究極のガンプラ『PG UNLEASHED RX-78-2 GUNDAM』を買った

2021/4/3 Sat

ある種のけじめ.

iPhone11 Pro

本ブログで意外にアクセス数が多いのがこの記事.

究極のガンプラ『PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム』を...予約

Googleで上位表示されているのだろうか?
特に2,3月の再販時期にかけてぐっと増えた.
本文を読んでもらうとわかるのだが,あくまでキャンセル待ちの予約
がっかりさせたどころか,下手したら読んだ人に恨まれたかも...

つーことで,Kazchariの元にもDMMから「3月分にキャンセルありませんでしたぁ」メールが届いた.
残念.
限定品でもないので,偶然見つけるまで待つかぁ...と思い,Amazonのカートにも入れておいた.

PG UNLEASHED 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム 1/60スケール 色分け済みプラモデル

4/3現在,最安で¥29,800.
定価プラス¥2,300か.一時期よりは安くなったがまだまだプレ値.
手を出してたまるか.

さて,本日は土曜日.
しかしながら,巡り合わせが悪く,”雨が降るか降らんのかどっちかにせぇ的”微妙な空.
昨日に比べると気温も低い.
外ライドへのモチベーション上がらず,Prime Video観たり,kinde読んだりとダラダラと過ごす.

でも,期間限定試し読みの『風都探偵』が面白い.

風都探偵(1)【期間限定 無料お試し版】

「映像化」のうわさがある.
フィリップは忙しい(かつギャラ高騰)と思われるので,実写はないか.
アニメのアテレコぐらいなら可能?
いずれにせよ,東映コンテンツ限定配信はヤメロ.

kindleと言えば,Kazchariは「unlimited」会員である.
自転車雑誌の『BICYCLE CLUB』『CYCLE SPORTS』の2冊を読むだけでも元がとれるのだが,今月に入って前者の『BICYCLE CLUB』がなかなか読み放題にならない.
方針変えた?
ダイビングの『Marine Diving』,オートバイの『BikeJIN』もいきなりunlimited外れたしな.
読み放題やめるんやったら予告してほしい.

だがしかし,『BICYCLE CLUB』『BikeJIN』Yahooプレミアム会員向けの「読み放題アプリ」で読めるのだ!
まぁ,こっちはこっちでマンガコンテンツの配信やめよったけどな(雑誌に特化).

何の話や?
そうそうガンプラ.
昼食後もどんより空に変化なし.
先日の『ジュアッグ』作製以来,モデラーとして復活しつつあるKazchari.

ガンプラな日曜日~1/144「ジュアッグ(ver.MSV)」を作る

10年以上前に少しだけ手を付け,すっかり放置していたキットを倉庫から引っ張り出す.

iPhone11 Pro

それは『MG 1/100 Z-GUNDAM ver2』である.
”ちゃんと”塗装して仕上げるつもりで組み始めたが,そこはMG,あまりのパーツの多さに挫折⇒放置となった.
今回のリターンマッチでは『ジュアッグ』同様,リアルタッチマーカー仕上げにするつもり.

例によってチマチマとゲート処理.

「そやけどホンマ,パーツ多いわ」
「先にランナーから切り離しても区別つくかなぁ...」
「今となっては古いキットやけど,やはりMGはエグイ」
「アンダーゲートとちゃうし...」

とブツブツ言いながらも充実した時間.
現代社会でディスプレイを見ない時間は貴重やな.

例によってむちゃな姿勢での作業なので身体バキバキ.
気分転換に「3本ローラー」を1時間.
ローラーの友は,先週の『晴天を衝け!』
まぁ,今のところは面白いが,有名な本妻と妾の同居エピソードとか,ちゃんと描くんやろな,NHK?

さて時刻は15:30.
外を見ると雨がポツリポツリと.
予報があたったか.

ならばと,先ほどの『ゼータ』製作中に気付いた塗料などの不足材料を買いに行くことにした.
行き先は,旭川在住モデラーの聖地(?)ホビーショップてづかである.

駐車場の込み具合が心配だったが無事駐車.
工具・塗料コーナーに向かう.
ホンマ,昔(30年前)に比べると充実度が違うとつくづく感じる.
塗料に関しては量が減って値段が上がったけどな.
かつては食いつきのよい「ラッカー系」一択やったけど,今は「水性」を選ぶ.
安全で手入れが楽.
昔はマスクもせず,エアブラシで霞がかった狭い部屋で,ロクに換気もせず組んでたな.
かなりの脳細胞が死んだに違いない.

何の話や?
一通りカゴに入れて,キットコーナーをチェック.
おお,家電量販店では売り切れ気味の『RGサザビー』が山積み.さすが.

あれ?
こ,これってもしかして...なんと棚の一番上に『PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム』が鎮座しているではないか!
何かの間違いかと目をこらす.
非売品でもプレミアでもなく,もちろん通常の定価販売(¥27,500)

さすがに値引きはないが,ここで見つけてしまったのが運の尽き.
30秒ほど逡巡したが,カード砲発射!

クルマで来てて良かった.
さすがにこいつはファットくんでは運べない.

※ 4/3 16:30現在で残り2箱

つーことで,天気が悪くライドに行かなかった代わりに,とんでもない買い物をすることになった.

そやけど,ネットで買うより実店舗の買い物はエキサイティングやね.
見つけた時,ドーパミンがドバドバ放出された感があった.
やばい.
それって依存症の入り口...

無事帰宅.
さぁ,とりあえず先に『ゼータ』組むか.

iPhone11 Pro

とりあえず100km行っとこかライド

2021/3/25 Thu

勝手知ったる.

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, 7°C, Feels like 6°C, Humidity 80%, Wind 1m/s from SSW

火曜も水曜も快晴だった.
有給消化のため,本日木曜日を休みにしたら...曇った.
ライドをやめて3回目の『シン・エヴァ』にでも行こうか,と一瞬悩んだが,より健康的な方,つまりライドを選ぶことに.

なんだかんだで1年以上になる新コロライフ.
書籍やらネットで情報を収集しまくって,最後に頭に残るワードは「グレート・リセット」やな.

世界を破壊するものたちの正体 日本の覚醒が「グレート・リセット」の脅威に打ち勝つ

もうデタラメが蔓延しすぎている最近の状況を鑑みるに,こうした「陰謀論」めいた書籍の内容すら真実味をおびてくるなぁ.

