外ライドできない日曜日

2021/4/25 Sun

とある日曜日の記録

iPhone11 Pro

このブログはいわゆる雑感系
言うなれば日記
始めた動機は以下の記事による.

ブルベ/自転車/ロードバイク「ブログ」のススメ【メリット7選】

完全に同意.
一応チャリ関連のネタがメインやけど,何でもありの”人生の記録”やな.

つーことで,天候のせいで外ライドができなかったKazchariはこんな日曜日を過ごした.

前日の土曜日は結構夜更かし.
掟を破って0時越えで就寝.
理由は...Amazonポイントアップセールで商品を物色していたから.
悩みに悩んでポチったのは以下の4点.

岩谷産業 カセットフー アウトドアコンロ タフまる CB-ODX-1 ブラック

「こんなカッコええコンロあんでー」とのヨメさんからの情報.
「そんなん,カセットコンロなんて,みんな似たようなもんやろ」(検索)...うぉーっ!
つーことで一目惚れ.なんだこの重厚感.
男のロマン爆発なデザイン.
もちろん機能も申し分ない.
GWの親子キャンプでぜひ使ってみたひ.
専用オプションプレートもいちいち魅力的(買ってないけど).

テントシート 防水 レジャーシート

続いて,またアウトドアグッズ.
今度のGWキャンプには,購入後30年近く経過した往年の名テント『DUNLOP V200』を持参する予定.
家族キャンで使用する『SNOW PEAK アメニティ・ドーム』はデカすぎる.

で,この『V200』はさすがに防水性能がた落ちで,雨天時や湿地に設置した際の床面からの浸水が酷い.
ブルーシートで誤魔化していたが,評判の良いこうしたアウトドア用の防水シートを試すことにした.
「新しいテントを買え」という心の声も聞こえるが...

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 10mm厚 3種類セットA [#120/#240/#400] GH-KS10-A3A

400番のヤスリが欲しかったので...
つーか,最近プラモ作ってないぞ.
道具と積みプラばかりが増えていく.

HIC キャンプどうでしょう ステッカー

「無駄遣いしない」宣言してるくせに,何するだーっ!
こういうの好きなんですよ.
現在,ハスラーに貼ってる「ハスラーどうでしょう」ステッカーがはがれそうなんで代わりに.

以上の4点をあーでもない,こーでもないと悩みに悩んで,結局ポチった後に就寝.

なのにいつもの6時過ぎに目が覚める.
恐るべし体内時計.

他の家族は就寝中.
そして外は...なんと雪が降っておる.
確かにもともと天気が崩れる予報ではあったが,昨日(土曜)の陽気は何だったのか.

することもないので3本ローラー.
ローラーの友は『晴天を衝け!』
面白くないわけではないが,渋沢栄一が直接かかわっていない歴史上のイベントを渋沢のストーリーにからめるのは大変そう.強引.

1時間ほどこいだ後,下に降りると息子がヨメさんに叱られておる.
そして脱衣所にはおしっこを漏らしたと思われるパンツが...
「おいおい,久々のおねしょかよ~」と思いきや,実は違ったらしく,トイレに間に合わなかったらしい.
問題は念のためベッドを確認した所,学校からもらった宿題プリント(白紙)がわんさか出てきたらしい.
しかもキレイに折りたたまれて...
ようするに宿題するのが面倒で隠してたわけやな.

ヨメ「なんで隠してんの!」
息子「いや,隠してない」
ヨメ「じゃぁこれ何?」
息子「紙飛行機を作ろうと思って」
ヨメ「怒」

まぁ,黙りこくるより言い訳するだけマシと考えよう.

いずれにせよ,外は雪混じりの曇天.
外ライドは諦める.
ヨメさんの提案で,中三病の娘も連れて昼食がてら「旭川西イオン」に行くこととなった.

新コロ警戒態勢下であるが,日曜のイオンは結構な人出.
どこもそうやろな.
1階にあるお好み焼き店『風月』で食事.
はい.関西人もお好み焼きを外で食べます.ワシを試すつもりか!
1人ずつメニューを頼むのも面倒なので3~4人向けの「だんらんセット」をオーダー.
これがまた結構な量で「お好み焼き」×1,「焼きそば」×1,「広島焼」×1,「もんじゃ」×1,「ホルモン焼」×1,「ドリンク」×4という強力な布陣.
運ばれてきたカップやら皿を見て,「こりゃ,パックでお持ち帰りかな...」と思った時もありました.
予測に反し,Kazchariと中三病の娘のタッグにより完食.
いや,大丈夫なのか娘よ...(回転ずしでもかなり食う)

買い物を済ませて帰宅.
すっかり青空が見えている.
「今年はもう降らないだろう」と,ハスラーの冬タイヤをノーマルに交換.
実はこの冬タイヤ,今年で3シーズン履いたので,次のシーズンでは新しくする予定(4年は持つ説,いやもっといける説もあるが).
以前は,そのまま夏の間も走行を続けて履きつぶすこともしていたのだが,安全のためノーマルタイヤに交換することにした.

スタッドレスタイヤの履きつぶしについて

安全第一である.

タイヤを交換中,今度は車体や車内の汚れが気になり始めた.
夕刻が近づき,徐々に気温が低下.
なのについつい洗車を始めてしまう.
と言っても,チャリの洗車よりもかなり適当.

台所用中性洗剤で洗った後にワックスがけ.
Kazchariは超お手軽なこいつを愛用.

SOFT99 ( ソフト99 ) ワックス フクピカ 艶 10枚入

高級な”なんちゃらコート”に比べたら全然やろうけど,Kazchari的にはこれで十分(チャリの方がちゃんとしたモノを使っている).

さぁ,お次は図書館と予約した美容室で髪切り.
最初はファットくんで行くつりだったが,小雨および気温がどんどん低下していく.
仕方なく,洗ったばかりのハスラーで出かける.

馴染みの美容室はancerity
もう10年以上はお世話になっているかな.
この日はオーナーとガンプラ話で盛り上がる.ええ,そういうお店です.
それにしても,様々な趣味趣向のお客さんと話を合わせるのは大変そうやなぁ...

なぜか中学や高校で禁止されているらしいツーブロック頭にしてもらい帰宅.
夕食後,いつものルーティンでZwift.
例によってAmazon Prime Videoで,アニメを物色.
財団B鳴り物入り(?)で宣伝されている『86』を選択.
うーん.
2話まで配信されているが,話もメカもイマイチ好みではない.
スタイリッシュな4足歩行メカによるアクションが見せ所なのだが,同じ4足戦車でも「タチコマ」の方が数倍魅力的.比べる対象ではない?
まっ,今後に期待.

86-エイティシックス-

以上,外ライドできなかった日曜日の過ごし方でした.

と言いつつも内ライドで計57km乗ってるし,十分では?

AIに期待~Alexaと仲良く

2021/4/23 Fri

人生の時間を割く価値はあるか.

先月のセールでAmazonのスマートスピーカーを一挙に3台購入.
最大¥2,000引きという値引き攻勢に負けました.

