ノンストップ自転車道ライド+ジロの話

2021/5/15 Sat

ジロ,毎晩観てます.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 13°C, Feels like 11°C, Humidity 71%, Wind 2m/s from SSE

Giro d’Italia 2021が始まっている.

今年は通常の5月開催.
昨年が10月スタートだったので,ついこないだ終わったばかりという印象.
本ブログでも素人目線ながら,毎ステージ,レビュー記事をあげていた.
今年は仕事が忙しく,さすがにキツイ.

GCNレースパスで『Giro d’Italia 2020 Stage1』

2021は印象に残ったステージだけアップするつもり.

今年は「Jsports」が5年ぶりに放送権をGet.
解説陣がイツメンで,視聴者も安心(?)
少々内輪ネタが多すぎる内容を苦手にする示す人もいるようだが,Kazchari的には「DAZN,GCN時代」より好きだ.
そうそう,今年のジロはGCNでも配信中.一月あたりの契約料金はこちらの方が安い(ほぼ半額).
映像は同じで解説だけ違うということ?
甲子園の民放とNHKの違いみたいなもんか.

それはともかく,今年のジロもチームプレゼンから視聴中.
戦前から指摘されているが,出場選手がやや地味な印象.
特A級の選手はツールに回った感が強い.
具体的にはポガチャル,ログリッチェ,ファンアールト,マチュー,アラフィリップ,G,ヒルシなどなどが出ていない(個人的見解です).

それはともかく,第7ステージ終了時点での,Kazchariのジロ2021総合優勝予想は...エヴィネプール
普通過ぎるか.

それはともかく,ロードレースの放送と言えば,逃げが決まった後のまったり時間が特徴的.
特に高い山岳のない平坦ステージだと,3時間以上おっさん達(と言っても20代がほとんどだが)のサイクリングを見続けることになる.

なぜかそれでも心地よい.

イタリアの美しい街並みや田舎風景をチラ見するだけでも得も言われぬ満足感.
あの梶浦由記さんもロードレースファンで,仕事中は映像を流し続けているらしい.

”おっさんのサイクリング”とは言え,その巡行速度はだいたい37~40km/h.
いくらプロトンを組んでいるとは言え,やはり速い.
その速度で談笑して,メシを食って,着替えて,トイレをする.
信じられん.

というわけで,今回のライドでは「なるべく信号などで止まらずにそこそこのスピードで巡行できるコース,すなわち自転車道をひたすら走る」ことにした...っていつもとそう変わらん.
そう,ここは北海道旭川市(最近何かとお騒がせ).
今日のような100km越えライドでも,自宅から信号待ち一切なしで走ることが可能.

まぁ,今日も息子の送迎任務のため13時半には家に戻っている必要がある.
与えられた時間は約5時間.
自転車道だと時間も読みやすくて良い.

予報では天気良かったんやけどなぁ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iphone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

パッとしない天気で惜しい.
ノンストップと言いつつも,写真撮ったり,トイレ行ったり,メシ食ったりで走りっぱなしだったわけではないが,ド平坦コースゆえ,なんとなくプロトン気分を味わえた.一人やけど.

結局,Ave.27km/hちょい.向かい風と追い風が入り混じってたからな.

東側の終点である上川のパークゴルフで桜写真を撮りまくる.
完全に今日で花見シーズン終わりやな.

帰宅したら,目がしばしばして,くしゃみが止まらない.
花粉症かも...グシャン.

旭岳周辺de迷走ライド

2021/5/8 Sat

天気予報の嘘つき!

iPhone11 Pro

Broken clouds, 17°C, Feels like 12°C, Humidity 59%, Wind 7m/s from S

息子と4日ほど旅に出ていた.
帰ったら帰ったらで仕事が山積み.
結果,ブログの更新がかつてないほど滞ったなぁ...フェードアウトは絶対せーへんぞ.

つーことで土曜日.
疲労による二度寝のせいで起床は8時前.
外は結構な雨模様.
ネットの天気予報(Yahoo)を見ると,これから徐々に晴れてくるらしい.
降水確率0%! これは出かけなければなるまい.

と,Kazchari家は朝からひと悶着.
中三病の娘の目がモノモライで腫れあがっておる.
なのにコンタクトをつけようとする娘.アホなのか?
速攻で眼医者に電話して予約.

ヨメさんと娘と息子はこの後,『ガルパン最終章第3話』を観に行くそうな.
Kazchariは『第2話』未鑑賞.Amaプラでなぜ配信しないのだ?

さて,どこへ行く?
チョボチナイゲートが6日から開いているはず.
そう,幻の道道1116号の入り口である.
昨年は秋に少しだけオープン.

富良野上川線完全走破ライド

まさかGWから開くとは...冬を除きほぼ解禁状態?

ウェア選びに少々悩み,なんだかんだで10時過ぎに出発.
夏の半袖上下にアーム&レッグウォーマー+ウインドブレーカーで出撃(結果的にやや寒かった...)

いつもの忠別川サイクリングロードへ.
5,6km進んだところで雨がポツポツと...

iPhone11 Pro

隠れるところのない堤防ロード.
水門のスキマにとりあえず避難.

ようやく雨が止んできたので前進.
パークゴルフ場前でまたしても雨...

iPhone11 Pro

先ほどより激しい.
この写真を撮った後,ゴルフ場の受付小屋に避難.

おかしい.

降水確率0%のはずでは...
スマホでレーダーを確認すると,まさにピンポイントで東神楽の上空を雨雲が通過中...
西の方,晴れてるやん!

一瞬,戻ろうかと思ったが,雨がマシになってきたので出発.
するとまた雨.

iPhone11 Pro

橋の下に避難.
濡れた路面を走ったせいで,すでにバイクが泥で汚れておる.
帰ったら洗車やな.

