いつの間にかややこしくなった

2025/3/27 Thu

アラ還の戯言

先日,来場者特典目当てに3度目の『GQuuuuuuX』鑑賞してきた.
イオンシネマ,平日20時の回で観客は5人.さすが旭川だ.

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

エンドロール後に30秒ほどの特典映像が追加.
ドムが重機動メカみたいな3本足に! ドム・マック?もしくはドム・ルブ?

で,設定資料集第二弾をGet.

カントクがやりたい放題の冒頭パートはテレビで(そのままの形では)放送しないことが言及されていた.

そして,後の公式発表で地上波放送が全12話であることも判明.短ッ!
宇宙世紀全体を包括するのではなく,あくまでマチュの周辺話およびシャアの復活に留めるのだろうか?
まぁ,楽しみではある.

それはさておき,毎度思うのがイオンシネマのチケット購入のややこしさ.
はっきり言って超面倒くさい.

まずチケットカウンターが無人なのはデフォルト.
端末が数台並び,そこで購入する.

あらかじめネットで座席予約&チケット購入し,端末で発券だけという手段が一番簡潔なのだが(シネプレックスはこのパターン),幸か不幸かKazchariはイオンの株主.

優待の一つに,上映時間関係なく1本¥1,000で観れる特典がある.
困ったことに,それを事前にネット上で手配できないのだ.
で,リアル端末前では行うことが山ほどある.

1)映画と上映時間を選ぶ
2)座席を選ぶ
3)株主カードをスライド
4)スマホでイオンシネマのサイトにアクセスする
5)ポップアップで注意事項が表示されるので消す
6)「ワタシアター」にログインし,QRコードを読み込ませる
7)支払い方法の画面からクレカを選ぶ
8)クレカをスライドさせる(なぜかタッチ非対応)
9)駐車券が必要かと聞かれるのでYES
10)端末からチケットと明細が発行される

なんと,映画1本観るのに,ここまでの操作が必要なのである.
もし,Kazchariがガイジンなら途中でめげそう.
いや,ガイジンならずとも高齢者にキツくないかこの手間?

一番解せんのは,端末で駐車料金免除用のQRレシートが発行されると思いきや,それは後でもぎりのスタッフに再度申告して,入手しなければならない.なんだこのシステム?

「ワタシアター」も公式サイトからログインする必要があるし,年間¥400の有料会員にならないとメリットがない.せいぜい鑑賞履歴が見れるだけ.

もう少し,シンプル化できないものか.

次は『万葉の湯』
ここも私学共済加入者特典にて,“以前は”無料で入場できた.
今は...

1)受付で特典チケットと保険証を提示
2)公式LINEを立ち上げ,会員バーコードを提示(なぜか開くのが遅い)
3)たくさん届いているクーポンが使えるかどうかチェック
4)(なぜか)手数料¥300を払う
5)ロッカーキーと貸しタオルをもらう
6)作務衣を棚に取りに行く

あー,こっちはイオンよりましか.

で,次はKazchariではなく,ヨメさんの体験.

娘の引っ越し荷物を送るため,ヤマト運輸に出向いたところ,専用アプリである「にゃんPay」で支払うと割引が受けられると聞き,さっそくインストール.

にゃんPay

ところが,現金でのチャージができず銀行からの入金が必要と判明.
しかもうちのメインバンクである「ゆうちょ銀行」は未対応とのことでパニック.

なんだかんだで,別の銀行口座から入金して事なきを得たらしいが,
この手間と時間の浪費はなんだ,と相当ご立腹.
そもそも他のPayみたいにコンビニや店では使えないそうな.

世の中のキャッシュ・レス化が進行して,軽量大好きチャリダーとしては,大いにその恩恵にあずかっているわけだが,払う段はともかく,そこに至る準備やら付随するサービスとの連携はまだまだやなっつーか,ややこし過ぎる.

そういや,ファミレスや居酒屋で増えている「スマホ注文」も不評らしい.

賛否両論ある“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量懸念の声「客にタダ乗り」

「人出不足」と「客かかえこみ願望」への対応なのだろうけど,効率化を狙ったかわりに,“体験の質”を低下させているような気がしてならん.

「だったら何事も現金一括.クーポン,ポイント,割引,通知,全無視で生きていけば?」

と言われれば,そうなのだが,その覚悟はない.
人は損することに敏感なのである.

Kazchariの祖父母はそれぞれが商売人.
商店街(市場)で時計屋とパン屋を営んでいた.
学校帰りや週末はよく立ち寄り数時間を過ごした.

