雨のグラベルとネックスピーカーライド

2021/5/30 Sun

忘れていた.二輪車は転ぶ.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 15°C, Feels like 14°C, Humidity 77%, Wind 2m/s from SSW

毎月の恒例行事,Amazonポイントアップセール.
獲得条件である¥10000ちょいオーバーにするため,またまた色々買ってしまった.
ざっとこんな感じ.

iPhone11 Pro

これらの製品を順次レビューしていこうと考えている.
今回はこいつ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

サンワダイレクト ウェアラブルネックスピーカー 防水 Bluetooth5.0 連続10時間再生 軽量175g 通話対応 microSD再生対応 400-SP085

セールで¥4720になっていたので購入.
以前よりネックスピーカーには興味があった.
主な用途は2つ.

Kazchariは家事の一つ,食器洗いを担当している.
その際には正面の棚にiPadを置いて「YouTube」「Amazon Prime」,最近では「Jsports」でジロを観ながら作業している.

TVの音と干渉しないように,密閉性の高いワイヤレスイヤホンを装着していたのだが,当然外部の音はほとんど聞こえない.
そうなるとヨメさんの重要な指令を聞き逃してしまうことが多々あり,これが時折トラブルの元となる.
で,その問題解決のために「ネックスピーカー」の導入に至った.

もう一つの用途は言うまでもなくチャリライド時の音楽鑑賞である.
通常の日帰りライドでは聴いたり聴かなかったりだが,400km以上の夜間ブルベだと音楽は必須.
「眠気ざまし」のためと...そう,夜間の人っ子一人いない山岳はめちゃめちゃ怖いのである.
振り向けばダッシュばばぁの姿が...見えるような気がする.

これまでのブルベでは,¥3000程度の「中華製mp3プレーヤー」に有線イヤホンを付けて聞いていた.
もちろん,道交法上,耳を塞ぐカナル型はNG.
骨伝導型も検討したが,いわゆる耳掛けタイプがほとんどでサングラスと干渉してしまう気がする(そうでもないらしいけど).
そこでクラウドファンディングで見つけた「耳たぶにはさむタイプ」を数年前に購入.

イヤーズオープン 骨伝導イヤホン(ブラック) earsopen WR-3 CL-1001(B)

音質は悪くはない.
ただし,有線だと手に引っかかって耳たぶから外れたり,長時間使っていると耳たぶが痛くなる問題があった.
そのため,最近は走行中の音楽鑑賞から遠ざかっていたのだが,iPhone導入つまり「Amazon Prime Music」をライド中,気軽に聴ける環境となった.
おまけにGoogle Mapさんのナビも便利.
つーことで,再導入するに至った.

で,「ネックスピーカー」を試す.
一時,各種メディアでも”チャリにぴったり”と宣伝されていた.
以前も購入を検討したが,日本メーカー製の¥10000前後のものから,中華無名メーカー製の¥3000と両極端.
音質に関しては当然高価なもの程良いと思われるが,チャリで大事なのは「重量」「防水性」
金額も含め,それらを丁度満たす製品がこの「サンワダイレクト」製品だった.

大きさはこんな感じ.手持ちのNIPLUAX ネックマッサージャーとの比較.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

届いた当日,食器洗い時に試用.
操作方法は簡単で説明書不要.
iPadとのBlutooth接続も問題ない.
操作ボタンも「電源」「音量アップ」「音量ダウン」およびmicroSD使用時の「再生・送りボタン」の4つしかない.
カタログ重量175gはほぼ正確で,重さもあまり気にならない.
意識すると「何かがのっかっている感」はある.これならチャリでも使えそう.
まぁ,スピーカーを耳のそばに置いているのと同様なので音漏れはするが,家族からの苦情はない(聞こえているとは思うのでコンテンツ?には注意).

つーことで実走テストを楽しみにしていたのだが,週末はまたしても曇天もしくは雨模様...
日曜日も朝からこんな天気.

「まぁ,降ったとしてもIPX5防水,問題なし!」と,思い切って出かけることにした.

今日のマシンはファットくん.
雨上がりで道路が濡れているのと,グラベル⇒振動多め⇒ネックスピーカーのフィット感テストにより向いているように思えたから.

iPhone11 Pro

東神楽のポン川沿い,右岸は舗装路,左岸はグラベル(一部).
両方楽しめる楽しい道.
スタート直後から,スピーカーon.
選曲は「80年代ポップス」
通行人に気を使いながら音量調節.
下手したら街宣車っぽくなってしまう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

グラベルつないで別の道へ.
ネックスピーカーのフィット感,何も問題なし.
この後,行き止まりで引き返す.それもまた楽し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

忠別川サイクリングロードを通ってお気に入りの東神楽森林公園裏道へ.ここの入り口までは平和...

iPhone11 Pro

入ってすぐのカーブで前輪が滑って見事に転倒!
左ハンドルと左膝が接地.
雨+ツルツル舗装のせい.
痛ぇ.

iPhone11 Pro

思いっきり「すべる注意!」標識があるやん.
とりあえずロードでなくてよかった.
身体のダメージをチェック.
パンツが破れ,左膝に血がにじむ.
幸い骨折はなく擦過傷のみのようだ.
久々の転倒.
冬の凍結路より痛い(当然).

なんとか走れそう.そのまま慎重に進む.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雨が降って来た.
音はするものの木が濡れるのを防いでくれる.

iPhone11 Pro

しばらくすると雨が止んできたので,予定通りに美瑛に抜けるグラベルへ向かう.
するとまたしても雨.
大樹の下で停車すると,徐々に膝に痛みが出てきた.
モチも下がってきたので,遠征はここまでとする.

背中のポケットに手を回すと,ジャージのファスナーがブチブチと裂け,胸がはだけてしまった.
なんてこった!

iPhone11 Pro

ちなみにジャージは「Morethan」というメーカー.
いわゆる格安ジャージである.
デザインと生地は悪くないのだが,頼むからファスナーはYKKにして欲しかった...

Morethan サイクルジャージ 半袖 吸汗速乾 メンズ HVP-001 HVP-002 HVP-006 HVP-010

ちなみに今日膝が破れてしまったパンツも「Morethan」製.
こちらも安いのだが,生地の質やフィット感,パッドも実に良い.
残念ながら同メーカー品が一日で上下とも痛んでしまった.
パンツの方はジャージ補修シートで修復しよ.