ゴーストップを繰り返しているので全然目的地に近づかん.
このまま行くと補給のタイミングを逃すので,馴染みの東川セブンに寄ることにした.
最近すっかりお気に入りの(いつもの)「焼うどん」「タピオカ黒糖ミルク」を選択.

おおっ,晴れ間だ!晴れ間だ!

iPhone11 Pro

ヒルクライム前に腹が重いが仕方がない.
サイクリングロードに戻り忠別ダムを目指す.
せっかく見えた太陽だが,再び隠れてしまった...

ダムを越えトンネルをくぐり左折すると,チョボチナイゲートが...がーん!
なんと閉まっているぅぅ~

開通期間は「5月6日11時~」と書いてあんのにぃ.
下の「未定」が効力を発揮しているのか.

いずれにせよ不法侵入はいかん.
素直に諦める.
次回は事前に調べておこう.

プラン変更,どうする?

とりあえず旭岳方面に向かう.
「登るか?」
「いや,天気悪いし,雨降るかもしれんし」
「せっかく来たし」
「下り絶対寒いって」
と,自問自答.

結局,登ることにした.
タイムアタックする元気はないのでギア軽めでくるくると...
あっいや,それでもやっぱりしんどいな.

ゴール(ロープウェイ乗り場)まで約11km.
標高が上がるにつれ,道路わきの雪がどんどん増えてくる.

iPhone11 Pro

風が吹くと冷えた風が直撃.
登りで汗だくなのになぜか寒い.
これ,頂上どうなってんのやろ,そして下りは?
つーことで1/3地点にあたる「ガマ岩」で撤退することにした.貧弱,貧弱ぅ~
まぁ,ご時勢柄,体調を崩すのはまずいのだ.

iPhone11 Pro

やはり下りは激寒.
それでも標高が下がるにつれ暖かくなってきた.

このまま帰るのも悔しいので「天人峡」へ向かうことにする.
足湯であったまろう.

ただし,このルート...常時2~3%の登りと向かい風で結構きつかった.
旭岳もそうだが,やはり山方面は残雪多く,まだまだ寒い.
むしろファットくんで来る冬期だと,氷点下にも関わらず,重装備のおかげで寒さはあまり感じない.
つまり,この時期のウェア選択が一番難しい.

なんだかんだで終点.足湯着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

静かだ.
30分ほどまったりとする.
そろ帰ろうかと濡れた足を拭いてソックスとシューズを履く.
駐車場にロードバイクが一台.景色を眺めておられた.
足湯に入らはったらええのに(大きなお世話).

天人峡と言えば,切り立った断崖.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

往路で登った分,帰りは下り+追い風.
40km/hオーバーで快走.

ダム経由で帰ろうかと思っていたが,なんと対岸の「ユイの壁」こと富良野上川線が開通しているじゃああーりませんか.
瞬時に決断し左折.
これまたタイムアタックの元気はなくてクルクルと.
久々に登ると...さすがにキツイなここ.

iPhone11 Pro

真っすぐ登っていく坂道.
晴れてたら美しい風景なのだが.

朗根内の坂の手前に,キャンプグッズ満載のロードバイクが止まっていた.
挨拶すると,どう見ても中学生っぽい顔立ち.

「どこまで行くの?」
「東神楽のキャンプ場までです」
「それやったらもうじきやな」

と極短い会話.
うらやましい.
うちのアホ息子も絶対に旅させてやる(いや強制は...)

坂を越えて東川へ.
そこからサイクリングロードに乗る.

秋は紅葉,そして今は桜が美しい高齢者施設の敷地.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

当初の予定が狂い,変更ルートも”なんじゃそら”と迷走したが,満開の桜も見れ,充実したライドであった.

明日も雨予報.
良い方にハズれてくれへんかな.

iPhone11 Pro

『Audax Japan BRM530北海道200km十勝』にエントリーした

2021/4/27 Tue

お久しぶりです.

昨日,Audax Japan主催の「BRM530北海道200km十勝」にエントリーした.
今期初ブルベ,いや,それどころか「アイスブルベ」を除くと,2019年の「大夕張200」以来の参加となる.

BRM1006北海道200km大夕張(その1)

ブルベ・ライフ復活(?)として,GW(5/1)開催の「日高200」への出走も計画していたが,札幌発着ということでパスした.
ところが,エントリー〆切後【札幌市内におけるゴールデンウィーク特別対策】が発表され,ブルベそのものが10月に延期となった.

5/4には「函館200」もあり,こちらは予定通り開催されるようだが,遠隔地ゆえ元々見合わせていた.
続いて「新十津川200」「当丸300」も控えているが,残念ながらこれらも札幌発.
Kazchariも一応医療関係者の端くれなので,リスクはなるべく回避したい.

では,心置きなく参加できるブルベは...おおっ「十勝200」を忘れておったわ!

あらためてコースを確認したところ,まれにみるド平坦コース.獲得標高はたった1087mである.

どことなく,これまで何度か参加した十勝中札内グルメフォンドとコースがかぶる.
個人的には北海道最強のグルメライドイベントだと思う.
しかしながら,サイトを確認したところ,昨年に引き続き,2021年も開催中止だそうな.
やはりゴール後の”大盤振る舞いバーベュー”は超密...という判断なのだろう.
あれがないと,この大会の魅力半減やしな.

つーことで「十勝200」だが,平坦だからと安心してはいかん.

「ブルベに楽なブルベなし」という格言があるではないか.
ナメてかかると,暴風雨になったり,低気温になったり,自分自身が転倒病気でトラブったり...するかもしれぬ.

「十勝200」と言えば,その亜種ブルベである「新十勝200」も忘れらない.
こちらには2019年6/9に参加.
このブログを立ち上げる前だったので,詳細な記録はない.
少しだけ写真で思い出にひたろう.

ド平坦な「十勝」と違ってこちらは獲得標高1962mのやや山岳寄りブルベ.
いや”やや”ではない.久々に開通した幌鹿峠越え(ここに集中)が含まれている過酷なものだった.

OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影
OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影
OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影

ここまでは晴れて楽勝気分...しかぁし...

OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影
OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影

幌鹿峠への登りに入ると状況一変.
大豪雨となった.
然別温泉に着く頃にはずぶ濡れ.
持参したウェアを全部着て,温かい缶コーヒーを両手で持って暖を取り,トイレで震えていたのが思い出される.

OLYMPUS TG-5 2019/6/9撮影

平地に降りると晴れた.
リザルトは8時間51分.まぁまぁやな.
これまた思い出に残る(過酷な)ブルベであった.

今度の「十勝200」は山岳ではなく南ルート,つまり海を目指す.
ということは,山を想定した暖かい系のウェアはそれほど必要ないか.

例によってスポーツエントリーで申し込み手続き完了(¥2,000).

次は宿を「じゃらん」で検索.

帯広市内の宿を探す.
当日は朝が早い(7時出走)ので,朝食抜きの素泊まりで.

すると,なんかとんでもない宿を見つけた.

一応「じゃらん」でも紹介されており,素泊まり¥3,000と,料金的にはgoodなのだが,ホテルのこのなんとも昭和なデザインが...渋い,渋すぎる.

で,レビューを読んで他の宿に決めました.¥3,250.

つーことで,久しぶりのブルベ!
200kmは夏のプライベートライドにおける標準距離となりつつあるが,ブルベとなるとまた違う.
バラバラだけど共通の目的地を目指す.
緩い連帯感が心地よい.

そのブルベ,8月には「RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido」が開催予定なのだが,いわゆるN2BRM方式」なので,個人ツーリングとあまり変わらない印象.
やっぱり違うなぁ...ゆえにこの「1300」にはモチベーションが上がらない.
やはり次年度以降に延期となった「1200」の開催を待ちたい.

『2020年北海道1200km納沙布岬』の情報が出た

忠別湖(底)は見えるか?ライド

2021/4/24 Sat

正しい選択.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 17°C, Feels like 14°C, Humidity 36%, Wind 3m/s from S

天気予報が良い方に外れて,朝から晴れ+気温も高し.
まごうことなくライド日和である.

ただし,15時から息子送迎ミッション.
まぁ,夕方から天気が崩れるらしいので問題ない.
結果,得られた時間は約4時間.

開通情報が入った十勝岳はさすがに遠い.
旭岳クライムが適当なように思えるが,まだダウンヒルが寒そう...(根性無しか)

うん? そう言えば今年の忠別ダムの湖底はどうなっているのだろうか?
去年は確かこの時期に走ったような...

試しにファットくんで出かけるのが最適解なのだろうが,今日はちょっとロードな気分.
「帰りにダム湖の様子を見に行くかぁ」という考えなしのノリで出撃.

すっかり雪が融けた東川~ポン川沿いのサイクリングロードを快走.

先日購入した新ヘルメットの『OGK KABUTO FLAIR』は実に快適.
自転車における軽さ=正義という認識がさらに強化された.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

もうこれからヘルメット買い替える際はこれでいいや.
安いから,デザインがいいからと,いろいろ物色するのはやめた.

定番品と言えば,チャリのソックスも色々試してきたけど,やはりこのR×Lがベストのように思う.
セールも始まってるし,もう一足,いっとく?

(アールエル ソックス)R×L SOCKS 自転車 バイクソックス TBK-300R[メンズ]

つーわけで,まずは空港の横を通り,就実の丘へ.
風強めな日.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

久々に来たけど,全然足が回らん...というより坂に対するモチベーションが上がらない.
なぜ?
ロードシーズンが始まったばかりやから?
考えたくないけど,体力面かなぁ...身体への負荷を避けたいという気持ちが強くなってきた気がする.
こうして人は”ゆるポタ”しかしなくなっていくのだろうか...
それを否定しているわけではない.
自分の走り方が変わって来たような気がする.
もう少し若いころ,20代からロードに乗ってたらなぁ...って,この思考がいかーん!

と,負のループに陥りそうだったので,ちゃちゃっと次の目的地に向かう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛-朗根内方面から遠回りするか,直でダムに向かうか...後者を選択.時間がない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ホンマにiPhone,よく写る(パンフォーカス限定).
肉眼で見た以上に鮮やかだ.
もしその場で上手く(イメージ通りに)撮れなくても,後から加工次第でなんとかなる.
それが良いのか悪いのか...
映える被写体の前に立つことが最大の技術.

この表紙の風景なんて,絶対現実にないわ.

デジタルカメラマガジン 2021年5月号

ダムの横断道路は残雪により,まだ通行不可(ゲートあり).
そのまま進んで天人峡との分岐点まで行きますか.
おっ,道路わきに何か滝っぽいものが...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

人工物とは言え,なかなか趣がある.

その次に現れたのが道道1116線.
以前,NHKの『チャリダー』でも紹介された,知る人ぞ知る激坂コースである.
しかしながら...

iPhone11 Pro

冬期通行止め中.もう十分走れそうやけどな.

湧水ポイントをスルーし,忠別湖の「親水広場」へ.

iPhone11 Pro

ああ,もう普通に(?)走れそうやん.
ファットで来たら良かった.
せっかくやし,下まで降りてみるか.

iPhone11 Pro

さすがに砂の上は遠慮しとく.
シクロレーサーの人たちやったら,喜んで突撃するんやろなぁ.
風が強いので,撮影用スタンドを使う勇気はなかった.
ファットやったら気にせーへんけどな.

りょうちん(Ryochinn) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド

さぁ,帰ろう.
その前にみんな大好き”チョボチナイゲート”のオープン日を確認.

iPhone11 Pro

今年は5/6の11時から走れるようだ.
去年とは異なる季節である.楽しみ.

