ランドヌール札幌2021年度ブルベ情報

2020/9/29 Tue

9月11日はブルベの日?

OLYMPUS TG-5 2019 Asahikawa200km

AJ-北海道と同様,ランドヌール札幌の2021年度開催ブルベ情報も今年は早めに発表された.

ランドヌール札幌

まだ正式なルートやスタート地点,出発時間などは発表されていない.
2020年や過去の情報をもとに,こちらも雑感をアップ.

※ ルートは変更の可能性あり.

(1)BRM501日高門別200km(札幌市)

来年のブルベもGWスタート
AJ-北海道の「BRM504北海道200km新十津川」より先に開催.
この「日高門別」,昨年も参加申し込み済みだったが,新コロのせいで中止になってしまった.
引き続き,日程に調整がつけば来年も参加予定.
チャリで走ったことがないルートなので楽しみ.
往路は交通量が多そう.
日高からは内陸ルートで戻るのが良い感じ.
季節柄,風はどうだろう?
いすれにせよ獲得標高865mのド平坦コースですな.
唯一の心配は...やはり駐車場.コンビニスタートなのかなぁ...

(2) BRM522当丸300km(札幌市)

これは2020年のリストになかった全くの新コース
「当丸」とは積丹半島真ん中の「当丸峠」のことだろう.
300kmということは,札幌発で積丹をぐるっと回って中心を通って戻るルートか.
正式発表後に要検討.

(3)BRM605きのこの山300km(札幌市)

きのこ王国こと道の駅大滝方面に向かうルート.
前半に登りがあるものの獲得標高は2655mなのでそれほどでもない.
登別まで下りて海岸沿いを苫小牧まで.
精神的にもここがキツそう.
ゴールは夜8~9時ぐらい.
ならば,その日に帰宅できそう(= 許してもらえそう)
いずれにせよチャリでは走ったことがない道.「参加候補」に入れておこう.

※ 説明しよう.
「参加候補に入れる」とは,リビングの家族カレンダーにこっそりとイベント参加希望日を記入しておき,他の予定(子供の行事など)と被らなければ〇,ダメなら×で“上書き”される状況のこと.
直接交渉なんぞ怖くてできん.切腹モノ.

(4)BRM619積丹400km(札幌市)

2017,2018年に開催されている.
11時発で荷物の預かり対応ってどういうことだろう?
コースは実に魅力的.AJ-Hの「地球岬400」を逆走?
季節的に夜間走行も快適な時期...やけど獲得標高は4127m!

(5)BRM829弁慶岬600km(札幌市)

アイスブルベの際に中の人に聞いた話だと「今年(2020)は簡単にSRは取らせん!」との意気込みで作られたルートらしい.
それもそのはず,宗谷600の約3倍の獲得標高.
全部で9個の峠を越えて獲得標高6261m!これはなかなかのチャレンジやな.
なんともハードで面白そうなコースではある.
深夜はどこあたりを走ることになるのやら.
おそらく宗谷600同様に仮眠所は設置されないと思われる.
自分でビジホ確保?
スタート地点も2020年は札幌市内の交差点だった.
駐車場問題発生やなぁ.2日間停めるといくらになるんやろ...悩む.
興味は...むっちゃある.

(6)BRM828アタック三国峠300km(音更町ホテルクロスコート発)

2018年に実走済みと言いたいところだが,幌鹿峠開通につきコース変更&難易度アップ.
スタート地点も変更となった.
前回は道の駅で車中泊.
あまり眠れなくて当日は少し辛かった.
2021はどうするか.

(7)BRM911旭川200km(旭川市)

旭川ブルベ民にとっては定番コース.
これまで2回参加+プライベートで逆打ち1回.
その他,コース内の一部は何度も通っている.
通常であればパスだが,何やら9/11はブルベ誕生100周年らしく,何か特別なイベントがある?(何の根拠もありません)
あるとするなら参加検討.
自走参加なので,駐車場問題と無縁なのが何よりうれしい.

(8)BRM925霧立400km(札幌市)

内陸通って幌加内へ.
あまりハードではない霧立峠越えて海岸線を南下.
シンプルだが400kmかぁ...
今夏,プライベートでこの海岸ルートを走ったが,やはりあのトンネル地獄はキツイ.
しかも夜間走行不可避
さらに問題なのは9月末! 正に来年の今頃.
絶対寒い!
獲得標高は2701mとまぁまぁ.
例によって400kmは開催が少ないのでSRのためには参加候補に入れておく必要あり.

正式ルートが発表されてから,AJHと合わせてブルベ参戦計画を立てますか.
さぁ,楽しくなってきたぞ.

AJ北海道2021年度ブルベ情報

2020/9/26 Sat

仕切り直し.

OLYMPUS TG-5

オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)2021年開催ブルベ情報が発表された.
例年よりもかなり早い.

2021年AJ北海道BRM開催情報

昨年度同様,雑感を.
全ての開催が中止になってしまった2020年のルート同じかなぁと思いきや,変更多々あり.
出発地および時間はあくまで予定.
新コロ対策で,少し参加ハードルが上がってしまった.

(1)BRM504北海道200km函館(北斗運動公園7:00)

来年のAJHはGWの函館スタート.
ルート的には興味あるものの,いかんせん旭川から遠い.
参加するとしても,登別から始まる一車線高速は超苦手.
数年前,函館出張の際,70km制限区間を90kmで走っていて御用になる経験あり.
そら,後ろから猛烈に走ってくる銀色の高級セダンを見たら(こっちは軽のハスラー),迷惑にならんように多少踏むやろう!
どこをどうしたら危険走行になるのか教えてくれ.
というわけでよほどのことがない限りパス.
道の駅スタンプラリーでも道南方面は厳しい.

(2)BRM516北海道200km新十津川(ローソン札幌北37条東店7:00発)

札幌発で北上して戻る.
往路は長い長い国道12号.
復路は国道275号か.
今年からブルベ始める人,足慣らしには良いルート.
交通量がやたら多いのが気になる.
これもパスかな.
よくわかってないのだが,コンビニのレシートをGetした時点からスタート?

(3)BRM530北海道200km十勝(帯広の森運動公園7:00)

新十勝ではなく”ただの”十勝.
2019年に走ったハードな幌鹿峠越えはなく,南に向かう平坦多めの優しいルート.
中札内GF的風景が待っている?
前泊必須だがコースが新鮮なので参加意欲高し!

(4)BRM612北海道300km平取(ローソン札幌北37条東店7:00)

2020年の予定にはなかった新コース.
前半山,後半海と2度おいしそう.
ついでに食べ物もおいしそう.
ただ...やっぱりコンビニ発なのか...
獲得標高2132mだと,13時間台は難しいか.
興味はある.

(5)BRM703北海道600km宗谷岬(道の駅たきかわ8:00)

本州からの参加者が半分近いという全国的に大人気のブルベ.
2019年はパラダイスウィークの初日という,もう変態さんホイホイのイベントだった.
今の走力なら,翌日以降の400,200,300も制覇できるような気もする(ホンマに?).

