九月はじめのグラベルライド

2020/9/5 Sat

健康には森林浴.

iPhone11 Pro

Humid and Overcast, 29°C, Feels like 33°C, Humidity 74%, Wind 1m/s from SW

先週の土曜日は朝からよくわからん天気だった.
家事や子供の送迎から解放されたフリーDayだったので,晴れていれば長距離ライドに出かけようと考えていた.

しかぁし,朝一番にカーテンを開けると結構な雨
今日はハズレかぁ...と午前中をうだうだ過ごす.

そういや,美瑛では恒例のセンチュリーライドの代わりに丘のまち びえい サイクルスタンプラリーが開催されているなぁと,とりあえずエントリー
サイトではスタンプラリーコースの「Ride with GPS」も公開されていたので,手持ちの『Germin Etrex30』に,gpx形式でダウンロード.

GARMIN(ガーミン) eTrex30x ハンディGPS eTrex30の後継 [並行輸入品]

もちろん,あらかじめパソコン上でカシミール3Dを使って,チェックポイントも追加しておいた.
今は亡き「ルートラボ」と使い勝手は全然変わらんので一安心.
これで来年のブルベのルーティングもバッチリだ.

この作業終了後も雨やまず.
いっそファットくんで雨中走行するかしまいか迷う頃,ヨメさんが弁当を買って帰宅した.

正午を過ぎると徐々に晴れ間が.
雨雲レーダーにも影映らず.
さすがに今からだとスタンプラリーは厳しいので,近所のお気に入りのグラベルへ出かけることにした.
以下,「森林浴 with Fatbike」の写真集.
雨上がりのグラベル,木々が輝いて美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もちろん,ファットくんは泥まみれ.
夕日が帰宅をせかしてくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北海道の秋は短い.
これから山の木々の色彩の変化を楽しみたい.

今回のライドはこのツールケースのテストも兼ねていた.
デコボコの激しいダウンヒルでもフタが外れないっ! 合格ゥ!

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

iPhone11 Pro

『Tour de France 2020 Stage9』の感想

2020/9/7 Mon

ようやく9連勤が終了.

『Tour de France 2020 Stage9』はピレネー第2戦.
断面上は昨日のStage8と比較して,それほど厳しくは見えないが,それは縮尺のワナ? それぞれの山の斜度がエゲツない.

娘のバレエ発表会を終えて帰宅し,オンデマンドにつなぐと,レースは残り90kmを切り,最初の一級を登攀中.
サンウェブのヒルシュが単独逃げ中.

今日の旭川は台風余波の熱気と湿気でむんむん.
発表会では写真とビデオ撮影スタッフをしていたのだが,会場の体育館が灼熱地獄で軽い熱中症状態.体調最悪だったが「やはりツールは臨場感が大事」とZwiftにまたがる.アホや.

さて,レースの方は画面真っ白.
最初の一級の頂上付近は濃霧
小雨もぱらつき,気温は10℃付近だったようだ.
選手の吐く息も白い
ウインドブレーカージレを着る選手が多かった.

ところで,この「ジレ」,なぜか実況も解説者も誰もこの言い方をしない.
「ベスト」(たまにチョッキ)が多いかな.
「gilet」がフランス語だから?
でも,よく使われる「サコッシュ(sacoche)」もフランス語.
英語の場合「cycling musette bag」から「ミュゼット」と言われる.
(外国である)日本だけなのか,様々な言語が混じるのが興味深い.

言葉の話はさておき,何しろ寒そう.
先頭のヒルシュは着るヒマもなかったのか,うすうすジャージでダウンヒル.
元々西洋人は寒さへの耐性が強いと言われる.
その昔,バックパッカー時代に東南アジアのドミトリーの安宿に泊まった時,西洋人はたいがい&部屋に一つしかない扇風機を身体に直当てしてたなぁ.日本人が同じことしたら一発で風邪ひく.

