小学生男子と道東キャンプ旅(その2)~知床へ

2021/7/24 Sat

キャンプ場の朝は早い.

iPhone11 Pro

夜間,一度も目覚めず朝4時半起床.
テントの外に出る.
既に明るいが,まだ涼しい.
オートバイライダーの中にはテントをたたみ,出発直前の者もいる.

それにしても良く寝た.
ここまで熟睡できたのは久しぶり.
最近,睡眠時間が6時間を切ることが多く(Garmin INSTINCTのデータによる),睡眠負債がずいぶん貯まっている感があったが,その分を取り戻せた気がする(それはない).

6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由

昨日は,なんだかんだで250km以上運転.
その疲労に加え,耳栓とアイマスクによる熟睡への恩恵も大きい.
しかし,何といってもGWキャンプに引き続き使用しているWAQの「8cmエアマット」の効果が絶大だった.
これがもう快適すぎて普段でも家で使いたいぐらい.

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

バルブを開ければ自動的に,本当に何もせず膨らむ.
一方で撤収もラク.
バルブを開けたままくるくる巻き,バルブを閉めてバンドで留め,大きめの袋に入れれば完了.

なんと,最近厚さ10cmサイズも出た.

WAQ リラクシングキャンプマット 厚手 10cm 車中泊マット キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量 【ミニバンにぴったり】自動膨張 連結可能 特大バルブ搭載 災害時 防災マット インフレータブルマット エアーマット アウトドア 車中泊 キャンプ 寝袋 (オリーブ, シングル(200cm x 70cm))

キャンプにおける快適さを追求する...それはそれで良いことなのだろうけど,非日常,つまり不便さや不自由を楽しむという点からは外れるかもしれん.

それはさておき,「もう少し寝る」という息子を放置し,いそいそと朝食.
家でも使っているコーヒーセットで豆をひく.
キャンプ朝食の定番メニューは菓子パン,総菜パンのホットサンドメーカー焼き.
これが”アウトドア効果”でなぜか美味い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ヨシカワ ホットサンドメーカー あつあつ シングル フッ素加工 ガス火専用 SJ1681

少し調べると,こんなページを見つけた.

すごいわ.
キャンプというより家で試したいわ.

まぁ,元々キャンプ飯にそれほどこだわりはない.
ましてや焚き火なんて...ブームにのせられて各種用具を買おうかと思ったが,結局(今回も)やめた.

周りをみていても,火付けはともかく,後片付けが大変そう.
それに,ブームのせいか人数が多く,以前に比べキャンプ場が煙たくない?

...とやらない理由を述べてる時点で,まだ興味がつきていないということかも.

で,出発.囚人?

iPhone11 Pro

今日の目的地は,何はともあれ知床峠である.
10年ぶりぐらいか.

ナビに従ってまず道の駅「摩周温泉」へ.
ここは足湯があるのがありがたい.

iPhone11 Pro

ここから北上.

しばらく走ると前方に原付バイク.
荷物なし,地元ナンバーだったので地域の人かなと思いきや,メットや服装は小ぎれいな若い女性ライダー.

この原付,なぜか道路の真ん中を30km/hで走る.
法的には全く問題ないのだが,白線だろうが黄線やろうがずっと真ん中.
つまり対向車線の交通量が多いと,全然追い抜くことができない.

ようやく白線で追い越すことができたのだが,ひょっとして外国人旅行者がレンタバイクを運転していたのだろうか?
しばらくすると,似たような走りの原付に再度遭遇したので,その予想もあたっているかもしれん.

Kazchariも海外旅行時,機会があればレンタルバイクを利用してきた.
これまでタイ,カンボジア,ベトナム,メキシコ,スリランカを走った.
知らずにマナー(?)違反をしていたかもしれん...って,上記の国で臨機応変に走らんかったら死んでまうわ.

道の駅「パパスランドさっつる」でスタンプ&足湯休憩.
それにしても今日も酷暑.
今年の北海道は一体どうなっているのだ?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北上を続け,ようやく海へ.
道の駅「しゃり」の看板が見えるが,往復4kmを費やすのが嫌でスルー.
しかし...次に来れるのは何年後だ?

知床半島に入る.
かの有名な「オシンコシンの滝」.駐車場があふれてたらパスしようと思っていたが,割と空いていた.
よくも悪くも新コロのせいで外国人観光客が激減しているためか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さくっと,滝を撮影.
走り回る息子.
きゃつにとってこうしたクルマ旅をどのように感じているのだろうか...って基本寝とるがな.

iPhone11 Pro

知床峠への入り口にあたる街,ウトロへ.
世界遺産に選定後,すっかり派手になった.
さて,覚悟を決めて道の駅「ウトロ・シリエトク」へ.
何の覚悟?
そう,スタンプ帳の数である.
後部ハッチを開いて,未スタンプをチェック...2010年以降押してない.
つまり11冊分...では済まず,かつて家族全員分として毎年3冊買っていたおかげで,20冊以上の分量になった.
さすがに全部抱えてスタンプ台に突撃するのも,衆人の目が怖いので2回に分けてスタンプを占領.それでも途中2度ほど,並んでいる人に順番を譲る配慮を忘れていません(別にいばることではない).

まだ10時半過ぎ.
朝早い分,かなりの空腹感.
セイコマで軽くおにぎりを食す.
いよいよ登攀開始.
炎天下,汗だくで登るMTBのカップルがうらやましい(いや,そうでもない)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

知床峠&羅臼岳がこれだけ晴れるのも珍しい.
さすがの観光客の数.
そういや,1989年にオートバイで来た時には,この駐車場の目の前でバイクの転倒事故を見たなぁ...

つーことで,本日の最大の目的を達成.
次は息子へのサービスとして,中標津にある『道立ゆめの森公園』に向かう.
北海道には,その広大な土地を反映してか,超巨大な公園がいくつもある.
ここもその一つ.これで入場無料!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これでも施設(遊具)の一部に過ぎない.おそロシア.
いつもなら,友達を現地調達し,何時間でも遊んでいる息子だが,さすがにこの殺人的な炎天下では元気がない.
生命の危険すら感じる陽気にちゃっちゃと脱出.
キャンプ地へ向かうこととする.

本日の宿営地は『中標津緑ヶ丘森林公園』
先ほどの巨大公園のほぼ隣.ある意味敷地の一部かも.
料金安く,なんとテント人張り220円である(ゴミ袋代別).

iPhone11 Pro

バイクサイトとクルマサイトが完全に分かれている.
荷物の搬入時のみクルマ乗り入れ可なのが欠点かな.
その分,静かで良い.

例によって設営後は今日の宿題.
温泉と夕食の買い出し.

iPhone11 Pro

受け付けにあった温泉リストから「中標津温泉保養所旅館」を選択.
安くて露天風呂=最強.

iPhone11 Pro

ゆっくりと湯につかり,キャンプ地に戻る.
あれ? 今日は暑い...陽が落ちても涼しくならん...

小学生男子と道東キャンプ旅(その1)~阿寒湖へ

2021/7/23 Fri

灼熱地獄を越えて

iPhone11 Pro

GWに続き,うちの小学生男子(8歳)と二人でキャンプ旅に出かけた.
これは以前からの約束でもある.
息子の本音としては「かーちゃん&ねーちゃんを交えての家族キャンプ」がしたいようなのだが,その姉は今年受験生.そう簡単に連れ出すわけにはいかん.

まぁ,息子の場合,友達は現地調達するので遊び相手には事欠かない.
隣のテントのキャンパーのみならず,管理人のおばちゃん,広場でサッカーをしている同年代の子供らとすぐに仲良くなる.
自分の息子とは思えないぐらい社交的.