一方で革命家でもなんでもないKazchariには「どの様な状況下でも生き延びてやる」「家族を守る」という気概が生まれた1年だった.

そのために最重要なのは,言うまでもなく「健康」
コントロールはできている.今のところは.
こうしてライドへのモチベーションをあげる.

てなことを考えながら,チャリを走らせる.
今日はプラス気温.
服装は先日のライドとほぼ同じで長袖上下にジレ.
暑くもなし寒くもなし実に快適.

Morethan ウインドブレーカー サイクルベスト 袖なし ノースリーブ 防風 バックポケット付き メンズ

なんとなく「50km先まで行って戻る」を目標にした.
向かうはホームグランドたる美瑛方面.
たいていの場所への自宅からの距離は把握できるようになった.

丘は,ここ数日の快晴で雪解けがさらに進んでいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

平日なので閑散としている.
今日のカメラは『OLYMPUS TG-5』
グローブを外さなくても操作ができる.
ロードだと広角レンズを持参できないのが残念.

美瑛市街を抜けてさらに南下.

OLYMPUS TG-5

ついつい夏と同じ場所で撮りたくなる.
よくよく考えれば,こんな風景の中をチャリで走っている姿を,子どもの頃は想像できなかったな.

冬期通行止めコースも,続々と開通.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

上富良野のいつものセブンまで行くと,自宅からちょうど50km.
しかし,それだと先週末と同じルート.
面白くないので,拓真館あたりで計画を変更.

OLYMPUS TG-5

美瑛町内のセブンへ.
最近,この組み合わせばっかしやな.いや,この「豚肉焼うどん」美味いんで.

OLYMPUS TG-5

ここのセブン,最近ではめずらしくゴミ箱を店の外に設置している.
レジ袋は買わない派なので捨てやすいし,非常に助かる.
去年の今頃はあちこちのコンビニでゴミ箱が撤去されて難儀したなぁ.
「グレート・リセット」がらみなのかもしれんが,「レジ袋有料化」なんて愚策がなんで施行されたんやろ.
みんなゴミ袋を別途,買うようになって,消費量はむしろ増えたらしい.
環境大臣が変わったら,撤回とかにならんかな.

食事中,娘から電話.
本日終業式.
成績が上がったと喜んでいた.
良いサイクルにはまってきたかな.

さて,帰るとするか.
しかし,このまま最短ルートで戻ると走行距離が100kmにならない.
遠回り兼,標高獲得のために,ダム,行きますか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さすがに湖は凍結中...
しかし,ところどころ薄くなっている.
後,3週間もすれば”あの風景”を見ることができる.楽しみだ.

旭岳クライムから忠別湖底ライド

ダム上の道路も,ところどころ雪が残るものの通行可.
反対岸まで渡って,トンネル通って帰るか,と考えたのだが...

OLYMPUS TG-5

見事に雪で通れない.
いや,押し歩きすればなんとかと思ったが,ゲートそのものが閉まっていた.残念.

しかしまぁ,見事な雪壁.
自然に融けたのではなく,除雪やな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

仕方なく,元の道へ戻る.
そのままダウンヒルして東川経由で帰宅ルート.

この時期の風物詩である白鳥が群れていた.

OLYMPUS TG-5

こうして,今シーズン初の100km越え.
大丈夫.まだまだ余裕やな.
さて,まずどのブルベから始めようか.

帰宅後はウェア洗濯チャリ洗車
そう,融雪のせいで前回以上に泥だらけ...

『スマホ脳』を読んだ~なかなかの衝撃

2021/3/10 Wed

人間は現代社会に適応するようには進化していない

スマホ脳 (新潮新書)

近ごろ話題の書籍を読んだ.
図書館で一か月くらい待ったかな.

スウェーデンの精神科医がスマホ依存症について警鐘を鳴らす書である.

ざっくりまとめるなら,我々はスマホ(タブレット)を使う度,いやすぐそばにおいておくだけで,脳内では快楽物質であるドーパミンがドバドバ放出されている.
これはギャンブル依存症と全く同じ.個人の意思では抗えない.

「期待」つまり「この扉(リンク)の向こうには何があるのだろう」という誘惑の前にヒトは無力.
なぜなら,その欲望に従った個体だけが生き残って来たのだから.

スマホで一番恐ろしいのは,究極の財産である時間を奪われること.

現在の20歳が80歳になる頃には,人生の5年間をSNSに費やす計算になり,そのうちの3年近くがフェイスブックに充てられる.

SNSは「承認欲求」どころか,もっと根源的なポジションにある「生存欲求」を刺激する.
なぜなら,狩猟採集民族にせよ,農耕民族にせよ,生き残るためには情報が不可欠だった.それは噂レベルでも良い.
そして,その集団内において自分の評判を常に気にするようにもプログラミングされている.なぜなら,その集団内で“役立たず”と判断されれば殺されてしまうから(集団維持のため).
古代社会における最大の死因は,事故や病死ではなく殺人だった.

さらに,スマホ依存は睡眠不足.運動不足につながる.
不規則な生活は「うつ」への入口.
こうして患者が増えていく...

―――――――――――――――

といった内容.

かつて日本の研究者(?)が『ゲーム脳』という言葉を提唱したが,主観だらけ,かつ科学的根拠のなさから,大バッシングを受けたような記憶がある.

しかし本書は違う.
様々な実験結果からのエビデンスを示している.

スウェーデンと日本はIT教育に関して似た関係あるらしい.
それは,幼児にスマホやタブレットを与えることに抵抗が少ない国民性.

しかし,幼少期から二次元でのパズルゲーム(だけ)をさせていると,空間認知・構成などに問題が生じ,論理的な思考ができなくなってしまうというデータがある.
やはり,自分の手を操作し,積み木を掴んで硬さや重さを感じ,実際の空間で組み立てる経験が必要と説く.

今,現在大人であればまだマシ(別の言い方だと変化しにくい)のだが,子供への影響は深刻と言わざるを得ない.

そして成人には依存症へのきっかけとなる悪魔の機械.
脳に与える数々の影響を計算した上でハードやソフトが開発されている.
たぶんKazchariも,中高生時代にこんな楽しいおもちゃがあったら,どっぷりはまってたやろなぁ...なくて良かった.

とは言え,今や生活インフラとして欠かせないものであることも事実.
使いたくないけど,使わざるを得ないという点ではクルマに近いかも.

