オークションでトラブル!~そして解決へ

2025/4/17 Thu

評価経済

娘が家を出,息子が進学というイベントをきっかけに,Kazchari家は総出で整理整頓中.
着々と断捨離作業が実行されている.

本ブログでも度々紹介しているが,Kazchariは希少性の高いフィギュアを多数所有.
終活の一環として,これらをヤフオクに順次出品している.

スタート価格は購入価格より安く,かつ送料もこちらが負担する設定にしている.
小ワザとして「日曜深夜に終了時間を設定すると入札額が上がる」も利用(真偽不明).

たいていは定価か少し安めで落札されることがほとんどだが,最終的に,驚くほど高値になることもある.
フリマと違って,欲しい人が価値=価格を決めるオークションの方が,処分する方も楽しい.

さて,そんな堅調なオークションライフ中,先日もあるフィギュアが落札された.
発売後10年は越える財団B製の某シリーズの某ライダーである.
開封して,長年陳列用ガラスケースに展示していた.
褪色もなければ,ずっと同じポーズだったので関節の緩みもない.
こいつを出品した.

2013年発売時の定価は¥3,200
¥2,000スタートで,最終的に¥2,600で落札.
送料はこちらが負担し,ヤフーにシステム利用料を払うと儲けはほぼ半分となる.
つまり赤字なのだが,まぁいいっショ.10年以上眺めてたわけだし.

さて,ご存じの方も多いと思われるが,落札後は落札した人が支払い方法を選択し,入金確認後に出品者が発送するシステムとなっている.

通常は,落札直後または翌日中には,入金まで終えてくれるのだが,今回の落札者はなぜか,何のアクションも起こさない.こちらは待つしかない.
ちなみにこの落札者の評価数は50を越え,全てが高評価で“低”はなかった.

同時に落札された他の商品は入金もスムーズで,近くの郵便局にて一斉に発送.
正直,後から1つだけ持っていくのは手間である.

落札から3日ほど経過.
しびれを切らし,取引メッセージにて,“かなり下手に”状況を確認したい旨を連絡.
このまま放置されると取引中止,かつ「自動的に低評価が付いてしまいます」と伝えた.

顏の見えないオークションでは,信用=評価が大事.
あいても低評価は是が非でも避けたいはずと思ったのだが...

結局,何の音沙汰もなく1週間が経過.
連絡がなかったため,次点の方を繰り上げ落札者とした.

ブラックリストに載せたので,もう最初の方の評価を見ることはないが,低評価が付くと今後の取引が難しくなるのだがな.
まさか,報復評価はしてこーへんやろな.

で,次点の落札者の方は非常にレスポンスが良く,即繰り上げ了承の連絡が来た.
¥100下がって,¥2,500での落札となる.

さて,ここで問題発生.

元の落札者のせいで「かんたん決済」,つまりヤフーが入金管理,匿名配送などのサービスを行ってくれる期間を過ぎてしまっていたのだ.

このケースは初である.

先方も支払い方法の設定ができないので途方に暮れているという(メッセージのやり取りは可能).

ここは素直に運営元のヤフーに聞いてみることにした.
時代なのか,オペレータにつながることはなく,チャットAIによる返答は以下の通り.

―――――――――――――――――――――――――――――――――
かんたん決済の支払い期限を過ぎても、取引自体の継続は可能です。 ※取引メッセージ、評価も継続して利用できます。

ただし、支払期限を過ぎるとかんたん決済が行えず、配送コードが発行できないため、匿名配送(おてがる配送)は利用できません。 他の支払い方法(銀行振込、現金書留、代引きなど)や「匿名配送以外での発送」「送料の差額」「支払い時にかかる手数料の負担」などについて、取引相手とご相談ください。

なお、かんたん決済「以外」で支払い後も、取引ナビ上に「支払いを促すメッセージ」は表示されますが問題ありません。 落札者は取引メッセージにて支払った旨を伝え、取引を進めてください。 ※取引メッセージに記載の内容は、取引相手のみが見られます。 ※かんたん決済「以外」で支払い手続きを行った場合、代金支払い管理サービスはご利用いただけません。あらかじめご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
要は「後は個人間でやり取りして」ということなのだろう.
この場合,互いの本名や住所を明かすことになる(通常取引では出品者側のみ提示).

うむ.個人情報甘々な昔のシステムに戻ったな.
ただ,この場合,ヤフーはシステム手数料を徴収できないわけだが,いいのだろうか?

やり取りの末,PayPayにて代金を受け取ることにした.
こうした方法を実践するのは初めて.
先方も同様だったらしく,「やってみます.時間がかかるかもしれませんが...」と極めて紳士的な対応.
こうしたやり取りを通じ,信用できる方と確信した.

で,無事に成功.代金がPayPayに入金された.
先方からも「今回,PayPayチャージの方法や送金などの新たなスキルが身に付きました」と感謝の意.
むっちゃ,いい人だ.こちらこそありがとうございます.

某フリマサイトが取引詐欺を放置するなど,問題を起こしまくる中,今回,非常に気持ちの良い取引ができた.
互いに満足し,どの様な形であれ商品がその価値を取り戻す.
正に「三方ヨシ」の精神である.

まっ,こんな感じでコレクション整理を続けていくと,棚がどんどん寂しくなっていく.

折しも,大学にて特撮系サークル(!)に所属することになった我が娘,そのメンバーに“おとーちゃん”のコレクションを見せたいと,写真の送信を依頼してきた.

仕方がないなぁ...と数枚送る.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

大好評だったらしい.
まだ,コレクターとして様になる程度の在庫があって良かった.

それにしても娘よ,貴様が英才教育された”サラブレッド”であることがバレてしまったではないか.

これから大丈夫か?

Topstoneな旭川層雲峡自転車道調査ライド

2025/4/13 Sun

やはりブルベに使えそう?

iPhone15 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:72%,体感温度:10 ℃,風速:6.0 km/時,風向:SSE

常ではあるが,ロードバイクで走行中,グラベルを見つけるとそわそわする.
昨日もそう.
もちろん,ガチロードのEMONDAでそこに飛び込む気合いはない.

グラベルと言えば今年の「パリ・ルーベ」をYouTubeのハイライトで観たけど,ポガチャル惜しかったねぇ.
マチューが強いのは見るからにわかる.
しかし,ポガチャルはあの体格で,あの凶悪な石畳をガシガシ進む.
まるで何かの魔法か奇跡を見ているかの様.
どんなエンジンとテクニックや.
TTも坂もスプリントも石畳も全部強いって...もはや「脚質ポギー」では?(最近は元祖のワウトがおとなしい).

で,本日は自宅近くから乗れるもう1本のサイクリングロード「旭川層雲峡自転車道」の調査ライドである.

忠別川CRより北部に位置するためなのか,雪解けが遅い.
また,林間区間が多いため,残雪,水たまり,泥,枯れ木,枯草,さらには根っこによる路面の隆起などのトラップだらけ.
この時期にロードバイクで走るのは危険極まりない.
さて,どこまで開通していることやら.

つーことで,本日のチャリは今シーズン初登場のグラベルロードTopstoneである.こいつなら速度も出る上,道を選ばない.

新型Topstoneの発表~高いが高い

本日も快晴予報.20℃近くまで気温が上がるとか.

それにしても今朝の起床時,カラダ各部の“こわばり”がひどかった.
明らかに,昨日のライドのダメージだろう.

EMONDAな美瑛,雪の回廊ライド

とんでない負荷で踏んだつもりはないが,これがハイエンドロードの後遺症なのか.
フレームの固さゆえ,路面からの振動がダイレクトにカラダに伝わったのかもしれん.
やはりEMONDAは乗るとヤバいバルバドス(カラダができていないだけ).

そんな”こわばり”も,朝食後にカラダを動かしていると徐々に解消.
本日も走る気満々である.

iPhone15 Pro

まずは忠別川CRを使って旭川駅方面へ.

iPhone15 Pro

休日朝の駅近辺はさすがに散歩者が多い.
突然,不規則な動きをする人やチャリが多いので要注意である.

iPhone15 Pro

旭橋を過ぎると快適走行に移行.

そんな折,前方から小径車かつヘルメット,そしてマスク着用の高齢者が同じ車線を走ってきた.
もちろん道交法上は河川敷のサイクリングロードもチャリは左側通行である.
ハンドサインにて,(こちらから見て)右側に移るように指示するも無視.
2台の距離がどんどん近づいて来る.
衝突寸前にようやく向こうが車線変更,衝突は避けられた.
すれ違いざま「危ないですよ」と声をかけるが,「うるさい!」と逆ギレされる.

...まぁ,こういう〇〇にはならないようにしよう.

で,自転車道の入口に到着.
いつもの構図で撮影.

iPhone15 Pro

ここもすっかり定点観測地点.
季節ごとに風景の変化が感じられて面白い.

さて,いよいよここからがグラベル...ではなくて“一応”自転車道.

iPhone15 Pro

残雪で通行不可というわけではないが,既述した通りのトラップだらけ.
小枝ならまだしも,マジな倒木箇所が4か所ほど.
ロードバイクでの走行は...おすすめできません.