さて,本来であれば連休期間をフルに使って,木曜日出発の3泊4日を考えていたが,前日にキャンプの準備を全くしていなかったのと,個人的に休みが欲しい(主にモンキーいじり)という理由から,出発を1日遅らせることにした.

その準備日である木曜に思わぬトラブルが発生.
前回のGWキャンプでは,駐車場からサイトまで,重い荷物を担いで数往復して相当歩いた.
その経験から,アウトドアワゴンの必要性を感じ,この度新規購入した.

WAQ キャリーワゴン【 大型タイヤ 】自立収納 コンパクト 耐荷重150kg ワンタッチ収束式 106L 大容量 折り畳み アウトドアワゴン キャリーカート マルチキャリー 軽量 4輪 特大 タイヤ キャンプ WAQ OUTDOOR WAGON

最近すっかりお気に入りの日本メーカーWAQ製である.
「商売上手やなぁ」と思うのは,一度でも購入したり,LINEで友達になると割引クーポンがもらえ,常にオトク感をちらつかせてくる.
さらに言うなら「A8net」のセルフバックにも対応.
もちろん製品そのものも非常に良いので,他のグッズもつい買ってしまう.なんておそロシア

そのワゴンを使用前に開封・展開してみた.

ふむふむ,よくできている.
容量106リットル,耐荷重150kgだけあって頑丈かつかなり重い.
セットで買うと割引される,アルミテーブルもついでに購入.

WAQ キャリーワゴン 専用アルミテーブル

開封するも,なんと,あるはずのパーツ(テーブルを固定するポール)が入っていない.
残念ながら同梱忘れか.
「うわぁ,こんなことあるんや」と,早速LINEにてWAQに連絡.
1時間ほどして返信があり,至急送るとのこと.
こうした対応の素早さは新進メーカーならではやな.
下手うったらSNSでボロカスに書かれてしまう時代やしな.
まぁ,ここまで迅速に対応してもらえると,実に好印象(はい,こうしてブログにも書きました).
残念ながら,今回のキャンプではテーブルは間に合わないが,仕方がない(帰宅後に届いていた).

で,明けて金曜日.
最終パッキングおよびハスラー後部座席に荷物を詰め込んで出発.
二人でもいっぱい.もう4人で行くのは無理な量.
とりあえず,初日の目的地を「阿寒湖畔キャンプ場」とし,ナビに従って出発.

国道39号から無料である旭川紋別自動車道を使って東へ.
いつも思うのだが,チャリに比べると,クルマは体感速度がやたらに遅く感じる.
午前中からすでに猛暑のきざしが見える中,クーラーを効かせ,ジュースを飲み,音楽を聴きながらラクな姿勢で快適に移動.そうか,これが原因か.
やはりクルマの旅はヴァーチャル感が強い.

無料高速のIC併設の道の駅「しらたき」着.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

「ポージングしてぇ」のリクエストに応えてくれるのでありがたい.
それにしても暑い.

高速を降りて,昼食に入ったとあるドライブイン.
メニューはほぼラーメンのみ.
注文後,60歳代と思しき夫婦の旅行者が入って来た.

東京から遊びに来たと言うそのおっさん,レジの女性にいきなり「何歳?」と尋ねた後…

「うわー見えないなぁ,20代かと思ったぁ」
「こんな田舎にいないで東京に出て働きなよぉ,あなただったら飲み屋でかなりかせげるよぉ」
「ホントこの辺何もないねぇ.北海道なんだからどこでもジンギスカン食べれると思ったけど,探しても店ないの~ あなた普段何食べてるの?」
「えぇ高校生の子どもがいるのぉ?若い時に作ったんだぁ.田舎だと他にすることないもんね~」

と失礼極まりない.
他にも,東京に比べて北海道は...的な話を延々と話し続ける.
ラーメンが届いたら届いたで,おもむろにノイズキャンセリングヘッドフォンを取りだし装着.となりに座る奥さんは一言もしゃべらず,能面のような顔でラーメンをすすっている.
ホンマ,絵にかいたような醜悪なおっさんやった.
絶対ああはならんとこ.

通過地点である美幌では,半袖しか持参していなかった息子のために「しまむら」でジャケットを購入.
うちの息子は小柄なので8歳にして130サイズ.
成長を見越して140を試したらさすがにデカすぎた.
子どもの服選びは難しい.

滅多に通らない国道240号を南下.
これまた久々の道の駅「あいおい」着.さぁスタンプ地獄!(過去のものも持参しているため)

ここの道の駅は「元祖クマヤキ」なるたい焼きのような菓子と,使われなくなった駅と列車が有名.
列車はライダーハウスでもあるのだが,新コロのおかげで現在休止中.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

なんだかんだで「阿寒湖畔キャンプ場」着.
この辺りに来るのも久し振り.
いや,数年前に冬に立ち寄って,湖の観光船に乗ったなぁ.

さて,キャンプ場である.
連休だけあって,なかなかの込み具合.
料金はテント一張大人1名+子ども1名で¥945とまずまずの価格.
北海道のキャンプ場も高くなったものだ...

クルマ横づけ(いわゆるオートキャンプ)はできないので,早速キャリーワゴンが活躍!

iPhone11 Pro

2往復で荷物を運ぶ.
そして息子の出番.
そろそろ一人で張れそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてテントも張った.
遊びに行きたがる息子を制御し,今日の分の夏休みの宿題をやらせる.
まぁ,遊びに来てまでやらせるのは,かわいそうっちゃぁかわいそうだが,そうでもしないと絶対間に合わない.
北海道の小学校は夏休みが短いのである.

このキャンプ場は敷地内に「足湯」があるのがウリなのだが,なんと現在故障中.さらにトイレも一棟しか使えないと,有料の割には設備が...と文句言ってても仕方がない.

午後4時頃になって,ようやく落ち着く.
明らかに灼熱地獄の旭川より涼しい.
それだけでも,道東までやってきた意味があった気がする.

次は入浴と買い出し.
国道を渡るとアイヌコタン
ペンダントなど魅力的なデザインのアクセサリーがたくさん売られているが,買ってもつけへんねんなぁ...(うちに何本か転がっておる)
息子は例によってガチャガチャに夢中.せーへんで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

阿寒湖の高級ホテルと言えば「鶴雅」.
連休だけあって,宿泊客が多そう.
クルマがひっきりなしにやって来る.
新コロのせいもあるが,こうした旅館の日帰り入浴は軒並みできなくなっているようだ.

我々はキャンプ場の管理人さんに教えてもらった,温泉入浴施設もある「阿寒湖畔トレーニングセンター」を目指す.
後で考えるに歩く距離ではなかったなぁ...Google先生に導かれながら歩く.

その道の途中で阿寒湖畔に降りるフットパスを発見.
先行する息子.
なかなか良い雰囲気の森である.
熊さんは...とりあえず居そうにはない.居たら終わりだが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,少し遠回りした後,無事トレーニングセンター着.
なぜか玄関前でオーナーが待ち構えていて,「入浴ですか?」と聞かれる.夕涼み中?

名称からして地元民用の健康施設.
プールがある.
「水着持ってきたらよかった」と一瞬思ったが,残念ながら水が抜いてあり,プールの営業はしていなかった.

温泉の入浴料金は大人260円,子ども90円と格安.
浴槽は狭いがまぎれもなくホンモノのかけ流し温泉.素晴らしい.
かなり熱かったが,息子よ,よく入れたな.

