
旭川にとうとう雪が降った.
気象台によると例年より14日遅く,昨年より8日早いそうな.
今朝もファットくんで出勤.
昼食のため,いったん帰宅するも雨交じりのみぞれ状態.
職場に戻る際にはクルマに乗り換えた.
もう少しふわふわな雪になってほしい.
その方が濡れない.
根雪になるのはもう少し先.
ファットくんをスパイクタイヤに履き替えて,圧雪路,凍結路をガシガシ走りたい.
そして3月末までロードは冬眠となる.
旭川にとうとう雪が降った.
気象台によると例年より14日遅く,昨年より8日早いそうな.
今朝もファットくんで出勤.
昼食のため,いったん帰宅するも雨交じりのみぞれ状態.
職場に戻る際にはクルマに乗り換えた.
もう少しふわふわな雪になってほしい.
その方が濡れない.
根雪になるのはもう少し先.
ファットくんをスパイクタイヤに履き替えて,圧雪路,凍結路をガシガシ走りたい.
そして3月末までロードは冬眠となる.
Partly Cloudy, 7°C, Feels like 5°C, Humidity 56%, Wind 3m/s from NW
今日は晴れの特異日だとか.その割には曇っていて寒い.
それでも走る前からワクワクする週一のグラベルライド.
AM10:00,自宅を出発.
目的地があいまいなのはいつものこと.
とりあえず南に向かい,ダートあらばスッと入ってみる.
自由だ.
進むにつれて文字通り方向性が決まってくる.
今日は西神楽をメインに攻めることにした.
今夏にロードで行って,その人外魔境ぶりに引き返した山道を進む.
”どうしたらこのように成長する?”的な木をパチリ.
ロードでは無理と判断し,前回はあきらめたグラベルをファットくんでガシガシ進む.
すると前方にネコが…逃げては振り向くヤツを追う.
そのうちにますます森の深部へ…おおダークファンタジーのようだ.
例によってクマにビビりながら進むとこれまた素晴らしいグラベル突入.
いいねぇ,このカーブ.セクシーだ.
意外に車の通行も多いのか非常に走りやすい.
登り下りを繰り返し,どこまで続くのだろうと思う頃.
行き止まり地点に車が.
人もいた.
ちら見しただけなのではっきりとは言えないが,派手な蛍光色のベストを着ていたのでハンターなのかもしれない.
熊どころか,自分が誤射されて,散弾銃で穴だらけにされる光景が目に浮かんだ.
マジで撃たれることないんやろか?
えらい標高が高いところにある貯水池的なところでUターン.
グラベル探索はドン付きターンを繰り返すことが多い.
なんせ行き当たりばったりなので.
往路とは違う道で戻る.
なんとなく見覚えのある風景.
またしても分岐路で未知の道を進むと視界が開けた.
この瞬間がたまらん.
陽もきれいに入る.
パシパシと自撮りし,さぁメシメシ~とチャリを見ると,ツールケースが開いている.
まさかと思い中を確認すると,OH,My god! エアゲージを見事に紛失ぅぅ!
パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応
2500円の高級品.
おそらくギャップの激しかったあの辺りでは?…と目安をつけ,来た道を少し引き返す…健闘むなしく発見できず.
使い勝手むっちゃええのに…といいつつ同製品,なんと2回目の紛失である.
Kazchariとの相性が良くないのか?
いずれにせよ必携品なので帰宅したら注文しよう.
補給食は持参しているものの,やはりちゃんとしたものが食いたい,ということで川沿いの土手,岸を爆走し町に戻る.
空腹のはずが面白そうなグラベルを見るとついつい寄り道してしまう.
昨日の雨による水たまりがあちこちにあり,ファットくんも下半身もドロだらけである.
ああ,なんて楽しいのだ.
食事はセイコマで.
直線距離で12,3kmにいつもの倍以上の時間と距離をかけてる.
なんて贅沢.
PM2:00.
すっかり寒くなった.
ウィンドブレーカも着た.
さぁ,家に帰ろう.
もちろん寄り道しながら.
チャリの何が良いって,それは軽いこと.
どれだけ道が細かろうが,急坂だろうが,藪に阻まれようが,溝があろうが,かつげばなんとかなる.
オートバイの林道ツーリングでは得られなかった自由がここにある.