ダムに少し寄った後,サイクリングロードを通って,一気に東神楽のセイコマまでワープ.
今日は暑い.焼きそばが美味い,赤コーラが美味い.

iPhone11 Pro

ダム湖底が既に走れることも確認したし,明日はファットで出撃!...と思いきや,見事に雨予報(T_T).

ちなみに帰宅後,記録を確認すると忠別湖(底)には4/19に行ってた...ちゃんと調べてから出かけましょう・
まぁ,楽しかったのでええけどな.

旭岳クライムから忠別湖底ライド

iPhone11 Pro

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

2021/4/18 Sun

軽さこそ正義.

OLYMPUS TG-5

自転車用のヘルメットを新調した.
軽量が売りのOGK-KABUTOの『FLAIR』である.

OGK KABUTO FLAIR フレアー ロードバイク ヘルメット 自転車 jcf公認

今回はYahooでショッピングで購入.
TポイントとPayPayポイントが貯まっていたので¥9,000ちょいで購入できた.
もちろん注文は「5のつく日」まで待つ.

早々に届いたので開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

早速試着.
なるほど.
これまでのメットに比べ,明らかに軽い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

L/XLサイズでも,さすがの200g切り.
超軽量のうたい文句は伊達ではない.

そう,Kazcahriはミクロマンだが,頭はデカイ.
頭部周径60cmはあるので,たいていのメーカーはLサイズとなる.
最軽量を目指すのなら,S/Mサイズ(FLAIRの場合,ー15g)がいいのだが,仕方がない.

カラーはバイクやウェアに合わせやすいマットホワイト.
もちろんフィット感には何の問題もない.
「決戦用アジャスター」という,さらに軽量なパーツも付属.
素晴らしい.

残念ながら今日は天気がイマイチで,実走インプレッションはまた今度.

で,買い替え対象になったのが,ここ3年ほど使っていたのがKARMORの『ASMA』

カーマー ASMA2(アスマ2) ホワイト ヘルメット Karmor

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

だいたい250g.
DOMANEの納車時と,ほぼ同時期にS/Mサイズを購入.
通販で買った,つまり試着なしで買ったのが大失敗で,届いたモノをかぶると,サイズが合わない.
こめかみの一部にあたって,どうにも痛い.
ガマンとか慣れとかのレベルではないので,リスク覚悟で一部をカッターで少々削った.

OLYMPUS TG-5

明らかに強度が下がったはず.
アホなことをしたもんだ.
なんとか事故らずに耐用年数の3年に達したので,今回の新調に至った.

せっかくキッチンスケールも用意したことだし,ついでに所有してる他のヘルメットの重量も調べることにした.

OLYMPUS TG-5

OGK KABUTOの『AERO-R1』
バイザーおよびヘッドライト用のGoProマウントを装着して280g
メガネが必要な300km以上の夜間ブルベで主に使用.
サイズ感,ちょっと大きめ.

OLYMPUS TG-5

次に中華激安ヘルメット.230g.
”当時は”デザインの斬新さ(TT風)に惹かれて購入.¥3000ぐらい.
メーカー名の印刷をはがしてTREKステッカーを貼った.
あまり使ってない.合うウェア選びが大変.

OLYMPUS TG-5

dHb製の格安メット.意外に重く280g
Wiggleで¥6,000ぐらいやったかな.
ちなみにkaskのOEM品.

OLYMPUS TG-5

これもdHb製の格安メット.まさかの320g.重っ.
上記の2つは主にファットくん乗車時に使用.つまり冬用?

OLYMPUS TG-5

比較するのがおかしいスノボ用ヘルメット.
冬チャリでたまーに使用.
さすがに重く,450g.

OLYMPUS TG-5

これまた意味あるのかのオートバイ用,『Arai SZ』
キッチンスケールの数値は1kgまでなので,当然振り切れた.
カタログデータによると1.84kg!
ジェットヘルでこの重さ!
フルフェイスなんぞかぶった日には,むっちゃ頸やら肩が凝りそう...

それにしても,各メーカーはヘルメットの対応年数を概ね3年としているけど,みんなそんな頻度で買い替えてるんかなぁ.
安物はともかく,2万越えの商品だともったいなく感じてしまう.
安全性には代えられないのはわかるけどな.

つーことで,久々にヘルメットを新調した話でした.
たった50gの軽量化でも,これほど快適だとは.

これで旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021挑戦への準備はできました.

OLYMPUS TG-5

ぐるっと回ってYAMAICHIさんライド

2021/4/12 Mon

ウェア,選択ミスっ!

iPhone11 Pro

Clear sky, 15°C, Feels like 10°C, Humidity 25%, Wind 4m/s from S

土曜出勤の振休.
昨日は130km越えのライドだったが,さほど疲労残らず.
まぁ,ペース遅かったしな(結構押して歩いたし).

寝る前に大腿と下腿にマッサージガンを使用.
さすがに高価だっただけあり,有能だ.

MYTREX REBIVE マイトレックス リバイブ

朝は通常通り起床(6:00).
家族には,休みであることは既に知られているので,大量にたまった洗濯済み衣類のアイロンがけ指令が下された.ははっ.

10時半頃出発.
今日もDOMANEくんで軽快に走りたい.

天気予報によると,日中かなり気温が上がるらしい.
もちろん歓迎なのだが,こういう日はウェア選びに迷う.
行きと帰りで寒暖の差が激しくなるかも.
結局,パールイズミの秋モノ長袖ジャージとタイツにした.

パールイズミ 3455-BL プリント ジャージ

所持しているモノは,このデザインと異なる.

(パールイズミ)PEARL IZUMI 983-3DE サイクル ロングタイツ [メンズ]

海外通販もええけど,フィット感と作りは国産が上やな(高い分...).

いつものようにまず美瑛方面へ.
ありがたいことに追い風基調.快適快適.
国道425を進む.ちょうど美瑛センチュリーライド100kmの逆走となる.

