Big-Waveに乗ってみる?~ついに『シン・エヴァ劇場版』公開

2021/3/3 Wed

祭りの開始.

ついにというか,やっとというか,突然というか,いきなり公開日が決まったシン・エヴァンゲリオン劇場版』.

もちろんKazchariも劇場での鑑賞を決めているのだが,問題は「いつ行くか」である.

思い切って3/8に行く?
今回はめずらしく週末ではなく月曜の公開.
まぁ,うちの職場は超がつくホワイト企業かつ有給があまりまくっているので,休むのに支障はない.

しか~し,おそらくバカ混みであろう初日に行く意味は?
「世界最速で観た」という優越感なのか?
単純に「早く観たいから」
ネット上でのネタバレ回避かも.

あれ? 自分ってこんなミーハーやったっけ?
いやいやこの久々のBig-Waveは,乗ったもん勝ちでしょう.

忘れもしない.
前作『Q』の上映時は初日にヨメさんと二人で観に行った.
初回ではなく2回目の上映だったが,入れ替え時に劇場から出てくる人々の顔がなんとも複雑だったのが感慨深かった.
もちろん,Kazchariも鑑賞後,同じような顔をしていたに違いない.

つーことで,その『シン・エヴァ』のチケット販売開始日と時間が告知された.

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」 公開初日3月8日(月)上映分のみチケット先行販売決定!先着限定入場者プレゼントも決定!

もし,3/8に観たければ,4日の夜は11時50分頃からネット張り付き?
翌日堪えるなぁ...

そして近所のシネプレックス旭川の初回は,なんと朝7時だ.
何時起き?

しかし,今年は最大の懸念事項が...そう新コロである.
密な空間には行きたくないなぁ.
人出が落ち着いてから行くのが正解かも.
とかなんとか言っても,しょせん旭川.そんなに混まないか.
「観客Kazchari一名」の時もあったなぁ.もちろん新コロ流行前の話.

先日, Zwiftしながらいわゆる旧劇場版『Air/まごころを君に』を久々に観た.
今でも,公開当時の印象と変わりなく,何とも後味の悪い展開と結末.
ここまでフラストレーションがたまる映画はそうそうない(基本軸が同じであるマンガ版ではかなり改善されている).

岡田斗司夫が『シン・エヴァ』試写会を観た人の感想として「うん,実にエヴァらしい話だった」と紹介していたのが気になる.
まさか,また”アレ”な話だったりして...

上映時間2時間35分と,昨今の邦画としては異様な長さ.

ちなみに『ガンダムIIIめぐりあい宇宙』は2時間21分,『イデオン劇場版』は3時間4分でした.

というわけで,初日のチケット販売開始まで丸一日ある.
こんなことを悩めるのは幸せなのか.
はたまたただの現実逃避なのか.

とりあえず,『Q』は観直しとこ.

OLYMPUS TG-5 歩道の除雪は後回し

軽自動車の白いナンバープレート

2021/3/1 Mon

特に劣等感はありません.

半年に一度くらいYahooの記事にあがってくるのがこれ.

軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは

同じようなネタを,ここ数年何度も見る.
ニーズがあるんやろな.
黄色ナンバーだとあおられやすい? そうなのか?

Kazchariのハスラーも,そして先日納車となったヨメさんの新型ハスラーもオリンピック記念の白ナンバーにしている(変な放射線デザインじゃない方).

新車購入時は黄色だったが,特別ナンバーが申請可能になってから早々と取り換えた.
理由は配色バランスである.
車体が青で白ルーフ.
オプションで前後バンパー(ガーニッシュ)を白に変更.
これでナンバープレートだけが黄色なのは,どうにも気持ち悪い.

先ほどの“軽はあおられる案件”だが,Kazchariの場合,田舎道で後方からゴツイクルマが接近してきたら,ちゃっちゃと道を譲るけどな.
向こうの方が余裕あるのはわかるし.
変に張り合おうとするから,あおられる(ような気がする)のでは?

記事の内容に対しては「(軽か普通かに関係なく)あおられたと思う前に,自分の運転を見直せ」的なコメントに共感数が多いようだ.
まぁ,一部に「軽自動車に乗る人=普通車を買うお金がない」から飛躍して「普通車に間違えて欲しい=金を持っていると思われたいに違いない」と,やたらヒネた思考を持っている人がいることに驚き.
言い換えれば,デカい・高いクルマのドライバーの方が格上と認識している人が未だに存在するということか(都会的感性?)

そういや昔,うちの親父も現役時代に「3ナンバーに乗らないと部下に示しがつかない」とかなんとか言っていた記憶がある.

それはともかく,軽に対する普通車の絶対的優位性は衝突時の安全性だろう.
これだけは揺るがない.
フルサイズとフォーサーズの高感度比較みたいなもの.

すんません,免許取得以来10年以上オートバイしか乗ってなかったKazchariからすると,軽自動車って超安全で快適な乗り物です.
温かいし.寒くないし,濡れないし,滑らないし,こけないし,音楽聴けるし,車中泊できるし,荷物詰めるし...

この快適さゆえに,趣味の乗り物,旅の道具としての面白さはイマイチ.
北海道に越していなければ,まず買っていない.

まぁ,いずれにせよクルマに200万円以上払う行動はよくわからない.
ロードバイクなら全く問題ない値段だが(いや,おかしい).
まっ,単純に価値観の違いでしょう.
他人が邪推しても仕方がない.

クルマ系では,こうした誰得な記事がアップされる傾向がある,

意識高い系OLに聞いてみた「彼氏が乗っていたら自慢できるクルマ」

自分で買え!
とは言え,Kazchariの大学生時代(1986~1989)=バブル期だと,この手の記事も信奉されてたなぁ.

と,乗り物に対し性能よりデザインやカラーにこだわりのあるKazchariである.
だが,5月納車予定の『モンキー125』は原付二種なのでピンクナンバーとなる.

黄色の車体にピンクナンバー...
美意識的に許せん配色である.
ピンクを基準にすると,青猿の方が良かったかも.

