頸コリ・肩コリ改善の最適解かも

2020/10/28 Wed

これが勝利のカギだ.

OLYMPUS TG-5

このブログでたびたび登場する頸コリ・肩コリ問題.
今春以降,数々の問題解決手段を講じてきたが,解決には至らず…
しかぁし,ようやくその最適解を見つけたようだ.

まず,これまでのおおまかな経緯をまとめてみる.

3月:頸のダルさを自覚.デスクワークが増える毎年のことと放置.

4月:新コロのせいでオンライン業務増加.頸コリ改善見られず.市販の湿布薬,塗布薬で対応.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤 メタシンパス1%ゲル 60g ※セルフメディケーション税制対象商品

ネックサポーターも購入.

RISING GATE 首サポーター ソフト頸椎カラー 首凝り解消 むち打ち (ブラック)


5月:そして『NIPLUX NECK RELAX』購入.コリへの効果はともかく,入眠導入機器として超優秀.

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 ケア リラクゼーション器 コードレス 安全 静音 軽量 敬老の日 クリスマス ギフト 寒さ対策 温熱 プレゼント 御祝


8月:この頃からチャリのロングライド(200km~)時にも違和感.リラックス系のマッサージを受ける(60分5000円).同時期,マッサージボールも購入.

【日本正規品】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) マッサージボール MBシリーズ /筋膜リリース マッサージ ストレッチボール


9月:ついに整形外科受診.骨には問題なし.姿勢の悪さを指摘される.湿布薬処方.

10月:ついに鍼灸院へ.計3回施術(8000円).

とまぁ,色々試しはしたものの,完治はむろん,ほとんど寛解もせず.
いよいよ精密検査かと思う頃,やってきましたAmazon Prime Day.

消費増税や新コロ災厄の中,抑えられていた物欲が久々に爆発.
散財してしまった(と言っても3諭吉ほどですが).
うち,対頸コリ・肩コリ迎撃用最終決戦兵器として目に留まったのが以下の品.

柔道整復師が考えた 猫背 ベルト 姿勢矯正 サポーター 背筋矯正 男女兼用 (Lサイズ)

ようするに頸コリ・肩コリの原因が姿勢の悪さにあるとの前提(腫瘍や血管系などシビアな疾患は除く)で試しに購入してみた.
クチコミ,サクラチェッカーも問題なし.

ようするに“猫背”とは,言い換えるなら,僧帽筋肩甲挙筋など上背部の筋が常に伸張されている状態.
その長時間ひっぱりが血流の悪化を招き,コリに繋がっている.

その改善のためには拮抗筋である大胸筋をはじめとする上半身前面の筋をストレッチすること.
方法についてはYouTubeにて鍼灸師や柔道整復師が数々の動画をアップしている.
基本は全て同じで全て正しい.

問題はそのストレッチ習慣を継続できるかどうか.
気づいたタイミングで行ってはいるが,機会・時間・頻度とも不足しがち.

当事者の意思の有無に関係なくストレッチ効果を与え続けられるという意味において,装具系の選択はベストであろう(一応,Kazchariの本業は作業療法士).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

つーことで,購入以来入浴や就寝時を除いて常に装着している.
Kazchariの胸囲はおおよそ90cm.
Lサイズで全く問題ない.
マジックテープによる調整で標準体形であればフィットさせるのは容易.
最新版では肩ベルトにクッションがついたとあるが,なるほど.こいつのおかげで脇があまり痛くならない.
ただし,肩を大きく動かすような仕事だと邪魔に感じるかもしれない.

結論.実に楽になった.

完治とまではいかないが,一日デスクワークが続いても“耐えられない状態”にはならない.

正直,もはや依存レベル.
装着していないと不安になるほど.
根本治療になっていないではないか,と言われればそれまでなのだが.

いずれにせよ,Kazchariにとって,現状ベストな頸コリ・肩コリ改善法は,このサポータなのは間違いない.

さらに,もう一品,患部そのものの治療を期待して購入したものがある.
こいつに関しては後日レビュー予定.

乞うご期待.

頸コリとの闘い(Amazon Prime Day 作戦)

2020/10/13 Tue

いつまで続くのか.

ずっと悩まされている頸部のコリ
もう頭部が重くて重くて.
作業が持続できない.
これまでは,仕事の性質上,デスクワークが多くなる春先限定の症状だった.

しかし,今年は何もかも違った.
新コロによって在宅勤務遠隔講義など,従来以上の負担が頸にかかったのか,春が過ぎ,夏が終わってもコリがとれない.

さらに,これまでは静的,つまり動いていない時のみの“コリ”だったのだが,100~300kmの休日ライド中も継続するようになってきた.
200や300km程度で痛みが出るようであれば,到底,1200は戦えないっ.
ということで焦っている.
そして治癒のために戦ってきた.

【その1:整形外科受診】

何かとんでもない病気になってはいまいか,と近くの病院でレントゲン撮影.
背骨(椎骨)加齢による骨棘があるものの,大きな問題なし.
むしろ年齢からするとマシな方らしい.
一方で姿勢の悪さや頸部の湾曲が十分ではない,いわゆるストレートネックを指摘された.
歩行時,猫背にならないように気をつけているけどなぁ.