ちなみに,今日は一切サイクリストに遭遇しなかった.

毎年,本格シーズン前には清掃が入ると聞いたことがある.
ありがたい話である.

にしても,これはこれで楽しい.
路面状態を常に把握しつつのライドは,極めてグラベル的.

作シーズンもMTBで走った林間ルートに寄り道.
あちこち上を向いた枝がむき出しだが,まぁ,パンクはしないでしょう.

iPhone15 Pro

トラップの数々をクリアしながら,「これは終点の愛別のパークゴルフ場まで行けるか?」...と思った時期がKazchariにもありました.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

JRの線路と並走する頭首工あたりで,残雪量がどっと増えて道が完全にふさがれてしまった.
うーむ.ここまでか.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

線路を渡り,道道で愛別インターまで抜ける方法もあるが,フロントライトの装着を忘れていたことに気付く.
この先のトンネルに対応できない.
今日の調査はここまでとする.

元のサイクリングロードを戻るのも面白くないし,ここは未知の道探索でしょう.当麻方面へ向け舵を切る.

さて,ここからはあてのないグラベル探し.
面白そうな道があれば走ってみる.

iPhone15 Pro

目の前に小山がそびえる.
駐車場から少し広めの登山道が伸びている.
その斜度,明らかに20%越え.
ここは是非とも登攀チャレンジ ⇒ あっさり挫折で押し歩き.
こんなジャリ+枯葉の道,登れるかい!(最大25%だった)

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

どこまで続くのかわからんが,反対側に抜けれるかとひたすら押す.
やがて頂上へ.
そこにあったのは「僧侶像」と「仁王像」

iPhone15 Pro

何やらいわくありげな場所だった.
とりあえず拝んで,願い事をしておきました(安直).

残念ながら抜け道はなく,元の激坂を下りる.
もちろん,こんなエグい坂をチャリで下る自信なし(骨折未治癒)

iPhone15 Pro

すると,下から割とガチ目の巡礼者装備の人が登って来た.
もしかして有名な場所なのだろうか?(Gemini先生も知らなかった)

平地の舗装路に戻る.
そろそろ腹が減って来た.
にしても風が強くなってきた.
この季節の名物だな.

ジグザグに道路を進みつつ当麻の町中に入る.
ここにはお気に入りの定食屋がある.
まだ12時台ゆえ,混み具合が心配だったが,そこへ向かう途中に「麺や」のノボリを発見.
駐車場にクルマもない.
おっ,ここにするか.たまにはラーメンも良し.

カウンターに座る.
メニューを見るとラーメン以外にも定食,丼物など種類が豊富.
ここは「トンテキ定食」(¥1,000)をオーダー.

iPhone15 Pro

これがまぁ...これまでの人生で食べたトンテキの中でも,1,2を争う美味さだった.
厨房におられる初老のシェフに,ココロの中で敬意を表した.
これは久々のリピート確定店である.

iPhone15 Pro

相変わらず風は強いがこれもまたトレーニング.
山越えルートである道道486号線で東川に抜けることにした.

iPhone15 Pro

この道,夏はうっそうとした林となるが,今は両サイドに雪が残る.
緩めの坂がダラダラと続く.

iPhone15 Pro

ペーパン川沿いの豊田地区に出る.
舗装路は面白くないので,ここもあえて河川敷のグラベルへ.
もうじき舗装されるのか,整地中で走りにくい.
まぁグラベルはその方が楽しい.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

風は強いが気温も高い.
サイコンの数値は一時,25℃を表示していた.

そのためだろう.今日は水の消費量が多い.
夏場であれば,その辺の公園の水を汲むところだが,まだ栓を開いていないところがほとんど.

iPhone15 Pro

仕方がない.
セイコマにピットインするか.
「ガラナ味の炭酸水」「牛乳モナカ」の定番セット.

さぁ帰りますか.

ところが,このセイコマから自宅まではダイレクトな向かい風.
クランクが激重.

さらに,歩道をふらふら走っていた高齢者チャリが,車道を走るKazchariの直前に進入してきたりと危険極まりない.

それでも無事生還.
泥ハネで汚れたTopstoneをサクっと洗車.
週末の楽しみである“サ活”へGO!

で,本日のまとめ.

前日にEMONDA,そして今日Topstoneに乗っていて思ったが,このTopstone,やはりブルベ向きかも.
それも今夏の最大イベント「納沙布1200」用としてである.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

順当に行けば信頼と実績のDOMANEがベストチョイスなのだが,Topstoneは前後サス&フロントシングルのシンプル機構(not電動).
そして起き気味のポジション.頸から肩へかけての負担があまりない.
TTバーやバッグ類の装着スペースも十分ある.

ただし,実走経験済みの「200」「300」ブルベではブロックタイヤの転がり抵抗に苦しめられた.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

2024BRM429日高門別200

つまり,このタイヤ問題さえクリアすれば,楽しく快適に長距離ブルベを楽しめる気がしてきた.
「無印 GRAVEL KING」のこいつを試す価値があるかもしれぬ.

そういや,AJHさんの「納沙布1200」の記念ジャージ,締め切りギリギリで買っちった.
半袖のS.
ブルー系のデザインがなかなか良い.
今しか買えないお祭り商品(の罠)

ジャパングランドネ2025 北海道1200km納沙布岬 記念ジャージ

iPhone15 Pro

EMONDAな美瑛,雪の回廊ライド

2025/4/12 Sat

負けない

iPhone15 Pro

晴れ.温度:8 ℃,湿度:75%,体感温度:11 ℃,風速:2.8 km/時,風向:NE

土曜日である.

この時期では考えられない最高気温19℃の予報.
これはチャリに乗るしかない.

セッティングのトラブル続きだった先週と異なり,新ホイールを装着したEMONDAはいつでも発進可能.

EMONDAなロードはじめとNewホイールライド

もちろん,今日も新ホイールのインプレが主な目的だ.
100kmは走るつもりで,8時半に家を出る.

忠別川サイクリングロードは完全開通.
東川から先もご覧の通り.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

行きは強めの向かい風が吹いている.
さすがの「DRIVE HELIX」装備でもチャリはチャリ.
やはり風には弱い.
重くなったギアをガシガシと踏む.
これもまたトレーニングである.

以前のインプレでも少し書いたが,HELIXのリムはタイヤ幅より少し大きいというか,膨らんでいる.
こういうのって珍しい?
その分,落車したらリムの側面をがっつり削りそう.倒す時には慎重に.

iPhone15 Pro

朗根内の小学校.
この一週間で一気に雪が消失.
撮影中,ワンボックスがそばに停車.
中から西洋人がわらわらと出てきて,「ワンダフォー!」とか言いながら鯉のぼりに大興奮していた.
日本だけの習慣やしな.もしかすると「ひな人形」よりマイナーかも.

iPhone15 Pro

桜の名所,聖台公園もまだ人影なし.
満開時にはBROMPTONで来てみよう.ピンクカラーつながりで.

iPhone15 Pro

置杵牛経由で美瑛に向かう.
「センチュリーライド」でもコースに組み込まれている長~い坂.
今年の開催はどうなるのだろう?

iPhone15 Pro

さて,ここからは地図上では知っていたが,走ったことがない道に入る.
まっすぐ行けば,青い池そばの模範牧場につながっている.
これがまぁ,なんつーか8~9%をひたすら登る,ヒルクライム大好きチャリダー御用達コースだった.
ガードレールもなく,落ちたら終わり的な.

iPhone15 Pro

しかも,頂上と思わせて,一旦下ってまた登るという仕打ちが3回くらい続く.
クルマの通行も皆無.
ひたすら自分との対話エリア.うーん,マインドフルネス.

iPhone15 Pro

で,ようやく下り開始.
左右の道路に雪,そこに風が吹くと冷蔵庫 ⇒ 極寒...となるはずが,さすが季節外れの陽気.
下りでもジレなし,指出しグローブで問題なかった.

iPhone15 Pro

下りきったところで分岐点.
どちらに向かう?
もちろん,山(自然村)方面へ向かった.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

ここの道が素晴らしく,乗鞍や知床には全然かなわぬが,十分雪の回廊っぽい.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

天気も良く,白と青のコントラストがベネ.
おまけに寒くない.

iPhone15 Pro

模範牧場を経由して望岳台ゲートに到着.
しっかり通行止め.

iPhone15 Pro

ただし.4/24の午後にはオープン予定.
さすがにその日の訪問は無理だが,週末の土曜日はチャンスかも.
今日みたいな天気だと最高だな.

ちなみにこの日の友人のSTRAVAログを確認すると,旭岳の方は既にロープウェイ乗り場まで登攀可能なようだ.ヒルクラ練も強化せねば.

iPhone15 Pro

道の駅「ビルケの森」でトイレ休憩.
峠を越えて上富良野方面に抜ける.