旭川もご当地図柄ナンバー作ってくれへんかなぁ.
あさっぴー」デザインでも許す.
ピンク一色よりは良い.

Kazchariは写真撮影も趣味の一つにしている.
当然,モンキーでも出先で写真を撮りまくる予定だが,問題になってくるのがナンバープレート.

二輪車は斜め後方からの姿が一番美しい.
すると,ナンバープレートが写ってしまう.
ツーリング記録を本ブログにもアップしたいが,ナンバー丸見えだと個人特定のヒントになってしまう(もう遅い),

SNSなどではナンバーの写り込みを全く気にしない人,加工する人など様々だが,Kazchariは「撮影用カバー」なるものを使おうと思う.
停車時撮影なので法的に問題はない.

ざっと調べてみたところ普通車用は多数見つかるが,原付や原付二種用のモノは見当たらない.
これは...100均材料で自作るか.
白とか黒一色だと面白くないので,架空ナンバーもしくはステッカーでデコる予定.
なんだか楽しくなってきた.

現在の候補はこれ.

エヴァンゲリオン ネルフ本部備品 耐水ステッカー

なんとか一枚は確保できたが,かなり売れているようで,品切れが続いている.

ホンマ,世間はおたくばっかりやで(オモエモナー).

祝日のKazchari家~いろいろレビュー

2021/2/23 Tue

けっこう動いた.

祝日-天皇誕生日である.
日本人が体験するのは2回目か.
まだなじみのない日.

ヨメさんは祝日も仕事なので,Kazchariは子供二人,いや8歳の息子の面倒をみる必要があり,根回しなくして冬チャリには行けない.
あぁ,天気ええのにな.

とは言え,冬の楽しみの一つと言えば惰眠
ふとんが心地よい.
今朝もしっかり7時まで寝た.
少し前に話題になったネット記事がこれ.

日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣

まとめると,

第一位:睡眠不足
第二位:孤独
第三位:運動不足

らしい.
現状「孤独」と「運動不足」に問題なし.
むしろ前者はもっと欲しいし(ニュアンスが少々異なるけど),後者はやりすぎ.

さて「睡眠不足」だが,記事によると健康のためには「7時間以上」の睡眠が必要とある.
ここ数年,Kazchariの平均睡眠時間は6時間.
うわっ,一時間足りんわ!と心配し過ぎるのが一番健康に悪い気もする.
まっ,個人差ですな.量より質でしょう.
本プログイチオシのこれで寝落ち体験できます.

NIPLUX NECK RELAX

さて午前中.
録画済みのTV番組を3人で観る.

ゆるキャン△SEASON2

絶賛炎上中の『約ネバ』と違い,こちらは原作忠実+αでアニオリ部分の作画,演出とも秀逸.
もうね,観る度にキャンプに行きたくなる.
なんだかんだでオートバイ趣味の継続を決めたのは,このアニメの影響が大.
納車前なのに『モンキー125』のキャンプグッズ積載動画を観まくっている.

https://www.youtube.com/watch?v=QxRKgw01JBE

寺崎勉風に背負うのか,それともサイドバッグ併用か? そうするとダウンマフラーに...と妄想がつきない.
最近気づいたのだが,このseason2のオープニング映像,よくできている.

- 出てくる料理が劇中と同じ
- 南北逆さまの伊豆半島の地図(一見わからない)
- 先生のクルマがハスラーではなくレンタルの7人乗り

歌もええね.

進撃の巨人 The Final Season

第70話「偽り者」を観る.
当たり前だがアマプラよりNHK本放送の方が先行.
しかしまぁ,この内容を深夜とは言え国営放送が提供していること自体がスゴイ.某国からクレームが来そう.放送しているのか?
Final Seasonからアニメ制作会社が変わり,CG率が高くなったことへの批判もあるようだが,そこは気にならない.
キャラの顔が原作寄りになった(まぶたの縦線とか)のは好印象.
月日が経ち,キャラの心情も激変しているのでこのくらい変化があってもちょうど良い.
来月で雑誌連載が終わる?
ネット上でネタバレに遭遇しないか不安.

『魔進戦隊キラメイジャー』

本ブログでも何度か取り上げたが,この新コロ騒ぎの中,よくこのクオリティを保てたと思う.
ひたすら明るく前向きな内容.
敵が味方になる展開も,これまであるにはあったが無理なく取り入れている.
クランチュラの「クリエイターとして通じ合った」は斬新な転向理由.
来週で最終回か...
しかし,有機ELテレビ,すなわち4Kに買い替えてから観る特撮番組の素晴らしさよ...

パナソニック 55V型 4Kダブルチューナー内蔵 有機EL テレビ VIERA TH-55HZ1800 4K

ホンマ,前のテレビで観てたのとは別番組の様.
昔放送していたものではどうか?

その確認のため,取りだめていた前々回の戦隊『ルパパト』を娘と試し観る.
知る人ぞ知る感動の最終回で,既に何度も観ている娘がまた泣いていた.

はい.テレビの時間はおしまい.
中二病の娘は友達の家へ遊びに.
息子は”チャリ”で近所の公園に行くという.
なんや,Kazchariおらんでも,子どもらは勝手に遊んでるやん.

外を見ると結構な積雪.
ここは本格的に雪かきでもするか(毎回同じことを書いている気がする).
重点ポイントはクルマの停位置.
降雪→氷化によって,雪面の凸凹がひどく,クルマが斜めになってしまうのだ.
ガチガチで通常の雪かきスコップではどうしようもない.
そこでツルハシが活躍.
「エンヤコーラ」と氷をバキバキに砕いて,できるだけ平らにする.
ふーっ,いい汗かいた.

子どもらが帰ってきたので昼飯.
昨晩の夕食同様焼肉

パナソニック IHホットプレート 7段階火力調整 焼肉 ホットケーキ クレープ お好み焼き ブラック KZ-HP1100-K

♪さぁ~リヴァイと焼肉だ~(進撃OP『僕の戦争』のフシで)

実はこれ,ヨメさんが新車(新型ハスラー)を契約した際にくじを引き,なんと当選した品なのだ.
ちょうど,20年以上使っていたホットプレートを買い替えようかと考えていた時期でもあり,運が良かった.
Amazonで確認したら結構な値段するねんな.