【その2:薬物(湿布)】

結局,病院では筋肉痛との診断.
『ロキソプロフェンNaテープ100mgユートク』を3週間分処方される.
市販の筋肉痛湿布より強力らしい.

【その3:マッサージ】

大型ショッピングモール,ええ,3文字のとこです.
そこのリラックス系(?)マッサージ店にて頸・肩の集中施術.
60分5500円だったかな.
確かにもんでもらっている間は気持ち良い.
ただし,その効果と金が続かない.
一度だけで終了.

【その4:ネックサポーター】

Amazonにて購入.
スポンジを頸にまくだけの超簡易タイプだが効果はそこそこある.
小さい磁石が気休め程度に埋め込まれている
頭部の重さを支えてくれるだけでもありがたい.
何より安い.
もちろん根治には至らない.

RISING GATE 首サポーター ソフト頸椎カラー 首凝り解消 むち打ち (ブラック)

【その5:ネックマッサージャー】

Googleで「Niplux」を検索し,このブログに来られる方が多いようだ.

頸コリ軽減のために『NIPLUX ネックリラックス』を買った

電気・温熱・振動と,この小ささ軽さで,様々なマッサージ機能が詰め込まれている.
強さ調節も容易.
Kazcahriは1日2回,1回15分,強さレベル6で使っています.
頸コリ解消効果もあるが,睡眠誘導装置として優れもの.
10/13,14はちょうどAmazon Prime Day
この商品も安くなっている.
超オススメです.

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 ケア リラクゼーション器 コードレス 安全 静音 軽量 敬老の日 プレゼント

【その6:マッサージボール】

コリ部分に対し,テニスボールでゴリゴリとほぐす人は多い.
こいつはその進化系.
テニスボールより硬く,シャフトによって2個のボールを広げてバーベル型に変形!
厨二心をくすぐるギミック付き.
壁や床にこれ経由で背中を押し付け,ゴロゴロするとなかなかの快感.
悪くない.

【日本正規品 1年保証】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) マッサージボール MBシリーズ 筋膜リリース

【その6:セルフ・ストレッチ】

YouTubeで整体師さんなどによる頸・肩コリ解消動画を観まくる.
Kazchariも一応リハビリ職の端くれ,
説明にイチイチ納得できる.
やはり姿勢が悪い=猫背が原因のようだ.
この場合,肩甲骨が外転位で固定されている状態.
つまり僧帽筋肩甲挙筋が常に伸張,拮抗筋である大胸筋前鋸筋が過緊張していると捉える.
よって肩甲骨を内転側に収縮させ,大胸筋を伸張させることが頸・肩コリの解消法であると結論.
「そうだよなぁ」と早速各種ストレッチを実践,継続中.
言うなれば,これぞ流行りの“肩甲骨はがし”.
悪くない.
元手要らんし.

【その7:矯正バンド】

思い出すたびに上記ストレッチを行っているのだが,さらに持続的にできないものかと考え,とうとう姿勢矯正バンドにまで触手を伸ばすことにした.
格安中華製を中心に,その形状,固定方法まで様々な種類が存在する.
一応ベストセラー&サクラチャッカーの診断を経て,こいつを購入.

柔道整復師が考えた 猫背 ベルト 姿勢矯正 サポーター 背筋矯正 男女兼用 (Lサイズ)

まだ届いていない.
到着後,試着レビューの予定.

【その8:鍼灸院】

そしてたどり着く東洋医学.
である.

鍼灸は全身治療.
例えその訴えが頸・肩のコリであっても,足底を温めることから始まり,ふくらはぎや前腕,胸,腹部にも鍼を刺す.

トータル30分ほどの施術時間.
施術中は気持ち良い.
現在週1で通い,先日2回目が終了.
1回2500円と,やや費用がかさむものの,しばらく通いたい.
ホンマ,頸コリ辛い.

つーことで,Amazon Prime Day開催中!

Amazon Prime Day

Kazchariも久々に散財した.
えっ,何をって『かくしごと』『幼女戦記』の全巻大人買いとか.

えーやんか.好きやねんこういうの.

かくしごと(1) (KCデラックス) (日本語) コミック

幼女戦記 (1) (角川コミックス・エース) (日本語) コミック

2台めの『Anker Soundcore Motion+』

2020/9/14 Mon

思い出は音楽とともに.

OLYMPUS TG-5

先日の「Amazonタイムセール祭り」で,2台目の『Anker Soundcore motion+』を買った.
そりゃ,普段9999円が7999円になってたら買うでしょ!(完全に罠)

Anker Soundcore Motion+ Bluetooth スピーカー 防水 高音質 重低音 apt-X 30W出力 12時間連続再生 IPX7 パッシブラジエーター iPhone & Android 対応 レッド

一台目も,その値段と思えぬサウンドが気に入っていたのだが,2台を同期してサラウンド(=ワイヤレスステレオペアリング)に!というAnkerの購買意欲をそそる宣伝に,まんまとのせられてやったぜっ!

前回は「青」を購入.

『Anker Soundcore Motion+』レビュー

トラブル時わかりやすいようにっつーか,キカイダーっつーか,ヒートトリガーっつーか,マックス機&ミリア機っつーか...ようするに今回は「赤」にした.
つーことで開封の儀および「青」との比較.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

もちろん機能的には全く同じ製品.
ただし「青」と違って,色にはそれほど深みはない.
シリコン顔料の関係だろうか?
もう少し「レッドショルダーの赤はもっと暗い.血の色」だと良かったのだが,それはヲタクのたわごと.

