新井リオ『英語日記BOY』を読んだ

2020/10/31 Sat

英語学習環境アップデート.

英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法

新井リオ著,『英語日記BOY』を読んだ.
何かと話題のこの本,最後まで読み終えた感想は…素晴らしい.
刺激になった.
最新(?)の英語学習環境構築はこうなっている!ということに目から鱗がダダ落ちた(It opened my eyes)!

忘れないうちにポイントをメモ.

【英語で日記を書く】
・「英語が話せる」とは,今言いたいオリジナル英語フレーズが瞬時に出てくること.
・「いつか自分が言うであろう英語フレーズ」を先回りして知っていなければならない.
・著者が実践したのは英語で日記を書くこと.
・自分に必要なのは「今日起きた出来事」+「今日抱いた感情」を英語で言えるようになること,つまりは日記.
・まず日本語で日記を書き,一文もしくは要約を英訳し,オンライン英会話などで講師に添削してもらう.

【英語を話せるようになるためには留学が必要?】
留学には金がかかる.
それに実は効率が良くない(大教室+日本人同士でかたまりがち).
日本に「海外と同じ環境」を作れば問題ない.

【「英語タイム制度」の導入】
・毎日最低3時間,使う言語を全て英語にする
・オンライン英会話の活用(コスパ最高!)
・英語でひとりごと

【自分の部屋を「ミニ海外」にする】
・スマホの言語設定を英語にする ⇒ done
・アプリ「スマートニュース」の設定をinternationalにする ⇒ done
・英語のTwitterだけを読む
・英語ラジオ「WNYC」を流す ⇒ done
・英語版漫画を読む(kindleあり)

【「LINE」デジタル単語帳】
(1)自分専用グループを作る ⇒ done
(2)「これ英語でなんて言うんだろう」をメモする
(3)インターネットで調べ,オリジナル例文を作る

【「Siri」発音矯正】
(1)ボイスメモで自分の声を録音する
(2)YouTubeの解説動画を見る
(3)英語設定の「Siri」に話しかける

以上が,この本の提唱する英会話取得のための方法論(抜粋).
もっと以前に知っとけばなぁ...

Kazchariが人生で一番英語の勉強をしたのは20年ほど前
青年海外協力隊の派遣前訓練から,ジャマイカに滞在していた2年間.

結局,モノにはならなかった.
人口5000人程度の町に住んでいたたった一人の日本人.
もちろん英語は毎日使っていた.
仕事を終えた後,2時間は勉強した.
それでも上手くならなかった.

何が足りなかったのだろう?

専門用語を使う業務上のやり取りは徐々に向上していったのは間違いない.
もどかしかったのは日常会話やパーティジョーク
フレーズがなかなか出てこない.
さらにリーディングもライティングもリスニングも怪しい(全部やん).

何が足りなかったのだろう?

この本の後半は著者の夢の体現者ビジネス成功者としての経験談が続く.
そういう話はあまり面白くないことが多いのだが,この本は別.
英語学習の枠を超えて,良いこと言っている.グサグサくる.

僕たちは,勉強・練習することを「デフォルト」として生きたほうがいい.「私は,〇時~〇時に英語を勉強する人間です」と思い込むのだ.

勉強は「やらなければいけないネガティブなもの」ではなく,「やると夢が叶うポジティブなもの」だという意識を持ち続けるのだ.

スキルの向上とは常に,限りなく「自分主体の課題」なのだ.

いつも後悔してきた.もっと何かができたのはないか.

海外は,ただ「努力がしやすい場所」.

自分はいま,生まれて初めて自分の意志で生きている.

海外志向の強い人こそ,これからは海外という概念を持たないことが重要になる

語学学習における最高の環境にて2年間+αを過ごしたにも関わらず,モノにすることができなかったKazchari.

足りなかったのは覚悟.
将来にわたって英語を使い続ける意志.
環境の有効活用.

そして現在.
立ち止まっていないか?
まだ終わってないか?

スペイン語とインドネシア語,ちゃんと勉強するならどっちがええかなぁ?(←おい!)

頸コリとの闘い(Amazon Prime Day 作戦)

2020/10/13 Tue

いつまで続くのか.

ずっと悩まされている頸部のコリ
もう頭部が重くて重くて.
作業が持続できない.
これまでは,仕事の性質上,デスクワークが多くなる春先限定の症状だった.

しかし,今年は何もかも違った.
新コロによって在宅勤務遠隔講義など,従来以上の負担が頸にかかったのか,春が過ぎ,夏が終わってもコリがとれない.

さらに,これまでは静的,つまり動いていない時のみの“コリ”だったのだが,100~300kmの休日ライド中も継続するようになってきた.
200や300km程度で痛みが出るようであれば,到底,1200は戦えないっ.
ということで焦っている.
そして治癒のために戦ってきた.

【その1:整形外科受診】

何かとんでもない病気になってはいまいか,と近くの病院でレントゲン撮影.
背骨(椎骨)加齢による骨棘があるものの,大きな問題なし.
むしろ年齢からするとマシな方らしい.
一方で姿勢の悪さや頸部の湾曲が十分ではない,いわゆるストレートネックを指摘された.
歩行時,猫背にならないように気をつけているけどなぁ.

【その2:薬物(湿布)】

結局,病院では筋肉痛との診断.
『ロキソプロフェンNaテープ100mgユートク』を3週間分処方される.
市販の筋肉痛湿布より強力らしい.

【その3:マッサージ】

大型ショッピングモール,ええ,3文字のとこです.
そこのリラックス系(?)マッサージ店にて頸・肩の集中施術.
60分5500円だったかな.
確かにもんでもらっている間は気持ち良い.
ただし,その効果と金が続かない.
一度だけで終了.

