頸コリとの闘い(Amazon Prime Day 作戦)

2020/10/13 Tue

いつまで続くのか.

ずっと悩まされている頸部のコリ
もう頭部が重くて重くて.
作業が持続できない.
これまでは,仕事の性質上,デスクワークが多くなる春先限定の症状だった.

しかし,今年は何もかも違った.
新コロによって在宅勤務遠隔講義など,従来以上の負担が頸にかかったのか,春が過ぎ,夏が終わってもコリがとれない.

さらに,これまでは静的,つまり動いていない時のみの“コリ”だったのだが,100~300kmの休日ライド中も継続するようになってきた.
200や300km程度で痛みが出るようであれば,到底,1200は戦えないっ.
ということで焦っている.
そして治癒のために戦ってきた.

【その1:整形外科受診】

何かとんでもない病気になってはいまいか,と近くの病院でレントゲン撮影.
背骨(椎骨)加齢による骨棘があるものの,大きな問題なし.
むしろ年齢からするとマシな方らしい.
一方で姿勢の悪さや頸部の湾曲が十分ではない,いわゆるストレートネックを指摘された.
歩行時,猫背にならないように気をつけているけどなぁ.

【その2:薬物(湿布)】

結局,病院では筋肉痛との診断.
『ロキソプロフェンNaテープ100mgユートク』を3週間分処方される.
市販の筋肉痛湿布より強力らしい.

【その3:マッサージ】

大型ショッピングモール,ええ,3文字のとこです.
そこのリラックス系(?)マッサージ店にて頸・肩の集中施術.
60分5500円だったかな.
確かにもんでもらっている間は気持ち良い.
ただし,その効果と金が続かない.
一度だけで終了.

【その4:ネックサポーター】

Amazonにて購入.
スポンジを頸にまくだけの超簡易タイプだが効果はそこそこある.
小さい磁石が気休め程度に埋め込まれている
頭部の重さを支えてくれるだけでもありがたい.
何より安い.
もちろん根治には至らない.

RISING GATE 首サポーター ソフト頸椎カラー 首凝り解消 むち打ち (ブラック)

【その5:ネックマッサージャー】

Googleで「Niplux」を検索し,このブログに来られる方が多いようだ.

頸コリ軽減のために『NIPLUX ネックリラックス』を買った

電気・温熱・振動と,この小ささ軽さで,様々なマッサージ機能が詰め込まれている.
強さ調節も容易.
Kazcahriは1日2回,1回15分,強さレベル6で使っています.
頸コリ解消効果もあるが,睡眠誘導装置として優れもの.
10/13,14はちょうどAmazon Prime Day
この商品も安くなっている.
超オススメです.

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 ケア リラクゼーション器 コードレス 安全 静音 軽量 敬老の日 プレゼント

【その6:マッサージボール】

コリ部分に対し,テニスボールでゴリゴリとほぐす人は多い.
こいつはその進化系.
テニスボールより硬く,シャフトによって2個のボールを広げてバーベル型に変形!
厨二心をくすぐるギミック付き.
壁や床にこれ経由で背中を押し付け,ゴロゴロするとなかなかの快感.
悪くない.

【日本正規品 1年保証】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) マッサージボール MBシリーズ 筋膜リリース

【その6:セルフ・ストレッチ】

YouTubeで整体師さんなどによる頸・肩コリ解消動画を観まくる.
Kazchariも一応リハビリ職の端くれ,
説明にイチイチ納得できる.
やはり姿勢が悪い=猫背が原因のようだ.
この場合,肩甲骨が外転位で固定されている状態.
つまり僧帽筋肩甲挙筋が常に伸張,拮抗筋である大胸筋前鋸筋が過緊張していると捉える.
よって肩甲骨を内転側に収縮させ,大胸筋を伸張させることが頸・肩コリの解消法であると結論.
「そうだよなぁ」と早速各種ストレッチを実践,継続中.
言うなれば,これぞ流行りの“肩甲骨はがし”.
悪くない.
元手要らんし.

【その7:矯正バンド】

思い出すたびに上記ストレッチを行っているのだが,さらに持続的にできないものかと考え,とうとう姿勢矯正バンドにまで触手を伸ばすことにした.
格安中華製を中心に,その形状,固定方法まで様々な種類が存在する.
一応ベストセラー&サクラチャッカーの診断を経て,こいつを購入.

柔道整復師が考えた 猫背 ベルト 姿勢矯正 サポーター 背筋矯正 男女兼用 (Lサイズ)

まだ届いていない.
到着後,試着レビューの予定.

【その8:鍼灸院】

そしてたどり着く東洋医学.
である.

鍼灸は全身治療.
例えその訴えが頸・肩のコリであっても,足底を温めることから始まり,ふくらはぎや前腕,胸,腹部にも鍼を刺す.

トータル30分ほどの施術時間.
施術中は気持ち良い.
現在週1で通い,先日2回目が終了.
1回2500円と,やや費用がかさむものの,しばらく通いたい.
ホンマ,頸コリ辛い.

つーことで,Amazon Prime Day開催中!

Amazon Prime Day

Kazchariも久々に散財した.
えっ,何をって『かくしごと』『幼女戦記』の全巻大人買いとか.

えーやんか.好きやねんこういうの.

かくしごと(1) (KCデラックス) (日本語) コミック

幼女戦記 (1) (角川コミックス・エース) (日本語) コミック

『Tour de France 2020 Stage11』の感想

2020/9/10 Thu

わりと平和...えっ?