早速,ワイヤレスステレオペアリング発動! Ready!
...この接続,少々ややこしい.
復習を兼ね,Amazonの商品サイトから引用.

ワイヤレスステレオペアリングで最適な性能を発揮するために、2台のSoundcore Motion+の距離を屋内で使用の場合は5m以内、屋外などの広い空間で使用の場合は15m以内になるように配置してください。
ワイヤレスステレオペアリング設定方法
1. 本製品を2台用意し、電源を入れる
2. Bluetoothボタンを2台同時に1回短く押し、それぞれのBluetoothボタンが青色に点滅している状態にする
3. Bluetoothボタンを2台同時に約2秒間長押しし、白色に点滅する状態にし、約5秒間待つ(片方のBluetoothボタンが消灯、もう一方のBluetoothボタンが白色に点灯、している状態になるまで)
4. どちらか一方のBluetoothボタンを1回短く押し、消灯していた方のBluetoothボタンが青く点滅する状態にする
5. ペアリングするスマートフォンなどの機器の設定画面より、「Soundcore Motion+」を選択して接続する
6. 一方のBluetoothボタンが青色に点灯、もう一方が白色に点灯していればTWS接続が完了
・一度2つのSoundcore Motion+をTWS接続すると、2回目以降は両方の電源を入れると自動でTWS接続をします。
・TWS接続を解除したい場合は、どちらか一方のBluetoothボタンを3秒間長押ししてください。

一度この作業を行うと,以後は両方のスピーカー電源を入れれば勝手につながる.
AUXでも同様.
スマホのBluetooth設定画面には『soundcore moiton+』表示が2台並んでいるが,どちらに接続してもええみたい.

冒頭写真の様に配置し,PC作業中,大音響で主にクラシック音楽を流している.
素晴らしい.2台にして良かった.

まずはクライバーの『Beethoven Symphony No.5&7』
何度聴いてもシビレるゥ.
以下はCDだけど,Prime Musicでも聴けます.

ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」&第7番

まだ,試してないけど,ホルストの『惑星』チャイコフスキーの『Symphony No.5』などの,音響映えするヤツもええやろな.
ヨメさんに怒られるので休日の昼間にこっそりと...

思い起こせば,初めてラジカセを買ってもらったのは中学生の頃.
シャープの「ダブルラジカセ」だった.
めっちゃ巨大.
こいつの売りは,文字通りカセットテープ間のダビング機能.
アナログなので,ダビングすればするほど音が劣化していくのはご愛敬.
デッキ1でBGMかけて,マイク握ってデッキ2で録音.
デモテープ作りとかもしたなぁ.

高校生になっていわゆるコンポを買ってもらった.
確か『YAMAHA-CITYCORE』シリーズ.
1983年発売.
天板にはレコードプレーヤーがのっかっていた.
スプレーかけて,クリーナーで拭いて,ゆっくり針を落として...と音楽を聴くまでの儀式が大変.

この頃はレンタルレコードを借りてテープにダビングの時代.
借りる前後の“キズチェック”が懐かしい.
時代は(というかKazchari的には)YMOの全盛期.
毎週火曜日の坂本龍一のNHK-サウンドストリートを愛聴.
当時エアチェック(!)したテープ,まだ保存してある.

大学に入る頃,ようやくCDが普及し始める.
YAMAHAのCDデッキを買って,上記のコンポに接続.
友人の影響でクラシック音楽にはまり始める.
当時は国内盤が一枚3000円以上した.
最初に買ったのがホロビッツの『ショパン名曲集』.

ショパン・アルバム

「別れの曲」が聴きたくて...
その後は日本橋のJoshinやワルツ堂でグラモフォンやDECCAの輸入盤を一気買い.
今でも200枚はある.
“ながら”ではなく,集中して聴いていた時代.

時は流れ2000年~
部屋にある,もしくはレンタルしたCDの音楽をMP3化,iPodで全てを持ち運ぶ時代に.
いつでもどこでも気軽に聴けるようになったが,ありがたみが薄れた気もする.

音楽鑑賞が集団体験から個人体験に変わっていくのもこの頃.
2,3曲を除き,誰もが歌える国民的ヒット曲が減っていった.

そして今やサブスクへ.
物理的なモノの「所有」に価値が置かれなくなった.

Kazchariの部屋にはまだCDが残っているが,友人にはCDは元より,一部屋分占領していた大量のVHSテープを全て処分したミニマリストもいる.
理由は簡単.全てYouTubeで観れるからだそう.

次は何だ.
外部デバイスすらなくなって,生体っつーか脳内に埋め込みか?

つーことで,またまた9/19からタイムセール祭り開始.

Amazonタイムセール祭り

いつもAnker製品が安くなる.
『Anker Soundcore Motion+』が再びセールになるかどうかわからんけど,2台買いオススメです.
Kazchariは今回これを狙ってます.前回見逃した.

Anker Soundsync Bluetooth トランスミッター レシーバー 高音質 2-in-1 Bluetooth 5.0 AUX RCA 光デジタル接続 対応

...そやけど,ほぼ月一でセールやってたら,普段誰も買わへんようなるんとちゃう?

