『Tour de France 2020 Stage4』の感想

2020/9/2 Wed

ログリッチェ,強い.

『Tour de France 2020 Stage4』は大会最初の山頂ゴール
例年に比べ登場が早い.
総合勢が動くはずの日=スプリンター涙目なステージ.

細かいレース展開はネット上のハイライトやらなんやらで確認できるので,それはさておき,ステージ優勝者は...ログリッチェでした.
「ドーフィネ」でも圧倒的な強さを見せつけ,今ツールでもベルナルと並んで優勝候補筆頭である.
「ドーフィネ」では,総合1位だったにもかかわらず,転倒リタイヤで最終日未出走ということだったが,実はホンマは走れたけどツールのために早めに休んどこ...が真実かどうかはわからない.同じイエロー・ジャージでも価値が違う

ログリッチェと言えば,走りは坂道君ばりの高速ケイデンス.全然踏んでない様に見えるのに速い.
それにダウンヒル! 2018年のツールだったか,霧で視界が悪い中の驚異の突っ込み.
何か違う次元での走りを見ているよう.

さて,自転車競技と言えばドーピング問題
ドーピングには大きく分けて三種あるという.

一つ目は薬物ドーピング
ロードレース界,最大(?)のスキャンダルはランス・アームストロングのドーピング発覚によるツール7連覇のはく奪処分だろう.
もし,彼がフランス人だったら...ゴニョゴニョ.
映画や書籍にもなった.全て面白い.

偽りのサイクル 堕ちた英雄ランス・アームストロング

シークレット・レース (小学館文庫) 文庫

疑惑のチャンピオン(字幕版)

次に機材ドーピング.
数年前の女子シクロクロスだっけ? フレーム内に小型モーターが仕組まれていたことが発覚して大騒ぎになった事件があった.
それ以来,ツールでもレース中やゴール後にタブレットみたいな機器やX線を使って隠しモーターやバッテリーがないかを確認する様子が見られた.
そういや最近見ないな.検査方法を変えたのかな?

最後にブレイン・ドーピング.
薬物も脳に作用するのでこのカテゴリーに入るかもしれんが,それとは別に(現状)違法ではない手法として微弱な電気刺激を脳に与え,パフォーマンスを上げたり,恐怖心を軽減させることが行われているそうな.

テクノロジーで変わるオリンピック 電流で脳刺激、運動能力向上も

スキージャンプで効果ありかぁ.
ありゃ? そう言えばログリッチェは元スキージャンパー
この処置を既に受けてたりして...
それはともかく,あの下りの突っ込みは,テクニックだけでなく恐怖心のコントロールが優れている証拠かもしれん.
これぞ天然のブレイン・ドーピング.

このステージで,もしアラフィリップアダム・イエーツが失速していれば,優勝候補のログリッチェが早くもマイヨ・ジョーヌを着用していたかもしれない.
去年のジロではそれで失敗した.ゆえに,わざと3位あたりにとどめてたりして.
アドレナリン全開で走っている時はそこまで考えへんか.

「マイヨ・ジョーヌを着ると,自動的にレース時間が1時間延長される」とは,かのアームストロングの弁.
つまりレース終了後もTVや各新聞・雑誌のインタビューを受けなければならない.結果シャワー時間が遅れ,食事時間が遅れ,マッサージ時間が遅れ,最終的には睡眠時間=休息時間が削られる.

優勝候補ほど,前半戦でのマイヨ・ジョーヌ着用を嫌がる図式ができている?
INEOSが目立たないのはそのせいか.

他,放送中の話で気になったこと.
ツール2020の開催について,3月にフランスで世論調査したところ,賛成が51%だったらしい.
見事に二分しててんなぁ.

さて,同様に反対意見の多い東京五輪はどうなる?

『Tour de France 2020』の視聴環境

2020/9/2 Wed

何がしたいのやら.