距離の割には獲得標高2300mと難易度低め.
もちろん天候に恵まれていたらの条件付きで.
雨・風が強いと一気に地獄.
さらには数年前の開催で夜間一ケタ気温を記録したそうな.冬装備要.

2019年は33時間27分で完走.
豊富町の仮眠所に23時頃着いて,3時半頃出発したなぁ.
途中眠くならない良いペースでした.

地平線に向けまっすぐ伸びるオロロンラインで最北を目指すのは,問答無用の男のロマン.
年に一度は宗谷600!と言いたいところだが...

今年は新コロ対策のため仮眠所設置見送り.
自分で宿をとる必要がある.
ゆえに街を通るよう若干のコース変更あり.

2,3時間の仮眠のためにオンシーズンの宿をとるのはコスパ的に悩む.
稚内に住む知り合いに頼むか.
でも真夜中の訪問は迷惑やしなぁ...(風呂と寝るスペースだけよこせ!はヒドイ)

道の駅のトイレでアルミシートにくるまって仮眠? キツそう.
いっそ寝ない? そういう人もいたなぁ.27時間でゴールとか.

新コロが落ち着いて,やっぱり仮眠所設置!とかならんもんか.
検討中.

(6)BRM717北海道200km北見1-classicコース(北見自然休養村センター6:00)

BRM717北海道200km北見2-newコース(北見自然休養村センター6:00)

BRM718北海道300km北見(北見自然休養村センター6:00)

もちろん別々のブルベなのだが,Kazchari的には睡眠がたっぷり取れる500kmブルベという位置づけ.
参加するならclassic+300で.
つーか,ぜひ参加したい.
コースも魅力的やし.
300kmゴール後の旭川帰還はちょっとキツイかな.
2泊ないしは3泊になるのでヨメさん相談案件.

(7)BRM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(札幌市内,時刻未定)

泣く子も黙る1300km!
2021AJH最大の目玉!ではあるが...

『納沙布1200km』が新コロへの懸念により,2020年開催に再度延期になってしまった.
まぁ,世界中からランドヌールが集まる国際大会なので仕方ないか.
「お祭り的な雰囲気の中で開催したい」という主催者の思いがよくわかる.

その代わりとして用意されたのがこの『オホーツク1300km』.
仮眠所なし,ドロップバッグなしと,限りなくプライベートなツーリングに近い.
確かに面白そうではある.
自分で宿を手配して,ということになるのだろうが,4日間の開催時期はザ・お盆.
一年で旅には一番向かない時期.
テント持って走るか!(無理)

やっぱエントリー坂はあるのだろうか?

(8)BRM911北海道400km地球岬(札幌市 ローソン札幌桑園店 4:00 or 7:00)

SR取得のためには避けられない難関400.
山がちなコースでキツそう.
海岸線を走るのは何時頃だろう?
地球岬への坂って結構斜度なかったっけ?
定番コースなので出走するならブルベ民の過去ブログを参考にしたい.
要検討.

(9)BRM919北海道400km函館(公立はこだて未来大学 6:00発)

これまた貴重な400km.
やはり日程的に函館はキツイ.
ただし,大学スタートということで駐車場問題はクリア.
これまた要検討.

(10)BRM1003北海道200km大夕張(ローソン札幌菊水上町店 7:00)

AJHシーズン最終ブルベ.
右半分のシューパロ湖コースは景色最高.
スタート地点がコンビニに変更.
しばらく参加はええかな.
2019年参加の過去ログあり.

BRM1006北海道200km大夕張(その1)

というわけで,まずAJ-北海道のブルベ雑感でした.
ランドヌール札幌分も発表済みなので,後日そちらの方もアップ予定.

『納沙布1200』の延期はつくづく残念.
気を取り直して鍛える時間が増えたと考えましょう.

一番の懸念事項は,札幌発のブルベがコンビニスタートになってしまったということ.
これまで使えていた病院やなんちゃんらセンターが使えない.
結果,旭川組としては駐車場問題が勃発.
これが痛い.

400ブルベとかで24時間停めたら,札幌の駐車料金はなんぼになる?
とは言え,輪行はキツイしなぁ...
高速バスってチャリOK?
新コロが収まって,このあたり元に戻らんかなぁ...

それと,今回エントリー期間が開催日に近く,かつ短くなった.
状況しだいでは中止もありうるということやろな.

熱風!Go!霧立峠ライド(その1)

2020/8/28 Fri

カリギュラ効果.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 24°C, Feels like 24°C, Humidity 79%, Wind 1m/s from S

基本的に北海道は涼しい.
いや,正確に言えば「クソ暑い日の連続が少ない」というべきか.

なのに,一時は下がった気温も,8月も終わりになって再び上昇.
エアコンなしで34℃はキツイ.

今日は有給取得日.
朝から危険な暑さになるとはわかっていた.
とは言え,土日は雨予報.
行くな,出るなと言われればGo!

コースを考える.
予報によると稚内方面は雨.要するに北に向かえば少しはマシと考えた.

7時半,旭川の自宅を出る.
最大の敵は気温ではなく,登校中の高校生チャリ軍団だった.
逆走するわ,ながらスマホだわ,友人と話しながらの並走だわ,左右ふらふらのちんたら走りするわでもう何かの嫌がらせとしか思えない.
車道は車道で朝の殺気立ったクルマの圧がスゴイ.
おかげで,フロントポーチに差していたスマホ用自撮りスタンドを落としたことにすら気付かなかった.

ホンマ,平日の朝の出発は考えモノである.

とまぁ,なんとかこの無理ゲーをクリアし,街中を抜けて鷹栖町に入る頃には世界に平和が訪れた.
ここからはしばらく道道72号を北上して行くこととなる.

最初のボスは標高470mの江丹別峠.

旭川側からはそれほど急坂ではないが,そこは平日.工事中のため2回ほど止められる.
登りはじめは曇りで,今にも雨が降りそうな感じだったのだが,頂上付近ではドピーカン(死語).
STRAVAセグメントだったが,したたる汗を見,タイムアタックはすぐに諦めた.

そばの町,幌加内市街に入る.

iPhone11 Pro

このまま朱鞠内湖まで行くと約100km.そこでターンして帰宅すれば200kmと,週末ライドとしては十分なプライベート・ブルベ
ただし,このコースの問題点はコンビニなどの補給地点が極端に少ないこと.
確かにそばの名産地だけあって蕎麦屋は”街中”にたくさんある.
まだ9時台.昼食には早い.
さらに北上.
旧鉄道の鉄橋が見える.

iPhone11 Pro

この時,下ハン右側につけたバックミラーに体がぶつかり,反対方向に力が加わったことによりミラーがとれてしまった.
最近,買いなおしたばかりなのに悲しい.
幸いにも折れたわけではないので修理しようと確認した所,以前使っていた旧型とは作りが変更されている.
修理には精密ドライバーが必要だった.そんなもん持参しているかい!
ということでこのライド,以降はミラーなしになってしまった.
このバックミラーに関しては後日レビュー予定

道の駅『森と湖の里ほろかない』到着.
何かと立ち寄る場所である.
一瞬,そばでも食っていこうかと思ったが,もう少しガマン.
この先に目当ての場所があるのだ.