あの頃の市場の雑踏や喧騒は今でも目と耳に残る.
東南アジアを旅する際,なんとも言えない懐かしさを感じるのは,この幼年期の思い出が強烈だからだろう.
そこには,確実に人と人との交流があった.
「サービスやモノを買う」という目的や結果は同じでも,その過程や質はここ数十年で急激に変化した.
コスパ・タイパを推し進めた結果,誰得の状況になったのだろう?

まぁ,この状況は進むことはあれど,戻ることはない.
こちらが適応していくしかないのだろう.

そういや大阪の実家に住むうちの親父(85歳)は,「使わないから」と,契約していたスマホを手放したらしい.
それでも問題なく生活しているそうな.

ゼロで終われるか?

2025/3/10 Mon

Who knows?

ここ数年話題となっている書籍『DIE WITH ZERO』をようやく読んだ.

DIE WITH ZERO

いわゆる自己啓発の類になるのかな.
内容をざっくり要約すると,

- 若い時に良い経験をしろ
- どれだけ金があってもあの世には持っていけない
- 人生を充実させるには金・健康・時間のバランスが重要
- チャンスを逃すな

ということ.
「貯金節約ばかりで,今しかできない貴重な体験を逃していませんか?」との警告を与えてくれる,ありがたい本である.
まぁ,ごく当たり前と言うか「金の価値<時間および若さ」なので,なるほどとしか言えない.

ただ,この書物最大のネガティブ意見に「誰が言ってんだ」問題がある.
著者およびYouTubeなどでこの本を推奨している人たちの素性を確認すると...お金持ちだらけ.

子供に資産を残すか残さないかで悩むレベルのクラスタなので(偏見),自分の老後資金を貯めるのに精一杯な庶民が鵜呑みにするは危険...かもしれん.

結局は「貯めるのも使うのも他人に踊らされずに,バランスを考えて行動せよ」が正解なのだろう.

同僚に聞いた話.
先日,子供さんが通う学校から,とあるプリントが配布されたらしい.
中身は家族旅行に伴う学校欠席について.

要は,親の休みに合わせて,平日に子供が欠席することに関することだったらしいが,良いともダメともどちらとも取れるあいまいな表現.
結局は「各家庭のご判断におまかせします.学校は責任取りません」なのだろう.

この対応,わからんでもない.
『DIE WITH ZERO』的思考だと,学校に行くより家族との時間を過ごす方が大事なのかもしれない.
下手に禁止だとか否定的な意見を述べたら何言われるかわからない⇒対応で時間を取られて業務が滞る.

そして,欠席OKの意見を後押しするのが「子供の体験格差」というパワーワード.
特にこの本の発売以降,広く知られるようになったように思われる.

体験格差

未読だが,ネットの書評記事でやたらにプッシュされている.
親の所得格差が子供の体験格差につながっている...らしいが,気になるのは「ネズミーランドに行ったことがない」とか「好きな習い事をさせてもらえない」ことが,格差の象徴としてフィーチャーされている点.

もちろん,あくまで,親の収入や考え方によって子供の体験の機会が損なわれていることの“代表例”として用いられているのはわかるけど,何か違う気がする.

子供に金をジャブジャブつぎ込むような体験だけが良い体験なのだろうか.
親の職場を見学するとか,家業を手伝うとか,家事分担するとか,庭で野菜作るとか,何かを一緒に行って,親が人生を楽しんでいる姿を見せるのがベストと考える.

そして,何より究極の”体験”は乳幼児期における「お肌の触れあい」だろう.

子供の「脳」は肌にある (光文社新書)

人体最大の器官は実は皮膚.
そこからのダイレクトな感覚刺激に意味がないわけがない.
もちろん,成長後は不要だけど.

今期,絶賛放送中の『悪役令嬢転生おじさん』

悪役令嬢転生おじさん

フィクションではあるが,主人公と娘の関係がものすごく良い.
2人ともトクサツ・オタク
娘がオタクになったきっかけは,幼少期に父親の膝の上に座ったまま一緒にトクサツを観ていたから,という描写があった.
「これって,うちのことやん!」と,娘と二人で大爆笑.

体験なんて,いたって単純.でも十分.

別にKazchari家の子育てが上手くいっていると言いたいわけではない.

そんなこたぁ,自分が老いて世話される立場になり,その時の子供らの態度を知るまでわからない.

そして,この世に別れを告げる時,子どもたちのどういう表情が視界に入って来るか...やな.
『DEATH NOTE』のLの最期みたいなんは最悪...

DEATH NOTE

で,ここでKazchariの人生を振り返ってみる.
手前味噌だが,かなり充実した人生だった.
何より,日本,世界ともあちこち旅行したし,2年ほどの滞在経験もある.
若い頃から趣味も満喫してきた.
健診も問題なし(コレステロールやや高め).
裕福とは言えないが,好きなモノを遠慮せずに食べている.
ヨメさんも子供(一姫二太郎)もいる.