実はこの『スマホ脳』の内容,Kazchari家にとって実にタイムリー.
ヨメさんのガラケーの不調やら,auから格安スマホへの乗り換えキャンペーンやらが重なって,Kazchariに続き,ヨメさんと中二病の娘もUQ Mobileでのスマホデビューが決定したのだ.

二人とも2020年モデルの「iPhone SE」を購入.
現在,細々と設定中.
ここで悩むのが,娘のスマホ運用.
完全放任だと,依存症まっしぐらになるのは間違いない.
本人の自制心なんぞ無意味なことは『スマホ脳』に書かれている通り.
物理的な隔離が必要.
そこで,ネットの情報を基にして考えたのが,以下のスマホルール.

【Kazchari家のスマホルール】

(1)勉強時間および試験前の集中期間はスマホを預かります.
   平日:17:30~夕食,21:00~はリビングに戻すこと

(2)成績が下がったら次のテストまでスマホ没収!

(3)スマホ置き場は基本的にリビング

(4)食事中のスマホ禁止(外食含む)

(5)アプリの勝手なインストールはあかん

(6)SNSでつながるのは直接知っている人だけ

※ あなたのスマホ代は,とーちゃんとかーちゃんが払っていることを忘れずに.

もちろん暫定版.
さて(互いに)どこまで守れることやら...

季節外れのぐしゃぐしゃライド

2021/2/14 Sun

美しくない.

iPhone11 Pro

Clear sky, 1°C, Feels like -3°C, Humidity 44%, Wind 2m/s from NNW

午前中は仕事.
なのに外は見事な快晴.
でも仕方がない.

午後からはファットくんで図書館とGEOにでかける.

家の前から既に路面が”ぐしゃぐしゃ”だったので,泥水のはねを想定して,いつものライド用ウェアを着用.
気温は高めなので,インナーは薄手.

サイクルジャケット 上下セット

長年使っているこのジャケット,デザインはギリギリ許容範囲だが,実に使い勝手が良い.
前面は防風,背面はジャージ素材でチャリ向き.
安いし(5000円台).
ライド後は丸洗いしている.

さて,まずは図書館へ向かうが,歩道のバンプ何しろスゴイ.
雪が融けてズブズブな箇所と,ガチガチ凍結面,さらに除雪機のキャタピラ跡,雪山による多数の死角...
先日のキトウシライド並みに軽量化してポンポン走りたいところだが,たまに歩行者もいるので無茶はできない.

図書館では予約本4冊確保.

次にGEOへ.

Kindle無料本で読んだコミックの続きを借りることにしているののだが,考える事はみな同じの様で,結構な割合で誰かに先に押さえられていることが多い.
仕方なく,評判の良い『SPY FAMILY』1~6をまず確保.

他に続きが気になる

『キングダム』60巻 → いつ終わるんやろ? まだ一か国も統一できてへん.
『ブルーピリオド』9巻 → 狂気の変人だらけ
『ぐらんぶる』16巻 → 今回笑えるネタ控えめ
『呪術廻戦』3巻 → アニメのデキが良い

を借りる.

GEO株主の優待権利であるレンタル半額を発動すると,税込み275円となる.

記憶の衰えかから,完結していないコミックを一冊ずつ借りると,前巻の内容を忘れていることが多い.
現状クソ面白い『進撃の巨人』ですらも一度挫折した.
最終感まで発刊された後,一気読みするのがベストとわかってんねんけどな.ついつい.

目的を完了.
帰宅する.
しかし,コミック10冊+図書館で借りた単行本4冊でかなりの重量となった.

何の修業だ?
後輪にトラクションがかかってよいという意見もあるが.

道路状況が最悪なだけに,人やクルマがなるべく通らない道を選択.
すると...出ましたよ,以前から気になっていた店の脇に.

iPhone11 Pro

最近こうした変な...いやインパクトのある名前のパン屋さんが増えているらしいが,元締めがいるのだろうか?(調べたところ,いました)

味そのものの評判は良いようだが,住宅街の真ん中に突然現れる,このハデハデな看板.
明らかに景観を壊しているように思う.

Kazchariは,ヨーロッパの重厚・清楚な街並みも,アジアのごちゃごちゃ市場の雰囲気も両方好きだが,こいつはなぁ...

店名,ロゴ,色使いなど,ひたすら下品

高級だろうが,美味しかろうが買う気にはならん.
ビジネスとして成功しているということは,気にならない人が大多数ということなのだろう.
知らんけど.

ツインハープを登る.
歩道は既に除雪キャタピラが入っており,非常に走りやすい.
とてもじゃないが2月半ばの風景とは思えない.
今年は,というより,やはり温暖化が進んでいるのだろうか?

iPhone11 Pro

帰宅してGarminのデータをStravaにアップロード...できない?
仕方なく,サイコンをパソコンに接続して手動で転送
最近,こういうことがよく起こる.

パソコンのWifi接続もよく途切れるが,ルータートラブルなど技術的なものなのか?

道路状況と同じく,なんだか美しくない一日だった.

息子との休日

2021/2/13 Sat

こういう日も,いつかはなくなるのだろう.

OLYMPUS TG-5

休日はいつも一人でチャリ・ライドに出かけてしまうKazchari.
本日は家内安全のため,久々に息子と二人で出かけることとなった.
天気も悪かったので,チャリに乗れないことの諦めもつくというもの...うひひ(意味不明)

いつも通り6時起床.
朝食を食べ,8時半になったので,まずは息子を習い事へ送る.
別に見学するわけでもないので,Kazchariは併設されている図書館で読書タイム.

その時間で,葉真中顕『そして,海の泡になる』を読了.

そして、海の泡になる (日本語) 単行本

90年後半のバブル期と今の新コロ期を行ったり来たりしつつ,複数人へのインタビューを通じて,とある事件の真相が明らかになっていく...いわゆる叙述トリック系ですな.
伏線には全く気付けなかった.
見事にやられました.
ただし,少々技巧に走りすぎていて感動成分は少なめ.
宮部みゆきの『火車』を,徹夜で読んだ時のような衝撃はもはや望めないのか.

火車 (新潮文庫) (日本語)

途中,目の問題でどうにも活字を追うのが辛くなり,こちらに来る予定だったヨメさんに電話して「シニアグラス」を持ってきてもらう.

ポッドリーダースマート グリーン PodReader Smart 折りたたみ式 +1.0~+3.0 携帯 軽量 リーディンググラス スマホ老眼鏡 度数+1.00 GR

見える,わたしにも見えるぞ!
あぁ,老年期のはじまり.