iPhone11 Pro

それは「霧立亭」
この道路を通るたびに気になってはいたが,クルマがたくさん停まり混んでいることが多く,タイミングを逃していた.
ちょうど,のどの渇き,カロリー不足,塩分不足,糖分不足,冷却不足を感じていたこともあり,自販機前でストップ.
神の水,赤コーラで補給.
残念ながら店には「本日終了」の札がかかっていたため,定休日を疑い,もう少し進むかと悩んだ.
そこへ,隣の家からおかみさんらしき人が出てきた.
開店時間を尋ねると15分後の11時とのこと.
待つことにした.

iPhone11 Pro

肉そば(800円也)を食べながら,この後のルーティング.
もし,ここでの補給がなければ,間違いなく朱鞠内湖経由で名寄方面に抜けていたと思うが,運よくここでリカバリ.
よって,より人里離れた…いや自然たっぷりなルートを選択してもハンガーノックの危険はなかろうと,霧立峠越えを決意した.
何をおおげさな,と思う人もいるかもしれんが,この日本海に続く国道239号,通称霧立国道はホンマに人が少ない山奥を抜ける,いつまで経っても景色が全然変わらない道なのだ.
一言でいえば”退屈”.
ただしチャリで走るのは初めてとなる.
ifの世界では9月末に『霧立400』というブルベが開催予定だった.
試走も兼ねてGo!Go!

少し戻って,ジャンクションっぽいところを右折.
いよいよ,そのタフネスな精神が試される時がきた!

なんだぁ!このエヴァみたいな看板は!(その2へ)

iPhone11 Pro

北村300(改)ちょっち端折りましたライド(その2)

2020/8/16 Sun

頸コリ解決法模索中.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 20°C, Feels like 20°C, Humidity 96%, Wind 1m/s from SSW

パンク修理を手早くすませ出発.
それにしてもこの時期にしてはチャリ旅の人が少ない.
対向車線で見かけたのは4台ほど.
新コロのせいだろうか?
それに反してオートバイの数がすごい

最後のトンネルを無事通過.
アップダウンを繰り返し,昨年のブルベでも見覚えのある浜益のビーチへ.
全国的な傾向らしいが,(一応)閉鎖しているのにも関わらず,海水浴場は大盛況.
そりゃそうだ.
元々,われわれホモ・ルーデンスに「遊ぶな」というのは無理な話

iPhone11 Pro

ここで赤コーラ休憩.
ようやく海岸線ライドとお別れ.
内陸へ向けて移動する.
後で痛感したのだが,PCにもなっているここのセイコマで補給すべきだった.
増毛で食べたラーメン分のエネルギーは既に枯渇
この先,しばらく自販機すらない道がしばらく続く.

日差しも強くなり,ノドが乾く.
前半の雨ライドでの飲みしぶり(?)が今になって響いてきているのか,疲労感が急に増してきた.
とは言え,水だけでは低ナトリウム血症になる可能性がある.
精神科の患者さんで有名なのが“水中毒”,ようするに水分だけを摂りすぎること.夏場は一般人にも起きやすい.
塩タブレットを忘れず併用する.

ロングライドとは不思議なもので,その目標距離の半分近くが最も辛い
これは200でも600でも変わらない.
今回は300km.この法則(?)に従ってか150kmを過ぎた頃から足が回り出してきた.
単に最大標高地点を越えたからかもしれんけど.

札幌発着のブルベでおなじみ,みんな“大好き”青山ダムを通過.

iPhone11 Pro

夜間,墓地のそばを通るのは中々のプレッシャー.
今日はまだまだ陽が高い.
もうじき市街地と思う頃,右手に「道民の森」の休憩センターを発見.
馴染みのある赤いモノリス,すなわち自販機があるではないか!

迷わずピットイン!
迷わず「いろはす塩レモン」を購入!
迷わず一気飲み!

iPhone11 Pro

ここまでで170km
まぁ,冷静に考えて夏場に自転車で走る距離ではないわな.
レースでもイベントでもないのに.
もはやチャリ廃人にしかわからない世界.

休んでいても世界は動かない.
少し南下した後,月形方面へ左折.
山越え,つまりアップダウンを繰り返して平地走行へ.

信号待ちしている時,交差点左からTREK Madoneに乗ったライダーが走って来た.
ホワイトにブルーグラデのレディースチームカラー.
やっぱりかっこええのぉ.
いくらEmondaがエアロになったとは言え,やっぱりMadoneのデザインは美しい.

見覚えのある風景が出てきた頃,「正」のスタート地点である北村温泉着.
正面のセイコマにておにぎり他の補給.

さて.

ここで考えどころ.
このまま美唄方面へ北上するのは間違いないが,そこからの歌志内-芦別ルートをどうするのか問題.
もちろん『北村300(改)』を名乗る以上,“あの”激坂を登るのが礼儀(そ,そうなのか?).
一方,ここまでの道程で,持病である頸コリが徐々にひどくなってきた.
ついでにいうと,早めにゴールしてゆっくり温泉に入って夕食を食べ,帰宅して『半沢直樹』を観るという願望がムラムラと湧き上がってきた.

はい.負けました.

『納沙布岬1200』向けの修業はとりあえず先延ばしにして,深川まで最短距離で戻ることにした.
とは言え,美唄まではやはり北村300ルートがよさそう.
補給を済ませ,いよいよ北上開始.

「正」ルートでも最後に通るこの田舎道(道道),直線ではなくグネグネ曲がっているのが実に気持ちの良い道.
なぜかスピードものる.
『空知グルメフォンド』でも走ったなぁ.

陽が傾きつつある.
影が伸びる.
少年だった頃を思い出す.
BGMはドヴォルザーク交響曲第九番第二楽章

iPhone11 Pro

国道12号に到着.
直進すれば歌志内ルート.
左折すれば北上の最短距離.

もういいです.
今日は堪能しました.
曲がります.

5時半『道の駅ハウスヤルビ奈井江』着.
Googleマップによると,ここからデポ地点の『道の駅深川』までは37km
このペースだと7時着か.ゴールが見えてきた.

iPhone11 Pro

国道12号と言えば,札幌と旭川を結ぶ北海道の大動脈
その道は,チャリには…あまりやさしくない.
路側帯はあるものの,グレーチングが大きくて,その上,路側帯の幅全面を覆っている箇所が多い.段差もひどいし,そのまま突っ込むとリム打ちパンクのリスクも高い.
それを避けるには白線の上を走ることになる.当然,そのすぐ隣をクルマが追い抜く.
場所によってはグリーチングの大きさが路側帯の半分ほど.その場合はまだ走行しやすい.

逃げ道としては歩道がある.
割と広い上に道路側(右側)に自転車マークがあるので,道交法的にも問題なし.
しかしながら障害物や段差が多く,注意しつつ前進.

滝川あたりで陽が落ちる.
太陽,雲,木,ススキの位置が構図にピタリとはまり,チャリを停めて撮影.

iPhone11 Pro

東アフリカのサバンナっぽい(適当).

