こんなところにこんな道がぁライド

2020/5/8 Fri

不可抗力です.

iPhone11 Pro

Clear, 16°C, Feels like 16°C, Humidity 40%, Wind 3m/s from SSW
十勝岳や望岳台には何度も行っている.しかし,まさかこんな自転車道が整備されていたとは…美瑛市街からひたすら伸びるこの道.確かにピクトグラムは気になってはいた.しかし「どうせ途中で中断されてるんでしょ?」と疑っていた.
ほんじゃまぁ,順を追って…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずはいつもの忠別川サイクリングロードを通って東川,そこから志比内方面へ.そしてお気に入りの絶景エリアへ.久々の快晴で想像以上に山が美しい.

このまま美瑛市街へ向かうつもりだったが,「そういや聖台ダムの桜も有名やった」ことを思い出して少し寄り道.うーん期待外れ.このまま戻るのも癪なので,舗装路が途切れてピストンになるのがわかっていたものの,上宇莫別の終点まで行ってみることに.おかげでこれまたキレイな風景に出会えた.この先のグラベルは,いつかファットくんで.

iPhone11 Pro

引き返す途中で美瑛市街への抜け道を発見.後で知ったがStravaセグメントになっている坂を越える.
ところで,先ほどの行き止まり地点からずっと一緒の乗用車が気になっている.乗っているのは運転手のばあちゃん一人.まず速度がやたらに遅い.Kazchari(チャリ)が抜くぐらい.そして何もない所でちょこちょこ停車し降車.あたりをしばらく見渡した後,再び乗車しのろのろ運転を繰り返す.ひょっとして見当識障害で徘徊中? 声かけようか迷っているうちに走り去っていった.

iPhone11 Pro

腹が減ったので,美瑛のいつものセイコマにピットイン.入口に「諸般の事情によりゴミ箱を撤去しました」との表示.新コロ対策やな.トイレを済ませて店員さんに「ここで買って,食べた後のゴミは処分してもらえるのか?」と尋ねるが,それも×とのこと.まぁ確かに仕方がないとは言え,チャリダーには厳しいシステムやなぁ.仕方なく少し離れたセブンイレブンに向かう.ここはしっかりと外にゴミ箱設置.昼食タイムとする.いつも思うのだが,乗用車の客の持ち込みゴミが多すぎる.これはマナー違反だろう.店が気の毒だ.

さて,次どうするとしばし考え,冒頭に書いた”気になるピクトグラム”を追いかけてみることにした.時間もあったし.

iPhone11 Pro

これがまぁ,とんでもなく絶景.遠くの白い山に向かって伸びる整備された一本道.そう白金温泉へと続くサイクリングロードだった.なぜ知らなかった(気付かなかった)のだろう? 並走する道道は路肩も狭く,交通量も多く,いつもびくびくしながら走っていた.あの日々は一体何だったのか

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やや向かい風だったものの,いやもうね,景色が良すぎて,鼻歌交じりでザ・サイクリング.やがて明らかに”最近舗装しました”的な箇所もチラホラ現れる.森林を切り開いて観光用に道や駐車場をガシガシ造る.単純に喜んでていいのかという気にはなるけどな.

やがて終着点へ.諸般の事情でここには書きませんが,割ととんでもない場所につながっています(察し).

時刻は14:30.ターンして街に戻る.目標タイムは15:00.ダッシュ!

iPhone11 Pro

いやはや.これが自転車専用道路とは…おそるべし北海道.
予定時間通り美瑛市街に戻る.河川敷でキレイな桜を発見.そういや桜の撮影も目的だったことを思い出してカシャ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この地域には,隠された魅力がまだまだありそうだ.
帰りは風が強かった.花粉アレルギーも相まって帰宅すると目が充血して真っ赤.この目薬,効きます.

