プロテイン(の味)を変更した

2020/11/13 Fri

ステビアはセーフ.

外乗りでも3本ローラーでも,チャリに乗った後は1日1回プロテインを飲んでいる.
粉だけのいわゆる「ビルダー飲み」ではなく牛乳に溶かすスタイルで.
レシピは「牛乳300cc」+「プロテイン16g」+「BCAA3g(適当)」+「ハチミツ5g(適当)」をシェイク.

明治 ザバス(SAVAS) プロテインシェイカー (500ml) 黒

今回,そのプロテインの“味”を変更した.
以前飲んでいたのがこれ.

ボディウイング ホエイプロテイン 無添加 ナチュラル (3kg)

で,変更したのがこれ.

ボディウイング ホエイプロテイン バナナ (EX版 3kg)

同メーカーの同シリーズ.
変更理由としては,購入時にやや安かったのと,バナナ味を試してみたくなったため.

結果,元々問題なく美味しかったのが,さらに美味しくなった
さらに,BCAAの苦みを消すためにハチミツを入れていたが,なくても問題なくなったかもしれない(でも,ハチミツはハチミツで超健康食なので継続する).

ハチミツの世界は奥が深い

気になる点としては,プロテインが牛乳に溶けにくくなって,いわゆる“ダマ”が目立つようになった.
シェイク時間を増やして対応中.

さて,この“バナナ味”に関しての話題.
もちろん,これはバナナ風味という意味で,本物のバナナ成分が含有されているわけではない.
元々,このボディウイングというメーカーのプロテインを選択する理由として,無添加に惹かれたというのがある.

このプロテインのバナナ味は甘味料であるステビアの味だそうな.
Kazchari,恥ずかしながらパッケージの成分表でよく見かけるステビアって人工甘味料の一種だと誤解していた.
実は天然植物由来やってんな.

ステビア(甘味料)って安全なの?安全性だけでなく危険性含めて解説!

国内メーカーの某有名プロテインは添加剤てんこ盛り.
人工甘味料のスクラロースアセルファムKが気になる.

その危険性を信じるか信じないはあなた次第ってヤツやけどな.

人工甘味料を「危険」と決めつけるのは問題だ 「ノンカロリーだから安心」とも言えないが…

とりあえず確かなのは,食の安全性を気にしすぎると何も食べられなくなってしまうということ.
ほどほどが良いでせう.

完全オーガニックでの自炊かつヴィーガン生活なんて絶対無理やしな.
人生楽しめない.

ふと考えると,Kazchari家って食事の他にもプチ健康生活をしているかもしれない.
シャンプーやリンスはいわゆるせっけん系やし.

無添加泡のせっけんシャンプー

ミヨシ石鹸 弱酸性 せっけん用リンス リンス本体 500mL

石鹸も脂肪酸ナトリウム98%の”純せっけん”で洗体や洗顔しているし.

洗たく用 ニュー純せっけん 190g

※ 100均でも売ってます.

洗濯用洗剤もこれ.

無添加 お肌のための洗濯用液体せっけん 5L

入浴や整容,洗濯に関しては30年近くこのスタイルやな.

結果,白髪はあるがハゲてない!(ウチは代々銀髪家系やけど)

二人の子供らも誕生以来ずっと,この自然派せっけん漬けなので,何かの折に普通の合成洗剤で洗濯すると「かゆい」と訴えがあり,アトピーが悪化する.

健康な生活を意識しても,結局,何が功を奏したのかわからないので,その検証は難しい.
でもまぁ,とりあえず家族全員,新コロにもインフルにも風邪にもかかっていないし,体重も増減していない.

よかよか.

NHK『光秀のスマホ』のアプリが最高

2020/11/6 Fri

FUMI!

なんとなーく録画予約していた『光秀のスマホ』(NHK-G)を観た.

光秀のスマホ

いやぁ,めちゃくちゃ面白かった.
歴女の長女と観てて,二人して大爆笑.
後編の4~6話は見逃してしまったけど,ご安心下さい.
今でもYouTubeのNHK公式NHK+見逃し配信で視聴可!(11/11まで)

今夏放送された,同じような発想の以下の番組は...のために炎上してしまったようだが.

「ひろしまタイムライン」でNHKが再釈明「配慮が不十分だった」

こちらはさすがに戦国時代,しかも光秀が主役なので大丈夫(秀☆吉だとヤバイかも).

マジで全編スマホ画面のアップ.
光秀と信長は声のみ.
秀☆吉はFaceTimeならぬ,OmoteTimeの画面に登場するが,接続の度に(出世して)服装が豪華になっていくのが面白い.

内容を解説するのは無粋というものだが,特に笑えたのは以下(ネタバレ)

戦国ニュースで自分が話題になっていないと落ち込むわ,フォロワー数気にするわ,娘のたまからはハートポーズビデオが送られてくるわ,秀☆吉からはエロ浮世絵が送られてくるはわ,信長の悪口は裏アカで投稿するわ(もちろんお約束の誤爆あり),不味い投稿のLINEならぬFUMIのスクショをさらされてしまうわ,信長に直接フルボッコされてスマホの画面が割れるわでもう大変.

1話あたりたった5分! 逆にそれ以上はキツイか.