Morethan サイクリングパンツ サイクルパンツ ロング メンズ DVP-007

Clover ジャージの補修布 黒 68-132

真っすぐ帰るつもりが,楽しそうな脇道を見つけて進入.
晴れが良いのは当然だが,雨の森も悪くない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

舗装路に戻るとまたしても雨.
どこか雨を避けられる建物を探す.
ちょうど良い建築物があった.
ここで15分ほど雨宿り.

iPhone11 Pro

腹が減ったので,いつもの東川のセブンイレブンでいつもの昼食(焼うどん).
店内に入るときはもちろん音楽オフ.

iPhone11 Pro

サイクリングロードを通って帰宅.
走り始めは膝に違和感があるが,すぐに気にならなくなる.

3時間半ほどのライドだったが,このネックスピーカー,雨中ライドも充電時間も全く問題なかった.
重さも気にならず,十分実用的.
ただし,少しでも重量を減らしたいロードでは使用に少々抵抗あるかな.

のんびりグラベルライドになることが多いファットでは積極的に使いたい.
副次効果として,ベル同様,音楽を出すことにいるクマよけ効果もあるそうな.

シャワーを浴びるため,おそるおそるパンツを脱ぐ.
さすがに出血は止まっている.

水洗いした後,アズノール軟膏を塗ってラップを巻く.いわゆる湿潤療法
これを書いている現在(23時),痛みはすっかりなくなった.
明日も無事,チャリに乗れるかな.

ヨメさんのオートバイと『スーパーカブ』

2021/5/28 Fri

世の中には二種類の人間がいる

Kazchari家は夫婦ともどもオートバイ乗りである.

時に2004年.
大阪から旭川への転居時は荷物を先に送り『HONDA XR-BAJA』『HONDA SL230』はフェリー経由で自走.

2021年.Kazchariはとうとう『BAJA』を下取りにして『モンキー125』を購入.
先日,ようやく8月納車確定との連絡をもらった.
まだ2ヶ月先か...

『モンキー』はともかく,今日はヨメさんの『SL230』の話.

北海道のバイク乗りは冬期間,バッテリーをショップに預けている人が多い.
ひと冬で¥2000ほどの預け料がかかるが,定期的にメンテ(充電)しないと劣化するかららしい.

Kazchari家では「真冬でも車庫の中でエンジンをかければおK」「外したバッテリーをストーブのそばに置いておけばおK」と,どこで聞きかじったか分からない謎理論で保存していたこともあったが,見事失敗(バッテリー寿命を大幅に減らした).
結局「ショップ預けが無難」との結論に達した.

ヨメさん,先週になってようやく,そのバッテリーを取りに行ったらしい.
ガレージから『SL』を引き出して取り付ける(マイナスから外したのでプラスから).
エンジン無事始動.
タイヤ圧チェックや軽く洗車をした後,「運行前点検」のためにバイク屋さんに出かけていった.

その点検にて「ブレーキパッドの減り」「キャブのオイル漏れ」他,不具合が多数見つかり,修理交換に10万ほどかかると言われたらしい.
そらそうだ.
走行距離こそ4万kmほどだが,購入して25年ほど経っている.

”世界のHONDA”ではあるが,残念なことに部品供給には限界があるらしく,現状在庫が怪しい(生産中止含む)パーツがいくつかあるらしい.
それに,ゴムなどの劣化しやすいパーツは未使用であっても,徐々に使えなくなる.
中古バイク販売大手の『レッドバロン』が,部品ストック量を宣伝しているが,こういうことなのねん.

基本的に使い捨てというか,結局「乗れる時に乗りたいバイクを楽しむ」のが現代社会のスタイルなのだろう.
いずれにせよ,必要なパーツが入手できるかどうか調べてくれるらしい.

その際,もちろん新車乗り換え話もあったそうな.
ヨメさんは拒否したらしいけどな.

バイク屋のおばちゃん曰く「最近,カブが売れてるのよねぇ.アニメの影響ってすごいねぇ」とのこと.
ここでいうアニメとは,もちろんHONDA全面協力の『スーパーカブ』である.

TVアニメ「スーパーカブ」

Kazchariも毎週配信を観ているが,いやもうこれ色んな意味でスゴイ.
数年前から「おっさん趣味」や「マニアックな趣味」と女子高生を掛け合わせるアニメがやたら作られている.
有名なのは『ガールズ&パンツァー』
そしてその最高峰は『ゆるキャン△』であろう.

ゆるキャン△.

そして『スーパーカブ』『ゆるキャン△』同様,山梨周辺に住む女子高校が主人公の(一応)日常系アニメ.
しかしその内容は完全に逆張り.

色々な意味で狂っている.

今思えば,第4話あたりまでは割とまともだった.
バイク“あるある”ネタのオンパレード.
不器用だった主人公の子熊(カブ=小さいけど獰猛からか?)が,カブと出会ったことで世界がどんどん広がっていく
てっきり,夏休みネタとして,サブキャラの礼子と一緒にツーリングに出かけ,ちょっとしたトラブルを乗り越え,そして...というベタな展開かと思いきや...全然違った.

※ 以下,ネタバレ.

まず第5話.
定番の夏休み回.
なぜか富士山の山小屋でバイトしている礼子.
キャタピラ道の路面チェックになぜか毎回「郵政カブ」でチャレンジ.
ダートでコケまくり,最終的には壊してしまう.

第6話.
定番の修学旅行回だが一筋縄ではいかない.
熱発のため欠席の連絡を入れる子熊.
なぜかひと眠りすると平熱に.
鎌倉の宿泊ホテルまでカブで行くことにする.もちろん担任には秘密だ.
途中で富士山の五合目に寄り道と自由気ままにツーリング.
夕方,ドヤ顔でホテルに乗り付ける.
なぜかあり得ないほどゆるい学校で,少し叱るだけで実質おとがめなし.
翌日,なぜかヘルメットとタンデムステップを持参していた礼子(お前はヤマトの真田さんか?).
二人乗りで鎌倉の直線道路をタンデムツーリング!
こんなこともあろうかと,カブは52ccにボアアップして原付二種化!
そやけど子熊は免許取得1年未満なので二人乗り不可.立派に道交法違反だ!(リアリティをめぐって少々炎上中)

そして問題の第7話.
定番の文化祭回.
新キャラの女の子(OPでミニベロに乗っている娘?)が模擬店で忙しそう.
特に協力するつもりがない心はヤンキー,ハードボイルドなカブ乗り二人.
礼子はしっかりハンターカブ購入済み(大嫌いなインジェクションじゃないの?).
模擬店で使うグッズを運ぶはずのクルマが手配できないトラブル発生.
ここぞとばかりにカブの優秀性を自慢し「よかったら運んであげてもいいわよ」的な態度で協力を申し出る.
なぜかマルシン荷台とリアカーをどこからか借りてきて,それぞれのカブに取り付ける.
どう考えてもその手間を考えると,親とか他の先生のクルマに頼む方が早くて安全では...
無事任務を果たす二人.
新キャラ女子「私も乗ってみたいなぁ...でも無理だよね」という女子的社交辞令で話かけるも,なぜか子熊は「そんな気持ちなら乗らない方がいい」と謎のマウント.
おいおい,あんたもこないだ免許取ったばっかりやん.転倒経験もないし.