【第2類医薬品】ロート抗菌目薬i 0.5mL×20

息子チャリダー洗脳ライド

2020/5/6 Wed

自分は何歳の時に,この自由を手に入れただろうか.

iPhone11 Pro

Overcast, 12°C, Feels like 12°C, Humidity 60%, Wind 2m/s from SSW

今にも降りそうな空の下.息子を桜見物もとい長距離経験ライドに連れ出す.これまでの行動半径はだいたい3km内.その中で走り回っているので走行距離は結構あるかもしれんが,今日は旭川駅までが目標.サイクリングロードを使えば自宅からは往復20kmとなる.とりあえず行き先は告げずに出発.

まず堤防沿いの桜通りへ.さすがに人少なめ.3密も避けられる.桜も7~8分咲きかな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そろそろ疲れてきたのか,「とーちゃん,どこまで行くの?」と何度も尋ねる息子.駅までと告げると「まじか」とつぶやく.そうそう,この距離を自分の力でクリアできることは感動的なのだ.昔,同じ年頃の長女にも同じような経験をさせたことがあったが,気のせいか男の子の方が楽しそう.自分の力を確認したいという欲求が強いのだろう.で,駅着

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こうして見るとファットバイク,デカイな.駅構内にてジュース休憩.イオン(モール)も閉まっており,見事なまでに閑散としている.

iPhone11 Pro

さて腹が減ったし帰るとするか,と思いきや,近くの公園で遊びたいという息子.「雨が降る前にちょっとだけやで」と約束してKazchariは映える桜探し.
天気も悪いし,普通に撮っても面白くないのでこんな感じに.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ホンマ,ポイポンは遊べるカメラだ.通話できないので電話とは言い難い.

別ルートで帰宅.まだまだ危なっかしいが,そのうちシレっと「宗谷岬行ってきた」とか言い出すのだろうか? もしくは「喜望峰行ってきた」だったりして(希望的妄想).

とりあえず,今日は駅まで行けたことにいたく感動した様子.ふっふっふ.次は山かグラベルか,どっちがいい? 覚悟しろ.

iPhone11 Pro

失われたアレを求めてグラベルライド

2020/5/5 Tue

蒼いナイフに集めたMoonlight.

iPhone11 Pro

Overcast, 5°C, Feels like 3°C, Humidity 83%, Wind 3m/s from WNW

表題の”アレ”とはこれである.

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応

昨年11月,グラベル走行中に落とした(ブログ記事あり).冬をまたぎ,無謀にもこの”高価な”エアゲージを探すため同じコースに向かった.むろん,それだけではなく,未開のルート散策も兼ねてだが.
それにしても最近の天気は変.晴れたり曇ったりと落ち着かない.天気予報もアプリごとにバラバラ.おまけに今日はめっちゃ寒い.もう使わないはずの長袖起毛ウェアでちょうど良い感じ.

長袖ウェアもdhbがおすすめ

美瑛川の河川敷ルートへ.当局の要望を受けてかパークゴルフ場もとうとう閉鎖.最近””度がすごかったからなぁ…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

川を離れて坂道をダラダラと登る.いよいよエアゲージ探索グラベル開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今回も秘密兵器,フルスペックのポイポン用自撮り棒持参.誰もいないグラベルで走行写真のテストなどなど.

XZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 アクションカメラ gopro三脚 スマホ 三脚 7段階伸縮 ビデオカメラ ボール雲台 360°回転 iPhone Android Gopro hero7 hero6 hero5 muson など サポート

中華製の多機能自撮り棒.基本パーツのほとんどがプラスチック製なので大きさの割に軽い.変形合体システムが厨二病心をくすぐる
本当はリモコンシャッターだけが欲しかったのだが,なかなかどうして本体の棒も使える.
ちなみにポイポンをセットするとこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

なんだかわからんが無駄にカッコ良い.さらに軽量化したい場合には…

OLYMPUS TG-5

ロードの時はこちらかな.Bluetoothリモコンも問題なく作動.一応10m以内とあるが,もっと遠くからでも反応するようだ.
撮影タイムの後,昨年は行かなかった,さらに奥のルートを目指す.基本下りでヒャッハー! 水たまりが多く泥だらけ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもの様に熊にビビりながら進む.糞などの痕跡は見当たらず.人が多く入る林道だから出ないかも?(甘い)
残念ながらどこかに抜けることなく行き止まり.げっ,確かずっと下りやったよなぁ.てことは…ひぃ~