スマートスピーカー増殖~『Amazon Echo Dot』の活用

元々リビングにあった『Echo dot第2世代』に加え,新規購入した『Echo dot第3世代』を中三病の娘の部屋,およびKazchariの私室と寝室に設置.
大いに活用...というか,最近家族(特に息子)もようやく使ってくれるようになりました! 夕飯時の呼び出しに...
なんと高価なインターフォンだ.
まぁ,それが第一の目的だったので良し.

さて,我が家の4台のうち,一番活用されているのは,最後にやってきた寝室の『Echo dot第4世代(時計付き)』である.

Echo Dot (エコードット) 第4世代 – 時計付きスマートスピーカー with Alexa、グレーシャーホワイト

Kazchariの就寝前のルーチンは以下の通り.

1時間ほどのZwift後に入浴.
寝室にてNIPLUXによる頸マッサージと,マッサージガンによる大腿と下腿マッサージを行う.

NIPLUX NECK RELAX

マイトレックス リバイブ

そして読書.
脳に与えるブルーライトの過剰な刺激を避けるため,就寝前の時間は紙の本にする.
BGMとしてEcho(以下,Alexa)に「静かな曲をかけて」「眠りのための音楽かけて」などと頼む.うん? 頼む? 既にAIに支配されているかも.

と,ここでわがディスプレイ付きAlexaの欠点(?).
意外にディスプレイが明るくて,アプリで最小=0にしても,まだまだ目立つ.
結局消灯にしている.(ディスプレイ式にした意味は?)

NIPLUXのマッサージは15分で終了するので消灯.
そして,Alexaに起床アラームの設定と,今流れている音楽を10分後に止めてくれるよう頼む.
Alexaが届いて以来,以上を習慣化しているのだが,音楽が途切れた瞬間を認識したことがない=消灯後10分内で眠れている,ということだろう.

ちなみに,常時手首に巻いている『Garmin INSTINCT』の計測によるとここ一週間の平均睡眠時間は6時間.
ほぼ,成人男性の平均睡眠時間に近い.

最適な睡眠時間って 何時間?

上記サイトの資料が興味深く,寝すぎもダメというデータを提示している.
睡眠時間と死亡リスクの関係をグラフにすると,7時間を底にしたU字カーブを描くそうな.

GARMIN(ガーミン) アウトドアウォッチ Instinct

睡眠の話はさておき,せっかく買ったこのAlexa.
呼び出し,天気予報,音楽,アラーム以外の活用方法はないかと考えている.
スマート家電をそろえるのはまだまだ先の話.
例によって,Google先生でAlexaの活用法を検索していると,情報共有により(怖いねぇ),YouTubeでこんな動画をオススメされた.

いや,もう大爆笑.
と,同時に「えっ? 話しかけてたら,Alexaってここまで賢くなんの?」と驚いた.
ウチの子もここまで成長したらおもろいやろなぁ...とさらに調査を進めると,どうやらAlexaのスキル(アプリ)で「ブループリント」というモノを使うらしい.

個性的なアレクサの会話は【スキル ブループリント】で仕込める!

なーんだ,そうやったんかぁ,それやったらKazchariも...ってならん,ならん.
台本作家としての技量が試されるなぁ.「面白いやり取りを仕込む」これって立派な才能.

さて,AIが絡む近未来を描いた映像作品の代表は『2001年宇宙の旅』で異論はない(たぶん).
何度目かのリバイバルを今は亡き梅田の「OS劇場」で観たなぁ.
もちろんBlu-Rayも所有(未開封).

2001年宇宙の旅 [Blu-ray]

アニメでは『攻殻機動隊』が頂点.
観念的過ぎる押井守監督の映画版より,娯楽性の高いTV版こと『Stand Alone Complex』がkazchariは好きだ.

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX:SPECIAL EDITION (特装限定版)

時代はやや下って『PSYCHO-PASS』も良かった(「3」はアレやったけど).

PSYCHO-PASS サイコパス Blu-ray BOX 6枚組

上記2作品の間や,その後にもちょこちょことパク...いや亜流の作品が無数にある.

そんな中,Kazchariが最近(いろんな意味で)衝撃を受けた作品はまずこれ.

EX-ARMエクスアーム

2021の冬アニメで配信され,一応終了した(はずの)『エクスアーム』
視聴前に色々と噂は聞いており,かなりハードルを上げて視聴したが...それを易々と越えてきた至高の一品.

ひょっとして「AI」を描いているのではなく,「AI」が作ってるのだとしたら,すごい進歩だと思う.

ちなみに原作2巻分を試し読みしたところ,イマドキのデジタル美麗な作画で,話も普通に面白い.
それがどうしてこうなった...

もう一つは,先日始まったばかりの作品.

Vivy -Fluorite Eye’s Song-

即断は禁物だが,とりあえずストーリー構成はなかなかよくできている.
簡単なあらすじを述べると,今から100年後に”AIの反乱”により人類が滅ぶらしい.
それを阻止すべく,とある博士がサポートロボ(のデータ)を過去に送る.
どうやら,この反乱に至る分岐イベント(シンギュラリティポイント)が数年ごとに発生するらしく(歴史的事実なので把握されている),それを妨害することが使命.
しかし,サポートロボはあくまでデータなので,実体が必要.
その役目を100年後も確実に存在している歌唱専用AIロボ「DIVA」に託す,というストーリー.
1イベント2話完結なのかな? とりあえず「1・2話」と「3・4話」の間は15年経過している.
こんな感じで,とびとびに話が続いていくようなのだが,経年でAIがどの様に進化していくのか,未来予測的に見せてくれると期待している.
ここまでのエピソードでは,そのあたりが弱い印象.

現状,致命的なのは,主人公キャラ(DIVA=VIVY)に全く魅力がないこと
ひょっとして,これワザとかなぁ?
もしそうなら,100年後の最終決戦時に最高の表情を”魅せる”演出なら,何もいうことはない.

つーことで,我が家のAlexaには,仕込みではなく普通に話しかけ続けて,その進化を見届けたいと思う.
ハード的な限界はあるのだろうか?

※ 4/24(土)からAmazonタイムセール祭り! Echoも安い!

家族で観る『Dr.STONE』

2021/4/21 Wed

親の思惑とは裏腹に.

Dr.STONE

大好評のうちにアニメ第二期が終了した『Dr.STONE』.
例によって,米ドラマなみに次の展開が楽しみなところで終わったため,先日,続きのコミックをGEOでレンタルしてきた(10~19巻).

その際,外伝にあたる『Dr.STONE reboot:百夜』も置いてあったため,全く期待せずに借りたところ,これがまさかの大傑作
ジーマーで令和の『火の鳥』(ホメ過ぎ?).

Dr.STONE reboot:百夜

以下,本編を知らないと,さっぱりわからないあらすじ.

一応の主役は千空の父親である百夜.
ここまで顔がそっくりなのに,血縁関係はないという不思議設定.
(事情が既に明かされているなら,Kazchariの見落としです)

地球の石化現象時,国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していて,難を逃れた百夜と仲間の宇宙飛行士が地球に降下する.
ここまでは本編でも描かれている.

乗員がいなくなったISS.
そこから,もう一人の主人公の3700年が始まる.