爽快ダウンヒルで日新ダムまで.

iPhone15 Pro

走行を再開し,カミフ方面に向かってノロノロと漕いでいたところ,その脇を猛スピードで追い抜いていくチャリを確認.

「うわっ,ガチ勢や!」と一瞬驚くが,メタリック・チェレステなチャリと,Morthenのウェアにどうも見覚えがある.

あ,あれは,昨年様々なライドでご一緒したEさんだ!

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

一声かけようとペダルを踏みこむが,スピードに乗ったEさん,速い速い.
それに時折,強めの横風が吹き,ディープホイールなEMONDAが流されてしまう.危ねぇ危ねぇ.

そんな感じで脚を緩めると全く追いつかん.
平坦になって,Eさんが減速.よーやっと追いつく.

ここに来て人違いやったらどうしようかとも思ったが,ちゃんとご本人でした.
今シーズン初乗りとのこと.

せっかくなので,お昼をどうするのか相談.
「Cafe Yamaichi」を提案するが,まだ腹が減っていないということで,チャリダーらしくしばらく走って,カロリーを消費してから行くことに.

となると,一撃必殺のヒルクラでしょう!

iPhone15 Pro

と,カミフ名物「ラベンダー公園」でのタイムアタック!を画策するが,残念ながら閉鎖中だった.
で,元々の目的地であるセイコマまで移動.
空腹なKazchariはここで昼食とする.Yamaichiはデザート用にとっておこう.

iPhone15 Pro

HOTCHEFの「親子丼」と「ガラナ」という道民セット.
相変わらず美味し.

ちなみに「DRIVE HELIX」のラチェット音は相当うるさいらしく,Kazchari通過後は通行人が「何事?」と振り向くらしい(Eさん談).

しばしの休憩後,Yamaichiを目指す.
最後に待つのは,もちろん沼崎道路のヒルクラだ.

汗だくでクリアし,今シーズン2度目のYamaichi.
そして汗だくのおっさん2人はパフェを注文するのであった.

iPhone15 Pro

他のサイクリストの姿はなし.
Kazchariらの到着少し前には,Nさん他が来店していたそうだが.

シンゴさんを交えて3人で談笑.
興味深かったのは,学生さんとおぼしき男2,女2人のグループがテーブルで食事をしていたが,びっくりするぐらい会話の声が聞こえてこない.
聞こえるのは食器のカチャカチャという音のみ.
4人とも黙々と食べている.
まるで新コロ真っ盛りの時の様.
大きなお世話かもしれんが,もっと会話を楽しもうや(← 老害).

その傍らで,おっさん達が「ガンダムの新作」がどうとか,「戦隊」がどうとかしゃべりまくっているという,ちょっとアレな光景だった.
美瑛,上富良野の観光施策を憂いつつ16時頃,Yamaichiを後にする.

iPhone15 Pro

五稜経由での帰り道,十勝連峰をバックに白鳥の群れ.

iPhone15 Pro

実に画になる.肉眼の方がキレイだったけど.

iPhone15 Pro

美瑛在住のEさんと別れ,自宅まで走る.
予定通り全行程ほぼ100kmで帰宅.

ちょうど,庭で息子が友達とケンカ中.
いいねぇ,男はそういう経験を積んで成長するモノだ(← 老害2).
適当なところで鞘に納めさせて解散.

EMONDAについた泥をサッと洗車する.

夕方はこれまた息子の友達がKazchari家に来訪.
何でも,将来海外に行ってみたいという夢があるらしく,Kazchariの話を聞きたいとのことだった.もちろんアポあり.
客人には「関西風お好み焼き」をふるまうのが,Kazchari家の作法.

テレビでは2004年にヨメさんと一緒に行った「地球一周旅」のビデオを流す.
我々自身がこの映像を見るのも約20年ぶり.
あぁ,何もかもみな懐かしい...

で,本日の100km走を終えての感想.

まだ脚が全然回らん.

誰のせい?

言うまでもなく,EMONDAHELIXの能力を全然引き出せていないKazchariのせいだ.
これからブルべ,レースを含め,いろいろなチャリイベントが控えている.

それらをモチベーションにゆっくり仕上げていきますかと,決意する春.

iPhone15 Pro

『想星のアクエリオン』~作り手と視聴者

2025/4/11 Fri

念心,合体,Go!

iPhone15 Pro ヤケがひどい

2025冬アニメ(?)が続々と終了.
配信で視聴していた作品の1つがこれ.

想星のアクエリオン Myth of Emotions

アクエリオンシリーズの新作である.
中身は...モロにエヴァのパク...いやリスペ...後追いだった(なんでもいいや).

一世を風靡した『新世紀エヴァンゲリオン』

極めて狭い世界で謎が謎を呼ぶ展開.理不尽に戦わされる中学生(14歳),無口な戦闘美少女,謎の少年,聖書モチーフ,味方組織の暗躍と裏切り,肉体を捨てて魂で融合...主人公がそれを否定.

以降,こうした設定をまんま踏襲したアニメが何本作られたことやら.
『ラーゼフォン』『ガサラキ』『ファフナー』とか...
面白い作品もあれば,そうでない作品もあった.

で,その始祖『エヴァ』もついに完結.
ロボアニメ自体が衰退し,ジャンプ的価値観「友情・努力・勝利」を前面に押し出す作品が増えた.

そこへいきなり発表されたのが『想星のアクエリオン』である.

エヴァ風味と言えば,最近では『シン・仮面ライダー』もまんまだったけど,あれは自家製だから...

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題

さて『想星のアクエリオン』だが...すまん.
いつ面白くなるのか期待している間に終わってしまった.
世間的な評価も芳しくなかったようだ.

Kazchariは第1作『創聖のアクエリオン』(2005)を本放送時に全話視聴.
賛否あるが,Kazchariは賛派.

創聖のアクエリオン

一見,入念に練り込まれたプロットに見せかけて,バカバカしさ全開.
どれだけピンチになろうとも,”何もかもわかっている”不動genの一言で特訓⇒解決.
よくわからない熱血や降ってわいた必殺技で強引に決着をつける.
そして,クライマックスでかならず流される“あの”主題歌.
ある意味,古き良きロボアニメのテイストをまとっていた.
前世設定は...まっ,ええか.

そして,なんつってもロボのカッコよさである.
たぶん,アクエリオンの企画ってロボデザ先行.ストーリーは後付けだろう(想像).

で,当時,DX超合金買っちった.
メカデザイナーの河森さんが,レゴブロックを組みながら考えたリアル・ゲッターロボとも称される,3機の組み換え合体.

iPhone15 Pro

ゲッターと違って「上半身+下半身+バックパック合体」だが,何が凄いって,合体後にソーラーは赤,マーズは青,ルナは緑がちゃんとメイン配色になるところ.

各形態のプロポーションも素晴らしい.
それぞれの手首もちゃんと格納され,見えないようになっている.
もちろん無限パンチ付き.

ただし,ソルとマーズの合体ジョイントが貧弱かつ後方荷重過ぎて自立は難しい.派手なポージングやブンドドには全然向かない.

勢いで番組後半に出て来た強攻型も購入.

iPhone15 Pro

この頃から財団B,驚異のメカニズムに拍車がかかってきたような気がする.

で,その期待を背負っての2作目『アクエリオンEVOL』(2012).

アクエリオンEVOL

何万年後かの一応ファーストの続き?
全話視聴したはずだが,ほとんど覚えていない(特に後半).
前作主人公アポロの前世は,実は〇〇だったという真相に「なんじゃそら」とお口アングリルしたことは覚えている.
ただし主題歌は菅野よう子+AKINOつながりで今でもよく聴く.

3作目『アクエリオン ロゴス』(2015)は最初の2,3話切り.

アクエリオンロゴス

主人公の見た目および言動があまりに気持ち悪いのと,2機合体になったアクエリオンがかっこ悪い.何より菅野よう子離脱が痛い.

で,人気下降気味の中,発表されたのが『想星のアクエリオン』

まずは衝撃のキャラデザイン.
これまでと比較して極端にデフォルメ化.
まるで『パワーパフガールズ』のごとし.

かなり物議をかもしたが,Kazchariはこうした挑戦そのものは嫌いではない.
無難路線よりはずっと良い.
ただし...内容が伴っていれば,だが.

あえて,こういうデザインにしたことに意味があるのかもしれない...と思っていた時期がKazchariにもありました ⇒ 特になかった.

過去編(?)に出て来る前世の有翼族はリアル路線で全員フルCG.
本当に2025年制作?と言いたくなるほどちゃちい.

OPで誰が誰の転生なのかさらっと紹介.確かに髪の色や形に名残がある.
てっきりアクエリオンに乗る,もしくは合体するとリアル路線に変更するとか...はなかった.
キャラデザが異なる意味は何だった?

舞台は江の島.
とある中学校にて,コンピュータにより選出されたエレメント(アクエリオン搭乗適合者)が訓練を受ける.
各エレメントは「恐怖」「愛情」「共感」など人に必要な感情が,どれか1つ欠けている.
謎の空間から”敵”が現れる.
目的は杭を打つこと.
一地域(?)につき,3本打たれるとそこが...どうにかなるらしい(よくわからん).