ほぼ貸し切り状態のまま上がる.
日が傾き,かなり涼しくなってきた.

iPhone11 Pro

ものぐさキャンパーのKazchariは自炊が面倒なので,コタンでの外食を息子に提案.
偏食というより少食の息子に却下される.
コンビニのおにぎりで十分だと主張.
そうやねんなぁ...息子とのキャンプ,悪くはないが,食事に関しては不満が残る.
若いんやから,もっと大量にいろんなモノを食え,息子よ!
...すねられても困るので,セイコマでコンビニ弁当(一応ホットシェフ)やら缶チューハイを購入...トホホ

キャンプ地に戻ると,いちびり過ぎた息子が首にかけていたタオルをなくしたことに気づく.
アイヌコタンに引き返すとしっかり落ちていたので無事回収.

風呂に行っている間に,キャンプ地はさらに人が増えていた.
北海道でも,新コロの感染拡大は続いてる.
それをついつい忘れそうになる.
アウトドアの解放感...おそロシア.

iPhone11 Pro

『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』を観た

2021/6/26 Sat

プロフェッショナルと息子

シェフ 三ツ星フードトラック始めました

先日紹介した『シネマ桜吹雪』で推薦されていた映画を検索中に偶然見つけたのがこの映画(本では紹介されていない).

確か「父の日におすすめ!」的なくくりやったかな?
それがまさかの大傑作.

どこそこレビュー数も多いため”マイナー”とはないが,少なくともこれまでKazchariのアンテナにはひっかかってなかったな.

以下,ネタバレ(昨今の”ファスト動画問題”を意識して控えめ)

料理映画としても,ロードムービー映画としても楽しめる.

この映画は大きく前後半の2パートに分かれる.

前半の「評論家との対決パート」はわりと普通.
Twitterの発信表現に目新しさはある(日本映画っぽい).

シェフである主人公,無国籍創作料理が得意なのか,なんでも作る.
料理は美味そうといえば美味そうやけど,西洋料理にありがちな...味付け加工しすぎじゃね?
日本料理の素材の味を生かすとは真逆の方向.
ちなみにレビューによると,”シェフあるあるネタ”のオンパレードだそうな.

後半のマイアミに行ってから,フードトラックを改装し,キューバ料理(主にサンドイッチ)を売るところから急激に面白くなる.
そして,しっかりハッピーエンド.

なぜか映画レビューではあまり言及されてないけど,息子がいるKazchariとしては,その関係が興味深かった.
プロフェッショナルとしての心構えの伝授かな.

特に印象に残るのが以下の2つのシーン.

(1)トラック改造を息子に手伝わせるが...

キッチンの中に古い食材が放置されていた.
当然腐敗している.
その処理を頼まれた息子,あまりの臭さに「僕は料理が作りたいんだ!」と反抗.
それに対し主人公は「これもシェフの仕事だ!」と説教.
好きなことだけやってても仕事にならない.

(2)無料だから適当?

キッチントラック完成後,試験的に作ったサンドイッチを手伝ってくれた人たちにふるまう.
先に息子に焼き具合を細かく指導.
才能があるのか手際が良い.
とは言え,いくつかを少し焼き過ぎてしまう.

「これは出していいものか?」と息子に聞く主人公.

「タダだから別にいいじゃん」と答えてしまった息子を呼び出して説教.

「俺たちシェフのやりがいは,客の喜ぶ顔にある.こんなものを出して客は満足するか? お前はそれで納得できるのか?」(意訳)

自分の仕事に誇りを持っている主人公.
前半でのブロガーに対する叫びが全てを表現している.

さて,この映画は他にも意外な見どころがある.
何故か端役が極端に豪華で,ロバートダウニーjr,スカヨハ,ダスティン・ホフマンが出演.
なんでも『アイアンマン』と同じ監督なので,それつながりとか.

アイアンマン(字幕版)

そして忘れてはならないのがキューバ音楽
レゲエはもちろんのこと,カリビアンミュージックは良いね.

つーことで,息子に見せる親の態度として実に良質な映画なのだが,その後こんなエピソードが...

いよいよ近づいてきた『旭ヶ丘ヒルクライム』(7/4)
先日食卓でその話題が出た.

ヨメはん「勝てるんかいな?」

Kazchari「まぁ,無理やな.今年はグループ分けされて10人単位で走るけど,周りはバケモンばっかしや.前回の優勝者もいるし...」

息子「あれ,とーちゃん,こないだオレに『やる前からあきらめるな』って言ってたやん」

ぎ,ぎっくーぅ.
確かにそ,そんなこと話したような気が...し,小学生男子のクセにナマイキだぞ!(恥ずかしい...)

いやぁ,子供って親の発言けっこう覚えてるもんやねんなぁ...
今後は気をつけて話そう(無理や).

『Giro d’Italia』とワルガキ・ブギ

2021/5/27 Thu

笑いこっちゃない

『Giro d’Italia 2021』が面白くなってきた.

まず,月曜日の第16(クイーン)ステージのベルナルの走りっつーか,ゴール前のわざわざレインウェアを脱ぎ捨ててのマリアローザ顕示は,本人のコメントとも相まって非常に感動的なシーンだった.

注目のチマコッピ1位通過からのダウンヒルは電波障害により全く放送されなかったが,このゴールだけでも今大会のベストシーン候補だろう.

ただし...そう,ジロと言えば,第3週における大逆転が名物.
ここ10年でもっとも素晴らしいレースと評される2018年のフルーム.もう何度繰り返し観たことか.

https://www.youtube.com/watch?v=AirQGSzscbA

そう,何が言いたいかというと...似ているのだ.
今大会のベルナルと2018年のサイモン・イエーツが.

2018年大会では,第1週から2週にかけて無双状態だったものの,必要以上にとばし過ぎたためか,3週目に大失速したイエーツ.
そこをまさかの「アシスト全員使い切り80kmの大逃げ」をかましたフルーム.

今年の大会ではベルナルが,かつてのイエーツのように見えてしまう.
「そこまで踏む必要ある?」と思って観ている視聴者は多いはず.
ましてやベルナルは背中に爆弾を抱えているらしい.

そして迎えた休息日明けの第17ステージ.
最終山岳決戦ステージの第一幕である.

ステージ優勝は「ダンマー」ことダン・マーティン
グランツール全てでステージ優勝のハットトリック(史上102人目).
しかし,そのダンマー,チャリに乗っている時と表彰台に立っている時の印象がまるで別人.
正直,なんでこんなヨボヨボフラフラの人が,ここまでパフォーマンスを発揮できるのか不思議(失礼).

それはともかく集団から飛び出して,ステージ2位争いのベルナル.
ゴールまで残り3km付近でアルメイダイエーツのアタックについていけず失速.

そこをチームメイトの「ダニマル」ことダニエル・マルティネス(確か去年のジロでステージ優勝した際,両手でハートマークを作ったいかつい髭面(失礼))が,こぶしを握り締めスペイン語でベルナルに檄を飛ばす!

総合2位のカルーゾだけには遅れまじと,マジで気力だけでついていくベルナル.
大崩れとまではいかないが,最大のライバルであるイエーツにタイム差をかなり詰められてしまった.

Jsports中継の砂田さんとサッシャ,なぜかベルナルの背中の痛みについて全く言及しないが,ひょっとして再発したんじゃね?的な失速だった.

第16ステージゴール後のインタビューでも「背中の痛みは消えたわけでない」と言っていたベルナル.
さぁ,残る2つの凶悪山岳(特に第20ステージ)を乗り切れるのか...

ベルナルを始め,連日地獄のようなレースに出場している選手たちには悪いが,今年のジロも視聴者的には面白くなってきた.

奇しくもイエーツのゼッケン番号は,あの時のフルームと同じ「181」
残りのステージで何かが起こる...

さて,そんな水曜日.
Kazchari家ではジロには全く関係ないとんでも事件が...

朝,例によってファットで通勤すると,息子の学校の先生から電話がかかってきた.