午後からも息子は再びお出かけ.
今回もチャリで出かけて行ったが,厳密には校則違反らしい.
冬チャリを禁止するとは,つまらん学校だ(と思うのはKazchariだけかも).

さて,時間ができた.
とは言え,出かけるわけにもいかないのでZwiftタイム.
そのお供は,セッティングしっぱなしになっているプロジェクタと80インチスクリーンで『ブエルタ・エスパーニャ2020』だ!
そう毎回『ツール』Blurayのおまけに入っているヤツ.

ツール・ド・フランス2020 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)

今年の『ブエルタ』は,新コロのせいでステージ数が全21から18に減ったためか,収録時間が長めのような気がする.
ライブでは観ておらず,YouTubeのはしょった速報だけしか知らんかったけど,こっちもむっちゃ面白かった.
しかしまぁ,『ツール』ともども,ログリッチが際立つグランツールやね.

ツールは「vsポガチャル」,ブエルタは「vsカラパス」の激闘が凄まじい.
最後にサッシャが言ってたけど,あの最終ステージ前で1,2位が同タイムの『ジロ』も含め,短期間にレースの面白さがギュッと詰まった2020シーズンやったな.

そうそう,今年のロードレース配信と言えば,なんと『ジロ』がJsportに復活するとか.

Jスポがジロやストラーデ・ビアンケなども放送へ。一方GCNは新サービス「GCN+」を開始。日本から利用するときの注意点は?

そやけど,土井ちゃんもGCNで「(GCN+で)ジロの配信が決まった」とかなんとか言ってたような...

両方で配信? どうなってんの?

季節外れのぐしゃぐしゃライド

2021/2/14 Sun

美しくない.

iPhone11 Pro

Clear sky, 1°C, Feels like -3°C, Humidity 44%, Wind 2m/s from NNW

午前中は仕事.
なのに外は見事な快晴.
でも仕方がない.

午後からはファットくんで図書館とGEOにでかける.

家の前から既に路面が”ぐしゃぐしゃ”だったので,泥水のはねを想定して,いつものライド用ウェアを着用.
気温は高めなので,インナーは薄手.

サイクルジャケット 上下セット

長年使っているこのジャケット,デザインはギリギリ許容範囲だが,実に使い勝手が良い.
前面は防風,背面はジャージ素材でチャリ向き.
安いし(5000円台).
ライド後は丸洗いしている.

さて,まずは図書館へ向かうが,歩道のバンプ何しろスゴイ.
雪が融けてズブズブな箇所と,ガチガチ凍結面,さらに除雪機のキャタピラ跡,雪山による多数の死角...
先日のキトウシライド並みに軽量化してポンポン走りたいところだが,たまに歩行者もいるので無茶はできない.

図書館では予約本4冊確保.

次にGEOへ.

Kindle無料本で読んだコミックの続きを借りることにしているののだが,考える事はみな同じの様で,結構な割合で誰かに先に押さえられていることが多い.
仕方なく,評判の良い『SPY FAMILY』1~6をまず確保.

他に続きが気になる

『キングダム』60巻 → いつ終わるんやろ? まだ一か国も統一できてへん.
『ブルーピリオド』9巻 → 狂気の変人だらけ
『ぐらんぶる』16巻 → 今回笑えるネタ控えめ
『呪術廻戦』3巻 → アニメのデキが良い

を借りる.

GEO株主の優待権利であるレンタル半額を発動すると,税込み275円となる.

記憶の衰えかから,完結していないコミックを一冊ずつ借りると,前巻の内容を忘れていることが多い.
現状クソ面白い『進撃の巨人』ですらも一度挫折した.
最終感まで発刊された後,一気読みするのがベストとわかってんねんけどな.ついつい.

目的を完了.
帰宅する.
しかし,コミック10冊+図書館で借りた単行本4冊でかなりの重量となった.

何の修業だ?
後輪にトラクションがかかってよいという意見もあるが.

道路状況が最悪なだけに,人やクルマがなるべく通らない道を選択.
すると...出ましたよ,以前から気になっていた店の脇に.

iPhone11 Pro

最近こうした変な...いやインパクトのある名前のパン屋さんが増えているらしいが,元締めがいるのだろうか?(調べたところ,いました)

味そのものの評判は良いようだが,住宅街の真ん中に突然現れる,このハデハデな看板.
明らかに景観を壊しているように思う.

Kazchariは,ヨーロッパの重厚・清楚な街並みも,アジアのごちゃごちゃ市場の雰囲気も両方好きだが,こいつはなぁ...

店名,ロゴ,色使いなど,ひたすら下品

高級だろうが,美味しかろうが買う気にはならん.
ビジネスとして成功しているということは,気にならない人が大多数ということなのだろう.
知らんけど.

ツインハープを登る.
歩道は既に除雪キャタピラが入っており,非常に走りやすい.
とてもじゃないが2月半ばの風景とは思えない.
今年は,というより,やはり温暖化が進んでいるのだろうか?

iPhone11 Pro

帰宅してGarminのデータをStravaにアップロード...できない?
仕方なく,サイコンをパソコンに接続して手動で転送
最近,こういうことがよく起こる.

パソコンのWifi接続もよく途切れるが,ルータートラブルなど技術的なものなのか?

道路状況と同じく,なんだか美しくない一日だった.

アニメ『約束のネバーランド Season2』が大変なことに

2021/2/5 Fri

どうしてこうなった.

2021年冬アニメで非常に期待されていた『約束のネバーランド Season2』
今日(2/5)現在,第5話まで配信中なのだが,その展開がとんでもないことに.

約束のネバーランド Season2

以下,ネタバレ.

GFから脱走し,ペンの座標とムジカ,ソンジュの手助けにより,シェルターにたどり着いた一行.
いよいよ“オジサン”ことユウゴの登場か!と思いきや,なんと...出てこない.