『Tour de France 2020 Stage11』は特に波乱のない,純粋なスプリントステージになるはず...という予想が全く通用しない今大会.
またまたゴール後にハプニング発生

普段のツールなら第4ステージぐらいで登場しそうなコース.
サガンの言い方を借りるなら「最後の5kmだけ見れば十分」な日.
全くその通りで,逃げは一人,追走も出たらつぶされるで何も起きない.
こういう日は解説陣のコント...いやコメントが面白ければまだ救われるが,昨夜は...

それでもラストの僅差のゴール勝負は面白かった.
先に集団から飛び出したQuick-StepBORAの二選手のおかげでアシストが崩壊し,まともなトレインが作れない状況になった.
こうなると他チームを利用するか,個人の戦い
最後に並んだのはやはりこの4人.
ユアン,サガン,Sベネ,ファン・アールト.

絶好調のSベネ連勝か,それともスプリントも強い銀河系ファン・アールトか?
と思わせて,こういう状況にやたら強いユアンが2勝目.
中間ポイントを捨てる=マイヨ・ヴェールを諦めるという作戦が成功.
正に手に汗握る怒涛の展開で,呼吸するの忘れてました.

さて,サガンはまたしてもSベネに敗れ,ポイント差が広がってしまった.
明日以降の丘陵や山岳ステージで逃げにのってスプリントポイントを狙ってくるのかなぁ...と考えてたら,レース結果リストからサガンの名前が消えている!?

ファン・アールトへの後方からの割り込み頭突き(っぽい)行為が危険をみなされて,降格処分(集団後方同タイムゴール)にされてしまった.

あちゃー.数年前の「カベンディッシュ事案」に引き続き,やってもうたなぁ...
画面で見る限り混戦のスプリント勝負やったら,あの程度の接触ありがちと思いきや,昨今のルール,マナー厳格化風潮の中では許されなかったんやろなぁ.

さてサガン,今年のミドリはどうする?どうなる?
現状Sベネとは68ポイント差.
計算上はほぼ逆転不可能.
ただしSベネに何もなければ...だが.
諦めるのか,それとも,イマイチ上がらないというそのモチベーションをもう一度呼び覚ますのか? 来年へ持ち越すのか?

では,他の話題.

【ベルナルの散髪】
昨日,マイヨ・ブランの表彰台に上ったベルナル
なんだかよくわからない髪型が一部で話題に.
ツーブロックどころか,むしろ辮髪かと思うぐらいサイドが刈り上げられている.
先日の休息日に「時間ができたから」と“自分で”切ったらしい.
右を刈ったら左が長く,左を刈ったら右が...とまるでコントのようなことを繰り返しているうちにあの髪型になったらしい.

なんつーか,ツールの激戦真っ最中に自分で散髪する,その余裕が恐ろしい.

【トニー・マルティンがアイウェアをしない件】
Quick-Stepの強力な牽引リーダー.
常に先頭.
元TT世界チャンピオン.
深海魚みたいな形相で,顔中の穴から様々なモノを分泌しながら走る(ミユキ自転車談)姿が有名だが,そのパワーはえげつない.
なんでも並みのルーラー3人分は働けるとか(全盛期は4人分とか言われていた).
飯島アニキが指摘していたが,このマルティン,確かにアイウェアをせずに走っていることが多い.
目の色素が薄い西洋人はまぶしさに弱い=普段からサングラス愛用者が多いはず.
また,道の凹凸がわかりやすい,目の日焼け問題や虫ストライク予防になるなど,アイウェアの恩恵はかなりある.
Kazchariなんて,ロードでもファットでも,ロングライドでも近所の買い物でもアイウェアを着用している.

好きなブランドは“みんな大好き”OAKLEY.
自転車用3本(Jawbreaker,EVZero,Radar)を所有している.
日本正規品(?)だとやたらと高いので,基本的にWiggleで購入.

Oakley – Jawbreaker (ジョウブレイカー) Prizm Road サングラス (マットブラック)

Oakley – EVZero Path サングラス (調光レンズ, ブラック)

Oakley – Radar EV Prizm Road サングラス

やはり調光レンズがオススメかな.
トンネルであわてなくて済む.
夜間走行でも使える.
OAKLEY純正もしくはサードパーティで交換レンズだけの入手もできる.

Kazchariはド近眼でコンタクトを愛用している.
すると,いくらOAKLEY着用と言えど,向かい風が強い日長距離ブルベでは,走行終了時,目が真っ赤っか(軽い結膜炎)になる.

OAKLEYのフレームに合った度付きレンズなんて高くて買えないので,300km以上をオールナイトで走ることがわかっている時は,素直にメガネ+このヘルメットを選択.

OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット AERO-R1-TR(エアロR-1・TR) カラー:G-1ホワイトレッド サイズ:L/XL(頭囲:59~61cm)

で,トニー・マルティンだが,単純にアイウェア嫌いなのだろうか?
雨中走行ならわかるが,晴天時にしないメリットがあるのだろうか?

https://www.youtube.com/watch?v=i4wyAGYwL4U

ちなみに,結膜炎にはこの目薬.

【第2類医薬品】ロート抗菌目薬i 0.5mL×20

コンタクト対応ではないので裸眼でどうぞ.効きます

モチベーションの維持

2020/9/08 Tue

モチベーションの維持に目的は必要か.

昨日はツールも休息日
当然,放送もないので,恒例になっているレースレビューもお休み.
昔はJSPORTSで「休息日TV」なんてのもあったな.

今朝,NHKを見ていると,「(ある女子大生が)資格習得のために必須だったTOEICが,新コロのせいで中止になっている⇒モチベーションが下がった」といった内容のニュースが流れていた.