小ネタの中でもスマホのホーム画面に並んでいるアプリの名称が秀逸.
「石垣積む積む」やってみたいぞ!

これはぜひとも幕末編の制作もお頼み申す.
龍馬暗殺のLIVE中継とか...悪趣味?

...と,笑って観てはいたが,よく考えれば,現代人って毎日毎日,膨大な時間を浪費してこんなやり取りを日がな一日中してる事実に気付き,恐ろしくなった.

そこで,デジタル断ちとまではいかないが,自分のスマホの通知表示やら着信音を全てオフにした.
呼び出されるのではなく,自分から確認行動を起こす,これだけでもスマホによる支配からは少々抜け出せるかも(気のせいです).

そやけど,今さらブログや,SNSでの交流を切るのは難しいやろな.

長生きを妨げる最大の要因は”孤独”という研究結果も出ている.
これってKazchariのような「ぼっち好き」でも当てはまるのだろうか?
「ぼっち好き」という性格傾向でありつつも「家族がいる」「会話が必要な仕事をしている」のでバランスがとれているのが現状なのか.

後者が消えた時,どうなるのだろう?
SNSに没入してしまうのだろうか?

男の闘い(ただしクワガタ)

2020/9/16 Wed

「けんかをやめて~」「はぁ?」

先月息子と採集してきたカブトとクワガタ
特に中二病の“虫愛ずる娘”が小まめに世話をしてくれるおかげで,9月半ばになっても,飼育箱の中で“一応”元気に動いている.

息子と一緒に昆虫採集ライド

最初に捕まえたのは計10匹.
その後,メスがいないことに気づき,Kazchari一人で追加採集
一時は15匹ほどに増えた.

さすがに,自然死で数匹逝ってしまい,カブト虫は4匹(オス3,メス1)が生存.
こいつらは非常に元気で,箱のフタを開けて脱走することもしばしば.
見つけたヨメさんがパニくるので,重しとしてフタ上には辞書を置いてある.

問題はクワガタ虫.
カブトとは別の箱で飼育している.
ある日,フタを開けると見事に頭部を切断されたオスの死骸が!
なんとその翌日も別の頭部が転がっていた!

どうやら,一匹非常に乱暴な殺虫鬼がいるようだ.
容疑虫は4匹(オス大2/小1,メス1)

昨日の夕方,フタを開けて,Kazchari,息子,娘の3人でしばし観察.
早速,オス(大)がにらみあってバトル開始
明らかに片方が強い.こいつが犯虫か!
その闘いを箱の隅から見守るメス.
ここで流れるのはあの有名な昭和歌謡.

♪けんかをやめてぇ~ ふたりをとめてぇ~

なぜか7歳の息子も知っていたので3人でリピート(サビしか知らない)
静かな闘いを繰り広げていたが,片方がじりじりと後退.
頸チョンパの惨劇はなかったものの,勝敗は決した.

勝利した方はメスを追いかけて交尾開始
それを柱の陰から見つめる負けたオス.泣けるぜ.

さて,親子で歌った先ほどの曲だが,歌詞全体をご存じだろうか?

けんかをやめて

特に2番がひどい.
昭和歌謡史上最悪のビッチソングと言われるだけのことはある.
以前,ヨメさんと歌詞を確認して大爆笑した.

1982年リリースということは,Kazchariは中学生か.
河合奈保子に限らずアイドルに興味なかった時代やな.

評論家の橘玲が著作で「ビッチはなぜ男と女の両方に嫌われるのか」について言及していた.うろ覚えだが確かこんな主張.

(ヒトは狩猟採集社会から進化していない前提で)男は自分で産むわけではないので自分の子であるという確信が持てない.結果,多数の男と関係を持つ女を嫌う.なぜなら,他人の子を育てさせられるかもしれないから.ゆえに処女信仰が強い.一方,身体能力的にハンデがあり“強い”男に守ってもらう必要がある女は,男にアピールできる武器を安売りする女を我慢できない.自分の“商品”価値が下がるから.

例によって身も蓋もない論説.
さて,クワガタの死闘を見たKazchariの子供たちは何を思うのだろう.

今日も飼育箱に血の雨が降るか.
そして,誕生するであろう幼虫の冬越えは可能だろうか?

モチベーションの維持

2020/9/08 Tue

モチベーションの維持に目的は必要か.

昨日はツールも休息日
当然,放送もないので,恒例になっているレースレビューもお休み.
昔はJSPORTSで「休息日TV」なんてのもあったな.

今朝,NHKを見ていると,「(ある女子大生が)資格習得のために必須だったTOEICが,新コロのせいで中止になっている⇒モチベーションが下がった」といった内容のニュースが流れていた.

それを聞いて少し違和感.
この女性は何を目的にしているのだろう?
その資格を取りたいのはわかるとして,その先は?
意欲が低下した原因を外に求めていないか?

ここで思い出したのが,先日の『TDF第9ステージ』放送中飯島アニキ畑中勇介選手のエピソード紹介.
「今年は国内レースが軒並み中止になり,目標が消えた,モチベーションが上がらない」という畑中選手に対し,アニキが送った言葉が秀逸.