先生「〇〇小の〇〇です.いつもお世話になっております」

Kachari「あっ,はい.お世話になっております」(あっちゃー,また何かやらかしたか...)

先生「実はですね,(息子)くんがですね,登校中にクルマに...」

Kazchari(ひぃー!とうとうひかれたのか!?)「はっ,はいっ!」

先生「...石を投げてですね.キズをつけてしまったんですよ」

Kazchari「はいーっ? えっ,ああ,す,すいません」(なせ謝る)

先生「それでですね,今担任の先生も現場で相手の運転手さんとお話をしているので,お父さんも向かっていただけますか?」

Kazchari「わっ,わかりました.すぐに! で,ば,場所は...」

先生「それと,どうやら相手の方,お父さんと同じ職場の方らしいですよ」

Kazchari「ほわっ?」

あわててファットで現場に向かう.
同僚って誰やろ?
思い浮かぶのは...現場近くに住む〇〇さんに違いない!

到着.
そこには見慣れたクルマが...
想像してたのとは別人だったが,同僚は同僚だった.
すでに先生に叱られた後らしい息子とその友達.
膝を抱えて泣いている.

どうやら二人して,道路の反対側に石を投げて遊んでいたところ,通りかかったクルマにぶつけてしまったらしい.
フロントドア下部にしっかりとキズがぁ...すいません.

もちろん同僚の方だから,というわけではないが,逃げも隠れも言い訳もしませんできません.
修理代は完全にこちらが持つことになった(当然である).

はぁ...どれくらいかかるんやろ.

で,職場に戻るとあまりの偶然に大爆笑の渦.

一人憂鬱なKazchariは,加入済みの保険で使えるものはないかとネット検索.

Google先生に「子どもが他人のクルマに...」と打ち込むと,続きで「傷をつけた 保険」というキーワードが出てきた.
みんな調べることは一緒やねんなぁ.

では可能性その1,自宅の『火災保険』
損害賠償特約を付帯していなかったから使えない.

次,その2『自転車保険』
Kazchariはブルベ参加用にサイクル安心保険に加入している.
家族の事故もカバーしている「自転車事故補償コースCプラン」(年¥3470)でなんとかならんかと思ったのだが...うーん残念.
「自転車がからむ事故」の補償だけだった.
年¥7140の「交通傷害ワイド補償コース」にしておけば...と悔やんでも仕方がない.

その3『クレジットカード付帯保険』
所有している「Y」「J」「R」カード,全て一般カードのためか,旅行関連以外使えない.

つーことで諦めました.
素直に全額払いましょう!(キリッ)← 当然

そやけどなぁ...何もなかったらええけど,息子の投石で事故を誘発した可能性もあったわけで.
オートバイや自転車だと転倒させていたかもしれない.

学校の先生を始め,当然Kazchariにも,こってり叱られた息子であった...
しばらく小遣いなしや!

息子,謎の買い物ライド

2021/5/23 Sun

こいよ,ライナー

iPhone11 Pro

Broken clouds, 15°C, Feels like 14°C, Humidity 77%, Wind 2m/s from N

朝から快晴の日曜日.
ここは「ぼっちでロングライド」に出かけたいところだが,昨日,息子に対し「ガンプラ買うたろか?」をエサにトレーニングライドに誘ったのが運の尽き.
その時は「友達と遊ぶから」と断った息子,「とーちゃん,今日はヨシダに行くよ」とうるさい.

「そやから(天気イマイチの)昨日のうちにとあれほど...」とまぁ,大人の都合で子供の願望をへし折るのはよくないので,潔く「ぼっちライド」を諦める.

そして,なんだかんだで9時半頃出発.
チョイ乗りとは言え,Kazchariも息子もヘルメット着用.やはりここは教育的配慮でキッチリと.

普通に最短距離で目的地に向かっても面白くないので遠回りする.
最初はハイテンション気味の息子.

平均速度18km/hと,まずまずのペースでついてくる.
しかもとりとめのないことを話しながら.
こういうしゃべりな子も,中学生ともなれば無口になっていくのが不思議だ(予測).

Kazchariは意地悪なので,わざわざグラベルに突入したり,階段をかついで下ったりと息子に様々な試練を与える.フォッフォッ(ヒドイ).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんだかんだで,まず神楽岡のGEO着.
借りていたコミック本をまず返却.
NHKの春アニメ『不滅のあなたへ』があまりに面白いので,アニメに先行して原作本を借りていたのだ.ボン王子がいいキャラだ.

不滅のあなたへ

旭川駅前からサイクリングロードに乗って一気に『おもちゃのヨシダ』まで.
さすがに息子も疲れてきたのか,いつもの「まだ?」「後何km?」的グチが始まり,平均速度も10km/h以下に落ちる.まぁ,仕方がない.

iPhone11 Pro

ヨシダでは,完成品のポケモンフィギュア等をねだる息子だが,¥1000超え+巧緻動作能力向上には不適応と判断して却下.
例によって¥500のSDガンダム『ザク』を購入.
こいつはKazchariのおごり(変な表現).
Amaで調べたらプレミア価格になっててビックリ.いわゆるお宝?

SDガンダム BB戦士 218 ザク2F型

息子もお年玉の残り(500円玉×2)を持参していた.
そのお金で「ガチャガチャがしたい」と店員さんに両替を頼み,¥300ガチャを一度回す.
戦車のプラモだった.

「さぁ,帰るぞ」と伝えるも,次は『コーチャンフォー』に行きたいと言い出す息子.
「何か買うんか?」に対して「秘密」としか答えない.

コーチャンフォーに着くと,息子「先に行ってるね」とそそくさと入店.

Kazchariは雑誌コーナーにて,趣味の写真本やらチャリ本,キャンプ本を立ち読み.

最近はもっぱら10.5インチのiPadやパソコン画面で読書することが増えた.
こうして,たまに書店でリアル本(3D本)を読むと何か不思議な感じがする.

どちらが好みかと言うと...リアル本やな.やはり.
手に持った時の,本独特の柔らかみや重み,バックライトではない自然光の書面に安堵感.

とは言え,コスパやお手軽さを考えると,世間的にも個人的にもデジタル移行は避けられないやろなぁ...

実際,ここ数ヵ月,老舗の『日本カメラ』をはじめ,写真雑誌の休刊が相次いでいる.
昔定期購読していたツーリング雑誌『OUTRIDER』もいまや消えてしまった.

日本カメラ 2021年5月号(休刊号)

と,一通り知的好奇心を満たした後(買えよ),息子を探す.
絵本・図鑑コーナーにいると思いきや,1人でレジに並んでおり,既に何かを購入済み.

親に伺いを立てず自分で選んで買っている姿を初めて見た.
まずその姿に驚いたが,次に何を買ったのかと聞いたところ,

「うん,『進撃の巨人』の11巻!」とうれしそうに答える.

進撃の巨人(11)

頭の上に「?マーク」が飛び交うKazchari(混乱状態).

Kazchari「なんで? それ,とーちゃん,デジタルで持ってるし,図書館にもあるやん」と思わず発言(よくないですね).

息子「だって(iPadは)とーちゃん見せてくれないじゃん」

Kazchari「いやいや,見せてって言わへんやん」

としょうもない問答を繰り広げる.
いやいや,冷静に考えれば,これは完全にKazchariが間違っている.
子どもが,自分のお小遣いでうれしそうに買ったモノを否定するのはよろしくない.
息子にとっては,親に買ってもらったガンプラより,自分のお金で買ったガチャやコミック本の方が価値があるのかもしれん.

反省反省.

しかし息子よ,買ったモノは大事にしろよ.

消費に伴う快感と満足感を徐々に身に付けつつあるのだろうか.
欲しい物を買うために稼ぐことが,日々の原動力となるなら否定するものではない.

