HIIT(バーピージャンプ)の準備はできました

2020/6/23 Tue

HIITとは「高強度(High Intensity)の負荷のかかる運動と休憩を短い間隔(Interval)で繰り返すトレーニング(Training)」のことである

OLYMPUS TG-5

Kazchariはレースではなく健康志向チャリダー
まぁ,ロードバイクを買ったきっかけも,旅先での腹痛がきっかけで受診した診療所にて,たまたま脂肪肝が見つかったからやしな.
今よりプラス5kgの太り気味だったのでさもありなん.

購入後は,しばらくオンシーズン限定でチンタラと走っていたが,3年ほど前に今のDomaneを購入.
同時にSTRAVAを始めたことで,走行距離に応じた承認欲求も満たされ,冬もファットバイクに乗り,一年中ブルベやらスノーレース,ヒルクライムイベントに参加するようになった.
結果,自分史上最強の健康体.腹もうっすらであるがSix Pack
今では知らぬうちにサドルにまたがっているほどADL(日常生活活動)化しているので,運動習慣としては何の問題もない.

平日でも毎日2時間は乗っている.
3本ローラー固定ローラー(Zwift)による室内トレーニングであるが,距離にすると約40~50km.
週末は外乗り10時間ほど.距離にして200km程度.山が含まれるとここまでは乗れないが.

自転車はいわゆる有酸素運動である.
平均スピードの向上や,スプリント力を鍛えるには,有酸素運動と無酸素運動を組み合わせるのが良いとされる

まぁ,これには人によって異論もあって,グランツール11回完走の新城幸也選手は「自転車で使う筋肉は自転車でしか鍛えられない」と言って筋トレは一切しないそうな.
一方で自転車界のスーパースター,ペテル・サガンは自らの筋トレ動画を頻繁にアップしている.

以前の記事にも書いたが,職場には筋トレマシーンがある.
昼休みや業務後に使っていた.
しかし,昨今の新コロ禍によって,設置部屋の使用が制限.さらには使用後の徹底消毒が義務付けられた.
当然の予防策ではあるが,面倒くさいし,不要不急の使用となるので後ろめたい.

というわけで,最近は無酸素運動系トレーニングをサボリ気味
全くよろしくない.
家で自重トレをやれば?」という声も聞こえてきそうだが,ここはモチベーション継続のため,新しいガジェットを試すことにした.

ちょうどチャンネル登録しているメンタリストDaiGoの番組では『HIIT』をよく取り上げている.
DaiGoが実践しているのはHIITの中でも「バーピージャンプ」というエクササイズ.以下の動画では本人ではなく別の人が実践している.

究極の全身運動とも言われるが,何よりも1日4分という効率性が良い(その分キツイ).

激しく行うと手首を痛めたり,器具が損傷することもある.
別の動画では,安全に行うためのおすすめガジェットが紹介されていた.

DaiGoが紹介していたプッシュアップバーはたぶんこれと同タイプ.中華製品にありがちなOEMがたくさんある

Wolfyok プッシュアップバー 滑り止めラバー付き

一方でダメ出しされていたのはこのタイプ.

Reodoeer プッシュアップバー 腕立て伏せ 筋肉トレーニング

これ,Kazchariがプッシュアップで使ってるヤツやん.
確かに固定性は弱い=滑るので,バーピーでは使いたくないな.

通常のプッシュアップではどのタイプを選んでも問題なく使えるはず.無しで行うよりずっと筋肉に負荷がかかる.

Kazchariは天邪鬼なので,おすすめされたものではなく,こちらを選んだ.

プッシュアップボード、UZIOING 12 in 1ポータブルプッシュアップシステム、フィットネス運動ボディトレーニング用

設置面積が広いので,滑り問題が解決するのではという望みと,固定場所によって鍛えられる筋肉が異なるという,ロマンあふれるギミックを試したくなったのだ(こうして失敗する).
ただし,持ち手部分がどうにもシリコンゴム剥き出しで,クッション性に乏しいような気がしたので,同時にこいつも購入.

ヨネックス(YONEX) テニス バドミントン グリップテープ ドライスーパーストロンググリップ(3本入) AC140

こうしたカスタム性も良いよなぁ(何か方向性が間違っているような気もするが).
で,Amazonから届きました.

OLYMPUS TG-5

早速開封して二つ折りのボードを広げると,何やらカランカランと金属が転がる音が.

OLYMPUS TG-5

どこの部品や(笑)
これやから怪しい中華製は...
とりあえず一通りチェックするも特に問題は見つからなかった.
滑り止めに関しては別途スポンジシートが付属していた.裏面の足に貼る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

うーん,まだ少し固定力が弱いか.
使う時には100均の滑り止めシートを一応置くか.

やはりグリップは薄くて固い.上方からの衝撃に手首を痛めそう.
こういう事態に備え,一緒に購入したラケット用のテープを巻く.
これって自転車のバーテープと質感が似ている
あっちも流用できるということか.コストが全然違うけど.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ターゲットマッスルを鍛えるにはどうすればいいかは,丁寧な冊子が付属.
グリップを色指定通りに差し込めばよいというわかりやすさ.
つまりバーピー以外にも使える

OLYMPUS TG-5

準備万端.
これで室内でもバーピージャンプができる.
新コロ規制が徐々に緩みつつある中,今さら感もあるけど.