【その4:ネックサポーター】

Amazonにて購入.
スポンジを頸にまくだけの超簡易タイプだが効果はそこそこある.
小さい磁石が気休め程度に埋め込まれている
頭部の重さを支えてくれるだけでもありがたい.
何より安い.
もちろん根治には至らない.

RISING GATE 首サポーター ソフト頸椎カラー 首凝り解消 むち打ち (ブラック)

【その5:ネックマッサージャー】

Googleで「Niplux」を検索し,このブログに来られる方が多いようだ.

頸コリ軽減のために『NIPLUX ネックリラックス』を買った

電気・温熱・振動と,この小ささ軽さで,様々なマッサージ機能が詰め込まれている.
強さ調節も容易.
Kazcahriは1日2回,1回15分,強さレベル6で使っています.
頸コリ解消効果もあるが,睡眠誘導装置として優れもの.
10/13,14はちょうどAmazon Prime Day
この商品も安くなっている.
超オススメです.

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 ケア リラクゼーション器 コードレス 安全 静音 軽量 敬老の日 プレゼント

【その6:マッサージボール】

コリ部分に対し,テニスボールでゴリゴリとほぐす人は多い.
こいつはその進化系.
テニスボールより硬く,シャフトによって2個のボールを広げてバーベル型に変形!
厨二心をくすぐるギミック付き.
壁や床にこれ経由で背中を押し付け,ゴロゴロするとなかなかの快感.
悪くない.

【日本正規品 1年保証】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) マッサージボール MBシリーズ 筋膜リリース

【その6:セルフ・ストレッチ】

YouTubeで整体師さんなどによる頸・肩コリ解消動画を観まくる.
Kazchariも一応リハビリ職の端くれ,
説明にイチイチ納得できる.
やはり姿勢が悪い=猫背が原因のようだ.
この場合,肩甲骨が外転位で固定されている状態.
つまり僧帽筋肩甲挙筋が常に伸張,拮抗筋である大胸筋前鋸筋が過緊張していると捉える.
よって肩甲骨を内転側に収縮させ,大胸筋を伸張させることが頸・肩コリの解消法であると結論.
「そうだよなぁ」と早速各種ストレッチを実践,継続中.
言うなれば,これぞ流行りの“肩甲骨はがし”.
悪くない.
元手要らんし.

【その7:矯正バンド】

思い出すたびに上記ストレッチを行っているのだが,さらに持続的にできないものかと考え,とうとう姿勢矯正バンドにまで触手を伸ばすことにした.
格安中華製を中心に,その形状,固定方法まで様々な種類が存在する.
一応ベストセラー&サクラチャッカーの診断を経て,こいつを購入.

柔道整復師が考えた 猫背 ベルト 姿勢矯正 サポーター 背筋矯正 男女兼用 (Lサイズ)

まだ届いていない.
到着後,試着レビューの予定.

【その8:鍼灸院】

そしてたどり着く東洋医学.
である.

鍼灸は全身治療.
例えその訴えが頸・肩のコリであっても,足底を温めることから始まり,ふくらはぎや前腕,胸,腹部にも鍼を刺す.

トータル30分ほどの施術時間.
施術中は気持ち良い.
現在週1で通い,先日2回目が終了.
1回2500円と,やや費用がかさむものの,しばらく通いたい.
ホンマ,頸コリ辛い.

つーことで,Amazon Prime Day開催中!

Amazon Prime Day

Kazchariも久々に散財した.
えっ,何をって『かくしごと』『幼女戦記』の全巻大人買いとか.

えーやんか.好きやねんこういうの.

かくしごと(1) (KCデラックス) (日本語) コミック

幼女戦記 (1) (角川コミックス・エース) (日本語) コミック

男の闘い(ただしクワガタ)

2020/9/16 Wed

「けんかをやめて~」「はぁ?」

先月息子と採集してきたカブトとクワガタ
特に中二病の“虫愛ずる娘”が小まめに世話をしてくれるおかげで,9月半ばになっても,飼育箱の中で“一応”元気に動いている.

息子と一緒に昆虫採集ライド

最初に捕まえたのは計10匹.
その後,メスがいないことに気づき,Kazchari一人で追加採集
一時は15匹ほどに増えた.

さすがに,自然死で数匹逝ってしまい,カブト虫は4匹(オス3,メス1)が生存.
こいつらは非常に元気で,箱のフタを開けて脱走することもしばしば.
見つけたヨメさんがパニくるので,重しとしてフタ上には辞書を置いてある.

問題はクワガタ虫.
カブトとは別の箱で飼育している.
ある日,フタを開けると見事に頭部を切断されたオスの死骸が!
なんとその翌日も別の頭部が転がっていた!

どうやら,一匹非常に乱暴な殺虫鬼がいるようだ.
容疑虫は4匹(オス大2/小1,メス1)

昨日の夕方,フタを開けて,Kazchari,息子,娘の3人でしばし観察.
早速,オス(大)がにらみあってバトル開始
明らかに片方が強い.こいつが犯虫か!
その闘いを箱の隅から見守るメス.
ここで流れるのはあの有名な昭和歌謡.

♪けんかをやめてぇ~ ふたりをとめてぇ~

なぜか7歳の息子も知っていたので3人でリピート(サビしか知らない)
静かな闘いを繰り広げていたが,片方がじりじりと後退.
頸チョンパの惨劇はなかったものの,勝敗は決した.

勝利した方はメスを追いかけて交尾開始
それを柱の陰から見つめる負けたオス.泣けるぜ.

さて,親子で歌った先ほどの曲だが,歌詞全体をご存じだろうか?

けんかをやめて

特に2番がひどい.
昭和歌謡史上最悪のビッチソングと言われるだけのことはある.
以前,ヨメさんと歌詞を確認して大爆笑した.

1982年リリースということは,Kazchariは中学生か.
河合奈保子に限らずアイドルに興味なかった時代やな.