それにしても戦闘シーンの緊張感やカタルシスの無さはどうしたものか.
恐ろしく無味乾燥.初代の熱さはどこへやら.
合体後の操縦席では3人が突っ立てるだけ.

CGアクエリオンは頭部デザインとカラーを除き,ほぼ初代準拠.
動くのは動くが,セル画のような迫力皆無.
ひたすらに弱い演出は謎.

3機の組み換え変形にも特に必然性がない.
トドメを刺す前に敵が杭を打って逃げていくパターン.

で,あのヒロイン二人の扱いは? 葬式の意味は?
おそらく別の世界線の同一人物という設定だと思われるが,過去と現代という元々の構成にマルチバースという横軸をからめたためか,話が超絶わかりにくくなっている.

いや,話がややこしいのはまだ良い.
それこそ『エヴァ』『イデオン』はその日の放送が終わる度に友達と「あーでもない,こーでもない」と考察大会を開いたものだ.
しかし『想星』の提示する世界や謎に全く興味が持てなかった.
それが楽しめなかった最大の理由か.

そもそも副題の「Myth of Emotions」とは「感情の神話」.
このアニメ「感情」をテーマにしているわりに,ヒトの感情に対する考察があまりに浅いということ.
各人が欠けた感情とやらを取り戻したら,個性が消滅することにならへんか? あっ,それで人類補完計画(モドキ)なわけか.

...と,まぁ,ビッグタイトルなシリーズを手掛けることになったクリエイターのみなさんの努力の結晶を,我々視聴者は無責任にけなしまくるわけだが,こうした行動に一石を投じたのが,同クール放送の『全修。』だったと思う.

全修。

前半部分を視聴して記事を書いた.

『全修。』が面白い

この時に思っていた予測だと,過去の名作,特に作画表現において革新的な作品へのリスペクトで押し切る路線かと思ったら大外れ.

『滅びゆく物語』の視聴者かつ大ファンであった主人公(ナツコ)が,時を経て作り手=中の人となる.
そして,物語世界に入り込むという,文字通りの当事者となったナツコが,その大好きだった作品の「全修」を行うという話だった.

オリジナルの『滅びゆく物語』の鳥監督が言う,

「ハッピーエンドだけがエンタメと思うなよ」

おそらく,鳥監督はあえて世間の期待から外れた作品を送り出すことで,己の芸術性を表現したかったのだろう.
得てして世間の多数派は安心・安全・安定の予定調和を求めるものである.
ましてや昨今,自分の感情が揺さぶられることを嫌う人すら出てきているそうな.

『映画を早送りで観る人たち』を読んだ

しかし,シンのクリエイターとは大衆迎合に甘んじるような人たちではない.
「同じことを繰り返すならタヒんでしまえ」と岡本太郎も言っている.

自分(視聴者)の好みはともかく,ここは一つ,作り手が見せたかったモノはこれだ,と一旦受け取める必要がある.
その上で「全修」するもしないも自由.ナツコはプロになって全修した.
そして『シン・滅びゆく物語』を我々が観るという12話だった.

つーことで,『想星』も再評価される日が来るかもしれない.来ないかもしれない.誰かが「全修」するかもしれない.
作り手の維持や挑戦が感じられなかったので,”ない”だろうなぁ...

EMONDAなロードはじめとNewホイールライド

2025/4/6 Sun

トラブルの果てに

iPhone15 Pro

曇り.温度:7 ℃,湿度:60%,体感温度:8 ℃,風速:4.4 km/時,風向:S

すっきりしない天候を理由に引き伸ばしていたEMONDA+Newホイールライド
いよいよ決行の日が来た.

そのホイールは「EliteWheels Drive Helix 57D CS」

Drive Helix 57D CS

リムが波形,いわゆる流行りのウネウネ
一世を風靡した同メーカーの軽量ホイール「Drive 40D」と違って各種レビュー少な目.
インフルエンサーにあんまりバラまかなかったのかなぁ...(おっと)

さて,いつも通りの6時に起床.
朝食を済ませ,出発の準備.

EMONDAを玄関まで降ろす.
定番のGP5000は空気圧を5BARにセット.
最近は少しずつ低めにしている.

まだ気温はヒトケタ.
お気に入りの「おたふくインナー」にdhbジャケット.

起毛タイツに長指グローブ.

足元は久々にクリートのロードシューズだ.
寒さ対策のためトゥカバーをかぶせてと...あれ,棚にない.どこにやった?

前シーズン終了時にどこかへしまったようだが...探し回ること約30分.
なぜか倉庫内の収納棚にオートバイ用品と一緒に片付けていた.
何してんのやら...

出発が遅れてしまった.
さぁ,いくぜ.
サイコンのスタートボタンを押し,右足のクリートをはめるために,ペダルを少し逆回し.

ガチャ.

えっ? なぜかハブが回転せず,チェーンがたわむ.
前方,つまり踏み込む方向には普通に回ってトルクがかかる.
少し走ってみる.
ギアチェンジにラグがある.
そして,走行中もペダルを逆回転すると,やはりチェーンがたわんでステーに接触.

iPhone15 Pro

「こりゃあかんわ」と一旦帰宅する.
ネットで原因を調べるが,よくわからない.
テンショナーの破損? 調整ミス? 考えたくないがハブの初期不良?

灰色の脳細胞を働かせる.

いきつけの自転車屋さんへ持って行く?
いや,春先の忙しい時期に社外販売パーツの持ち込みなんて,迷惑この上ない.
しかもこいつは「Drive Helix Evolution Hubs」という独自機構なのだ.

このホイールはEliteWheelsの正規取り扱い店であるトライクルさんで購入した.
メールで問い合わせ? 送り返して見てもらう? うわっどっちも面倒だ.
何より,今日のライドはどうする?

やっちまったか?

いや,ここは冷静に原因を考えてみよう.
ハブそのものをいじる技術も根性もないので,とりあえず新品のリアスプロケットを一旦取り外す.
そして,元々のホイールである「BONTRAGER AEOLUS RSL37」に付けていたスプロケと交換してみる.

iPhone15 Pro

せっかく外したのでついでに清掃.
黒いスペーサーの位置,間違えないように.

iPhone15 Pro

で,HELIXに再度装着し試走してみる.
すると...なんという事でしょう!
普通に逆回転できるし,チェンジする際のたわみもない.

そして,新品のスプロケは「RSL」に取り付ける.
試走すると,こちらも問題なし.

これらの事象から導き出される答えは...スプロケの取り付けミスか? 組み合わせがズレたまま固定してしまったのかも?

なんだか知らんが,とにかくよし.

作業1時間のデッドリーミスだが,これで走りには行ける.
心なしか,前輪のディスクブレーキから異音がするけど(伏線)

向かうは昨日BROMPTONで走行確認済みの忠別川サイクリングロード.
そして勝手知ったるダムへ駆け上がるルート.

iPhone15 Pro

先ほどのトラブルもあり,スタート後もしばらくは恐る恐る乗っていたが,徐々にインプレする余裕が出て来た.

iPhone15 Pro

まず,外見.
これはもう,文句なくかっこいい.
単に波形というわけではなく,横方向の厚みもある.

iPhone15 Pro

少しミャクミャクっぽい(そうか).
そうそう,何かと悪評の大阪万博だが,ミャクミャクのデザインは割と好きだったりする.

2025大阪・関西万博のロゴマークッ!

もう一つの特徴は軽量・高剛性がウリのカーボンスポーク
見た目や触った感じはほぼ金属.
平たいゆえに,手持ちのスピードセンサーを装着できないが,GPS計測で対応.

iPhone15 Pro

「DRIVE」ロゴも,「D」シリーズと異なり「HELIX」の方がデザイン性アップ.
ゴールドの斜線もかっこいい.
注文時はブラックにしたが,途中で変更を申し出た.正解だった.

製造・販売元が増えて性能と耐久性がアップ,ついでに値段がこなれてきたTPUチューブ.
ここは信頼のPanaracerのムラサキ.

バルブ長85mmを選んだが,飛び出し具合からすると65mmでもいけそう.
思えば,最初期のオレンジ色の憎いヤツ,Tubolitoは高くて空気抜けが早くてパンクしやすかった.隔世の感.

『Tubolito』の修理

次は走り.
カーボンスポーク+TPUのせいか,見た目より軽い.
計測こそしていないが,手に持った感じ,ブチルの「RSL」とほぼ変わらない.

ただし乗り心地はガチガチ.
路面の荒れを拾いやすい.

もちろん平坦,無風もしくは順風だと速い速い.
踏んだら踏んだだけ進む.
期待通りだ.

iPhone15 Pro

さてヒルクラ
確実に重さを感じる.
ダンシングもやりにくいっつーか,リズムに乗せにくい.

もちろん一番の問題はエンジン,つまりKazchari側にある.
ZWIFTにしろ,外ライドにしろ,最近,緩い走りしかできなかったためか完全に脚が鈍っておる.
大腿四頭筋の売り切れが早い.
もっと脚を育てないと,ホイールの素性の良さに負けてしまう.