だいたいにおいて,人気長編コミックの外伝って微妙なモノが多い.
作画や原作者が変わったりで,本編のイメージが崩壊する.
今回の『Dr.STONE reboot:百夜』には本編の原作者はノータッチ? 作画の人が一人でストーリーも考える変則パターン.
絵柄が変わらないので,マンガというメディアの特性上,全く違和感なし.

いずれにせよストーリーに泣けたし,途中で「おおっ」と声を上げてしまった.
あまりに感動したので,ヨメさんに「『Dr.STONE』がおもろいでぇ~読まな人生損するでぇ~」と語ったところ,「そんなん読む気はないわ~」と言ってきたので,19巻までのネタバレも含め(大雑把に)熱く解説.
それでも「ふーん」という薄い反応.
「こりゃ読まへんな」と思いきや,その夜,電子書籍の試し読みだかなんだかで,最初の数巻を読んだら...はまったらしい.

そしてアニメ版.
ヨメさんは観ていない.
こちらに関しても「へぇ,この原作のアニメを深夜でやってんのおかしくない? 絶対,小学生男子に見せるべし.ついでに理科の成績が壊滅的な中三病の娘にも見せるべし」で意見が一致.
結果,Kazchari家にはめずらしく,いや『未来少年コナン』以来,食事中に視聴が許可される番組に昇格した.

本日,6話まで視聴.
あれですね,千空が司に殺されてしまう回ですね.
もう子供たちはどうなるかと釘付け...いやいや,見るのはそこじゃなくて...

まぁ,そこ以外にも物語を進めるためのご都合主義的な展開に,つっこみどころ満載なのだが,それもまた良し(ジャンプだし).
ヨメさんは「復活液をたらすと,表面の石がかさぶたみたいにはがれるのに,なんで司が石像を砕く時には中身も全部石なのか問題」がずっと,頭から離れないらしい.
千空や大樹みたいに意識があれば大丈夫? もしくは,若さ=生命エネルギーがあると硝酸で復活? そういや老人の復活者っていない...
まっ,こまけーことはいいんだよ.
長期連載漫画にありがちな(初期)設定の矛盾ってヤツやな.
そう考えると『進撃の巨人』の初めから終わりまでの整合性は驚異的.

さて,家族4人で楽しく観させていただいているが,一番気になるのは息子の反応.
一言「面白い」と超集中して観ている.
このまま科学少年になったらええなぁ.

中三病の娘は「友達がこれを観だしてから理科の成績が上がった」というエピソードを話していた.
ホンマか.
そこまで影響があるとは思えんが...(半信半疑)

アニメ第二期からの続きは単行本の10巻から読める.
そして,既に第三期の製作も決定しているらしい.

単行本20巻のレンタル開始は5/5らしい.
それまで待つか,それとも先にkindleで購入するか考えどころ.
タイムセール祭りまでに要検討.

息子にもアニメだけでなく原作本を繰り返し読んで欲しいなぁ.
こういう時,紙の本の便利さを感じる.
そして怪しい実験道具が家に並ぶ...はないか.

鬼退治マンガやら,呪い系バトルマンガやら,アニメ第二期大炎上の食育マンガのおかげで陰に隠れてしまっているが,まぎれもなくジャンプルールに沿った王道少年マンガ.
『Dr.STONE』おすすめです.

夕焼け小焼けライド

2021/4/10 Sat

短い時間なれど.

iPhone11 Pro

土曜日なれど,めずらしく午前中から15時まで仕事.
シーズンですね.
いよいよ令和3年度の開始ってヤツですわ.

最近は日が暮れるのが遅くなったので,この時間に帰宅後でもライド可能.
つーことで週末恒例の図書館返却と借り出し+α.
忠別川サイクリングロードの走行調査に向かう.
雪,融けてるかな?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

はい.すっかりこんな感じ.
これで遠出の際の時間がかなり短縮.

この季節の気温だと長袖&ビブがちょうど良い.
春のクリアランスセールがぽつぽつと.

dhb Aeron Roubaix 長袖ジャージ

dhb Classic FLT Roubaix ビブタイツ

それぞれ50%Off.
海外通販のWiggleChain Reaction Cycles(CRC)って系列会社(?)のはずやのに,最近は品ぞろえと値段が違うようになってきた気がする.なんで?
KazchariはCRCの方が好きやな.

さて,さらに駅方面に進む.
雪に埋もれていたオブジェが顔を出す.

iPhone11 Pro

駅前を過ぎて対岸に渡る.
久々にGEOに寄って,コミックをレンタルすることにした.

先日,アニメ第二期が終了した『Dr.STONE』の続きが気になったので.
そやな,ここまで石化現象の原因追究はほとんどしてなかったからな.
過去に戻れるわけではないので,落としどころが難しい漫画やな...って,もしかして最後の発明はタイムマシン?理論上は未来にしか行けないけど).

Dr.STONE STONE WARS

帰りは再び河川敷へ.

iPhone11 Pro

いい感じで陽が落ちる.

帰宅すると,Amazonから届けモノ.

OLYMPUS TG-5

そばで腕組みしているのはゴーカイなレッドさん.
『超人』(キン肉マン)に続く学研のパロディ図鑑である.
各戦隊の分類方法に感心した.
中身の解説文も面白い.何より愛がある.

ちなみに,Amaに☆1つの「キャストの顔が載ってないからこの本はダメだ」という意味不明のレビューがあって驚いた.
それやったら「〇〇大百科」の類と一緒やん.そっち買え.

スーパー戦隊 (学研の図鑑)

明日はさらに気温が上がり,天気も良いらしい.
Domane出撃やね.

予想最高気温は12℃.
さすがに半パンはまだ早いか.

「霊肉分離」で納得してしまった

2021/4/7 Wed

脳がない生物はたくさんいるが,脳だけの生物はいない.

以前の記事で『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください』を読み,感銘を受けたと書いた.

馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。

ラノベとは違った方向性のやたらに長い書名だが,中身は至ってまじめ.

前作『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください』に続き,(基本的に)現代社会において女性がいかに生きにくいか,が綴られている.

馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください

優生思想陰謀論じみた記述もあり,読者を選ぶかもしれんが,橘玲森博嗣に通じる,現世への冷徹な見方がザクっと刺さる.

思わずメモしたくなる文章が多いが,やはり前著の『馬鹿ブス~ろくでもない』p280~が秀逸.
孫引きになるが,さすがにフル引用はまずいので,論旨をまとめてみる.

ざっくり言うなら,テーマは「霊肉分離の徴候」である.

ネットの普及のせいで社会は個人化しつつある.
特に若い人は,その方が“ラクで快適”であることに気づいてしまった.
いわゆる「草食化」という性交回避傾向も“ラクで快適”を突き詰めた結果である.
自分の肉体でさえ面倒なのに,他人の肉体まで扱うなんてとんでもない.
肉体は厄介だ.疲れるし,痛いし,何より経年劣化する.
肉体ゆえの喜びの一つに食欲があるが,最近の若者は,スマホ操作のために片手を空けておかねばならず,さらには噛まずに済むものがいい.ラクだから.
理想は宇宙食.必要な栄養が過不足なく入り,排泄量も少ない.
ようするに肉体の機械化が最も合理的と考えるようになった.
そして,生身の“肉体”で顔を突き合わせるより,“霊”だけがネット上でチャットしている方が“ラクで快適”になりつつある(まぁ,新コロ下では安心だが).
これは良い悪いの問題ではない.
肉体という有機物の面倒くささを意識できるほどに,人類は便利な無機物(機械)に囲まれて生きている.