「ZERO」かどうかはともかく,いつ「DIE」してもいいような...あかんあかん.まだだ,まだ終わらんよ.

魔窟をなんとかせよ~Kazchari家クリーン作戦

2025/2/25 Tue

リニューアル

いつの日かと恐れ,いつの日かと夢見ていた屋根裏部屋の大掃除.
ココロが目覚めたので翼を広げて,ついに取り掛かることにした.

ヨメさんからも事あるごとに催促され続けていた案件である.

作業開始前はこんな感じ.

iPhone15 Pro

まるでゴミ屋敷である.
一体全体どうしてこうなってしまったのか?

VHSテープやら,ステレオコンポ,ぬいぐるみ,娘の小学校時代の教科書などの不要品はもちろん,購入品の外箱(パッケージ)も全て保管していたから.

なぜ外箱を?

いつの日か,オークションなどで売るためである.
特にコレクターズアイテムである「S.H.フィギュアーツ」「ROBOT魂」などのフィギュアは箱の有無で落札額が大いに変わる.
そして,梱包用段ボールも保存.
特に小さいサイズは有用である.

iPhone15 Pro

...と,後先考えずにぽんぽんと屋根裏に放り込んでいるうちに,ご覧のような魔窟と化してしまった.

だが,この状況についに終止符を打つ時がきた.
この魔窟を一掃.今後はモノを減らし,モノを増やさないと決意したのだ.

そのきっかけは...4月から娘が進学のために家を出るから.
そして,Kazchari自身の生活も数年後に大変化が生じることが決定したためである.

さらばやさしき日々よ,もう戻れない.
Kazchari家は生まれ変わるのだ.

つーことで,屋根裏部屋の掃除をスタート.
と言っても,解体作業のごとく,乱暴かつ無心に全てを捨てるわけではない.

売れるモノは売る.

ヤフオクで断捨離中

これまでは主に未開封品をオークションに出品していたが,それらのストックも底をつきつつある.
次はショーケースに飾っていたものにターゲット.

ここでパッケージを保存していたことが功を奏す.
手首や武器などの付属品も100均ケースで保管してある.

iPhone15 Pro

要するに...

屋根裏掃除 ⇒ 外箱発見 ⇒ 付属品を探す ⇒ 本体をショーケースから取り出す ⇒ 写真撮影 ⇒ オークション出品 ⇒ 落札 ⇒ 梱包用段ボールを探す ⇒ 発送

を繰り返すのだ.

手間がかかるが,こうした作業は嫌いではない.
祖父の代からの商売人の血か?(あくまで不用品の出品なので儲けはほぼない)

もちろん同時に,文字通りのゴミは捨てていく.
小一時間で「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「プラゴミ」の40リットル袋が,どんどん満杯になっていく.

最初は引っかかっていた屋根裏部屋の扉もスムーズに開くようになった.
ただし,2階の廊下は室内干しの洗濯物もあるので大変な状況に.

iPhone15 Pro

大掃除あるあるだが,懐かしいモノが次々に出て来る.
あるいは買った覚えがないモノも.

これはパプアニューギニアを旅した時に,みやげ屋で買った彫像.
さすがに捨てたら呪われそう.

iPhone15 Pro

ずっと探していた高校時代に買ったエアブラシ用コンプレッサーも発掘.

iPhone15 Pro

千歳に「GUNDAM BASE」ができるらしい

使うのか? 使えるのか? 怯えるココロよ.
復活の塗装作業か?

で,作業に5時間ほどかけた状態がこれ.

iPhone15 Pro

ありゃ? 全然変わってねぇ.
そりゃそうだ.
プチプチや梱包材を捨てただけで,段ボールそのものの容積は変わらん.
大物はテープをはがして畳もう.

とりあえず,今日の作業はここまでとする.

発掘した「エルガイム」のプラモデルを出品したところ,早々に値が付いた.
40年前に購入した当時モノである.
接着要,塗装要,改造必須と,今のKazchariには相当ハードルが高い.

iPhone15 Pro

世間では物価高に悩む人が多いというが,趣味にかける金は別腹か.
明らかに業者さんによる落札もあるので,日本だけが市場とは限らんか.

断捨離とは正に家のダイエット.
何か快感になってきた.ミニマリストへの目覚めなのか? イデの導きか?

そして新たに軍資金は,今,一番没頭している趣味に注力するのだ...って,あれ? またモノが増えるのでは?

歴史は繰り返すが,個人の人生はやがて終焉を迎える.
その日を穏やかに待つ所存.

ハイクラス転職?

2025/1/24 Fri

と,言われましても

何がきっかけなのかわからないが,自分が使っているブラウザに,とある広告が頻繁に表示されるようになった.