【今日の変な人その1】
その図書館にて.
Kazchariの斜め前に座った初老のじーさん.
読書するでもなく,なぜか一点をボーっと見つめている.
そこへ,奥様らしい方が登場.
いきなりじーさんの頭をどつく! ベシっ!
(えっ!?)
「あんた,メガネ曲がってるやん!ちゃんと直さんかい!」(原語は道弁)
(えーっ!?)
目の前でいきなりドツキ系新喜劇が展開!?
どつかれたじーさん,
「おっおぉ...こっち行ったらえーねんなぁ...」(原語は道弁)
(なんやったんやろ...)

本文復帰.
息子の習い事が終了したので,本日の目的地大雪かみかわヌクモへ向かう.
本日限定で「冬のグランピング体験会」を開催しているのだ.
前々から冬キャンには興味があり,今冬でも機会があればぜひ挑戦してみたいと考えている.
えっ? 某アニメの影響? ないとは言えない.

さて,上川町へ向かう国道39号線.
最近の気温高めの好天のせいか,アスファルト路面むき出し.
ロードすら乗れそう.乗らんけど.

と,快走していると,”舞茸ラーメンが絶品”の愛山渓ドライブインの前あたりで事故を目撃.
普通乗用車が完全にひっくり返っていた.
荷物多めだったのでレンタカーかな?
油断大敵.

さて,11時のオープンに合わせて無事会場着.

OLYMPUS TG-5

まず外会場へ.
うん? 想像より小規模.
テントがあって,焚火台があってイスが四脚ほど並んでいるだけ.
隅っこにチューブやソリが置いてあるが...

そこへスタッフらしきお兄さんが元気よく「こんにちわー」.
そういう役割なのか息子とマンツーマンで遊んでくれる.

OLYMPUS TG-5

Kazchariはと言えば,息子を放置して,グランピング・テントを見学.
中に小型ストーブはあるが,入口フルオープンのため寒い.
あれ? てっきりベッドやら.機能性満点のギア類,おしゃれなネイティブ柄のブランケットなどなどでデコレーションされているのかと思いきや,とてつもなく地味.
何か思ってたんとちがう...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

設置してあった,ちょっと上等なキャンプ・チェアに座る.
これは快適.

...と,ここで思ったのだが,この”体験会”の目的は何やろ?
特に営業や宣伝も熱心じゃないし.
この殺風景なテントを見て,泊まりたいっつーか,冬キャンプのイメージが湧くだろうか?
本拠地である層雲峡オートキャンプ場への誘導?
確かにチラシを数枚もらったけどなぁ.

OLYMPUS TG-5

おっ,テント持ち込みの夏キャンプだけでなく,コテージに泊まる冬キャンプも想像していたよりも安い.

これだと他人と密にならんし,ホテルやら民宿に泊まるよりも安全で安上がり.
ただ,自宅から近すぎるか?
贅沢.

すべりあきた息子を連れて室内へ移動.
廃校になった小学校を利用した施設の様.
北海道のスーパースターがお出迎え.

OLYMPUS TG-5

サイトにもある通り,この施設最大の売りは「プロジェクションマッピング」の体験.
参加するには端末のレンタル料1500円が必要である.
少々お高いが,せっかくここまで来たので,息子に「これやってみる?」と尋ねたら,「いやだ」と一蹴.
例によって,新しく友達になった連中と,巨大ブロックやオーバーハングの壁を走り回っておる.まぁ,これはこれでええか.
それにしても,うちの息子はKazchariと違って社交的だ.
どこに行ってもすぐに友達を作る.

【今日の変な人その2】
その室内遊技場にて.
やたらゲホゲホ咳き込んでいる3~4歳の孫(?)を連れたマダム.
孫を一人で遊ばせ,マダムは本を取り出し読書.
それはまぁ良いのだが,なぜかその本を読みながら,子供らが走り回っている中,室内をうろうろと歩き回る.
まるで回遊魚のごとし.いや回廊型か...(自粛)

本文復帰.
焚き火で「焼きマシュマロ」がしたいというので,再び外へ.
マシュマロは持参品ではなく,受付で購入しなければならない.
マシュマロ3つとクッキー3枚入りで一袋300円.うーむ...
いかんいかん,子供が楽しんでおるのだ.

他にもおしゃれなサンドイッチやらBBQセットが用意されているが,Kazchari的にはもっと安くてボリュームのあるモノが良い.
ということで,上川町内までクルマで移動し,ラーメン屋さんで昼食.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

オーダーミスったな.
今度来る時には「幻の塩」にしよ.
隣のテーブルがうまそうだった.

再び会場へ戻る.

駐車場にクルマを止めるな否や,息子早速室内へ.
先ほどの友だちが待っているそうな.
Kazchariは車内で読書.

しばらくして,息子が戻って来て雪山で雪合戦.
Kazchariは読書の続き.
勝手に遊んでくれるので楽な息子だ.
一緒に雪合戦しようと誘われたが,それはないな.

この会場は,家からおおよそ50kmの位置にある.
そして,すぐそばまで自転車専用道が通っている.
実際,この付近は夏にチャリでよく通る.

息子よ,いつかここまでチャリで来よう.
そうでないと,父は満足できないのだ.
目的地というより,父は行程そのものを楽しむタイプなのだ.

【今日の変な人その3】
さすがに17時を過ぎると薄暗くなってくる,この時期の北海道.
国道39号線も,旭川市内に入ると,交通量が増え,2車線使えるようになる.
走行車線を走っていたら,前のクルマが急ブレーキ.
なぜか渋滞気味.
その理由は,ママチャリにのったおっちゃんの車道走行でした.
いや,そうなんですよ.
もちろんチャリは車道を走るのがルール上は正しい.
しかし,この時期は路肩も雪で埋まり,車道も一部凍結している.
そこをノーマルタイヤで,リアライトも点けず(リフレクターもなし),国道をフラフラ乗るのはさすがに自殺行為では?
まぁ,自分がガチで乗り始めたからゆえの気づきだけど,リアに赤色灯付けてるチャリってあまりないよな.
フロントライトより重要.

本文復帰.
と,まぁ色々ありましたが無事帰宅.