戻りに戻って見覚えのある分岐に到着.ここからは再び下りヒャッハー! 適度に荒れた路面でファットくんが暴れる暴れる.熊ベルがチリンチリンうるさい.そらゲージ落とすわな.でもむっちゃ楽しい.おっと,珍しく前方からジムニーが登ってきた.たまにこういうことがあるからスピードは控えめに…

iPhone11 Pro

えー,肝心のエアゲージですが,当然見つかるわけもなく退散.昨年の宗谷600kmブルベでは眠気対策で使っていたMP3プレーヤーを落とした.その時は奇跡的に発見できたため,今回も!…とはならなかったなぁ.小雨もぱらつき,防寒用のジレを着用.暖かい.

ほぼ往路と同じルートで戻る.帰宅後は洗車し,子どもの日用に予約してたケーキを引き取りに行く.店内が超三密状態で恐怖を感じた.まぁ,Kazchari自身もその一因ではある.

iPhone11 Pro

旭ヶ丘クライム(出たかった)ライド

2020/5/3 Sun

ヒルクライムはレースに限るの巻

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 58%, Wind 2m/s from W

残念ながら今年の「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」は中止になってしまった.てなわけで快晴(というか暑い)の中,ちょろっと登ってきた.
普通に市内を抜けて,旭川層雲峡自動車道で向かうのはイマイチ面白くないので,東川周りで少々距離を追加.例年だと旭川200kmブルベのコースやね.

当麻スポーツランドでトイレとコーヒータイム.ここの自販機は”HOT”の販売時期が長い.今日はさすがに”冷たい”を選択.
オートバイカー,チャリダーが続々とやって来る.そう,旭川周辺は明日から3日間ほど雨予報.今日を楽しまねば.

そして,高速道路(自転車道)に乗る.

iPhone11 Pro

今日の写真は全体にエフェクト効きすぎやな.なんでかわからんけど.ポイポン11のカメラは暴れ馬.まだ手なずけていない.タッチシャッターのフィーリングはともかく,特に困るのが謎の拡張子「.heic」ファイル.ググってみたところ,iosの独自ファイルでWindows-PCで開けない.こうしたブログで使いにくいのだ.
とりあえず怪しげなフリーの「heic」⇒「jpeg」変換ソフトを入れてみたが,何回もハングするので削除した.さらに調べてみるとポイポン側で「設定」⇒「カメラ」⇒「フォーマット」⇒「互換性優先」にチェックを入れれば最初からjpeg保存できることを発見.こんな謎仕様は止めてほしい

今日の自転車道はいつもよりサイクリスト多め.半袖半パン率高し.Kazchariは本日ジャージ,レーパン,グローブ,ソックスと全身CASTELLIコーデ(あっ写真がない).レーパンはええけど,ジャージが少しルーズフィットやな.もう少しタイトな方が好み.

サイクルウェアはWiggleが安くて種類が豊富

そうこうしているうちに,自宅から約70kmでヒルクライムスタート地点着.

iPhone11 Pro

これまたHDR過剰.スマホの小さい画面で見ると丁度良いかも.おどろおどろしい雰囲気が.
さぁ,登り! と言ってもここまで結構なペースで来てしまったので,最初の急坂で足が売り切れ.早々にモチベ低下して惰性でゴール.後でセグメントの記録を見たらベスト(去年の大会)より約3分遅れ.なんじゃそら.

デライダ高地…ではなく「大雪森のガーデン」も休業中.人がいなくて静かだ.雪も道端に残っており,非常に涼しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

大会前の個人的アップコースをぐるりと回る.白い綿毛のウサギが走っていった.
せっかく持参した新兵器,ポイポン用のシャッターリモコンを試す.無事に動作.これまた少年心をくすぐるアイテム(自撮り棒とセット)なので後日レビューしたい.
曇りだったがこれまた過剰なエフェクトでイラスト風の世界に…

この地味な画が…

iPhone11 Pro

こうなってしまう.

iPhone11 Pro

以下はバランスがとれてるかも.

iPhone11 Pro

これにて本日の目的達成.来年の無事の開催を願う.そやけど体力持つかな.