それを聞いて少し違和感.
この女性は何を目的にしているのだろう?
その資格を取りたいのはわかるとして,その先は?
意欲が低下した原因を外に求めていないか?

ここで思い出したのが,先日の『TDF第9ステージ』放送中飯島アニキ畑中勇介選手のエピソード紹介.
「今年は国内レースが軒並み中止になり,目標が消えた,モチベーションが上がらない」という畑中選手に対し,アニキが送った言葉が秀逸.

「レースに勝つことを目的にするな.強くなることを目的にしろ」

この言葉が心にストンと落ちたそうだ.
もちろん,アマチュアとプロではレースにかける意気込みが違うので一概には言えないとアニキも放送中フォローしていたが,モチベーション維持の極意を表していると思う.

自分の意志だけではどうにもならない対象の取得や,何かの達成を目的にすると,新コロのような不測の事態に陥った場合にからきし弱い.
目的の喪失感から何もできなってしまうことが起こりうる.
さらに言うなら,新コロは全人類に平等に降りかかった不運.
それを嘆くよりも,唯一コントロールできる自分自身を変える方向にシフトする方が良い.
ここで踏ん張れれば次の機会で勝てる可能性が上がる.

やはり心理学の大鉄則である「過去と他人は変えられない」,言い換えれば「未来と自分だけは変えられる」という真理が生きてくる.
そして,自分が変われば未来も変わり,過去と他人への“認識”も変わる.

自己啓発本などで話題の「WOOP理論」にしても,「W=wish」なので目標設定から始まっている.

【WOOPの法則とは?】精神論はもう古い?現実的な目標達成を目指せ

確かに目的や目標がはっきりしていれば,モチベーションの維持に有効だろう.
しかし,必須ではないのかもしれない.

つまり,目的の設定は目標(スモールステップ)を経由するにしても,その先,つまり自らの幸福を見据えたものでなければならないし,最終的には一周回って自己完結,つまり「したいからする」「楽しいから続ける」に帰結するのではないだろうか.
先のニュースの女性や,アニキの言葉を聞く前の畑中選手の目標設定は近視眼だったと言える.

...とここまで書いてたら,ホリエモンも同じ様なこと(目的設定不要論)を言っている記事を見つけた.

堀江貴文氏「人生に目的なんて一切いらない」

関連著書もkindleで安い(2020/9/8現在).

多動力 (幻冬舎文庫) Kindle版

別に彼のファンというわけではないが.
自己肯定感が強いという点では共通点があるかも.
まぁ,あちらは壁の中にいたとは言え社会的・経済的成功者だが.

話はガラっと変わるが,今日,社内健康診断の結果が戻ってきた.
オール・ブルー(超健康体)...のはずが一項目だけイエロー(日常生活に注意を要し,経過の観察を必要とします)だった...

その項目は...HDL,いわゆる善玉コレステロールが多すぎるらしいのだ.
男性標準値40~80に対して「89」
かつては長寿症候群だとかなんとか言われていたが,最近の研究ではそうでもないらしい.

善玉コレステロールが多けりゃ体にいいってわけでもない問題

善玉を減らす?
オール・ブルーを目的とするKazchariとしてはどうすれば?
チャリ練を控える? だが断る.

息子と一緒に昆虫採集ライド

2020/8/23 Sun

『少年時代』がリフレイン.

OLYMPUS TG-5

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from SW

知り合いに「カブト虫が集まる木」があると教えてもらったので息子と遠征.
昆虫採集と言えば,夜にトラップ(エサ)を仕掛けて早朝確認するというのがセオリーだと思っていた.
が,そんなことは気にする必要なく,いつ言ってもうじゃうじゃいるという話.

結局,9時過ぎに家を出た.
その”ポイント”までは,しばらく登り下りが断続するクラシックなコース.
実は平坦道もあるのだが,息子の坂練も兼ねているのだ.鬼!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的地に近づく頃,とあるおぢさんの電動アシストチャリを目視.
なぜか不思議な動きをしていて,林の中に入ったと思ったら出てくる,
田んぼのあぜ道に入ったと思ったら戻ってくる.
明らかに何かを探しているような印象.

「こ,これはまさか虫取りおぢさん!? つまりプロ?」

と推測し,タイミングを見計らって抜く.
うちの息子は妙に愛想がよいので,抜きざま「こんにちわ~」と元気に挨拶.
そのおぢさんも「がっばってるね~えらいね~」とニコニコ顔.

「あれ?別に悪い人ではないのかも…」

と思いきや,なぜか息子とKazchariのチャリの後ろにピタッとくっついてくる.電アシなのに抜かない!
この意味不明のトレインに不気味さを感じ,先に行ってもらおうとチャリを停める.
すると,なぜかおぢさんも停止.

「どうぞ,先に行ってください」と促す.

おぢさん「えー,どこまで行くの~?」
いやいや,答える必要あるのかしら?

「ちょっと休憩して,丘の方まで...」答えると,おぢさんついにKazchariたちを置いて先へ進む.
ほっとしたのもつかの間,息子が,

「これから,カブトムシを採るんだよ~」と大声で叫ぶ.おい!

まぁ,おぢさん,息子の盛大なボケも気に留めず先行,やがて姿が見えなくなった.ふー.

つーことで,ヒヤヒヤしたが,なんとか”秘密”の採取場所に到着.
教えてもらった目印通りだった.
帽子,長袖シャツ,軍手,虫よけスプレー,そして虫かごを用意.
さぁ,いかがなものか?
目当ての木はすぐに発見!