つーことで,どんどん好感度が下がっていく主人公.

しかぁし,バイク乗りのKazchariにはわかってしまう.
バイクに乗り始めた頃って,やたら気が大きくなって万能感MAX,「オレってすげぇ」感がマシマシになるんよ.

結果,多方面にマウントを取りたくなる.
完全に重度の中二病.

はい.Kazchariも実際,子熊のような恥ずかしい言動,たくさんやってました.
正に黒歴史.

つーことで,毎回斜め上展開の『スーパーカブ』.オススメです.
ああ恥ずかしい...

『Giro d’Italia』とワルガキ・ブギ

2021/5/27 Thu

笑いこっちゃない

『Giro d’Italia 2021』が面白くなってきた.

まず,月曜日の第16(クイーン)ステージのベルナルの走りっつーか,ゴール前のわざわざレインウェアを脱ぎ捨ててのマリアローザ顕示は,本人のコメントとも相まって非常に感動的なシーンだった.

注目のチマコッピ1位通過からのダウンヒルは電波障害により全く放送されなかったが,このゴールだけでも今大会のベストシーン候補だろう.

ただし...そう,ジロと言えば,第3週における大逆転が名物.
ここ10年でもっとも素晴らしいレースと評される2018年のフルーム.もう何度繰り返し観たことか.

https://www.youtube.com/watch?v=AirQGSzscbA

そう,何が言いたいかというと...似ているのだ.
今大会のベルナルと2018年のサイモン・イエーツが.

2018年大会では,第1週から2週にかけて無双状態だったものの,必要以上にとばし過ぎたためか,3週目に大失速したイエーツ.
そこをまさかの「アシスト全員使い切り80kmの大逃げ」をかましたフルーム.

今年の大会ではベルナルが,かつてのイエーツのように見えてしまう.
「そこまで踏む必要ある?」と思って観ている視聴者は多いはず.
ましてやベルナルは背中に爆弾を抱えているらしい.

そして迎えた休息日明けの第17ステージ.
最終山岳決戦ステージの第一幕である.

ステージ優勝は「ダンマー」ことダン・マーティン
グランツール全てでステージ優勝のハットトリック(史上102人目).
しかし,そのダンマー,チャリに乗っている時と表彰台に立っている時の印象がまるで別人.
正直,なんでこんなヨボヨボフラフラの人が,ここまでパフォーマンスを発揮できるのか不思議(失礼).

それはともかく集団から飛び出して,ステージ2位争いのベルナル.
ゴールまで残り3km付近でアルメイダイエーツのアタックについていけず失速.

そこをチームメイトの「ダニマル」ことダニエル・マルティネス(確か去年のジロでステージ優勝した際,両手でハートマークを作ったいかつい髭面(失礼))が,こぶしを握り締めスペイン語でベルナルに檄を飛ばす!

総合2位のカルーゾだけには遅れまじと,マジで気力だけでついていくベルナル.
大崩れとまではいかないが,最大のライバルであるイエーツにタイム差をかなり詰められてしまった.

Jsports中継の砂田さんとサッシャ,なぜかベルナルの背中の痛みについて全く言及しないが,ひょっとして再発したんじゃね?的な失速だった.

第16ステージゴール後のインタビューでも「背中の痛みは消えたわけでない」と言っていたベルナル.
さぁ,残る2つの凶悪山岳(特に第20ステージ)を乗り切れるのか...

ベルナルを始め,連日地獄のようなレースに出場している選手たちには悪いが,今年のジロも視聴者的には面白くなってきた.

奇しくもイエーツのゼッケン番号は,あの時のフルームと同じ「181」
残りのステージで何かが起こる...

さて,そんな水曜日.
Kazchari家ではジロには全く関係ないとんでも事件が...

朝,例によってファットで通勤すると,息子の学校の先生から電話がかかってきた.

先生「〇〇小の〇〇です.いつもお世話になっております」

Kachari「あっ,はい.お世話になっております」(あっちゃー,また何かやらかしたか...)

先生「実はですね,(息子)くんがですね,登校中にクルマに...」

Kazchari(ひぃー!とうとうひかれたのか!?)「はっ,はいっ!」

先生「...石を投げてですね.キズをつけてしまったんですよ」

Kazchari「はいーっ? えっ,ああ,す,すいません」(なせ謝る)

先生「それでですね,今担任の先生も現場で相手の運転手さんとお話をしているので,お父さんも向かっていただけますか?」

Kazchari「わっ,わかりました.すぐに! で,ば,場所は...」

先生「それと,どうやら相手の方,お父さんと同じ職場の方らしいですよ」

Kazchari「ほわっ?」

あわててファットで現場に向かう.
同僚って誰やろ?
思い浮かぶのは...現場近くに住む〇〇さんに違いない!

到着.
そこには見慣れたクルマが...
想像してたのとは別人だったが,同僚は同僚だった.
すでに先生に叱られた後らしい息子とその友達.
膝を抱えて泣いている.

どうやら二人して,道路の反対側に石を投げて遊んでいたところ,通りかかったクルマにぶつけてしまったらしい.
フロントドア下部にしっかりとキズがぁ...すいません.

もちろん同僚の方だから,というわけではないが,逃げも隠れも言い訳もしませんできません.
修理代は完全にこちらが持つことになった(当然である).

はぁ...どれくらいかかるんやろ.

で,職場に戻るとあまりの偶然に大爆笑の渦.

一人憂鬱なKazchariは,加入済みの保険で使えるものはないかとネット検索.

Google先生に「子どもが他人のクルマに...」と打ち込むと,続きで「傷をつけた 保険」というキーワードが出てきた.
みんな調べることは一緒やねんなぁ.

では可能性その1,自宅の『火災保険』
損害賠償特約を付帯していなかったから使えない.