帰りはそのまま自転車道で.追い風だか向かい風だかよくわからないペースで進む.足も回復したようだ.やがて一番のお気に入り地点に到着.ヨーロッパ風の白樺ロード.夏は夏で良いけれど,まだ”カサカサな”今の時期もなかなか.

iPhone11 Pro

「このペースだと16時には帰れるか…」という油断が災いしたのか,自宅まで残り15キロ地点でまさかのパンク.妙に後輪を重く感じ,触ると見事にベコベコ.ただし完全にぺっちゃんこではないし,タイヤ全周をチェックしても穴がわからない.いわゆるスローパンクですな.
修理が面倒なのでポンプでエアだけを充填して家まで誤魔化すことにした.10キロほど進んだところで再度充填.それでなんとか帰宅できた.
こっちルートに来ると何故かパンクするなぁ.これで4回目やで.

iPhone11 Pro

ブルベがない分,一回当たりのライドの距離がじわじわと伸びてきている.

またまたゆるポタどうしてこうなったライド

2020/5/2 Sat

ちょろっと買い物に行くだけのつもりが…
Mostly Cloudy, 16°C, Feels like 16°C, Humidity 82%, Wind 5m/s from SSW

iPhone11 Pro

ポイポン11Proでの写真ライフを充実させるべく,100均グッズでパワーアップを図る.
雨でスタートの旭川.雨雲レーダーでは午後から晴れとある.上記買い物のためファットくんにリアバッグを取り付けて出発.服装はジーパン,長袖シャツにウインドブレーカ,ネックゲーター,サンダル.それにノーヘル,ノーグローブ ⇒ なめてます.

近所の「キャンドゥ」にあっと言う間に到着.あらかじめ目を付けていたスマホ系ガジェットを500円分購入.さぁ帰宅すべと思いきや青空が見えておる.これはちょろっと遠回りして帰ろうか.散歩スタイルやけど超ゆるポタやったら大丈夫やろ(何が?)

目指すは人込み避けて堤防ロード.さらに河川敷に降りてグラベル探し…ってサンダル履きってこと忘れてへんか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いい感じのベンチを見つけたので,先ほど買ったガジェットを開封.おお,小学生の頃,駄菓子屋で買ったプラモを,家に帰るまでが待ちきれず,道端で作り始めたエピソードを思い出す.購入物は,フィンガーストラップ(挿し色でレッドショルダーをイメージ),スマホ用スタンド&スピーカー(効果あるのか?),マクロ&広角レンズ魚眼レンズ望遠レンズである.

iPhone11 Pro

早速,ポイポン11の1倍レンズ(標準?)に装着して試し撮り.まずマクロでその辺の木のコケを.

iPhone11 Pro

さすがマクロ! 何が写っているのわからんぞ.もっと良い被写体を探すべきだったか.かなり寄れるのは確か.次に2倍望遠レンズを試す.
まずノーマル,

iPhone11 Pro

これを同じ位置から撮ると…

iPhone11 Pro

こりゃあかん.ピントが合わずボケボケ.何らかの調整が必要? 最後にダイバー的に一番楽しみな魚眼レンズ

iPhone11 Pro

これはなかなかよろしいのでは? 派手目のHDRもしくはラフモノクローム系のエフェクトで”観れる画”になると思う.何せ100円である.
残りのグッズは帰宅後の楽しみ.さて,どうすっかなぁ…昨日と同じルートは面白くないので別の川沿いサイクリングロードで,ぐるっと大回りして帰ろうか.