評論家の橘玲が著作で「ビッチはなぜ男と女の両方に嫌われるのか」について言及していた.うろ覚えだが確かこんな主張.

(ヒトは狩猟採集社会から進化していない前提で)男は自分で産むわけではないので自分の子であるという確信が持てない.結果,多数の男と関係を持つ女を嫌う.なぜなら,他人の子を育てさせられるかもしれないから.ゆえに処女信仰が強い.一方,身体能力的にハンデがあり“強い”男に守ってもらう必要がある女は,男にアピールできる武器を安売りする女を我慢できない.自分の“商品”価値が下がるから.

例によって身も蓋もない論説.
さて,クワガタの死闘を見たKazchariの子供たちは何を思うのだろう.

今日も飼育箱に血の雨が降るか.
そして,誕生するであろう幼虫の冬越えは可能だろうか?

モチベーションの維持

2020/9/08 Tue

モチベーションの維持に目的は必要か.

昨日はツールも休息日
当然,放送もないので,恒例になっているレースレビューもお休み.
昔はJSPORTSで「休息日TV」なんてのもあったな.

今朝,NHKを見ていると,「(ある女子大生が)資格習得のために必須だったTOEICが,新コロのせいで中止になっている⇒モチベーションが下がった」といった内容のニュースが流れていた.

それを聞いて少し違和感.
この女性は何を目的にしているのだろう?
その資格を取りたいのはわかるとして,その先は?
意欲が低下した原因を外に求めていないか?

ここで思い出したのが,先日の『TDF第9ステージ』放送中飯島アニキ畑中勇介選手のエピソード紹介.
「今年は国内レースが軒並み中止になり,目標が消えた,モチベーションが上がらない」という畑中選手に対し,アニキが送った言葉が秀逸.

「レースに勝つことを目的にするな.強くなることを目的にしろ」

この言葉が心にストンと落ちたそうだ.
もちろん,アマチュアとプロではレースにかける意気込みが違うので一概には言えないとアニキも放送中フォローしていたが,モチベーション維持の極意を表していると思う.

自分の意志だけではどうにもならない対象の取得や,何かの達成を目的にすると,新コロのような不測の事態に陥った場合にからきし弱い.
目的の喪失感から何もできなってしまうことが起こりうる.
さらに言うなら,新コロは全人類に平等に降りかかった不運.
それを嘆くよりも,唯一コントロールできる自分自身を変える方向にシフトする方が良い.
ここで踏ん張れれば次の機会で勝てる可能性が上がる.

やはり心理学の大鉄則である「過去と他人は変えられない」,言い換えれば「未来と自分だけは変えられる」という真理が生きてくる.
そして,自分が変われば未来も変わり,過去と他人への“認識”も変わる.

自己啓発本などで話題の「WOOP理論」にしても,「W=wish」なので目標設定から始まっている.

【WOOPの法則とは?】精神論はもう古い?現実的な目標達成を目指せ

確かに目的や目標がはっきりしていれば,モチベーションの維持に有効だろう.
しかし,必須ではないのかもしれない.

つまり,目的の設定は目標(スモールステップ)を経由するにしても,その先,つまり自らの幸福を見据えたものでなければならないし,最終的には一周回って自己完結,つまり「したいからする」「楽しいから続ける」に帰結するのではないだろうか.
先のニュースの女性や,アニキの言葉を聞く前の畑中選手の目標設定は近視眼だったと言える.

...とここまで書いてたら,ホリエモンも同じ様なこと(目的設定不要論)を言っている記事を見つけた.

堀江貴文氏「人生に目的なんて一切いらない」

関連著書もkindleで安い(2020/9/8現在).

多動力 (幻冬舎文庫) Kindle版

別に彼のファンというわけではないが.
自己肯定感が強いという点では共通点があるかも.
まぁ,あちらは壁の中にいたとは言え社会的・経済的成功者だが.

話はガラっと変わるが,今日,社内健康診断の結果が戻ってきた.
オール・ブルー(超健康体)...のはずが一項目だけイエロー(日常生活に注意を要し,経過の観察を必要とします)だった...

その項目は...HDL,いわゆる善玉コレステロールが多すぎるらしいのだ.
男性標準値40~80に対して「89」
かつては長寿症候群だとかなんとか言われていたが,最近の研究ではそうでもないらしい.

善玉コレステロールが多けりゃ体にいいってわけでもない問題

善玉を減らす?
オール・ブルーを目的とするKazchariとしてはどうすれば?
チャリ練を控える? だが断る.

『Tour de France 2020 Stage4』の感想

2020/9/2 Wed

ログリッチェ,強い.

『Tour de France 2020 Stage4』は大会最初の山頂ゴール
例年に比べ登場が早い.
総合勢が動くはずの日=スプリンター涙目なステージ.

細かいレース展開はネット上のハイライトやらなんやらで確認できるので,それはさておき,ステージ優勝者は...ログリッチェでした.
「ドーフィネ」でも圧倒的な強さを見せつけ,今ツールでもベルナルと並んで優勝候補筆頭である.
「ドーフィネ」では,総合1位だったにもかかわらず,転倒リタイヤで最終日未出走ということだったが,実はホンマは走れたけどツールのために早めに休んどこ...が真実かどうかはわからない.同じイエロー・ジャージでも価値が違う

ログリッチェと言えば,走りは坂道君ばりの高速ケイデンス.全然踏んでない様に見えるのに速い.
それにダウンヒル! 2018年のツールだったか,霧で視界が悪い中の驚異の突っ込み.
何か違う次元での走りを見ているよう.

さて,自転車競技と言えばドーピング問題
ドーピングには大きく分けて三種あるという.

一つ目は薬物ドーピング
ロードレース界,最大(?)のスキャンダルはランス・アームストロングのドーピング発覚によるツール7連覇のはく奪処分だろう.
もし,彼がフランス人だったら...ゴニョゴニョ.
映画や書籍にもなった.全て面白い.

