G-SHOCKの再利用~モンキー125の時計として

2021/9/9 Thu

お前はこれまで買った時計の数を覚えているのか?

iPhone11 Pro

楽しく乗っているモンキー125.
気に入っているが,いくつか欠点もある.
一番気になるのはLEDライトの暗さ.しかし,これは自転車用ライトを取り付けることで(暫定的に)解決.

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

OLIGHT(オーライト) RN3500 自転車 ライト 3500ルーメン 高輝度 バイクライト 大容量 モバイルバッテリー機能 強力 ロードバイク サイクリング クロスバイク 緊急対応 IPX5防水 2年保証

こいつは本当に明るい.

もう一つはメーターである.
イグニッションON時,目の様にパチクリしたり,数字のフォントが楕円形だったりとデザインは非常に良いのだが,「タコメーターがない」「シフトインジケーターがない」,そして何より「時計がない」のが残念.
デザインはこのままでグロムと同程度の機能がつくのが理想なのだが...
アフターパーツとして,こういうのも販売されている.

スペシャルパーツ武川 スーパーマルチDNメーター モンキー125(JB02) タイモデル(MLHJB02) 05-05-0052

悪くないっつーか時々欲しくなるのだが,ノーマルのかわいさにはかなわない.

腕時計はしているので,そこに目を向ければ時刻の確認はできるのだが,ウェアの下に隠れてしまうし,目線の移動はなるべく避けたい.
つーことで,最初はお手軽な解決法として,G-SHOCKをハンドルバーに巻き付けた.

iPhone11 Pro

そう.今日の話題はG-SHOCKである.
冒頭の写真にあるように,KazchariはG-SHOCKコレクター(だった)
毎日日替わりでGを選んで出かけていた(一巡するのに何日?).
ハデでゴツイモデルを好んで着けていたせいか,以前は「Kazchariさん,時計いくつ持ってるんですか?」と周囲の人間に幾度となく訊かれた.

ブームの際の限定モデル争奪戦は正に地獄.
特に1998年頃の「イルクジ」やら「ラバコレ」「WCCS」限定モデルの抽選やら開店ダッシュはヒドかったなぁ...
今ほどネットが普及していなかったので,みんな噂を頼りに電気屋に開店前から並んで,開いたら開いたらで売り場まで全速力...あぶないあぶない.
ガンプラの悲劇再びである.

G-SHOCKの何が魅力って,やはりそのデザインと機能性.
最大のウリだったのが名前の由来通りの頑丈さだろう.
そして何より限定品の稀少性に完全に踊らされました.

ブーム終了後も,気に入ったモデルを無理のない範囲でたまーに購入していたのだが,ある時計を入手以降,G-SHOCKを全く着けなくなった.
そう『Garmin INSTINCT』である.

『GARMIN INSTINCT』を買った

困ったことに「INSTINCT」はライフログを記録するという性質上,充電時以外24時間つけっぱなしとなる.
他の時計をつけるという選択はなくなってしまった.
結果,ここ数年,膨大なG-SHOCKコレクションが触られることはなくなってしまった.

言うまでもなく,モノはヒトに使われないと劣化していく.

モンキー125に装着するGを選ぶため,久々に状態をチェック.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ケースに保存していた”一軍”はまだ良いが(電池切れは仕方がない),ラックにかけていたが酷かった.
確かに時計機能そのものは壊れていない.
しかし,ベゼルやベルトなどの樹脂素材はいわゆる加水分解によって崩壊する...
仕方がない.
モノによっては製造後30年近いものもあるのだ.

iPhone11 Pro

そんなコレクションの中から,モンキー125用として選ばれし第一号モデルは...「GW-6400C-1」こと,通称ガンダム!

iPhone11 Pro

なんてこたない.
これまでも通常のベルトを使って,ハンドルバーにそのまま巻いてたヤツである.
1994年発売と,かなり古いモデルだが金属外装だけあって加水分解を免れている.
グレーの樹脂部分も問題ない.
「Gは古い時代の方が頑丈」という話が真実味を帯びますな.
今,メルカリ見たらとんでもない値段で売られていてびっくりした.