昨日同様,山と川のコントラストが美しい.

iPhone11 Pro

十勝岳は少し霞んでいるか?

iPhone11 Pro

上富良野と芦別をつなぐ道道70号へ.
知ってはいたものの,芦別方面への道はしっかりゲートでガード.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

オープンは5月末を予定.基本,夏専用道.
昔オートバイで通ったことがあるが,確か途中で未舗装になった.
調べてみると今もダートのままらしい.
ふっふっふ,おもろそうやんけ.
クルマの往来が激しい道なのでDOMANEくんでも行けそうやな.
いや,『モンキー125』で行こか(いつ納車されんのやろ...

と,妄想は尽きないが腹が減った.
千望峠経由で上富良野まで足を延ばす.

iPhone11 Pro

こういう平日の休みは店選びが楽しい.
人気店でも比較的空いていることが多いからである.

うわさの焼肉屋,まるますにしようかと思ったが,最近,FacebookやSTRAVAで,チャリ界隈の方々がやたらにオススメしまくるYAMAICHIさんに行って,魯肉飯を食べることにした.

ただ,ちょっとコース選択ミス.
国道237で北上したもんやから,交通量が多くて怖かった.
この時期,路肩の砂利清掃がされておらず,ロードだと走りにくいのだ.

何とか無事にYAMAICHI着.
深山峠の坂で結構汗だく.
もちろん魯肉飯をオーダー.

iPhone11 Pro

期待通りの美味しさでした.
台湾フードだそうです.
言われてみれば以前かの地を旅行した時,似たような料理を食べたような...

さぁ,帰ろう.
ボトルに湧き水を補給してもらいました.
この後,気温がさらに上がってガブ飲み! 助かった.

美瑛町をスルーし,裏ルート(東川経由)で帰る.
先日ニュースで,こいのぼりが話題になっていた明徳小学校の脇を通る.

iPhone11 Pro

峠を越えて,旭岳ルートへの分岐直前から始まるサイクリングロードに乗っかる.
ここから家の近所まで,サイクリングロードは雪が完全に融けて全面開通!
ちょっと前まで,ファットですらヒィヒィ言ってたのにな.

冬と春の間に~雪道脱出ライド

16時過ぎ帰宅.
雪解け水のせいで結構ドロドロになったDOMANEくんを洗車.
ファットくんも「ワシも洗ろてーなぁ」と言ってきたので,ついでに洗車.
外ライドを始めるとケミカルグッズの消費が激しくなる.
仕方ないか...

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

今でも顔が妙にヒリヒリする.
帰宅したヨメさんに「えらい顔焼けたなぁ」と言われる.

なつかしい感覚.
北海道の”初夏”が早くも始まっているのか?

上川方面進路ぼちぼちライド

2021/4/11 Sun

進路オールグリーン...ではなかった.

iPhone11 Pro

Clear sky, 9°C, Feels like 5°C, Humidity 46%, Wind 3m/s from SSW

今日は朝から快晴.
無事(?)フリーな時間をゲット.
旭川層雲峡自転車道の偵察を敢行する.

忠別川サイクリングロードで駅までは順調.
久々の開通で,ロードシーズンの始まりを感じる.
途中,少しだけ堤防へのエスケイプありやけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

層雲峡行き自転車道の入り口に着.

iPhone11 Pro

遠くの方に道路を塞ぐ雪の塊が見える.
そこへ,ちょうどむこうからママチャリに乗った人がやってきた.
通れないことはないようだ.
逆に「むこうの方は通れますか?」と尋ねられた.

まぁ,このまま進んでも良いのだが,今日はあくまで偵察任務(?)
上から俯瞰すべく堤防コースを選択.
何気にこちらを通るのは初体験.
同好会(?)のみなさんがラジコン飛行機を飛ばしておられる.

iPhone11 Pro

こういう会ってやっぱりドローン禁止なのだろうか?
先日,職場の体育館でいわゆるトイ・ドローンを飛ばしたのだが,意外に面白かった(遊びではなく仕事の一環です.本当です).

OLYMPUS TG-5 2021/4/8 撮影
OLYMPUS TG-5 2021/4/8 撮影

さて,堤防ロードは残雪なく路面もキレイで快走できるのだが,線路や道路で頻繁に寸断される.
その度に,砂利道を走ったり,場合によってはかついで移動する.
ファットくんやったら,全然気にならんのだけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そして,ついにこの自転車道で一番のお気に入りポイント着.
春夏秋と毎回同じ構図で撮っている場所に来た.
もちろん真冬は進入できない(ファットでも無理?).
冬と春のこの時期限定の写真がこれ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うむ.雰囲気やなかなか良し.
雪道に突入するのは良いのだが,クリートに氷やら泥がはさまって,ピンディングにはめにくくなるのが難点である.
つーことで,旭川方面,層雲峡方面とも,この付近全く雪が融けていない.
よって堤防ライド継続.
そして一般道を経由して国道39号に出た.

退屈(&危険)な国道走行.
途中で分岐が出てきた.
「越路」という地域につながるようだ.
時間に余裕があるので,こちらのルートを選択.
これが大当たり! 美しい.

iPhone11 Pro

どこにつながるのか,果たして国道に戻れるのか謎だったが,ひたすら進む.
すると...グラベルになりましたぁ.

iPhone11 Pro

このDOMANEくん,元々対パリ・ルーベ用決戦バイク.
多少の砂利道は平気なのだが,このまま山奥の林道に連れていかれるのは困る(この時期の熊は凶暴).
すかさずGoogle先生にこの先がどうなっているのかを質問.
少し進めば幹線道路に出るようだ.
引き返さなくて良かった.
しかも...

iPhone11 Pro

超絶景が待っていた.
行ったことはないけど,写真で見たパキスタンのフンザってこんな感じだったような.
ザ・桃源郷.
もう,この景色が見れただけで,今日の一日は大満足.