(カビの生えた)クッキー,コーヒー,そして寝室に「HELP」の落書きはあるので,そのうち原作とは異なる形で登場するのかと思いきや,いつまで経っても出てこない.
シェルター内や周辺の資源を使って生活環境を整えるが,変な魚の毒見エピソード(クジで年少者に食べさせる?)があったり,挙句の果てには,早々と農場管理者側の人間の追走者に発見され,原作であれだけ避けていた子どもの武力行使を描いたりでめちゃくちゃ.
そしてシェルターを破棄することに.

なんじゃそりゃ.

で,第5話になっていきなり半年後,エマたち一行は鬼の街を徘徊.
食料を盗んだり,育てたりで生活している.
新しいアジトは邪血(いきなり!?)の祭礼所(?)
盲目の鬼が時々巡回に来るが,エマたちをスルー.

なんじゃそりゃ.

年少のガキどもが鬼の街に行きたいというので連れていったら,案の定正体がバレてしまい,追いかけっこになる.
エマとレイが囮になるが,別の鬼たちによって,袋小路に追い詰められる.
いよいよピンチか!と思いきや,追走の鬼が別の鬼にブチ殺される.
その鬼が面をとると...現れたのは,なんとノーマン!

なっ,なんだってー!?

まさかまさかの(悪い方へ)超展開.

この流れだと「ゴールディ・ポンド」編まるまるカット!!
レウウィス大公は? ルーカスは? その他の脱走食用児は?
もしかして全てカットして,第三部の革命編に突入!?

確かにSeason2は,まずOP映像にものすごい違和感があった.
重要人物たるユウゴもルーカスもレウウィス大公も全く描写されないのだ.
ゴールディ・ポンドの特徴的な遊園地風の街並みも出てこない.

どうしてこうなった.

かの富野御大曰く「作劇で最も重要なのは,起承転結のうち“承”です.これがないので『イデオン劇場版』は0点です」
この『約ネバ』の改変はまさにこれ.
ガンダム劇場版でいうなら,『哀・戦士』編まるごとカット.
そして”シャアも出てこない”なみの改変,いや大改悪.

いわゆる大人の事情?

内容的に問題ないはず(『進撃』の方がヤバイ).
となると,スポンサー的に尺がとれなかったということか.
で,2クールで終わらせるために,第二部をオールカット...ひどすぎる.

何がダメって,物語の深みが全くなくなってしまう.
絶望からの希望,工夫による勝利,大事なものの喪失,後につながる数々の伏線,そして主人公たちの成長.
すべてブチ壊し.

原作との違いが大きすぎて,とんでもない「駄作」になったアニメとして,真っ先に上がるのは『ぼくらの』
それに匹敵する.

「ぼくらの」BD-BOX【期間限定生産盤】 [Blu-ray]

ただし主題歌は超傑作.

https://www.youtube.com/watch?v=YLatJXVW9fw

『ぼくらの』の場合,放送時に原作が未完だったという事情があるので,デキはともかく後半はオリジナル展開やむなしだったが(原作者に許可はとったらしい),『約ネバ』原作はとっくに完結している.
このスタッフたちは,自ら炎上を招くつもりなのか?
すでにレビューは相当荒れている.

まぁ,ここでいきなりノーマンまで出してしまった以上,原作路線に戻るのは不可能やろなぁ.
あの溜めて溜めて,ようやく会えたという過程を全てすっとばす.
これでどう感動しろと?

ホンマもったいない.

まさか,このアニメ版を原作にして,こないだ上映された「実写映画版」の続きを撮るつもりとか...

しかし,この大改変.
炎上不可避だと予測できたはずだが,それでも製作陣にGoサインが出たことは事実.
いわゆる世論の影響なんて微々たるモノなのかな,マーケテイングという巨大システムにとっては.

そういえば,昨日から話題沸騰の超高齢オリンピック委員長.
辞任要求の声が調査対象国民の90%以上あっても辞めないし,誰も辞めさせられない.

「世論というのは,想像以上に無力なのだな」と感じる

いや,元々,世論とやらは幻で,結局,Kazchariも含まれるヒトという生き物は,結局自分が見たいモノだけ,聞きたい意見だけを取り込んで,この世界を都合よく解釈しているだけかもしれんな.

しかし,その一方でこちらの完成度はどうだ!

進撃の巨人 The Final Season

元々,画力がアレな原作を,超絶美麗な映像と凄まじいアクション,わかりやすくストーリーつなぎ合わせ,足りない部分を補完し,最高のクオリティに仕上げている.

大好評だった第3シーズンまでの後を,多大なプレッシャーの中,引き継いだアニメスタジオMAPPA.
放送前は「大丈夫なのか」「前シリーズまでのクオリティを維持できるのか」とかなんとか心配されていたが,それは杞憂だった.
いざ始まってみれば,今シーズンも原作以上のデキ.

特にマーレ側兵士の描写を増やし,視聴者の感情移入を高め,かつ進撃らしく残酷にその世界をブチ壊す.
あぁパンツァー隊...
とてつもない緊張感を伴って話が進む.

原作は残り一巻で完結だが,この「The Final Season」がそこまでたどり着くとは思えないので,また分割されるんやろな(その間に『キングダム』のリスタートか).

そやけど,いくらでも待ちます.
このクオリティで魅せてくれるなら...

最近,爆笑したツイート ⇒「アルミン四段活用」
アルミン⇒ゲスミン⇒コゲミン⇒ドデカミン

さて,もう少しメジャーどころで全国民が待ちかねているのがアニメ『鬼滅の刃』
その続きをどうするのか問題.

今日,こんな記事が出ていた.

『鬼滅の刃』アニメ続編計画、フジテレビの調整が難航する「理由」

また,フジテレビがよけいなことを...
普通に深夜放送で,”原作通り”に作れば良い.
変な改変するな.

あぁ,炭治郎の耳飾り...

ここにきて『モンキー125』が欲しくなった

2021/2/1 Mon

やはり男にはオートバイが必要だ.