高強度,短時間トレの成果はいかに.
はたして自転車のタイム向上に貢献するのか.
神の味噌汁(死ネタ).

OLYMPUS TG-5

新しいツールケースを買った

2020/6/22 Mon

大は小を兼ねるか

OLYMPUS TG-5

初めてロードバイクを買ったのは2006年のこと.
今では室内3本ローラー専用マシンとなっている『TREK TCT5000』である.
シフトワイヤーが伸びてしまい,フロントはインナーのまま固定
まぁ,ガチ回しはしないので問題なし.

その時に色々とサイクリンググッズをそろえたのだが,ツールケースとしてこんなのを買った.

OLYMPUS TG-5

海外メーカー製で『CAGE ROCKET』という.今でも購入可能.出し入れが非常に楽で,今ではファットバイクに常時装着
ちなみに中身はこんな感じ.完全防水は嘘です

OLYMPUS TG-5

これだけでファットのパンク修理はなんとかなる.ポンプは外付けチューブはデカイし重いしで持ち運びは諦めている.
グラベルツーリングの時はリュックも背負っているので,他の小物はそこへ.

さて,問題はロードの方.
意外にこちらの方がツールケースに入れるものが多い.
今のDomaneにした当初は,サドルバッグにチューブやら小型ツール,携帯ポンプを詰め込んでいたのだが,例のポンプだとサイズ的に入らない.

LANDCAST ロードバイク 自転車 空気入れ 300psi ゲージ付き 携帯ポンプ クロスバイク 軽い力で高圧まで空気が入る 仏式・米式

そこで購入したのがR250のこのケース.

R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/レッドファスナー R25-K-TOOLCASEG6 カーボン

ケースの中身はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

チューブ1本,タイヤレバー2本,小型ツール,バルブ外し,例のポンプ,お助けチューブ,タイヤパッチ,タイヤブート,ティッシュ,グローブ,自転車保険証コピー,お金.
現状これで困ることはなかったのだが,ワンサイズアップした新型が少し前にデビューしたので買ってみた.

R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムスーパーロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー

KazchariのDomaneはサイズ50.この新型も問題なく収まった.
ちなみにケース本体のみの乾燥重量は110g → 135gと25gの増加
旧型との比較写真を以下に.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一見,径が太くなったように思えるが,これまでと同じボトルゲージにぴったりと収まる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

この新たなスペースに何が入るか?

最初はワイヤーキーを考えていたのだが,駐輪の度にケースを取り外してチャックを開けるのも面倒かなぁ(と今は思っている).

2本目のチューブが入りそうなんで,ブルベの時に役立ちそう.

CO2ボンベとアダプターなら余裕で入るが,Kazchariは重量増が気になるので積みたくない.以前はボンベも持参していたのだが,例のポンプの登場で手動の空気入れがそれほど辛くなくなったのでやめた.

スーパーロングにはベルクロ付きのスペーサーも付属しているが,使い道が思いつかない.

OLYMPUS TG-5

新コロ対策のおかげで,サイクリストにはコンビニ・ゴミ処理問題が発生している.

セイコマ ⇒ ゴミ箱撤去(一部店舗.いずれにせよ外にはない)
ローソン ⇒ ゴミ箱使用不可,トイレ使用不可
セブンイレブン ⇒ 何の規制もなし

よって,最近ではセブンばかりに寄っている.
これに加え,7月からはレジ袋有料化.買い物袋の持参やゴミ持ち帰りが必須になるかも…悪夢だ.その際に,この少し増えた空きスペースが役に立つかもしれない.

すると,本日こんなニュースが.

セイコーマート、レジ袋無料継続 大手コンビニと対応分かれる

さすがセイコマ! おれたちサイクリストのして欲しいことを平然とやってのけるっ! そこにシビれるっ あこがれるぅ!

次はゴミ箱を戻してください...お願いします.

ぼっち旭川200(R)ライド

2020/6/7 Sun

(R)はreverseの意味です.

iPhone11 Pro

Overcast, 12°C, Feels like 12°C, Humidity 87%, Wind 2m/s from NNW

新コロのおかげで,参加予定だったブルベやレースが全て中止になってしまった.
毎日チャリに乗ってはいるが,やはり長距離成分が足りないっつーことで,行ってきましたぼっちブルベ
わかる人には,ひと目でわかるコースである.
Kazchariは2018年と2019年の2回参加.特に2018年は人生初ブルベ.辛かったなぁ…

Garmin etrex30」に転送したルートをそのまま辿るのではなく,作成者に敬意を表して逆周りにした.
例年「旭川200」はGWに開催される.
よって今日のライドは通常より1ヶ月遅れ,かつ逆ルートだったので景色が妙に新鮮.格段に緑が多い.
さらに毎回,向かい風に苦しめられる地獄の多度志-幌加内線も,追い風発生でラッキーだった.