「レースに勝つことを目的にするな.強くなることを目的にしろ」

この言葉が心にストンと落ちたそうだ.
もちろん,アマチュアとプロではレースにかける意気込みが違うので一概には言えないとアニキも放送中フォローしていたが,モチベーション維持の極意を表していると思う.

自分の意志だけではどうにもならない対象の取得や,何かの達成を目的にすると,新コロのような不測の事態に陥った場合にからきし弱い.
目的の喪失感から何もできなってしまうことが起こりうる.
さらに言うなら,新コロは全人類に平等に降りかかった不運.
それを嘆くよりも,唯一コントロールできる自分自身を変える方向にシフトする方が良い.
ここで踏ん張れれば次の機会で勝てる可能性が上がる.

やはり心理学の大鉄則である「過去と他人は変えられない」,言い換えれば「未来と自分だけは変えられる」という真理が生きてくる.
そして,自分が変われば未来も変わり,過去と他人への“認識”も変わる.

自己啓発本などで話題の「WOOP理論」にしても,「W=wish」なので目標設定から始まっている.

【WOOPの法則とは?】精神論はもう古い?現実的な目標達成を目指せ

確かに目的や目標がはっきりしていれば,モチベーションの維持に有効だろう.
しかし,必須ではないのかもしれない.

つまり,目的の設定は目標(スモールステップ)を経由するにしても,その先,つまり自らの幸福を見据えたものでなければならないし,最終的には一周回って自己完結,つまり「したいからする」「楽しいから続ける」に帰結するのではないだろうか.
先のニュースの女性や,アニキの言葉を聞く前の畑中選手の目標設定は近視眼だったと言える.

...とここまで書いてたら,ホリエモンも同じ様なこと(目的設定不要論)を言っている記事を見つけた.

堀江貴文氏「人生に目的なんて一切いらない」

関連著書もkindleで安い(2020/9/8現在).

多動力 (幻冬舎文庫) Kindle版

別に彼のファンというわけではないが.
自己肯定感が強いという点では共通点があるかも.
まぁ,あちらは壁の中にいたとは言え社会的・経済的成功者だが.

話はガラっと変わるが,今日,社内健康診断の結果が戻ってきた.
オール・ブルー(超健康体)...のはずが一項目だけイエロー(日常生活に注意を要し,経過の観察を必要とします)だった...

その項目は...HDL,いわゆる善玉コレステロールが多すぎるらしいのだ.
男性標準値40~80に対して「89」
かつては長寿症候群だとかなんとか言われていたが,最近の研究ではそうでもないらしい.

善玉コレステロールが多けりゃ体にいいってわけでもない問題

善玉を減らす?
オール・ブルーを目的とするKazchariとしてはどうすれば?
チャリ練を控える? だが断る.

2025大阪・関西万博のロゴマークッ!

2020/8/26 Wed

天才の所業か?

いやぁ,朝のニュースで久々に笑わせてもらいました.
もう,あちこちでさんざん話題になっていますが,『2025大阪・関西万博』のロゴマークですよ.

第一印象は「なんじゃこりゃぁ!」「何かの冗談?」もしくは「誰かのごり押しか!?」と思い,そのキモワルさに否定的だったが,よくよく見れば非常に味のある...いやインパクト抜群のデザイン.

ネットは大騒ぎで,早くも様々な大喜利,パロディ作が生まれている.
「R-TYPE」だとか「腸」だとか「目玉を全部つぶさないと倒せない中ボス」だとか「コ…コロシテ」だとか,色々言われていますが,kazchari的には「寄生獣」かな.

なぜか,一般ニュースに続くヤフコメ民の間では否定派が多い.
噂では40代の保守派が多数層らしいので,固い思考で無難なモノを選びがちなのかな.

いずれにせよ,「注目を浴びさせる」というのがロゴマークの最大目的だとしたら,大成功だろう.
それは最終候補に残った他の4つと比べても明確.

正直,他のは「普通」で「ありがち」
幻の…おっと延期された東京五輪2020のロゴはよくできていると思うが,それだけ.
つまりは話題にならない,遊べない.

それにしてもよくこんなのが選ばれたものだ.

そこで思い出したのが最近読んだこの本.

美術展の不都合な真実 (新潮新書)

この本に日本の「画壇」についての話がでてくる.

「日展のような美術団体は,いわゆる公募展によって成り立っており,出品料を払えば誰でも応募できる.(中略)理事クラスの重鎮たちが,自分の教え子を入選させる枠を話し合って割り振っていた(中略).それが工芸や洋画分野でも広がっている(中略).理事や審査員たちがそれぞれ教え子を持ち,いわば政治家のように派閥を作っている(中略)」

このような既得権益を守ろうとする固着化した組織からは,新しい人,新しい発想が表に出て来ない(一番ひどいのは国会だが).

今回のロゴマークは,少なくともこうした「画壇」からは生まれてこなかっただろう.

ここでもう一人思い出すのが,天才デザイナー永野護である.
言うまでもなく「モーターヘッド(MH)」から「ゴチックメード(GTM)」へのデザインおよび名称変更事件だ.
未だにGTMには慣れない.
どう見てもMHの方がカッコよい.
それは商業展開にも現れていて,GTMへの変更後結構な年月が経つのに,ガレキをはじめとするプロダクツは圧倒的に少ない.
売れないからだろう.