そういや,昔,Kazchariも親父によく「釣り堀ドライブ」に連れていかれたことを思い出した.
親父が釣りをしている間は完全放置.
山中に入り込んだり,あぜ道を走り回ったりしていた記憶がある.
ようするに一緒に要っても,同じことはしていなかった(釣りには興味がわかなかった)

今の自分の息子との関係と同じやな.

歴史は,いや子育ては繰り返すのか.

まぁ,本人が自分の意志で好きなように,様々なことを“体験”する.
これが一番ええな.

アニメ『約束のネバーランド Season2』が大変なことに

2021/2/5 Fri

どうしてこうなった.

2021年冬アニメで非常に期待されていた『約束のネバーランド Season2』
今日(2/5)現在,第5話まで配信中なのだが,その展開がとんでもないことに.

約束のネバーランド Season2

以下,ネタバレ.

GFから脱走し,ペンの座標とムジカ,ソンジュの手助けにより,シェルターにたどり着いた一行.
いよいよ“オジサン”ことユウゴの登場か!と思いきや,なんと...出てこない.

(カビの生えた)クッキー,コーヒー,そして寝室に「HELP」の落書きはあるので,そのうち原作とは異なる形で登場するのかと思いきや,いつまで経っても出てこない.
シェルター内や周辺の資源を使って生活環境を整えるが,変な魚の毒見エピソード(クジで年少者に食べさせる?)があったり,挙句の果てには,早々と農場管理者側の人間の追走者に発見され,原作であれだけ避けていた子どもの武力行使を描いたりでめちゃくちゃ.
そしてシェルターを破棄することに.

なんじゃそりゃ.

で,第5話になっていきなり半年後,エマたち一行は鬼の街を徘徊.
食料を盗んだり,育てたりで生活している.
新しいアジトは邪血(いきなり!?)の祭礼所(?)
盲目の鬼が時々巡回に来るが,エマたちをスルー.

なんじゃそりゃ.

年少のガキどもが鬼の街に行きたいというので連れていったら,案の定正体がバレてしまい,追いかけっこになる.
エマとレイが囮になるが,別の鬼たちによって,袋小路に追い詰められる.
いよいよピンチか!と思いきや,追走の鬼が別の鬼にブチ殺される.
その鬼が面をとると...現れたのは,なんとノーマン!

なっ,なんだってー!?

まさかまさかの(悪い方へ)超展開.

この流れだと「ゴールディ・ポンド」編まるまるカット!!
レウウィス大公は? ルーカスは? その他の脱走食用児は?
もしかして全てカットして,第三部の革命編に突入!?

確かにSeason2は,まずOP映像にものすごい違和感があった.
重要人物たるユウゴもルーカスもレウウィス大公も全く描写されないのだ.
ゴールディ・ポンドの特徴的な遊園地風の街並みも出てこない.

どうしてこうなった.

かの富野御大曰く「作劇で最も重要なのは,起承転結のうち“承”です.これがないので『イデオン劇場版』は0点です」
この『約ネバ』の改変はまさにこれ.
ガンダム劇場版でいうなら,『哀・戦士』編まるごとカット.
そして”シャアも出てこない”なみの改変,いや大改悪.

いわゆる大人の事情?

内容的に問題ないはず(『進撃』の方がヤバイ).
となると,スポンサー的に尺がとれなかったということか.
で,2クールで終わらせるために,第二部をオールカット...ひどすぎる.

何がダメって,物語の深みが全くなくなってしまう.
絶望からの希望,工夫による勝利,大事なものの喪失,後につながる数々の伏線,そして主人公たちの成長.
すべてブチ壊し.

原作との違いが大きすぎて,とんでもない「駄作」になったアニメとして,真っ先に上がるのは『ぼくらの』
それに匹敵する.

「ぼくらの」BD-BOX【期間限定生産盤】 [Blu-ray]

ただし主題歌は超傑作.

https://www.youtube.com/watch?v=YLatJXVW9fw

『ぼくらの』の場合,放送時に原作が未完だったという事情があるので,デキはともかく後半はオリジナル展開やむなしだったが(原作者に許可はとったらしい),『約ネバ』原作はとっくに完結している.
このスタッフたちは,自ら炎上を招くつもりなのか?
すでにレビューは相当荒れている.

まぁ,ここでいきなりノーマンまで出してしまった以上,原作路線に戻るのは不可能やろなぁ.
あの溜めて溜めて,ようやく会えたという過程を全てすっとばす.
これでどう感動しろと?

ホンマもったいない.

まさか,このアニメ版を原作にして,こないだ上映された「実写映画版」の続きを撮るつもりとか...

しかし,この大改変.
炎上不可避だと予測できたはずだが,それでも製作陣にGoサインが出たことは事実.
いわゆる世論の影響なんて微々たるモノなのかな,マーケテイングという巨大システムにとっては.

そういえば,昨日から話題沸騰の超高齢オリンピック委員長.
辞任要求の声が調査対象国民の90%以上あっても辞めないし,誰も辞めさせられない.

「世論というのは,想像以上に無力なのだな」と感じる

いや,元々,世論とやらは幻で,結局,Kazchariも含まれるヒトという生き物は,結局自分が見たいモノだけ,聞きたい意見だけを取り込んで,この世界を都合よく解釈しているだけかもしれんな.

しかし,その一方でこちらの完成度はどうだ!

進撃の巨人 The Final Season

元々,画力がアレな原作を,超絶美麗な映像と凄まじいアクション,わかりやすくストーリーつなぎ合わせ,足りない部分を補完し,最高のクオリティに仕上げている.

大好評だった第3シーズンまでの後を,多大なプレッシャーの中,引き継いだアニメスタジオMAPPA.
放送前は「大丈夫なのか」「前シリーズまでのクオリティを維持できるのか」とかなんとか心配されていたが,それは杞憂だった.
いざ始まってみれば,今シーズンも原作以上のデキ.

特にマーレ側兵士の描写を増やし,視聴者の感情移入を高め,かつ進撃らしく残酷にその世界をブチ壊す.
あぁパンツァー隊...
とてつもない緊張感を伴って話が進む.

原作は残り一巻で完結だが,この「The Final Season」がそこまでたどり着くとは思えないので,また分割されるんやろな(その間に『キングダム』のリスタートか).

そやけど,いくらでも待ちます.
このクオリティで魅せてくれるなら...

最近,爆笑したツイート ⇒「アルミン四段活用」
アルミン⇒ゲスミン⇒コゲミン⇒ドデカミン

さて,もう少しメジャーどころで全国民が待ちかねているのがアニメ『鬼滅の刃』
その続きをどうするのか問題.

