹痛悪化.
”めまい”とまでは言わないが,ふらつきややあり.
熱その他の風邪症状はないので”アレ”ではないだろう.
同僚に体調不良を伝え,昼から早退させてもらう.
とてもじゃないが,脂っこいモノは口に入らず,その匂いだけでも嘔吐感マシマシ.
昼食は取らず,スポーツドリンクだけ飲んで速攻で昼寝へ.

やがて娘が帰宅.
「とーちゃんはしんどいので,後を頼む」と言い残してさらに寝る.
と言っても,腹痛のせいで半眠状態.
17時半に一旦起きて,息子を児童会に迎えに行く.
帰りにセイコマでうどん2玉を買って帰宅.
これくらいしか食えない.

そして再び睡眠宣言.
母の入院と父の病気によって両親不在となったKazchari家の命運は二人の子供らに託された.
一通り,夕食内容の指示をしてから寝たが,朦朧とした意識の中で「大丈夫かいな」と心配しきり.

23時頃,こっそり起きてうどんを作って食べる.
居間を見ると,洗濯物がたたまれ,台所の食器洗い,風呂の掃除と給湯,全てできている.
いつもは呼ばないと部屋から出てこない娘が家事を行い,やたらに箸の遅い息子もちゃんと夕食を残さす食べていた.
グレートですよ,こいつはぁ.

入浴後,即入眠.
明けて金曜の朝は6時半に目覚める.
何も言わなくとも,子供らは二人共自然に起床し,学校の準備を始めていた.
いつもの朝よりテキパキと.
朝食の用意,片付けも済ませ「行ってきます」と家を出ていった.
ブラボー,おおブラボー.
もう親いらんな.

思えば娘はもう中3なのである.
なんでもかんでもできて当然っちゃー当然.
息子も8歳.
日本語がノンバーバル面も含めて(やや)通じるようになったきた.
驚くに値しない,と言えばそれまでなのだが,自分たちだけしか動けない状況では,ちゃんと動けているようで一安心.

久々に感じた子供の成長であった.

その後,Kazchariは素直に病院へ.
恐れてい「ノロウイルス」などの診断はつかず,ただの食あたり扱い(いいのか?).
点滴と整腸剤をもらって帰宅.再び寝る.

目覚めると夕方.
体調かなり回復.
娘は既に帰宅しており,Kazhcariは息子を迎えに行く.何か昨日のデ・ジャブ.
この日の夜もKazchariは,うどん食って早めの就寝.
23時頃入浴のため一旦起きたが,昨日同様,家の中がいつも以上に片付いている.
ディ・モールト ベネ!(文法的にはおかしいらしい)

【ディ・モールト】メローネの名言を考察してみた【良いぞッ!】

で,土曜日.
体調はすっかり回復.
昼にはカレーライスが食えるようになった.
コーヒーも飲んだら頭痛も消えた(それはカフェ中の証拠.ヤバいんじゃあないか?)

それにしても久々にキツかった.
普段,体調不良を訴える連中に「鍛え方が足りん」と散々言ってきたヒトデナシのKazchariに,壮大なブーメランが刺さった2日間だった.
日々筋肉は鍛えても胃はダメだったか...

つーことで,土曜の午後からは,かねて懸案だった作業を無事完了(その報告は後日).
さぁ復活の時,今晩からZwiftの新コース走るろうじゃあないか.

ZwiftのMakuri Islandsに光り輝く大都市「NEOKYO」が登場

道北子連れキャンプ旅~Day3:幌加内経由で帰宅

2021/9/20 Mon

蜜は嫌です.

iPhone11 Pro 道の駅ほろかない

昨日の朝より確実に寒い.
こうして北海道は秋に近づいてゆく.
そして例によって5時過ぎに目が覚める.

iPhone11 Pro

ブルっ.
一番近いトイレは道の駅.
半分寝ぼけながらそこまで歩き,顔を洗ってコンタクトを装着.

今回はたまたま温泉施設の前にクルマを駐車できたので色々と助かる.

それにしても大混雑のキャンプ場だった.
例によって夜更けまで大騒ぎの団体もいた.

ここで思い出話.
1988年の北海道初ツーリングの際,最初の夜に泊まったのが,ここ「初山別村みさき台公園キャンプ場」なのだ.
ついでに人生初テントもこの時(林間学校などは除く).
今思えば装備が「貧弱ぅ貧弱ぅ」だった.

まずテント.
当時バイクツーリング用テントとして一世を風靡したのが,1987年発売のDUNLOPバイクツーリング用テント (MTD-104).

https://www.g-mark.org/award/describe/13526より

いわゆる三角テント.
バイク用として売りだした最初のテントだったように記憶している.
かなり売れたのでは? 特に初心者に.
ただし使い勝手は非常に悪かった.

まず狭い.
入り口は広いが,足先に向かって細くなっていく形状.
荷物が全然置けない.