NIKON COOLPIX E950

Kazchariはいまも『HONDA XR-BAJA』の1998年モデルを所有している.
新車で購入した.
大阪にいる頃はクルマを所有せず,もっぱらこの『BAJA』が買い物や遊びに大活躍.
北海道にも,こいつで何度も訪れている.
こちらに引っ越す際も持参した.
ゆえに「大阪」ナンバーのままである.

わかる人にはわかると思うが,ライダー憧れの北海道に実際住んでしまうと,かえってバイクに乗らなくなってしまった.
日常の足はクルマに代わり,ましてや一年の半分は雪で乗れない.

そして,DOMANE購入後は,天気の良い日にはチャリで遠出するようになった.
まさか日帰りで300km以上走るような変態になってしまうとは...
さらに,ファットバイクを手に入れると,林道も雪道も,道も季節も問わず乗り回すようになった.

こうして,ますますオートバイに乗らなくなった.
2020年シーズンなんて,バッテリチェックのためにエンジンをかけただけで,10mも動かしていない.
使わないと機械は痛む.
ましてや年間の保険代もバカにならない.

夏の終わり頃には売る決心をした...はずだったが,ダラダラとまた雪のシーズンを迎えてしまった.

どうしてこうなった?

ようするに未練があるのだ.
『BAJA』そのものもそうだが,ロードバイクに乗りつつも,オートバイ独特の爽快感は忘れられない.

先日,魔が差したのか,ネットの「バイク買取り比較サイト」に見積もりを依頼してしまった.
すると,ほぼ毎日,電話やメールが届くようになった(特に〇〇〇王)

はっきり言って鬱陶しい.
断ればいいのだが,「一度見積もってもらうか...」と,その判断もできない.
実に優柔不断で情けない.

すると,なぜか昨日になって「そっか,単に「売る」のではなく「下取り」に出せばよいのでは?」という考えがいきなり頭に浮かんだ.
いや,違うな.
明らかに『ゆるキャン△』を読んだせいだ.
リンちゃんやその祖父のバイク・ソロキャンをうらやましく感じてしまったのだ.

言うまでもなく,「ソロキャン」「冬キャン」を日本に流行らせた悪魔の書.

その術中にはまったKazchari,オートバイを売ってしまって降りるのでなく,新しい相棒を物色し始める.
保険代や燃費などの維持費を考えると,原付2種がねらい目.
あれ?
何か頭の奥に,ある姿が...

「おお,そういや『モンキー125』という,超Kazchari好みのオートバイが発売中ではないか!」

HONDAの公式ページより

早速,ネットで情報収集.
その昔,Kazchariは『HONDA NX125』にも乗っていた.
エンジンの基本設計は同じはず.
「4スト125cc」がどういうものかはおおよそ理解している(つもり).

では,ここで『モンキー125』の〇と×をまとめてみる.

【〇】
デザイン最高.
まるで鳥山明がデザインしたかの様.
なんつっても維持費が安い.
クルマのファミリーバイク特約が使える(いくらか知らんけど).
燃費もリッター50km越えとか.
カスタムが楽しそう.
サードパーティから多種多様なパーツが出まくり.
これなんて最高!

DIRTFREAKさんの公式サイト(https://www.dirtfreak.co.jp/moto/gallery/custombike/monkey125.php)から引用

これもスゲー!

ベトナム・ホーチミン市にあるカスタムショップがFacebookにアップ

ここまで来ると何が何だか...

sidecar mcraftさんの公式サイト(https://www.sidecar-mcraft.jp/)から引用

色はやはり「イエロー」でしょう!
(イエロー・モンキーと呼ぶと少々自虐的だが)

【×】
荷物があまり積めない.
リアキャリア装着しても,キャンプツーリングはかなりしんどそう.
YouTubeに動画がいくつかあがっているが,やや強引.
それでもチャリよりは詰めるし,エンジンがある分,輸送は楽なはず(当たり前).
工夫次第でなんとかしてやる.
ナンバープレートがピンク...は仕方がない.
旭川もご当地プレート作ってくれ.
あさっぴーでも許す.

思いつくのはこれくらいかな.

で,本日夕食ついでに『レッドバロン旭川』に行ってみた.
残念ながら実車の展示はなかったが,店員さんに相談にのってもらった.

曰く「その年代の『BAJA』ですと,だいたい10~15万で取れます.ちょっと前だと空冷のオフ車はとんでもない高値だったのですが.『モンキー125』は黒と青は即納可.イエローは5月か6月ぐらいですね」とのこと.

ふむふむ.
すると『モンキー125』は定価40万円なので,最大で25万円か...えっ? 25万やとロードバイクだと入門モデル? EMONDAやMADONEのハイエンドモデルが130万...って,やっぱり何か金銭感覚がおかしいぞ.

つーことで,すっかり“その気”になってしまったKazchari.

いや待て待て,本当に買うのか?
キャンプするなら,ハンターかクロスカブの方が良いのでは?

あー悩む.
でも,今が一番楽しい時でもある.

ファースト・ガンダムで教育,いや洗脳?

2021/1/30 Sat

♪ライリーライリーライリーリラー.

iPhone11 Pro

ヨメさんが美容院に出かけていない.
天気も悪い.
子どもが2人とも家にいる.
となれば,あれしかないでしょう!
そう,『ファースト・ガンダム』鑑賞会!

さすがにTV版43話をちまちま見せるのは膨大な時間がかかるので,ここは手堅く『劇場版三部作』を.

iPhone11 Pro

もちろん,あの悪評高い「特別編」(ジャブローで「哀・戦士」が流れない,ライフルの音がポヨン)ではなく,オリジナル音声版で.

第一部(という名称はない)は1981年公開.
確か前売り券を買うのに並んだ記憶がある.
そして公開日,梅田の松竹会館から延々と伸びる列は地下へ.
懐かしい.