OLYMPUS Tg-5

ようやく始まった『Tour de France 2020』
KazchariはJSPORTSオンデマンドを,開催中の8~9月の2か月間だけ契約するつもりで視聴中.
2015年大会から続けている習慣なので6回目か...今年は2ヵ月に渡るのでやや損した気分ではある.

基本的にiPadのJSPORTSアプリで視聴.
洗濯物を干しながら,台所仕事しながら,トイレにこもりながら,風呂に入りながらと,いつでもどこでも観ている.全くタブレットにはまいったぜぃ!

だいたいロードレースは長すぎる(サガンに同意).
スタートからゴールまでの英語コメンタリーをフルに観ると約5~6時間
途中から始まるJSPORTSの日本語解説付きでも3~4時間は付き合うことになる.

常に観てないと観終わらない.
とは言え,日をまたぐ前には一旦終了.
翌朝午前中になんとかゴールまで観る!が習慣化している.

ここでついつい結果を知る前にネットを覗いてしまうと,うっかり「第〇ステージは〇〇の勝利」なんてネタバレに遭遇してしまう.
幸いマイナースポーツゆえ,Yahooのトップ記事になることはめったにないが.

先ほど“ながら視聴”が多いと書いたが,その最たるものが,“Zwiftしながら”である.
選択コースはもちろんフランス,もしくはパリやね.
シャンゼリゼは石畳の振動がキツイけど.

ただし,”ながらZwift”の場合,一台しかないタブレットを使えないので,各デバイスの割り当てに悩む.
現時点での振り分けは以下の通り.

iPad ⇒ Zwift(アプリ)
iPhone ⇒ Zwift Companion(アプリ)
PC(Panasonic Let’s Note J10)⇒ JSPORTS オンデマンドサイト

残念ながら,ノートPCのモニタは画面が小さすぎる.
臨場感を得るため,HDMIケーブルでBENQの24インチモニタにつないでいる.
理由はよくわからないが,このモニター,スピーカー付きにも関わらず,PCからのHDMI接続では音が出ない.
よって,PCのジャックから長いケーブルを使ってイヤホンを接続して聴いている.ようするにケーブルが増えて邪魔.

また,先日までこのノートPCをチャリの近くに設置できなかったため,色々不都合(Zwift中にPCがいじれない)があったのだが,今回のAmazonタイムセールにて,こんなのを買った.

Actnow 三脚スタンド 対応 テーブル 台座 プロジェクター や ノートパソコン を固定 台 省スペース

カメラ用三脚に装着するテーブルですな.
こいつのおかげで手が届く位置にPCを設置できるようになった.
しっかりとした作りで,大きめのPCは元より,プロジェクタの重量にも十分耐えられそう.
もちろんトレーナー使用時の専用台も販売されているが,何しろ高い.

NinoLite B120 自転車 室内サイクリング専用デスク 高さ調整可能 タブレット ipad スマホ ノートパソコン 補給ドリンクボトル対応 滑り止め付トレーナーテーブル

そもそも置く場所がない.
結果,現状こんな感じで「Zwiftしながらツール」を楽しんでます.

OLYMPUS TG-5

おお,画面だらけで,株トレーダーロボのコクピットのようだ!
「ここまでPCが近いと,モニターの意味ないじゃん」というつっこみは無しで.

この台は,別の部屋に設置している3本ローラー練でも重宝.
部屋のレイアウト的に右前方にテレビがあるので,視線をそちらに向けたままこぐことが多い.
体幹バランスを鍛えることが主目的の3本ローラー練では,右方向を注視することになるポジションはあまりよろしくはないはず.

しかし,なんということでしょう!
この台を使えば正面にモニターを置くことができるのです.

OLYMPUS TG-5

台の設置に,当初はVelbonの重量級三脚を使っていたが,もう少し軽く小さくても使えそうなので,こっちを試してみた.

SLIK 一脚兼簡易三脚 スタンドポッド STAPOD

先日のAmazonタイムセール祭りでは,他にも”あるモノ”を買ってしまった.
届き次第,この台ともども“アレ”を試そう...ふふふ.