次,その2『自転車保険』
Kazchariはブルベ参加用にサイクル安心保険に加入している.
家族の事故もカバーしている「自転車事故補償コースCプラン」(年¥3470)でなんとかならんかと思ったのだが...うーん残念.
「自転車がからむ事故」の補償だけだった.
年¥7140の「交通傷害ワイド補償コース」にしておけば...と悔やんでも仕方がない.

その3『クレジットカード付帯保険』
所有している「Y」「J」「R」カード,全て一般カードのためか,旅行関連以外使えない.

つーことで諦めました.
素直に全額払いましょう!(キリッ)← 当然

そやけどなぁ...何もなかったらええけど,息子の投石で事故を誘発した可能性もあったわけで.
オートバイや自転車だと転倒させていたかもしれない.

学校の先生を始め,当然Kazchariにも,こってり叱られた息子であった...
しばらく小遣いなしや!

息子,謎の買い物ライド

2021/5/23 Sun

こいよ,ライナー

iPhone11 Pro

Broken clouds, 15°C, Feels like 14°C, Humidity 77%, Wind 2m/s from N

朝から快晴の日曜日.
ここは「ぼっちでロングライド」に出かけたいところだが,昨日,息子に対し「ガンプラ買うたろか?」をエサにトレーニングライドに誘ったのが運の尽き.
その時は「友達と遊ぶから」と断った息子,「とーちゃん,今日はヨシダに行くよ」とうるさい.

「そやから(天気イマイチの)昨日のうちにとあれほど...」とまぁ,大人の都合で子供の願望をへし折るのはよくないので,潔く「ぼっちライド」を諦める.

そして,なんだかんだで9時半頃出発.
チョイ乗りとは言え,Kazchariも息子もヘルメット着用.やはりここは教育的配慮でキッチリと.

普通に最短距離で目的地に向かっても面白くないので遠回りする.
最初はハイテンション気味の息子.

平均速度18km/hと,まずまずのペースでついてくる.
しかもとりとめのないことを話しながら.
こういうしゃべりな子も,中学生ともなれば無口になっていくのが不思議だ(予測).

Kazchariは意地悪なので,わざわざグラベルに突入したり,階段をかついで下ったりと息子に様々な試練を与える.フォッフォッ(ヒドイ).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんだかんだで,まず神楽岡のGEO着.
借りていたコミック本をまず返却.
NHKの春アニメ『不滅のあなたへ』があまりに面白いので,アニメに先行して原作本を借りていたのだ.ボン王子がいいキャラだ.

不滅のあなたへ

旭川駅前からサイクリングロードに乗って一気に『おもちゃのヨシダ』まで.
さすがに息子も疲れてきたのか,いつもの「まだ?」「後何km?」的グチが始まり,平均速度も10km/h以下に落ちる.まぁ,仕方がない.

iPhone11 Pro

ヨシダでは,完成品のポケモンフィギュア等をねだる息子だが,¥1000超え+巧緻動作能力向上には不適応と判断して却下.
例によって¥500のSDガンダム『ザク』を購入.
こいつはKazchariのおごり(変な表現).
Amaで調べたらプレミア価格になっててビックリ.いわゆるお宝?

SDガンダム BB戦士 218 ザク2F型

息子もお年玉の残り(500円玉×2)を持参していた.
そのお金で「ガチャガチャがしたい」と店員さんに両替を頼み,¥300ガチャを一度回す.
戦車のプラモだった.

「さぁ,帰るぞ」と伝えるも,次は『コーチャンフォー』に行きたいと言い出す息子.
「何か買うんか?」に対して「秘密」としか答えない.

コーチャンフォーに着くと,息子「先に行ってるね」とそそくさと入店.

Kazchariは雑誌コーナーにて,趣味の写真本やらチャリ本,キャンプ本を立ち読み.

最近はもっぱら10.5インチのiPadやパソコン画面で読書することが増えた.
こうして,たまに書店でリアル本(3D本)を読むと何か不思議な感じがする.

どちらが好みかと言うと...リアル本やな.やはり.
手に持った時の,本独特の柔らかみや重み,バックライトではない自然光の書面に安堵感.

とは言え,コスパやお手軽さを考えると,世間的にも個人的にもデジタル移行は避けられないやろなぁ...

実際,ここ数ヵ月,老舗の『日本カメラ』をはじめ,写真雑誌の休刊が相次いでいる.
昔定期購読していたツーリング雑誌『OUTRIDER』もいまや消えてしまった.

日本カメラ 2021年5月号(休刊号)

と,一通り知的好奇心を満たした後(買えよ),息子を探す.
絵本・図鑑コーナーにいると思いきや,1人でレジに並んでおり,既に何かを購入済み.

親に伺いを立てず自分で選んで買っている姿を初めて見た.
まずその姿に驚いたが,次に何を買ったのかと聞いたところ,

「うん,『進撃の巨人』の11巻!」とうれしそうに答える.

進撃の巨人(11)

頭の上に「?マーク」が飛び交うKazchari(混乱状態).

Kazchari「なんで? それ,とーちゃん,デジタルで持ってるし,図書館にもあるやん」と思わず発言(よくないですね).

息子「だって(iPadは)とーちゃん見せてくれないじゃん」

Kazchari「いやいや,見せてって言わへんやん」

としょうもない問答を繰り広げる.
いやいや,冷静に考えれば,これは完全にKazchariが間違っている.
子どもが,自分のお小遣いでうれしそうに買ったモノを否定するのはよろしくない.
息子にとっては,親に買ってもらったガンプラより,自分のお金で買ったガチャやコミック本の方が価値があるのかもしれん.

反省反省.

しかし息子よ,買ったモノは大事にしろよ.

消費に伴う快感と満足感を徐々に身に付けつつあるのだろうか.
欲しい物を買うために稼ぐことが,日々の原動力となるなら否定するものではない.

つーか,表紙のかっこよさだけで選んでへんか? これ?

ファットくんで森林浴ライド

2021/5/22 Sat

土の上はいい.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 17°C, Feels like 12°C, Humidity 67%, Wind 8m/s from S

最近はロードばかりに乗っていて”土の感覚”を忘れがち.
種類の異なるグラベルが組み込まれた今年の『ジロ』を観ていると,ファットくんで遠出したくなった.

つーことで,今にも降りそうな,かなり怪しい天気だったがお気に入りの林道に出かけることにした.
ウェアは半袖・半パンジャージで,インナーはメッシュ長袖.
これからの季節は,このタイプの袖が一番使い勝手が良い.

[パールイズミ] クールフィットドライ UV ロングスリーブ 118 メンズ ブラック M

念のためウインドブレーカーも持参したが,本日は出番がなかった.