そして,ヒルシュの乗るバイクはサーベロ
サーベロと言えば新開隼人
新開隼人と言えばスプリンター
スプリンターと言えば,エアロロード
なんだかよくわからなくなってきたが,ヒルシュのバイクはサーベロの「S5」というエアロロード(たぶん.すいませんTREKだと詳しいのですが).
変わった形状のバイクが多い印象があるサーベロだが,特にこのモデルは2股ステムが特徴的.
山岳なので軽量モデルがある機材スポンサーならそちらを選択すると思われる.
サーベロにもRシリーズという軽量モデル(?)があるようだが,ヒルシュは「S5」を使っていた.

そういや『Bike News Mag』さんの記事で,レースでは黙ってエアロ乗っとけ,みたいな記事を読んだことがある.

ヒルクライム用の超軽量バイクは無意味?山岳レースでも不利になるたった1つの理由

さて,その選択が正しかったのか,ヒルシュのダウンヒル・テクニックも伴って,下りから平坦にかけて快調にとばす.
そのポジションは完全にTT
肘を深く曲げて前腕をハンドルバーにのせ,サイコンを両手で握りしめている.
通常のレースでTTバーを付けるのは禁止なので,こういう技を使っているのだが,ハンドルブラケットから出ていないのでルール的にはグレー?
「グレー=やって良い」がここでも発動される.
このヒルシュの走りを見て,デカいサイコン(ガーミンのEdge1030?)と,振動で折れない丈夫なマウントがこれからのトレンドになるか?

さて,ゴールまで残り約2,5kmで後方から迫りくる強力な追走軍団
ここでヒルシュに究極の選択
ログ,ポガ,ベル,ランダのエースグループに参加して,”付き位置”しながら足を休め,スプリント勝負に持ち込むか,それともこのまま先行して逃げ切るか...

ヒルシュもしくはチーム監督が選んだのは前者.
結果,その選択は裏目にでてヒルシュは3位
スロベニア人の1,2フィニッシュとなる.
残念.

この辺りのかけひき,実に面白い.
以前,ロードレースに全く興味がない知り合いにNHKの『ツール2013総集編』を録画したものを見せたことがある.
見終わった後,その人が「自転車レースって頭脳戦なんですね」と言っていたのが記憶に残っている.その通り! いい観察眼だ.

【ログとポガが衝突寸前!】
一級の山頂ラインを越える寸前,ポガが後方確認しようと振り向いた瞬間,カーブラインを外れてログにぶつかりかけた
無事に回避できたが,この時2人とも落車していたらどうなってたやろ.
いずれにせよ,このアクシデントの後,ログがポガに手を振り上げて何か言ってた.
てっきりクレームかと思いきや,直後にがっちり握手.
2人ともスロベニア出身の同国人.
先輩-後輩の関係
ちょっ,待てよ.
これは非常に穿った見方だが,ツールの後半戦での二人のタイム差次第では,ポガがログのチーム外アシストになる可能性もあるかも...かつてのポート(BMC)とフレーム(SKY)のような.

【アダム・イエーツが遅れた!】
でも,傷は最小限にとどめた!
サイモンもそうだが,二人が以前より愛用しているサングラスがいつも気になる.
バイクメーカーと同じSCOTT製製らしい.
二人とも顔が小さいのでめちゃめちゃ巨大に見える.
『ターンAガンダム』のこの人っぽい.

欲し...くはないな.

【解説の畑中選手】
実況並みによくしゃべる.
話も上手い.
声も声優張りに通る.
ゲストのプロライダーのみなさん,しゃべりは苦手な方が多い印象なのだが,昨夜は違った.

【明日は休息日なのか?】
長時間のバス移動となる.
次のスタート地点まで400kmほど離れているらしい.
通常であれば飛行機移動だが「新コロ対策のためチームバスを使いたい」との声が大きかったようだ.
いくらリクライニング完備とは言え,休息になるのだろうか?

これでツール一週目が無事終了したわけだが,選手とスタッフには運命のPCR検査が待っている.
その結果次第では,第10ステージのスタート地点に立っていないチームがいるかもしれない.

近年まれに見る面白い展開のレース.
ホンマ,パリまで続いてほしい.

https://www.youtube.com/watch?v=fOF4FDhlZSw