九月はじめのグラベルライド

2020/9/5 Sat

健康には森林浴.

iPhone11 Pro

Humid and Overcast, 29°C, Feels like 33°C, Humidity 74%, Wind 1m/s from SW

先週の土曜日は朝からよくわからん天気だった.
家事や子供の送迎から解放されたフリーDayだったので,晴れていれば長距離ライドに出かけようと考えていた.

しかぁし,朝一番にカーテンを開けると結構な雨
今日はハズレかぁ...と午前中をうだうだ過ごす.

そういや,美瑛では恒例のセンチュリーライドの代わりに丘のまち びえい サイクルスタンプラリーが開催されているなぁと,とりあえずエントリー
サイトではスタンプラリーコースの「Ride with GPS」も公開されていたので,手持ちの『Germin Etrex30』に,gpx形式でダウンロード.

GARMIN(ガーミン) eTrex30x ハンディGPS eTrex30の後継 [並行輸入品]

もちろん,あらかじめパソコン上でカシミール3Dを使って,チェックポイントも追加しておいた.
今は亡き「ルートラボ」と使い勝手は全然変わらんので一安心.
これで来年のブルベのルーティングもバッチリだ.

この作業終了後も雨やまず.
いっそファットくんで雨中走行するかしまいか迷う頃,ヨメさんが弁当を買って帰宅した.

正午を過ぎると徐々に晴れ間が.
雨雲レーダーにも影映らず.
さすがに今からだとスタンプラリーは厳しいので,近所のお気に入りのグラベルへ出かけることにした.
以下,「森林浴 with Fatbike」の写真集.
雨上がりのグラベル,木々が輝いて美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もちろん,ファットくんは泥まみれ.
夕日が帰宅をせかしてくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北海道の秋は短い.
これから山の木々の色彩の変化を楽しみたい.

今回のライドはこのツールケースのテストも兼ねていた.
デコボコの激しいダウンヒルでもフタが外れないっ! 合格ゥ!

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

iPhone11 Pro

『Tour de France 2020 Stage6』の感想

2020/9/4 Fri

「プロトンは既にヘロヘロ」らしい.

『Tour de France 2020 Stage6』はまたしても頂上ゴール(少し変則的).

ここで何かが起こる!なーんて,散々煽られていたステージ.
しかしながら,昨日と打って変わって強力な逃げメンバが形成されたためか,(総合勢にとっては)割と平和な一日だった.

とは言え,平均速度も速くて一級山岳の登り付き.キツイやろなぁ.
しかし,後半になって牽引しだしたINEOSは一体何がしたいのだろうか? 3週目にピークを持ってくるためのトレーニング?

解説の栗村さんから「『プロトンは既にヘロヘロ』ととある選手(TREKのスクインシュ)が言っている」との情報あり.
のべ100人以上が転倒したと言われる阿鼻叫喚の第一ステージから始まって,山&山の連続,練習不足,レース勘取り戻し不足など,様々な要因が選手を痛めつけている.
ホンマ,アドベンチャーレースの様.

そんな中でも漢,アラフィリップは魅せますなぁ.
集団ゴールに甘んじることなく,数秒でも稼ごうと最後の飛び出し.
結果1秒取り戻した.
もう「かっこええ!」の一言.
そら人気出るわ.

ちなみに優勝は悪の...もとい,やらかし軍団アスタナのルツェンコ軍曹(適当).

レース後のインタビューがなんとも不思議で,インタビュアーが英語で質問しているのに対してスペイン語で答えている.
リスニングとスピーキング能力に差があるのだろうか?

インタビュアーはいつも同じ人.
英仏西伊を使い分けてはるのだが,確か第一ステージでは,通常のインタビュー後に「では祖国のみなさんに母国語で話してあげてください」と促し,クリストフがノルウェー語で話していたのが印象的.

様々な言語を聞く,特にマイナー言語を聞くのは楽しい.
これはやはり自分自身のバックパッカー時代の趣向の名残やろなぁ...(遠い目)

ようするにルツェンコのカザフ語も聞きたかったということ.
ちなみにアスタナ選手のレーパンには,カザフスタンの略字「KAZ」と入っていて,何か親しみがもてるぞ.

アスタナのステージ優勝はニバリフルサングのおかげで,あまり珍しい印象はないが,カザフスタン人としては10年ぶりだそうな.

その前回の優勝者が,かの有名なヴィノクロフ大佐
Kazchariがレース観戦にはまる前なので,その現役時代をよく知らないのだが,色んなサイトで,面白おかしくネタ(超怖い絶対権力者扱い)にされている.

特にお気に入りはミユキ自転車さんのサイト.
毎年ジロやツールの四コマ漫画を楽しみにしているけど,今年はお休みなのかな?

第一ステージの,せっかくの集団統制を乱す,あのアホな飛び出し&その後の自爆プレイ.なぜ,あのような行動に走ったのか.ヴィノクロフ大佐からの天の声があったとかなかったとか...しんあな.

https://www.youtube.com/watch?v=2I4zIM66Cdo

以下,ツール本編とは全く関係ない怪奇現象

ちょうどその第一ステージの話を職場の同僚と話していたところ,その自爆当事者のミケル・アンヘル・ロペスの,昨年のジロにおける「観客タコ殴り事件」に話がとんだ.
あれはあれで「『人として仕方ない暴力』だから無罪」という,わけのわからない裁定が下されたのだが,毎度やらかしてくれる.