今日,こんな記事が出ていた.

『鬼滅の刃』アニメ続編計画、フジテレビの調整が難航する「理由」

また,フジテレビがよけいなことを...
普通に深夜放送で,”原作通り”に作れば良い.
変な改変するな.

あぁ,炭治郎の耳飾り...

老いには勝てぬ~シニアグラスを購入

2021/2/3 Wed

「歯と目だけは大事にしとけ」が口癖のKazchariです.

今日は少々辛気臭い話題.
ようやく歯のクリーニングが終わり,二週間後の再評価を待つことになった(どきどき).

年末からほぼ週二のペースで通い続けた歯科医.
その間,親知らず1本抜歯.
「スプラッター歯石除去」によって,歯肉炎が劇的に改善し,出血がなくなった.
年始に激痛が走った左上奥歯には,まだ“浮いている感”があるが,とりあえず痛みはなくなった.

で,次は目である.
こっちはさすがに治せない.

近視・乱視は年々じわじわと進んでいるように思う.
今夏の免許更新時の検査が今から怖い.
両目ならなんとか0.8はクリアできる...と信じてる.

むしろ,現状一番の問題点は老眼である.
小さい文字が読めなくなった.

ファットバイク用のキーチェーンは,こいつを使っている(赤白).

使い勝手は良いのだが,いかんせん番号窓の字が小さい.
特に夕方以降は最悪.
光を,光をよこせ!

ここは遠近両用メガネとやらが適切なのだろうが,Kazchariはコンタクトユーザーである.
遠近両用のコンタクトレンズもないわけではないが,非常に高価.
そこで裏技(というほどではないが),コンタクト+シニアグラスの組み合わせを試してみることにした.

ちょうど,先日Amazonの月一セールがあった.
お試しということで,安めのこいつを購入.

このメーカー,色が豊富で全力でこちらを悩ませてくる.
結局「常時かけるわけじゃない」「他のカラーより100円ほど安い」「紛失時に見つけやすい」という理由で派手目なライトグリーンにした.
度数は,シニアグラス初心者なので,とりあえず+1.00で.

早速,届いたので開封.
つーか,ボックスではなく普通の封筒(しかもスポンジなし)で配送.
壊れようがない,ということ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

Amazonの商品画像よりもかなり渋めの緑でした.
ライトグリーンというより抹茶に近い.
和風だ.
ケース裏面には,

OLYMPUS TG-5

このように,最適な度数が確認できるチェック表もついている.
そやね,ホンマは実店舗で選ぶのが正しい

ケースから出す.

OLYMPUS TG-5

ツルの部分がくるくる曲がってレンズを覆う仕組みになっている.
つまりハードケース要らずの構造.
よくできている上に,変形ギミックもカッコ良い.

OLYMPUS TG-5

トランスフォームで実用形態へ.
上下逆さまでも問題なく使える.
まぁ,シニアグラスってよく考えれば,顔にかけられる虫メガネやもんな.

つーことで,早速,細かい字を読んでみる.

おおっ!と声が出ましたよ.
読める読める.
コンタクト+シニアグラス作戦,大成功である.

これでやっと,先日買って放置していた念願の『RGジオング』が作れそうだ.

Amazonのレビューを見ると「複数買って各部屋に置いておく」という運用もあるようだ.

納得.

今度は,ウルトラセブンっぽくレッドで攻めるか.

ジュワ!

ここにきて『モンキー125』が欲しくなった

2021/2/1 Mon

やはり男にはオートバイが必要だ.

NIKON COOLPIX E950

Kazchariはいまも『HONDA XR-BAJA』の1998年モデルを所有している.
新車で購入した.
大阪にいる頃はクルマを所有せず,もっぱらこの『BAJA』が買い物や遊びに大活躍.
北海道にも,こいつで何度も訪れている.
こちらに引っ越す際も持参した.
ゆえに「大阪」ナンバーのままである.

わかる人にはわかると思うが,ライダー憧れの北海道に実際住んでしまうと,かえってバイクに乗らなくなってしまった.
日常の足はクルマに代わり,ましてや一年の半分は雪で乗れない.

そして,DOMANE購入後は,天気の良い日にはチャリで遠出するようになった.
まさか日帰りで300km以上走るような変態になってしまうとは...
さらに,ファットバイクを手に入れると,林道も雪道も,道も季節も問わず乗り回すようになった.

こうして,ますますオートバイに乗らなくなった.
2020年シーズンなんて,バッテリチェックのためにエンジンをかけただけで,10mも動かしていない.
使わないと機械は痛む.
ましてや年間の保険代もバカにならない.

夏の終わり頃には売る決心をした...はずだったが,ダラダラとまた雪のシーズンを迎えてしまった.

どうしてこうなった?

ようするに未練があるのだ.
『BAJA』そのものもそうだが,ロードバイクに乗りつつも,オートバイ独特の爽快感は忘れられない.

先日,魔が差したのか,ネットの「バイク買取り比較サイト」に見積もりを依頼してしまった.
すると,ほぼ毎日,電話やメールが届くようになった(特に〇〇〇王)

はっきり言って鬱陶しい.
断ればいいのだが,「一度見積もってもらうか...」と,その判断もできない.
実に優柔不断で情けない.

すると,なぜか昨日になって「そっか,単に「売る」のではなく「下取り」に出せばよいのでは?」という考えがいきなり頭に浮かんだ.
いや,違うな.
明らかに『ゆるキャン△』を読んだせいだ.
リンちゃんやその祖父のバイク・ソロキャンをうらやましく感じてしまったのだ.

言うまでもなく,「ソロキャン」「冬キャン」を日本に流行らせた悪魔の書.

その術中にはまったKazchari,オートバイを売ってしまって降りるのでなく,新しい相棒を物色し始める.
保険代や燃費などの維持費を考えると,原付2種がねらい目.
あれ?
何か頭の奥に,ある姿が...

「おお,そういや『モンキー125』という,超Kazchari好みのオートバイが発売中ではないか!」

HONDAの公式ページより

早速,ネットで情報収集.
その昔,Kazchariは『HONDA NX125』にも乗っていた.
エンジンの基本設計は同じはず.
「4スト125cc」がどういうものかはおおよそ理解している(つもり).

では,ここで『モンキー125』の〇と×をまとめてみる.