では,道中の写真を何枚か.

iPhone11 Pro

まずはスタート地点の高砂温泉の有名なオブジェから.
さぁ,行くでぇ~タイムアタック開始!のはずが…

iPhone11 Pro

高砂台と言えばラブホ街.その門前で,なんとスタート後50mでパンク.
ホイール外して修理するが,なぜか周囲の視線が厳しい.そら日曜の早朝やしな.
にしてもコンチのGP5000にしてからやたらとパンクする.なぜだ.

iPhone11 Pro

緑深き北海道.橋の下には無数のグラベルが…

iPhone11 Pro

みんな大好き「多度志のセイコマ」で小休止.札幌発ブルベでも帰路でよく登場.
残念ながらセイコマの一部店舗では新コロ拡散予防のため,ごみ箱撤去中
店で買ったもののゴミも受け取ってもらえない.チャリには辛い…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

多度志から幌加内へのルートには長いトンネルがいくつかある.
ブルベ本番の時はトンネル内で停車するなんてありえないが,今日はぼっち.後方に注意しながら特殊効果を狙って撮影.
やっぱりポイポンのカメラは高感度もスゴイな.

iPhone11 Pro

西和から剣淵へ抜ける丘.ここの路肩標識は変わった形をしている.
そして森を抜けると…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ファンタジーなじゃがいも畑が.で,次にルート説明時によく使われる,

iPhone11 Pro

バス停だかなんだかよくわからない小屋.
このあたりで行程の半分ぐらいか.

iPhone11 Pro

おそろしいほどのシャッター通りの剣淵を抜けて国道へ.南下スタート.
やはり交通量多い.大動脈なんやからもうちょっと路肩をキレイにしてほしいものだ.
道の駅でメシでも,と思ったが密回避のためコンビニを目指すことに.

iPhone11 Pro

みんな大好き”ごみ箱置いてる”セブンイレブンで昼食.
冬のライドで超お気に入りだった「あさりのボンゴレスパ」が復活していた.うまい.が,あさりが歯にはさまる
天気が良いので,オートバイも続々とピットイン.
なんてこった.もうオートバイを見ても心がときめかないようになってしまった.
国道をさらに旭川方面へ.
完全に追い風ボーナス.ちょっとした直線で激コギしたら,スピードメータがとんでもない数値になっていた.

iPhone11 Pro

桜岡まで戻って来た.このあたりの風景お気に入り.そういや最近,cafe good life行ってないなぁ…って,それはKazchariが日曜に家にいないためだが.

iPhone11 Pro

キャンモア坂をダウンヒルして,後は家に帰るだけ.

お疲れ様でしたぁ~というほど疲れていない.こりゃ300(R)とか400(R)もできそうやな.さすがに1200の試走は…許してくれへんやろな.

ケツを守れ

2020/5/7 Thu

ここさえ痛くならなければ…

OLYMPUS TG-5

自粛要請のおかげでZwift3本ローラーによる室内トレーニングの割合が増えている.
Kazchariは室内練習がさほど苦ではない.雨も風も気にせず,何より安全.服装も適当でよい(準備不要).それに映画やTVを観ながら行えるのだ.今日も今日とてツールのビデオを観ながら,臨場感たっぷりで楽しんだ.3本ローラーで夢中になりすぎると転倒しそうになる難点もあるが.しかしこの室内トレ,心肺機能や脚力の限界よりも,先に来るのがケツの痛みである.外練時よりも限界までの時間があきらかに短い.

室内,外練とも「ケツの痛み解消法」は未だ模索中である.

ケツの痛みの解消法はいくつかある.代表的なものは以下.
① 時々,ケツの位置をずらす
② ダンシングを入れる
③ ケツではなく,ペダルに荷重をかける
④ 自分のケツにあったサドルにする
⑤ 質の良いパッドが付いたレーパンにする
⑥ ケツを作る(慣れる)

やはりテクニック道具(金の力)で解決するのが王道.テクニックの場合,要するに荷重を分散させると良いのだが,実走と違い室内では効果を感じにくい.特にダンシングは左右に振れないのが致命的.結果,どうしてもドカっと座ってしまうため,室内トレでケツを守るには④か⑤が重要.

Kazchariも2005年にロードを始めて以来,サドルの選択には悩まされた.現状はSpecializedのPOWER EXPERT SADDLEで落ち着いている.いわゆるショートタイプ.200kmブルベではこれで問題ない.

200Kmを越えると,これ一択.ブルベな人の中でも大人気.

Selle an atomica X1 WaterShed(ウォーターシェッド) サドル ブラック(6000130)

使えば使うほど革がへたってくるので,決戦(ブルベ)でしか使わない.上記の普通サドルに比べると「ソファーの様」という表現は決して大げさではない.
レーパンは長距離時にはこれをチョイス.

(パールイズミ)PEARL IZUMI サイクリング パンツ コールドブラック メガビブパンツ T230MEGA[メンズ]

パッドの厚さが半端ない.これと『Selle an atomica』の組み合わせで宗谷600も割と平気だった(痛くないわけではない).残念ながらこのレーパン,現在は生産中止で後継品が出ているようだ.少々値段が高め(約14000円).

もちろん日々の室内トレーニングではAmazonで1000~2000円で売っている安物を利用.いくつか買ったがどれも似たようなもの.とりあえずパッドが厚いものが良いと思う.