偽りのサイクル 堕ちた英雄ランス・アームストロング

シークレット・レース (小学館文庫) 文庫

疑惑のチャンピオン(字幕版)

次に機材ドーピング.
数年前の女子シクロクロスだっけ? フレーム内に小型モーターが仕組まれていたことが発覚して大騒ぎになった事件があった.
それ以来,ツールでもレース中やゴール後にタブレットみたいな機器やX線を使って隠しモーターやバッテリーがないかを確認する様子が見られた.
そういや最近見ないな.検査方法を変えたのかな?

最後にブレイン・ドーピング.
薬物も脳に作用するのでこのカテゴリーに入るかもしれんが,それとは別に(現状)違法ではない手法として微弱な電気刺激を脳に与え,パフォーマンスを上げたり,恐怖心を軽減させることが行われているそうな.

テクノロジーで変わるオリンピック 電流で脳刺激、運動能力向上も

スキージャンプで効果ありかぁ.
ありゃ? そう言えばログリッチェは元スキージャンパー
この処置を既に受けてたりして...
それはともかく,あの下りの突っ込みは,テクニックだけでなく恐怖心のコントロールが優れている証拠かもしれん.
これぞ天然のブレイン・ドーピング.

このステージで,もしアラフィリップアダム・イエーツが失速していれば,優勝候補のログリッチェが早くもマイヨ・ジョーヌを着用していたかもしれない.
去年のジロではそれで失敗した.ゆえに,わざと3位あたりにとどめてたりして.
アドレナリン全開で走っている時はそこまで考えへんか.

「マイヨ・ジョーヌを着ると,自動的にレース時間が1時間延長される」とは,かのアームストロングの弁.
つまりレース終了後もTVや各新聞・雑誌のインタビューを受けなければならない.結果シャワー時間が遅れ,食事時間が遅れ,マッサージ時間が遅れ,最終的には睡眠時間=休息時間が削られる.

優勝候補ほど,前半戦でのマイヨ・ジョーヌ着用を嫌がる図式ができている?
INEOSが目立たないのはそのせいか.

他,放送中の話で気になったこと.
ツール2020の開催について,3月にフランスで世論調査したところ,賛成が51%だったらしい.
見事に二分しててんなぁ.

さて,同様に反対意見の多い東京五輪はどうなる?

2025大阪・関西万博のロゴマークッ!

2020/8/26 Wed

天才の所業か?

いやぁ,朝のニュースで久々に笑わせてもらいました.
もう,あちこちでさんざん話題になっていますが,『2025大阪・関西万博』のロゴマークですよ.

第一印象は「なんじゃこりゃぁ!」「何かの冗談?」もしくは「誰かのごり押しか!?」と思い,そのキモワルさに否定的だったが,よくよく見れば非常に味のある...いやインパクト抜群のデザイン.

ネットは大騒ぎで,早くも様々な大喜利,パロディ作が生まれている.
「R-TYPE」だとか「腸」だとか「目玉を全部つぶさないと倒せない中ボス」だとか「コ…コロシテ」だとか,色々言われていますが,kazchari的には「寄生獣」かな.

なぜか,一般ニュースに続くヤフコメ民の間では否定派が多い.
噂では40代の保守派が多数層らしいので,固い思考で無難なモノを選びがちなのかな.

いずれにせよ,「注目を浴びさせる」というのがロゴマークの最大目的だとしたら,大成功だろう.
それは最終候補に残った他の4つと比べても明確.

正直,他のは「普通」で「ありがち」
幻の…おっと延期された東京五輪2020のロゴはよくできていると思うが,それだけ.
つまりは話題にならない,遊べない.

それにしてもよくこんなのが選ばれたものだ.

そこで思い出したのが最近読んだこの本.

美術展の不都合な真実 (新潮新書)

この本に日本の「画壇」についての話がでてくる.

「日展のような美術団体は,いわゆる公募展によって成り立っており,出品料を払えば誰でも応募できる.(中略)理事クラスの重鎮たちが,自分の教え子を入選させる枠を話し合って割り振っていた(中略).それが工芸や洋画分野でも広がっている(中略).理事や審査員たちがそれぞれ教え子を持ち,いわば政治家のように派閥を作っている(中略)」

このような既得権益を守ろうとする固着化した組織からは,新しい人,新しい発想が表に出て来ない(一番ひどいのは国会だが).

今回のロゴマークは,少なくともこうした「画壇」からは生まれてこなかっただろう.

ここでもう一人思い出すのが,天才デザイナー永野護である.
言うまでもなく「モーターヘッド(MH)」から「ゴチックメード(GTM)」へのデザインおよび名称変更事件だ.
未だにGTMには慣れない.
どう見てもMHの方がカッコよい.
それは商業展開にも現れていて,GTMへの変更後結構な年月が経つのに,ガレキをはじめとするプロダクツは圧倒的に少ない.
売れないからだろう.

しかし,永野護は設定変更前に発表した『ファイブスター物語』12巻にて,登場人物にこんなセリフを言わせている.

ファイブスター物語 (12) (ニュータイプ100%コミックス)

まず状況説明.
星団最強ファティマ(人型コンピュータ)ヒュートランの自己鍛錬プログラム.それは「最弱の騎士(操縦者)をパートナーに強い騎士と戦う」ということ.騎士は弱ければ弱いほどよい.当然戦闘は苦戦する.その状況に喜びを覚えるという変態ファティマとして描写される.

それを「星団最強の意味が全くない」と断ずる桜子(メカニック).
それに対しログナー(むっちゃ強い騎士)は,

「では聞くが 貴様 自分の最高傑作にそれができるか? それができる者こそ超一流と呼ばれるのだ! なぜだ? それは最高作が生まれた瞬間に”次”が見えるからだ!」

と論破する(ワケわからん人すまん).