結局,近文駅付近まで遠征.おかしい.ただの買い物ライドのはずなのに.

iPhone11 Pro

いずれにせよ,ほぼ時速20km以下の超ゆるポタ.
緊急事態宣言下の北海道だが,休日の川沿いは散歩者,ジョガーが非常に多い.こんな服装のKazchariが言うのもなんだが,ガチなウェアのロード3台がノーマスクでドラフティング走行しているのを見かけた.自粛警察ではないけど,ちょっとなぁ…

それにしても,走行距離が30kmを越えてもケツが痛くならない.ノーパッドのジーパン,かつロードではないのでポジション的にドカッと座っているのだが不思議だ.
つまりサドルが優秀ということか.ブルベな人たちの間でも大評判なこのサドル,格安だし超おすすめです!カラバリも豊富だ!(ただし裏面は見ないこと.絶対だ

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

途中で川沿いを離れて市街地へ.
ゆるポタならではの気づきがたくさん.例えばこうした水路の存在.旭川は意外に水の町なのかも(ブラタモリか).

iPhone11 Pro

忠別川に帰ってきた.いつものサイクリングロードで家路へ.いつもの悪いクセで河川敷に降りてしまう.

iPhone11 Pro

その時,STRAVAつながりのファットライダーさんが堤防を駆け抜けていった(後に判明).
それにしても,今年は桜の開花が遅い.今日はともかく最近は気温の低い日が続いたからなぁ.明日はどっちだ?

iPhone11 Pro

ポイポン11Pro初出撃ライド

2020/4/30 Thu

コンドルに気を付けよ.

iPhone11 Pro

Clear, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 54%, Wind 3m/s from SSW

今日は世間的には平日(と言って良いのやら).
うちの職場はありがたいことに,新コロに関係なく毎年この連休の狭間は特別休業.朝食後9時半には出発できた.人込み避けて美瑛-上富良野方面100kmコースへ.
今回のライドでは,ポイポンこと「iPhone11 Pro」の試し撮りが最大の目的.結局『UQモバイル』のデータ通信3GBにしたのだが,その顛末の詳細は次回のブログにて.

いつものコースなので,とりあえず撮った写真を並べてみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ポイポンを使用してみての感想.

【Good】
-平べったいのでジャージのポケットへのおさまりが良い.
-TG-5より軽い.
-ATなのかスコタコなのかレンズが優秀.望遠-標準(広角)-超広角の使い分けも簡単かつ面白い.
-ポイポンの小さい画面ではよくわからんかったが,帰宅後iPadにAirdropして確認すると,画質がTG-5より良い(ように思える).
-アプリ「Snapseed」が素晴らしい.一瞬で映える写真になる(特にAccentuateが好み).

【Bad】
10万越えの高級精密機械だけに,落下に超気を遣う.
ホールドが難しい.
超広角で指が入る.
-シャッターボタンがよくわからない.ちゃんと「写真」モードにしているのに,ボタンを押すとなぜか「ムービー」として記録される.
-「ピント半押し」がない.
-セルフタイマーってどう設定するのだ?(ググレカス

みんなよくこんな持ちにくいモノでバシバシ撮影できるなぁ…”普通”のカメラを使っている人間ほど戸惑うということか.
つーことで操作はよくわからんし,やわなガジェットということでライド中は色々困った.TG-5を持参すれば良かったと後悔したものの,帰宅後確認したら,まぁそこそこ満足.ただし余裕がなかったためか構図に遊びが足りない

ホールドに関して言えばストラップ必須やな.うちのケース,指を入れるリングは付いている.それによく見ると…おお,ちゃんとストラップ紐用の穴も開いてるやんけ!

iPhone 11 ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 専用 保護カバー (ブラック)

「Pro」用は売り切れかな? 良いケースでおすすめ.耐衝撃実験は未(試したくないぞ).
とまぁ,とまどいつつもこの「ポイポン11 Pro」,なかなか気に入った.今後は色々と安全性創造性を改善しつつ練習練習っと.

iPhone11 Pro

リベンジ・グラベルライド

2020/4/12 Sun

ひいき目に見ても絶景.

OLYMPUS TG-5

Clear, 3°C, Feels like 3°C, Humidity 50%, Wind 1m/s from WNW

何でリベンジかというと,昨日のライドで見つけたグラベルへの突入が目的のライド日だから.つーことでメイン画像はまず先日と同じ構図で.