残念ながら道具をどれだけ揃えても,できる時にできてしまうのが,いわゆる「おでき」=「毛のう炎」.これがケツの圧迫痛とは異なる痛さ.股間(鼠径部)の細かい傷に細菌が感染して炎症を起こしている状態.予防として,まず傷ができないように摩擦を減らす,つまり走行前,走行中にクリームを塗ること.Kazcahriは以下の二品を愛用.

Muc-Off – Luxury シャモアクリーム (250ml)

Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml

Muc-Off』のシャモアは男性整髪料の様な匂いがかなりきついものの,慣れれば問題ない.量が多くて安い.『Protect S1』は長距離ブルベ時に必ず持参.PCなどでだいたい100kmごとに塗る.

さらに,使用後のレーパン(パッド)をよく洗うことが重要.”脱いで洗濯機に放り込んで一晩”ってのは細菌培養と同じ.トレーニング後は洗剤を入れたお湯にしばらくつけておく.その後に洗濯する.

それでも「おでき」ができてしまった場合には,よく効く薬がある.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

少なくともKazchariの毛のう炎は,これ塗って一晩寝ればだいたい治る.

とまぁ,色々試しているわけだが,昔に比べるとケツの耐久性は確実にアップしている.そう脚力よりはるかに(自慢なのか?).今度は,いつもの1,2時間練習では完走できない100km超の長距離Zwiftにも挑戦したいなぁ.休憩いれて一日がかりで.

緊急事態宣言を受けて~サイクルライフ再考

2020/4/8 Wed

東京を始め7都府県に緊急事態宣言が出された.

北海道(というか札幌?)には出されなかった.とは言え,自分が無症状感染者かもしれないと常に自覚しつつ生活していかねばなるまい.ブルベに関して言えば,これまでも延期や中止などが小出しに発表されてきたが,ついに大元であるAudax-Japanから告知が出された.

新コロナウィルス感染症(Covid-19)拡⼤への対応について

ほぼ同時に,ランドヌール札幌から9月開催の『BRM926霧立400km』の中止告知もあった.これで今年の北海道でのブルベ開催・参加は不可能になった.こればかりは致し方ない.気持ちを入れ替えて次年度に向けて英気を養おう…

今後の楽しみとして,GWや夏休みにバイクパッキングで出かけることも考えたが,ぼっちライドで三蜜を避けたとしても,温泉施設や健康ランドでの入浴にかなりリスクがある.家族で行くキャンプでは,なおさら躊躇する.日帰りでなるべく人のいない場所へ行くのが今年のレジャーの最適解かもしれない.

以前「とにかく自転車に乗れ」という記事をアップした.それは,どちらかと言えば自身を守るための提言だったが,その後状況がやや変わり,他者に感染させないことも重要になってきている.あちこちの自転車関係のWebからも様々な提言が出されているが,基本は以下の6点に集約されよう.

コロナウイルス(COVID-19)禍におけるサイクリストの行動

① インドアサイクリングに切り替える
② 個人としてサイクリングするのはアリ
③ サイクリングの途中に、どこかへ立ち寄らない
④ 大怪我のリスクを減らすべし
⑤ 免疫力を下げるようなハードなトレーニングはしない
⑥ 帰宅後のケア

以上を踏まえ,Kazchariのサイクルライフの現状と今後について考察してみる.

【インドアサイクリングに切り替える】
切り替えるというか,平日は主にこれ.Amazon Prime Video観まくり.

朝:目覚めの3本ローラー約1時間.日によって異なるがAve25~30km/h
夜:Zwift1時間.イベントではなくLSDでAve30km/h.山コースだとキツい

YouTubeで配信中のGCN-JAPANでは,チャリの整備の他,ポジショニングも勧めていた.外に比べると乗り降りが楽なのでこまめな調整がしやすいかららしい.

【個人としてサイクリングするのはアリ】
安定の基本ぼっちライド.土日はできるだけ人気のない道を目指す.全ブルベ中止なので,現在,集団走行の予定は『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』のみ! ただし先頭グループにちぎられなければ…(ちぎられる前提)

【サイクリングの途中に,どこかへ立ち寄らない】
カフェはもちろんのこと,コンビニも厳密には避けた方が良いと思われる.短い距離(100km未満または1000kcal未満)を補給食持参で対応するか.

【大怪我のリスクを減らすべし】
安心してください.ビビりなのでダウンヒル超苦手.飛ばし…せません.後は車か.国道,幹線道路をなるべく避けるべし.万が一入院になるようなケガをしたら…

【免疫力を下げるようなハードなトレーニングはしない】
現目標は室内,実走を含めて月1200km.このペースだと去年より短くなるが仕方がない.では,獲得標高で…という罠.週3の体幹トレも継続.それ以上はしない.

【帰宅後のケア】
言うまでもなく,手洗い・うがいの徹底.新コロの他にも,インフルやら花粉症やら風邪リスクもまだあるしな.肩凝りがひどいので,そろそろマッサージに行きたいところだが,もろに濃厚接触…避けよう.

というわけで,結局これまでと行動に変化はなかったりする.