【〇】
デザイン最高.
まるで鳥山明がデザインしたかの様.
なんつっても維持費が安い.
クルマのファミリーバイク特約が使える(いくらか知らんけど).
燃費もリッター50km越えとか.
カスタムが楽しそう.
サードパーティから多種多様なパーツが出まくり.
これなんて最高!

DIRTFREAKさんの公式サイト(https://www.dirtfreak.co.jp/moto/gallery/custombike/monkey125.php)から引用

これもスゲー!

ベトナム・ホーチミン市にあるカスタムショップがFacebookにアップ

ここまで来ると何が何だか...

sidecar mcraftさんの公式サイト(https://www.sidecar-mcraft.jp/)から引用

色はやはり「イエロー」でしょう!
(イエロー・モンキーと呼ぶと少々自虐的だが)

【×】
荷物があまり積めない.
リアキャリア装着しても,キャンプツーリングはかなりしんどそう.
YouTubeに動画がいくつかあがっているが,やや強引.
それでもチャリよりは詰めるし,エンジンがある分,輸送は楽なはず(当たり前).
工夫次第でなんとかしてやる.
ナンバープレートがピンク...は仕方がない.
旭川もご当地プレート作ってくれ.
あさっぴーでも許す.

思いつくのはこれくらいかな.

で,本日夕食ついでに『レッドバロン旭川』に行ってみた.
残念ながら実車の展示はなかったが,店員さんに相談にのってもらった.

曰く「その年代の『BAJA』ですと,だいたい10~15万で取れます.ちょっと前だと空冷のオフ車はとんでもない高値だったのですが.『モンキー125』は黒と青は即納可.イエローは5月か6月ぐらいですね」とのこと.

ふむふむ.
すると『モンキー125』は定価40万円なので,最大で25万円か...えっ? 25万やとロードバイクだと入門モデル? EMONDAやMADONEのハイエンドモデルが130万...って,やっぱり何か金銭感覚がおかしいぞ.

つーことで,すっかり“その気”になってしまったKazchari.

いや待て待て,本当に買うのか?
キャンプするなら,ハンターかクロスカブの方が良いのでは?

あー悩む.
でも,今が一番楽しい時でもある.

蔵前仁一『失われた旅を求めて』を読んだ

2021/1/30 Sat

旅と写真.

iPhone11 Pro

最後に海外旅行に出かけたのは2019年の12月.
このブログでも書いたラジャ・アンパットのダイビングクルーズである.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

2020年は新コロのおかげで鎖国状態.
そんなモヤモヤの中,久々に旅行人のサイトを覗くと,蔵前仁一さんの新刊が発売されていた(4月やけど).
帯にはこうある.

1980~90年代、バックパッカーが自由に旅できた時代。それから世界は何を失い、どう変わってしまったのか。蔵前仁一が撮影した失われた世界へ旅する。

この文読んだだけで購入決定.

いつもならAmazon一択なのだが,書籍なら送料無料かつ蔵前さんのサイン入りということで本家サイトで購入した.

早々に届いたので読む.
思ったよりも小さく,薄い本だったが中身は濃い.
この年代は,ちょうどKazchariがバックバッカーだった頃とかぶる.
自分の旅した場所限定ではあるが,何もかもみな懐かしい.

章立ては以下の通り,

世界で最も変わってしまった場所:中国,クンジュラブ峠,チベット
時が変えてしまった場所:タイ,ベトナム,カンボジア,ミャンマー
失いきれないインドとその周辺:インド,パキスタン,ネパール
世界から失われてしまった場所:イラン,シリア,イエメン
旅行者に失われてしまった場所:アルジェリア,サハラ,マリ,ケニア,ウガンダ

蔵前さんの書籍は伝説の名著『ゴーゴー・インド』からほとんど読んでいる.
この本はちょうどインド旅行から帰ってきてから読んだと思う.

それまでのインド本と言えば,藤原新也『印度放浪』や椎名誠『インドでわしも考えた』など,旅行記というよりは比較文化論,ようするにやや硬い印象のモノが多い(後者は異論あり?).
両方とも名著やけどね.

一方の『ゴーゴー・インド』はゆるーいコラムとシンプルなイラストで構成.
経験者にとっては旅の追体験,“バックパッカーあるある”で大いに笑わせてもらった.

続く『ゴーゴー・アジア』『ゴーゴー・アフリカ』も読み,その他の著作も...ほぼ全部読んでいるはず.

さて,『失われた旅を求めて』だが,中国がその経済発展に伴って国内風景が激変しているのは納得だが,逆に「コルカタ(カルカッタ)は変わらない」が興味深い.
インドは時の流れが違う...というか,あの大陸には過去と現代と未来の全てが同居している.
こうやって書くだけでも,あの混沌のサダルストリートが思い出される...ホンマに変わってへんのかな.

写真もフィルムならではの質感がかえって新鮮.
この不鮮明さが,もう戻れない記憶の中の“あの頃感”をかもしだしている.

筆者も述べているが,やはり残っている(旅行中撮った)のは有名な観光地の写真が多く,街の風景を撮ったものは意外に少なかったそうな.
つまり(外国人に見せるため)観光地は変化が少なく,庶民が生活する街中の方がどんどん変わっていく,資料としては後者の方が重要ということやな.

フィルムの場合,一枚一枚が貴重.
気楽に撮れない.
キレイに撮れたかどうかの確認すらできない.

たくさん撮りたければ,フィルムそのものを大量に持参する必要がある.
現地で現像を頼むこともあるが,プリントの質も悪い.
荷物を減らしたい場合は,国際郵便で郵送するしかなかった.

まぁ,2000年以降のデジカメ時代になっても,wifiで自分のクラウドやSNSにアップするなんてのは,かなり後世の話.
そもそもネットカフェを探すのも一苦労やったし,回線状況も悪く,大量のデータを添付して送るなんてことも現実的ではなかった.
日本語環境がなくて,ローマ字でメール打ったこともあったなぁ...

世界中色々な場所に行ったけど,やはり1993年の1月から11月にかけて旅した東南アジアが一番印象に残っている.
タイ,ラオス,カンボジア,ベトナム,マレーシア,シンガポール,インドネシア,7つの国の物語.

何しろ自由だった.
そして旅は長くなればなるほど日常に近づいていく.
熱帯のけだるい空気の中に溶け込みそうやったな.
結局,居心地が良すぎたせいで油断し,睡眠薬強盗に遭って帰国という,恥ずかしい終わり方になってしまったけれど.
あれは「そろそろ目を覚ませ!」というお告げだったのかもしれん(ハード過ぎるやろ).