その後帰宅.
家事のついでに,iPadのYouTubeアプリを立ち上げると...
なんと,その動画がトップページに!

いや,もうびっくりした.
確かにGoogleで検索したワードや商品が,ポップ広告やYouTubeのトップ画面に並ぶのは理解できる.Kazchariの趣味趣向が解析されているのだろうから.
しかし,普通の会話の中に出てきた話題が,どうしてアプリでお薦めされる!?

以前,AmazonのAlexaがリビングでの日常会話を“こっそり聞いている”という記事が話題になった.

でも職場にAlexaはないはず.
あれ? そういえばiPhoneを手元に置いてしゃべってた! ま,まさかSiri,お前が...(シュッ,ドサっ(倒れる音))

Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール

『Tour de France 2020』の視聴環境

2020/9/2 Wed

何がしたいのやら.

OLYMPUS Tg-5

ようやく始まった『Tour de France 2020』
KazchariはJSPORTSオンデマンドを,開催中の8~9月の2か月間だけ契約するつもりで視聴中.
2015年大会から続けている習慣なので6回目か...今年は2ヵ月に渡るのでやや損した気分ではある.

基本的にiPadのJSPORTSアプリで視聴.
洗濯物を干しながら,台所仕事しながら,トイレにこもりながら,風呂に入りながらと,いつでもどこでも観ている.全くタブレットにはまいったぜぃ!

だいたいロードレースは長すぎる(サガンに同意).
スタートからゴールまでの英語コメンタリーをフルに観ると約5~6時間
途中から始まるJSPORTSの日本語解説付きでも3~4時間は付き合うことになる.

常に観てないと観終わらない.
とは言え,日をまたぐ前には一旦終了.
翌朝午前中になんとかゴールまで観る!が習慣化している.

ここでついつい結果を知る前にネットを覗いてしまうと,うっかり「第〇ステージは〇〇の勝利」なんてネタバレに遭遇してしまう.
幸いマイナースポーツゆえ,Yahooのトップ記事になることはめったにないが.

先ほど“ながら視聴”が多いと書いたが,その最たるものが,“Zwiftしながら”である.
選択コースはもちろんフランス,もしくはパリやね.
シャンゼリゼは石畳の振動がキツイけど.

ただし,”ながらZwift”の場合,一台しかないタブレットを使えないので,各デバイスの割り当てに悩む.
現時点での振り分けは以下の通り.

iPad ⇒ Zwift(アプリ)
iPhone ⇒ Zwift Companion(アプリ)
PC(Panasonic Let’s Note J10)⇒ JSPORTS オンデマンドサイト

残念ながら,ノートPCのモニタは画面が小さすぎる.
臨場感を得るため,HDMIケーブルでBENQの24インチモニタにつないでいる.
理由はよくわからないが,このモニター,スピーカー付きにも関わらず,PCからのHDMI接続では音が出ない.
よって,PCのジャックから長いケーブルを使ってイヤホンを接続して聴いている.ようするにケーブルが増えて邪魔.

また,先日までこのノートPCをチャリの近くに設置できなかったため,色々不都合(Zwift中にPCがいじれない)があったのだが,今回のAmazonタイムセールにて,こんなのを買った.

Actnow 三脚スタンド 対応 テーブル 台座 プロジェクター や ノートパソコン を固定 台 省スペース

カメラ用三脚に装着するテーブルですな.
こいつのおかげで手が届く位置にPCを設置できるようになった.
しっかりとした作りで,大きめのPCは元より,プロジェクタの重量にも十分耐えられそう.
もちろんトレーナー使用時の専用台も販売されているが,何しろ高い.

NinoLite B120 自転車 室内サイクリング専用デスク 高さ調整可能 タブレット ipad スマホ ノートパソコン 補給ドリンクボトル対応 滑り止め付トレーナーテーブル

そもそも置く場所がない.
結果,現状こんな感じで「Zwiftしながらツール」を楽しんでます.

OLYMPUS TG-5

おお,画面だらけで,株トレーダーロボのコクピットのようだ!
「ここまでPCが近いと,モニターの意味ないじゃん」というつっこみは無しで.

この台は,別の部屋に設置している3本ローラー練でも重宝.
部屋のレイアウト的に右前方にテレビがあるので,視線をそちらに向けたままこぐことが多い.
体幹バランスを鍛えることが主目的の3本ローラー練では,右方向を注視することになるポジションはあまりよろしくはないはず.

しかし,なんということでしょう!
この台を使えば正面にモニターを置くことができるのです.

OLYMPUS TG-5

台の設置に,当初はVelbonの重量級三脚を使っていたが,もう少し軽く小さくても使えそうなので,こっちを試してみた.

SLIK 一脚兼簡易三脚 スタンドポッド STAPOD

先日のAmazonタイムセール祭りでは,他にも”あるモノ”を買ってしまった.
届き次第,この台ともども“アレ”を試そう...ふふふ.

空腹

2020/8/6 Thu

身体は正直だ.