マスク2枚」と「一部に30万円」で世論が納得するとは思えないので,全世帯への支援金給付やら消費税減税など,何らかの追加政策が施行されると思うが,いずれにせよアフターコロナが怖い
年金,医療,介護,教育など,これまでも十分やばかったシステムが完全に瓦解するような気がする.これから老後を迎える身としては,将来がどうなるか…自衛手段の構築をさらに進めていく必要がある.

何の調査データかは忘れたが,日本人の7割は「人に何をすべきか決めてもらいたい人」で構成されているとのこと.Kazchariは残りの「人生を自分で決めたい人」であり続けたい.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

2020/4/5 Sun

そうなるような気はしていたけれど…

昨日,AJ-北海道から正式に発表されました.

新型コロナウイルス対応による中止・延期について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、AJ北海道が2020年に開催予定であった全てのBRMの開催を中止することを決定いたしました。新規の参加申し込みをしないでください。1200kmについては開催可否を6月に判断することとしていましたが、状況の変化を踏まえて現時点で2020年の開催は延期し、2021年開催予定とすることにしました。詳細は追ってお知らせいたします。(2020年4月4日)

社会情勢を考えれば当然の判断ですが,スタッフのみなさんも辛かったやろなぁ…まだ発表されていませんが,おそらくランドヌール札幌のブルベも中止の気配濃厚.

今年最大の目標どころか,ブルベイベントもほとんど消滅してしまったので,Kazchariも困惑気味…と嘆いていても仕方がない.とりあえずエントリー済の『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』に全てをかけて(昨年の記録更新!),登りの練習に気合を入れたい.
Stravaでつながっている方に,ほぼ毎日同じ山を登り続けている人がいる.何かの本で”自分の坂”を見つけておくと,登坂能力の向上やその日の調子を測りやすいと書いてあった.Kazchariの山はどこだ? やはり旭岳が手ごろ?

まず先日パンクしたTubolitoの修理やな.それと,他にも軽量化できる箇所は…(壊れていく)

今日は午前中に3本ローラー1時間30km,午後は倉庫の整理と息子のチャリ練習.近くの公園の小高い丘が気に入ったらしく,何度も往復.期せずしてヒルクライム練になっていた.目指せ!超級クライマー

OLYMPUS TG-5

『GARMIN INSTINCT』レビュー(その4)

2020/4/3 Fri

左真ん中のMENUボタンを長押し.ここから各設定へ

OLYMPUS TG-5

以前のレビューで,バッテリー持続14日以上と喜んでいた『GARMIN INSTINCT』だが,最近どうも減りが早い気がする.何らかの活動中に切れたというわけではないが,7日間程度で5コマあるインジケータが残り2つほどになってしまう.

思いつく原因としては,心拍グラフを頻繁に確認したり,各通知のバイブレーションを設定したり,バックライトをつけたり.サイコンとのBluetooth接続時間が伸びたりと,電力消費の機会が増えたせいだろうか?

ここで改めて,GARMINサイトを確認.

【バッテリーをより多く消耗する機能】
バックライト:バッテリーの消耗の最大の原因になり得ます。バックライトの明るさ、点灯の頻度によって、バッテリー消耗を早めたり遅らせることができます。バックライトを100%に設定すると、バックライトが点灯している間に大量のバッテリーが消費されます。ジェスチャーでバックライトを点灯させるなどの一部の設定は、バッテリーをより多く消費します。
GPS:潜在的にバッテリーを多く消耗する可能性があります。そのため、GPSトラッキングはアクティビティやナビゲーション中にのみ有効になります。
Bluetooth:Bluetoothによるバッテリー消耗は、スマートフォンから受信した通知の数とスマートフォンとの同期頻度によって変わります。 低頻度のテキスト通知や他の通知機能の使用はバッテリー消耗が少なく、継続的にテキストを受信したり、電話に応答したり、音楽プレーヤーを再生したり、天気予報を取得した場合、バッテリー消耗が多くなります。
バイブレーション:振動や音を発生させる警告は、追加でバッテリーを消耗します。それらをオフにすると、ウォッチのバッテリー寿命を延ばすことができます。

これらの情報を基に,最大限の省電力化を試みる.

バックライト⇒ 輝度を5%(最低)に.ジャエスチャーによるオート発光もオフ.

GPS⇒ 元々アクティビティ中しか送受信しない仕様なので何もせず.INSTINCTは全てが物理ボタン操作(最大の利点)なので,知らずに作動することはないと思う.もしGPSを使用すると,バッテリー持ちが最大15時間に短縮!

Bluetooth⇒ iPadに届いた各種通知をバイブレーション付きでINSTINCTも同時受信していた.通知機能そのものをオフ.サイコンに心拍転送する時以外Bluetoothは使わない.

バイブレーション:もちろん全てオフ.これでかなりの省電力が期待できる.

充電に要する時間は1時間弱と短いので困るわけではないし,スマートフォンやタブレットとの連携がないのであれば,スマートウオッチの意味がないやんけ,と考える御仁も多いと思われる.しかしながら,ここまでバッテリ持続時間にこだわるのは,むろん『北海道1200km納沙布岬』のため.90時間,ほぼ4日間サイコンに心拍データを送り続けてもらわないと困るのだ.
しかし,新コロの魔の手は徐々に...