それがこれ ⇒ ハイクラス転職サービス doda-X

別に転職を考えているわけではないが,その求人内容をチラ見.
一部上場の有名企業がほとんどで,「年収¥1000万~」といった高収入な提示だらけ.

例えば,キリンビール,SBI証券,JR西日本,テルモ...などが名を連ねる.

業務も海外勤務やら調整,管理,運営などが多く,これまでの実績および即戦力が重視される内容.
要はヘッドハンティングされてもおかしくないような人材を対象としたサイトのようだ.

まっ,これまでの人生,“のほほん”と生きてきたKazchariには無縁の世界.

決してセレブではないけれど,日本&世界中あちこち旅行したし,オートバイダイビングカメラガンプラチャリ趣味に(かなり)没頭,余暇時間も十分あって休暇取りまくり,ゆえにストレスともほぼ無縁.家もあるし,家族もいるし,何より健康
これ以上,人生のキャリアアップを望むべくもない.

働きに働いて仕事一筋,その道のプロフェッショナルとなり,社会に大貢献し,名声を得,ブランドファッション,高級車に億ション住み...それはそれで充実した人生かもしれんが,Kazchariにはあわん...気がする(偏見)

と,放言しつつ日々を楽しんでいるKazchariだが,それでも定年は迫りつつある.
つまり,固定収入が激減するか,場合によってはなくなってしまう.
年金額は言うに及ばず,資産も心もとない.

先ほどのハイクラス転職は無謀だとしても,今のうちに副業で「稼ぐ力」を継続・向上させておくにこしたことはない.

そこで,試しに副業紹介サイトにお試し登録して,どの様なスキルが求められているのか覗いてみた.

当然だが,プログラミングなどIT系スキルが必要な職種は賃金が高い傾向.
他にも「これらが今の社会が求めている能力やねんなぁ」と観察するだけでも楽しい.
まぁ,申し込むかどうかはともかく,面白そうなのはチェックしとくか(甘い).

逆に自分のプロフィールを登録してオファーを待つこともできる.
入力画面を開くと「あなたの特異なスキルを記載して下さい」という項目がある.

うん? Kazchariの特異なスキルって?

本業の医療系国家資格関連を除くと...

ヒルクライムがそこそこ得意とか,剣道2級とか,習字1級とか,PADIのライセンス持っているとか,あっそうそう,ブログを5年続けているとか...

思わず「びっくりするほど何もないな...」と,某戦隊レッドのようなセリフが漏れてしまう.

今から何か勉強して資格取る?
健康には自信があるので肉体労働で.
いっそ60歳以降は働くの辞めるか.FIRE!(にはならない)

そやけど,今度中学生になるうちの息子が,数年後に就職する頃には,世界のあり様はどうなっているのだろう?
「あなた方の次の世代が就く職業は,今は無い職業です」と言っている人もいたな.

【完全網羅】10年後になくなる仕事ランキング7選!将来なくならない仕事も紹介

ようするに「AIやロボットで置き換えられる単純作業は消え,コミュ力や創造性が必要な職種は生き残る」とよく言われる.

そやけど対人サービス業はメンタルやられやすいけどな.
相性の問題もあり,向き不向きが激しいと思われる.

皮肉にもAIのプログラムや,ロボットのメンテなどハード系の需要の方が尽きなさそう.
要はAIのお世話係が一番堅実.

結局は理系しか勝たん?

Olive口座をようやく開設~札幌遠征と『金カム』と

2024/2/9 Fri

これですっきりだ

iPhone11 Pro

昭和レベルのどうしようもないアナログ対応にブーたれたKazchari.

Olive開設たらい回し地獄~これがIT社会?

「ゆるざん!」と拳を握り締め,このもやもや感を解消することにした.
つーことで貴重な有給休暇を1日申請.
M銀行の札幌支店に殴り込...じゃなかった乗り込むことにした.

コスパを鑑み,札幌へは高速バスを使う.
夏ならモンキーやったけどな.

高速バスの出発地は旭川駅である.
自宅近くのバス停から駅に向かうバスの始発は7:30.
余裕を持って家を出たところ,7:20にはそのバス停に着いてしまった.
早朝なので気温はマイナス10℃を越える.
長時間の待ちはかなりヤバイ...と,思ったら,すぐにバスがやってきた.
おお,中で待てると思ったら,乗り込むや否やすぐに出発.
まだ24分なのだが...ギリギリに着いていたらヤバかった.

平日朝なので通勤通学の乗客が多数.
渋滞とも相まって,駅への到着は8:04.
残念ながら8時発のバスに間に合わず,8:30の便にする.

iPhone11 Pro

往復チケットは¥4,700
数年前は¥3,000台だったように思う.高くなったなぁ...
それでもJRの約半額.助かる.