『S-最後の警官-』というマンガがある.
そのエピソードに科学研究所勤務の女性警視が敵に拉致されて暴行される話がある.
一応描写上はエロい要素はなく,文字通り殴る蹴るの暴行.
その際に体内に起こる生理学的変化を,“後の”研究に活かそうと記憶するシーンがある.
よくもそこまで冷静になれるものだと感心した(フィクションやって).

Sエス―最後の警官―(1) (ビッグコミックス) Kindle版

さて,現時刻8:30.非常に空腹である.
気力がわかない.力が入らない.イライラする...
気分はすっかり頭をかじられたアンパンマン
では,この状況を冷静に分析って…絶対無理

なぜこうなったか? 今日は職場の健康診断の日.
前日夜から飲食禁止とのこと.
何もしなければ,耐えられたかもしれないが,昨夜もZwiftでレースに参戦してしまった.

イベントでしか走れないフランスのコースですよ.モン・サン・ミシェルですよ.
フラットコースとは言え,Ave.40km/hで50kmはキツかった.
ゴール前の緩急ありのグネグネ道.ガチガチに踏み倒す.
例によって汗だくでレース終了.同クラス30人中4位.トップに2秒遅れでゴール
時刻は23:10
水分摂らなやってられへんわ~

で,就寝

6:00起床.
本日より,短い期間ながらも「夏休み子どもラジオ体操」開始.
Kazchariも端役ながらスタッフなので6:30に息子と近所の公園へ.
もう寝起きからしてフラフラなのに,ラジオ体操でトドメを刺された感.
帰宅しても当然メシはない.
日課のバーピージャンプもできるはずなく,チャリもしんどいのでクルマで出勤.そして冒頭に戻る.

8:45.ようやく健康診断開始.
以下は採血前の問診でのやり取り.

看護師「昨夜の10時以降,飲食されてませんね?」

Kazchari「えっ? 10時ですか? えー(目を泳がせながら),寝る前に牛乳を少し...」

看「牛乳だけですか? 他には?」

K「えっ,は,はい.い,いや,いいえ何も…」

まさか,その牛乳に「プロテイン」と「BCAA」と「レモン汁」と「ハチミツ」を混ぜて飲んだなんて口が裂けても言えない.
保健所のサイトを見ると「血液検査は可能ですが血糖値に影響が出る事があります」ということなので大丈夫でしょう!(何が?
9時間以上経ってるし…つーか誰にビビっておるのだ?

それにしても,チャリのロングライドでは,小まめな補給で空腹を作らないのが基本.
高カロリーのものをちょくちょく食べる仕様に脳も消化器系も最適化しているのか.
結果,今日のような朝食を抜くと“ハンガーノック”になりやすい体質になっているのかもしれない.

つーことで,無事(?)検査も終わり,持参した「かっぱえびせん」コーヒーでとりあえず胃を鎮めるKazchariであった.

世間では「断食療法」だの「一日二食がベスト」だの,やはり「ベジタリアン」いやいや「ビーガン最強」と何が良いのかと喧々諤々

まぁ,何を食べても極端に寿命に変化が生じるわけでもなし,一度きりの人生,好きな物・おいしい物を好きなだけ食べるのが良いのでは?
ただし,肝心なのは食後しっかり消化すること.
幸いなことにチャリに乗れば全て解決!

ありがたや.

『Anker Soundcore Motion+』レビュー

2020/7/28 Tue

久しぶりに音楽を聴いて感動した.

OLYMPUS TG-5

そらまぁ,確かに毎日音楽は聴いてますよ.
特に最近は就寝前の『NIPLUX ネックリラックス』による頸マッサージが完全にルーチン化.
これなしでは眠れない(人はそれを依存という).

株式会社日創プラス NIPLUX ネックリラックス TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 首 ケア リラクゼーション EMS コードレス 温熱器 安全 静音 軽量

1回のマッサージ時間は15分
その間,読書(紙の本)および音楽を聴いている.
至福の刻

音楽はiPhone11にてAmazon Prime Videoで選択.
先日までは100均で買ったこのスタンドを利用.

OLYMPUS TG-5

これはこれで悪くない.
無い状態よりはずっと音の広がりは感じられる.
聴くジャンルはもっぱらヒーリング系
夜にぴったり.

リアル中二病の長女も大の音楽好き.
元々合唱部に所属していたこともあって歌も上手い.

いつかの誕生日にMP3プレーヤーをプレゼントして以来,起きている間はずっと音楽三昧
最初はイヤホンを使っていたのだが,全く返事しなくなったのでヨメさんが大激怒
イヤホン禁止令が発令された.
かわいそうなので以前買った『Anker Soundcore2』を“貸す”ことにしたのだが,以後,Kazchariが自由に使えなくなった.

【改善版】Anker Soundcore 2 (12W Bluetooth5.0 スピーカー 24時間連続再生)【完全ワイヤレスステレオ対応/強化された低音 / IPX7防水規格 / デュアルドライバー/マイク内蔵】(ブルー)

スピーカーになったので,音がダダ漏れ
常に”何とも言えない曲”を聴いている.
最近は歌手ではなく“歌い手さん”という言い方をするのか?
正直,どれも同じような曲と歌い方ばかり.何が良いのかさっぱり…

おっと,そう言うKazchariも中二病時代はYMOをはじめとするテクノポップにドはまり.
親からしてみれば変なピコピコ雑音にしか聞こえなかったのではないだろうか?