最高の評価を得,以降のメカニックデザインに多大な影響を与えた傑作を捨てる.その決意をキャラに先行して言わせててんなぁ...
とは言え,Kazchariは凡人なのでMHの方が好きです.

要するに新しい発想は大事ということ.それが社会を推進させる.
うがった見方をするなら,今回の新コロ騒ぎで,これまでの方法が通じず,新しいことを色々な人がやり始めた.
例えばZoomをはじめとする遠隔会議などの普及も一気に進んだ.
この2025万博デザインが選ばれたのも,ありがちで無難なものを避け,「新しい生活」「新しい時代」にあわせた起爆剤として考えた人,もしくはベクトルが働いたからかもしれんなぁ...

と,元のニュース記事を改めて読んでみると,選考メンバーに...荒木飛呂彦がいるぅ!

大阪万博ロゴマークに“キモい”“どうしてこうなった”の声も公式「受け入れて~」

そら,波紋使いもしくは吸血鬼の言うことはみんな聞くわな(妄想).

飲茶『正義の教室』が面白い

2020/8/8 Sat

正義とは何か? えっ?

正義の教室 善く生きるための哲学入門 (日本語) 単行本(ソフトカバー)

飲茶さんの『正義の教室』が実に面白かった.
近未来(?),とある高校の生徒会室と「倫理」の教室がメイン舞台.
主人公は頼りない生徒会長(男).
それを取り巻く三人の女生徒.
この三人は正義の三基準,つまり「平等」「自由」「宗教」を具現化するキャラ付け.
ラノベ調のストーリー仕立てで展開されるため,純粋に哲学や倫理の解説本として読みたい人には不向きだが,ラストが…なので,この方式がベスト.

さて,Kazchariなりに内容や理解をまとめると…(以下ネタバレ注意)

「正義」の基準は3つある.
1)平等の正義:功利主義.最大多数の最大幸福.ベンサム.快楽計算
2)自由の正義:自由主義.弱い自由主義と強い自由主義.愚行権.
3)宗教の正義:直感主義.枠の外側.イデア論.ソクラテスとニーチェ

【平等の正義】

最大多数の最大幸福
物事の正しさを功利によって決める
幸福→「快楽が増加,または苦痛が減少」
不幸→「快楽が減少,または苦痛が増加」

(平等の正義の問題点)
-幸福度を客観的に計算できるのか?
-身体的な快楽が,本当に幸福だと言えるのか?
-功利主義は強権的になりがち(全体の幸せを重視→個人に強制すること)

【自由の正義】

弱い自由主義者→ 自由に生きることが人間の幸福であり,社会は個人の自由を尊重しなくてはならない

強い自由主義者→ 自由を守ることは,結果にかかわらず,正義であり,自由を奪うことは,結果にかかわらず,悪である.

『自由にやれ.ただし,他人の自由を侵害しないかぎりにおいて』(個人の権利を重視→個人に強制しない)

-有能・無害な人間→ 自由にさせても誰の自由も奪わない(ゆえに自由を保証)
-有害な人間→ 自由にさせると『他人』の自由を奪う(ゆえに自由を制限)
-無能な人間→ 自由にさせると『自分』の自由を奪う(自己責任として自由を保証する?しない?)

(自由の正義の問題点)
-「バカな人間は死ねばいい」で良いのか?
-富の再分配の停止による格差の拡大,弱者の排除
-自己責任,個人主義の横行によるモラルの低下
-当人同士の合意による非道徳行為の増加

【宗教の正義】

宗教的である→ 物質または理性を越えたところにある何かを信じていること
枠の中:宇宙(物質の世界)/理性(言葉の世界)
枠の外:善/正義

以下の点において人類は2500年間論争してきた.

相対主義:物事の価値は他との関係性によって決まるのだから,絶対的なものはない.
絶対主義:「絶対的に正しい」「絶対的に善い」といったものが,この世には存在する.

原子論:世界は物質の集まりでできていて,それ以上でもなければそれ以下でもない.
イデア論:善や正義などの概念は,物質を越えた世界に本当に存在している.

唯名論:名前はただ名前
実在論:人間という概念は,ただの名前ではなく,”どこかに”実在している.

経験主義:人間が思い浮かべられる概念はすべて経験から作られたものであって,それ以上でもそれ以下でもない
合理主義:合理的に理性を働かせれば,人間は絶対的な正しさに到達できる.
本来,知りえないものをなぜか人間は知っている.それはおかしい.だから理屈を超えた何かが存在しないと説明がつかない.

※前者が枠の「中」,後者が枠の「外」

ニーチェが死んだといった『神』.それは『真理』『善』『正義』など枠の外側にある,超越的な存在のこと

(宗教の正義の問題点)
理想を頑なに求めるあまり,現実の存在を蔑ろにする

【構造主義とポスト構造主義】
『人間は何らかの社会構造に支配されており,決して自由に物事を判断しているわけではない』
『人間は自分の意志で行動しているように見えて,実は,周囲の環境や役割や立場によって,無意識にその考えや行動が決定づけられている』

構造主義の希望⇒『自分たちが生きている社会の構造をきちんと把握しよう.そして,その構造上の欠陥を見つけ出し,それを修復してもっと豊かで幸せな未来を作り出そう』

ポスト構造主義の反論⇒『そんなことは不可能だ!人間は自分の意志で構造を作り変えることなど絶対にできない!なぜなら,その作り変えようとする意志自体が,とらわれている構造から生み出されたものにすぎず,元の構造を越えたものを作り出すことなんてできないからだ!』

刑務所は,誰かを悪人すなわち『社会的に異常な人間』として断定し,その生活を監視して『正常な人間』に矯正する装置である.
その究極形態が「パノプティコン」.すなわち「見られているかもしれない」という意識を持ち続けさせること.