まだまだ知らない道がわんさかある.
来週はいよいよ薄氷ライドかも.
東京は雨で大変らしいが,ここ旭川は昨日に続き今日も晴れ.
たぶん最初で最後の祝日の午前中は家の掃除.
午後からようやく2時間ほど時間ができたため,紅葉撮影に出かけることにした.
いつものグラベル探索時はもとより,普段ロードで出かける時は重量増を嫌ってコンデジのみを持参している.
OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-5 ブラック
ワイドコンバージョンレンズを装着しているもののせいぜい500gほど.
そこそこキレイな絵は撮れていると思うが,ここは一発,メイン機のミラーレス『OM-D E-M1』&『OM-D E-M1 Mk-II』で出撃してみたっ.
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkII ボディー
レンズは4本.
あえて標準レンズなし,望遠およびクセ物しばりで.
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS 超広角ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
残りは『M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO』『M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO』の2本を持参.
ご察しの通り,Kazchariはバリバリのオリ党なのである.
その理由は主な被写体が水中にいるから.
チャリ趣味前からフォト派ダイバーだったりする.
名機『CAMEDIA C5050-Z』以来,ずっとオリンパス.
なんと言ってもコスト,小型軽量,画質のバランスが良い.
純正の水中ハウジングを作っているのって今やオリぐらい?
NやCの一眼用ハウジングはあまりにも高価.
三脚とサブ機のTG-5も持っていきますよ.
カメラリュックに詰めて.
重量は...5Kg以上はあるな(量ってない).
目当ての神楽岡公園までは5kmほど.
前回のパンクの際,ちゃんと空気圧のチェックもしたので舗装路も快適快適.
だいたい前後1Bar.
以下,何枚か撮影したものを.
8mm Fisheyeは使わずじまい.
やはりお気に入りは,75mmのキレキレ感.
カミソリピントで背景ボケボケ.
何を撮っても作品になってしまう.
ファットくんなのに,このポートレイト感!
2時間ほど楽しんだ後,暗くなる前に近所の公園に遊びに行っているバカ息子を迎えに行く.
最近,自転車に乗れるようになったと思ってたら,もうこの坂を足つきなしでクリア.
Vamos! バカ息子よ!
いつの日か父をブチ抜くのだ.
極寒&雨から一夜明け,今日は午後に向けて天気回復とのこと.
さぁ,ロードかファットか.
「あーなんか路面が濡れてるなぁ.ファットくんにしよう(棒読み)」.
まっ,ようするにグラベル探索にドハマリ継続中なのだ.
後でSTRAVAを見ると,走行中の気温は13℃,風速3m.体感はそれ以上の暖かさ.
ここまでコンディションが良いのは今年最後かも.
少々悩んだ末,今日は東神楽を目指す.
まっすぐ向かっては面白くないので,脇道にダートを見つけたらちょこちょこ寄り道.
最近,東神楽町は自転車道の整備に力を入れているのか,川沿いに新しいルートができそう.
素晴らしい.雪が降る前に間に合うのか?
紅葉がさらに進み,公園の樹木さえ美しい.雨上がりのしっとり感で写真映えしまくり.
途中でいつもの忠別川サイクリングロードに合流,ボーイスカウトのキャンプ場からはほぼ林道となる.ここから『森のゆ花神楽』に抜けるまでの道が,これまた最高.ストップしまくりで全然進まん.
ちょっとした峠を越えると旭岳方面と美瑛方面に分かれる丁字路がある.直進するとよい感じのグラベルが見える.旭川に住んで15年,ずっと気になっていたその道に,今日初めて踏み込む!
なんも言えねぇ.
贅沢言うなら赤が足りない程度.
どこかに赤いもみじはねぇがぁ~
やがて牧場を抜けて就実の丘からつながる丘に出る.
志比内の境目峠で道道213号に合流.
そろそろ昼飯の時間.
補給食はあるもののハンガーノック防止のために,どこかのコンビニに寄らねば.
少々退屈な道だが仕方がないと道道を美瑛方面に向かうも,そこはファットくん.
川沿いのダートを見つけてはガシガシ進む.
気分よく走ってたら,いきなりパン!という破裂音と後輪に何かが絡まる音!
停車して確認するとシュー音.
まさかのパンクでした(泣).