TV版1話~13話までを137分(長い!)にまとめた総集編だが,神がかった編集によって1本の映画として成立している.
世界観,語りつくされたストーリー,セリフ回し...最高だ.
ただし,作画がなぁ...
スケジュールの厳しさを感じさせるデッサン崩れは元より,色パカ背景ベタ塗りのTV流用パートと新作部分の差が激しい.
まぁ,第三部の「めぐりあい」よりはマシ.
『Z』の劇場版? おっと,それは言わない約束だ.

さぁ,最近の美麗な映像に慣れた,娘と息子の評価はどうだっ!

...えー,食い入るように見てます.

息子はプラモにて「ザク」「ガンダム」は知っており,重度の声優ヲタ化している娘に至ってはアニメ特番などで流される,定番の名セリフが出る度に笑っている.
もちろん,そのすぐ脇でそのセリフを諳んじるKazchariの存在も笑いを誘引しているのは間違いない.

アムロのうじうじシーン(ベッドで頭抱えてうずくまる場面)で,息子が「シンジくんだ」とつぶやいたのが面白かった.
そう,前日にはTVで『エヴァQ』を放送していたのだ.

一番笑えたのが,ブライトがそのうじうじアムロを殴るかの有名な場面.
ちょうどこのタイミングで退屈したアホ息子が,娘の身体をふざけて蹴り飛ばし始めたのだ.
娘がやめてと言うのに調子にのってたので,キレたKazchariが息子にげんこつ.

その時,画面から「二度もぶった!親父にもぶたれたことないのに!」という例のセリフ.
タイミング良すぎて3人で爆笑.

「グフ」とランバ・ラルの素晴らしさを勝手に解説し始め,ギレン総帥のお言葉をほぼ完ぺきに諳んじるKazchari.
子どもらに十分うざがられた頃,本編終了.

(Kazchariは)面白かった.

そして,エンディングで流れる主題歌はやしきたかじんの『砂の十字架』
まぁ,歌詞や曲が内容に合っているかと言えば...少々疑問.
後年,たかじんは”アニソンを歌った”という経歴が嫌でずっと封印していたと聞くが,ホンマかな.
谷村新司は後年『∀ガンダム』で再びかかわることになるけど.

見終わった後,息子に感想を聞くと「シャアがかっこよかった」「アムロは目がきもい(?)」と至極当然の答え.
そうじゃろ,そうじゃろ.

こうしてガンヲタ洗脳計画,第一幕が完了した.

にしても...今やディスクの種類多すぎ.
KazchariがDVD版を購入したのが2007年.
最新規格が出る度にディスク化されるが,絵の古さはどうしようもない.
そろそろ『ジ・オリジン』のクオリティで作りなおしてほしいものだ.
ただし,ブラウ・ブロは宇宙(そら)で戦わせてくれ.

私的ベスト・アニメソング8選

2021/1/27 Wed

歌はいいねぇ.

昨年の12月に音楽配信サブスクSpotifyの3ヵ月プレミア登録無料体験に登録した.
再生パートナーは『Anker soundcore motion+』
なかなか高価なだけあって,いい音鳴ります.

セール時は7999円になることもあるので要チェック.

【※1/30追記.今まさにセール中!】

音楽サブスクでは,もちろん「Amazon Prime Music」も利用しているが,追加料金を払って「unlimited」しないと聴けない曲が非常に多い.

「Spotify」の場合,無料でも聴ける曲に制限があるわけではないのだが,「選曲ができない」「途中で広告が入る」の2点が結構煩わしい.
プレミア登録するとその制限がなくなる.

2月の末でそのプレミア期間が終了してしまう.
その後どうするかは考え中.
こうした比較サイトも存在する.

【徹底比較】Spotify 対 Amazon Music Unlimited!

Kazchari好みの曲の登録数に関しては,ほとんど差はない.
月額料金は「unlimited」の方が若干安い.

クラシックからレゲエまで,Kazchariは様々なジャンルの音楽を聴くが,今回は日夜聴いているアニソン,ベスト8を紹介.

たまーにテレビで放送される「国民的アニメソングベスト~」のような番組では絶対に選ばれない曲たちである.

各曲の簡単な解説・感想と,こいつらが「Spotify」(S),「Amazon Prime Music」(A),「unlimited」(U)のどれで聴けるかを確認してみた.

第8位:乾いた大地(S)(U)

『戦闘メカザブングル』のEDテーマ.
これ以上はないくらい“荒野”で”ウエスタン”.
一期一会,生きているこの瞬間の愛おしさを実感させる名曲である.
アニメには全く興味のない友人が,たまたま流れていたこの曲を聴いて感動していた.

第7位:夜霧のハニー(前田陽子ver)

『キューティーハニー』のEDテーマ.
この歌詞の諦念感.
本編のストーリーはすっかり忘れたが,確かハニーって人間ではなくアンドロイドだったはず.
空中元素固定装置(だっけ?)による,裸を経由しての変身に当時7歳のKazchariはドキドキしていたわけですよ(再放送時かな?)
それにしてもこの頃の昭和アニメはEDが名曲ぞろい.
アップテンポのOPも悪くないが,成長してからはバラード調かつ意味深な歌詞が多いEDに惹かれることが多い.
そして前田陽子さんの情感あふれる声.
そういう意味で...倖田來未ver.てめーはダメだ.

https://www.youtube.com/watch?v=AJ2m-QM-R28

第6位:歓送の歌

『銀河英雄伝説』第三期のEDテーマ.
曲そのものも素晴らしいのだが,例の第82話を観た後だと,もう涙が止まらない.

とあるキャラクターの死

脳内では,ED映像のパーティ写真とユリアンの表情がリピートするのは間違いない.
布施明,他も歌っているが,やはり小椋佳verが一番しっくりくる.

第5位:キミヘ ムカウ ヒカリ(S)(U)

隠れた名作『ゼーガペイン』のOP.
新居昭乃さんのシンガーソングライトな曲.
素晴らしいとしか言いようがない.
ここまで作品内容とマッチした曲ってやはり入念に打ち合わせとかするんやろか.