しかし,永野護は設定変更前に発表した『ファイブスター物語』12巻にて,登場人物にこんなセリフを言わせている.

ファイブスター物語 (12) (ニュータイプ100%コミックス)

まず状況説明.
星団最強ファティマ(人型コンピュータ)ヒュートランの自己鍛錬プログラム.それは「最弱の騎士(操縦者)をパートナーに強い騎士と戦う」ということ.騎士は弱ければ弱いほどよい.当然戦闘は苦戦する.その状況に喜びを覚えるという変態ファティマとして描写される.

それを「星団最強の意味が全くない」と断ずる桜子(メカニック).
それに対しログナー(むっちゃ強い騎士)は,

「では聞くが 貴様 自分の最高傑作にそれができるか? それができる者こそ超一流と呼ばれるのだ! なぜだ? それは最高作が生まれた瞬間に”次”が見えるからだ!」

と論破する(ワケわからん人すまん).

最高の評価を得,以降のメカニックデザインに多大な影響を与えた傑作を捨てる.その決意をキャラに先行して言わせててんなぁ...
とは言え,Kazchariは凡人なのでMHの方が好きです.

要するに新しい発想は大事ということ.それが社会を推進させる.
うがった見方をするなら,今回の新コロ騒ぎで,これまでの方法が通じず,新しいことを色々な人がやり始めた.
例えばZoomをはじめとする遠隔会議などの普及も一気に進んだ.
この2025万博デザインが選ばれたのも,ありがちで無難なものを避け,「新しい生活」「新しい時代」にあわせた起爆剤として考えた人,もしくはベクトルが働いたからかもしれんなぁ...

と,元のニュース記事を改めて読んでみると,選考メンバーに...荒木飛呂彦がいるぅ!

大阪万博ロゴマークに“キモい”“どうしてこうなった”の声も公式「受け入れて~」

そら,波紋使いもしくは吸血鬼の言うことはみんな聞くわな(妄想).

息子と一緒に昆虫採集ライド

2020/8/23 Sun

『少年時代』がリフレイン.

OLYMPUS TG-5

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from SW

知り合いに「カブト虫が集まる木」があると教えてもらったので息子と遠征.
昆虫採集と言えば,夜にトラップ(エサ)を仕掛けて早朝確認するというのがセオリーだと思っていた.
が,そんなことは気にする必要なく,いつ言ってもうじゃうじゃいるという話.

結局,9時過ぎに家を出た.
その”ポイント”までは,しばらく登り下りが断続するクラシックなコース.
実は平坦道もあるのだが,息子の坂練も兼ねているのだ.鬼!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的地に近づく頃,とあるおぢさんの電動アシストチャリを目視.
なぜか不思議な動きをしていて,林の中に入ったと思ったら出てくる,
田んぼのあぜ道に入ったと思ったら戻ってくる.
明らかに何かを探しているような印象.

「こ,これはまさか虫取りおぢさん!? つまりプロ?」

と推測し,タイミングを見計らって抜く.
うちの息子は妙に愛想がよいので,抜きざま「こんにちわ~」と元気に挨拶.
そのおぢさんも「がっばってるね~えらいね~」とニコニコ顔.

「あれ?別に悪い人ではないのかも…」

と思いきや,なぜか息子とKazchariのチャリの後ろにピタッとくっついてくる.電アシなのに抜かない!
この意味不明のトレインに不気味さを感じ,先に行ってもらおうとチャリを停める.
すると,なぜかおぢさんも停止.

「どうぞ,先に行ってください」と促す.

おぢさん「えー,どこまで行くの~?」
いやいや,答える必要あるのかしら?

「ちょっと休憩して,丘の方まで...」答えると,おぢさんついにKazchariたちを置いて先へ進む.
ほっとしたのもつかの間,息子が,

「これから,カブトムシを採るんだよ~」と大声で叫ぶ.おい!

まぁ,おぢさん,息子の盛大なボケも気に留めず先行,やがて姿が見えなくなった.ふー.

つーことで,ヒヤヒヤしたが,なんとか”秘密”の採取場所に到着.
教えてもらった目印通りだった.
帽子,長袖シャツ,軍手,虫よけスプレー,そして虫かごを用意.
さぁ,いかがなものか?
目当ての木はすぐに発見!

…マジでカブトムシが鈴なりだった.クワガタもいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやいや,Kazchari自身もハイテンションで,失敗写真(ブレ)連続したなぁ.
ここまで興奮したのも久しぶり.楽しい楽しい.
息子も大喜びでで,取ってはかごにいれるが,家で飼うことを考えるとせいぜい10匹が限度であろうとストップ.
ここで数だけを気にしたのはミスだったかもしれない.後で確認したらメスが少なかった...

いずれにせよ,大収穫.
かごにいれっぱなしでは,カブトやクワガタがかわいそうなので,ちゃっちゃと撤退.帰路に就く.
と言いつつも,いつもの悪いクセで同じルートは面白くないと河川敷のグラベル突入.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもは,グラベルに連れていかれると,ブツブツ文句を言う息子だが,今日は興奮状態のためか,全く気にせず爆走.それによくしゃべる.
息子と一緒に,昆虫採集をして,こうやって河川敷をゆっくり並んでチャリをこいでいる間,頭の中では陽水の『少年時代』がリピート.