という話.

『攻殻機動隊』の頃から,SF界隈ではずっと語られているテーマやね.

義体化,電脳化したヒトはどこまでヒトか?

魂(霊)と肉体の分離は可能か?

AIに人格は宿るのか?

そこで浮かんできた思考が2点ほど.

一つは最近の若者というか日々接している二十歳前後の学生の傾向.
(あくまで主観かつ全員ではないが)反応が薄い生徒が増えた.
意見をほとんど言わない,もしくは当たり障りのない浅い“感想”のみ.
講義中だけに限らず,雑談時でもほとんど話さない.
大声で笑う事は少なく,ニヤっとするだけ.
これは対講師だけではなく,友人関係ですらその傾向はあるようだ.
ディスカッション形式の講義においても,まるで意見が出ないので,以前から感じていたことを尋ねたことがある.

Kazchari「ひょっとして,批判,賞賛に限らず,他人の意見に干渉するのはマナー違反?」

生徒「はい」と即答.

やはりそうかと納得した.
一方で,LINEでの返事だと超速.
絶対にあるはずの人間関係の葛藤もリアルではなく,ネット上では盛んなのだろうか.

これまた良い悪いの話ではない.

他者の領域には,文字通り”面と向かって”踏み込まない.
その方がスマートと感じているだけなのだ(もちろん全員ではない).

もう一つは,言うまでもなくエヴァ.
めでたく『シン・エヴァ』にて,「身体と魂の二元論」の物語は一応決着がついた(かもしれない).

先日NHKで放送され,色々と話題になったあの『プロフェッショナル』で一番印象に残ったのは,

「カントクが編集のために作業部屋にこもる,菜食主義者なので,風呂に入らなくてもあまり体臭がしないのだが,それが匂ってきたらヤバイ」(意訳)

というスタッフの話である.
モヨコ夫人作の『監督不行届』にも,カントクの着替え嫌い,風呂嫌いの描写がある.
これは生活に無頓着だとか不潔とかいう基準ではなく,カントクが肉体に興味を持っていない,重きを置いていないゆえの言動かもしれない.

監督不行届

『エヴァ』ではTV,旧劇,シンを通し,程度の差はあれ一貫して「現実に戻れ,リアル(肉体)もいいよ」というメッセージが込められていたと思うが,カントク自身はあまりそう思っていないような気もする(勝手な想像).
とは言え『シン・エヴァ』では食べたり,農作業したり,風呂に入ったり,魚を釣ったりと,第三村で肉体感覚と感情との融合,それによる回復が描写された(作業療法だ).

では,それを観ている我々(特に虚構を愛する者)はどうか?
最初の『馬鹿ブス~』からの引用にあるように,意識しないと肉体を感じられなくなっている生活を送っていないか.

Kazchariの愛読書はこれ.

脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方

元々は健康のために始めたチャリ趣味だが,走行中は嫌でも肉体を感じる.
脳(=霊)を喜ばせて好循環.
そう,Kazchariも意識しないと,“霊”だけでは“ラクで快適”な世界に埋没しそう.

冒頭の『馬鹿ブス~』では,この文章も印象に残っている.

自殺が悪いことだとは思わない.
かといって,自殺者に同情する気もない.
ただ,随分と視野の狭い,想像力のない,頭の固い人々であるなあ,とは思う.

肉体が霊を救うかもしれない.
霊が肉体を救うかもしれない.

つまり,個体の生存のためには,分離ではなく相互補填すると良いという,至極単純な帰結となった.
バランスよく生きていこう.

びえい~べべつ川堤防グラベルライド

2021/4/4 Sun

グラベル三昧.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, 7°C, Feels like 7°C, Humidity 74%, Wind 2m/s from W

まずは昨日の出来事.
『風都探偵』の映像化についてブログに書いた.
その後,ニュースを見るとアニメ化決定とのこと.
これは楽しみ.

さらに,なんと『シン・仮面ライダー』の制作発表も!
2023年公開予定ということは...2025年くらいかな,完成は(^^;
アンノ監督の「人類シン化計画」はどこまで突き進むのか...

何より死ぬまでに『シン・ナウシカ』は観たいぞ(ハヤオからは許可済みだったはず).
それと『仮面ライダーBLACK SUN』な...最近炎上中の,旧中の人は出演させてもらえるのだろうか?

夜は『ハウルの動く城』を観た.
確か公開時に映画館で観たような観なかったような...というぐらいジブリの中でも印象の薄い一本.
金ロー放送前には,たいてい岡田斗司夫のUG動画がアップされるので事前予習.

なるほどね.
この映画のわかりにくさの原因は主に2つ.

1)徹底してソフィー目線で物語が進むから
2)本編の前後に何が起こったのかの説明が全くないから

以上を考慮しつつ鑑賞.

結果...やっぱりイマイチ.
似たような構成のスターウォーズのEp4はあんなに面白いのになぁ.
ただ,中二病の娘は「ハウルがイケメンだから全ておK」らしい.あらそ.

ヲタクな前置きはともかく今日のライドである.
昨日に引き続き曇天.
降水確率20%.

昨夜の雨で路面状況がよろしくないのではと予測し,ファットくんによるグラベルライドとする.
前から確かめたかったのが,堤防のグラベルをつないでどこまで行けるのか.
これまでは時間の関係で,途中で幹線道路に降りることが多かった.

で,いつもの西御料経由でびえい川河川敷へ向かって出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

なるべく舗装路を避ける.
そやけど,なぜこれほどグラベル(ダート)に惹かれるのだろう?
濡れるし,ドロドロになるし,滑るし,ペダル重いし.
自分でも不思議.
モンキー125でも走りたいものだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

しかしまぁ,地味な画が続く.
空も暗いし茶色の世界.
こういう風景の中を走っていると「イギリスの田舎ってこんな感じやろなぁ」といつも同じ思考が浮かんでくる.なぜ?

OLYMPUS TG-5

千代ヶ丘を過ぎたあたりからは未知の道.
いや,左岸が行き止まりなのは知っている.
今回は右岸を攻める.
しばらくすると,舗装路になりでっかく「R6」のペイント.
もしかして,今走ってきた道も含めて,全舗装計画があるということか!
美瑛-旭川間のサイクリングロードなのか!?(妄想)
まぁ,それはそれで悪くはないがグラベルがなくなってしまうのは悲しい.
今のうちに走っておこう.

OLYMPUS TG-5

しばらく進むとR237にぶつかった.
ここで堤防グラベルは終了?
いや,橋を渡ると続きがありました.

OLYMPUS TG-5

ただしここからは,砂利も敷かれておらず,軽トラのものと思われる轍がわずかに残る道.
ところどころ雪も残る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ゴミ焼却場の裏手でついに行き止まり.
「ここまでか」と思いきや,そばに河川敷に降りる階段があり,さらに先に進めるようだ.
まるでRPGのよう...