さて,この『Soundcore2』も良い音を鳴らす.
ただし,本体の後ろが“壁”でないと音が軽く,イマイチ本領が発揮できない.

娘はそれほど大音量で聴くわけでも,音質にこだわりがあるわけではない.
持ち歩きスピーカーとして運用している.
ゆえに小さめのAnker製品(ホンマに種類が豊富)を買って交換させようかと思ったが,逆にKazchariのスピーカーを大型化することにした.

ちょうど先日,職場でビデオ教材(映画です)を使った授業を行ったが,プロジェクタからつないだ『Soundcore2』の音があまりに貧弱で困ったという事案もあった.まぁ用途が合ってないわな.

そこで以前から大評判の『Anker Soundcore Motion+』に目を付けた.
この製品,Anker製にしては珍しく,Kazchariの知る限りセール対象品になったことがない.いつチェックしても9999円のまま.
深読みすると,セールだからと値下げできない,つまり,良い意味で製造コスト限界の性能を持っていると勝手に判断.
期待をこめてついにポチる.

届いたので開封の儀

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

結論から言うと,想像以上に良い音だった.
iPhoneとBluetooth接続し,とりあえず「Jazz」を再生してみたのだが,その第一音から,これまで所有していた全てのスピーカーをはるかに凌駕していた(大げさ?).
まず感じるのが低音ドコドコ響く
さすがAnker!

充電コネクタはUSB-C.もちろん満充電状態で発送されているのですぐ聴ける.
AUX接続も可能(コード附属)なので,古いiPodも問題なく聴ける.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

防水なのでお風呂でも聴ける.今度試してみよう.
重量も1kgほどで持ち歩きも苦にならない.キャンプなどでも重宝しそう(クルマキャンプ限定やけどな).

今回iPhoneにアプリをインストールしたので,イコライザーにて好みの音にできるようだ(たぶんいじらないけど).

予想外に良かったのが色
『Soundcore2』よりも暗く,高級感が加わった.
オーソドックスなブラックとどちらにしようか迷ったのだが,この深いブルーにして正解だった.
若干,ボリューム調整の+-の確認がしづらくなったけど.

OLYMPUS TG-5

今後の展開としてはもう一台買って,サラウンド化かな.
そうなったら,もうアレやね,ホームシアターセットも必要ないな.

さて,今宵も”生涯聴けてよかった音楽ベスト10”に確実にランクインする『ブルックナー交響曲第7番第2楽章』をこの『Soundsore motion+』で楽しむとするか.

つーことで,『Anker Soundcore Motion+』オススメです.

Anker Soundcore Motion+ Bluetooth スピーカー 防水 高音質 重低音 apt-X 30W出力 12時間連続再生 IPX7 パッシブラジエーター iPhone & Android 対応 ブルー

連休2日目のなんとなく憂鬱

2020/7/24 Fri

あっちいけ!的な(本編と写真は無関係).

OLYMPUS XZ-2  2012/4/1 PALAUにて

世間では4連休
まぁ,うちも世間だが,ヨメさんが祝日勤務なので,子どもらにメシ作ったりとか色々することがあるので,パッと出かけにくい(後が怖い).
まぁ,天気もイマイチ(だった)なので,それほどライド欲を刺激されないのが不幸中の幸いというヤツか.

昨夜のZwiftでは,『Eastern Canadian Quest Racing Series (ECQRS) (D)』に出走.Londonの山岳コースも含む2周30km.ほどよく踏め,ほどよく疲れる楽しいレースだった.

今朝は6時起床.
洗濯物を干した後は庭の草刈り.
かれこれ一月ほど庭を放置していたせいか,すっかり”腐海”状態.
花粉と電動式草刈り機の振動がすごいので,マスク+サングラス+厚手グローブで完全防備.
”腐海”と言えば,外出時はマスク強制着用の昨今,リアル・ナウシカの世界になってしまったなぁ.

そうやな.
なんとなく憂鬱なのは,(何度目かの)世紀の愚策「Go to~」が始まったからかもしれんなぁ.
まさに令和のインパール作戦
美瑛の観光地は人であふれかえっているらしい(from Facebook).

家の周りの草むしりを終えて「そういや”さくらんぼ狩り”の小学生無料,大人半額のクーポン券あったよな.息子と行くか.うん? 要予約とある」と果樹園に電話.
無情にも,クーポン予約分は全て終了したとのこと.
一旦割引を知ってしまった以上,正規料金を払うのもなんやしで諦める.
息子は息子で大して気にせず,草を刈ったうちの庭で友達と遊んでおる.

では,昼食まで運動するかと,3本ローラーにまたがる.

ローラーの友は『地球ドラマチック 孤高の狼 3000kmの旅路』

ルーマニアで生まれ,群れを離れた狼がヨーロッパを1年かけて横断.スペインで新たな群れを作るまでのドキュメント.
これまた良作
どうやって撮ったんやろ?
中盤で面白かったのが,カラスとの共闘
まずカラスが空中から獲物を見つけ,それを狼に知らせる.
狼が仕留めた後,その獲物を一緒に食う,という関係ができているそうな(科学的に証明済み).
カラスも最初は狼の力量がわからず,デカイ角を備えたヘラジカの元に案内し「さぁさぁ,狼さん!サクッっとやっちゃってください!」という目線を向けるものの,お狼が「おっ,おう.今日はちょっと体調が悪い.今回は見逃したるわ!」もしくは「あんなもん,倒せるか!ボケ!」という表情を見せるのが面白かった.