北海道の夏は短い.
朝晩は既に秋の気配.

ようするにこの歌の,少年期への憧憬が嫌でも呼び覚まされる季節である.
うちの息子もこの歌を聴いて,親父と過ごした夏の終わりの一日を思い出す時がくるのだろうか?

ローソンにてアイスクリームの補給.
帰宅すると,早速母親や姉に成果を見せびらかす息子.

実はKazchari家では,昨年もカブトとクワガタを飼育していた.
雪が降る時期になっても,割と元気だったのだが,自然の摂理には逆らえず全員昇天.
主に世話をしていた長女がすっかり落ち込んで,今回の採集前も「採ってきても,私世話しないから」と宣言していた.
なんのことはない.
いざ,実物を見ると早速手にのせて観察,もとい遊んでおる
おのれは”虫愛ずる姫”か!?

その長女から「手持ちの飼育箱だけだと手狭」との提言があり,仕方なく近所のホームセンターにて色々と追加購入.
その出費が4000円越え(泣).
ちなみにそのホームセンターでは,カブトムシを1匹700円で売っていた...

まぁ,余計な買い物もしたが,子どもらの笑顔というか,目の輝きが見れたので善し.
今後のKazchari家の年中行事に昇格!

iPhone11 Pro

飲茶『正義の教室』が面白い

2020/8/8 Sat

正義とは何か? えっ?

正義の教室 善く生きるための哲学入門 (日本語) 単行本(ソフトカバー)

飲茶さんの『正義の教室』が実に面白かった.
近未来(?),とある高校の生徒会室と「倫理」の教室がメイン舞台.
主人公は頼りない生徒会長(男).
それを取り巻く三人の女生徒.
この三人は正義の三基準,つまり「平等」「自由」「宗教」を具現化するキャラ付け.
ラノベ調のストーリー仕立てで展開されるため,純粋に哲学や倫理の解説本として読みたい人には不向きだが,ラストが…なので,この方式がベスト.

さて,Kazchariなりに内容や理解をまとめると…(以下ネタバレ注意)

「正義」の基準は3つある.
1)平等の正義:功利主義.最大多数の最大幸福.ベンサム.快楽計算
2)自由の正義:自由主義.弱い自由主義と強い自由主義.愚行権.
3)宗教の正義:直感主義.枠の外側.イデア論.ソクラテスとニーチェ

【平等の正義】

最大多数の最大幸福
物事の正しさを功利によって決める
幸福→「快楽が増加,または苦痛が減少」
不幸→「快楽が減少,または苦痛が増加」

(平等の正義の問題点)
-幸福度を客観的に計算できるのか?
-身体的な快楽が,本当に幸福だと言えるのか?
-功利主義は強権的になりがち(全体の幸せを重視→個人に強制すること)

【自由の正義】

弱い自由主義者→ 自由に生きることが人間の幸福であり,社会は個人の自由を尊重しなくてはならない

強い自由主義者→ 自由を守ることは,結果にかかわらず,正義であり,自由を奪うことは,結果にかかわらず,悪である.

『自由にやれ.ただし,他人の自由を侵害しないかぎりにおいて』(個人の権利を重視→個人に強制しない)

-有能・無害な人間→ 自由にさせても誰の自由も奪わない(ゆえに自由を保証)
-有害な人間→ 自由にさせると『他人』の自由を奪う(ゆえに自由を制限)
-無能な人間→ 自由にさせると『自分』の自由を奪う(自己責任として自由を保証する?しない?)

(自由の正義の問題点)
-「バカな人間は死ねばいい」で良いのか?
-富の再分配の停止による格差の拡大,弱者の排除
-自己責任,個人主義の横行によるモラルの低下
-当人同士の合意による非道徳行為の増加

【宗教の正義】

宗教的である→ 物質または理性を越えたところにある何かを信じていること
枠の中:宇宙(物質の世界)/理性(言葉の世界)
枠の外:善/正義

以下の点において人類は2500年間論争してきた.

相対主義:物事の価値は他との関係性によって決まるのだから,絶対的なものはない.
絶対主義:「絶対的に正しい」「絶対的に善い」といったものが,この世には存在する.

原子論:世界は物質の集まりでできていて,それ以上でもなければそれ以下でもない.
イデア論:善や正義などの概念は,物質を越えた世界に本当に存在している.

唯名論:名前はただ名前
実在論:人間という概念は,ただの名前ではなく,”どこかに”実在している.

経験主義:人間が思い浮かべられる概念はすべて経験から作られたものであって,それ以上でもそれ以下でもない
合理主義:合理的に理性を働かせれば,人間は絶対的な正しさに到達できる.
本来,知りえないものをなぜか人間は知っている.それはおかしい.だから理屈を超えた何かが存在しないと説明がつかない.