...と,感傷に浸っていると,前方からゴツイjeepが大量の砂煙とともに走り去っていった.
ゲホ,ゲホっ...無粋な! チャリに乗れ!

上川市街を素通りし,本日の最終目的地である旭ヶ丘,森の大雪ガーデンへ.
さぁ!ヒルクライム...すぐに足が売り切れ.
やっぱサラ足+軽量化しないと,一昨年の大会当日のような走りはできんな.
そうそう,今年の大会も(懲りずに)エントリーした.
やっぱ目標を設定しないとモチベーションのキープが難しい.

それにしても...やはり50歳を越えると毎年毎年,体力は落ちていくだけなんかなぁ...
自然の摂理とは言え,やはり寂しいな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

腹が減った.
寒風の中,ダウンヒルしていつものセブンイレブンへ.
ワイヤーロックを忘れたことに気付き,焦る.
できるだけ入口付近に停め,怪しいクルマがないことを確認.
ジレやらヘルメットをバイクにかけてカモフラージュ(?)
できるだけ敏速に買い物をすませ,すぐにDOMANEくんの元に戻る.
こんなん,都会やったらすぐになくなってるんやろか?(偏見)

iPhone11 Pro

ここから家までだいたい60km.
グロスで3時間ぐらいか.
あっ,高速道路(自転車道)使えなかったんや~

寒くなる前に,暗くなる前に,うちに帰ろう.

iPhone11 Pro

新しいシャモアクリームを試す

2020/4/5 Mon

必需品.

OLYMPUS TG-5

チャリのガチ勢には説明不要だが,長距離ライドにおいては,レーサーパンツ(レーパン)もしくはビブショーツ・タイツといったパッド付ウェアが必須である.

一般人やスポーツバイク初心者は「下着なしで直履き?無理」とか「前もお尻もモッコリしてオムツみたい」と敬遠されることが多いが,一度使うとこれ無しでは乗れない.

抵抗があったビギナーも一日の走行距離が延びるにつれ,結局は買ってしまうのが通常の流れであろう.
ケツが痛いとサドル交換(特に柔らかい系)にはしりがちだが,ポジションやスキルによる差が大きいので,最初の問題解決法として最適とは言えない.

参考までに,KazchariのサドルはDomaneにはこいつをチョイス.

SPECIALIZED POWER EXPERT SADDLE

ファットくんにはこいつ.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

現状,ともに満足.
特に後者は値段に似合わぬ快適さで,(Kazchari周辺の)ブルベな人々から絶大な支持がよせられている.
ただし作りは“アレ”なので,特に裏面を見てはいけません.
意外に耐久性はあるように思う.

レーパンの話に戻る.
Kazchariは外ライドにせよ,室内ローラーにせよ着用しない日はない.

ちなみにこのパッド付レーパンには,インナー専用の普通のズボンに下に履くタイプもある.
Kazchariが以前Amazonで購入したのがこれで,記事にもした.

バリーフ(Baleaf) サイクル インナーパンツ サイクリングパンツ ロードバイク メンズ 3Dゲルパッド サイクルウェア 自転車用 クロスバイク レーサーパンツ 衝撃吸収 痛み軽減 伸縮性 吸汗速乾 抗菌防臭 マウンテンバイク

室内トレーニング用のレーパンを購入

残念ながら耐久性がなかったのか,内側のパッド(緩衝材)がねじれて偏ってしまった.
つまり左右で高さが違ってきている.

確か以前使っていた格安のレーパンも同じような状態になったなぁ.
パッド部分が表面と内部の二枚構造だと,使用-洗濯を繰り返しているうち,徐々にこの様になってしまうのだろう.
有名メーカーの物は元々一体構造なので,こうした問題は起きない.
商品写真からでは区別がつきにくいが,次は別の商品を探す予定.

さて,レーパンの役割はケツの痛み軽減だが,長距離を走るにあたり,もう一点注意を払う必要がある.
何万回とペダルをこぐことによる「股ずれ」である.

ママチャリ的なちょっとそこまでの軽いライドだと問題ないが,200kmを越えるライドは元より,室内ローラー練でも「股ずれ」が起きるかもしれない.
摩擦によって赤く腫れるだけだけならまだしも,”おでき”,専門的には毛嚢炎ができてしまうとタチが悪い.
タマと大腿部の間にできやすいが,一度できてしまうと,これがまぁ大変.
痛みのあまりサドルに座ってられなくなるのはもちろんのこと,中々治らない.
乗りながらでは治癒が遅れてしまうので,その間練習ができなくなる.

ちなみに毛嚢炎にはこの塗り薬がよく効く.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

もちろん予防が何より大切.
ここで登場するのがサイクリストお馴染みの「シャモアクリーム」である.
いわゆる摩擦防止用.
「ただのワセリンで十分」という意見もあるが,やはり専用品は安心感は違うし,薬効もあるような気がする.

Kazchariが初期の頃,愛用していたのが「ASSOS」製.

ASSOS(アソス) シャーミー クリーム [並行輸入品]

高級サイクルウェアで知られるメーカーだが,このシャモアクリームも定評がある.
何が良いって,この手の商品には珍しく無臭なのである.
ただしお値段高め.140gで¥3,850もする.

そこで,よりコスパの良い別のブランド品を試すことにした.

Muc-Off – Luxury シャモアクリーム

「Muc-Off」製である.
なんといっても容量が多くて安い.
海外通販では,250gで¥2,000台.
機能的には問題ないのだが,”男性化粧品”的な匂いがプンプンする.
股間に塗ってしまえば気にはならない.

なくなると補充していたのだが,新コロのおかげで品薄状態になってしまった(現在は解消).
他に良い物はないかと,探している時にいつも読ませていただいてる『Bike News Mag』の紹介記事が目に留まった.