OLYMPUS TG-5

宇莫別へと向かう道路に出た.
まだ川沿いロードは続くようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

焼き畑後?
これまた不思議な雰囲気の道.
そして...

OLYMPUS TG-5

ようやく川沿いロード終了.
ここから先は山に続く道.
とりあえず今日の散策は終了.
もう少ししたら桜のシーズン.
楽しみだ.

ここでUターン.
千代ヶ丘のセイコマで昼食かな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

途中であちこち寄り道.
天気が良かったらなぁ...

往路と同じ堤防グラベルで帰宅.
さすがに泥だらけなのが気になって即洗車.

今日は走行距離の8割はグラベルやったなぁ.
ホンマ恵まれた場所に住んでるわー.

夏も冬も楽しめる.
海も山も丘も,そしてグラベルも近い.

OLYMPUS TG-5

究極のガンプラ『PG UNLEASHED RX-78-2 GUNDAM』を買った

2021/4/3 Sat

ある種のけじめ.

iPhone11 Pro

本ブログで意外にアクセス数が多いのがこの記事.

究極のガンプラ『PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム』を...予約

Googleで上位表示されているのだろうか?
特に2,3月の再販時期にかけてぐっと増えた.
本文を読んでもらうとわかるのだが,あくまでキャンセル待ちの予約
がっかりさせたどころか,下手したら読んだ人に恨まれたかも...

つーことで,Kazchariの元にもDMMから「3月分にキャンセルありませんでしたぁ」メールが届いた.
残念.
限定品でもないので,偶然見つけるまで待つかぁ...と思い,Amazonのカートにも入れておいた.

PG UNLEASHED 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム 1/60スケール 色分け済みプラモデル

4/3現在,最安で¥29,800.
定価プラス¥2,300か.一時期よりは安くなったがまだまだプレ値.
手を出してたまるか.

さて,本日は土曜日.
しかしながら,巡り合わせが悪く,”雨が降るか降らんのかどっちかにせぇ的”微妙な空.
昨日に比べると気温も低い.
外ライドへのモチベーション上がらず,Prime Video観たり,kinde読んだりとダラダラと過ごす.

でも,期間限定試し読みの『風都探偵』が面白い.

風都探偵(1)【期間限定 無料お試し版】

「映像化」のうわさがある.
フィリップは忙しい(かつギャラ高騰)と思われるので,実写はないか.
アニメのアテレコぐらいなら可能?
いずれにせよ,東映コンテンツ限定配信はヤメロ.

kindleと言えば,Kazchariは「unlimited」会員である.
自転車雑誌の『BICYCLE CLUB』『CYCLE SPORTS』の2冊を読むだけでも元がとれるのだが,今月に入って前者の『BICYCLE CLUB』がなかなか読み放題にならない.
方針変えた?
ダイビングの『Marine Diving』,オートバイの『BikeJIN』もいきなりunlimited外れたしな.
読み放題やめるんやったら予告してほしい.

だがしかし,『BICYCLE CLUB』『BikeJIN』Yahooプレミアム会員向けの「読み放題アプリ」で読めるのだ!
まぁ,こっちはこっちでマンガコンテンツの配信やめよったけどな(雑誌に特化).

何の話や?
そうそうガンプラ.
昼食後もどんより空に変化なし.
先日の『ジュアッグ』作製以来,モデラーとして復活しつつあるKazchari.

ガンプラな日曜日~1/144「ジュアッグ(ver.MSV)」を作る

10年以上前に少しだけ手を付け,すっかり放置していたキットを倉庫から引っ張り出す.

iPhone11 Pro

それは『MG 1/100 Z-GUNDAM ver2』である.
”ちゃんと”塗装して仕上げるつもりで組み始めたが,そこはMG,あまりのパーツの多さに挫折⇒放置となった.
今回のリターンマッチでは『ジュアッグ』同様,リアルタッチマーカー仕上げにするつもり.

例によってチマチマとゲート処理.

「そやけどホンマ,パーツ多いわ」
「先にランナーから切り離しても区別つくかなぁ...」
「今となっては古いキットやけど,やはりMGはエグイ」
「アンダーゲートとちゃうし...」

とブツブツ言いながらも充実した時間.
現代社会でディスプレイを見ない時間は貴重やな.

例によってむちゃな姿勢での作業なので身体バキバキ.
気分転換に「3本ローラー」を1時間.
ローラーの友は,先週の『晴天を衝け!』
まぁ,今のところは面白いが,有名な本妻と妾の同居エピソードとか,ちゃんと描くんやろな,NHK?

さて時刻は15:30.
外を見ると雨がポツリポツリと.
予報があたったか.

ならばと,先ほどの『ゼータ』製作中に気付いた塗料などの不足材料を買いに行くことにした.
行き先は,旭川在住モデラーの聖地(?)ホビーショップてづかである.

駐車場の込み具合が心配だったが無事駐車.
工具・塗料コーナーに向かう.
ホンマ,昔(30年前)に比べると充実度が違うとつくづく感じる.
塗料に関しては量が減って値段が上がったけどな.
かつては食いつきのよい「ラッカー系」一択やったけど,今は「水性」を選ぶ.
安全で手入れが楽.
昔はマスクもせず,エアブラシで霞がかった狭い部屋で,ロクに換気もせず組んでたな.
かなりの脳細胞が死んだに違いない.

何の話や?
一通りカゴに入れて,キットコーナーをチェック.
おお,家電量販店では売り切れ気味の『RGサザビー』が山積み.さすが.

あれ?
こ,これってもしかして...なんと棚の一番上に『PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム』が鎮座しているではないか!
何かの間違いかと目をこらす.
非売品でもプレミアでもなく,もちろん通常の定価販売(¥27,500)

さすがに値引きはないが,ここで見つけてしまったのが運の尽き.
30秒ほど逡巡したが,カード砲発射!

クルマで来てて良かった.
さすがにこいつはファットくんでは運べない.

※ 4/3 16:30現在で残り2箱

つーことで,天気が悪くライドに行かなかった代わりに,とんでもない買い物をすることになった.

そやけど,ネットで買うより実店舗の買い物はエキサイティングやね.
見つけた時,ドーパミンがドバドバ放出された感があった.
やばい.
それって依存症の入り口...

無事帰宅.
さぁ,とりあえず先に『ゼータ』組むか.

iPhone11 Pro

庵野監督の実写映画『式日』を観た.

2021/3/22 Mon

永遠に交わらないけど離れない.

式日

Amazonのサイトからあらすじを引用.

アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズで社会現象を巻き起こし,実写映画『シン・ゴジラ』の大ヒットも記憶に新しい庵野秀明が,2000年に監督した名作.本映画の原作者でもある女優・藤谷文子と,日本を代表する映画監督・岩井俊二の二人を主演に据えて描いた繊細で斬新な異色ドラマ.映画監督として成功をおさめたものの,創作意欲を無くしてしまった男が,“明日は,私の誕生日なの”と言い,奇妙な儀式をする女に出会う.女は今日も翌日も同じ言葉を繰り返すが,一向に誕生日は訪れない.そんな彼女に興味を覚えた男は,彼女を被写体にビデオを回すようになるが...