このあたりからリアライトもフロントライトも全開で存在をアピール
昨年の『宗谷岬600』の時は深川から滝川までの反対車線を走ったが,それがまぁ酷い道で,路側帯は狭く途切れ途切れ.
工事中の箇所も多く車道にはみ出ざるを得なかった.
もちろん,クルマがその脇をガシガシ通る.
しかも,500km以上走っててヘロヘロ状態
ブルベでなければ遠慮したい道だった.

一方こちらの北上ルートはややマシ
路側帯が広く,交通量も少ない印象.
一部路側帯がなくなる箇所もあったものの,その区間は運良く,乗用車もトラックも追い越しがなかった.ツイてる!

緊張感たっぷりのライドであったが,追い風+下り基調だったこともあり,結構なAveで走れた.
そして,ほぼ予定通りの7時過ぎ,ゴールの『道の駅ライスランド深川』着.

iPhone11 Pro

残念ながら予定の300kmには達しなかったがまぁ良いでしょう.
プライベートだし,無理することはない
これが「正」ルートで走っていたら,ほぼ一本道なのでショートカットの余地はなかったけどな.
結果オーライということで.

いずれにせよ,雨に打たれ,汗だくになりで身体が異臭を放っている.
そして空腹
そうだ,温泉に行こう!
つーことで,クルマにバイクを積んだ後,深川の温泉施設「まあぶ」に立ち寄る.

余談だがここに不思議な親子がいた.
露天風呂に入って来た5,6歳の男の子とその父親.
なぜかその父親,湯船につからず,いきなり湯を外にかき出す.

男の子,突然の父親の行動に不安となり,「お父さん,何やってんの!?」と叫ぶ.
父親「いや,うん.ゴミが浮いて...」とかき出し続ける.
男の子「(?)何やってんの?」
父親「いや,たくさん浮いてて...お父さん,中のお風呂にするよ」
男の子「いやだ.お外がいい!」

その父親が気にしていたのは,たぶん「湯の花」「羽虫の死骸」
こんな山中の露天風呂やのに気にしすぎ.

食堂のラストオーダーに間に合わなかったので,仕方なく旭川に戻る.
腹が減った.
もはや9時前だが,本日はチートデイということにして近所の「かつや」へ.
キャンぺーン中とやらで「ロースかつ定食」が150円引き
注文すると,店員さんが,

「すいません.豚汁の“具”がなくなってしまいまして,“汁”と“ねぎ”しか提供できませんがよろしいですか?」

よろしいです.早くください.

以上で『北村300(改)』終了
歌志内-芦別の激坂は別の日にトライすべし.
頸コリに関しては『納沙布岬1200』への課題として残るなぁ…

iPhone11 Pro

北村300(改)ちょっち端折りましたライド(その1)

2020/8/16 Sun

もう何も信じない.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 20°C, Feels like 20°C, Humidity 96%, Wind 1m/s from SSW

このKazchari,自慢ではないが参加したブルベではDNS(didn’t start)もDNF(didn’t finish)もしたことがない.
ブルベは本年のような特殊事情や大災害がなければ開催されるので,スタート時の降雨ごときでDNSするもしないも参加者の意志次第.

ただし雨のサイクリングは...

スリップなど事故の危険度が増す.
パンクしやすくなる.
ジャージが濡れて気落ち悪い.
ジャージが蒸れて気持ち悪い.
ブレーキシューの減りが激しい.
チャリが汚れてキズが増える.
視界が悪い.
視認性が悪い.
汚いので店に入りにくい.
寒い.
暗い.

ようするに楽しくない.

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

今日は長距離ソロライド「逆うち北村300」を予定していた.
正規ルートは昨年走った.
山あり海ありの楽しいコース設定.
タイムはグロス12時間59分とまぁまぁ.
ただし踏みすぎて左膝に激痛が残ったライドだった.

逆走ではあるが,このタイムに挑戦のつもり.
そのため前日の土曜日には,近所の食べ放題の店『OMP』カーボ・ローディング(適当).

ブッフェ&カフェ オンプ

この店,パスタにピザなど粉もの偏重気味なのだ(関西人には問題ない).

朝4時起床.確かに旭川は曇っていた.

ネットで天気予報を確認.
予定のコースは降水確率0~10%.雨雲レーダーに影なし.

クルマにチャリを積んで自宅を出る時は曇り.
深川に向かう国道12号でポツリポツリと小雨が.
路面も濡れている.
途中のセイコマでおにぎりの朝食.それをほおばりながら運転.
スタート地点である『道の駅ライスランド深川』では曇り.
天気予報を信じてチャリのセッティング.
念のため輪行袋も用意.使ったことはないけど.

iPhone11 Pro

6時半,プライベートブルベの開始である.
深川の線路を越え,ブルベのPCにもなっているセイコマ付近から天気が怪しくなってきた.ヘルメットのシールドに水滴が付く

「これはきっと霧雨.ガスってるだけ.ほら,向こうの方とか真っ白やん.天気予報が降らないって言ってるから,すぐに晴れるって!」と独り言.

と,そのような都合の良い願望がかなうはずもなく,雨脚が強まってきた.ホンマもんの雨やん!
周囲360度,どこにも青空なし.どこにも晴れる要素なし.
「どうしてこうなった!」のデグレチャフの顔芸状態.

これは完全なるプライベートブルベ.危険な思いをしてまで前進する必要は全くない.

しかし…

ここで来年参加予定の『納沙布岬1200』が頭をよぎる.

「こうした雨中を重めの装備で走ることは良い練習になるのではないか?」と,ブッダ並みの修行僧モード.

インパール作戦並みの「ここまで来たらやめられない」の悲壮感を持ちつつ前進することにした.脳内BGMはもちろん『Los!Los!Los!』地獄を作れ!

レインウェアは持参しなかったので,代わりにウインドブレーカーを羽織る.
当然防水性はない.泥はねでジャージを汚したくなかったためである(こういう日に限って白基調の富士山ジャージ).

DECOJA サイクルジャージ 半袖 桜富士 日本製(27110) サイクルウエア ロードバイク UV

にしても,雨がやまない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それでも小平に着き,海が見えてくるとテンションは上がる.
PCもとい,セイコマ小平店で補給.

iPhone11 Pro

店員さんがやたら元気の良い高校生.いい声出している.
ここから,しばらく海岸沿いである.

にしても,雨がやまない.

留萌着.ついこないだ来たばかり.
まだ朝が早いせいか,道の駅も人少なめ.

iPhone11 Pro

にしても,雨がやまない.

さぁ,文字通り運命の分かれ道.左折すると妹背牛(帰路)につながる分岐地点に到着.
ここでまたしても『納沙布岬1200』が(以下略)

つーか,だんだんヤケになってきて,もうどうでもよくなってきた.
雨がやまない中,なんだかんだで増毛着.

iPhone11 Pro

増毛は町の雰囲気が良い.
昔ながらの漁港の姿を保存していく狙いがあるのだろうか.
11時前なので,まだ観光客も少ない.
久々に店内メシのチャンス.
増毛と言えば海鮮物.
ただ,このドロドロの恰好で店に入るのは少々はばかられる.