そして...「RSL37」に比べると明らかに横風に弱い.
ウネウネが横風をいなすみたいな宣伝もしていたはずだが,それは大げさ.

まぁ,これらの気になる点を凌駕するカッコよさがあるので,とにかくヨシ(しつこい)

つーことで,東川町到着.
ダムへの最短距離を外れてクルマの少ない裏道へ.

この頃から,本日2番目のトラブルが気になり始める.
それはフロントディスクローターの音鳴り.

ディスクブレーキの特徴として,ローターに汚れがついたり,雨で濡れていたりすると,ブレーキをかける度に「キ~!!」と絶叫音が鳴りひびく.
しばらくすると鳴りやむこともあるが,消えない場合はクリーナーで洗浄が必要.

iPhone15 Pro

今回も出発前にさっと塗布.
しばらくは静かだったものの,効果が切れたのか,ブレーキ周辺から「シュッシュキィィィ~」となんとも言えない音が連続で聞こえてくる.
困ったことにブレーキレバーを握る,握らない関係なしである.

「ブレーキパッドのあたりが悪い? いわゆる片効き? しばらく走っていれば調整されて消えるっショ!」

...と気楽に考えていた時期がKazchariにもありました.
20kmほど走行するも全く変化なし.むしろヒドくなっている.
そのキィキィ音がストレス.

いいや,限界だ.治すね!

iPhone15 Pro

つーことで,人気のない山間部でオペ(修理)を敢行する.
早速ネットに接続し,Google先生に対処法を相談.
ブレーキパッドの片効きを調整するには...

「キャリパー調整用マウントのネジを緩めて,ブレーキレバーを握ればヨシ」

とあったので早速実行.

iPhone15 Pro

LEZYNの携帯工具が形状的に使いにくかったが,なんとかネジを回せた.
レバーを握る.
この方法で大正解.
見事にキャリパーの位置が調整されて音が消えた.

iPhone15 Pro

異音がしないことがこれほど気持ちよいとは.

iPhone15 Pro

ところで...ここはどこだ?
夏も走ったことがない未知の道.
山奥まで緩斜面が続いている.

iPhone15 Pro

行けるところまで行くつもりだったが,路面が徐々に荒れて来る.
いつグラベルに変わってもおかしくない.
そろそろ凍結が心配.

ファットTopstoneではないのだ.
ここまでにして引き返しますか.安全第一.

ようやく,本来の目的地であるダム方面に進む.

iPhone15 Pro

すぐにセグメント開始.
既に脚がかなり疲れているが,少し踏んでみる.

あー着いた.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

それにしても...全然登れなくなっている.
骨折による冬場の走り込み不足を如実に感じる.
ZWIFTをだらだら漕いでるだけじゃあかんかったか.
心肺機能より,脚の売り切れが何しろ早い.
ランジ,スクワットの下肢トレが重要.

そして,モチベのためにヒルクラ大会へエントリー.
やはり,今年はカミヒルデビューか.

第9回かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

iPhone15 Pro

ダウンヒル開始.
それほど寒くない.

昨日のリバースルートで,美瑛町に向かう.
鯉のぼりの小学校を通過.

iPhone15 Pro

遅い昼飯はいつものセイコマで.
ワイヤーチェーンでフェンスとつなぐ.

iPhone15 Pro

店内にいる間,強風が吹いたのかいつの間にかEMONDAが転倒.
幸いにも,ワイヤーのおかげで宙づり状態になっていた.
今日はピンチがぎりぎりで回避されるイベントが多い日だ.

ライド中はおすすめできないザンギ弁当.美味し.

さて,帰りますか.

iPhone15 Pro

美瑛の丘を走行中,ちょうど背中から太陽があたる,つまり正面の道に自分のシルエットが映る時間になった

明らかに乗車姿勢が崩れている.
元々,右肩がやや上がっているアンバランスな体形ではあるのだが,目の前のシルエットはなぜか左より右肩が下がっている.
意識して上げないと,左右の高さが均一にならない.
これは骨折後の固定期間が長かったことによる筋力低下なのか?

先ほど「ダンシングがしにくい」という感想を書いたが,もしかしてケガの前とは異なる姿勢の影響?(こじつけ)

iPhone15 Pro

自宅まで残り10kmほど.
いつものお気に入りスポットで撮影.

補給ミスなのか,ここにきて猛烈に腹が減って来た.
少しふらつく.脚に力が入らない.
筋力だけでなく代謝機能も落ちているのか?
イデのなさしめる業だというのか?
ジェルは持参しているが,ええい,このまま帰ってしまおう!

無事帰宅.
シャワー前に洗車.
この季節のライド,フェンダー付きのBROMPTONと異なり,やはりEMONDAは汚れやすいっつーか,汚れが気になる.

「そういや昨日サウナ行ってねーや」と『花神楽』へ.
やはり週一はサ活しないと,休んだ気がしない.

蒸されながら考えた.

ようやくロードシーズン(も)in.
ゆるポタ専科にはまだ早い.
今年も記録を更新したい.
調子を取り戻すためには追い込むだけでなく,計画的に負荷とレストのバランスを取らなあかんね.

それにしても...トラブルとその解決が連続.
やたら充実したライド日だった.

BROMPTONなYamaichi詣と100kmライド

2025/4/5 sat

ブル練日和

iPhone15 Pro

曇り.温度:5 ℃,湿度:62%,体感温度:4 ℃,風速:9.0 km/時,風向:WSW

本日はサイクリストの「ルイーダ酒場」こと,「café Yamaichi」の開店日である.

cafe Yamaichi

さらには,高額なBROMPTON「T-Line」(チタンフレーム)をバキバキに(主にハンドル周り)チューンしたO西さんも,SNSで訪問を匂わせている.これは,こちらもBROMPTON「Paris Edition」で迎撃せねば失礼にあたるだろう.

相変わらず春になり切れない天気と気温.
ただし,先週と比べるとセーター一枚分減らすことができた.
バラクラバも不要.いつものキャップとネックゲーターで対処する.

BROMPTONの装備はRECマウントの「Ride on Bag」
さすがの容量で使い勝手ベネ.
ウインドブレーカー,セーター,インナーグローブ,電動ポンプがすっぽりと入る.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

前回のライドで感じたが,フレームアタッチメントに付けるタイプのデカバッグは,幅広な分,空気抵抗がエグイ.
完全なゆるポタや旅行の際は便利だが,そこそこ走りたい時は遠慮したい.

タイヤの空気圧を4BARにして10時頃出発.
ノーマルチューブは米式バルブだが,次回チューブ交換の際には仏式に変えたいところ.

まずは美瑛方面を目指す.

iPhone15 Pro

路肩のジャリもだいぶ減ってきたが,パンクリスク回避のため走行可能な場所は歩道を走る.
そう,あくまで”ゆるポタペース”で.
ゼーゼーハァハァな汗だくライドはBROMPTONに似合わないぜっと(と,踏みたくなるところをグッと抑える).

iPhone15 Pro

ただ,今日の目的の1つは距離を稼ぐこと.
100kmは走りたい.

というのも,そろそろブルベ・シーズンがスタートする.
うち何本かはBROMPTONで出たい.

ブルベにあたって一番気になるのは,そのどっかり座った垂直ポジション.
どう見てもケツ負担増
ロードのような前傾姿勢だとつま先⇒ペダルに荷重できるので,ケツはあまり痛くならない ⇒ ガチ走りする方がラクな理由.

ファットでのブルべ参戦はキツかったなぁ.
TTバーがなければ詰んでた.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

ピンディングじゃないので,引き足が使えない=ペダリング効率が低下...って,だからそこまで考えるとBROMPTONに乗る意味がないって.

iPhone15 Pro

てなことを考えながら,五稜周りで上富良野を目指す.
基本登りルートだが,12速だと問題ない.

iPhone15 Pro
iPhone15
iPhone15 Pro

今回気付いたのが右(内装)は基本的に2速で,左(外装)での調節が快適な走行であること.

しかあし,どうにも「内装2,外装3」の組み合わせの調子が悪い.
ギアが上手くかみ合わない(時がある).
もちろんワイヤー引きなので自分で調整できる,すべきなのだろうけど,新車ゆえの伸び代もあるし,落ち着くまでもう少し待ちますか.
こういう時,通販購入は困る(翌日ライドの伏線か)

雲のスキマから太陽がたまに除く.
チャンスである.
BROMPTONを止めて撮影タイム.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

やっぱり,いい所に住んでるなぁ...とつくづく実感.
最高・最強のサイクリング環境である.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

なんだかんだで12時前に「Yamaichi」さん着.
店の前には既にロードバイクが4台ほど.
つーか,チャリダーしか客がいねぇ.さすがだ.

シンゴさんにご挨拶.
お客の二人(Aさん,Tさん)は顔なじみ.
「もうじきO西さんも来るよ」とのこと.ビンゴでした.