第4位:リトルグッバイ(S)(U)

隠れた名作『ゼーガペイン』のED.
これ,アニメ本編では曲の入り方が毎回神がかり的.
特に世界の秘密が明かされる第6話(格言:ゼーガは黙って6話まで観ろ)は最高.
マ〇リックスと言えばマ〇リックスなのだけど.
うちの子供たちもこの曲が好きで,サビの「♪キスしてグッパイ~」では合唱になる.

第3位:and you(S)

隠れた名作『ゼーガペイン』の挿入歌.
第10話のEDとして一度だけ使用された.
夏祭り設定のため,浴衣を着た登場人物のバックに一度だけ流れた.
たったそれだけなのに忘れられない名曲.
歌にうるさいうちのヨメさんも太鼓判.
なんだこの完成度!
そのイメージに引きずられているかもしれんが,聴くと夏の夜しかイメージできない.
「アデュー」と「and you」をかけているのが憎い.

第2位:コスモスに君と(S)(U)

『伝説巨神イデオン』のEDテーマ.
歌はアンパンマンこと,戸田恵子さん.
もうね,聴いていると,ヒトという生命体の業の深さに居たたまれなくなる.
特に倦怠期のカップルにはぴったり.
ただし「ふっと」に救いがある.
超難曲では?

第1位:月の繭(S)(A)

『∀ガンダム』の第二期EDテーマ.
この曲によって天才「菅野よう子」の名がKazchariの胸に刻まれた記念曲.
もう初めて聴いた瞬間から「なんじゃこりゃあ」.
これほど美しい楽曲が世界に存在するとは...
味わう必要など全くない,ダイレクトに心に響くアンチスルメソング.
歌詞は富野節全開だが「ララルー」部分は何も思いつかなかったのか?

以上,何とベスト8中,隠れた名作『ゼーガペイン』の曲が3曲も入る暴挙(?)
やはりアレやね,変なタイアップやゴリ押し歌手ではなく,ちゃんと本編の内容と完璧にマッチしていることが”私的”神曲の最低条件やな.

こうやって見ると,Amazonはunlimitedにしないと全く役に立たんな.
音質を気にしないのであれば,YouTubeで全て聴けるけど.

つーことで私的アニソンベスト8でした.
音楽ジャンルごとにシリーズ化するか.
「ふーん,普通の選曲やな...」と思われるかもしれんけど,それはそれで怖い.

『シン・エヴァ』公開前に(その2)~貞本版を再読

2021/1/24 Sun

人,いやKazchariの記憶はあいまい.

iPhone11 Pro

少し前に中田のYouTube大学に触発されて『シン・エヴァ』のネタを書いた.

『シン・エヴァ』公開前に

中田の考察動画では貞本エヴァ,いわゆる漫画版の内容についてほとんど触れていない.
Kazchariも「確か旧劇に沿った内容で終わらせたよなぁ...」程度の認識で,内容をほとんど忘れていた.
そこで,あらためてKindleで全14巻購入済みだった貞本版『新世紀エヴァンゲリオン』を再読してみた.

以下,何を今さらの貞本エヴァのネタばれ.

いやぁびっくりした.
まず,最終14巻は2014年11月発行
つまり貞本エヴァ最終巻は『Q』公開年,2012年の後に発行されている.
ただし内容的に『Q』とのからみはほぼない.

貞本エヴァのストーリーラインは基本的にTV版+旧劇場版を踏襲.
ここでもハブられるジェットアローン...

後半になると,新解釈や各キャラの過去や心情が盛り込まれている.

まずシンジくん,TV版よりやや明るい性格に変化.
モノローグパートもユーモアがある.
とは言え,NERVに来る前の暗い生活も追加.

加持さんの過去描写あり.
セカンドインパクト後,どういう生活をしていたのか追加.
それで今(29歳)の言動に肉付けしていく.
孤児になって軍の施設から盗みを働くとか,『創聖のアクエリオン』とかぶる(ただの偶然).
リツコ(たぶん)に撃たれて,死ぬシーンがちゃんとある.

キャラの大幅変更があったのがカヲルくん.
TV版よりだいぶ早めに登場(使途によるアスカの精神汚染前).
いきなり子猫を絞め殺すなど,理解不能の“嫌なヤツ”になっている.
と思いきや,“ヒト”らしい感情のゆらぎもある.
むしろ『Q』のカヲルっぽい?
まぁ,使徒は使徒.

旧劇で一番フラストレーションがたまるのが弐号機vs量産型の戦闘.
再生能力を備えた9体の量産型エヴァに蹂躙されてしまう弐号機.

観客としては,直前のシンジとミサトのからみもあって,初号機が間一髪で出撃し,量産型をバッタバッタと投げ飛ばしアスカを助ける...描写になると思いきや,映画ではシンジくんは何もできず,そのままサードインパクトの依代にされていまい,「うわーうわー」と叫ぶだけ...
貞本版では,そこが改善され,初号機がちゃんと戦います.
結局は量産機に追い込まれてしまうけどな.

そして一番の驚きはゲンドウ.
階段の下でやる気なく落ち込んでいたシンジを戦自の兵隊が銃殺しようとする.
それを助けるのはなんとゲンドウ.
右手に埋め込んだアダムからATフィールドを発現(!)し,シンジを救う.

でも,その後は唖然.

なんとシンジに対して「俺はユイの愛情を一身に受けるお前が憎かった」とかなんとかほざくんですよ.マジか?

そもそも,一般常識的に息子を愛さない夫を,その嫁さん認めますか?
認めるような家庭があったら機能不全の虐待家族では?

まぁ,ゲンドウがそういう人物だったということなのだろうけど,そうすると,そんなゲンドウに惚れたユイもどうかと思われる.
ようするにTVも映画も漫画も,ユイという人物の掘り下げが浅い気がする.

しかし,これでますます『シン・エヴァ』最新予告の13号機vs初号機は,実はゲンドウvsユイ(+シンジ)の可能性がKazchariの中で大幅にアップ.
つまり,エヴァとは「全人類を巻き込んだ夫婦ゲンカ説」が最有力候補に...

なんてこった.

これって,岡田斗司夫がかなーり前に冗談半分で言ってた説やん.