※前者が枠の「中」,後者が枠の「外」

ニーチェが死んだといった『神』.それは『真理』『善』『正義』など枠の外側にある,超越的な存在のこと

(宗教の正義の問題点)
理想を頑なに求めるあまり,現実の存在を蔑ろにする

【構造主義とポスト構造主義】
『人間は何らかの社会構造に支配されており,決して自由に物事を判断しているわけではない』
『人間は自分の意志で行動しているように見えて,実は,周囲の環境や役割や立場によって,無意識にその考えや行動が決定づけられている』

構造主義の希望⇒『自分たちが生きている社会の構造をきちんと把握しよう.そして,その構造上の欠陥を見つけ出し,それを修復してもっと豊かで幸せな未来を作り出そう』

ポスト構造主義の反論⇒『そんなことは不可能だ!人間は自分の意志で構造を作り変えることなど絶対にできない!なぜなら,その作り変えようとする意志自体が,とらわれている構造から生み出されたものにすぎず,元の構造を越えたものを作り出すことなんてできないからだ!』

刑務所は,誰かを悪人すなわち『社会的に異常な人間』として断定し,その生活を監視して『正常な人間』に矯正する装置である.
その究極形態が「パノプティコン」.すなわち「見られているかもしれない」という意識を持ち続けさせること.

我々は昔に比べ,道徳的になったのか?
もし,なっていたとすれば,その理由として『市民の誰もが監視カメラと盗聴器をポケットに忍ばせ,しかもその情報をいつでも公の場に発信できる時代になったから』と考えられる.

もはや人間が『人間にとって正しい社会』を作っているのではない.社会が『社会にとって正しい人間』を作っている.

以上の思考展開後,作者の飲茶さんはこう締める.

-人間は「正義」を直感なんてできない
-人間に完全な「正義」がわかるわけがない
-「正義」は答えを出してはいけない
-事前に「正義」を決めつけることはやってはいけない

よって,
『万人に見られていなかったとしても,もしくは見られていたとしても,それに関わりなく自分がやるべきだと思ったことが,自分にとっての善いことである』

頭の中でごちゃごちゃになっていた用語やその成り立ちや意味が,この本によって整理できた.
Kazchari自身は,若いころ(20代)は「直観主義者」だったけど,その後「強い自由主義者」となり,今では「功利主義者」かな.
そう,年代とともに「正義」は変わってしまうのだ.納得.

おまけに,またまたシンクロニシティ発生!
文中に「歴史を学ぶ意義」に言及する箇所があり,そこで引用されるのが,「時は移り,所は変われど,人類の営みに何ら変わることはない」という現在ドはまり中の『銀河英雄伝説』冒頭の言葉が出てくるのだ.そう,このアニメにも「正義」に関する考察が何度も出てくる.

久々に知的好奇心を刺激されるワクワク本.超オススメです.
ラストに大仕掛けがあるので,色々な意味で要注意.
メタだ.

寝ている間にパラレルワールド?

2020/7/14 Tue

その時不思議なことが起こった.

今朝は5時からローラーを回す.
ローラーの友として『「麒麟がくる」まで待てない!戦国大河ドラマ名場面スペシャル』の先週分『秀吉』の録画を観た.
『秀吉』は全編通して観たかな.割と内容を覚えている.
渡哲也の信長はさすがのハマリ役だったが,それよりなによりも,主役の竹中直人のキレた演技が全てをもってった印象.
時々香川照之と区別がつかなくなるのはKazchariだけ?

この大河『秀吉』,最大の特徴はその死を描かなかったこと.
栄華を極めた絶頂,少しボケはじめた北政所との結婚35周年を祝うパーティで物語は終わる.

歴史上の事実としてその後,秀吉は醜態をさらしていく.
堕ちたヒーローを描くのは難しい.
異色中の異色として,悪役をヒーローとして描いた『平清盛』は大失敗というか,世間から総スカンをくってたな.
Kazchariは役者の鬼気迫る演技をはじめ,あの暗~い画面構成が好みだった.
戦国・幕末以外の時代も珍しいし.

それはさておき,番組の最後でMCの高橋英樹が「竹中さん,やり残したことはありますか?」とふると,竹中直人は「ぜひ,晩年の秀吉もやってみたいですね」とかなんとか答えている.

あれ?

確か数年後の大河『軍師官兵衛』で竹中直人はもう一度秀吉を演じていたはず.
さらに,先ほど言及していた醜態をさらした晩年の秀吉をしっかり演じ,大往生(?)を迎えたはず.

いつの間にかKazchariは『軍師官兵衛』が作られなかった,もしくは竹中が秀吉を演じなかった世界に飛ばされてしまったらしい.

早速,ヨメさんにこのことを話すと,「最初から最後まで主役でやりたいという意味ちゃうの?」とご意見が.
そうかなぁ? 『官兵衛』でも十分主役はってたが.

その後,洗濯物干しへ.
いつものごとくiPadでYouTubeを観る.

「なになに,最終回が悲惨な展開のアニメ? なかなか面白そうやな」
と再生ボタンをポチっ.
最初が『バジリスク』(なるほど),2番目はなんと『あしたのジョー』だった.

YouTuberさん曰く,
「えー,最強のチャンピオン,メキシコのホセ・メンドーサとジョーは死闘を繰り広げるわけですが,とうとう最後にですね,ジョーは判定で“勝つ”のですが,イスに座ったままで真っ白に燃え尽きているわけですよ」(意訳)

あれ?