つーか,表紙のかっこよさだけで選んでへんか? これ?

シン・小学生男子と道南旅:旭川へ

2021/5/5 Wed

少年時代の良き思い出に

iPhone11 Pro

暖かい夜だった.
まぁ,だいたい3日目ともなると,身体の疲労度が増し,そしてシェラフに慣れてきて,快適に眠れるようになってくる.
この法則は今回も適応された.

午後からは雨予報である.
晴れのうちに撤収作業ができるのはありがたい.

菓子パンとバナナの朝食.
ロールケーキを焼いたけど甘すぎて胃にもたれる×2(by息子).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて片付けタイム.
まずは一番大変なシェラフ類.
手伝ってほしいが,息子にはまだ早い.

それしても私的熱烈絶賛中の『WAQ:インフレータブルマット』
膨らませるのもラク(バルブを開くだけ),空気を抜くのもラク(バルブを開いて一度巻くだけ).
付属のゴムバンドで固定して,収納袋へ.
これが余裕のサイズで入れるのもラク.
アウトドア用品の収納袋は,だいたいサイズぎりぎり&ピチピチが多いが,このさっと入れれるのは快感.

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

次にテント.
息子にペグ抜きを頼んだが,昨日の予測通り,深く刺さったペグが全然抜けない.
この反省を次回は...生かせることを願う.

iPhone11 Pro

居心地の良いキャンプ場だった.
ただ,レビューサイトによると夏は「アブ」が大量発生して地獄だとか.
うん.川が近いしそんな気もする.

つーことで8時過ぎに出発.
海岸沿いを出発してまず北上.
道の駅「てっくいランド大成」に寄るが,オープン前でスタンプ押せず.

iPhone11 Pro

駐車場には車中泊をしたとおぼしきクルマが多数.

雨は降らないものの天気はすっきりせず.
北檜山にて右折し,またまた噴火湾側の長万部を目指す.
そう,今回の旅程は道南の西と東の海を行ったり来たりする旅だった.

海岸沿いを,往路でも通った道の駅「とようら」を目指す.

ここでちょっとしたハプニング発生.
国道を直進するKazchariのハスラー.
そこへ道の駅の駐車場から軽トラが突っ込んできた!
ホーンを鳴らしまくるが,全く意に介せず迫る軽トラ!
「こらあかん!ぶつかる!」とブレーキを踏んだところ,ギリギリで回避.
ぜぇぜぇ...じーさんが運転していた.
見えてへんのか!

Kazchariはすぐ先の交差点を左折したが,そこまでの間,ハスラーに搭載したミサイルを,その軽トラに撃ち込みまくったのは言うまでもない.

命拾いというか,面倒くさそうな事故処理をせずに済んだ.
ホンマ油断ならんな.
こちらがいくら注意していても,もらう時はもらってしまう.

左折して道道を北上すると目前に羊蹄山が.
さすが蝦夷富士.美しい形をしている.

iPhone11 Pro

道の駅「とうや湖」で休憩.
息子に「初日に泊まった場所が,この中島の反対側」と伝えるも,なかなか信じない.
彼の脳内ではどのような地図が展開されているのやら.

iPhone11 Pro

羊蹄山周辺にも多数の道の駅があるが,どこもGWの大混雑.
危険回避で全てパス...つーか,段々とスタンプ帳押しへの情熱がなくなってきた.

5号線を通って余市へ向かう.
さすがの交通大動脈,みんな大爆走.怖っ.

余市市内に入ったら今度は渋滞.
腹が減ったので,息子リクエストでラーメン屋を探す.
国道沿いに「山岡家」を発見しストップ.
旅先でチェーン店というのもアレだが,空腹には変えられない.

12時ちょい過ぎにも関わらず,比較的空いていた.
座敷席にもしっかりとビニールシールドが.
いつまで続くがわからんが,数年後は,これもまた懐かしい風景になっているのだろうか.

iPhone11 Pro

小樽へ.
運河沿いを通ったがあまり観光客少な目.

札幌をパスして石狩方面へ.
ブルベで馴染みの国道337号を通って275号へ.

最終休憩地点の道の駅「つるぬま」にてソフトクリーム.

iPhone11 Pro

ここでスコール.
こういう時だけは「クルマで良かった」と都合良く考えてしまう.

なんだかんだで結局16時頃には家に着いた.
本日の総走行距離は360kmほど.
さすが北海道である.距離の割には早く帰れた.
帰るや否や早速公園に遊びに行く息子.元気やな.

さて,今回の旅.
意外に面白かったな.
たぶん息子もそう思っている.

早くも次の旅が楽しみになっている.
(おそらく)幻となるオリンピックのおかげで誕生した7月末の4連休.
その辺りがねらい目かな.

家族キャンを経て,少しずつ戦力になっていく息子.
ようやく頼もしくなってきた.

走ったり,飛んだり,歌ったり,汚れたり,水につかったり,虫を採ったり,草原で転がったり,ペグ打ちで失敗したり,寒さに震えたり,見たことのないモノを観たり,退屈な時間を感じたり...

確かにキャンプは子供を成長させると思う.

ただし,親の思う通りに育たないのも世の常,人の常.

少なくとも世界の美しさを感じ,“あの山の向こう”を見たくて,居ても立っても居られなくなる人間になってほしい.丸大ハム.

小学生男子と道南旅:Q~東大沼から大成野営場へ

2021/5/4 Tue

秒速5cmメートル.

iPhone11 Pro

やはり夜は寒かった.
だが前日の反省により,就寝時からシェラフ3枚重ねにしたおかげでよく眠れた.

iPhone11 Pro

さて,今日の予定(行先)が決まらない.
明日の帰路を考え,素直に羊蹄山あたりまで北上するか.

しかし...久々の道南地方.
もう少しこの辺りを探索すべし.

天気予報をチェック.
本日は完全無欠の晴れ日.
となると海やな.
もちろん函館の市内観光は避ける.

つーことで朝食&テント撤収作業開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

噴火湾(太平洋)側に出て,海岸沿いを南下.
まずは道の駅「縄文ロマン南かやべ」でスタンプget.
新しい施設だけあってトイレがやたらキレイ.

iPhone11 Pro

ここから見える臼尻漁港は知る人ぞ知るダイビングスポットである.
数年前に潜った.
なんつーか...マニアックなスポットでした.
興味のある方はグランドスカルピンまで.

マクロ・フォト派向け.夏でもドライ必須.

OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/4撮影
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/4撮影
OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/4撮影
OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/5撮影
OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / 2013/8/5撮影

亀田半島をそのまま進む.
これまた9年ぶりに訪問となる道の駅「なとわ・えさん」に寄る.

iPhone11 Pro

息子は相変わらず一人でボールを蹴って遊んでいる.
そう,この旅,基本的にこの繰り返し.
助手席の息子は退屈のあまり寝ていることが多い(DVDの類は見せない).
そこで休憩時には,こうした野原で身体を動かす.

移動そのものが楽しみになるのは,息子がチャリかオートバイで自立する必要がある.

iPhone11 Pro

そしてまたキャンプするぞ,息子よ.
二輪の旅はいいぞ.
暑いわ,寒いわ,冷たいわ,濡れるわ,汗臭いわ,排ガス臭いわ,危ないわ,しんどいわ...でもそれが最高の旅の思い出に変わる.
その日が来るまで,Kazchariも現状の体力を維持すべし.

それにしてもさすがGW.
オートバイの姿をよく見かける.
以前に比べ,オフ車がめっきり少なくなった気がする.
圧倒的にスーパースポーツ(昔はレーサーレプリカと呼んでいた)が多い.
そやけど,よくあれでロング・キャンツーするなぁ.