そしてグラベルと言えば忘れてはならないのが熊ベル
毎度のことながら,Kazchariは音色の異なる2種を併用.

iPhone11 Pro

ビバ(VIVA) きづき ベル

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

自宅を出て,まずは美瑛川の堤防グラベルへ.
前方の雲行きが不穏過ぎる.

iPhone11 Pro

途中で右折し,冬期は閉鎖する新開林道(?)入口までだらだらとヒルクライム.
当然だが,こういうタイプの坂はロードバイクが圧倒的に楽.
単純に車重で比較するおおよそ「8キロ」VS「15キロ」と,おおよそ2倍の差がある.
ただし,ギアはファットくんの方が圧倒的にデカイため,20%近い激坂ではかえって楽な場合もある(ケイデンスが速いだけ).

と,えっちらおっちら漕いでいると,なぜか後方から「沼津ナンバー」のクルマが追い抜いていった.
「えっ?この先林道やで」
案の定,Uターンして戻ってきた.観光客?

ゲート前到着.
某チョボチナイと異なり,こっちは正々堂々オープン中.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さぁグラベル.
しばらくはダウンヒル・スタート.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

森はいいねぇ.
今日は陽がささないものの,緑の中は落ち着く.これがオゾン効果か(気のせい).

さらに奥へ.
誰もいない.静かだ.
いや,2つも付けているベルがチリンチリンと周辺に響く.
もし熊が現れたら落ち着いて対処できるだろうか?
あっ,(心の平穏用の)斧忘れた.

【Amazon限定ブランド】ウルトラナチュラ ハチェット 薪割り斧 アウトドア キャンプ用 登山 保護ケース付き

前方に軽自動車発見.
猟師なのか?
周りにヒトの姿が見えないなぁと思っていたら,脇の茂みから迷彩服をきたおじさんが突然現れたのでびっくり.
反射的に「こんにちは」と挨拶.向こうからも返事あり.
いやいや,こんな林道の奥でヒトと会うとは...

フェンスによって,これより先は進入不可.
まぁ,チャリなので横から...(やめなさい)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最高地点からのダウンヒル開始.
さぁ,気持ちの良い時間だ.
うちのファットくん,サスは付いていないが,その分タイヤの分厚さでカバー.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中の小川で止まったりもしながら,やがて出口へ.
こっちからは入ったことないなぁ.ずっと登りになるし.

iPhone11 Pro

再び河川敷グラベルに乗る.
時々河原に降りる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以前のライドで通った道.
風景が一変.

びえい~べべつ川堤防グラベルライド

雑草が成長して,近々走行不能になりそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

腹が減った.
美瑛市内で昼食.
外見は高級そうな『割烹 鯉川』へ.
一日10食限定の「ボリューム定食」を注文.
麻婆豆腐と味カツのコンボ.
これで¥1100! コーヒー付き.

それにしても新コロ流行以降,美瑛の町がすっかり寂しくなった気がする.
土曜日だと言うのに,何しろ人影がない.ホテル,飲食業は大変やろな.
ホンマ,こんな効果のわからん緊急事態宣言の前に,やることあるやろと思う.

iPhone11 Pro

腹ごなしを兼ねて,丘ライド.
グラベルを走っていると,珍しく汽車(ディーゼルなので)と遭遇.

iPhone11 Pro

その後も丘めぐり,名所めぐり.
天気がよければと思うが,何度走っても飽きない道.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

往路同様の美瑛川堤防グラベルを通って帰宅.
土の上を走って,心と体が潤いました.

iPhone11 Pro

チョボチナイゲート,そろそろ開けたったらどうやライド

2021/5/20 Thu

二人は本当に愛し合ってるんや(棒)

iPhone11 Pro

Few clouds, 23°C, Feels like 23°C, Humidity 60%, Wind 2m/s from NW

緊急事態宣言下の旭川だが,ぼっちライド,ましてやコンビニにすら寄らないライドに何の問題もないはず.

ワクチンなんぞいつ打てるかわからない.
何よりも健康であることが最大の予防策.
半袖ライドできるこんな好天,出掛けずにいられない.
事故だけには気を付けよう.

向かうは5/6に開くはずだったチョボチナイゲート
半分諦めたまま向かうが...やはり,先日訪れた際同様にゲートはしっかりと閉じられたまま.

ちなみに昨年(2020)の記録はこれ.

富良野上川線完全走破ライド

ファットな富良野上川線再びライド

iPhone11 Pro

今回はその理由が看板に追加されていた.

「地滑りの危険があるため閉鎖中」とのこと.

どの辺やろうか?

いずれにせよ,不法侵入はしません.
サクッと諦めて,すごすごとプラン変更.

まずいつも通り忠別湖を望む「親水公園」に立ち寄る.
水量が増えてファットで走れる面積がかなり減った.
また来年のお楽しみか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

湧水公園ではボトルに水を補給.

iPhone11 Pro

この写真ではわからないが,湧水口背後にある桜の花びらが散り続けていた.
なかなかに情緒的で美しいザ・日本の風景

Kazchariは通常,水道水をそのままボトルに入れて出かける.

以前は粉末のポカリスエットを1/2か1/3程度薄めて飲んでいたこともあったが,どれだけ薄めようと糖分を含んでいるのは変わらないため,フレームや手がベタベタしたり,何よりボトル洗いが大変.
水道水だとコストが安い上,夏場は頭からかぶったり,転倒時に傷を洗ったりもできる.
塩分はタブレットでカバー.

水道水のメリットをまとめたのが以下の記事.

水分補給はスポーツドリンクじゃなくて水で大丈夫

水道水唯一の欠点は...美味しくないこと.
大阪よりはマシだと思うのだが,やはり薬品くささは抜けない(殺菌・保存という目的のためには安全なのかもしれんが)

そこで,こちら方面へのライド時には,この公園に立ち寄ってボトルの中身を入れ替えている.

いつ飲んでも美味い.
それに数時間経っても,”変な味”にならないのも良い.
有名な話だが,東川町の水道料金は無料である.

「ミネラルウォーター」が無限に無料で飲める町

15時になった.
さすがに時間が時間なので旭岳クライムは避けて,ダム湖の反対側に渡り,Uターンで帰宅するルートにした.

途中のお気に入りポイント「プチ滝」で撮影.
定点撮影だと季節の移り変わりを感じられて良い.

iPhone11 Pro

そのままダムを通過してダウンヒル.
十数年前にオートバイで訪れた記憶のあるダム下の道路に侵入するも,ゲートによって直下まで行くことは叶わず.
どん詰まりには釣り人が数名.