チャンネル登録しているガジェット系YouTuberが最近こういう動画をあげていた.

かなりクセの強い人物だが,概ね同意できる.
20歳以上年下やと思うけど,長期旅行者って同じような思考になんねんな.
特に「旅に出ると自分の実力がわかる」に関しては,ホントにそう.

自分が進まないと世界は動かない.
良い意味で世界の中心になれた.
旅のできる人生で本当に良かったと思う.

ブログで「カンボジア日記」を上げるようになってから,昔のネガフィルムをスキャンし,デジタル化する作業を少しずつ行っている.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(1)

そのままスキャンするだけでも悪くないが,少しレタッチすると,いわゆる記憶色により近いものになる.

1993年1月11日タイ-バンコク 北京飯店にて

Kazchariはレタッチソフトとして,ややマイナーな『SILKYPIX』を昔から使っている.
何しろ水中写真の補正に強い.
唯一無二.


『シン・エヴァ』公開前に(その2)~貞本版を再読

2021/1/24 Sun

人,いやKazchariの記憶はあいまい.

iPhone11 Pro

少し前に中田のYouTube大学に触発されて『シン・エヴァ』のネタを書いた.

『シン・エヴァ』公開前に

中田の考察動画では貞本エヴァ,いわゆる漫画版の内容についてほとんど触れていない.
Kazchariも「確か旧劇に沿った内容で終わらせたよなぁ...」程度の認識で,内容をほとんど忘れていた.
そこで,あらためてKindleで全14巻購入済みだった貞本版『新世紀エヴァンゲリオン』を再読してみた.

以下,何を今さらの貞本エヴァのネタばれ.

いやぁびっくりした.
まず,最終14巻は2014年11月発行
つまり貞本エヴァ最終巻は『Q』公開年,2012年の後に発行されている.
ただし内容的に『Q』とのからみはほぼない.

貞本エヴァのストーリーラインは基本的にTV版+旧劇場版を踏襲.
ここでもハブられるジェットアローン...

後半になると,新解釈や各キャラの過去や心情が盛り込まれている.

まずシンジくん,TV版よりやや明るい性格に変化.
モノローグパートもユーモアがある.
とは言え,NERVに来る前の暗い生活も追加.

加持さんの過去描写あり.
セカンドインパクト後,どういう生活をしていたのか追加.
それで今(29歳)の言動に肉付けしていく.
孤児になって軍の施設から盗みを働くとか,『創聖のアクエリオン』とかぶる(ただの偶然).
リツコ(たぶん)に撃たれて,死ぬシーンがちゃんとある.

キャラの大幅変更があったのがカヲルくん.
TV版よりだいぶ早めに登場(使途によるアスカの精神汚染前).
いきなり子猫を絞め殺すなど,理解不能の“嫌なヤツ”になっている.
と思いきや,“ヒト”らしい感情のゆらぎもある.
むしろ『Q』のカヲルっぽい?
まぁ,使徒は使徒.

旧劇で一番フラストレーションがたまるのが弐号機vs量産型の戦闘.
再生能力を備えた9体の量産型エヴァに蹂躙されてしまう弐号機.

観客としては,直前のシンジとミサトのからみもあって,初号機が間一髪で出撃し,量産型をバッタバッタと投げ飛ばしアスカを助ける...描写になると思いきや,映画ではシンジくんは何もできず,そのままサードインパクトの依代にされていまい,「うわーうわー」と叫ぶだけ...
貞本版では,そこが改善され,初号機がちゃんと戦います.
結局は量産機に追い込まれてしまうけどな.

そして一番の驚きはゲンドウ.
階段の下でやる気なく落ち込んでいたシンジを戦自の兵隊が銃殺しようとする.
それを助けるのはなんとゲンドウ.
右手に埋め込んだアダムからATフィールドを発現(!)し,シンジを救う.

でも,その後は唖然.

なんとシンジに対して「俺はユイの愛情を一身に受けるお前が憎かった」とかなんとかほざくんですよ.マジか?

そもそも,一般常識的に息子を愛さない夫を,その嫁さん認めますか?
認めるような家庭があったら機能不全の虐待家族では?

まぁ,ゲンドウがそういう人物だったということなのだろうけど,そうすると,そんなゲンドウに惚れたユイもどうかと思われる.
ようするにTVも映画も漫画も,ユイという人物の掘り下げが浅い気がする.

しかし,これでますます『シン・エヴァ』最新予告の13号機vs初号機は,実はゲンドウvsユイ(+シンジ)の可能性がKazchariの中で大幅にアップ.
つまり,エヴァとは「全人類を巻き込んだ夫婦ゲンカ説」が最有力候補に...

なんてこった.

これって,岡田斗司夫がかなーり前に冗談半分で言ってた説やん.

で,ラスト.
シンジくんはみんなが一つになる「人類補完計画」をやっぱり拒否し,個体としての人類再生を選択.

貞本版にアスカの頸を絞めての「ギモヂワルイ」はありません.

TV版にあった「パンを咥えて走る明るい綾波」ほどではないが,“その後”の世界は描かれる.

シンジは高校受験のために上京.
そこでケンスケやアスカと出会う.
季節は冬.雪が降っている.

おっ,そう言えば『シン・エヴァ』の少女時代らしきアスカも冬装束やったな.
やはり転生(?)後の世界が描かれるのか?

巻末のおまけ漫画が衝撃的.
なんとマリが登場する.
そして,先ほどキャラの掘り下げに不満があった,ユイの人となりが少しわかる.

というわけで,6年も前に完結していた貞本版で,割とすっきり片が付いていたのねん.

かようにヒトの記憶はあいまい.

とかなんとか書いてはいるが,そこはエヴァ.
こちらの予想をめちゃくちゃ裏切ってくる可能性も残っている.
そう,冒頭のパリでの戦闘も予告も全部ウソ!...だったりすると面白い.

この26年間,エヴァに関してはもうありとあらゆる考察がなされてきた.
また,ループ,転生,パラレルワールド,メタなどありとあらゆる可能性を用いたポストエヴァ的な創作物も作られ続けてきた.

『シン・エヴァ』はそれらを大きく上回ってくるか?

どのようなどんでん返しがあろうとも,「エヴァらしいね」と言われるに違いないが.