と言ったお話.
『シン・エヴァ』を2回鑑賞し,そろそろ各種レビューサイトを覗くようになった.

「解釈しない,それぞれのエヴァでいいじゃないか...」という意見も散見されるが,考察することで何度でも楽しめるスルメ映画であることは間違いない.
答えの出ない問題を考え続ける,実にヒト(リリン)らしい.

そんな中,やはり興味深かったのが,岡田斗司夫のYouTube.

そして映画レビューブログで有名なこれ.

映画『式日』レビュー|庵野秀明監督のねらいと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』と合わせて観るべき理由とは

前者の解説で気になったのは「儀式」というキーワード.
第三者には全く意味がわからないが,当事者にとっては必要な手順.それが儀式.
合理的理由はない.
『シン・エヴァ』でそれが顕著なのが,裏宇宙に入ってからのゲンドウとシンジの対決.
初号機と13号機のタイマンシーンが全てセット(虚構)なのは,アディショナルインパクトのための受胎・受肉を表現する宗教儀式的な位置づけという解釈が面白かった.

後者のブログは中身を読む前に『シン・エヴァ』と庵野監督の実写映画に関連が...というサムネに惹かれて視聴に至った次第.

で,2時間経過.
岩井俊二主演というだけでなく,映画自体も岩井俊二っぽかった.
つまりアート.
ひたすら長く感じました.

※ 以下ネタバレ.

シーンごとに「〇日前,〇日目」とカウントダウン表示がある.
これが最終日に何が起こるのか,という緊張感を生む.
結局,大したことは起きないのだが.

名前のない二人.
ただし彼氏は彼女から「カントク」と呼ばれている(モロに投影).

良かった点としては,『シン・エヴァ』後に観たこと.これに尽きる.
今や聖地化しているらしい宇部新川駅周辺でのロケなのだろうか?
駅前広場が映っていないか探してしまった.
20年前とは町の様子は変化しているけど,あの開閉式アーケード(シャッター)商店街も残っているのだろうか?

彼女の線路に横たわる登場シーンから始まって,全編電車の停車場が印象的.

特に『シン・エヴァ』では何枚目かのキービジュアルポスター,第三村,親子対話シーンなど線路,電車を用いた図柄が多い.
なぜ線路が好きなのか?というカントクの問いに対し,

「自分で行き先を選ばなくてもいい」
「2本で1つ」

そして,
「永遠に交わらないけど離れない」

という彼女の答えがいい(そのままではなく意訳).
延々とヒトとヒトとのコミュニケーションをテーマにしている『エヴァ』に通じるテーマやね.

後はあれか,あちこちに散らばる“エヴァっぽい”ビジュアル.
電柱,電線,工場,配管はもちろんのこと,同じモノが延々と並ぶ構図.キューブリックばりのシンメトリカルな構図.

そして「赤」
水漏れしまくってる地下室なんて赤い傘でコア化してるし,丁寧にアダムもとい祭壇まである.
どう見てもセントラルドグマ.
そしてご丁寧に彼女がくるまる,胎内回帰専用白いバスタブまで(アスカ~!)

「長すぎる」という点はおいといて(アートなので),いまだと「メンヘラ」「ボーダー」「境界型」「かまってちゃん」などとくくられてしまうヒロインの造形.
いわゆる毒親(まさかの大竹しのぶ)による影響が示唆.

元々はヒロイン,藤谷文子(ガメラ~!)自身の私小説(?)が原作.
父親はあの沈黙のスティーブン・セガールで,両親は離婚している.

2000年だと,こうした方々への認識って,まだ世間に浸透していなかったっけ?
プライベートではなく,仕事上で何人かの“患者さん”に会ったことがある.
ここで詳しく書けないが,みなさん共通点というか雰囲気が似ている.

で,問題は,その母親との対決シーン(家族カウンセリング).
うーん,アレでええの?
TV版エヴァの最終二話を五倍くらい水で薄めた感じ.
それまでのアニメっぽい演出で幻覚・妄想を描いたり,謎の家族構成,不安を掻き立てる不気味な構図でさんざん煽ってきたのに,あの話し合いで,“とりあえず”昇華されてしまったことに拍子抜け.
特に「姉」って彼女の分裂体やんな.たぶん.

『エヴァ』では父と息子,『式日』は母と娘.
現実的には,こじれにこじれた親子関係が和解することは難しく,強いてあげるなら片方の肉体的,精神的,社会的死によって,二度と会わないとわかってからの“和解できた(ことにしておく)”でまとまることが多いように思う.

まっ,そこは重要なテーマではないのか.
いずれにせよ,カントクのド直球な告白を経て,ヒロインは部屋のカーテンを開け,自分の本当の誕生日を見つけ,リアルを意識した時点で映画は終わる.

『式日』は『エヴァ』,特にTV版,旧劇までの庵野監督の表現方法と類似している.

自分が壊れないように「虚構」に逃げ込むもよし.
ただし「虚構」は「虚構」であり,それが必要な場合もあるため(儀式),完全否定するわけではないが,地に足を付け現実も生きていけというメッセージが,落としどころとなっている.

先ほどの映画レビューブログの方では「ヒロイン=エヴァファン」という考察をあげている.
そう,我々は常に「大人になれ」と言われ続けているのに「虚構」大好きなのだ.
「虚構」こそ,リリンが生み出した文化の極みだよ.

つーことで,内容はアレですが,構図はアート.
元気な時にどうぞ.

庵野実写作品は他にも『ラブ&ポップ』『キューティハニー』があるが未見.
もう少しおいとこ.
早く『シン・ウルトラマン』公開せーへんかな.

ガンプラな日曜日~1/144「ジュアッグ(ver.MSV)」を作る

2021/3/21 Sun

晴走雨作.

OLYMPUS TG-5

昨日の快晴と打って変わって,今日は春の雨
実走はあきらめて室内ライド.
そして,かつての趣味を復活させる.

「僕のプラモデル日記」というYouTuberさんがいる.
ガンダムやエヴァのプラモをハードウェザリングで組んだ後,100均商品を使ってジオラマ仕立てにするコンセプトで動画をあげておられるのだが,そのデキというか世界観がスゴイ.

プラモ系動画は数あれど,そのアイデアとクオリティが圧倒的.
そして何よりの驚きが,ほぼその塗装方法.
成型色を生かし「リアルタッチマーカー」「Mr.ウエザリングカラー」のみで仕上げているということ.
もう最近の色分けキットならではの手法やな.
気付かなかった.

Kazchariは第一次ガンプラブーム(1980年~)の洗礼をモロに受けた世代で,模型店や玩具店に朝早くから並び,もしくははしごして,ようやく1/144ギャン(¥300)を手に入れた時の喜びときたら!

積むだけでなく,もちろん作りまくった.
フルスクラッチまでは達しなかったが,ニコイチ,パテ盛り,プラ積層削りだしetc...(まぁ,当時はデキがあれだったので改造必須)
高校の合格祝いにピースコンとコンプレッサーをねだったのはいい思い出だ.

大学では模型研究会に参加して,コンテストに応募したり,学祭で展示会したなぁ...懐かしい.
その頃の作品がこれ.いずれも旧無印1/144.