…マジでカブトムシが鈴なりだった.クワガタもいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやいや,Kazchari自身もハイテンションで,失敗写真(ブレ)連続したなぁ.
ここまで興奮したのも久しぶり.楽しい楽しい.
息子も大喜びでで,取ってはかごにいれるが,家で飼うことを考えるとせいぜい10匹が限度であろうとストップ.
ここで数だけを気にしたのはミスだったかもしれない.後で確認したらメスが少なかった...

いずれにせよ,大収穫.
かごにいれっぱなしでは,カブトやクワガタがかわいそうなので,ちゃっちゃと撤退.帰路に就く.
と言いつつも,いつもの悪いクセで同じルートは面白くないと河川敷のグラベル突入.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもは,グラベルに連れていかれると,ブツブツ文句を言う息子だが,今日は興奮状態のためか,全く気にせず爆走.それによくしゃべる.
息子と一緒に,昆虫採集をして,こうやって河川敷をゆっくり並んでチャリをこいでいる間,頭の中では陽水の『少年時代』がリピート.

北海道の夏は短い.
朝晩は既に秋の気配.

ようするにこの歌の,少年期への憧憬が嫌でも呼び覚まされる季節である.
うちの息子もこの歌を聴いて,親父と過ごした夏の終わりの一日を思い出す時がくるのだろうか?

ローソンにてアイスクリームの補給.
帰宅すると,早速母親や姉に成果を見せびらかす息子.

実はKazchari家では,昨年もカブトとクワガタを飼育していた.
雪が降る時期になっても,割と元気だったのだが,自然の摂理には逆らえず全員昇天.
主に世話をしていた長女がすっかり落ち込んで,今回の採集前も「採ってきても,私世話しないから」と宣言していた.
なんのことはない.
いざ,実物を見ると早速手にのせて観察,もとい遊んでおる
おのれは”虫愛ずる姫”か!?

その長女から「手持ちの飼育箱だけだと手狭」との提言があり,仕方なく近所のホームセンターにて色々と追加購入.
その出費が4000円越え(泣).
ちなみにそのホームセンターでは,カブトムシを1匹700円で売っていた...

まぁ,余計な買い物もしたが,子どもらの笑顔というか,目の輝きが見れたので善し.
今後のKazchari家の年中行事に昇格!

iPhone11 Pro

空腹

2020/8/6 Thu

身体は正直だ.

『S-最後の警官-』というマンガがある.
そのエピソードに科学研究所勤務の女性警視が敵に拉致されて暴行される話がある.
一応描写上はエロい要素はなく,文字通り殴る蹴るの暴行.
その際に体内に起こる生理学的変化を,“後の”研究に活かそうと記憶するシーンがある.
よくもそこまで冷静になれるものだと感心した(フィクションやって).

Sエス―最後の警官―(1) (ビッグコミックス) Kindle版

さて,現時刻8:30.非常に空腹である.
気力がわかない.力が入らない.イライラする...
気分はすっかり頭をかじられたアンパンマン
では,この状況を冷静に分析って…絶対無理

なぜこうなったか? 今日は職場の健康診断の日.
前日夜から飲食禁止とのこと.
何もしなければ,耐えられたかもしれないが,昨夜もZwiftでレースに参戦してしまった.

イベントでしか走れないフランスのコースですよ.モン・サン・ミシェルですよ.
フラットコースとは言え,Ave.40km/hで50kmはキツかった.
ゴール前の緩急ありのグネグネ道.ガチガチに踏み倒す.
例によって汗だくでレース終了.同クラス30人中4位.トップに2秒遅れでゴール
時刻は23:10
水分摂らなやってられへんわ~

で,就寝

6:00起床.
本日より,短い期間ながらも「夏休み子どもラジオ体操」開始.
Kazchariも端役ながらスタッフなので6:30に息子と近所の公園へ.
もう寝起きからしてフラフラなのに,ラジオ体操でトドメを刺された感.
帰宅しても当然メシはない.
日課のバーピージャンプもできるはずなく,チャリもしんどいのでクルマで出勤.そして冒頭に戻る.

8:45.ようやく健康診断開始.
以下は採血前の問診でのやり取り.

看護師「昨夜の10時以降,飲食されてませんね?」

Kazchari「えっ? 10時ですか? えー(目を泳がせながら),寝る前に牛乳を少し...」

看「牛乳だけですか? 他には?」

K「えっ,は,はい.い,いや,いいえ何も…」

まさか,その牛乳に「プロテイン」と「BCAA」と「レモン汁」と「ハチミツ」を混ぜて飲んだなんて口が裂けても言えない.
保健所のサイトを見ると「血液検査は可能ですが血糖値に影響が出る事があります」ということなので大丈夫でしょう!(何が?
9時間以上経ってるし…つーか誰にビビっておるのだ?

それにしても,チャリのロングライドでは,小まめな補給で空腹を作らないのが基本.
高カロリーのものをちょくちょく食べる仕様に脳も消化器系も最適化しているのか.
結果,今日のような朝食を抜くと“ハンガーノック”になりやすい体質になっているのかもしれない.

つーことで,無事(?)検査も終わり,持参した「かっぱえびせん」コーヒーでとりあえず胃を鎮めるKazchariであった.

世間では「断食療法」だの「一日二食がベスト」だの,やはり「ベジタリアン」いやいや「ビーガン最強」と何が良いのかと喧々諤々

まぁ,何を食べても極端に寿命に変化が生じるわけでもなし,一度きりの人生,好きな物・おいしい物を好きなだけ食べるのが良いのでは?
ただし,肝心なのは食後しっかり消化すること.
幸いなことにチャリに乗れば全て解決!

ありがたや.