一世を風靡したホームセンターボックスが減り,シートバッグ派が大多数.
そして,メーター周りにはスマホとアクションカム.

時代の変化やな.

恵山には「水無海浜温泉」という干潮時のみ入れる有名な露天風呂がある.
立ち寄りたかったが,今回は時間の関係上パス.
函館湯の川のT字路に到達.
ここから北上を開始する.

お昼にいい時間だ.
函館と言えば「ラッキーピエロ」で昼食!と考えて,国道5号沿いの本店を目指すが...う,うぎゃあ~! 国道まではみ出す大渋滞!
まさかの143台駐車可能を誇る駐車場が超絶満車.
駐車できたとしても,今度は店を取り囲む長蛇のヒトの列(ざっと100m以上).

「こらあかんわ」と撤退を決断.

昼食のタイミングを逃し,またもやセイコマへ.
安いしええか.
夜はちゃんと作ろう.
ここでフロントに装着していたハスラーエンブレム(カスタム版)の脱落に気付く.トホホ.

iPhone11 Pro

国道227号線にて日本海を目指す.
道の駅「あっさぶ」でスタンプGET後,市街地に入ると,なんと「ラッキーピエロ厚沢部店」を発見!
しかも空いている.
なんてこった,こんな所に支店ができていたとは...ちゃんと調べなあかんな.

江差で右折,道の駅「ルート229元和台」へ.

iPhone11 Pro

そろそろ今日の宿泊地を決めよう.
これまでは少々”密”なキャンプ場だったので,今日は空いてそうな場所を探す.
有料ではあるが,温泉隣接に惹かれて『せたな町大成野営場』(P134)に決定.

21-22 北海道キャンプ場ガイド

都合良く,キャンプ場少し手前にてセイコマ発見.
食料を調達.

夕食を自炊することにしたが,凝った料理は面倒.
よって「味付きカルビパック」「カット野菜」を購入.炒めたらはい完成.
そして,キャンプでは初となる「パック白米(セイコマブランド)」も買った.

お手軽お手軽.これで十分.

野営場着.
超シンプルな作り.
芝生が広がる川沿いに満開の桜が数本.

先客は2組,6人ほど.
トイレ脇に駐車場があるが,道路にクルマを止め,すぐそばにテント設置.
荷物の搬出をできるだけラクにした.

悪くない.
“秒速5cmメートル”で桜の花弁が舞い落ちる.

前日から息子にもテント設営を手伝わせるようにした.
本人がやりたいというペグ打ち(本人は”トンカチ”と言っている)だけだが.

ペグの角度やら,石にあたった場合の回避方法などを教える.

いちびってペグを根元まで完全に埋没させようとするが,「後で抜くのが大変やからヤメロ!」と言っても全然聞かない.
お前は『エヴァQ』のシンジくんか.
ヒトの忠告を無視して,ガンガン打ちまくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

テント設営後,例のベコベコボールで息子と遊ぶ.
他のキャンパー達はすっかりデキあがっている.
平和だ.
やはり人は少ない方が良い.

夕食作りを開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美味い.美味い.
いつもは少食の息子もやたらに食べるので,Kazchariの取り分がほとんどなくなった...

それにしても新兵器の『タフまる』.マジで風に強い.

岩谷産業 カセットフー アウトドアコンロ タフまる CB-ODX-1 ブラック

ざっと食器を洗ってから,国民宿舎『あわび山荘の温泉へ.
ついでにキャンプ場利用の手続きもする.

玄関先に重装備のカブ2台.
あれ? この人たち,ここに泊まるのだろうか?
情報が錯綜しているのだが,日帰り温泉のみの経営と書いてるサイトもあった.
GWなので宿泊もやっているのだろうか?
宿名通り”あわび料理”が名物らしい.イマイチ惹かれんなぁ.

いずれにせよ客の姿はほとんどない.
建物が大きいだけに,閑散とした雰囲気.
ホールには亀がいる.
この昭和感.悪くない.

iPhone11 Pro

ここも露天風呂あり.
風呂はいいねぇ.リリンが生み出した文化の極みだよ.
入浴後はやたらに広い待合室で,久々にテレビを見ながらマッサージチェアに¥100を投入.

iPhone11 Pro

これまた昭和感強め.

テントに戻る.
息子に先ほどの焼肉をかなり食われてしまったため,秘蔵のポテチとチューハイで一人宴会...と思いきや,やはり息子にポテチが見つかってしまった.

BGMは大好きなレゲエの神様「BOB MARLEY」
チューハイをチビチビと.
今回の旅で一番暖かい夜がふけていく.

iPhone11 Pro

久々に『コールマン ルミエールランタン』に着火.
機能性だとLEDに軍配が上がるが,雰囲気はこちらが最高.

【日本正規品】コールマン(Coleman) ランタン ルミエールランタン LPガス別売り 205588

9時を過ぎた.
良い子は寝る時間だ.息子よ.

深い眠りにつくのは素敵に生きた時だけ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

小学生男子と道南旅:破~洞爺湖から東大沼へ

2021/5/3 Mon

キャンプ初日は眠れない

iPhone11 Pro

さて『仲洞爺キャンプ場』の夜.
この時期のキャンプは何より防寒対策が重要.
出発前のリハーサル通り,地面にブルーシート,新兵器の防水シートを敷き,テントを立てる.

昭和の日,午前~キャンプ準備

テントシート 防水 レジャーシート

テントの中には裏面銀マット仕様のレジャーシート.

レジャーシート 厚手 ピクニックマット200×150

これで,居住のためのセッティング終了.そして...

Kazchari ⇒ 「WAQ:インフレータブルマット」「3シーズンシェラフ」「シェラフカバー」

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

息子 ⇒ 「銀ロールマット」「サーマレスト:インフレータブルマット」「3シーズンシェラフ」「ブランケット」

で夜を迎える.
今回は,テント内スペースをかなり圧迫する「WAQ:コット」は使用しなかった.

WAQ 2WAY フォールディング コット 折りたたみ式コット WAQ-COT01 ハイ/ロー切替可能

息子は熟睡していたが,Kazchariは寒さのあまり数回目が覚める(年齢のせい説).
もしかしたら,家での就寝時同様,Tシャツにトランクスといういで立ちが敗因かもしれない(アホなのか).

そこで最終兵器を投入.
寝ぼけながらも「3シーズンシェラフ+シェラフカバー」の上に,さらに「夏用シェラフ」をかぶせる.

これで少なくとも足先と下半身の寒さは改善された.
それでも,なかなか冷えが収まらないのが肩回り.
通販でよく見る「これ」が欲しくなった.買わんけど使えそう.

あったか 羽毛 肩当て ダウン80%フェザー20%入

いろいろ戦ったが,完全に熟睡できないまま朝6時.
「Germin INSTINCT」の睡眠ログで確認すると,寝初めの2時間は「深い眠り」だったようで,徹夜明けの様な頭重感は感じない.
今日の運転も大丈夫でせう.
キャンプ初日の夜は毎回こんなもんだ.

iPhone11 Pro

息子も目覚めた.
外に出ると,既にあちこちで焚き火が始まっている.
あらためて観察すると以前より焚き火キャンパーが増えた気がする.
ブームやな.
もうひとつ目立つのがティピー型テント.
エスニック柄付き.
おしゃれやな.

iPhone11 Pro

そのいずれでもない,地味キャンパーのKazchariは昨日買った菓子パンをフライパンで焼くといういつもの朝食.
おお,そういえば今回は”挽くコーヒー豆”を持ってきたぞ!

コーヒーを趣味に

しかし...寒さのあまり,温めたパンもコーヒーもあっという間に冷えてしまう.

iPhone11 Pro

息子はどこ行った?...いた.