今季初の来訪ということで,ベーシックに「魯肉飯」を注文.
ベジタリアンやカレーなど,メニューが拡張されていた.

いただき画像

「T-Line」の値段をバラすなど,本人不在で盛り上がっていたところ,O西さん登場.
店内に入る前に,すかさずKazchari号をチェック.
さすがである.
つーか,BROMPTON乗りなら誰だってそーする.Kazchariだってそーする.

さて,食事もそこそこに,早速「T-Line」をみんなでジロジロと品評会.
泣く子も黙るチタン製である.「P」に比べるとフレームもフォークを太くていかつい.
細部の作りもやや異なっている.

さて,O西号にはさらに特徴が.
そう,超長距離ブルベ対応のコックピット周りがエグイ.

iPhone15 Pro

もう,何がなんだか...
TTバーのアダプターは3Dプリンターで自作したとのこと.尊敬.
トイやプラモ界隈もそうだが,素人の作成技術の進歩がすさまじいな.

iPhone15 Pro

試乗もさせてもらう.

カタログ上,「P」と「T」の重量差は約3kg.
チャリでこの重量差はかなりのものだが,O西号はこのコックピットと,外付けバッグのおかけか,乗った感じあまり変わらん.
坂に行けばわかるのだろうか.
本当の(ノーマルの)「T」って,どのくらい軽い?

それにしても,シートの上げ下げだけで,全く体格の異なる人間が,サッと乗れてしまうのがBROMPTONのスゴイところ.
これ一台あると家族全員が乗れる.

装備の話やら小ワザ集,今後のブルベ参戦の話をしつつ1時間ほど滞在.
(普通の)お客さんも増えてきたので出発しますか.
ロードのお二人とO西さんとは別ルートで美瑛の中を通りつつ,ノルマである残り70kmをポタリングすることに.

iPhone15 Pro

いつものコースへ.
冬期閉鎖道路の開通状況を確認しつつ“ゆるポタ”

完全に雪が融けきる前に,MTBで泥グラベル遊びもいいかもしれない.

白金に向かう一本道を町方面へ.
そして,“あの農道”が走れるかどうか確認.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

だらだらと続くヒルクラを終えて...見事,開通していた.早い!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

この道,「BRM517美瑛の丘300」でもルートに組み込まれている.
ただ,町からの登りルートとなっているのでキツイなぁ.
直登なので正直,ダウンヒルの方が楽しい.

さて,Yamaichiで食べた昼食は完全に消化してしまったようだ.
腹が減った.
美瑛のセイコマで小休止する.

iPhone15 Pro

甘い物が超美味い.
寒くなって来たのでウインドブレーカーを着用.

裏道こと朗根内経由で東川を目指す.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

途中,校庭の鯉のぼりが有名な小学校脇を通る.

iPhone15 Pro

季節やな.

サイクリングロードはまだ雪が残るようなので,道道を使って東川へ.
ここはいつも,たいてい追い風.
Ave30km/h付近で爆走.すごいぜ,BROMPTON!

東神楽からは忠別川サイクリングロードを通って無事帰宅.
最後の最後に雪壁が立ちふさがるのも,この時期ならではの風物詩だ.

iPhone15 Pro

つーことで,きっちり100kmライドでした.
パンクしなくて良かった.

ロード初心者の最初の壁は「100km」と言われる.
そこそこ乗りなれると,ゆるポタの代表格みたいなBROMPTONでも,割と楽に走れますな.
ポジションゆえ,いつもより少々腰に来るものの,ケツの痛みはほとんどなし.
実はこのC17サドルって,(高いだけに)すごい逸品なのでは?

BROOKS CAMBIUM C17

新型Topstoneの発表~高いが高い

2025/4/4 Fri

どうなるグラベルロード

iPhone15 pro 2024年10月20日撮影

cannondaleからTopstoneシリーズ2025年モデルの発表があった.

Topstone carbon

やはり自分が所有するチャリの新型は気になる.
旧モデルとの細かな変更点は以下の動画に詳しい.

ちなみに動画に出演されているSさんとは,昨年の「NISEKO GRAVEL」で少しだけご一緒した.

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(前編)

さて,新しいTopstone,何に驚くって,まず,その価格である.
通常フロントフォークの「Topstone Carbon3 GRX」でさえ57万円

そして,シリーズ最大のウリであるLeftyモデルがハイエンド一択「Topstone Carbon1 Lefty AXS」だけになってしまった.
その価格,なんと1,135,000円!

Kazchariの「Carbon2 Lefty」(2022)は55万.
これでも高いっちゃあ高いけど,新型の値段はシャレにならん.
輸入品恐るべし.
マジで欲しい時に買わないとますます買えなくなる.

もう一つの残念ポイントと言えば,cannondaleロゴが“普通”になってしまったこと.
「ダウンチューブにデカデカとデカール表示」がほとんどの中,うちのTopstoneはトップチューブに控えめサイズの立体ロゴ.実におシャである.

一方,細かなジオメトリの変更やケーブルの取り回しはさておき,Leftyのサスストロークが10mm伸びたのは素直にうらやましい.
もちろん,それだけでは買い替える理由にはならん(当たり前).

思えば,2024年はオフロード走行率が高かった.
挙句の果てには,これまで手を出してこなかったMTBまで購入.

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

Specializedには「S-WORKS」という泣く子も黙る最上級モデルがあるが,それに次ぐグレード.
フルカーボン+フルサス+電動コンポで,ゆっくり走ることは許されない仕様(思い込み).
グラベル爆速(ダウンヒル除く)
さらにはハンドルもカーボンに換装し,その軽さゆえに舗装路も意外に速かったりする.もはやオールラウンダー.

そう,こいつのおかげで,我がTopstoneの立ち位置が微妙になってしまった.
“いらない子”というわけではないが,使い道がなぁ.

2年連続参加している「NISEKO GRAVEL」にはなぜかグラベルロードで出ないとイカン,みたいな雰囲気もあるけど,今年は所用で不参加の予定.

そこで考えた.
所有車のうち,主にブルベで使用しているのが2019年モデルの「TREK DOMANE SLR7」
カテゴリはエンデュランスロードである.
長めのホイールベースに前後isoスピードと快適性に振っている.

それでいて現行モデルより軽量なのでヒルクライムもイケる万能マシンである.
こいつで数々のブルベやヒルクラ大会に参加してきた.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

さらにZWIFTマシンも兼ねているため,走行距離は68,400kmを越えている.
既に購入6年.
現状,どこかに不具合があるわけではないが,フレーム寿命という言葉が頭をよぎる.

そこで考えた.

Topstoneにスリックタイヤをはかせて,ブルベマシン化するのはどうだろうか?
実際に200,300ブルベは経験済み.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その0)

2024BRM429日高門別200

まずポジションがいい.
前後サスもちゃんと仕事している.

問題は...ガチガチのオフロードタイヤ.
ブロックなので転がり抵抗が半端ない.
実際の「×1.5倍」の距離を走っている気分.

タイヤを換装すれば良かったでは?という意見もあったが面倒だった.
で,やっかいなことにフロントLeftyなので,予備ホイールも(簡単に)用意できないのだ.

そやね,何事もやってみなければ始まらない.
タイヤ交換,試してみる?

やはり信頼と実績のPanaracer「GRAVEL KING」から選びたい.
”グラキン”は種類が豊富だが,ブルベに使うならスリックのこいつか?

パナレーサー(Panaracer) グラベルキング 各サイズ 通常/耐パンク/軽量モデル

耐パンク強化の40cあたりかなぁ...

この計画は,当然その先を見据えている.
そう,「納沙布1200」である.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

現状は信頼と実績のDOMANEをチョイスする予定だが,スリックタイヤを履かせたTopstoneなら悪くないかも.

ポジションや振動吸収性が優れているのはもちろんのこと,コンポは電動じゃないので充電の心配要素を1つ減らせる.
サドルを「セラアナトミカ」,TTバーを装着.
重量はあるけど,ドロップバッグ・サービスがあるので,携行荷物もそんなに要らんしな.

うむ.これは考える余地ありそう.

生成AIで◯◯風が流行中

2025/4/3 Thu

クリエイティブとは

AIの進化が加速している.
人類の英知を軽々と越え,我々を支配し『マトリックス』『ターミネーター』ワールドになる日も近い...かも.

Kazchariの業務上,さしあたっての実害として,学生へのレポート課題があげられる.
近頃,どうにもコピペを越えて「AIやろ」的な文章が散見される.
もちろん証拠はないが,普段の文章能力を知ってるとなぁ...
採点困難っつーか,課題としての意味をなしていない.
まぁ,うちの小学生息子でさえ,Gemini使ってパワポの資料を作ってたりするけど.

マイケル・A・オズボーンが2015年に発表した『未来の雇用』では,アメリカの全702種のうち将来消えゆく職業として以下を上げていた(英文ゆえ文献によって差異あり).

銀行員,スポーツ審判,不動産業,ショップ店員,保険審査員,動物飼育,電話オペレーター,給与係,スーパーのレジ打ち,娯楽施設の案内

いわゆるルーチン,前例主義,そして感情交流を伴わない職業が並ぶ.
要はAIやロボットで置き換え可能ということだろう.
一方で,以下の職業は残るとした.