我々は昔に比べ,道徳的になったのか?
もし,なっていたとすれば,その理由として『市民の誰もが監視カメラと盗聴器をポケットに忍ばせ,しかもその情報をいつでも公の場に発信できる時代になったから』と考えられる.

もはや人間が『人間にとって正しい社会』を作っているのではない.社会が『社会にとって正しい人間』を作っている.

以上の思考展開後,作者の飲茶さんはこう締める.

-人間は「正義」を直感なんてできない
-人間に完全な「正義」がわかるわけがない
-「正義」は答えを出してはいけない
-事前に「正義」を決めつけることはやってはいけない

よって,
『万人に見られていなかったとしても,もしくは見られていたとしても,それに関わりなく自分がやるべきだと思ったことが,自分にとっての善いことである』

頭の中でごちゃごちゃになっていた用語やその成り立ちや意味が,この本によって整理できた.
Kazchari自身は,若いころ(20代)は「直観主義者」だったけど,その後「強い自由主義者」となり,今では「功利主義者」かな.
そう,年代とともに「正義」は変わってしまうのだ.納得.

おまけに,またまたシンクロニシティ発生!
文中に「歴史を学ぶ意義」に言及する箇所があり,そこで引用されるのが,「時は移り,所は変われど,人類の営みに何ら変わることはない」という現在ドはまり中の『銀河英雄伝説』冒頭の言葉が出てくるのだ.そう,このアニメにも「正義」に関する考察が何度も出てくる.

久々に知的好奇心を刺激されるワクワク本.超オススメです.
ラストに大仕掛けがあるので,色々な意味で要注意.
メタだ.

連休2日目のなんとなく憂鬱

2020/7/24 Fri

あっちいけ!的な(本編と写真は無関係).

OLYMPUS XZ-2  2012/4/1 PALAUにて

世間では4連休
まぁ,うちも世間だが,ヨメさんが祝日勤務なので,子どもらにメシ作ったりとか色々することがあるので,パッと出かけにくい(後が怖い).
まぁ,天気もイマイチ(だった)なので,それほどライド欲を刺激されないのが不幸中の幸いというヤツか.

昨夜のZwiftでは,『Eastern Canadian Quest Racing Series (ECQRS) (D)』に出走.Londonの山岳コースも含む2周30km.ほどよく踏め,ほどよく疲れる楽しいレースだった.

今朝は6時起床.
洗濯物を干した後は庭の草刈り.
かれこれ一月ほど庭を放置していたせいか,すっかり”腐海”状態.
花粉と電動式草刈り機の振動がすごいので,マスク+サングラス+厚手グローブで完全防備.
”腐海”と言えば,外出時はマスク強制着用の昨今,リアル・ナウシカの世界になってしまったなぁ.

そうやな.
なんとなく憂鬱なのは,(何度目かの)世紀の愚策「Go to~」が始まったからかもしれんなぁ.
まさに令和のインパール作戦
美瑛の観光地は人であふれかえっているらしい(from Facebook).

家の周りの草むしりを終えて「そういや”さくらんぼ狩り”の小学生無料,大人半額のクーポン券あったよな.息子と行くか.うん? 要予約とある」と果樹園に電話.
無情にも,クーポン予約分は全て終了したとのこと.
一旦割引を知ってしまった以上,正規料金を払うのもなんやしで諦める.
息子は息子で大して気にせず,草を刈ったうちの庭で友達と遊んでおる.

では,昼食まで運動するかと,3本ローラーにまたがる.

ローラーの友は『地球ドラマチック 孤高の狼 3000kmの旅路』

ルーマニアで生まれ,群れを離れた狼がヨーロッパを1年かけて横断.スペインで新たな群れを作るまでのドキュメント.
これまた良作
どうやって撮ったんやろ?
中盤で面白かったのが,カラスとの共闘
まずカラスが空中から獲物を見つけ,それを狼に知らせる.
狼が仕留めた後,その獲物を一緒に食う,という関係ができているそうな(科学的に証明済み).
カラスも最初は狼の力量がわからず,デカイ角を備えたヘラジカの元に案内し「さぁさぁ,狼さん!サクッっとやっちゃってください!」という目線を向けるものの,お狼が「おっ,おう.今日はちょっと体調が悪い.今回は見逃したるわ!」もしくは「あんなもん,倒せるか!ボケ!」という表情を見せるのが面白かった.

で,1時間ほど回してSTRAVAにアップロード
累積距離などのデータの確認をするが,なぜか反映されていない.
不審に思い中継アプリとなる「Garmin Connect」を何度か開くもサーバーメンテナンス中
いつまで経っても更新されないので,ネットで検索.すると…

Garmin Connect に繋がらない(サーバートラブル)

なんてこった! ランサムウェアの攻撃にさらされているという記事もあった.
なんでもええので,早く復旧してくれ.
まさかこれまでのデータが全部パー,とかはないやろな.

昼になった.
娘に催促されて昼食を作る.
中二の娘よ,そろそろ自分で作ったったらどうや?
メニューは昨夜の残りの餃子.そして余った餃子のタネで作ったチャーハン.まさに餃子三昧

3人でAmazon Prime Videoにて『劇場版 幼女戦記』を観ながら食事.

劇場版 幼女戦記

『ガルパン』が第二次大戦兵器フェチなら,こちらは第一次大戦フェチ.
子どもと一緒にこんなの観てて笑ってて良いのだろうか…なんて全然思っていない.戦争がアカンのと兵器や戦闘がかっこいいのは別なのだ.
(宮崎駿がその矛盾に悩んだ(?)あげく作ったのが『風立ちぬ』)
いずれにせよ,テグレチャフの顔芸が最大の見どころなのは間違いない

娘の元には友達が訪問,息子は例によって脱兎のごとく外へ.
Kazchariは,ゆっくりとAmazonで買い物.
今日からポイントアップセールだ!(節約はどうした?
最近は消耗品ばかり買っていたので,何か到着が楽しみになる物が欲しいなぁ…とちょっと気になっていたアレをポチっと.