NIKON COOLPIX E950
NIKON COOLPIX E950

就職してからはご多分にもれず時間に追われ,作ったとしてもせいぜい素組み.
ちょうどマスターグレードモデル(MG)が発売された頃で,プロポーションと色プラ技術など,そのデキの良さに感動した.
「ただ組むだけじゃいかん」となぜか一念発起して,2000年頃に最後に気合い入れて作ったのがこいつら.

NIKON COOLPIX E950

旧キットほどいじる個所はないが,プロポーション改造,ディテールアップ,パーティングラインをパテで埋め,金属細やすり,耐水ペーパー400~1200番,下地にシルバーを吹いてヒケやキズのチェック.
グレー&ブラックで下地塗り,暗い基本色から吹いて徐々に明度を上げていく.
墨入れしてウェザリング...
やっとれんわ.
いや,この工程も楽しいんですよ.
ただ時間と準備と後片づけがなぁ...

結局,好きなデザインのメカは「ROBOT魂」「超合金魂」で購入することが続いていた.

また作りたいと思いつつも,そのうちそのうちと引き延ばしているうちに,とうとう最大の障害がやってきた.
そう,老眼である.
最近のMGやRGのガンプラは素組で組んで,少し墨入れするだけで十分見栄えがするのだが,その細かい作業すらが非常に困難になった.

しかし,ここで救世主降臨(いや以前からそばにいらしたのだが,抵抗あっただけ).
案ずるより産むがやすし.
シニアグラスがこれほど快適だとは...

ポッドリーダースマート レッド PodReader Smart 折りたたみ式 +1.0~+3.0

時は満ちた.

「僕のプラモデル日記」さんの技法をマネして,シニアグラスをかけて,倉庫に眠っていたガンプラを組むのだ.

モノは2012年にプレバンから発売された1/144「ジュアッグ(Ver.MSV)」である.こいつはTVシリーズ,いわゆる1stガンダムには登場しない.
スポンサーからのテコ入れ(もっとロボを出せ)で,カントクがヤケッパチでデザインしたモノだろう.
同系統の機種に「アッグガイ」「ゾゴック」「アッグ」がある.
味があると言えばそうなのだが,兵器というより昔ながらのやられメカ風.
ガンプラブームの際,ジオン・連邦の全てのMSを商品化してしまった財団Bは,こいつらのような本編未登場のゲテモノメカまでキット化していた.

アニメ化された『ガンダムUC』にはジオン残党の使用機体として,たくさんのボツメカやMSVが登場した(通称ジオン大運動会).
このキットはその際に発売されたHG「ジュアッグ」の,さらにMSV版というややこしい存在.
右手がマニュピレーターで,グフっぽいサーベルを持っている(ただし実剣?).

実はかれこれ数十年前に旧キットの「ジュアッグ」を組もうとしたのだが,ホビージャパンの作例をマネしようとして見事に挫折.
その改造というのが「頭部にパテ盛りして厚みを出す」というもの.そら挫折するわ.

とまぁ,いわくつきのMSなのだが,財団B驚異のメカニズムによって,HGとしてカッコよくよみがえった次第.
プロポーションに全く問題ない(あってもいじりません).
これはリベンジ!と購入したものの,はや8年が経過...ついに時は満ちた(しつこい).

さて,その塗装技法だが,まとめるとこんな感じ(一部kazchariオリジナル).

(1)キットのプロポーションはいじらない(いじると挫折する)

(2)裏側は艶消しブラック,もしくは縁を油性マジックで塗る

(3)パーティングラインを消すために,スナップキットなれど接着剤を使う(はみ出したモノが乾燥後パテがわりになる)

(4)「神ヤス」600,800,1000番でヤスる.昔の紙ペラペラと違って非常に使いやすい

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 10mm厚 3種類セットB [#600/#800/#1000]

(5)中性洗剤でパーツを洗う.

(6)乾燥後「つや消しスプレー」を吹く(この後の塗料の食いつきが違う)

GSIクレオス Mr.スーパークリアー つや消し スプレー 170ml ホビー用仕上材

(7)濃い色のパーツ⇒「ガンダムリアルタッチマーカーグレー3」,薄い色のパーツ⇒「Mr.ウェザリングカラー」を塗りたくり,完全に乾燥する前にメラニンスポンジ(100均で十分)でふき取る(※品薄.プレミア価格に注意!)

GSIクレオス ガンダムマーカー GM406 リアルタッチマーカー グレー3

GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー マルチブラック

(8)バーニア内側など,細かいパーツの色分け(これもガンダムマーカー).今回はバックパックとフレームを水性ホビーカラーの黒鉄色で筆塗り.

(9)デカール,シールを貼る(水転写式がベター)

(10)好みに応じて,砂埃,サビ,シルバードライブラシなどでウェザリング(マテリアル多数.ただしほどほどに)

だいたいこんな感じ.
いわゆる有機溶剤は接着剤のみ.
これなら家族の健康も安心.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こんな感じで床置きモデリング.
無理な姿勢で腰が痛い.でも,楽しい.
もちろん,モノアイは「WAVE Hアイズ」.

WAVE オプションシステム シリーズ Hアイズ 2 ピンク

さて,上記の手順でサクサクと組んでは塗り,拭く,汚す.
もう夢中のあまり,経過写真撮るのを忘れた.
で,さっき完成したのがコレ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

和風と言うか和菓子カラー.
なぜかこのキット,説明書にあるモノアイシールドが入っていなかった.
欠品?
請求できるようだが,まぁ,なくても問題ない.
デカールを適当に貼ってたら,エラく余る.
ノーマルとMSVバージョンでデザインが異なっていた様.
まっいいか.

実際には乾燥時間もあったので,今日一日だけで組み立てたわけではないが,実にお気軽に満足いくモノができた.
こりゃ,オートバイに続いてかつて夢中だった趣味の復活か.

そして,何より,今回の塗装技法は先日購入した「RG ジオング」製作のための練習だったりする.
毎日の楽しみがまた増えてしまった.

RGジオング購入&ヒガシカワうろうろライド

OLYMPUS TG-5

今年も吹上温泉露天風呂へ

2021/3/14 Sun

アホじゃない小学生男子がいるのか?

OLYMPUS TG-5

...という,万人が納得するセリフが『よつばと!』最新刊にあったような.

よつばと!(15) (電撃コミックス)

それはともかく,今年もそのアホ息子を連れて,十勝岳は吹上温泉の露天風呂に出かけることになった.

しかし,ニチアサと言えば絶好調の『機界戦隊ゼンカイジャー』の視聴は外せない.
今回の第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」も神回だった.

第1話放送後に懸念していた顔出しキャストがいない問題も,声優の演技とそのキャラ設定で完全にカバー.
キカイではなく,人間を含む生き物にしか興味がないガオーンの態度が徹底していて面白過ぎる.
今後の話の膨らませ方が楽しみだ.

「キカイノイドは,オレが残らず駆逐してやるっ!」とか言いそう.

新コロ対策として,採石場どころか,スタジオでの合成撮影が多くなりCG全開,
特撮というより,もはやアニメに近い雰囲気やけどな.