確か,ジョーって判定負けでは?
ここで勝ってたら悲惨うんぬん以前に,全然物語の意味ないし,この試合に至るまでのドランカー描写も台無しやん.
うーん,YouTuberさんの単なる勘違いかなぁ.そやけどこのネタで紹介するのに,『あしたのジョー』の最重要シーンの勝敗で間違えることがあるのだろうか?

はっ,も,もしや,やはりここは以前いた世界とは別の世界
さすがに2回も続くと現実感がなくなってくる.

これまた,ヨメさんに報告すると,
「ワタシもそんな話知らんわ.その人若いから知らんだけとちゃうの?」とのご意見.

あー,なんだか,目の前の空間,脳内の認識が崩れていく…
マジで寝ている間にタイムリープ? 今は何度目?

まっ,冷静に考えてみると,Kazchariも毎日駄文を書き散らしているわけで,知らずにたくさんのミスや思い違いをしているかもしれんな.

反省してこれらを修正したら,元の世界に戻れるだろうか?(なんのこっちゃ)

シンクロニシティふたたび?

2020/6/24 Wed

本気で本気をやめないっ

総集編が続いたキラメイジャー
自粛要請が解除されたためか,新作の放送が再開された.
今日,たまたま3本ローラーこぎなから見ていたらそのストーリー展開にびっくり.
まさかのタイムリープものだった.

ちなみにうちの息子(7歳)は意味不明だったようだ.
ざっと内容を説明すると.

イエロー(eスポーツプロゲーマー)は,格闘ゲームでとある相手と対戦中.
イエローはなぜか得意キャラを使わずハンデ(?)のあるキャラを選択.
それでも相手をコテンパンに打ち負かしてしまう.
対戦相手は尋常ならざる怒りの表情.実は彼の引退決断試合だった.その大事な試合に手を抜かれたと思った彼はイエローの前髪を引き抜き,「呪」と書かれたビンに入れてその場を去った.

イエローが基地に戻ると,グリーンは財布をなくして右往左往.キラメイストーン(メカ)のピンクが誕生日で,ピコ太郎(司令)がケーキを持ってくる.そこへ邪面師(敵キャラ)出現のアラーム.
キラメイジャーが現場にかけつけると,顔が2つあり,それをメビウスの輪がつないでいるデザインの邪面師が登場.
めちゃめちゃ弱いが,なぜかピンクの名乗りの文言をあらかじめ知っていたりとどこか変(つまり既に数回ループ済).
キラメイジャー達の攻撃にボコられつつも,最後にイエローに抱きついた直後やられる.

その瞬間,イエローは見覚えのあるゲーム会場にタイムワープ.
目の前には対戦相手のゲーマーが怒りの表情で立っている.以降,先ほど起きた出来事の繰り返し.二度目の今日であると気づく.

と,このようにタイムリープものの王道展開.たぶん息子はこの時点でギブアップ.
さて,こうした話はそのたたみ方が難しい.
以下,ネタバレ.

敵の邪面師は頭の「リセットボタン」を押して過去に戻ることができる能力を持っていた.戦闘を繰り返すことで回を追うごとに強くなっていく.
一方,同じ日の繰り返しにイライラするイエロー.どうやらイエローは邪面師に抱きつかれた際,頭についたリセットボタンを偶然に押してしまい,タイムリープを繰り返すはめになってしまった(タイムリープ者が二人いる,という設定やな.大丈夫かこの先の展開).
邪面師とイエローだけは記憶を保持している.
なぜかレッドの“ヒラメキング”によって,本気をだしていなかった自分に気づかされたイエローは,ゲームの対戦相手に謝り,自分の得意キャラを用いて全力で戦い圧勝する.
今回は相手も納得し,気持ちよく去っていった.次は邪面師との戦い.
イエローは
「瞬殺されている限り,お前は負け試合から何も学ぶことはできない!」
「俺は俺の本気をやめないっ!」
とかなんとか熱いセリフをはなちつつ,邪面師の瞬殺をひたすら繰り返す.
ボロボロになり,邪面師がとうとう根負け.頭のスイッチを外してイエローに渡し,「もうやめた...」と去っていく(後で敵幹部から粛清).

とまぁ,よくできた話だった.繰り返すが,うちの息子には?だったよう.

本気で本気をやめない」=「どんな時でも全力をつくせ」というストレートなメッセージ.
こういうのって,大人になると「それだとしんどいよ」「もう少し楽に」に変わるかもしれないが,子供の教育番組としては正解なのだろう.

平成ライダー屈指の名作『仮面ライダークウガ』は名シーン,名言のオンパレードなのだが,特に印象に残るエピソードがある.

とあることがきっかけで,ある人物が憎くて憎くて仕方なくなってしまったヒロイン(だっけ?).「呼び出してぶん殴らないと気が済まない」と,クウガこと五代雄介(カタギリジョー)に同意を求める.

(ヒロインの気持ちに同意しながらも)
「でも,おれはこれ(拳を見せながら)を使ってすごく嫌な気持ちになった.大事なのは『間違えてる』ってことを伝えることじゃないかな?」
「こう(殴るマネ)したら,こう来るかもしれないだろ? そしたら,またこう!こう!ってならない?」

と,暴力に頼っても問題は解決しないと伝えた.
普段,暴力を使って敵(グロンギ)と戦い続けているクウガだからこそ,重み(自己矛盾含む)のあるセリフである.
なにせ暴力が嫌で仮面の下で泣きながら戦うヒーローなのだ.
クウガであることを隠しているので,ヒロインは事情を知らない.ゆえにその言葉の意味が伝わらず,

さっきから五代さんの言ってること、キレイ事ばっかりやんか!