もう一点は弁償品
実は,先日図書館から借りていた文庫本を誤って,バケツに落としてしまったのだ(正確には洗濯機の上に放置していた本が,朝のタイマー起動⇒振動で滑り落ちた).
もはや読めなくなってしまったので,同本を購入.

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

ああ,色即是空 空即是色…とりあえずオススメ本です.トホホ.

Kindleでも連休を見越してか,無料本やらunlimitedが一斉に増えているので,それらを読んでいると夕方に…

つーことで自宅警備しながらも色々あった一日だった.
あっ,まだ夜の部が残ってるわ.Zwiftしよ.

明日は…自由を我に!

『How to Build ホビージャパン』を読んだ

2020/7/15 Wed

~ガンプラブームを担った雑誌ができるまで

OLYMPUS TG-5

これまでの人生で様々な雑誌を購読してきた.
思い出せるだけでも以下がある.

『少年マガジン』(『愛と誠』の頃)
『別冊マーガレット』(『愛してナイト』『ホットロード』『kiss+πr2』の頃)
『〇年生の学習』(本当は『科学』の付録がうらやましかった)
『コロコロコミック』(創刊号買った)
『Animec』(休刊)
『OUT』(休刊)
『ROAD RIDER』(休刊)
『OUTRIDER』(休刊)
『RIDERS CLUB』
『朝日ジャーナル』(休刊)
『ダ・カーポ』(休刊)
『BE-PAL』

時代だねぇ.
そして,上記リストには後2冊ほど追加がある.
それは,『Hobby Japan』『Model Graphix』である.

今でこそ購読はしていないが,ともに思い出深い.

10代から20代前半にかけて一番熱中していたのが,プラモ趣味だった.
現在,kindle unlimitedにて『How to Build ホビージャパン』が配信されている.

HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで Kindle版

2019年にホビージャパン創設50年を記念して(?)出版された書籍である.
著者は創刊時から,とまでは言わないが,ほぼ雑誌の創成期からかかわってこられた方で,お名前(柿沼秀樹氏)も紙面で見覚えがある.

戦後の復興が進む中,日本における“ホビー”は舶来ミニカーのコレクションから始まり,ミリタリーモデルを経て,ガンプラブームをきっかけにキャラクター物が世界中でブレイクし,今日に至る.
その発展や衰退,変容を記した一大絵巻である.
まぁ,昭和の経営者にありがちな,とんがった社長のせいで幾度か廃刊の危機を迎えたが,なんとかクリアし,日本で一番売れているホビー雑誌になった(たぶん).

特に興味をひかれたのは以下のエピソード,『Model Graphix』誕生秘話である.
この雑誌は『Hobby Japan』を社長と喧嘩して辞め,独立した編集者が新たに作ったホビー雑誌だったが,その際に『HJ』からライターをごっそり引き抜いたのだ.
何も知らなかったKazchariは,1984年8月号(9月号?)で『HJ』の紙面構成やライターの雰囲気がガラっと変わってびっくりした記憶がある.
一言で言えば“質”が落ちた

何が起きたのかわからないまま,しばらくして『MG』が創刊される.
そのスタッフやライターを見て,当時17歳のKazchariでも何が起きたのかは理解できた.
今回,この『How to~』を読んで,メインのうち,ただ一人『HJ』専属ライターにとどまった,MAX渡辺氏の発言が興味深い.

メインライター陣を引き抜いただけあって,作例の質は明らかに『MG』の方が上だった.
それでも「MAXが作る」という理由だけでKazchariは2冊とも購読を続けていたように思う.

How to Build ホビージャパン』に話を戻す.

中ほどに創刊号から1984年の12月号までの表紙を閲覧できるページがある.
Kazchariが本誌を初めて買ったのが1981年9月号
人間の視覚記憶はすさまじく,表紙で確認できた.
ガンプラの作例は1/144「アッガイ」
HGもMGも付かない,ただの300円アッガイである.
素組みだとアレなキットだが,こいつですら当時は入手困難で,早朝から玩具店に並んでも全く買えなかった.

時代が前後するが,高校の入学祝いで親にねだったのが,エア・コンプレッサーだった.
当時の価格で5万円ほどしたと思う.
すでにピースコン(エアブラシ)は所持していたが,ボンベがすぐになくなってしまうのが辛かった(贅沢な中学生だ).
阪急京都線の長岡天神駅近くにあったボークスまで出向き,クソ重たい箱を家(総持寺)まで運んだのがいい思い出である.

高校時代はなぜか陸上部に所属しつつ,部活でへとへとになりながらも製作.
大学進学後はなぜか模型研究会に所属し,ヒマにあかせて思う存分(とまではいかないが)作りまくった.

『ガンダム』『イデオン』『ザブングル』『ダグラム』『ダンバイン』『ボトムズ』『エルガイム』『マクロス』などのキャラ物中心.そして時々,AFV(スダコフツ-松本修平氏の影響)と航空機オートバイ…懐かしい.

時代は進み,一過性のブームと思われたガンプラは今でも毎月新製品が発表される.
しかもとんでもないクオリティで.
色分けはもちろん接着剤も不要.そして何も改造しなくても異様にかっこよい
少し前までMGやRGのガンプラを年2,3個素組みしたが,50歳を越えて,視覚の問題(ようするに老眼)が顕著になり,最近はすっかりご無沙汰.

でも,時々思い出すのですよ,あの日々を.