そうそう,TVサイズですが,Amazon Prime Musicでは既に主題歌が配信されています.
車内でも,ダイナこと「つるの剛士」が歌う『全力全開!ゼンカイジャー』をリピート.

「機界戦隊ゼンカイジャー」主題歌 「全力全開! ゼンカイジャー (TVサイズ)」

そして忘れられんのが,ロボ戦での挿入歌『全界合体!ジュラガオーン』
歌い手は「ささきいさお&堀江美都子」の史上最強デュオ!
いや,もう何と言ったら良いか...さすが記念作品.

そうこうしているうちに,上富良野のいつものセイコマ着.
軽食を購入.
アホ息子は「さけるチーズ」¥198を選択.おっさんか.

登攀開始.
当然クルマだと楽...ではあるがさすがノンターボ・ハスラー,ゆっくりと登る.
今日も天気が良い.
例年よりはるかに雪が少なく(最近の陽気で融けた),凌雲閣と吹上温泉の分岐でも,アスファルトが露出している.

吹上温泉着.
息子,大喜びで温泉に向かう.
止まれっつーねん.落ちるで.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先客4人ほど.
降雪時対策の大きめのゴミ袋を取り出し,脱いだ服を入れる.
今回これが大正解.
実は入浴中,かなり強い突風が吹き,他の客の脱ぎっぱなしだった服やタオルが散乱.
いくつかは崖下に飛ばされてしまったのだ.

さて,アホ息子は入浴中のおもちゃとして,ウルトラマンと恐竜のソフビを持参.
例によって,その辺の石や氷を使って,ブツブツと呟きながら,物語を構築している.
こういうのって,いつまでやるんやろ?
あれ? 50過ぎてもロボのフィギュア買ってるおっさんが,ここに...

OLYMPUS TG-5

さて1時間ほど温泉を楽しむ.
例によって,他の客に気さくに話しかける息子.
なぜにそこまで社交的?

その中のおじさん曰く,露天風呂や脱衣場に敷いてある石は川石で,旭川在住のボランティアの方が毎回下界から運び上げているらしい.
すげー.
おい息子! そんな貴重な石を崖下に投げたりするな(叱っててよかった).

OLYMPUS TG-5

クルマに戻り,昼飯の検討.
美瑛まで移動することにする.
前回高評価だった駅前の定食屋に行こうと考えた.

駅前の無料Pにクルマを止め,その店に向かうがあいにくの定休日(?)
日曜の昼なのに大丈夫か美瑛.

仕方がないので,近くのラーメン屋「八海」へ.
味噌とトントロ丼のセット,息子は醤油のハーフを注文.
なかなか美味.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,家に帰る前にちょいと寄り道.
先日より作りはじめている,“とあるガンプラ”のため,パーツと塗料の買い出し.
旭川市民であれば知らぬ人のいないホビーショップてづかに向かう.

少々時間がかっかったため,息子爆睡.
店に着いても「オレねむい.クルマにいる」とダダをこねるが,「絶対目が覚めるから」と店内に誘導.
どうだ息子よ.ここには漢のロマンがあふれているだろう(棒).

ここまで連れてきたら仕方がない.
「¥500程度のガンプラやったら買ったるわ」と提案するが,なぜか息子,KOTOBUKIYAの『エレン・イェーガー巨人ver』(¥4500也)が欲しいとゴネる.なんでや!?
アホか,こんなもんとーちゃんでもハードル高いわ!

コトブキヤ 進撃の巨人 エレン・イェーガー 巨人Ver. ノンスケール プラモデル

結局,いつものSDガンダムから「アストレイ」を選択.
この長刀がいいそうな.ふーん.

塗料を選んでいると...えっ,これ発売されてたんや...と新製品のリニューアル版『HGオージ』が目に入ってしまった.
頭の中で,こうたやめた音頭が鳴り響く.

HG 重戦機エルガイム オージ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

だって,アレっすよ,成型色はほぼ黄色.でもホンモノ(?)は金色!
素組は御法度なシロモノ!
筆塗りだとか,マーカー塗りでなんとかなるモノではない.
アメ車塗りにせよ,メタルカラー塗りにせよ,エアブラシ必須!
物置のどこかにコンプレッサーともども収納してるけど,使えるかどうかわからんぞ!
それでも買うのか?
と自問自答.

...はい.買いました.
このカッコ良さにはかなわない.
プレバンで『Mk-II』注文済みだし...誰に対して言い訳?

結果,ホクホク顔で帰宅.
息子は早速『アストレイ』を組み立て始める.

Kazchariにはクランカーさんから電話が入っていた.
先月頼んでいたファットくん用の“とあるパーツ”が届いたとのこと.
取り付け作業の内容的に明日まで預けることになりそう.
クルマで持っていくのも面倒なのと,外乗りもしておきたく,往路はファットくんで自走,帰路は徒歩で戻ることにした.

iPhone11 Pro

さて,その帰り道に100均ショップに寄る.
模型製作に必要な小物を購入したが,買い物袋を忘れたことに気づく.

レジ袋の購入はもったいない.
手持ちの袋は小さめのサイクリングバックだけである.
でも安心.
この自転車用バックパックは実によくできていて,チャックを開けば容量が増やせるのはもちろんのこと,ヘルメット装着用のネットも装備.
すると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう.
これだけの品が,

iPhone11 Pro

すっきり収納.
安くて使い勝手グレイトのこのバックパック,おすすめです.安いし.

MALEROADS サイクリングバッグ

夕食の餃子の皮を包みつつ,今日『シン・エヴァ』を観て来たヨメさんと雑談.
これにてKazchari家内でのネタバレ発言が解禁された.

Zwiftの友は,YouTubeにてサンライズから公式配信されていた『劇場版クラッシャー・ジョウ』(1983年公開!).
2時間越えの力作.
まぁ,当時だと普通か.

クラッシャージョウ Crusher Joe The Movie

※ YouTubeでの配信は既に終了.
ストーリーにやや冗長さを感じるが,なんと言っても豪華声優陣(故人だらけ),そしてその作画力だろう.
アニメーター殺しで有名な「コルドバ回頭シーン」は元より,安彦キャラのなんと人間臭い動き! 表情,動作でキャラがちゃんと演技している.
イマドキののっぺり作画とは明らかに一線を画している.
爆発の表現,戦闘シーン(艦隊戦に関しては『シン・エヴァ』以上)も素晴らしい,
ちょうど『めぐりあい宇宙』の翌年に公開されており,絵柄がそっくり.

画質もリマスター版のBlu-ray仕様.
とても38年前のアニメとは思えない.

視聴後,劇場公開時に買ったパンフレットを棚の奥から引っ張りだす.
内容はほぼ完璧に忘れていた.
そう,これだけ画が良いのに,ストーリーがイマイチだったんで,円盤などでリピートしていない=記憶に残らないのだろう...

つーことで,盛りだくさんの一日が終了した.
今日もあちこちで買い物したが,全てカードかPayPayのキャッシュレス決済.
時代やな.

そうそう,美瑛のセブンイレブンでロードバイクを見かけた.
確かにこれだけ路面が出ていたら,十分安全に走れそう.
来週はいよいよロード練スタートか!?