フライシートも張り出しの長さが中途半端で,雨天時に炊事もできない.
もちろん外にも荷物置きのスペースは皆無.

最悪だったのが強風に弱いこと.
この北海道ツーリングの2年ほど後,天竜川河口で設営した際,夜間の強風でフレームが折れて使用不能になった.
(その後購入したV-200は今も現役!)

寝袋も×.
親父が使っていたスリーシーズン化繊の直径30cmはあろうかと思われる巨大なモノだった.
どれだけ強く巻いてもコンパクトにならない.バッグ内部をめっちゃ占有.
シェラフカバー? シェラフコンプレッサー? 何それ?

そして一番問題だったのは,テント内に敷くマットの類を持参しなかったこと.
当時は銀ロールマットの存在すら知らなかった.
草原の上にテントを張ればふかふかで眠れる...とマジで考えてたなぁ.
この辺りが独学の限界(そうなのか?).
毎晩寝不足が続き,日中辛かった(危険!)

乗っていたバイク自体も「VFR400Z」というバリバリのレーサーレプリカ.
ポジションがきつく,頸から肩にかけてゴリゴリ.

https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/65_10/より

当時はバイクブームだったので,Kazchariの他にもバイカーが多数泊まっており,夜の宴会にもよく誘われた.

この「みさき台公園キャンプ場」には,徒歩で北海道を周っているという旅人がいて,心底驚いた.
海外パッカー旅を経験した後では「うん.そういう人もいるやろな」とすぐに納得してしまうようになったが.

そして,今では全く考えられないが,この時はカメラ(もちろんフィルムしかない)を持っていなかった.
でもだいたい覚えているなぁ.当時観た風景は.

いずれにせよ,その思い出のキャンプ場は,33年が経過した今ではすっかり整備が進み,当時の面影はほとんどない.
天文台と灯台,そして夕日だけが同じ.

感慨にふけるのもつかの間.
今日で道北キャンプも終わりである.
日が昇って徐々に暖かくなってくる中,いつもの”なんでもかんでもホットサンドプレート”朝食.

iPhone11 Pro

WAQのキャリーの有能さについては,これまでも何度か語ってきたが,今回オプションのアルミテーブルを初めて使ってみた.
これまた素晴らしい.
いつものテーブルは食卓となり,キャリーテーブルは調理台となる.
うん.どんどんファミキャン化が進んでいく(作ってる料理はしょぼいけど).

iPhone11 Pro

WAQ キャリーワゴン オリーブ x タン(テーブルセット)

※ Amazonタイムセール祭りでお安くなってます

パッキングしてクルマに装備を詰め込み出発.
併設している有料のオートキャンプ場の脇を通る.
こちらはあまり混んでいない.
ただし景色は海沿いの無料サイトの方が良い.バランスが悪い.

このまま海岸線を南下.
羽幌⇒苫前を通りすぎ,6月にチャリで来た霧立峠に向かう国道分岐点に辿りつく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

クルマでも退屈な霧立国道.
我ながらよくこんな道をチャリで走ったもんだ.

海から山へのLSD苫前ライド

国道275で右折し,幌加内へ向かう.
目的は風呂!そして,余裕があれば(空いていれば)新そばを...と思ったが甘かった.
道の駅「ほろかない」の温泉施設ルオントに入り,11時半の食堂開店時間に合わせて上がったら,既に新そば目的の客が50人くらい並んでいた.
腹も減っていたし,並ぶのは苦手なので,町内の別の店へ向かう.

それはラーメン誠や

旭川から幌加内方面にライドする時にはかならず寄る行きつけの店である.
いつぞやのブルベ「宗谷600」でもここで昼食をとった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ホルモンラーメンと餃子美味し.
息子にしてみれば「山岡家」の方が上らしいが...

つーことで,食事の後はノンストップで自宅まで.
14時前には無事帰宅.

各キャンプ装備を下ろし,汚れものを洗濯機に放り込む.
海岸線を走った,および前日の「白い道」のせいで後部ハッチが真っ白だったので洗車.
そして,息子は早速遊びに出かける.元気だ.

最初は1人で始まったキャンプツーリング.
グループライドを好まないKazchariは,ほとんどソロ.
やがて結婚し,ヨメさんとの「ふたりキャンプ・ツーリング」が長期休暇時のルーティンとなった.
子供ができて,でっかいドームテントを買って,いわゆるファミキャン化が進行.
娘が成長しヨメが忙しくなり,今年になってからは「息子とふたりキャンプ」が定着化してきた.
数字でたとえるなら「1⇒2⇒3⇒4⇒2」.
また「1」に戻るかな.モンキーで.

さて,次回のキャンプはいつになる?
結局AmazonOLIGHTのセールで色々買っちまったしなぁ...来シーズン用をグッズを.

iPhone11 Pro

Amazon タイムセール祭り