そこで目に付いたのが『ラーメンこころ』
わかる人にはわかる店名で嫌でも気になる.
さらに表に出ているメニュー表に「ホタテ塩ラーメン」があるではないか!
先日の林道ライド時の「舞茸塩ラーメン」の衝撃以来,塩ラーメン熱に侵されたKazchariには願ったりかなったりで,ここに決定.
で,出てきたのがこれ.

iPhone11 Pro

このエビとホタテがプリプリ美味かった.麺とスープは標準的.具で勝負の店か.

さて,30分近くも休んでしまった.
そして外を見ると…バァ~ン! 見事な快晴! ようやく天気予報が追いついてきた.
つーか,またしてもパラレルワールドに紛れ込んでいたのだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて,ここまででだいたい100km.予定の1/3経過.
この北村300のルート,「正」にしても「逆」にしても最大の難所は増毛-浜益間の連続トンネルにある.
このトンネル群は,

長い.
暗い.
狭い.
濡れている.
クルマが速い.

と,チャリで走るのは狂気の沙汰.恐怖でしかない.
まずは走行前の準備として,一つだけ点滅させていたリアライトを3つに増加.
反射リフレクタ(R250おにぎり)がめくれないように固定.
前照灯も点灯.

R250(アールニーゴーマル) おにぎりリフレクターDX テールライトポケット付 R25-L-REFLECTORWP

後は…祈る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

3つほどある長いボス・トンネルのうちの2つを越えると,雄冬の観光名所「白金の滝」がある.

iPhone11 Pro

駐車場で休憩しようとハンドルを左に切った途端,前輪のタイヤがぐにゃっと…パンクであった.
トイレの脇にチャリを停め,パンク修理開始
見事に大きめのガラス片がタイヤを突き抜けていた.
なんかコンチの『GP5000』にしてからやたらパンクするようになった気がする.
以前の『4000II』の時はそんなことなかったんやけどな.
走行性能はアップしたかもしれんが,耐パンク性に問題あり?

以前どこかのサイトで,パンクは後輪が圧倒的に多いと読んだ.
じかも今日は雨とウエットなトンネル走行
そんな状況なのに駐車場の乾いた路面での前輪パンク.
不思議なこともあるもんだ.

とりあえずトンネル走行中でなくて良かった.
押して歩く? とんでもない.

ついでに濡れた衣類を広げて乾燥大会

iPhone11 Pro

長くなったので,前半はここまでにしといたろか.(その2へ)

五稜からの上富良野だぁーっとライド

2020/7/12 Sun

もう少し余裕を持って

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 26°C, Feels like 26°C, Humidity 53%, Wind 2m/s from NE

西~東日本は大雨で大変な状況だが,ここ旭川の日曜日は朝から快晴.ただし雲多めで時々暗くなる.
とは言え,家の事情で午前中は自宅警備を仰せつかった.

仕方ないので録画していたNHKスペシャル『戦国~激動の世界と日本~(1)秘められた征服計画』ニチアサを観ながら3本ローラー40km弱.
Nスペはなかなか見ごたえがあった.

戦国 ~激動の世界と日本~ 第1集 秘められた征服計画 織田信長×宣教師

戦国時代は“日本の内戦”という位置づけだけではなく,世界史に影響を与えていたというテーマ.

・織田信長が使っていた鉛製の鉄砲の玉はタイから輸入されていた.
・コピーから始まった鉄砲の国産化だが,刀鍛冶の技術によりやがて輸入品を越える品質に.
・キリスト教の布教は,日本を味方につけやがては中国占領を目論むスペインの戦略
・信長も秀吉もそれをわかった上で軍備増強に利用していた.
・朝鮮出兵の前線に派遣されたのはキリシタン大名ばかり(勢力弱体化を狙った).
・もし,スペインのフェリペ2世と秀吉が志半ばで病死していなかったら,ヨーロッパ対アジアの世界戦争に発展していたかも.

それにしても,江戸時代に銃が普及せず,刀文化に回帰したのはホンマ不思議.
第二回では刀の精神性だけではない,新たな考察が展開されるのだろうか?

ニチアサは…今週は低調.
ライダーはともかく,『キラメイジャー』までカタルシスに欠ける展開で残念.
新メンバーが真の意味で仲間になるプロセスを描く重要な回だったと思うのだが.

そうこうしているうちに昼食タイム.子供らにメシを作る.
そしてヨメの帰還と,全ての条件がそろったのでフリータイム

14時出発として与えられた時間はざっと4時間.
美瑛方面に往復50kmほど,ゆるポタするかと出発.
天気は大丈夫.
むしろ夏らしい輝く畑と大きめの雲のコラボが美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

結果,ちょろっとゆるポタライドのつもりが100km近くに…
脚の方は「ウォーミングアップ終了.ここからGo」サインを出している.

これはブルベ断ちの禁断症状なのか.
本来であれば,今日は『宗谷岬600km』の2日目だったはず.
時間的に深川から滝川へ爆走しているあたりか.

来週はもっと時間とれるかな?

サイクルポーチを新調した~MAAP X BELLROY

2020/7/12 Sun

長いつきあいになりそうだ.

OLYMPUS TG-5

いわゆるサイクルポーチを新調.昨日のライドでも持参した.
容量的に問題なし.
デザインも良く,お気に入りになりそう.

このアイテム,他にも「ロードバイク用財布」「cycling wallets」「ライドポーチ」もしくはサイズ的に「スマートフォンポーチ」など様々な呼び方がある.

2006年,はじめてロードバイクを買った頃は,お札や小銭,携帯電話をジップロックに入れてジャージの背中のポケットに入れていた.
Domane購入時,おまけにもらったBONTRAGER製の防水ナイロンポーチがなかなか使い勝手が良く,「こんなものがあるんや」と知り,ネットで購入したのがこれ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

現在入手困難
特に原作ファンではないのだが,デザインが気に入って購入した.2500円ぐらいだったかな.
必要なものは全て収納できる,サイズ的には問題のないアイテムだったのだが,唯一の欠点が防水性がないこと.
もちろん汗程度で中身がどうなるものではないのだが,突然の雨ではレジ袋でくるむ必要があった.
また,布製ゆえ,ライドする度に洗濯も要した.

で,次に買ったのがこれ.

R250(アールニーゴーマル) 防水スマートライドポーチDX-ワイド カーボン R25-M-WPPOUCHDXW-C

こいつで防水問題は解決.
中の仕切りもよく考えており,重宝した.

しかし…先週のブルベ旭川400(改)の途中,見事に止水ファスナーが壊れた
いや,以前より怪しかったのをダマシ×ダマシ使っていたのがとうとう,ということである.

確かにこのファスナー,見るからにやわ.
R250をはじめ,2500円程度の他のメーカーの防水ポーチもどうやら同タイプのファスナーを採用しているようだ.
消耗品と考えて同じ製品を買うか,それとももう少しランクを上げるかとしばし熟慮.

結局,以前からおしゃれ系サイクリング関連サイト(LOVECYCLIST)の記事を読んで目をつけていた,ちょいお高めのポーチを思い切って買うことにした.