ベルトや緩衝パーツを外して本体のみにする.
裏側にREC-MOUNTSのGarmin用アダプターを接着.

REC-MOUNTS(レックマウント) 汎用アダプター [ GM-3M3

iPhone11 Pro

モンキー側のハンドルブレースにOLIGHT製のGarminマウントを付ける.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そもそもなぜこのモデルかというと,そのキャラクター性の強さ.モンキーにぴったり.

ただ,実際に運用してみるとこのガンダムモデルの欠点が見えてきた.
この時代のはバックライトシステムがなく,サイドから麦球で照らす方式.
味はあるが非常に暗い.
かつ,そのボタンすらも小さく奥まった位置にある(これは対衝撃という観点からは正解).
そう,後のモデルに見られるような,正面オレンジのGマークはバックライトボタンではないのだ.

これはいかんと第二号の選定に入る.
これまたベゼルが加水分解していたこいつを裸に剥く.

iPhone11 Pro

元のモデルがお分かりになるだろうか?

CASIO公式より(https://products.g-shock.jp/_detail/DW-8600ZJ-1T/)

まさか,あれだけ必死こいて入手した「MEN IN BLACK」モデルのベゼルを引っぺがす日が来るとは...
これまた美中古品がとんでもない値段で取引されてたりする.

第一号のガンダムに比べてこいつには優位な点がいくつかある.
まずバックライトの点灯である.
しかもベゼルを剥いたことで右上のボタンがぐっと押しやすくなった.
そしてこいつには気温センサーがついている.
腕に装着している時は,体温も拾ってしまうため,その精度はいささか疑問とされていたが,モンキー装着ならかなり正確なはず.
こいつにもガンダム同様,REC-MOUNTSのアダプターを接着.

第一号よりはるかに使い勝手が向上した.これで夜間走行時も安心.
贅沢言うなら,タフソーラーと電波時計が付けば完璧なのだが...

つーことで第三号も製作.

iPhone11 Pro

元のモデルがお分かりになるだろうか?

CASIO公式より(https://products.g-shock.jp/_detail/DW-9300GA-4T/)

なんと!これまた限定品の「ガーディアン・エンジェルス」!
まさか,あれだけ(以下略)

こいつの特徴はタフソーラー,つまり太陽電池式ということだろう.
屋外を走り回るオートバイからすれば,まさに永久駆動機関.
オーソドックスな正面ボタン形式でバックライトが点灯する.
これも使いやすそうだ.

偶然にも麦球⇒バックライト⇒タフソーラーと進化してきたぞ.
次に引っぺがすのは...普通の3つ目モデルこと「GW-6900」でした.

iPhone11 Pro

もちろん,他に「ソーラー+電波モデル」も所有しているが,どれもこれもベゼル崩壊に至っているモノはない.
そらそうだ.徐々に最近のモデルになってくるからな.

つーことで,全く使われなくなっていたG達の再就職でした.

今後はKazchariの代わりにモンキー125が付けてくれることになった.
これはこれで楽しい...のか?

ぴっぷのヒルクライムってどこや?ライド

2021/9/5 Sun

惜しい.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 18°C, Feels like 18°C, Humidity 77%, Wind 2m/s from W

今日も旭川は快晴.
ただし,出発時間は早朝でもなく昼前でもない中途半端な時間になってしまった.
かえって目的地が決まらない.

「そういや,旭ヶ丘ヒルクライムレースの参加賞にもらったジェラートの無料券って,まだ使えるのだろうか?」が思い起こされ,大雪森のガーデンに向かうことにした.

ただし以前とは状況が異なる.
言うまでもなく熊出没事案である.
こいつのおかげで,ここ最近,駅周辺のサイクリングロードが走れなくなっている.

仕方ないので東川-当麻周りで市街地を避け,サイクリングロードに合流するルートをとる...つもりだった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中で「比布」表示の青看板を見て「そういやSTRAVAな皆さんがよく行く、ぴっぷのスキー場クライムってどこや? なんかむっちゃ登ってるよなぁ」と突然気になってきた.
つーことで,予定変更して向かうことに.
ただし,途中でどうしても数キロ,国道40号を走ることになる.
ここは道北一の幹線道路.
当然交通量も大型車の通行も多い.
路肩もほとんどない.おまけに草ぼうぼう.
「轢くなよ~轢くなよ~」とビビりながら,ぴっぷスキー場への分岐交差点を目指す.怖っ

iPhone11 Pro

当然,夏のスキー場なので人影まばら.
さらに新コロのせいで温泉施設まで閉館中.
まぁ,目当てはヒルクライムなのでそういった施設には興味ない.