ちょっと早めの9:00スタート.今日はファットくんです.東神楽から始まるポン川沿いのサイクリングロードだが,先週とは対岸の(おそらく)”ほとんどグラベル”を走ることにした.最初はごく普通の轍ダートだったのだが,やがてとんでもない道に…

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

確か昨年末にも,雪に覆われている時にここまで来た気がするのだが,ここから先はどうも道がなさそう.しかし,ファットくんなら何とか行けるかもしれん,と思わせてくれる.いざとなったら担いででも…とさらに前進.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

えーっと,この先はまさにジャングルアドベンチャーレースのようになってきたので,ご時勢柄,リスクを回避して少し戻って対岸ルートに戻る.残念.夏に再チャレンジ!(たぶん腐海化が進んで無理だろう)対岸の割とキレイなダートを遠方から.古のツーリング雑誌『OUTRIDER』っぽい.

OLYMPUS TG-5

忘れかけていた本来の道を目指し高速道路=忠別川サイクリングロードに乗る.空気が澄んで正面の旭岳が美しい.

OLYMPUS TG-5

そのまま激コギして,昨日同様,東神楽森林公園のサイクリングロードへ.さぁ,今日はファットくんなんでガシガシ行くで.一応舗装路です.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

紅葉の時期もええけど,春先も最高.しつこいようですが舗装路です.ゆえにロードでも何とか.滑りますけど.

花神楽の湯」を越え,アップダウンを繰り返しようやく本日のメインディッシュに到着.さぁ地獄への入り口かはたまた…

OLYMPUS TG-5

明らかに伐採用作業道路で道幅も広い.杉林の回廊.差し込む光がスポットライトの様にファットくんを照らす.おお,むっちゃかっこええ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

で,この回廊を抜けるとそこには絶景のご褒美.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

写真じゃ上手く伝わらんな.三蜜どころか,マジで誰もいない.真昼間なのに孤独で不安感を覚えるほどの静寂.た,たまらん.ボッチ最強! 熊はまだ寝ているのだろうか?

遠くの方に人工物が見える.あそこまで抜けれるだろうか? まぁ,ファットくんならどんな道でもガシガシと…あれ?

OLYMPUS TG-5

うーん,進めないこともないが,この先が行き止まりだとさすがに面倒.仕方がない.元の林を抜けて戻るとするか.またリベンジしてやる.

空港周りで帰る途中,珍しくローディに遭遇.追い風だったこともあり,ファットの底力を見せてやるぜっ!と踏ん張ったが,TTポジションのロードにあっさり抜かれた.そりゃそうだ.

しかし,まぁ空港周りも面白いグラベルだらけ.ジャリあり,ドロあり,激坂ありで全然飽きない.今日もおそらく半径20km圏内でしか遊んでいないと思うが,次から次へと走りたい道が見つかる.北海道恐るべし.いや,ファットくん恐るべしというべきか.思わずジョジョ立ちしてしまうわ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

思ったよりも気温が上がらなかったものの天気も良くて,ここ数ヶ月で最高のライドだった.気が付けばTG-5の撮影枚数も100枚を越えていた.

断言します,ファットくんに乗ると間違いなく幸せになります.

14時半帰宅,と思いきや,そのまま図書館に返却本ライド.隙あらばチャリに乗る.完全にブラックサイクリストやな.

本日はこの後,とある携帯屋で夫婦漫才を繰り広げることになるのだが,そのエピソードは後日.

雪あかりの動物園

2020/2/10 Mon

休日前のお出かけ.

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

2/6-2/11開催,旭山動物園季節限定企画「雪あかりの動物園」に家族と出かけた.仕事帰りの18時出発.夏の夜の動物園は行ったことがあるが,冬は初めて.
山の上でも気温マイナス8℃とそれほど寒くなし.

カメラのチョイスはいつもの『OM-D E-M1 Mk-II』.レンズはf2.8以下のものにしようかと思ったが,汎用性を考えて便利ズームの『M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO』にした.やや暗めだが,その分ボディ+レンズのダブル手振れ補正でなんとかなるでしょう.