【レビュー】Bellroy x MAAP Phone Pocket(ロードバイク用スマートフォンケース)

この記事のリンクから辿って,メンバー登録すると1000円引きのクーポン番号がもらえる.
購入したのは,大きい方のサイズ「MAAP X BELLROY ALL-CONDITIONS PHONE POCKET PLUS NAVY」である.
手持ちのスマホは「iPhone11 Pro」なので,ノーマルサイズとどっちにするか迷ったが,結果的に”大は小を兼ねて”PLUSにして正解だった.

注文後,4日後くらいに到着.開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おっしゃれぇ~なパッケージ.それに本体の革の質感.肝心の止水ファスナーも頑丈そう.全体的にとてもサイクルグッズとは思えない
実物は写真ほど鮮やかな発色ではない.
全開ではなく半開タイプ.中身を落とさなくて良い.

収納するものはトップ写真の通り.
KazchariのiPhone11はデータ通信契約なので,緊急連絡用にガラケーも持参する必要があるのだ.
スマホはジャージの右ポッケが定位置.まっ写真機なので.

このポーチ,普段使いもできるかと思いきや,さすがに無理.
カード入れや小銭入れはやはりほしい.
本革ならではの経年からくる味も,今後の楽しみである.

『Garmin etrex30x』の改造

2020/7/10 Fri

楽しい工作?

OLYMPUS TG-5

先日のロングライドで見事に折れてしまったGPSナビ『Garmin etrex30x』用のアダプタ.

iPhone11 Pro

樹脂の耐用年数は2年程? 長いのか短いのか.
スマホをナビ替わり,という手もあるが,やはり専用機である『etrex』は利便性や安心感からも必携.何より電池(単三2本)の持ちが違う.
現状復帰を目指すために修理する.

『etrex』には一応純正のハンドルマウントキットもある.
しかしながら,やわそうなマウントにタイラップ留めという驚くべき仕様.ブルベ民からの評判も悪く選択肢から完全に外れる.

GARMIN(ガーミン) ハンドルバーマウントブラケット(レールタイプ) 1102300 [並行輸入品]

今回破損した3Dプリンタによる樹脂製を再購入するか,それとも信頼と実績の「レックマウント」製にするかでしばし迷う.
人生一度きり,ここは新たなチャレンジ!ということで後者に決定.
Amazonで注文し,さっそく届いたためその取り付け作業をレビュー.

REC-MOUNTS(レックマウント) ガーミン eTrex 用 アダプター タイプ3 [ GM-GHG3

パッケージはこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

毎回思うが,レックマウントはまめにパンフレットを同封してくる.
様々なメーカーのマウントに対応し,ステーを含むありとあらゆる組合せ(数万通りらしい)が表示してあって,どの様なサイコン(ライト,カメラ)も取り付け方自由自在.
日本企業であり,その製品精度は恐ろしく高い
充電器のAnker同様,”ここの買っときゃ間違いない”メーカーの一つ.

レックマウント

ここまで信頼しているのに,なぜ最初のアダプタを3Dプリンタ製品にしたかというと,電池カバーに穴を開けたくなかったから.
etrex用のカバーは,今では販売終了品となっており,万が一穴開け作業に失敗しても後戻りできないのである.それにビビっていた.

今回購入したものと,3Dプリンタ製を並べてみると,やはりレックマウントの方が5mmほど薄くなり収まりが良い.
結果,こちらにしてよかった.

OLYMPUS TG-5

で,昨夜,取り付け作業を行った.
工程示す冊子が付属している.
まず必要なものとして,

脱脂スプレー
ピンバイス
防水ボンド(シリコン接着剤)
瞬間接着剤
プラスドライバー

とあり,全て家にある.
このほか作業中,必要としたのが,

丸やすり
つまようじ

まず,アルミ製のマウントを取り付けて,2箇所ある穴の中心にピンバイスで穴を開ける.
ただし,このピンバイス.あくまで模型用なので1.2mmしかない.
薄いプラ用なのだ.
おまけに長年の使用(40年以上)で刃先も鈍っているようにも感じる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

手持ちの工具はこれしかないので仕方がない.
母指と示指で回し続ける.指が痛い.
なかなか貫通しない.
この電池カバー,相当分厚く作られているようだ.さすがアウトドアでの使用を前提にしているだけのことはある.

とは言え,地味に回し続けているとようやく貫通
もちろん,1.2mmの穴では,ネジを無理やりねじ込むとケースが割れてしまうリスクが高い.
そこで,丸やすりで穴を広げる.
この作業も結構大変だった.一度,やすりの先が折れてエライことに…

十分ネジが通るサイズになったところで,アルミ削り出しのマウントを瞬間接着剤で固定.
おっと,その前に脱脂(スプレー缶)を忘れずに.

OLYMPUS TG-5

防水ボンドを,ネジ穴の中につまようじでちょいちょいと塗り付ける.
ネジをなめないように,柄の太いドライバーを工具から引っ張り出し,慎重に回していく.

カバー内側のネジが飛び出てる部分にも少量ボンドを塗って,無事完成

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おお,すっきりして,以前の100倍はかっこよくなった.
誰も気づかないプチ修理やけどな.

Domane側のひび割れたマウントパーツも,手持ちの在庫品に交換(切り欠き4か所タイプ).
取り付けも問題なし.ネジ4本留めになってより安定している.

OLYMPUS TG-5

買ってポンってなく,色々いじるこういう工作は面白く,完成時の満足度は高い.
男のロマンやね.
老眼のせいで,細かいプラモはもう作れそうにないけど,自転車こそ1/1プラモそのもの.

これで再び長距離モチベーションが上昇してきたぜぃ.
次はオリジナルルートを入れてのロング,逝ってみるか.

OLYMPUS TG-5

ブルベ用ライトについて(リア編)

2020/7/9 Thu

続きましてリアライト

OLYMPUS TG-5

フロントよりもリアライトの方をたくさん所有している.
そして安全面からも自転車に付ける個数が多くなる.

問題なのが,リアライトに関するルール(マナー?)の複雑さ
単に明るければ良いというわけにはいかない.

たとえば「点灯か点滅か」に関するブルベのレギュレーションはローカルでルールが違ったり,年によって変更があったりとわけがわからない.
「点滅不可(後方を走る人が幻惑されるため)」「昼間は点滅可」「2つのうち一つだけは点滅可」「ヘルメットライトは点滅可」などなど組合せは様々.

正直,ランタイムと自分の安全性で考えるなら,できるだけ点滅で走りたい.

では,道路交通法上はどうなっているのか,あらためて確認してみた.

夜間の道路を通行する場合と、50m先が明瞭に見通せないトンネル内等を通行する場合には、ライト(前照灯・尾灯)を点灯しなければならない。
なお、尾灯については、反射器材(後方反射板)を装備している場合には点灯しなくとも良い

道路交通法で義務付けられているライトの「灯火」には、点滅も含まれ得るものと解されている。[警察庁]
そのため、点滅のみしか点灯していなくとも、そのことのみをもって直ちに違反(無灯火)となるわけではない。
条例で定められている基準を満たし、所要の目的を果たすものであれば、点滅のみの点灯であっても道路交通法上は差し支えないこととなる。

引用:https://law.jablaw.org/br_light

つまり,プライベートで走る場合には「昼夜問わず点滅でも可」という解釈で問題ないはず.
実際,最近のプライベートなロングライドでは,リアライト2個(昼間1つ,夜間は2つを点滅使用),さらにヘルメットライトを追加しての計3個が標準装備となっている.