【北海道1200km開催可否に関するAJ北海道の方針】
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえ、8月の本大会の開催可否に関するAJ北海道の方針をお知らせします。
現時点(2020年3月23日)で中止を決めてしまうことも考えましたが、各関係機関や個人の方々の応援とご期待の思いに触れ、私たちが受け入れられるぎりぎりの時期まで諦めないで開催の方向で検討していくことを決めました。
6月10日を目途に、改めて開催可否について判断をしてお知らせします。
4月頭に予定しておりましたキャンセル待ち者の繰上げは6/10以降に延期します。
今回の北海道1200kmについては、既定のキャンセル規定は撤廃し、現在までのキャンセル者も含め新たなキャンセル規定を適用することといたします。
記念ジャージの販売を予定しています。これは6月10日の決定を待っていると大会に間に合わなくなってしまうため、販売準備が整い次第販売を開始します。ジャージは申し込み後のキャンセルはできません。お知らせは別途発表します。

海外からの参加者も多いイベントなので,中止の気配濃厚…他にもGW以降実施予定だったブルベも次々に中止または延期に.

【AJ北海道開催のBRMにつきまして】
新型コロナウイルスの急激な感染拡大を懸念しまして
以下の開催を延期または中止と致します。
・BRM426北海道200km新十津川 中止
・BRM505北海道200㎞函館 中止
・BRM517北海道200㎞十勝 延期
・BRM530北海道300㎞トトロ 延期
新型コロナウイルスに関しては日々状況が変化していることもあり
今後のBRMに関しましても適宜開催の見直し、検討を行っていく予定です。

これではエントリー済のランドヌール札幌-BRM502日高門別200も絶望的…(協議中)付け加えるなら,札幌スタート時の前泊宿にしている健康ランドにも不安がある.脱衣所や浴場での濃厚接触はもとより,リラックスルームの誰が寝たかわからないマットレスで横になるのはリスクが高すぎる.車中泊は辛い.

今年は試練のシーズンか.

ヘンタイは誉め言葉

2020/3/27 Fri

チャリ界隈では.

OLYMPUS TG-5

みんな大好きチャリダー/ランナ-御用達SNS,STRAVAでの話.
ここ2,3年のKazchariの月間走行距離はだいたい1000~1200kmの間.もちろんこれには3本ローラーとZwiftも含まれる.さすがに外乗りだけでは無理.ネット検索してみると,ホビーライダーとしては割と乗っている方だと思う.2019年は16795kmを走破.立派にヘンタイですね.

昨夜もWatopia(Zwift上の架空コース)を30km,1時間ちょい漕いだ.

Watopiaもコースが色々あるが,Kazchariは登り続けたり,平坦を延々と走るよりアップダウンが交互にやってくるコースが好きだ.具体的には「Muir And The Mountain」やね.標高は稼げへんけど.フレームに負担をかけるのが嫌なのでFTP計測などの激しいトレーニングは避けている.いわゆるLSDが中心.

さて,昨夜もトレ終了後,データがアップロードされたので確認.これで今年に入って3400km突破.まぁまぁのペースやな(目標は年18000km).STRAVAではフォロー中の方のデータも確認できるのだが,いやぁ,久々にびっくりした,とある方のデータに...

「お,この人誰やったっけ? あまり見かけへん名前やけど...はいはい,いつかのブルベで一緒に走った人やね.おっ今日200km越えかぁ.すごいなぁ~この時期に...えーとコースは札幌発で苫小牧周りか.まぁ,ちょっと寒いけど晴れて...げっ!? 夜中の3時出発ぅ?」

参りました.ヘンタイ勝負に負けました.夏ならいざ知らず,まさかこの時期の北海道で夜中3時に出発して10時間近く乗る人がいるとは!
出発時は真っ暗で気温マイナスやろうし,道もところどころ凍結しているのでは? 400や600ブルベの途中ならわからんでもないが,ひょっとして,もしくは裏ブルベがひそかに開催中?などと色々妄想.Kazchariの朝外練開始は少なくともGW明けの予定.それまでは家でぬくぬくと...

さて,Zwiftやローラー台などの室内トレーニングに関しての注意事項が以下の記事に.

【間違い5選】室内トレーニングで注意すべき間違い5つ

ちなみに北海道の真冬室内トレでも,窓全開+扇風機で漕いでますよ~.時々雪が入り込みますが.これ読んでから,2時間内で室内トレーニングは切り上げるようにしました.その他の注意点としては...部屋が加齢臭と相まって超臭くなること.家族に指摘されるまでもなく,自分でもわかるレベル.一応対策として...

消臭力 クリアビーズ イオン消臭プラス 消臭剤 部屋 特大 本体 無香料 1500g

世界中で需要があるのか,スマートトレーナー,絶賛値上げ中らしい.
喜んでいいものか,現在ヨーロッパのプロ選手と一緒に走れる率高し.

タックス(Tacx) NEO 2 Smart サイクルトレーナー

世界観の転換

2020/3/26 Thu

まさかここまでとは...
周辺に起きた,または現状起きている話題についていろいろ考察.