引き返す.
途中で堤防沿いに上がれそうな分岐を発見.
「途中でダートになったら不味いなぁ」と思いつつも,試しに侵入.

iPhone11 Pro

全線舗装路で無事に幹線道路に繋がっていた.
例の「△R〇〇」表記もあったので,この道もサイクリングロードの一部かも.

いささか強引だが,旭川駅を起点とした場合,下部方面は忠別ダム下まで,上部方面は上川のパークゴルフ場までは(ほぼ)ノンストップで走行可能ということが判明(そうなのか?)

東神楽森林公園に向かう途中にあるダートにも軽く進入.
ファットでよく来る道である.陽の入り方が良い感じ.
もちろん,Domaneでガシガシ進むというわけにはいかず,少し入った所で撮影.
いくら28cタイヤとは言え躊躇するダート道である.熊も出そう.

iPhone11 Pro

ダート=グラベルと言えば,先日の『Giro d’Italia 2021』Stage11は見ごたえがあった.
ストラーデ・ビアンケ(白い道)のコースが組み込まれた,栗村さん曰く「白・デ・イタリア」のベルナルの走りは,例によって躊躇もなければ容赦もない.
ライバルたるエヴィネプールが完全に置き去りに...(ドゥクーニックそのものが上手く機能していない印象)

終了後のベルナルのインタビュー「(最後のセクターで)どうして誰もついて来ないのかわからなかった」

いやいや,標準的なロード乗りはグラベルをその速度では走れません.
MTB,シクロ出身の選手の速さが最近のロード界のトレンドであることがまたしても証明された.
特にこうした道は,体重や機材の軽さでなく,バイクコントロールが重要なのだろう.

東川からいつものサイクリングロードに入り,高速巡行で帰宅.
走行距離は短かったものの,結構踏んだ(つもり)ので足がだるい.
今夜は休息日かなぁ...と思ってネットを見てたら,なんとZwiftの新コースが発表されていた.
しかも,日本風味(あくまで風味)らしい.

これは乗るべし,と接続したが,その新コース「夢路」への入り方がわからんかった.なんで?

今晩,もう一度チャレンジしよ.

ZWIFT「Yumezi」

ハスラー,プチ化粧直し

2021/5/18 Tue

クルマにはあまり興味ありません(?)

iPhone11 Pro

先日のキャンプ旅での走行中,見事脱落&紛失した「鈴菌」もとい「スズキ」のカスタムエンブレム.
純正品の「二輪ハスラー(を模した)エンブレム」に,サードメーカーのスポンジ台座を貼ったものである.

最初のキャンプ地まではしっかりくっついてたんやけどなぁ...

iPhone11 Pro

スズキ純正(SUZUKI HUSTLER)【 ハスラーエンブレム Cピラー左右】(2枚セット) 適用【A】【G】【X】【JSTYLEⅡ】

ハスラー MR31S 復刻版エンブレム用グリルインサート (台座) 純正オプショングリル用

ハスラー乗りの中では,このカスタムもしくは昔のジムニー風「SUZUKI」エンブレムにするのが流行った.

紛失したとは言え,元々のグリルも黒いのでそれほど気にはならないが,何もないのも寂しい.

iPhone11 Pro

ヨメさんの旧ハスラーにも同じエンブレムを付けていたが,買い替えた新型には適応しないので,ちょうど一つ余っている.
それを再利用するのも手だが,それだと面白くない.
そこで,別の方法で”プチ化粧直し”することにした.

Kazchariハスラーは2014年に購入した旧型モデルである.
注文そのものは2013年.当時は大人気で納車半年待ちが普通だった.
エンジンやサスをいじる技術や根性,金銭は所有していないので,主に外見をいじった.

- オプションの純正デカール(チェッカー)を貼り付け.
- それに合わせてルームミラーにもカバー&チェッカーデカール.
- フロントとリアの「S」エンブレム撤去.
- バックドアのエコデカール類もはがす.
- 前後ガーニッシュを純正のホワイトに.
- ルーフキャリア装着(取り付けジョイントを工夫して高さを抑えた).
- シートカバー購入(安物なので今はボロボロ).
- ナンバープレートを(幻の)「2020オリ・パラ」仕様に.

そして,既述のカスタムエンブレムである.

キャンプ旅でのエンブレム紛失後も,走行中はずっと「今度はどういうカスタムにしようかなぁ」と考えていた.
その時,ちょうど前方から走って来たハスラーが純正マットブラック仕様「S」マークだった.それを見て「おっ,あれにしよ」とあっさり決定.

もちろん新品を買うわけではない.

帰宅後,撤去後保存していたホコリまみれのフロント「S」マークを発掘し,自分で塗装することにした.

まずシリコンオフスプレーで汚れや油分を除去.

ソフト99(SOFT99) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶

その後,タミヤのラッカー塗料(マットブラック)を薄く3回ほど重ね塗り.

タミヤ スプレー No.06 TS-6 マットブラック 85006

久々のラッカー塗料はキツイ.
もちろん室内ではなくガレージにて作業.
昔はマスクもせず,部屋の中が塗料の霧でかすむぐらいハードなプレイしてたけどな(あれで脳神経がだいぶ死んだかも).

iPhone11 Pro

数時間乾燥させた後,ハスラーに装着.
おっ,なかなかええ感じや.

iPhone11 Pro

若干,下地のシルバーメッキが薄く覗いている箇所もあるが,遠目にはわからんし,剥がれたら剥がれたでウェザリング処理的でカッコ良い(?)
かなり満足.

ついでにと言うとなんだが,バックドアのステッカーも剥がれて汚くなりつつあったので,新しく貼りなおし.

iPhone11 Pro

これを百均の「シールはがしスプレー」で剥がす.
そして新たにこれを貼った.

iPhone11 Pro

すっかりキャンプづいているKazchai家にふさわしいステッカーと言えよう.

HIC キャンプどうでしょう ステッカー 切り文字 切り文字ステッカー 防水 耐水 パロディー シール カッティングステッカー

ついでに右隅のステッカー類もレイアウト変更+追加.

iPhone11 Pro

3月の息子との旅でGETした(もらった)恐竜ステッカーを貼る.

息子と二人旅~恐竜探検隊?

チャリやオートバイに比べると,イマイチのめり込めないクルマ趣味だが,こうしたプラモデル的なプチカスタムは楽しいもんだ.

実際に,旅先では「かわいいクルマ」と頻繁に指さされる我がハスラーである(ただしおっさんばかりだが).