つーことで,現時点での保有リアライトをチェック.

【BONTRAGER flare R】

OLYMPUS TG-5

フロントの「ion800」と同時購入.
あらためて調べてみるとなかなかの高スペック.
USB充電式65ルーメンで昼間点灯4h15m,昼間点滅5h45m.夜間モードだと大幅に伸びる.
コンセプトとして日中の視認性向上を図ったとのこと.
シートポスト装着型なので,サドルバッグをつけている時には使えない
残念な点として,防水を謳っているが雨に弱かったりする.
以前豪雨のライドイベント後,点灯しなくなった(乾燥後復活).
他にも故障報告があるようで,充電口のゴムの密閉度が低い?
結果,荷物の少ない晴れの日帰り用
視認性はめちゃめちゃ良いようだ(友人談)
現在は後継機が売られている.

【CAT EYE TL-LD155-R OMNI5】

OLYMPUS TG-5

ブルベ用に2個所有.単四電池式
連続点灯100時間を誇るOMNI3(LEDの数が3個)も考えたが,なぜか購入検討時,どこもかしこも売り切れだった.
生産中止と勘違いしたブルベな人たちが買い占めた?(ナゾ)
今では普通に購入可.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [TL-LD155-R] OMNI5 リア用

このモデルの最大の欠点は,振動で赤いカバーが外れやすいこと.
Kazchariをはじめ,ほとんどの人がゴムバンドで補強している.
どうしてメーカーは対処しないのか不思議だったが,昨年になってこんなのが発売.

キャットアイ(CAT EYE) テールライト TIGHT 防水 IPX7相当 点灯約120時間 ロングライドに最適 走行中の振動に強い頑丈なボディ TL-LD180-R

ええ,この耐振動防水構造に惹かれてポチりましたとも.
ランタイムも文句なし.現在最強のリアライトか
実は未使用で箱のまま保存中.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いつデビューさせようか?

【CATEYE TL-LD570R】

OLYMPUS TG-5

単四電池式デカイので目立つ.おまけに中心にリフレクターが埋め込まれていて,万が一電池が切れても安心.
海外ブルベではリフレクター必須らしく,このライトでないと認められないとか.未来への布石?
特徴としてオート機能があること.暗闇+振動で点滅/点灯する.
ただし…日中の停車時には反応しないので,電池が切れているかどうか,故障しているかどうかがわかりづらい,という欠点もある.
リアライトの特性上,泥はね水はねで汚れやすいが,パッキンの作りが甘く,色々侵入してそうな痕跡あり.大丈夫か?

また,オート機能に関しては,“心”の問題もある.
例えばトンネルに突入した際,暗闇に反応して作動しているはずだが「もし壊れていたら…」と気になり股間から後方をのぞき込んで確認してしまう.一瞬ではあるが,もしこの時,前方に穴でも開いてたら….アウトだろう.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [TL-LD570R] リフレックスオート 自動点灯消灯 JIS規格適合リフレクター

【CATEYE SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT】

OLYMPUS TG-5

こいつもなかなかの優れもの.
USB充電式で重量はたった16.5g
視認性もめちゃめちゃ良い.まぶしい.
クリップ台座をつけて,サドルバッグやジャージの後ろポケットに”挿す”使い道の他,KazchariはR250の「おにぎりリフレクター」にセットして使用.適度な重しになって,リフレクターの位置も安定する.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティーライト SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT 充電式 544-2601

R250(アールニーゴーマル) おにぎりリフレクターDX テールライトポケット付 R25-L-REFLECTORWP

【CATEYE TL-LD700-R RAPID X リア用】

OLYMPUS TG-5

先日のロングライドで初出撃
それまでは中華激安系リアライト送料込み220円!)を使っていたのだが,最近ランタイムが短くなってきた(それでも7時間はもつ).
その後継として,シートレールに取り付け可能なすっきり流線形デザインに惹かれて購入.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト TL-LD700-R RAPID X リア用 USB充電式

USB充電式.先日の16時間,327kmのライドでも,最初から最後まで問題なく”点滅”していた.
デザインも良いし,長短距離問わずレギュラーライトに決定!

【Knog Blinder MINI NINER REAR】

OLYMPUS TG-5

(フォト)

詳細は以下に.
KNOG Blinder MINI NINER REAR

USB充電式の極小・軽量ライト.
Frontとペア.
メリット・デメリットも同じで,ロングライドには全く向かない
視認性は悪くない.

以下はヘルメット用のリアライト.

【BikeGuyシリーズ】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5 左がUSB充電式

最初に買ったのが電池式の方.
CR2032×2で駆動.わずか15g.
これでも十分明るいが,しばらくしてUSB充電式も出た.
光量が若干さがり,厚みがでたが重量はほとんど変わらない.
ホンマにまぶしいのでコンビニなどでは顰蹙かも.
目立ちすぎて,先日は女子中学生に指さされて笑われた(気がする).
いずれにせよ,両方とも残量がわからないのだけが欠点かな.

Bikeguy トライスター リアライト 強力発光

Bikeguy トライスター充電式 LEDリアライト 防水 強力発光

つーことで,来年参加予定の『納沙布岬1200km』時のライト装備を想定.

(フロント)
・BONTRAGER Ion800R
・LEZYNE POWER DRIVE 1100i + パワーバッテリー
・中華製18650 + 予備バッテリー26650×2

(リア)
・CATEYE CATEYE TL-LD570R
・CATEYE TL-LD180-R
・CATEYE TL-LD700-R RAPID X リア用
・CATEYE SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT

(ヘルメット)
・CATEYE URBAN HL-EL145 
・BikeGuy トライスター(USB)

そして忘れてはならない大容量充電器.7/9現在,3000円を切っている

Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) 【PSE認証済/PowerIQ搭載/マット仕上げ】iPhone&Android対応 (ブラック)

最新のライトはサイコンと連動し,オンオフや光量の調整,クルマ接近時のアラームなどいろいろとハイテクになっているらしいが,まだそこまでのこだわりはない.
もちろん,気になる製品が出たら…また買う?

ブルベ用ライトについて(フロント編)

2020/7/6 Mon

なぜか増えていくライトたち

OLYMPUS TG-5

たぶんKazchariだけではないと思われる.
ブルベな人は自宅に自転車用のライトがごろごろしているのではないだろうか.
その理由として,ブルベに用いられるライトに求められる条件が厳しいため,試行錯誤を繰り返し,次から次へと買い足すからだろう.

その条件とは...

・明るいこと
・持続時間が長いこと
・軽いこと
・充電しやすい/バッテリーの入手が簡単なこと
・防水性能
・振動に強いこと
・取りはずししやすいこと
・安いこと
・デザイン性

などなど贅沢極まりない.これら全てを満たす逸品はなかなかない.

ブルベに参加する度に,ああでもないこうでもないと悩み,ついつい新しいライトを買ってしまう.