【おすすめ】Veloskinのシャモアクリームの紹介・レビュー・感想

これは試してみるかとVELOSKINのサイトを訪問.
たまたま,3個買うと1個おまけキャンペーンをやっていたので試しに購入してみた.

これが今年1月のこと.
問題はここから.
待てど暮らせど全く届かない.
こんなご時世だし仕方がないかと放置していたが,3月になっても何の音沙汰もない.
さすがにこれはと思い,サイトに問い合わせのメールを出してみた.
すると「その時期に日本へ送った商品は全て届いているはず.後10日待って」との返事.
やはり届かないと伝えたところ「代替え品を送るね」とのこと.
それでようやく到着.
助かった.

で,開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

150g×4=600gで約¥6,500か.
コスト的にはMuc-Offとそう変わらない.

男性化粧品的な匂いはさらに強くなったようだが問題ない.
とりあえず室内ローラー時に使ってみた.
さすがに,それだけやと他の製品との差はわからんね.
長距離ブルベで,その成果が試されるかな.

シャモアクリームではないのだが,ブルベでは欠かせないものがある.
それはこれ.

Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml

スタート前には,いつも以上にシャモアクリームを塗り込むのだが,汗で流れてしまうのか,途中でその効果があやしくなってくる.
そこで,休憩時やコンビニ(PC)にて股間に塗布する.
軽量で持ち歩きにも良い.

まぁ,塗布中の姿はあまり美しくない...いや,人に見せられるものではないので,トイレで塗りましょう(当然).

OLYMPUS TG-5

つーことでシャモアクリームがその真価を発揮するブルベだが,北海道でも2021年度GW開催分のエントリーが始まっている.
感染対策の細かいルールはともかく,新コロの収束がなかなか見えない中,札幌発のイベントには正直抵抗がある.
まず,定宿(健康ランド)に泊まりにくいのが難点.
車中泊はキツイし,悩みどころやな...

ライト沼~OLIGHTがまたやりやがった

2021/3/26 Fri

これもまた漢のロマン.

OLYMPUS TG-5

本ブログで意外にアクセス数が多いのがライト関連の記事.
まずはブルベ用の前後ライト.

ブルベ用ライトについて(フロント編)

ブルベ用ライトについて(リア編)

ランドヌールあるあるで,Kazchari家もライトがゴロゴロ転がっている.
どれもこれも一長一短.
しかし,そんなカオスに一石を投じたのが新進気鋭のOLIGHT『RN1500』

『OLIGHT RN1500』を購入~公式サイトが神すぎる

昨年のブラックフライデーセールにて,リアライトの『SEEME30TL』とセットが,ホンマにこの値段でええんか的な大盤振る舞い.
さらに届いたその製品も最高.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

退勤時に暗くなる冬期間に毎日使用していたが,最小ルーメンである300ですら必要十分な明るさ.
ブルベでのメインライトになりえる.

ベタ褒めの『RN1500』だが,改善してほしい点もある.

それはマウント.

普及率の高いGarmin方式を採用しているのだが,残念ながら向きが固定.
つまりMTBのハンドルバーのように真っすぐでない場合には,光軸が外向きになってしまう.
構造上,逆さ吊りもできないため,センターのサイコンホルダー下側につけることもできない.
ここはぜひ,キャットアイのような回転調整式マウントに変更してほしい.

そんな中,先日OLGHTより「3月春迎えセール」のお知らせが届いた.

OLIGHT「3月春迎えセール」(※現在は終了)

自転車用ライト以外,興味がなかったはずなのだが...

おっ,なんかこれ(PERUN2 LIMITED EDITION)かっこええやん.
どれどれ,ページを覗いてみるか.
うん? 限定150本?
ヘッドバンド付き?
何よりブルーからパープルへのグラデーションがなんとも美しい...
それに例によってプラス¥1,000で小型ライトBATON3がセット?
やっ安い!

そして,別に来たこっちのメールは...なにぃ!
PayPalが¥1,000クーポン配布中だぁ?
トドメに,アフィリエイト(A8.net)のセルフバックで10%offだぁ?

これで¥10,000切り!
ポチるしかないっ!
そしてサイトの買い物かごではさらにオマケ(無料配布)の「ディフューザー(蓄光仕様)」「釣り下げ用マグネットフック」を追加可能.

なんだ,またしてもこの神すぎる製品は!

つーことで,セール終了間際に注文し4日ほどで到着.

開封の儀.

OLYMPUS TG-5

まずは全長6cmほどの『Baton3』から.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さすがにAirPodsのようなワイヤレス充電ケースはついてなかった(あれは限定品のみ).
マグネット式充電コードが付属しているが,強力にバチッとひっつくのが心地よい.
いずれにせよ,小さい割にこの異様な存在感はスゴイ.

「TRAFFIC WAND」という名称のディフューザーがついてきたが,使い道がわからん.
キャンドル替わり?
蓄光塗料のおかげで,消灯後もボヤっと光っている.

OLYMPUS TG-5

次に『PERUN2 LIMITED EDITION』.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

『RN1500』と同様,やたらに豪華なケースに収納されている.

こちらも素晴らしいプロダククト.
限定品ならではのグラデーションが本当に美しい.
ノーマルはブラック一色.

大きさは12cmほど.
ものすごく重量感がある.
何気にこのグリップ(滑り止め)の造形!
この手のライトは豆電球だった頃のマグライトから使っているが,もう明るさ,持続時間,多機能性,そしてデザイン性からしてまるで別次元.

こちらもマグネット式充電ケーブルが超強力.
つまり,本体のマグネットが強力で,壁面にライトをくっつけたまま両手作業化.
この時,横向きライトだと光軸が下を向くので便利(かも).
理想はヘッドが自在に動くことかなぁ...そのうち発売されそうだが.
磁力が効かない場所はおまけのフックでぶら下げる.

細かい所ではストラップを通すためのピンツールまで入っている.
つまようじで十分な気もするが.

付属のヘッドバンドに付けてみる.