スマホと睡眠

2020/6/29 Mon

実際どうなんやろな

人生の約1/3を占めるという就寝時間
それを充実させるべく,様々なグッズが販売されている.

最近流行りなのは,低反発の快眠用マットレスかな.
各社乱立しているが,有名アスリートを起用して怒涛の宣伝攻勢.
高価な品ゆえか,周りに使っている人はいないのでなんとも言えない.
Amazonではお手頃価格の物が販売されている.

GOKUMIN(極眠) マットレス ベットマット 敷布団 厚さ4cm 【独自高反発であなたの睡眠を改善する抗菌防臭マットレス】 (ホワイト, シングル)

効果あるのかね?
さて,自分に話を向けると,最近よく眠れている気がする.
Kazchariの理想タイムは夜11時就寝-朝5時起床の6時間睡眠
短い?
でも,寝るのが遅くなっても6時間内に起きてしまう.そういう体内時計になっているようだ.

まず,就寝時のパターン.
だいたい22時半頃までZwift(1時間ほど).
入浴して牛乳で溶いたプロテイン(ハツミツ入り)飲んで,ベッドに横たわるのが23時.
ここで『NIPLUXネックリラックス』を装着.
寝っ転がりながらの15分間の頸マッサージ.

株式会社日創プラス NIPLUX ネックリラックス 首 ケア リラクゼーション EMS コードレス 温熱器 安全 静音 軽量 (スノーホワイト)

ついでに読書.
なるべくkindleなどの電子書籍は避け紙媒体にする.
ブルーライトによって脳を興奮させないようにするためである.
さらに,iPhoneを100均で買った『スマホスタンド&スピーカー(ドーム状の音が広がるヤツ)』にセットし,Amazon Prime Musicにて「眠りの前のクラシック」「夜のジャズ」「瞑想」「波の音」系の音楽を流す.

疲労とカルシウムと頸マッサージと静かな音楽.
たびたび寝落ちするくらい心地よい至福の刻.

…と,この“寝落ち”を良い方に捉えていたのだが,今日の,Yahooニュースでこんな記事を見つけた.

若い世代の睡眠増え8時間に スマホで「寝落ち」が影響か

ようするに「若者の夜間外出時間が減り,早くからスマホ見ながらベッドでゴロゴロしているうちに寝てしまうことが多くなった」ということか.
不健康うんぬんはともかく,ブルーライトが脳の覚醒を維持する=不眠にする説はどこへ? 寝つきはいいが,熟睡になっていないということ?

それに対し,有識者のトップコメントでは,

ブルーライトが睡眠を悪くすることはよく知られています。一方で、ほとんどの若い学生は就寝前にスマホを使用しています。この結果は一見矛盾しますので、夜になると暗くなるナイトモードや動画アプリの発展で、就眠前スマホはむしろよいルーチン、就寝儀式になっている可能性があります。おそらく、スマホによって興奮する、不安に陥るコンテンツを見た場合に入眠が難しくなるのであって、ブルーライトはナイトモードにすればそれほど心配しなくてもいいのかもしれません。商業ベースの調査なので、科学的検討が必要です。

おいおい,これって定説が覆ってるで.
ナイトモードってそんなに万能なのか? バックライトに変わりないと思うが.
確かにKazchariもたまに就寝直前までkindleを読んでいることがあるが,それで入眠が悪くなるということはないな.
真相はどこに?
ブルーライトよりも,単純に心配事や悩み事がある方が眠れなくなるのは古今東西の常識かもしれん.

では,ついでに起床の話.
Kazchariは”光による目覚まし時計”を愛用している.

YABAE 目覚まし時計 光 大音量 目覚ましライト デジタル スヌーズ&ラジオ機能付き クロックラジオ アラーム ホワイト MY-09

最近はこの商品が売れているようだ.
ちゃちく見えるが,実に多機能であり,”起床予定時刻の何分前からどの程度明るくしていくか”などの微調整も可能.
ついでにラジオもついている.
Kazchariが使っているのは別の商品で『サンライズクロック』という,かなり以前に発売されたもの.

Amazonでは現在品切れ.もう10年ほど使っているが,当時は高かった.14000円ぐらいした
いずれにせよ,こうした光目覚まし時計は実に良い.
アラームでたたき起こすのではなく,じわじわと松果体を刺激してくるのが良い.
「カーテン開けて寝れば?」という意見もあるかと思われるが,北海道の冬の夜は長いのだ.そして夏は日が昇るのが早すぎる(北国の特徴).

ただし,残念なことにKazchariの『サンライズクロック』は,淡い光を演出する曇りガラス部分が割れて電球がむき出しになっている.
ゆえに起床時に「明るすぎる」と感じることが多い.

iPhone11 Pro

これは数年前,まだ2歳頃だった息子がベッドでふざけていて転倒.頭からつっこんでガラス部分を割ってしまったのだ.
額から大流血して救急に担ぎ込んだのは懐かしい思い出である.
ちなみにKazchariも小学生の頃,ガラス戸にダイビングして流血した経験がある.
男の子が頭を切るのはデフォルトなのか,話にはよく聞く.

ということで,眠りの作法は奥が深い
人生の1/3ではあるが,確実に残り2/3に多大な影響を与えている睡眠の質
今後も追及していきたい.

スウェーデン式歯磨きは正しいのか

2020/6/26 Fri

えっ?あかんの?

2019年5月8日,NHKの人気健康番組『ガッテン』にてとある内容が放送された.

虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法

内容をまとめると,このスウェーデン式歯磨きは「イエテボリ・テクニック」と言われ,

- フッ素配合の歯磨き粉をたっぷりと使う(目安は2cm)
- 歯全体に歯磨き粉が行き渡るように2分程度歯みがきを行う
- 口の中の泡を吐き出しだすが,口を水でゆすがない
- 歯磨き後,2時間飲食をしない

という特徴がある.
何といっても,歯磨き粉を吐かないのが最大のポイント.
ようするにフッ素を口の中に残すことで,歯をコーティングし虫歯を予防するという考え方である.
ただし出演者は「この方法は日本人にはなじまないかも…」と解説していた.

この番組視聴後,Kazchariはすぐに実践開始.
確かに最初は抵抗があったが,すぐに慣れ,1年以上イエテボリ・テクニックを継続中である.

結果どうなったか.

とりあえず,虫歯にはならなかった
半年に一度の歯石除去&定期健診ではあまり変化が見られず,軽度歯周病のまま(悪化しなかったとも言える).

先日,息子が「歯にモノがはさまっている(=痛い)」というので,歯医者に連れて行った.
案の定,右奥の乳歯が2本ほど虫歯.レントゲンでぽっこりと穴が開いていた.
幸い永久歯は無事なようで,痛み除去と仮詰め物の応急処置をしてもらった.
ちなみに娘も虫歯経験ありだが,ヨメさんは1本もないらしい.

さて,この息子の受診があったため,あらためてこのイエテボリ・テクニックについて調べてみた.すると意外なことに放送直後より歯科医師からの番組内容への苦言が出されていたようだ.
主張をまとめると,こういうことのようだ.

「歯磨き粉を口内に残すことは,フッ素の一日総摂取量を増やすことになり,慢性フッ素中毒になる可能性がある」

つまりフッ素の過剰摂取は「骨硬化症」や「歯牙フッ素症(斑状歯)」を生じかねないとのこと.
日本で普通に生活している分には問題ないが,イエテボリ・テクニックのように積極的に摂取するのは勧められないらしい.
番組内でも12歳以下の子供は行わないようにとの注意喚起が”一応”されていた.ただし,スウェーデン人家族の映像では,幼児に近い子供も”イエテボリ”してたため,ここも批判の対象になっている.

うーむ.どうしたものか.
ガッテンと言えば,以前にも「睡眠薬が糖尿病に効きますよ事件」を起こしたりしてたなぁ.
NHKといえど(だから)100%信頼するのは危険ということか.
1年以上続けた習慣やけど一度中止するつもり.習慣化してしまっているので止めにくいけどな.

いずれにせよ「歯磨き方法」は,昔から様々な流言が飛び交う一大健康分野.
ブラシの使い方」から始まって「歯ではなく歯ぐきをマッサージせよ」だの「歯磨き粉はつけない方が良い」とか「研磨剤はない方が良い」とか「いっそ何もしないのがベスト」とか…

まっ,それだけ替えが効かない大事なパーツやしね.
高齢者も口から食えなくなったらヤバイ
ただし,それは生命体として死に向かっていく自然な姿なので,鼻からチューブ,胃に穴やらで延命するのは自然の摂理に反する,とも言える.

Kazchariにもそういう日は確実に来る.
その状況に陥る時間をできるだけ引き延ばすために歯を大事にしよう.

HIIT(バーピージャンプ)の準備はできました

2020/6/23 Tue

HIITとは「高強度(High Intensity)の負荷のかかる運動と休憩を短い間隔(Interval)で繰り返すトレーニング(Training)」のことである

OLYMPUS TG-5

Kazchariはレースではなく健康志向チャリダー
まぁ,ロードバイクを買ったきっかけも,旅先での腹痛がきっかけで受診した診療所にて,たまたま脂肪肝が見つかったからやしな.
今よりプラス5kgの太り気味だったのでさもありなん.

購入後は,しばらくオンシーズン限定でチンタラと走っていたが,3年ほど前に今のDomaneを購入.
同時にSTRAVAを始めたことで,走行距離に応じた承認欲求も満たされ,冬もファットバイクに乗り,一年中ブルベやらスノーレース,ヒルクライムイベントに参加するようになった.
結果,自分史上最強の健康体.腹もうっすらであるがSix Pack
今では知らぬうちにサドルにまたがっているほどADL(日常生活活動)化しているので,運動習慣としては何の問題もない.

平日でも毎日2時間は乗っている.
3本ローラー固定ローラー(Zwift)による室内トレーニングであるが,距離にすると約40~50km.
週末は外乗り10時間ほど.距離にして200km程度.山が含まれるとここまでは乗れないが.

自転車はいわゆる有酸素運動である.
平均スピードの向上や,スプリント力を鍛えるには,有酸素運動と無酸素運動を組み合わせるのが良いとされる

まぁ,これには人によって異論もあって,グランツール11回完走の新城幸也選手は「自転車で使う筋肉は自転車でしか鍛えられない」と言って筋トレは一切しないそうな.
一方で自転車界のスーパースター,ペテル・サガンは自らの筋トレ動画を頻繁にアップしている.

以前の記事にも書いたが,職場には筋トレマシーンがある.
昼休みや業務後に使っていた.
しかし,昨今の新コロ禍によって,設置部屋の使用が制限.さらには使用後の徹底消毒が義務付けられた.
当然の予防策ではあるが,面倒くさいし,不要不急の使用となるので後ろめたい.

というわけで,最近は無酸素運動系トレーニングをサボリ気味
全くよろしくない.
家で自重トレをやれば?」という声も聞こえてきそうだが,ここはモチベーション継続のため,新しいガジェットを試すことにした.