通路をはさんだ隣席は(たぶん)台湾人旅行者.
深川あたりの雪景色を見て大騒ぎしていた.

KazchariはバスのWiFiにつないでYouTube.

これがなかなか面白かった.
「宗谷600」なぁ...今年どうすっかなぁ.

特に天候も荒れず無事札幌,時計台前で下車.
目指すM銀行はすぐそこである.

iPhone11 Pro

見つけた.
銀行のリアル店舗を訪れるなんて何年ぶりだ?

長時間待たされるかと思いきや,1時間待ちぐらいで案内される(それでも長いか).
ここに来た目的は大きく2つ.

1)カードローン統合型を普通口座に変更

そもそもいつの間にか設定されていたこいつのせいで,ネットでOlive開設ができず,わざわざ出向くことになったのだ.

対面の手続きでもラチあかへんかったら暴れてやる!
「すまん息子よ.とーちゃんは犯罪者になるかもしれん」と言い残しては来たが...あっさりと口座番号そのままでカードローン契約は解除された.
カード,マイナカード,ハンコの提出だけで済んだが,どこに対面の必要があるのか,いまだにわからん.

窓口のおねーさん曰く「90年頃に口座を作ると,ローン特約がついてくるのが当たり前でした」とのこと.バブルやな.

その後も,おねーさんの指導の下,スマホ画面を見ながら設定サポート.
確かにややこしい箇所もあったので助かった.

Olive

2)旧札の入金

先日,物置を整理中,古いアルバムに挟んであった聖徳太子の¥10,000岩倉具視の¥500を見つけた.
ヨメさんのへそくりではない.
ちゃんとKazchariの私物である.
諭吉に変わる前に記念にとっといたんかな,過去の自分.

日本銀行が無効を宣言していないので,今でも市場で普通(?)に使用可能.
そやけどコンビニバイトの若いにーちゃんとかやったら,外国の紙幣,もしくは偽札通報されかねん(なんかそんなニュースがあったような).
とりあえず自販機は無理でしょう.
番号揃いのレア紙幣であれば,額面以上の価値があるらしいが,残念.ごく普通の太子くんでした.

検索すると,日本銀行に行けば諭吉と硬貨に変えてくれるようだが,面倒なのでこの場での入金を頼んだ.
これまた,おねーさん曰く「聖徳太子の一万円札は偽物がものすごく出回っていますので,確認に時間がかかります」とのこと.そうなの?

iPhone11 Pro

つーことで,少し時間が経つとOliveのクレジット審査も通り,無事NLとの2枚持ちとなった.
いろいろと特典が付いてくるのだが,一番のポイントは「年間100万円のご利用でVポイント10,000pt進呈!」が2枚のカードそれぞれに適応されることやな.
ようするに20,000ptゲットの可能性があるわけだが,年間200万も使いますか?

さて,この終わりがないかのように思えた戦いにもようやくけりが付いた.
都会嫌いのKazchariは,雪まつりの見学なんぞせずにクールに去るぜ.

中央バスターミナルから12:35発の旭川行のバスにそそくさと乗り込む.
順調にいけば15時頃には旭川に戻れる.
おっ,映画でも行きますか.

つーことで駅前の「イオンシネマ」にて,原作再現度が半端ないと評判の『ゴールデンカムイ』を鑑賞.

株主優待で¥1,000
おまけでドリンクかポップコーンのサービスチケットも付いてくるのだが,2月いっぱいでこのサービスは終了らしい.残念だ.

さて本編.
実写の邦画作品を劇場で観るのは久しぶり...ってこないだ『G-1』観たやん.

『ゴジラ-1.0』を観た~時代やな

あっちもそうやったけど,日本の特撮系映画も低予算ゆえのチープ感は感じさせなくなってきたなぁ.
CG技術の進化のおかげだろう.
「金カム」に出てくる羆も狼も,完全とは言わないが違和感ほぼなし.

ストーリーは,うわさ通り驚くほど原作に忠実.
地獄の「二百三高地」を長めにし,一方で連続描写可能なエピソードはまとめるなど編集が素晴らしい.
序章ゆえ,クライマックスが作りにくいハンデの中,馬ぞり戦闘シーンにボリュームをつけている.

そして,見事に続きが気になる映画となっている...いや,これもう「第二部」の撮影済んでるんちゃう?

昨年の9月にEMONDAで望岳台に行った際,撮影中のアシリパさんの後ろ姿を見た.

EMONDAな大会一週遅れのカミヒルライド

しかあし,今回の映画に十勝岳のシーンはない.
それにエンドロールの協力自治体にも「美瑛町」がなかった.

つまり続編に登場するのだろう.
原作でも網走に行く前に大雪山を越える話もあったしな.