夏以上に照明を落としていて雰囲気は良いが,動物,特にレッサーパンダは昼以上に動き回る! ことごとく撮影失敗!

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

やはり夜間撮影だとAFが迷う.おまけにシャッタースピードも遅くなってピントが甘い.三脚+ハイレゾショットだとどういう画が撮れるのだろうか? すっかりこの機能忘れてた.
20時過ぎ帰路へ.夕食はいつもの『はま寿司』へ.月に何回行ってんねん?

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OLYMPUS E-5が修理不能機種に

2020/2/1 Sat

悲しいニュース.

OLYMPUS E-620 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC

年が明けて,OLYMPUS E-5がメーカーの修理不能機種一覧表に記載された.“愛用の”と書けないのが辛い.確かにここ数年,防湿庫に眠らせたままだからだ.

水中撮影をきっかけにカメラ趣味にはまり,最初に購入したレフ機がOLYMPUS E-620.写真はボディよりレンズが重要.さらにレンズは資産になるということで,キットレンズを売り,代わりに高級レンズを多々買いそろえた.結果,レンズが良くなるともっと良いボディが欲しくなるという悪循環(?)にすっぽりはまった.

そこで,2011年2月にハイエンド機E-5購入.
E-5は前作E-3と外見が全く変わらなかったため,世間的には「なんで(センサーサイズが小さいフォーサーズなのに)こんなにデカイの?」「大丈夫かオリンパス?」「やる気あるのか」云々と散々たたかれまくったが,マレーシア在住のカメラマン,ロビンさんの超絶作例がアップされると評価が一変.

ROBIN WONG

特に昆虫マクロ写真が秀逸.
Kazchariもこのサイトを見て購入を決定した.実際,撮れる画は素晴らしい.これでたった1230万画素なのである.

OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD

確かにAF追従性,高感度,動画はイマイチどころかイマニ,イマサン...しかしながら,レフ機特有のメカニカル感や大きさゆえの重厚感,安心感,何よりもセンサーと処理エンジンのベストマッチにより,味わい深い画が撮れた(撮れる).

オリンパスはE-5を最後にフォーサーズ規格の開発を終了.PEN&OM-Dシリーズを発表し,マイクロフォーサーズに移行する.(あぁ幻のE-7...)
確かにボディもレンズも小型・軽量化した.OM-D E-M1に至っては先ほどのE-5の弱点はほぼ解消された.しかしながら,レンズ性能そのものはフォーサーズレンズの方が良い.マイクロフォーサーズ機でも,アダプターをかませればフォーサーズレンズは“使える”.しかし,AF速度の低下や重量的なアンバランス差は否めない.

今回のオリンパスの発表によって,E-5の他,中古で買ったE-1,E-620,それに手持ちのフォーサーズレンズ全てが修理不能リストに載ってしまった.
デジタル物の宿命であろう.まぁ,よく考えてみれば,写真趣味は機材を所有し眺めるのは本筋ではなく,何をどのタイミングで,どの様に撮るかが重要.

よく考えれば人生も永遠ではない.機械よりも少々長いだけ.
壊れるまで,使い倒し,そのお気に入りの描写性能で残りの日々の瞬間を切り取ろう.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(10)

2019/12/8 Sun Day10 Denpasar ⇒ Narita ⇒ Haneda ⇒ Asahikawa

帰還.

(9)はこちら ⇒ 2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(9)

OLYMPUS TG-5

まだまだ続く大移動.
ようやくたどり着いた国際線ターミナル.DenpasarはJakarta以上に混雑していた.
Narita行ガルーダ航空のカウンターでチェックインし,イミグレ・手荷物検査を終えて搭乗口へ向かう.

以前の訪問時も驚いたが,イミグレを抜けると,これがまぁ狂乱のお土産街.深夜だというのに人でごった返し,たとえて言うなら「千と千尋」的世界? 時間的に既に店が閉まっているのではないかという懸念もあったが,これなら大丈夫と,残っているルピア札(2000円分くらい?)で,家族.職場への土産を買う.と言っても変哲のない「怪しい菓子」だが.町中探索の時間がある場合は,地元のスーパーの方が面白いものが安く買える.