ちょうどチャンネル登録しているメンタリストDaiGoの番組では『HIIT』をよく取り上げている.
DaiGoが実践しているのはHIITの中でも「バーピージャンプ」というエクササイズ.以下の動画では本人ではなく別の人が実践している.

究極の全身運動とも言われるが,何よりも1日4分という効率性が良い(その分キツイ).

激しく行うと手首を痛めたり,器具が損傷することもある.
別の動画では,安全に行うためのおすすめガジェットが紹介されていた.

DaiGoが紹介していたプッシュアップバーはたぶんこれと同タイプ.中華製品にありがちなOEMがたくさんある

Wolfyok プッシュアップバー 滑り止めラバー付き

一方でダメ出しされていたのはこのタイプ.

Reodoeer プッシュアップバー 腕立て伏せ 筋肉トレーニング

これ,Kazchariがプッシュアップで使ってるヤツやん.
確かに固定性は弱い=滑るので,バーピーでは使いたくないな.

通常のプッシュアップではどのタイプを選んでも問題なく使えるはず.無しで行うよりずっと筋肉に負荷がかかる.

Kazchariは天邪鬼なので,おすすめされたものではなく,こちらを選んだ.

プッシュアップボード、UZIOING 12 in 1ポータブルプッシュアップシステム、フィットネス運動ボディトレーニング用

設置面積が広いので,滑り問題が解決するのではという望みと,固定場所によって鍛えられる筋肉が異なるという,ロマンあふれるギミックを試したくなったのだ(こうして失敗する).
ただし,持ち手部分がどうにもシリコンゴム剥き出しで,クッション性に乏しいような気がしたので,同時にこいつも購入.

ヨネックス(YONEX) テニス バドミントン グリップテープ ドライスーパーストロンググリップ(3本入) AC140

こうしたカスタム性も良いよなぁ(何か方向性が間違っているような気もするが).
で,Amazonから届きました.

OLYMPUS TG-5

早速開封して二つ折りのボードを広げると,何やらカランカランと金属が転がる音が.

OLYMPUS TG-5

どこの部品や(笑)
これやから怪しい中華製は...
とりあえず一通りチェックするも特に問題は見つからなかった.
滑り止めに関しては別途スポンジシートが付属していた.裏面の足に貼る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

うーん,まだ少し固定力が弱いか.
使う時には100均の滑り止めシートを一応置くか.

やはりグリップは薄くて固い.上方からの衝撃に手首を痛めそう.
こういう事態に備え,一緒に購入したラケット用のテープを巻く.
これって自転車のバーテープと質感が似ている
あっちも流用できるということか.コストが全然違うけど.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ターゲットマッスルを鍛えるにはどうすればいいかは,丁寧な冊子が付属.
グリップを色指定通りに差し込めばよいというわかりやすさ.
つまりバーピー以外にも使える

OLYMPUS TG-5

準備万端.
これで室内でもバーピージャンプができる.
新コロ規制が徐々に緩みつつある中,今さら感もあるけど.

高強度,短時間トレの成果はいかに.
はたして自転車のタイム向上に貢献するのか.
神の味噌汁(死ネタ).

OLYMPUS TG-5

コロナ後の旅

2020/6/4 Thu

そうさ君は気づいてしまった

人生初の海外旅行.インドのバラナシ.1990年3月.大学の卒業旅行で訪れた.
貧乏旅行バックパッカーブームの真っただ中であった.
地球の歩き方』を片手にいかに安く旅行するかを競い,ハードな交通手段をあえて選び,陸路の国境を越え,ダニだらけのベッドに耐え,詐欺師と闘うなど数々のクエストをクリアし,自分の能力を試し,勝利に酔い,失敗しても何とかなるさとつぶやく.
愛読書は『深夜特急』と『ゴー・ゴー・インド』だった.

深夜特急(1~6) 合本版 Kindle版

新ゴーゴー・インド (日本語) 単行本

時は流れて2020年.新コロ後の海外旅行について,旅行業者やブロガーが次々に記事をアップしている.

まず,悲観的な意見として,

【航空運賃が高くなる】
感染対策への巨額投資.
座席数を減らす=客数が減ることで,コスト増
格安運賃,LCCが消滅することにより競争原理が働かなくなる.
オンライン会議が普及し,企業の出張が減る.

【終息までまだまだかかる】
先進国はともかく,Kazchariが好む途上国や秘境では新コロ終息に,より時間がかかる.一説にはワクチンの完成が2020年末.全世界に行きわたるのが2021年末…

【入国手続きが大変】
これまでのように日本のパスポートホルダーならほぼフリーパス…ではなくなり,健康状態に関する検査や聴取が煩雑になる.

【外国人差別】
客商売ならともかく,一般の人の外国人観光客への視線が厳しくなる.息が詰まりそう.治安も悪化しているかも.

次に楽観的な意見

旅ホリック,旅しなければ生きている意味がないと感じる人々が,反動によって大挙してでかける可能性がある.特にバカンス大国のヨーロピアン.
日本政府も検討中のようだが,旅行クーポンの発行などにより,航空運賃の値上げがペイできる.
また,多少料金が上がったとしても,以前よりお得感がある.つまりダイビングに関して言えば,しばらくヒトが海に入らなかったため,かつてないほど自然環境が回復しているらしい.

Kazchariもここ十何年,毎年海外旅行に出かけていた.
最近は旅行会社の海外ダイビングツアーに申し込むことが多い.何しろ楽.日本人経営のショップだと,英語すら使わずに全てがスムーズに進む.ダイブクルーズに至っては寝るか食べるか潜るかしかできない.