【『ザ・●●●●・レポート』を観た】

ザ・レポート (字幕版)

Amazon Prime Videoにて『ザ・●●●●・レポート』(2019)を観た.墨で消された●●●●には『トーチャー』=拷問が入る.あらすじをコピペ.

事実に基づいたスリラー作品.ある上院議員が,9.11テロ事件以後にCIAが行なった尋問プログラムについて調査を進めると,CIAがひた隠しにしていた残忍な行為の日常が明らかになっていく.

スリラー?という表現には違和感があるが,映画の内容は文句なし.なんだかんだでアメリカには良心が残っている.問題は色々あるもののヒーローの国,もしくは神の前に正直であらねば地獄行を信じている国だ.アメリカの行政や司法制度に詳しくないので,どういう経緯で主人公が調査をすることになって,どの程度の権限を持っているのか,結局どういう力学が働いてレポートの公表に至ったのか,正直理解しづらい映画ではある.ここでもアダム・ドライバー熱演.いい役者さんやね.
えー,言うまでもなく,当事者がごねまくっている身近な某国の政治スキャンダルと比較すると興味深い.誰か中の人からこういう告発がもっとされないものかな.まぁ,オリンピックも延期になったし,ほっといても自壊するかもしれんが.

【提案:学校の9月スタートはどうだろう?】
ご存じの方も多いと思われるが,南半球のオーストラリアやニュージーランドを除き,世界の先進国のほとんどの学校は9月入学.日本と同じ4月スタートはパナマぐらい
いっそ,このまま9月まで休校措置を続けて,日本も世界基準の9月入学(新学期スタート)にしたらどないだ? そうすれば,留学時などに生じる“空白の半年問題”が解決する.一斉変更の最初で最後のチャンスかも.まぁ,Kazchariも含む親が大変だが...

【海外に行けない】
旅行ばかりしている昔からの友人と,このコロナ禍の“前に”かわした会話.「世界は狭くなった」.
確かに飛行機にのれば,世界中どこでも,最低2日以内に入国はできる(たぶん).また,TVはもとよりネットによって世界が接続されさらに近くなった.しかし,今回の新コロのせいで,少なくと距離的・心的の双方で,再び遠のいた.
Kazchariはここ20年程,だいたい年に一度は一週間ほど海外旅行に出かけている.最近ではブログにも書いた去年12月のラジャ・アンパット(インドネシア).数か月後,もしくは数年後に再び渡航が解禁されたとしても,明らかに以前のような気軽さは消失しているような気がする.常に警戒態勢というか…わからんけど.

【ブルベ『岡山1200km』中止!】
今年のGWに開催予定だった超長距離ブルベ『岡山1200km』が新コロのせいで中止に! 先日のアイスブルベ後の懇親会でも,確か3名ほど参加表明している方がいたなぁ...屋外で濃厚接触がない,大声も出さないイベントさえ中止とは...はっ!まさか8月の『納沙布1200km』も...うわーっ!

【食料品は大丈夫なのか?】
マスクや消毒液が店頭から消えて久しいが,それに比べると,不思議なくらい加工品も生鮮品も食料の生産・流通は止まっていない.さらに多少のリスクはあるものの,外食も普通(つまり選り取り見取り)に可能.
エラい人やインフルエンサーが「次は食料危機だ!」と叫んだら,買い占めが起こるのだろうか? 人類滅亡系のパニック映画でお約束の商店襲撃が発生するのか? Kazchari家は現在,何も動いていない.杞憂に終わればよいが...

【積み立て投資信託】
ここ数週間の日経平均およびダウの暴落で,ここ数年のインデックス投信で順調に増えていた資産がめっちゃ減った(泣).それこそウン百万円レベルの損害.まぁ定年退職時までバイ&ホールドし続ける予定なので今は何もしないつもり.これが長期投資の鉄則と信じて.

以上,小ネタブログでした.

『GARMIN INSTINCT』を買った

2020/3/1 Sun

とりあえずカッコ良い.

OLYMPUS TG-5

人はストレスにさらされると買い物に走るという.それが理由ではないが先日,新兵器『GARMIN INSTINCT』を買った.各種スポーツでの使用および頑丈を売りにしたスマートウォッチである.

GARMIN(ガーミン) Instinct アメリカ国防総省MIL規格「MIL-STD-810G」準拠 最大14日間稼働 日本語対応 【日本正規品】

これまでは『GARMIN vivosmart HRJ』を愛用していた.

GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vivosmart HR J

主な用途はサイクリング時の心拍計としてである.こうした腕に巻くタイプが普及する前は胸センサーが主流(通称チチバンド)だったのだが,これが実に煩わしい.常に締め付け感はあるし,汗でべとつく上にベルトがすぐにダメになる.何よりもジャージから透けて膨らんでかっこ悪い.それが嫌でこれを買った.確かに測定の正確さは”チチバンド”にはかなわないが,手軽さや解放感は捨てがたい.

それに何より多機能である.心拍だけでなく,その日の運動量から歩数,昇降,睡眠時間(なんとレムとノンレムの区別もする),それにFacebookSTRAVAの通知機能など,もはや手放せない存在となり,文字通り24時間装着し続けている.おかげで普通の時計をしなくなってしまった.