つーことでて今回は,これまで使ってきたライトを紹介.
その美点と欠点を考察していきたいと思う.
まずはフロントライト編.

【BONTRAGER Ion800R】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

(Good)
・照射角度270度
・最強の800ルーメンは非常に明るい
・充電時間が短い
・蓋がしっかりしているので雨天走行も安心
・デザインすっきり,車体への取り付けもバランス良し
・ボディカラーのホワイトがDomaneにマッチ

(Bad)
・金属の塊なのでやや重い
・ランタイムは800ルーメンだと1.5時間,450ルーメンで3時間なのでオールナイトは難しい
・高い(12000円)

高価だが新車購入時の勢いで購入.
デザイン,装着箇所の収まりが良いので専用機材っぽい.
日中,トンネル走行がたまにあるライドでは全く問題ない.
ただし,これ一本での夜間走行は不安.
今では同デザインの後継機あり.

BONTRAGER」はTREK傘下のパーツ会社.
ほぼ専用品のような扱いだが,ライトやホイールをはじめ,値段と性能のバランスの良い商品をたくさん出していると思う.
しかしながら,他メーカーのチャリに乗っている人たちからはスルーされがち.これがブランドイメージというヤツか.
ちなみにKazchariのサドルは「SPECIALIZED」だ.

【LEZYNE POWER DRIVE 1100i】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

(Good)
・2灯1100ルーメンはマジで明るい
・照射範囲が広い
・バッテリーパックをつなげば照射時間が2倍に
・たぶん防水
・デザインがかっこよい
・見た目より軽い(150g)

(Bad)
・カタログ上のランタイムは,
 1100ルーメン:1.15h
  650ルーメン:1.45h
  450ルーメン:2.50h
  150ルーメン:9.30h
 やはり単体でのオールナイトは厳しいか.
・ボタン部分がやわ.中の端子に両面テープで高さを増した.結果,水没が心配

バッテリーパック付き450ルーメンなら夏の夜は一晩OK
なぜか実物は2段階しか調整できないような気がするが…

【CATEYE URBAN アーバン HL-EL145】

OLYMPUS TG-5

定番品.CATEYEは商品ラインアップ多すぎと思うのはKazchariだけ?
これと先代モデルの「EL-140」も所有.

OLYMPUS TG-5

黄緑色の限定カラー「EL-140」は2016年の美瑛センチュリーライドの参加記念品.
この頃の景品は優れ物が多かった.前年のサコッシュもデザインが良いので普段使いしている.
ただし,あまりにも暗い.短めの昼間トンネルぐらいにしか使えない.
しばらくしてから,パワーアップ版として発売されたのが「EL145」である.
単三電池2本で30時間点灯.宣伝をそのまま信じるなら光量が2倍になったらしい.
よく考えれば夜に比較したことないな(Amazonの商品レビューで詳細に検証している方がいる).
それでも50ルーメンなので,ブルベで通るような街灯のない山間部では不足.
結局,一番の使い道はヘッドランプとしての機能であろう.軽いし.
ブルベではGoProマウント経由でヘルメットに装着している.
頸の負担を避けるため,ギリギリまで電池は入れへんけど.
やはり進行方向を照らせるだけで安心感が違う.

キャットアイ(CAT EYE) 自転車用LEDライト ヘッドライト URBAN アーバン HL-EL145 前照灯として使える JIS規格・BAAのライト準拠モデル 800カンデラの明るさ

【CATEYE SL-LD400 DUPLEX】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こいつは元々がヘッドランプ専用機.
最大の特徴はリアライト(赤色)も付いていること.
「EL145」に比べると単四電池用など軽量化.おまけにこれまでのヘルメットのリアライトを不要にするならと,発売時に即買い
ただ,1,2回ブルベで使用したが,現状お蔵入り
悲しいことに前照灯はわずか30ルーメン.手元しか照らせない...
ついでに電池ケースの取り出しも厄介.めちゃくちゃ固い.工具必要.
ないよりマシなので,GoProマウントを付けていないヘルメット用として使えないことはないのだが...

キャットアイ(CAT EYE) ヘルメットライト SL-LD400 DUPLEX

【中華製18650ライト】

OLYMPUS TG-5

もう様々な無名のメーカーから発売されまくっている,いわゆる「18650バッテリーライト」
Kazchariは「Helius」というメーカーの物を3500円程度で購入.

この類のライト,何しろ宣伝が大げさ.
なんつっても公称3500ルーメンだっ!(絶対ウソ)

とまぁ,それは流しても”明るくて電池長持ち”は本当なので,実際に400ブルベで使ってみた.
自転車搭載を考慮しておらず,ゴムバンドライトホルダーで強引に装着.径が太いので走行中は揺れて不安定.
確かに明るいのは明るいが,最大広角(つまりノーマル)にしても照射角度が狭く,丸くスポット的.
本当に暗い場所では「ion800」や「1100i」と併用する必要があった.
結局,一晩走りとおしたのでランタイム時間は不明のまま.一応,予備電池として「26650バッテリー」も2本購入.これで3晩ぐらいはもつはず(適当).
なんだかんだで来年の『納沙布1200』でも使用候補にあげたい.
とりあえず,キャンプなどで使う懐中電灯としては最強かも.

【進化版】Helius 懐中電灯 Led 強力 軍用 最強 Led ライトズーム式5モード調光 超高輝度3500ルーメン USB充電式 電気出力 モバイルバッテリー 18650、26650チウム電池が適用 軽量小型 明るい CREE XHP50 Led ハンディライト ランタン アルミニウム合金材 フラッシュライト 防水 防災 地震 停電対策 自転車 ライト兼用 登山 釣り用 作業用 ライト へっとライト (クリップ付き、USBケーブル、 吊りロープ、電池カバー、単4形電池ホルダー&PSE認証18650リチウム電池付属)

【Knog Blinder MINI NINER FRONT】

OLYMPUS TG-5

詳細は以下に.

KNOG Blinder MINI NINER FRONT

極小・軽量ライト
もちろん犠牲になるのは明るさとランタイム.たった20ルーメンと2hもつかもたないか.
自分の位置を知らせるという意味では問題ない(リアも同様).
デザイン優先でUSB端子剥き出し.充電時はポートに直差しする.
60分内で帰宅する朝練(特にガスっぽい朝)には最適.
ロングライドには全く向かない.
上記のサイトでは結構な値段だが,Wiggleをはじめ海外通販は安い

【キワモノ系】

これまた怪しい中華製OEMだらけライト.
バッテリー別体式を試したくて2個購入.おまけのヘルメット用リアライトも付属している(電池式で明るいが金属製で重い).
さてライト本体はIPX6,1200ルーメンとのことだが半分はウソ.
本体の防水性はともかく,バッテリーとのUSB接続部分は,ビニールテープで保護していたにも関わらず,雨の侵入を許し故障した.
とりあえず稼働中のもう一つはファットバイクに常時装着中.
明るさとデザインは非常に良い
それに安い.セール時で2000円くらいだった.
後継機らしきモノも販売されているが,Kazchariはもう買わない.

次回はリアライト編