変態度が加速していくこの漫画,ここからが正念場か.
江渡貝くん姉畑先生に期待ッ.

つーことで,面白かったです.
アニメにせよ,実写にせよ,ここのところ日本映画が絶好調.
何があった?

もちろん気になる点も少し.

まずはアシリパさん.
悪くはない.悪くはないが,いかんせん身長が高すぎる(159cm).
周囲の人間に子ども扱いされる場面では脳内補完要.
まぁ,子役に「〇〇〇先生!」とか「ウコチャヌプコロ!」とか叫ばせるのはコンプラ的にアウトでしょう.

次にキャスト発表時のキーヴィジュでも言われてた「衣装がキレイすぎる」問題.
本編では,場面によってはちゃんと汚れていたりするが,次のシーンではまたキレイに.
まるでヤマトの外装ダメージの様.特に杉元の青い外套に違和感.

ぐらいかなぁ.
いずれにせよ,このペースだと完結まで何部作になるんやろ?
識者によると真面目に作ったら15部作ほどになるとか...キャストの年齢が心配(あぁレイア姫).
そうか,人物もCG修正か!

ところで鈴木亮平と阿部寛はどの役ですか?

山崎賢人は『キングダム』もあるしな.忙しすぎる.
はたして日本の映画力で合従軍編は再現可能なのか?

さて,映画鑑賞後はヨメにクルマで迎えにきてもらい,家族で「はま寿司」に行ってから帰宅.

今日は全ての物事がうまくいきすぎてご満悦.
その勢いにまかせてか,ついに”アレ”をポチッてしまった.
到着が楽しみだ.

機会損失と疑心暗鬼~お好み焼きにむせる

2024/2/3 Sat

アップデートでついていこう

この1ヶ月,様子を見ていた某新制度.
ようやく戦略を決定.設定やら何やらをいじる.

全く複雑怪奇,いや変数が多すぎる.
最適解が全然見つからない.

“血を吐きながらつつける悲しいマラソン”にならなきゃいいけど(わかる人にはわかる).
そして,これまである設定を忘れていたことに気付く.
あぁ何ポイント損したことやら.

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

天気は超快晴だが,既にチャリで出かける時間はなし.残念.
こうなれば3本ローラーだぁ!
昼間なのでAve.40km/h越えで漕ぐ=うるさい.

先週DOMANEをオーバーホールに出して以来,ずっとローラー.
ただしオプションの「フォークスタンド」を使用している.
ようするにレース前のアップ仕様である.

iPhone11 Pro

こいつには,ちゃんとディスクブレーキ用アダプターもついているので,リム用と共用できます.
なぜバランスが必要な通常での使用でないかというと...動画をじっくり観たかったからデス.

ここ数日のローラーの友は『アキバ冥途戦争』

アキバ冥途戦争

※ 以下,しばらくネタバレ.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

全12話鑑賞.むっちゃ面白かった.
アキバのメイドカフェ文化東映ヤクザ物(もしくは『アウトレイジ』)がまさかの奇跡合体.
誰やこんなネタ思いついたんは? 完全に“あたおか”(ホメ言葉).
あれ? 最近このフレーズを他の作品でも聞いたような...そう,あいつだ!

『勇気爆発バーンブレイバーン』がとりあえず面白い

はい.両方とも見事にCygames制作でした.

最初の衝撃は1話ラストの嵐子さんの無双シーン.
楽曲に合わせたヲタ芸+銃撃戦だが,ポージングがガンカタっぽくもある.

つまりヲタ芸=ガンカタだった!(違う)

「”そういう”話です」を隠したければ,ネタバレ気味のOPは,このガンアクション後の方が良かったと思うが.
とまぁ,その後の野球回ですら血で血を洗う抗争が続き,広島弁ヤク...もといメイドさんが退場し,ボス戦,そしてとうとう嵐子さん(36)が...

続く最終話は少々強引にまとめ過ぎたかな.
もう少し溜めて,いやもう1話使って欲しかった.
後日談パート前の,パンダが竹やり投げて暗転⇒終了でも,それはそれで潔いけど.

いっそ2クールにして,嵐子さん以外の「とんとことん」メンバーの掘り下げもあった方が良かった.特に初期OPでもったいぶってたゾーヤの存在が薄かったしな.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で,ローラー開始後,約1時間経過.
とりあえず階下からのクレームはなし.

昼飯後,息子を習い事へ送る.

例によってその間ヒマなKazchariはイオンまで移動しラウンジを利用.
未だに1日30分,2人までしか使えないのはどういうこった.
昔はお菓子までもらえたのだが,復活せんかな.