しかしながら購入後3年が経ち,故障や不具合はないもののやはりバッテリーが…新品時は1週間以上保っていたのが,今や2日ほどで空に…一番困るのは300km以上のブルベでサイコンとBlutooth接続し続けていると途中で切れてしまうのだ.メーカーサポートでバッテリー交換サービスもあるらしいが,15000円ほどするらしい.これじゃ新品と変わらん.現状スマートウォッチの最大の弱点はバッテリー.その点ではこのINSTINCT,GPS機能を使わなければ14日間連続使用可とのこと.これが何よりの決め手である.それに,たまたま手元に20000円分の商品券+Tポイントが結構たまっていたので,思い切って買ったわけですよ(差額5000円ほど).

というわけで初期設定開始! 開封後,まず中身を展開.イマドキの製品らしく説明書はない.付属品はほぼ充電ケーブルのみだが,これがまたしてもGARMIN独自規格コネクタ.同社の製品はこれで4台目だが全部接続形式が異なるのはいかがなものか?

OLYMPUS TG-5

vivosmartとの比較.コンセプトがまるで違う.ウオッチらしいというかG-Shock風.タッチセンサーではなく,全ての操作は物理ボタンで行う.濡れた時や雨天時にはこちらの方が誤作動がなくて良い.実際,INSTINCTはミルスペックを標榜している.

OLYMPUS TG-5

ダミーシールをはがして,手持ちのCASIO PROTREKと比較.方位,気圧,高度が測定できる点でかぶる.そういやG-Shockブランドで心拍計付きが近日発売とか.⇒ G-SQUAD
もろにINSTINCTの対抗馬やね.でも価格設定で負けてる気がする(高い!).どうしたmade in Japan!

OLYMPUS TG-5

充電ケーブルをつなぐと最初の画面がこれ.とりあえず日本語を選択.

OLYMPUS TG-5

この後,スマホ接続メニューへ進む.KazchariはスマホユーザーではないのでiPadで.GARMIN製品統括アプリである『GARMIN CONNECT』を立ち上げて認証させると記録や身体スペックなどのデータがすべて引き継がれる.こういうアプリがあるからGARMIN製品を買い続けることになるねんなぁ…

OLYMPUS TG-5

これで初期設定完了.そうそう『GARMIN CONNECT』からvivosmartを削除っと.こいつはヨメさんにプレゼント予定.
ホーム画面,何気に秒表示まであるのが助かる.コーヒーの蒸らしタイムとか.
で,ここからカスタマイズ.本体はカメラのキタムラで購入したが,オプション品はAmazonにて.それらも今日届いた.

ATiC Garmin Instinct バンド ガーミン 交換用バンド 腕時計バンド スマートウォッチバンド 高品質シリコン ステンレス製中留 交換ベルト 軽量 耐久性 調整可能 多色選択 バネ棒付き Yellow

Miimall Garmin(ガーミン) 【色違いの10枚防塵プラグ*10+充電ケーブル*1 セット】 Garmin Instinct/Vivoactive 3 / Fenix 5 防塵プラグ 充電ケーブル 充電スタンド 軽い USB 高耐久性 便利性 (色違いの10枚)

画面タッチセンサーではないので保護フィルムは買わず.時計本体を黒(グラファイト)にしたのは,バンド交換で遊びたかったから.vivosmartはバンドも留めビスも特殊形状でサードパーティ製の替えバンドも当たりはずれが激しかった.その点,INSTINCTは標準タイプで安心.今回のこのバンド,イエローが思ってたよりもオレンジ寄りだった.もう少し明るい方が好みやなぁ.仕方がない別の色を…(そして沼へ)
裏面の防塵プラグは,vivosmartの充電部分に垢や石鹸カスなどモロモロが溜まりまくった経験から購入.動作上は問題ないと思うけどな.予備の充電ケーブルはおまけみたいなモノ.

OLYMPUS TG-5

装着後の感想.まず軽い(52g).より小型のvivosmartと比べても違和感なく装着したまま眠れそうだ.次に操作方法.えー,さすがに新しい”海外製の”時計である.SUUNTO同様に長押し操作が多くて慣れるのには時間がかかりそう.既述した通り,説明書はウェブで読むことになる.
差し当たって,Kazchariを含むサイクリストにとって最も重要と思われる,サイコン(『GARMIN Edge1000J』)との心拍計データ接続方法をメモっておく.

まず,サイコン側をセンサー検索状態にしておく.

次にINSTINCTの,

「MENU」長押し

「DOWN」押して「設定」,「GPS」で決定

「DOWN」押して「センサー」,「GPS」で決定

「DOWN」押して「光学式心拍計」,「GPS」で決定

「DOWN」押して「心拍転送モード」,「GPS」で決定し「はい」

これでOKのはず.ここはあれやね,2アクションで済むvivosmartの方が簡単やなぁ.他にも方法あるんやろか?
残るテストは「屋外走行の記録」「ZwiftTACX NEO Smart)との接続」「筋トレなど他のアクティビティでの使い勝手」かな.これらは次の機会に.以上,GARMIN INSTINCTレビュー,その1でした.

OLYMPUS TG-5