もちろん修理道具は持ってきているが,この26×4.6のごっついタイヤ,ロードと違ってビートがなかなか落ちない.
毎年のスパイクタイヤ交換で,むっちゃ苦労するのがわかっているので,できれば避けたい苦行.
ヨメさんに電話してピックアップを頼むかと一瞬考えたが,電話しても「ふざけるな.ボケ」と返されるのが目に浮かび(♪ヨメに怯えて生きるっ 俺たち恐妻人間なのさ~).
思い切ってパンク修理を決意.
手持ちの携帯工具,タイヤレバー,修理パッチを使い,30分程度で完了.
あれ,案ずるより産むが易しとはこのことか.
携帯ポンプは例のヤツではくTOPEAKのMICIRO POMP.
ロードと違ってパンパンにする必要もないのでシャコシャコと指押し確認で適当に入れる.
使える使える.
TOPEAK(トピーク) マイクロ ロケット AL マスター ブラスター PPM05100
例のヤツはこれ↓ ロードはこっちがいいかも.
LANDCAST 自転車 空気入れ 仏式・米式 携帯ポンプ 300psi ロードバイク・クロスバイクに軽い力で高圧まで空気が入る
それでも30分のロスはロス.
行き先を変えて千代ヶ岡のセイコマへ.
そろそろ帰ろうか.
雨上がりのグラベル走行でドロドロのファットくん.
帰宅したら水ぶっかけて適当に洗ってあげよう...のはずが空港脇を遠回り.
今日も楽しいライドでした.
朝から暴風強風.ロードで出かけるつもりだったが,危険と判断し,ファットバイク(Specialized FATBOY)にて,ご近所グラベル探索へ.
今日は東川方面を攻めるつもり.
まずはオーバーホール予約のためクランカーさんへ.
いつの間にか予約したことになってた.
まぁ,今年もすでに12000km以上走ってるし,雨ブルベも多かったし,来年は1200km参戦予定やしで,やっぱやっといたほうが良いでしょう.
昨今のE-Bike,MTB事情を教えてもらった後,出発.
いつもの忠別川サイクリングロードだが,ほとんど走らない右岸側を選択.
こちらのほうが河原に降りる道があったりしてオフ車向き.
道なき道というか草むらをかき分けて進む.いやぁ楽しい.
紅葉撮影のために停車を何度も繰り返す.
にしても油断ならんのが風である.
5回ぐらい強風にあおられて“停車中に”倒れた.
しかもスタンド側.
アスファルト上に倒れた時はバーエンドが傷だらけになるが,そこはオフ車.
まったく気にならない.カーボンロードやったら大騒ぎ.
東川のセイコーマートで昼食.
ペコマカードに変えてSAVASゲット.
やたらに辛いエスニック焼きそばを選んだが,イートインがないので外で.
強風の中,食べるのにむっちゃ苦労した.
山を目指して進む.
いわゆるクラフト街道に沿ってダートを探すがなかなか見つからない.
ここぞと思って侵入すると,たいていは行き止まりの私道.
斜度16%超えのダートを登った先が民家の裏庭だったり...うーむ,東川はハズレか...行き当たりばったりではなく,調べてから来たほうがよかったか...と後悔しはじめた頃,ようやく“らしい”入口発見.
帰り道とも方向が合いそうだったため,いざ突入!
結局,ここが大当たりで素晴らしい道.
展望こそほとんどないが,新しい道らしく,深ジャリ,幅広で斜度もそれほどきつくない.
途中の看板には「H29開通」とあった.
道の状態からしてピストンではなく,あちら側につながっていると判断.
ふっふっふ,モーターサイクルの方のオフロード歴は結構長いのだ.
その勘が冴える!(そして結構外す)
クランカーのご主人にこれからダートに行くと話したら,「クマに注意したほうがいいよ」と言われて,少しびびっていたのだが,楽天的にGo!
クマベル付けてるし!
走りだすとそんなこたぁ忘れ,ダートを楽しむ.
特にこの時間(14時過ぎ)は日の入りもよく,色づき始めた紅葉が映える.
正に黄金の秋.
予想通り5kmほどで幹線道路に抜けた.
道の駅に寄って缶コーヒータイム.
忠別川沿いを通って暗く,寒くなる前に帰宅.
今日も満足いく一日であった.