OLYMPUS TG-5

既述した通り,かなり重い(161g)ので,ブルベ用ライトとしては失格(そんなニッチな).
そんなことはさておき,道具としての魅力だけで一億点.
ボタンが軽いので,リュックの中で転がしておくと勝手にスイッチが入ってしまいそうだが,安全装置がついているらしい.

しかしまぁ,ここまでコストをかけて,この値段で提供できるって...どんな仕組み?

ライトなんて,極言すれば光るだけの道具
なのに,なぜメーカーがこんなにこだわるのか.

そして,この限定商法にはどこか既視感が...そうだ,G-SHOCKだ!
ともに漢のコレクションアイテムとして共通点があるなぁ.

FacebookのOLIGHTファングループでは,日々ユーザーのコレクション写真が投稿されている.
本数自慢は元より,限定品やらアタッシュケースに入れて持ち歩くなど,もはや立派なコレクションアイテム.
つまりユーザー,いやコレクターもこだわりまくっている,どっちもどっちの踏み込んではならない世界だったのだぁ.

うーむ,Kazchariもやばい.
持った時の,この高揚感は何だ.
他にもOLIGHT製品で欲しいものがチラホラ出て来たぞ.
こいつとか...

Olantern ランタン 360ルーメン led キャンプ

この火炎電球とか...なんだ,このツボの付き具合は!

さぁ,次のセールはいつかなぁ~ ← 増やす前にキャンプで使えよ.

OLYMPUS TG-5



一応,Amazonで買いたい人用のリンク.
こちらも時々セール対象になっている.

とりあえず100km行っとこかライド

2021/3/25 Thu

勝手知ったる.

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, 7°C, Feels like 6°C, Humidity 80%, Wind 1m/s from SSW

火曜も水曜も快晴だった.
有給消化のため,本日木曜日を休みにしたら...曇った.
ライドをやめて3回目の『シン・エヴァ』にでも行こうか,と一瞬悩んだが,より健康的な方,つまりライドを選ぶことに.

なんだかんだで1年以上になる新コロライフ.
書籍やらネットで情報を収集しまくって,最後に頭に残るワードは「グレート・リセット」やな.

世界を破壊するものたちの正体 日本の覚醒が「グレート・リセット」の脅威に打ち勝つ

もうデタラメが蔓延しすぎている最近の状況を鑑みるに,こうした「陰謀論」めいた書籍の内容すら真実味をおびてくるなぁ.

一方で革命家でもなんでもないKazchariには「どの様な状況下でも生き延びてやる」「家族を守る」という気概が生まれた1年だった.

そのために最重要なのは,言うまでもなく「健康」
コントロールはできている.今のところは.
こうしてライドへのモチベーションをあげる.

てなことを考えながら,チャリを走らせる.
今日はプラス気温.
服装は先日のライドとほぼ同じで長袖上下にジレ.
暑くもなし寒くもなし実に快適.

Morethan ウインドブレーカー サイクルベスト 袖なし ノースリーブ 防風 バックポケット付き メンズ

なんとなく「50km先まで行って戻る」を目標にした.
向かうはホームグランドたる美瑛方面.
たいていの場所への自宅からの距離は把握できるようになった.

丘は,ここ数日の快晴で雪解けがさらに進んでいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

平日なので閑散としている.
今日のカメラは『OLYMPUS TG-5』
グローブを外さなくても操作ができる.
ロードだと広角レンズを持参できないのが残念.

美瑛市街を抜けてさらに南下.

OLYMPUS TG-5

ついつい夏と同じ場所で撮りたくなる.
よくよく考えれば,こんな風景の中をチャリで走っている姿を,子どもの頃は想像できなかったな.

冬期通行止めコースも,続々と開通.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

上富良野のいつものセブンまで行くと,自宅からちょうど50km.
しかし,それだと先週末と同じルート.
面白くないので,拓真館あたりで計画を変更.

OLYMPUS TG-5

美瑛町内のセブンへ.
最近,この組み合わせばっかしやな.いや,この「豚肉焼うどん」美味いんで.

OLYMPUS TG-5

ここのセブン,最近ではめずらしくゴミ箱を店の外に設置している.
レジ袋は買わない派なので捨てやすいし,非常に助かる.
去年の今頃はあちこちのコンビニでゴミ箱が撤去されて難儀したなぁ.
「グレート・リセット」がらみなのかもしれんが,「レジ袋有料化」なんて愚策がなんで施行されたんやろ.
みんなゴミ袋を別途,買うようになって,消費量はむしろ増えたらしい.
環境大臣が変わったら,撤回とかにならんかな.

食事中,娘から電話.
本日終業式.
成績が上がったと喜んでいた.
良いサイクルにはまってきたかな.

さて,帰るとするか.
しかし,このまま最短ルートで戻ると走行距離が100kmにならない.
遠回り兼,標高獲得のために,ダム,行きますか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さすがに湖は凍結中...
しかし,ところどころ薄くなっている.
後,3週間もすれば”あの風景”を見ることができる.楽しみだ.

旭岳クライムから忠別湖底ライド

ダム上の道路も,ところどころ雪が残るものの通行可.
反対岸まで渡って,トンネル通って帰るか,と考えたのだが...

OLYMPUS TG-5

見事に雪で通れない.
いや,押し歩きすればなんとかと思ったが,ゲートそのものが閉まっていた.残念.

しかしまぁ,見事な雪壁.
自然に融けたのではなく,除雪やな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

仕方なく,元の道へ戻る.
そのままダウンヒルして東川経由で帰宅ルート.

この時期の風物詩である白鳥が群れていた.

OLYMPUS TG-5

こうして,今シーズン初の100km越え.
大丈夫.まだまだ余裕やな.
さて,まずどのブルベから始めようか.

帰宅後はウェア洗濯チャリ洗車
そう,融雪のせいで前回以上に泥だらけ...