で,1時間ほど回してSTRAVAにアップロード
累積距離などのデータの確認をするが,なぜか反映されていない.
不審に思い中継アプリとなる「Garmin Connect」を何度か開くもサーバーメンテナンス中
いつまで経っても更新されないので,ネットで検索.すると…

Garmin Connect に繋がらない(サーバートラブル)

なんてこった! ランサムウェアの攻撃にさらされているという記事もあった.
なんでもええので,早く復旧してくれ.
まさかこれまでのデータが全部パー,とかはないやろな.

昼になった.
娘に催促されて昼食を作る.
中二の娘よ,そろそろ自分で作ったったらどうや?
メニューは昨夜の残りの餃子.そして余った餃子のタネで作ったチャーハン.まさに餃子三昧

3人でAmazon Prime Videoにて『劇場版 幼女戦記』を観ながら食事.

劇場版 幼女戦記

『ガルパン』が第二次大戦兵器フェチなら,こちらは第一次大戦フェチ.
子どもと一緒にこんなの観てて笑ってて良いのだろうか…なんて全然思っていない.戦争がアカンのと兵器や戦闘がかっこいいのは別なのだ.
(宮崎駿がその矛盾に悩んだ(?)あげく作ったのが『風立ちぬ』)
いずれにせよ,テグレチャフの顔芸が最大の見どころなのは間違いない

娘の元には友達が訪問,息子は例によって脱兎のごとく外へ.
Kazchariは,ゆっくりとAmazonで買い物.
今日からポイントアップセールだ!(節約はどうした?
最近は消耗品ばかり買っていたので,何か到着が楽しみになる物が欲しいなぁ…とちょっと気になっていたアレをポチっと.

もう一点は弁償品
実は,先日図書館から借りていた文庫本を誤って,バケツに落としてしまったのだ(正確には洗濯機の上に放置していた本が,朝のタイマー起動⇒振動で滑り落ちた).
もはや読めなくなってしまったので,同本を購入.

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

ああ,色即是空 空即是色…とりあえずオススメ本です.トホホ.

Kindleでも連休を見越してか,無料本やらunlimitedが一斉に増えているので,それらを読んでいると夕方に…

つーことで自宅警備しながらも色々あった一日だった.
あっ,まだ夜の部が残ってるわ.Zwiftしよ.

明日は…自由を我に!

♪シャンゼリゼ~Virtual Tour de France – D – Stage 6 Discovery Ride

2020/7/23 Thu

ホンマ,よくできている.

『Virtual Tour de France』を再び走る.
昨夜(7/22)は,テレビでおなじみ,ツール最終日のパリ-シャンゼリゼ通りの周回コースを選択.
6周で約43kmの平坦コース.スマートトレーナーなので,地下道からの登りや浅めの石畳(?)の路面状況もしっかり再現されます.

最近のZwiftでは,1人で流すよりレースに参加することが多くなった.
やはりモチベーションが違う.
ただし,適当に選んで参加するとやたら強度の高いAクラス(平均4.0-6.0W/kg)に交じってしまい,自分以外の選手が全員ゴールした後,誰もいない世界を1人とぼとぼ走ることもある.
リザルトで他の人が軒並み300w越えの中,Kazchari一人170wとか表示される.これはキツイ.
なので,今回は『Virtual Tour de France-D-Stage 6 Discovery Ride』に参加.Dクラスだと平均1.0-2.5w/kgなのだ.

22:00スタートだが,10分前からログイン.
例によって画面の中ではヴァーチャルなトレーラーをみんな回してますよ.
すでにチャット上で「Hello from NY!」とかなんとか挨拶が飛び交っている.
こういうのって日本人は参加せーへんよな(オマエモナー).

さてスタート.
Dクラスだろうがなんだろうが,ガチな人は最初から飛ばしまくる.
少し脚を温めてから踏みたいので,ガマンガマン(と言ってもついていける気しない).
画面のカメラ視点を通常の「1」から,お気に入りの「7」に変更.
一点だけでなく,前方から後方からと視点がランダムに変わるタイプである.

それにしても,よくできている.
シャンゼリゼ通りを完全再現.特に2013年のツールから採用された凱旋門のロータリーをぐるっと回るシーンは,ヴァーチャルとは言え結構感動モノ.
こういうので遊べる時代に生きていて本当に良かった(未来はもっとすごいだろうけど).

と,余裕をかましてられるのも3周目ぐらいまで
平坦な分,Aveスピードが速く,集団から振り落とされないように必死.徐々に息が上がり,汗だくだく.

ここでお馴染みの「ゾンビ走法」およびAmazon Prime Videoで『銀英伝』の続き.あぁキルヒアイス

ラスト500mからは,やはりスプリント開始!
結局,1時間10分ほどでゴール.350人中60位くらいだったかな.

自分の実力にあったクラスに参加する方が楽しめると,昨夜はあらためて思いました.