雨の日曜日と『Giro d’Italia Stage9』の感想

2021/5/16 Sun

自転車は万能薬?

土曜日のライド終了後,Kazchariは突如として謎の敵からの攻撃を受けた.

もう目がかゆくて,鼻がムズムズして,くしゃみが止まらない...えー花粉症だな.
この時期の北海道はシラカバ花粉が飛びまくっているそうな.
たぶん,それが原因.

帰宅後は速攻でコンタクトを外して目薬をドバドバ.
鼻にはスプレー
そして花粉対策キャンディをなめまくる.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE アレルギー専用眼科薬 マリンアイAL 15mL

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 点鼻スプレー 鼻炎スプレーN 30mL

早川製菓 鼻のどすっきりキャンディ 90g×20袋

効き目がなかったとは言わないが,ぐしゅぐしゅは続いた.
いやもう辛い辛い.
ここまでのアレルギー反応は久しぶり.
とは言え,風邪薬をはじめとする飲み薬は避けたい.
特に鼻炎系は頭がボーッとして何もしたくなくなる.

なんとか一晩寝てやってきた日曜日.
この日は残念ながら朝から雨.
外ライドは諦める.

いずれにせよ,じっとしていると鼻水がツーっとたれ,次に奥の方がこそばゆくなり,そして”くっさめ”が...の繰り返し.
ティッシュを大量に消費しながら,読書したり部屋の掃除,緊急事態宣言発令前に図書館に行ったりなどの雑事をこなす.

しかし,夕方になって「あれ? オレ何してんだ?」とふと我に返った.

「チャリに乗ったらええやん」

すっかり忘れてた.運動の効果を.

で,ZWIFT開始.
いつも通り1時間ちょい,LONDON内を30kmほど流す.
すると...なんということでしょう! 見事に鼻がすっきり通った! 鼻水もたれず,くしゃみも出ない!
運動すると交感神経が活性化して粘膜の血管が収縮 ⇒ 通りがよくなるのだ.

いやホンマ,チャリは万能薬やわとあらためて実感.

すっかり体調(気分)が戻った.
そして,今宵のジロはStage9,☆4つの難関コースを楽しみに観る.

ごらんの通り,登るか下るかの平坦ほぼ皆無ステージ.
おまけにゴール前残り1.6kmからは未舗装!かつ斜度14%の激坂付き,というわけのわからんコース.

前半では衝撃のモホリッチ落車シーン
ジャックナイフからの頸からの着地もたいがいだが,メリダのフロントフォーク真っ二つ! 脳震盪疑いでリタイヤとなったが,死んでてもおかしくない転倒やった.
プロと比較すれば圧倒的に遅いとは言え,Kazchariも十勝岳の下りでは60km/h近く出てしまうことがある.ホンマ気を付けよう.

配信を観てたら,またしても走りたくなってきたので今度は3本ローラー.
このようにレース配信と同時に乗るのは楽しい.

入浴後ベッドに横になりながら,レースの続きを観る.
23時を越え,やってきましたクライマックス.
ベルナルの走りが凄まじかった!
グラベルでは,ベルナルも普段と乗り方が違う.バイクをしっかり押さえつけ,トラクションをかけたMTB乗り.
あの細いスリックタイヤでダートであのスピードは何やねん!
しかも激坂前にアウターに入れるとは.
ツール覇者は伊達じゃない.

背中に爆弾を抱えているらしいが,まさにMTB編の坂道くんの様.モデルとしてはキンタナ越えやな.

シーズンが始まると,このサイトの更新を楽しみにしている.
ツールやジロの各ステージの4コマ漫画が毎回面白いのだが,「逃げが決まるレースはやるべきことをやるべきチームがやっていない」とか「途中の過程はともかく,最後に勝てばよかろうなのだぁ」的カーズ思考に異議を唱えているのが良い.

そういう意味で,このステージ9のベルナルの走りはすごかった.
先行する2人をぶち抜いた瞬間,画面の前で思わず拍手したで.

それにしてもライバルたるエヴィネプールインタビューが不気味だ.
彼に言わせると「登りが足りなかった」らしい...(なんじゃそら)

事実上,この二人の優勝争いのような感じになっている.
タイムトライアルはエヴィネプール優位とされるが,ベルナルも2,3年前はT.T得意と言われてなかったっけ?

つーことで,オーソドックスなコース設定と言われる今年のジロだが,段々と面白くなってきました.

https://www.youtube.com/watch?v=m5ib9AQYs9E

 

ノンストップ自転車道ライド+ジロの話

2021/5/15 Sat

ジロ,毎晩観てます.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 13°C, Feels like 11°C, Humidity 71%, Wind 2m/s from SSE

Giro d’Italia 2021が始まっている.

今年は通常の5月開催.
昨年が10月スタートだったので,ついこないだ終わったばかりという印象.
本ブログでも素人目線ながら,毎ステージ,レビュー記事をあげていた.
今年は仕事が忙しく,さすがにキツイ.

GCNレースパスで『Giro d’Italia 2020 Stage1』

2021は印象に残ったステージだけアップするつもり.

今年は「Jsports」が5年ぶりに放送権をGet.
解説陣がイツメンで,視聴者も安心(?)
少々内輪ネタが多すぎる内容を苦手にする示す人もいるようだが,Kazchari的には「DAZN,GCN時代」より好きだ.
そうそう,今年のジロはGCNでも配信中.一月あたりの契約料金はこちらの方が安い(ほぼ半額).
映像は同じで解説だけ違うということ?
甲子園の民放とNHKの違いみたいなもんか.

それはともかく,今年のジロもチームプレゼンから視聴中.
戦前から指摘されているが,出場選手がやや地味な印象.
特A級の選手はツールに回った感が強い.
具体的にはポガチャル,ログリッチェ,ファンアールト,マチュー,アラフィリップ,G,ヒルシなどなどが出ていない(個人的見解です).

それはともかく,第7ステージ終了時点での,Kazchariのジロ2021総合優勝予想は...エヴィネプール
普通過ぎるか.

それはともかく,ロードレースの放送と言えば,逃げが決まった後のまったり時間が特徴的.
特に高い山岳のない平坦ステージだと,3時間以上おっさん達(と言っても20代がほとんどだが)のサイクリングを見続けることになる.

なぜかそれでも心地よい.

イタリアの美しい街並みや田舎風景をチラ見するだけでも得も言われぬ満足感.
あの梶浦由記さんもロードレースファンで,仕事中は映像を流し続けているらしい.