そして,これまた記憶にある搭乗口へ.当然だが成田便なので日本人だらけ.不景気,不景気と言われるが,こんな12月上旬の季節外れでも旅行する人はたくさんいる.バリは近いし(まだ)安いしな.

定刻出発.さらばインドネシア.

...時計の表示を日本時間に戻し,もう寝るしかない.いつも通り耳栓とアイマスク着用.疲れているはずなので,すぐに眠れると思いきや.やっぱりあかん.うつらうつら&寝返りを何度もうち,あるはずのない睡眠快適ポジションを探しているうちに機内灯がつき朝食が配られはじめた.いやぁ,食欲なくて久々に食えん.

OLYMPUS TG-5

8:30,成田着.特に問題なく入国.それにしても旅行者だけではなく,外国人労働者多いなぁ.北海道にいてると,なかなかわからん世相.

Kazchariの移動はまだ続く.今度はバスで羽田まで.うつらうつらが続く.さすがに疲れている.羽田空港着.バリの空港で買えなかったヨメさんへのお土産として『舟和の芋ようかん』を買う.芋ようかんと聞いて,カーレンジャーを思い出すのはKazchariだけ?

国内線チェックイン時に少々トラブル発生.

土産やら不用品を詰め込んだ預け荷物が約23kgで見事に重量オーバー.
海外旅行帰りであると訴え,「見せろ」と言われたのでe-チケットで確認してもらう.担当の方,新人さんかつ研修中なのか,こちらが何か言うたびに隣カウンターの上司に確認.上司も忙しいので「マニュアルを読んで」しか言わない.新人さん,それでも対処がわからなくてフリーズ状態.まぁKazchariが素直に超過重量料金を払えば済む話なのだが,そうもいかない.なぜなら,“国際線”ターミナルの乗り継ぎカウンターでチェックインした場合,重量に関してはスルーなのだ(計量すらしない).同じ会社なのにカウンターによって対応が異なるとはこれ如何に?

...と,言いつつも何だかクレーマーっぽくなってきたし,新人さんがかわいそうなので,「じゃぁ,抜きます」とトランクを開けて中身を手荷物やらビニール袋に分散.ようやく20kgになりパス.お騒がせしました.ただ,気にくわないのは,Kazchariが立ち去る際,エラい上司が新人さんを「対応の仕方が不味い」「もっと毅然とした態度で」云々...と叱っていたこと.そういう指導は客のいないところですべきでは? 丸聴こえやで.

保安検査場を通り,搭乗口へ.朝食抜きだったので久々に日本食.

OLYMPUS TG-5

これで1000円しないし美味い.さすが日本,少なくとも食に関するコストパフォーマンスは世界最強である(それはそれで問題視されつつあるが).

13:30,この旅,最後のフライト.旭川行である.

出発前は今回を最後にダイビング趣味を止めようと考えていた.
理由は単純.チャリの方に金と時間をかけたいから.両方ともそこそこ金のかかる趣味なのでやりくりがしんどくなってきた.
でも,旅を終えて思う.ダイビングはやはり楽しい.もっと美しい水中風景,珍しい生物を見たい.何よりも海と島と空と太陽! 青と緑と白のコントラストとギラつく光は想像するだけでハイになる.

結局,こちらの趣味も続けてしまいそうだ.ただし,もう少し出費を抑えながら.今回のラジャ・アンパット,悪くはなかったが,そのコスパは...正直今一つ.Kazchari好みの海とは言い難かったなぁ.もちろん,海況により印象は異なると思うが,もう一度行きたいかと尋ねられると...まだ楽園は見つかっていない.

楽園大百科

旭川に着いた.
マイナス9.6℃,ヨメと子どもたちが迎えに来ていた.

OLYMPUS TG-5

2019年のラジャアンパット・ダイビングクルーズ(完)