隣のテントの焚き火にあたっている.
さすがやたらに社交的な我が息子.
あることないことペラペラしゃべって,おぢさんとすっかり友達になっておる.

いや,親ながらスゴイと思うわ.
小学生低学年男子のみの特権かもな.
おいおい,いくら仲良くなったからといって,おぢさんの膝の上にのるなぁ~

メシを食ったので撤収.
シェラフを巻いて,食器を洗って,テントをたたんで...って,こら息子,手伝え!

iPhone11 Pro

到着時と同じく,台車を使ってクルマまで大量の荷物を運ぶ.
これまで気にしてなかったけど,キャンプ用のキャリーカーが欲しくなった.

ここのキャンプ場は台車が借りれるからええけど,駐車場とテント設置場所が離れてる場合,何往復もするのは辛いかも...と,自分の物欲を満足させるためにこじつけ全開!

買うなら,最近お気に入りのWAQ一択!

WAQ キャリーワゴン【 大型タイヤ 】自立収納 コンパクト 耐荷重150kg

こうしてどんどんファミリーキャンパー化していく自分が怖いわ...

なんだかんだで10時頃「仲洞爺キャンプ場」を後にする.
受付には既にクルマが数台並んでいる.
さすが人気のキャンプ地である.

洞爺湖をぐるっと回って温泉街へ.
高級ホテルも満車やな.
サミット開催時に建設されたトンネルを通って,海側つまり噴火湾に出る.

本日最初の道の駅は「とようら」
さくっとスタンプ押印...というわけにはいかず,10冊ほど抱えてバンバン押していく.
他の客の目線が怖い...(誰も気にしてないって

一度入ると逃げ場がない国道5号へ.
交通量多し.
“慎重な”クルマがいると大渋滞になる(※スピード制限は守りましょう).

助手席の息子が退屈そう=眠そうなので,これはいかんと八雲の『噴火湾パノラマパーク』に寄ることにした.

いつも思うのだが,北海道の公園はどこもホンマに広大.しかもガラガラ

変な方向に飛ばないよう,あえて空気を抜いてベコベコなボールをけりつつ,大型遊具のある場所を目指して結構な距離を歩く.
運転しっぱなしのKazchariにも良い運動やな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

八雲を出てさらに南下.
次なる道の駅は「YOU・遊・もり」なのだが,駐車場待ちのクルマが国道まであふれている.
「こらあかん」とあっさり諦めてパス.

先に進んで,本日の目的地「東大沼キャンプ場」に向かう道のうち地味な方,つまり海岸沿いのコースを選択.
途中の桜並木が美しい.
まさに道南は満開.

iPhone11 Pro

道の駅「つど~る・プラザ・さわら」はそれほど混んでいなかった.

クルマを下りると前方から声調の効いた異国の言葉が...
若い女性の集団.
顔立ちや体つき,そのファッションセンスからベトナム人と推測(たぶん正解).
なぜこの時期に,こんな田舎に...と思ったが,観光客ではなくいわゆる技能研修生では?と,これまた勝手な推測.

先にトイレに行った息子が,戻ってきて一言.

「くそー.あのねーちゃん達,オレの尻を笑いながら触りやがった!」と激おこ.

いきなりセクハラに会う息子であった.
まぁ,サイズ的に触りたくなったんやろな.
変なトラウマにならなければ良いが...(←なるかい!)
しかし,まぁ,いろんな人にモテる息子だこと.

この道の駅には食事施設がない.
周辺もあやしい.
Kazchariの好みだけでなく,息子の食事も考える必要がある.
となると...やはりみんな大好きセイコマやな.

iPhone11 Pro

おにぎり食って出発.

なぜか間歇泉見学が有料(自然現象ちゃうん?)の道の駅「しかべ間歇泉公園」に寄った後,目的地である内陸の「東大沼キャンプ場」を目指す.

ここにも何度か泊まったことがある.
ロケーションが素晴らしいのにもかかわらず利用料が無料なのが素晴らしい!
当然そう思うのはKazchariだけでなく他のキャンパーも同様.
予想通り混んでいた.

無料=管理人がいないため,昨晩の「仲洞爺キャンプ場」のような感染予防策を取ってはくれない.
ゆえに密を避け,駐車場の近く&水際にキャンプ地を確保した.

テントセッティング後,トイレに行ってきた息子.

「とーちゃん,大変だ! シャッターが閉まっててトイレが使えない!」

ええー! この人数どうやってさばいてんの?

後で確認したところ,2つあるトイレのうち1つが修理中で使えないということだった.
Kazchariテントから相当歩く必要がある.
まぁ仕方がない.
朝〇ん〇ができるだけでも助かる.

先ほど述べた通り,このキャンプ場の素晴らしさはそのロケーションにある.
うずうずしていた息子が先行し早速探検開始.

iPhone11 Pro
iPnone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

かなり奥地に巨大な御殿を発見.
まるでキャンプ用品メーカーのモデルルーム.
しかも誰もいない.
オシャレだが片づけるのが大変そう.

iPhone11 Pro

ここでも息子,そのバツグンの社交性を発揮して同年齢の友だちを早速見つける.
ベコベコボールでサッカーを始めるが,懸念していた通り,ボールが湖に落ちてしまった.

iPhone11 Pro

当初は回収不能かと思われたが,運よく風向きによってボールが水門の方へ流れてきた.
それでも手は届かない.
そこでKazchari,タープを支えていたポール2本を使って,ボールをなんとか引き上げる!

へへっ,見たか息子よ! とーちゃんを尊敬しろ!(安い尊敬やな

昨日よりは時間に余裕があるが,それでも腹は減る.
今晩も寒くなりそうなので自炊を諦め,せっかくの函館近辺まで来たということで,みんな大好きお寿司を食いに行くことにした(もちろん回るヤツ).

せっかく確保した駐車スペースを失わない様に,他のキャンパー同様,椅子をおいて場所取り.
こういうことはあんまりしたくないけど仕方がない.

函館に向かう大動脈5号線を少し南下.
途中で赤松街道こと旧5号線に入る.
しかしまぁ,函館の警察は仕事熱心なのか,薄暗くなる中でも,しっかりと速度違反の極悪車両を数台捕まえていた(ホンマ,ビビるわ).

ナビの指示通り『函まるずし函館桔梗店』着.
息子はサーモン,いくら,納豆まきという,いつもと変わらないメニュー.
新しい味に挑戦!なんて思考にはなかなかならんわな.
Kazhcariは”函館産”中心に変わり種寿司を.鯛に味噌のっけてるヤツが美味かったなぁ.

大食漢の中三病の娘と違って,息子は(現状)少食なので食費が抑えられて良い.
なんだかんだでレジ脇にある恐竜フィギュア(¥160)を買わされてしまった.

キャンプ場に戻る前に温泉へ.
以前,出張で訪れた際にも立ち寄った『七飯町健康センター「アップル温泉」へ.
露天風呂もあり,実に快適な風呂だった.

さぁ寝るか.
ちなみに,キャンプ場に戻る途中の赤松街道では,すでに8時を越えていたのにもかかわらず,警察がまだお仕事中.
ご苦労様です.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

2021/5/2 Sun

波乱の幕開け

iPhone11 Pro

天気予報通りに朝から曇り.
幸い雨は降っていない.
昨日のうちにハスラーには大量のキャンプグッズを積載済み.
2人なのに,どうしてこんなに荷物が多いのか?
全くもってナゾだ.
クルマということもあり快適さを追求,プラス冬装備のせいか.