”おっさんのサイクリング”とは言え,その巡行速度はだいたい37~40km/h.
いくらプロトンを組んでいるとは言え,やはり速い.
その速度で談笑して,メシを食って,着替えて,トイレをする.
信じられん.

というわけで,今回のライドでは「なるべく信号などで止まらずにそこそこのスピードで巡行できるコース,すなわち自転車道をひたすら走る」ことにした...っていつもとそう変わらん.
そう,ここは北海道旭川市(最近何かとお騒がせ).
今日のような100km越えライドでも,自宅から信号待ち一切なしで走ることが可能.

まぁ,今日も息子の送迎任務のため13時半には家に戻っている必要がある.
与えられた時間は約5時間.
自転車道だと時間も読みやすくて良い.

予報では天気良かったんやけどなぁ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iphone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

パッとしない天気で惜しい.
ノンストップと言いつつも,写真撮ったり,トイレ行ったり,メシ食ったりで走りっぱなしだったわけではないが,ド平坦コースゆえ,なんとなくプロトン気分を味わえた.一人やけど.

結局,Ave.27km/hちょい.向かい風と追い風が入り混じってたからな.

東側の終点である上川のパークゴルフで桜写真を撮りまくる.
完全に今日で花見シーズン終わりやな.

帰宅したら,目がしばしばして,くしゃみが止まらない.
花粉症かも...グシャン.

シン・小学生男子と道南旅:旭川へ

2021/5/5 Wed

少年時代の良き思い出に

iPhone11 Pro

暖かい夜だった.
まぁ,だいたい3日目ともなると,身体の疲労度が増し,そしてシェラフに慣れてきて,快適に眠れるようになってくる.
この法則は今回も適応された.

午後からは雨予報である.
晴れのうちに撤収作業ができるのはありがたい.

菓子パンとバナナの朝食.
ロールケーキを焼いたけど甘すぎて胃にもたれる×2(by息子).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて片付けタイム.
まずは一番大変なシェラフ類.
手伝ってほしいが,息子にはまだ早い.

それしても私的熱烈絶賛中の『WAQ:インフレータブルマット』
膨らませるのもラク(バルブを開くだけ),空気を抜くのもラク(バルブを開いて一度巻くだけ).
付属のゴムバンドで固定して,収納袋へ.
これが余裕のサイズで入れるのもラク.
アウトドア用品の収納袋は,だいたいサイズぎりぎり&ピチピチが多いが,このさっと入れれるのは快感.

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

次にテント.
息子にペグ抜きを頼んだが,昨日の予測通り,深く刺さったペグが全然抜けない.
この反省を次回は...生かせることを願う.

iPhone11 Pro

居心地の良いキャンプ場だった.
ただ,レビューサイトによると夏は「アブ」が大量発生して地獄だとか.
うん.川が近いしそんな気もする.

つーことで8時過ぎに出発.
海岸沿いを出発してまず北上.
道の駅「てっくいランド大成」に寄るが,オープン前でスタンプ押せず.

iPhone11 Pro

駐車場には車中泊をしたとおぼしきクルマが多数.

雨は降らないものの天気はすっきりせず.
北檜山にて右折し,またまた噴火湾側の長万部を目指す.
そう,今回の旅程は道南の西と東の海を行ったり来たりする旅だった.

海岸沿いを,往路でも通った道の駅「とようら」を目指す.

ここでちょっとしたハプニング発生.
国道を直進するKazchariのハスラー.
そこへ道の駅の駐車場から軽トラが突っ込んできた!
ホーンを鳴らしまくるが,全く意に介せず迫る軽トラ!
「こらあかん!ぶつかる!」とブレーキを踏んだところ,ギリギリで回避.
ぜぇぜぇ...じーさんが運転していた.
見えてへんのか!

Kazchariはすぐ先の交差点を左折したが,そこまでの間,ハスラーに搭載したミサイルを,その軽トラに撃ち込みまくったのは言うまでもない.

命拾いというか,面倒くさそうな事故処理をせずに済んだ.
ホンマ油断ならんな.
こちらがいくら注意していても,もらう時はもらってしまう.

左折して道道を北上すると目前に羊蹄山が.
さすが蝦夷富士.美しい形をしている.

iPhone11 Pro

道の駅「とうや湖」で休憩.
息子に「初日に泊まった場所が,この中島の反対側」と伝えるも,なかなか信じない.
彼の脳内ではどのような地図が展開されているのやら.

iPhone11 Pro

羊蹄山周辺にも多数の道の駅があるが,どこもGWの大混雑.
危険回避で全てパス...つーか,段々とスタンプ帳押しへの情熱がなくなってきた.

5号線を通って余市へ向かう.
さすがの交通大動脈,みんな大爆走.怖っ.

余市市内に入ったら今度は渋滞.
腹が減ったので,息子リクエストでラーメン屋を探す.
国道沿いに「山岡家」を発見しストップ.
旅先でチェーン店というのもアレだが,空腹には変えられない.

12時ちょい過ぎにも関わらず,比較的空いていた.
座敷席にもしっかりとビニールシールドが.
いつまで続くがわからんが,数年後は,これもまた懐かしい風景になっているのだろうか.

iPhone11 Pro

小樽へ.
運河沿いを通ったがあまり観光客少な目.

札幌をパスして石狩方面へ.
ブルベで馴染みの国道337号を通って275号へ.

最終休憩地点の道の駅「つるぬま」にてソフトクリーム.

iPhone11 Pro

ここでスコール.
こういう時だけは「クルマで良かった」と都合良く考えてしまう.

なんだかんだで結局16時頃には家に着いた.
本日の総走行距離は360kmほど.
さすが北海道である.距離の割には早く帰れた.
帰るや否や早速公園に遊びに行く息子.元気やな.

さて,今回の旅.
意外に面白かったな.
たぶん息子もそう思っている.

早くも次の旅が楽しみになっている.
(おそらく)幻となるオリンピックのおかげで誕生した7月末の4連休.
その辺りがねらい目かな.

家族キャンを経て,少しずつ戦力になっていく息子.
ようやく頼もしくなってきた.

走ったり,飛んだり,歌ったり,汚れたり,水につかったり,虫を採ったり,草原で転がったり,ペグ打ちで失敗したり,寒さに震えたり,見たことのないモノを観たり,退屈な時間を感じたり...

確かにキャンプは子供を成長させると思う.

ただし,親の思う通りに育たないのも世の常,人の常.

少なくとも世界の美しさを感じ,“あの山の向こう”を見たくて,居ても立っても居られなくなる人間になってほしい.丸大ハム.