と,納得できず反論する.それに対し五代は,

そ,そうだよ.でも,だからこそ現実にしたいじゃない!本当はキレイ事がいいんだもん! これ(拳)でしかやり取りできないなんて,悲しすぎるから!

と語る.

いやぁ,いいセリフだ.
現実はこうだから」「それはあくまで理想論」という“大人な”セリフは正しい(適切)のかもしれないが,一方で思考停止の側面もある.
次世代の人類は,キレイ事が通じる世界に生きて欲しい.
それでも,過去に比べれば人類はちょっとずつ進歩していると思うけどな.

にしても,今回のタイムリープネタには驚いた.
なぜなら,先日『ハッピー・デス・デイ』を観たばかり.
以前書いた「表札落下事件」以来のシンクロニシティ発生!
単なる偶然なのか?
それともKazchariは能力者スタンド使いか,はたまた単なる中二病か.

今,ちょっとあることを予知中
でも悪い予知なのでそれが実体化しないように願う.

息子の言語コミュニケーション

2020/6/8 Mon

知らぬ間にヒトは成長する

iPhone11 Pro

息子が小学校入学以来続けていた「そろばん教室」をやめた.
深刻かつ照れ笑いが混じったような顔で「あのね,怒られるかもしれないけど,そろばんもうやめたい」と自分から言ってきた.

最初は”自転車で行けないのが嫌だ“とか,”学童保育を途中で抜けていくのが面倒くさい“とかなんとか色々理由をつけていたが,ようするに向いてなかったのだろう.
なかなか集中できず,他の生徒さんに迷惑をかけることもあったらしいが,新コロによる教室閉鎖の前までは続けてきた息子.
結局,そろばんも借り物のままだった.

そろばん教室の先生によると,閉鎖のせいで習い事の間があいたために,続かなくなってしまった事例は多いようだ.
幸いにも,息子は同様の措置がとられたにもかかわらず「英語教室」と「体操教室」には行きたいと言っている.

いずれにせよ,やめたいという意志を言葉にした息子はエラいと思う.

男児の言語能力の発達は女児より遅いという.
さらに大人になってもコミュニケーションの量的・質的な男女差は明確.もちろん個人差が大きいのはわかったうえでの感想である.

よく言われるのが会話の目的
相談事に対し,男性は答えを求める,もしくは解決法を提案してしまう.
それに対して女性は自分の気持ちへの共感を求める.
女性同士の会話をそばで聞いているとそれがよくわかる.互いの話を聞いていない,誰も答えていない,解決になっていない,オチはどこへ?
そう,場の雰囲気の共有が大事.

岡田斗司夫ゼミでも話題にしていたが,未来少年コナン第四話「バラクーダ号」におけるコナンとジムシーの関係が,もう完璧に男の子していてわかりやすい.

酔っぱらったジムシーをかばって,尻たたき40発の罰を受け,お尻が真っ赤に腫れあがったコナン.
意識が戻ってからも決してジムシーに理由を説明しない(恩着せがましくない).
ジムシーが悪態をついて仕事をさぼっても責めない
一方のジムシーも,自分のせいでコナンが身代わりになったことを知った後でも決して謝らない.
そう,男の子は言葉でなく態度で表す.口で謝ったり,相手に嫌味や皮肉を言うことはかっこ悪い(し,そこまで語彙が豊富ではない).

家族でこの回を視聴後,Kazchariがこのやりとりの宮崎演出をベタ褒めしても,ヨメさんはピンときていなかったようで,以下の様に解説した(しなきゃいいのに).

あのな,男の子が何かした時,なぜそうしたと責めても答えられない.謝りたくてもプライドが許さない.言葉にせずとも,表情や行動で反省していることがわかったら,それ以上責めたらあかん.追い込むだけ…と心理学では言われています」(最後は小声

これぞまさに地雷原会話

もう一つ,評論家の橘玲(たちばな あきら)の書籍にこんな話が(意訳).

大人は無口な子どもが苦手である.
何を考えているかわからない=恐怖心をあおられるから.
同じいたずらをした子供でも,言い訳だろうが何だろが話す子は許してもらえる可能性が高い
しかし無口な子の場合,詰問している大人をよりいらだたせてしまう.

無口な子どもは誤解もしくは本音を聞いてもらえないまま育つ.
結果,話さなくても生きていける世界,つまり自分のことを皆が知っている=生まれ育った環境から出ようとしない.
一方,言語能力の高い子どもは,その能力を使えば周りは許してくれる,失敗しても上手く切り抜けられるという経験を得,その自信からどんどん世界を広げ,そして出ていく.
これは言語能力が男性より高い女性の方が,海外留学率が高いというデータとも関連がある.

さぁ,我が息子はどうなるのか.
魔の思春期を越えて,黙って背中で語る旧型オトコになるのか,口八丁手八丁で世界を渡るプレンゼン型ニュータイプに育つのか.

まだまだ予断は許さないが,楽しみだ.