紳士服売り場にて,靴下を買うつもりが,AEONアプリで10%OFFクーポンをゲットするのに四苦八苦.
そろそろこの手のクーポンって自己申告(提示)じゃなくてPay払いしたら自動付加されるようにならんかなぁ.それとも,なるべく使わせないようにする戦略なのか(リテラシーの問題では?)

帰宅すると,娘の友達が遊び(泊り)に来ていた.
一人はなんと熊本からの来訪である.
SNSで知り合ったらしいが,その彼と娘,娘の女友達,それにスマホでのリモート参加でもう1名.そこへうちの息子も加わって,ゲームやらなにやらで大騒ぎ.カオスだ.

友達作りも時代が変わったなぁ...と言いたいところだが,そういやKazchariもネットオークションのやり取りで知り合って,渡道の時はうちに泊まる友人いたわ.

夜はKazchari家の伝統料理「お好み焼き」である.
客人が泊まりに来た際はたいがいこれ.
ソバとチーズと山芋が入っています.
お世辞かもしれんがいつも大好評.
服に匂いが付くが気にするな.むせろ.

さて,風呂の争奪戦を避けるため,Kazchariは近所のスーパー銭湯にRunaway.
夜9時過ぎでも結構な人出.
そうか,土曜日か.

1セット目,極寒の中で外気浴.
久々に深い“ととのい”が来た.

明日もよいことがありますように.つるかめつるかめ(誤用)

家が壊れる.生活が壊れる.

2024/1/24 Wed

カタチがあっても壊れんといて

わりと楽天的な性格のせいか,我が人生,(あくまで自分基準で)あまり悲惨な目には遭っていない気がする.
もちろん細かい悩み事は日々発生する.
ここ数日,それが一気に来た感じ.

漱石曰く.

『世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない。一遍起った事は何時までも続くのさ。 ただ色々な形に変るから、他にも自分にも解らなくなるだけの事さ。』

まさにその通り.

と言っても「金」と「時間」さえあれば,なんとかなる状況ではある.
ようするに,ここにきて我が家のあちこちに,一斉にガタが来ているのだ.

【水道管】

寒暖差の激しい“北海道の家屋あるある”だが,どうにもこうにも水道管が痛みやすい.
このブログでも水道管修理についての記事を何度か書いた.

その最後の修理からそれほど経っていないにも関わらず,またしても水道局から「漏水してませんか」との指摘.
台所の床下に潜って確認すると,案の定,シューシューと水漏れ.
それほど激しくないものの,“また同じ場所”であることに愕然.

さすがに前回の修理業者にクレームいれたり,再修理を依頼する気力はない.
「やっぱ,マグネットカードを配りまくる全国チェーンはあかんわ」と判断.
今度の修理は地元の業者に頼むことにした.

ただし,この時期の旭川は凍結事案があちこちで大量発生しているので,修理予約がなかなか取れない.
こればかりは仕方がない.待ちます.

【ボイラー】

水道管からの漏水と関連があると思われるのだが,「湯温センサーが働きボイラーが水を沸かす」頻度がやたらに増えた.
結果,灯油の消費量がシャレにならなくなり,先月分の請求金額はまさかの¥40,000越え!

漏水との関連は仮説なので,ひょっとしたらボイラーそのものが寿命かもしれん.
最終的な判断は水道管の修理が終わってからだが,ボイラー本体も決して安いものではない.安いものでも¥100,000以上する.ぐぬぬ.

【地デジアンテナ】

強風のせいか雪のせいかはわからんが,屋根に設置してあるアンテナが横に倒れている.もしかしたら基部が経年劣化で折れた?
受信状態に問題はないが,このまま屋根から落ちてきたらキケン.
修理は自分でできないか?...やめておこう.
この時期,屋根からの転落死亡事故は決してめずらしくないニュース.

【電球切れ】

まず,台所の白熱灯がヤバイ.
基部が取れそうになっており,いつ落ちてきても不思議ではない状況.

おまけに,1階と2階の隙間に水が溜まっているのか,はたまた夜間に凍結した氷が融けるのか,雨漏りまで発生.

うぎゃぁ.

玄関の電球もスイッチが入ったり切れたりと挙動不審.
こうして室内あちこちの電灯が不調.
少し調べてみると,世の中,LEDどころか人感センサーが当たり前になりつつあるのか.

知らなかった.高価だが便利.

【除雪が来ない】

これは自宅とは直接関係ないが,家の前の道路,なぜか今年は全然除排雪してくれない.
長年住んでいるので,このくらい降れば除雪に来るはずと予測.で,だいたいその通りだったのだが,今年はあかん.

結果,本日も家から幹線道路に出るまでの道がボッコボコ.
それだけならまだ良いが,実際に車高の低いクルマがスタックしている.