レクリエーションセラピスト,メカニック/修理工/施工業者,緊急管理取締役,メンタルセラピスト,聴覚訓練士,作業療法士,歯科技工師/義肢装具士,医療ソーシャルワーカー,口腔外科医,消防士

AI(メカ)そのものの修理や人との交流が重視,および創造性や柔軟性が必要な職業が並ぶ.
しかしながら,この発表より10年が過ぎ,様相が変化してきている.
作家や画家,音楽家などの純粋なクリエイター職の立ち位置だ.

対話型のAIは元より,生成AIが猛威を振るっている.
いわゆるフェイク画像のような迷惑行為もあるが,肖像権や著作権が厳格になった昨今,生成AIで作られた作品は商用的にも使い勝手が良いのだろう.

最近,話題になっているのが,自画像や有名な写真,ミーム画像をジブリ風に変更する機能である.

ChatGPTの新機能で「ジブリ風」AI画像の生成が大流行 激しい議論のなか、海外では宮崎駿の過去の発言が再び注目される

世界中で賛否両論だそうな.
実のところ「パクリ」と「〇〇風」の境目はあいまい.
全ての芸術は模倣から始まると言っても過言ではない.
「トレース」して「自分の作品」にするのはさすがにアレだが.
個人的には有料機能だし,露骨過ぎて使ってみたいとは思わんけど.

で,これに関して面白い実験をした人がいた.

世界一著作権にうるさいと評判の某ねずみー社
「この写真をねずみー風にして」と入力したところ,「できません」と,見事にはじかれたらしい.
「ジブリ風」は今のところ野放しであることを考えると...この機能の開発者も,さすがにねずみーにはビビってるということか.

Kazchari的には「〇〇風文体変換機能」の方が興味深い.
数年前にはこういう本が一部界隈で話題になった.

2017年発刊.
こういう“遊び”は相当前から存在する.

そういや,こんな人もいたな.

AIを使った文体の〇〇風をネタにしている動画配信者もいる.
それは狂気じみた深堀り解説で,いつも楽しく視聴させてもらっている『セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説』である.
何せ「テム・レイ」や「カテジナ」のワンテーマで2時間語りつくす方なのだ.
この主さんが先日,富野風文体,つまり富野節で遊んでいた.

笑えた笑えた.
で,Kazchariもやってみたくなった.

最近気になる独特な文体の作家と言えば...沢木耕太郎でしょう.

紀行文はそうでもないが,スポーツ関連記事は“沢木節”が光る.
今は何をされているかよくわからない乙武さんも,一時スポーツライターを主軸に活動されていたはず.その文体がモロに沢木風だったこともあった.

で,Geminiさんに「沢木耕太郎風にブルベを解説して」と頼んでみた.

———————————————————

ブルベ。それは、己の限界を試す、孤独な旅路だ。
スタートラインに立つ者たち。彼らの瞳には、遥か彼方のゴールだけが映っている。しかし、その道程は、決して容易ではない。
夜の闇、容赦なく降りつける雨、そして疲労という名の重い足枷。自然という名の巨大な壁が、彼らの行く手を阻む。だが、それ以上に、彼らを苦しめるのは、己の内なる声だ。
「もうやめろ」
「限界だ」
「お前には無理だ」
そんな囁きが、絶えず彼らの耳元で繰り返される。それでも、彼らはペダルを踏み続ける。なぜか?それは、彼らがブルベという名の旅人だからだ。
旅人は、常に孤独だ。集団で走っていても、彼らは己との戦いを強いられる。風を切る音、呼吸の荒さ、そして心臓の鼓動。それらだけが、彼らの世界を構成する。
しかし、その孤独こそが、彼らを強くする。己と向き合い、己に打ち勝つ。その先に、ゴールという名の達成感が待っている。
だが、達成感を手にした者も、そうでない者も、やがては旅を終える。ブルベという名の旅を。そして、彼らは新たな旅へと出発する。
人生という名の、終わりのない旅へ。

———————————————————

お,おう...
この句読点の多さがまさに沢木風.
そして何が何でも「旅」というワードを入れずにはいられないようだ.
ちなみに「ブルベ」を「ロードレース」に入れ替えてもほぼ同じ文章だった.

さて,芸術系の大学に進学した我が娘.
具体的に,これという将来のヴィジョンはないらしいが,どの様な職に就くのだろう.
その職がAIに乗っ取られてなければ良いけどな.

テクノロジーの進化は止められない.
となると大事なのはただ一つ.
リテラシーのみ.

ファットな油断してたらガチ吹雪にヤラれたライド

2025/3/30 Sun

零下5℃の闘い

iPhone15 Pro

曇り.温度:3 ℃,湿度:43%,体感温度:-5 ℃,風速:21.1 km/時,風向:SSE

昨夜は21時という超早い時間にベッドに入ったものの,夜中に2度ほど覚醒してしまった.
トイレのせいである.年だねぇ.
その度,眠りにつきなおす.

いつもの起床時間=6時になった.
早めに起きれたら,クルマで南方遠征ライド計画...は見事に崩壊.

そして外を見ると,曇天かつ強風.
昨日と変わらぬバッド・コンディション.
天気に文句を言っても仕方がないが,モチベが全然あがらない.

うだうだと朝食.
そして『ゴジュウジャー』を視聴したり,部屋の掃除をしているうちに10時を越えた.

『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』~帰ってきた邪道

さて,その『ゴジュウジャー』
面白いことは面白いのだが,まだ話の軸が見えてこない.
意味のありそで,なさそなカオスが継続中.
とりあえず「家族」がテーマなのか?
説明不足のまま話が展開している.
しかも『ドンブラ』ほど謎に訴求性がない.

YouTubeで配信中の『ギンガマン』と比較して思うのだが,最近の戦隊はメイン層であるキッズが活躍する回が少ない.
クセの強い大人同士がワチャワチャしているだけで,教育番組としての体をなしていないような...誰が対象なのだろうか?

とまぁ,そんなことを考えている間も,外の天気は晴れたり曇ったりと全く安定しない.
風が強い.電線が豪快に揺れている.

このまま家ですごす?
そんなのは嫌だ.
半分意地で出かけることにする.
きっと,出かければいいことあるはず.

となると,今日もファットの出番.
良いように考えればこいつでライドするのも,今だけかもしれん.

今日も特に目的地を決めていない.
昨日とは逆方向で,かつ知らない道をたどりつつ進もう.

まずは住宅街をライド.
風の影響が少なくて良し.
なんとなく「三浦綾子文学館」方面へ.

iPhone15 Pro

かなり以前に入館した記憶がある.
代表作『氷点』は読んだものの,特にファンと言うわけではない.
昔からクリスチャン系の文学は好みに合わない.

逆に西洋人でありながら『シッダールダ』をはじめとして,東洋思想に傾倒していたヘルマン・ヘッセは出会えてよかった作家の一人だ.ココロの大恩人である.

記念館の敷地を抜けると堤防のサイクリングロードにつながる(チャリは降りて押しましょう).さすがに雪のためにまだ通れそうにない.

iPhone15 Pro

一旦引き返して別のルートを散策.

住宅街なのに空き家が目立つ.
もはや廃墟化している家も散見.
少子化,人口減少,少産多死...いろいろ言い方はあれど,明らかに日本の縮小を感じる.
Kazchariの自宅周辺も若い人が減って,高齢者の住民ばかりになった.
もうじき「オマエモナー」の声が聞こえてきそうだが.

iPhone15 Pro

さて,堤防の道に上る場所をようやく発見.
半分は雪に覆われているが,走れないことはない.
まるで昨日のデジャブだが,天気は昨日の方が良かった.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

しばらく走って国道12号(新道)を横断.
幌加内方面へ向かってみる.
味わい深いJR伊納駅(2021年廃駅)をとりあえずのゴールにしますか.

雪でぶつ切れのサイクリングロードを進む.
人の姿はない.
停車しているジムニーが見える.釣り人か.

iPhone15 Pro

それしても曇天中の曇天.
海外高級ウェア「Rapha」の広告にありそうな英国のカントリーサイドを走っている感.

iPhone15 Pro

結局,雪に覆われてしまったのか,伊納駅は発見できず,サイクリングロードの通行止めゲートでストップ.

iPhone15 Pro

旭川市,ここから神居古潭への道はもう開通させる気はないようだ.

旭川サイクリングロード通行止め概要

あー,昔,走っとけばよかった.
そう,鉄道同様,道は生物.
いつか突然走れなくなる日が来る.
少し旧道マニアな気分.

さて,ここでUターン,と言いつつ登ってみる.

iPhone15 Pro

あーなんか昔走ったな.
結構な高台まで続く道だったはず.
もう少し雪解けが進めばこの先のグラベルも開通するだろう.

iPhone15 Pro

閉鎖中(?)の青少年の家を通過.
物々しい雰囲気漂うトンネル.

iPhone15 Pro

中央部が,がっつり凍結中.
突っ込んだら落車間違いなし.