何もかも自分で手配する方が,安くて融通がきき,面白いプランが組めるのはわかっている.
しかし,Kazchariも一応社会人なので帰国できなくなるような不測の事態はなるべく避けたい.

しかし,ダイビングもたいていの有名どころ,行きたいところは潜ってしまった(ガラパゴスやココ島はまだだが).
そろそろ,昔に戻って古式ゆかしいパッカー旅を再開したくなった.

きっかけは最近楽しみに観ているこのシリーズ.

このYouTuberさんの旅,若き日のKazchariが1993年に10ヵ月ほどかけて回った東南アジア周遊コースによく似ているのだ.
もちろん,この動画ほど飛行機は多用しなかったが,ラオスの街並みなんて懐かし過ぎて涙が出た.一方でこの30年間の発展もしっかり感じた.
もう一度あの地に立ちたい.これも思い出補正にあたるのだろうか.

昔と今ではバックパッカースタイルもかなり変わったようだ.
以前は飛び込みで宿を探すことが普通.予約したくても方法がないし,電話があっても語学堪能でなければ電話での会話はハードルが高い
宿を確保できたらできたで,次は情報収集.
有名な安宿にはたいてい情報ノートがロビーにおいてあり,有益な(?)情報が得られたものだ.
もちろん直接会話による情報はより貴重.特にとんでもないへき地で日本人を見かけるや否や,もう互いにしゃべりまくる

今のパッカーは,それぞれが端末を持っているので,情報から予約まで全て事前検索.宿では個室にこもり,SNSにひたすらアップしたり,YouTubeでお笑い番組を観ていることが多いとか…

その行動を否定するわけではない.かく言うkazchariも次にパッカー旅に出るとしたら,必ずスマホを持参する.保証付きの便利さと安全は捨てがたい.
部屋にこもることはしたくない.けど,おっさんに話しかけられても,若いパッカーは引くやろうなぁ…日本語に飢えてなさそうやし

後,あれやな.若者が困っていたら周りは助けてくれる.おっさんだと,みんな冷たそう.そういう意味でも旅立つなら若いうちに

何はともあれ感受性が全く異なる.パッカー旅を経験できてよかった…って,まだ行けるで!

1990/3/24 アグラ-インド

ハチミツの世界は奥が深い

2020/6/3 Wed

ハチミツは万能薬?

OLYMPUS TG-5

新コロ感染予防に,ハチミツが有効という情報が流れたらしい.
そのせいなのか,Amazonで定期的に購入していたハチミツが一時品切れになっていた.今は在庫復活し先日,無事購入.

はちみつ 専門店【かの蜂】 アルゼンチン産 純粋はちみつ PURE HONEY 500g×2本 セット 完熟の 純粋 蜂蜜

品切れの間,代替え品をしばらくネット検索していたためか,YouTubeアプリのトップ画面にこの動画がアップされていた.

内容をまとめると,ハチミツの効果としては以下があるそうだ.

① 透明感のある肌
② 余分な体重を落とす
③ コレステロール値を低くする
④ 心臓を強化する
⑤ 記憶力向上
⑥ 快眠
⑦ 健康な胃
⑧ 緊張をほぐす

飲んでよし,塗ってよし,身体面にも精神面にもよし
新コロに有効なのかどうかはわからないが,それを差し置いても驚くほどの万能薬ではないか.

Kazchariはここ数年,ハチミツをプロテインと混ぜて毎日摂取している
その効能なのか,新コロは元よりインフルや風邪にもここ最近かかっていない.
もちろん肥満や糖尿病,高血圧とも無縁,肝臓の各数値も全く問題ない超健康体である.

ホエイプロテイン 無添加 ナチュラル 3kg

このプロテインは無添加かつ比較的安価,そして大容量なのが気に入っている.ロングライドからの帰宅後や就寝前,牛乳300mlにこのプロテインを付属スプーンで2杯,さらにBCAAとハチミツを加えてシェイク.プロテインのみだと牛乳で大丈夫なのだが,BCAAが苦い.そのためにハチミツを入れている.ビルダー飲みはできん.

California Gold Nutrition BCAAパウダー AjiPure アジピュア 分岐鎖アミノ酸 454 g 16 oz

当初はヨメさんのオリゴ糖を拝借していたが「便秘な人の便通に効く」という効能なので,健康体のKazchariには効きすぎ.お腹がゆるゆるになってしまった.
そこでハチミツに変更.「中国産はダメ」「安すぎるのはダメ」「“純粋”じゃなければダメ」とのレビュー多し.悩んだ末,結局このアルゼンチン産にした.

OLYMPUS TG-5

他と比べた事が無いので良いのか悪いのか,うまいのかまずいのかもわからない.
少なくとも,菓子パンにねちょっと入っているヤツよりはうまい
ハチミツなんて,ホットケーキについてくるちっちゃいカップに入っているヤツ,というイメージ.他には清涼飲料水のはちみつレモン味?とか
先ほど書いた通り,悪い結果にはなっていない.これからかも飲み続けるつもり.

今回,ハチミツ関連のネタを書くにあたってさらに検索.こんなサイトがあった.

【本物偽物】蜂蜜の見分け方9つ「中国産や水飴」値段の違いと味

ホンマ,ハチミツの世界は奥が深い.ほとんどワイン並みにうんちくが並ぶ

こうしてブログを書いていると,正確な情報を伝えたくなる,伝えなければならないという気にもなるが,無理やな.正直ついていけない.

特に健康関連のネタには,書き手だけでなく読み手のリテラシーも常に求められる.
その一方,文献をあらためて調べてみると新しい知見が得られて楽しい.