で,ラスト.
シンジくんはみんなが一つになる「人類補完計画」をやっぱり拒否し,個体としての人類再生を選択.

貞本版にアスカの頸を絞めての「ギモヂワルイ」はありません.

TV版にあった「パンを咥えて走る明るい綾波」ほどではないが,“その後”の世界は描かれる.

シンジは高校受験のために上京.
そこでケンスケやアスカと出会う.
季節は冬.雪が降っている.

おっ,そう言えば『シン・エヴァ』の少女時代らしきアスカも冬装束やったな.
やはり転生(?)後の世界が描かれるのか?

巻末のおまけ漫画が衝撃的.
なんとマリが登場する.
そして,先ほどキャラの掘り下げに不満があった,ユイの人となりが少しわかる.

というわけで,6年も前に完結していた貞本版で,割とすっきり片が付いていたのねん.

かようにヒトの記憶はあいまい.

とかなんとか書いてはいるが,そこはエヴァ.
こちらの予想をめちゃくちゃ裏切ってくる可能性も残っている.
そう,冒頭のパリでの戦闘も予告も全部ウソ!...だったりすると面白い.

この26年間,エヴァに関してはもうありとあらゆる考察がなされてきた.
また,ループ,転生,パラレルワールド,メタなどありとあらゆる可能性を用いたポストエヴァ的な創作物も作られ続けてきた.

『シン・エヴァ』はそれらを大きく上回ってくるか?

どのようなどんでん返しがあろうとも,「エヴァらしいね」と言われるに違いないが.

『シン・エヴァ』公開前に

2021/1/20 Wed

さようなら.全てのE.

iPhone11 Pro

新コロ感染拡大中のために,全世界数億人が楽しみにしていたであろう,「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開が再度延期になってしまった.

エヴァンゲリオン公式サイト

まぁ,往年のエヴァファンは延期慣れしているので「いつものことですよ」という声多数.
たいして失望もしていなかったりする.
「楽しみが先に延びた」という程度の認識.

これまでも,情報が小出しに公開されるのもエヴァの特徴.
その度にファンの考察合戦も熱をおびる.

Kazchariも予告や考察サイトなどを時々見る.
百花繚乱で面白い.
『シン・エヴァ』の内容については,細かな違いはあれど概ね以下のパターンが多いように思う.

(1)『序』⇒『破』⇒(予告にあった空白の14年)⇒『Q』⇒『シン』の4作でキレイに完結パターン.

(2)『旧劇』の続きが『Q』.『序』⇒『破』はパラレルワールド(転生).さらにTV版と漫画版のシンジくんら4人が一堂に介して「おめでとう」(おい).

一時流行った「notありなし」交互製作説はあまり聞かなくなったな.

岡田斗司夫ゼミで,試写会を観た人の感想が紹介されていた.

曰く「うん,実にエヴァらしい終わり方だった」.

誰も面白かったと言っていなかったのが気になるそうな.

さてそんな中,予定されていた日程(1/23)の公開直前大型企画として,中田敦彦がYouTube大学で「新世紀エヴァンゲリオン全力解説」を配信.

これ,マジですごかった.

覚悟の約5時間.

一応前後編やけど,中田自身はずっとワンカントでしゃべくりまくってる.
映画『1917』どころとちゃうで.

YouTube大学と言えば,古典,ビジネス書,健康本は元より,アニメ,漫画解説までバラエティに富むネタを提供していることで有名.
チャンネル登録者数は驚きの346万人.
収益どのくらいやねんやろ?
そのせいかどうかわからんけど,税金対策でシンガポールに引っ越すとかどうとか.
単純にうらやましい.

他人の本を紹介しているだけだの,解釈が間違っているだの,偏向しているだのとの批判もあるようだが,それは視聴者側の問題であって,鵜呑みにする方がどうかしている.
思索の幅を広げるネタを提供してくれるありがたいチャンネルである.

話をもとに戻す.

このエヴァ解説回.
なんでこんな狂気のボリュームになったのかというと,エヴァ未見の人も対象にしているから.

通常,エヴァの考察はTV版は元より,旧劇,新劇,漫画版,さらには他の考察動画までを一通り見ている人,つまり内容を知っている前提で進められることが多い.

しかし,この動画は違う.
TV版の第一話から丁寧に解説している.
さすがにジェットアーロンとか,マグマダイバーとか,ウイルス使徒の話はパスしてたけどな(わかってしまう自分が怖い).

思えば,26年前の本放送も途中からの鑑賞.
「ネルフ,誕生」からやったかな.
第拾九話の「男の戦い」がいろんなところで話題になっていて,あわてて友達に録画テープを借り,最初から一気見したのが懐かしい.
あの頃盛り上がっていたのはNIFTYの掲示板.
確か『エヴァンゲリオン邪推委員会』とかいうフォーラムがあって,その日の放送終了後はみんなが適当な考察を書きこんであーでもない,こーでもないと論争していたのが懐かしい.

第弐拾四話「最後のシ者」で最高の盛り上がりを見せた後,やってきた...伝説の最終二話
まさに放送事故.
このあたりの中田の渾身の解説,もう大爆笑.
色々と家事をしながらも約5時間,堪能させてもらいました.

そして,Kazchariの次の行動は...
(この動画にモロに影響されて)TV版のエヴァを最初から観ること!

現在Amazon Primeにて新劇は配信中だが,さすがにTVや旧劇は有料.

ふっふっふ,こんなこともあろうかと,当時の放送を録画した「VHSテープ」を残してあるのだ!
幸いデッキもまだ稼働中.
早速昨夜,3本ローラーを漕ぎながら鑑賞.
おお,4:3画面だ!

最近は新劇ばかり観ていたので,壱話と弐話でカットされた部分がものすごく新鮮.
少々アレな作画も含め,26年前の空気が蘇る.

いまだ上映日は決まっていないが,何らかのカタチでエヴァは未来永劫続くような気がする.
それこそ『ガンダム』のように.

本編の中身を知らず作詞されたという『残酷な天使のテーゼ』だが,ここまでの歴史だけでも十分「神話」たりうる.