後は国道12号に出て,雨紛方面へのルートを取る.

この頃からだ.

明らかに雪が激しくなってきた.
サングラスに雪がはりついて視界不良.
ファットやウェアに着いた雪も全然融けない.
さらには向かい風.

iPhone15 Pro

幸い,気温の低下はそれほどでもない(体感気温はマイナスだが)
昨日も書いたが「おたふくインナー」がいい仕事をする.

とは言え,長袖グローブの指先が冷たく,感覚がなくなってきた.
インナーグローブを装着.

こいつも素晴らしい商品だ.

すっと向かい風の中の走行は辛い.
ここはシングル・エシュロンで,ジグザグにルートを取りながら自宅に近づくことにする.
少しだけ神楽岡公園に寄ってみる.

iPhone15 Pro

ようやく帰宅.

シャワー後はインスタントラーメン.
冷蔵庫にあったウインナーを炒め,目玉焼きをのせる.
水菜もあったのできざむ.
これで少しは栄養になる?

外を見ると真っ白.
正に吹雪.

こんな時には...“サ活”でしょう!
今日はローテーションで「花神楽」
残念なことに「4月から50円値上げで¥750」のお知らせ.
ますます生活サバイバル感が増してきた日本である.

先日読了した『天路の旅人』の余韻が覚め止まぬ中,夕食はインド・ネパール系のメシが食いたくなった.

旭川に点在するネパールカリー店の1つに行く.
チキンカリーとナンのセットを頼んだが,この最安の組み合わせでも今や¥1,400である.
いやホンマ,外食が贅沢品になってきたなぁ.

それでも半年に1回ぐらいの割合でカリーが食べたくなる.
あるあるな話だが,インド現地のカリーはクセが強すぎて,あまりおいしいと思うことがなかった.
それに...よく腹を壊した.
日本人の貧弱な胃には色々と刺激が強すぎたかもしれん.

面白いことに日本滞在経験がある現地人から「ニホンノカレーノホウガオイシイネ」という声をよく聞いた.

さて,食べ終わったので退去しようとしたが,「マダ,デザートノアイスガリマス」と引き留められる.お口直しにちょうど良い.

つーことで,一気に真冬に逆戻りライドも無事終了.
これはあれかな,骨折のせいで冬に全然乗れなかったKazchariへの天からのサービスかな.
そういうことにしましょう.

iPhone15 Pro

ファットなまだまだ雪遊びライド

2025/3/29 Sat

ハズレ週末

iPhone15 Pro

曇り.温度:3 ℃,湿度:47%,体感温度:-5 ℃,風速:22.3 km/時,風向:W

本日,いよいよ娘が旅立つ.

思えば,幼少期より遊んでいた娘の友達も,高校を卒業すると,みな旭川を離れて札幌や首都圏,関西圏に進学していく.
田舎,もしくは地方都市に住む最大のデメリットは教育環境が貧弱であること.
選択肢があまりに少ない.

初めての経験ゆえ,たびたび「不安」を口にしているが,一人暮らしほど人を成長させるものはない.
自炊が苦手な我が娘.
ともあれ,ちゃんとしたモノ食えよ.

そんなわけで娘を見送った後,今度は息子を冬期講習中の塾まで届ける.
うちの息子,算数や理科は割と得意だが,なぜだか漢字が壊滅的.
まぁ,あんな複雑怪奇かつ,しかも読み方無限大の文字を覚える方がどうかしているかもしれん.

帰宅後はライドの準備.

雪が融け,やや暖かくなってきたので,通常であればロード練の開始時期.
既にBROMPTONは試乗済みだが,本格的なライドはEMONDAから.

BROMPTONライフ始まる~こいつ,走るぞ!

NEWアイテム「DRIVE HELIX 57D」を装着.
おお,これはむっちゃかっこええ.ウネウネがたまらん.
もちろんDi2パワーメーターのバッテリーも充電.
いつでも走れるぜ!

iPhone15 Pro

実はこの後,ヨメさんと息子は外泊で留守となる予定.
つまり,週末はKazchari一人となるため,苫小牧や室蘭あたりのビジホに泊まって,翌日曜日に周辺ライドを楽しもうと画策していたが...北海道全域,天気予報はどこも最悪.
風が強い上に気温も低い.あまつさえ雪マークである.
これではガソリン代,宿代をかけて遠征する意味がない.

「旅立つなら晴れた日に胸を張って」と,布施明も言っている.

と,素直に計画変更.
こういう時にはコケても安心,質実剛健のファットだねぇ.

iPhone15 Pro

特に目的地は決めずぶらぶらと.
まずは馴染の川沿いサイクリングロードをゆるポタ.

iPhone15 Pro

やはり雪が残る.
日当たりの差なのか,川の両岸で雪の量が異なる.
既に乾燥路でスムーズに走れる時もあれば,まだザクザク,もしくは路肩の土部分ならなんとか,などバリエーション豊か.これは楽しい.

...と,言いたいところだが,何しろ風が強い.
サイドスタンド付きのファットがあおられて,スタンド側に倒れるほど.

にしても今季から導入のおたふくのインナーが超快適.

これまで「FineTrack」「ミレーのあみあみ」など吸汗速乾をうたうインナーを利用してきたが,そのどれよりも素晴らしい.
マジで汗かかない,かつ温かい.
少しハイネック気味なのも冬ライドに最適.
来季の活躍にも期待.

iPhone15 Pro

さて,風は強いものの追い風基調.
もちろん,これは甘い罠である.
行きが追い風ということは...帰りは(向かい風)地獄が待っている.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

東川の通称「クラフト街道」へ.
移住者の方々のおしゃれな家(or 別荘)やカフェが並ぶ.
その横を鼻水たらしながら,ピチピチウェアで走るおっさん.
これがいいんです.

iPhone15 Pro

そろそろ帰る時間.
進行方向を逆向きに.

想像はしていたが...マジで向かい風.
スピードメータの速度が下がる.時速10kmを切る
あーこれはあの時と同じだな.

ファットな1日遅れの年越し宗谷ライド(その1)

マインドをトレーニングモードに切り替える.
このクソ重いひと漕ぎひと漕ぎが,己の大腿四頭筋を肥大させ,心拍機能を高めるのだ.

大切なのは『真実に向かおうとする意志』である.

やがて迎えるその日をできるだけ先延ばしにする.
このゲームを楽しむべし.

ゾンビ走法を極めた頃,キトウシの森,入口に到達.

iPhone15 Pro

走行ルート的に向かい風が,右斜め前方からの風に変わった.
労力は対して変わらん.

帰りは行きと対岸のサイクリングロードにトライ.
こちらも乾燥と残雪が交互に現れる.

iPhone15 Pro

土の部分,つまりギリギリを攻めるが,これ転倒したら鎖骨,まだヤバいよな...と冷静に.
はい,無理しない無理しない.
公道にチェッカーフラッグは存在しないのだ.

サイクリングロードのラストは正に雪原.さすがファットだ,なんともないぜ!

iPhone15 Pro

腹が減ったが外食は高くつく.
コンビニは寒い(イートイン,復活せんかなぁ)
リュックに補給食はあれど,家まで我慢する.

帰宅後,速攻でポテチの袋を開け,プロテインを流し込む.
いいのか? この食べ方.
シャワーも暖かいぜ.

ウェアを洗濯機に放り込み,”サ活”へ.
厳しいライド後のサウナは最高の組み合わせである.
先ほど,旭川の教育環境は...と書いたが,人口が少ないので,週末でもサウナや映画館がガラ空きなのが本当にありがたい.
要は若者ではなくおっさん向けの町かもしれんなぁ.

夕食は“みんな大好き”「かつや」へ.
今月の限定メニューは「ホルモン焼うどんとチキンカツの盛り合わせ定食」という,関西人もびっくりの炭水化物セット.

うちの家族はなぜか「かつや」嫌いなので,Kazchariはいつも1人で来店.
食べ終わる頃に気付いたのだが,何か物足りない.
そう,壺に入った「かつや特製たくあん」を取り忘れていた.
たまたま座ったカウンター席に置いていなかったので気付くのに遅れた.

この「たくあん」,Kazchariの大好物なのだ.
わずかに残ったごはんとともに,横の席からぶんどった「たくあん」を多めに取り,フィニッシュ.
それにしても,物価高の中,コスパ最高の「かつや」の存在は実にありがたい.

そういやアプリの宣伝をやたらしていたのでのインストール.
アプリ経由でお持ち帰りの予約などができるようだが,それより¥100引きクーポンが実装!
これって,紙のクーポンの期限切れリスクがなくなったということ? 素晴らしい.

誰もいない家に戻る.
急激に眠気が襲ってきたため,なんと,21時にベッドに入る.
疲れているなぁ.

明日,もし,めっちゃ朝早くに起きれて,道路に雪がなくて,天気予報も晴れだったら,遠出して新生EMONDAの走りを楽しむんだ...ムニャムニャ