単色成型のモナカキットを,はさみで切り離し,爪切りでゲート処理し,付属のチューブもしくは平行四辺形の接着剤を使い,合わせ目にはタミヤパテを盛り,一晩置いてから細やすりでラインを消し,400~1200番の耐水ペーパーで磨き,シルバーを拭いてキズやへこみをチェックし,黒立ち上げでMAXグラデーション塗り,エナメルで墨流しし,デカールを貼り,ウェザリングを施し,最後にトップコート.

忘れちゃいけない気に入らない部分の大改造.

モノアイ発光をLEDに抵抗・ボリューム付きで,肩を八の字に切って,スパイクを尖らせ,動力パイプはコイルスプリング,スジボリ深く別パーツ化,ジャンクパーツでディテールアップ,エポキシパテでボリュームアップ,頭部は後方に延びて,背中のバックパックにはプロペラントタンクとアンテナ乱立し,掃除機バキュームフォームでプラ板成型,持たせる武器は長物バスターランチャーサイズ.

How to Build ホビージャパン』はそんな時代にトリップさせてくれる,非常に充実した読書タイムを提供してくれた.

電子書籍=kindleにも感謝.
今回の本もkindle unlimited(サブスク)でなければ読まなかっただろう.

Kazchariは初期型の「Kindle paperwhite」を所有している.
正直カラーページ多数の雑誌は辛いが(iPadのkindleアプリがgood),文字ベース,ようするに小説の類はKindle paperwhiteが目が疲れなくておすすめ.

Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 電子書籍リーダー

現状,あの頃のプラモデルほど夢中になっていることがあるだろうか…

す,すいません,ありました.自分で操縦できる1/1サイズのカーボン模型が.

カーオーディオでiPhoneを

2020/6/9 Tue

それほど音にこだわりがあるわけではないが

OLYMPUS TG-5

Kazchariは友人であるカジポンの影響で19歳頃からクラシック音楽を聴き始め,すっかりトリコになった.
そしてCDを多数購入.当時は一枚3500円ぐらいした.
輸入盤をはじめ入手困難な物は,品ぞろえの良い大阪の日本橋にまとめ買いによくでかけた.
コンサートにも数回行った.さすがにウン万円もするようなウィーン・フィルやベルリン・フィルの演奏は生で聴いたことはない.
カジポンは「クライバーの生演奏はすごかった」と,ことあるごとにその時の感動を語っている.

時は流れ,CDの値段は下がり,Amazonでの検索購入が当たり前になり,何よりデータ配信が普通になった.もはや入手できない演奏もYouTubeで聴ける.
余談だが『怪奇大作戦』の「狂気人間」をYouTubeで見かけたときは,マジでひっくり返った.

CDやDVDが売れているのは日本だけで世界的には配信が圧倒的シェアらしい.

レコード時代をすっとばしてCDから始まったKazchariの音楽遍歴も,iPodを入手したことによってMP3で聴くことが標準となり,クラシック以外にも好きなジャンルがどっと増えた.
今ではAmazon Prime Musicで様々な音楽を,作業がてらBGM的に流すことが日々の習慣となっている.
かつての正座さながら,じっと聴き入っていた時代は過ぎた.音楽との付き合い方も軽くなったなぁ

2019年に亡くなられたマンガ家の砂川しげひささんはクラシック音楽への造詣が深かった.マンガ作品よりも,クラシック関係のエッセイの方が多いほど.
題名は忘れたが,車内音楽鑑賞について書かれた文章がある.
砂川さん自身は車の大きさや燃費,車種にこだわりがない.
選ぶ基準は”車内で音楽がキレイに聴こえるかどうか”だったらしい.元々狭い空間だけあり,下手なオーディオルームよりも音が良く響くそうで,渋滞上等,エンジン音が静かな分,逆に愉悦に浸りまくったそうな.

Kazchariも元々はiPodを有線でカーオーディオのAUXにつないで聴いていた.
iPhone導入を機に車内音楽環境を再構築.データ通信による3GB制限(繰り越しでひと月6GB)でも音楽データならほとんど減らない.
さすがにiPhone本体のスピーカーだけではしょぼすぎる

よって,Amazonにて以下の車載用品を購入.

iPhone 11 Pro ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 Pro 専用 保護カバー (ブラック)

車載ホルダー スマホホルダー マグネット付き 360度回転 スマートフォン用 取付け簡単 角度調整可能 片手操作 多機種対応 高級感 (ブラック)

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth5.0 レシーバー)【12時間再生 / ハンズフリー通話対応 / 2台同時接続 / 自動車・ホームステレオ・ヘッドフォン・スピーカー対応】

Blutoothレシーバーは安定・安心のAnker製
外箱と中身はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

iPhoneとのペアリングもあっという間に完了.
やはりいい音だ.カーナビやらドラレコも付けているので配線がごちゃごちゃしているが仕方がない.

OLYMPUS TG-5

マグネットホルダーも非常に使い勝手が良く,落下する気配はまるで感じない.
娘が助手席に座ると手元にiPhoneを持っていかれ,YouTubeのイマドキソングを流されていまうので,Kazchariはついていけんのだが.

クラシック音楽の話を続けてきたのに申し訳ないが,Kazchariのベスト車内ソングは攻殻機動隊SACの『rise』.
こいつはヤバい.アクセル踏み込みそう(と言ってもノンターボのハスラー).ロシア語部分を家族みんなで鼻歌大合唱が楽しい.

攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG「rise」

もう一つは,Pat Metheny Groupの『Last Train Home』.アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険第三部』の後期エンディングで採用されたことで一気にブレイク.
こいつは出張帰りなんかに,夕日が沈むのを見ながら聴くと本当に泣けてくる.これまでの異国の旅で乗った長距離列車の思い出がフラッシュバックする.

あれ? いつの間にかアニソンの話に.まぁええか.

OLYMPUS TG-5