Kazchariはファットバイクで通勤.
それでもあまりにわだちが深く,ドロッパーを下げるか,押し歩くかしないとまともに走れない.

一体全体どうなっとるのだ?

市役所に勤める“中の人”によると,今年は除排雪予算がかなり削られているらしい.
で,その金がどこに回っているのかというと...インバウンド事業関連だそうな.ムカッ(※真偽不明の噂です)

つーことで,今年の冬は例年以上に大変.

太古から続く終わりのない戦いとして「一戸建てか借家か」論争がある.
Kazchariは十数年前に「中古住宅をできるだけ短いローンで買う」という決断をした.
ゆえに今では「老後も安心,負債なしの持ち家ライフ」を送れているが,代わりに「移住の自由」を失った.

ただ,こうしたトラブルが続くとココロが揺らぐ.
気軽に引っ越すわけにはいかんけど.

一方で,人で不足を反映した,この手の広告をよく見かける.

島職

ジャマイカから帰国後,次の働き場所を決める際,北海道か島(沖縄)かで少しだけ悩んだ.
結局,ツテのあった旭川にしたが,その選択に間違いはなかったと思う.

ただ残り10年ほど働き,一線を退いた後は,また違う土地で暮らしてみたいと思う気持ちもある.
幸い,Kazchariの本職(国家資格職)で検索をかけると,65歳以降でも働ける場所はけっこう見つかる.

もちろん,”島”も含む.

まぁ,実際にネットに転がる移住日記など読むと,離島暮らしは北海道と比べ物にならんぐらい大変らしいが.

いずれにせよ,もう少し,あるいは最後まで“ここで”生活します.
ちびちびと我が家を直していきますか.

ホーム・スイート・ホーム

Kazchari家,ふるさと納税に手をだす

2023/10/4 Wed

財テク?

問題山積みの日本.
現状の”何もしない”政府には全く期待できないので,自分の未来は自分で守るしかない.

某マッチョライオン学長曰く「資産形成には「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」力が必要」とのこと.

本当の自由を手に入れるお金の大学

人生を大いに楽しむ「使う」力には自信があるが,今回は「守る」に関する行動,すなわち「ふるさと納税」のお話.

ふるさと納税とは,本来自分が住む自治体に納める税金を,気に入った別の自治体に寄付し,代わりに返礼品をもらうシステム.
払った寄付金分は税額控除される.その上限は年収によって異なるものの,寄付金から¥2,000分を引いた額が控除される.

まっ,ようするに税金の納付先をスイッチするだけで好みの特産品が送られてくるということ(適当).

税金がからむ話なので手続きが面倒かと思いきや,知れば知るほど超簡単.
「ワンストップ特例制度」なるものがあり,それを活用すれば居住地の役所や職場に申請することも,確定申告も不要となる.

ふるさと納税とは?

ただし,寄付金集めのために,額に見合わない返礼品を設定したり,各地の特産とは言い難い商品を用意するなど,本来の目的(地方応援)の主旨とはかけ離れ,過剰な競争になっている面もあった.

で,とうとう国(総務省)から物言いがつき,今年の10月より返礼品のルールが厳格化.

ふるさと納税が10月から改悪?

9月のネット界隈はこの話題で持ち切り.
で,このBig Waveに乗り遅れまいと,長年悩んでいた「ふるさと納税」に手を出してみることにした.

参考になるかと,職場で尋ねてみると意外に使っている人が多かったりする.
ちなみにふるさと納税の利用者数は,最新のデータで約890万人.
もしかして株式投資している人よりも多い?

つーことで,まずはポータルサイトに登録.

年収を入力し寄付金の上限をチェック.
何せ初めてなので,人気ランキングから好みの商品を選ぶ.

そう,どこの自治体とかはなく,どうしても返礼品で選んでしまうのが人のサガ.
それが既述の暴走を招いたわけだが.

事前に調べたところ,やはり食品系が鉄板とのこと.
お米なんて,なんぼあってもいいですからねぇ.
ただし,肉や海鮮は冷凍で送られてくるので,頼み過ぎると家の冷蔵庫のキャパでは入りきらない悲劇もあるらしい.

なるほど.

こういった情報は貴重だ.
つーことで悩みに悩んで選んだのが,以下の5品(5自治体).

1)熊本県高森町:国産百花はちみつ1kg

2)沖縄県八重瀬町:完熟マンゴー約2kg

3)北海道留萌市:鮭いくらしょうゆ漬け400g

4)佐賀県吉野ヶ里町:佐賀牛入り黒毛和牛ハンバーグ150gx12個

5)茨城県境町:お米4種食べくらべ20kg

なぜ5自治体かと言うと,先ほどの便利システム「ワンストップ特例」が使える上限だから.

届くのが楽しみだ.