そしてKazchari家の旅はいつもそうなのだが「道の駅スタンプミッション」が付随する.

iPhone11 Pro

毎年スタンプ帳を購入.
その年に押せなかった分は翌年に繰り越し...をやってると,いつの間にかこんな量になった.
一時は家族分で3冊買ってたしな.
こいつらも持っていく.

息子が毎回文句を言いながらも観ている『セイバー』終了後,ヨメさんに見送られていよいよ出発.

さて肝心の行き先は?

天気予報にて今後数日間,雨の降らなさそうな場所を検討,道南方面に行くことにした.
その道南方面の入り口である洞爺湖が今日の目的地となる
ナビをセット.
一日目は約220kmの旅路である.

ん? 200kmちょい? チャリ日帰りの距離やん(←距離感崩壊済み).

後部座席は荷物で使えないので,今回,息子は助手席に.

節約のため高速道路は使わない.
急ぎの旅でもないし.
国道12号,深川を過ぎた頃,息子がやけに静かやなぁ...と思っていたら,目の前のティッシュをいきなり鷲掴み,口にあてる息子.

...ええとぉ,リバースしました.

息子に「がまんせぇ,口しっかりおさえときやぁ~」と,あわてて左折し田舎道にて停車.
幸い,朝食べた鶏肉がゴロっと出た程度で,本人もシートも全く汚れなかった.

もしや食中毒?と一瞬ビビったが,本人はいたってすっきり顔.
想像するに,普段は後部シートにて姉とたわむれながら乗っているのに,今回は狭苦しい助手席かつ,細かいブロック玩具で遊んでいたので酔ったのだろう.

一応,ヨメさんにLINE報告.
旅を継続することにする.

道の駅「三笠」隣接のイオンで昼食.

iPhone11 Pro

ここのフードコートの「オムソバ」は超美味いので毎回食う.
ただ苦言を呈するなら,ゲームセンターの隣にあるため,呼び出しの声が聞こえにくい.
ゆえに店員さんも大声を張り上げる.
このご時世にまずいのでは?
呼び出しブザーとか用意すれば良いと思うのだが.

いよいよ札幌圏が近づく.
差別するわけではないが,“新コロまん防”が出ている地域である.

その札幌市内をパスするため,岩見沢で左折して南下.
千歳経由で支笏湖に向かうルートを選択.
気になるのが,並行する自転車道.
将来,このあたりまでチャリで走りにくることはあるのだろうか.
これまでのブルベでは通ったことないな.

チャリによるバイクパッキング.
やるやる詐欺で未実行.
体力的にキツイか.

支笏湖を通過し道の駅「そうべつ」,そして洞爺湖へ.
この辺りも久しぶり.
ショートカットのキレイなトンネルも完成していて驚いた.
そうそう,今回久々に『ツーリングマップル』『北海道キャンプ場ガイド』を新調した.

iPhone11 Pro

『キャンプ場ガイド』はともかく,古い方の『ツーリングマップル』の発行年はなんと1988年である.
中身はもはや古文書.
最新版と見比べると面白い.消えた線路,増えた道.
昔はこの地図で十分,というかこれしかなかった.

16時過ぎ,洞爺湖沿いの『仲洞爺キャンプ場』着.
何度目かな,このキャンプ場にKazchariが泊まるのは.
最近(?)では8年ほど前か.
ちょうど息子が生まれたばかりで,ヨメさんの家事労働の手間を減らすため,当時7歳の娘と二人で泊まった記憶がある.

今回驚いたのは,利用前の新コロ検査の厳しさ.
まず進入路を一か所に制限.
一度クルマから下車し,プレハブ小屋にて体温チェック.
別の小屋でキャンプ申し込み用紙を記入.
ようやく受付小屋に入れる.
もちろんそれぞれ一組ずつしか入れない.

さすがに有名かつ人気のキャンプ場だけに結構密.
道内ナンバーのクルマが多いが,なんと沖縄ナンバーまで.どうやって来たんやろ?

テント設置場所は車両進入禁止なので,台車を借りる.

iPhone11 Pro

「キャンプは子供を成長させる」と誰かが言った.
自然の中で目一杯遊ぶのも大切だろうが,その神髄は「家を建てる」「食事を作る」「片づける」といったキャンプにおける生活活動を手伝わせることにあろう.
つーことで,息子をなだめ,鼓舞し,時には叱ってテント設営を手伝わせる.
まぁ,戦力としてはまだまだだが,これまでの何もしなかった,させなかったキャンプよりは100歩前進と言ったところか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

思ったよりも冷えてきた.
そういやこの時期のキャンプは久しぶり.
もう少し防寒着を用意した方が良かったかなと少し後悔.

とりあえず風呂に行こう.
キャンプ場敷地内にも温泉施設『来夢人』があるのだが,記憶によるとかなり狭かったような.
せっかくだし,買い出しも兼ねて別の場所へ行くことにした.

iPhone11 Pro

『ゆーあいの家』
いわゆる公衆浴場.
広くて空いていた.
帰りにセイコマにて夕食の買い出し.
おにぎりやら弁当など出来合いのモノを購入.
はは,初日から早速自炊さぼったったわ.

iPhone11 Pro

それにしても寒い.
温めた食料もあっという間に冷える.
焼きながら食べるのがベストと気づく.
そうか,だからみんなBBQなのか(←何をいまさら)

嵐を呼ぶGW前半戦

2021/5/1 Sat

寒すぎて

iPhone11 Pro

今日から5月.
なのにこの寒さはなんだ?
路面はやや濡れているものの,昨日の激しい雨はとりあえず止んだ.
天気予報上の降水確率は10~20%.

本来であればライド!...なのだが,あまりの寒さ(せいぜい体感3℃くらい)に出かける気が失せた.

仕方がないので息子とのキャンプ旅の準備をすることにする.
まずそのとっかかりは「タイヤ」である.

今後一週間の天気予報から雪マークは消えた(5/3が怪しい).
しかし,現在の三国峠石北峠のライブカメラを見て驚愕.
一車線が雪で埋まっている.

現状,道東か道南かで迷っているのだが,いずれにせよ旅程の自由を確保するため,先日交換したタイヤを再びスタッドレスに戻すことにした.面倒な...

iPhone11 Pro

ついでにキャンプグッズも積み込む.
今回は二人旅なので,ルーフキャリアを使わずに後部座席が丸々荷物スペースとなる.
結果,色々なものが余裕で詰める.
今回は一部装備が巨大化したので助かる.

岩谷産業 カセットフー アウトドアコンロ タフまる CB-ODX-1 ブラック

一応テントも持っていくが,車中泊の方が多そうな予感.
まぁノープランなので,どこでも眠れるようにしておくのが肝心.

さて,その度の相棒である息子だが,昨日もらったGW課題のプリントを無くしたらしく,Kazchari家は朝から大騒動.
共通の知り合いにLINEして,ようやくそのプリント,というかその画像をGet!
それをカラー印刷して,息子にやらせるという荒業

今回の算数の宿題は「時計」.
例えば「4時半が7時(時計の絵)になるのは〇時間〇分後」というような出題だった.

息子は「時計」が苦手なのか,一度躓くと,みるみるモチベ低下.
何度説明しても思考を放棄しだしたので「わかった.そこまでやる気ない態度見せるんやったら,明日のキャンプはなしや!」と言ったら,慌ててやりだした.

あぁいかんいかん.
こんな外的動機付け不安扇動型の方法論は禁じ手とわかってんねんけどなぁ.
自分の子供への勉強指導ほど難しいものはない...(一応教師)

結局,息子はなんとか”キャンプに行く権利”を獲得できたようだ.
こちらから啖呵を切った手前,教育的妥協が難しく「ホンマに中止になったらどうしよう.GWブチ壊しやん...」とドキドキしてたのはkazchariの方だったりする(よくある話).