ゲレンデの下まで来た.

iPhone11 Pro

写真で見覚えのあるリフト降り場が上方に見える.
あそこまで登るのか...これは面白そう.
ちょうど舗装された道が伸びている...っつーことで気合入れてGo!

あれ?

200mほど登ったらもう行き止まりになってしまった.
どうやらこの道ではないようだ.
Google先生に聞いてみる.
うーん,上に続く道ないなぁ...
まさかこのままゲレンデのダートを駆け上がるとか?
ファットくんやったら登れるなぁ...とか考えてしまった(怒られます).

「仕方がない.引返すか」と,閉鎖中のパークゴルフ場を通って,裏道から国道に戻る.
途中,左折して山の方に向かう道があったが,「〇〇林道」と書かれた看板が立っている(わかりやすい伏線).
「まさか,この道ちゃうよな?」と思いつつ,国道を先ほど同様ビビりながら戻る.

腹が減ったので途中でセイコマへ.

iPhone11 Pro

ここで久々にノーマスクの客を見た.しかも店員に「在庫ないの?」と話しかけている.
個人の信念ともかく,このご時世にノーマスク入店とは,色々な意味でスゴイ.
Kazchariやったら同調圧力に負けるな.
その客,エナジードリンクを箱買いしていった.
お仕事お疲れ様です.

さぁ,戻りますか.
結局サイクリングコースがどこまで走れるのがわからないままだったので,可能な限り利用してみる.

iPhone11 Pro

愛別付近は快適・快走.

iPhone11 Pro

とうとう進入禁止看板が現れた.
堤防に上がって回避.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

その後も,河川敷に降りたり,堤防に上がらざるを得なかったり...と何かの迷路系アクションゲームの様.
まぁ,看板の警告(?)を無視してジョギングしている人や,グラウンドでサッカーしている人もいたけど.
別にそれに対して自粛警察めいたことを言うつもりはない.

ただ,以前書いた通り,市がどの様に対策しているのかさっぱり見えないのだ.
「箱わな」を仕掛けたとあるが,その効果や成果に関する告知が全くない.
市の取り組みの本気度が全く感じられないので市民ものんびりしている.
これって新コロ対策と同じ構図やな.

クマ出没相次ぐ旭川、河川敷閉鎖し2カ月 スポーツ団体、拠点失い困惑

駅前周辺を回避して遠回り.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

無事帰宅.
このライドをSTRAVAにアップすると「『ぴっぷいいながめ台』でナビしてくれますよ」とのコメントが早速ついた.ありがとうございます.
Googleマップで確認する.

ありゃ.もう少しスマホを拡大すれば「いいながめ台」が表示されてたのねん.
次回に持ち越しやな.

今回のライドでは前半にダンシングを多用しすぎたせいか,古傷のある左膝内側の靭帯が痛くなった.
25年前の膝蓋骨骨折後,明らかにアライメントが崩れており,「歳を重ねると痛くなるだろう」と医師に告げられてはいるが,もう少しがんばってほしいな,My Body.

モンキー125でおびらツーリング&ステッカーチューン

2021/9/4 Sat

なんたる奇跡.

Insta360 ONE X2

本日も晴.
最近の北海道(道北)は好天続きである.

ロードバイクとファットバイクとオートバイ.
どれに乗っても楽しめそう.正直,全部に乗りたい.
家に引きこもってガンプラも作りたいし...あぁカラダが5つくらいあったら良いのに...と,叶わぬ夢に頼っていても仕方がない.
今日はモンキーで出撃.

モンキーと言えば,相変わらず続けているプチカスタム.
このツーリング前日にお手軽なステッカーチューンを実施.

まずはこれ.

iPhone11 Pro

この『12モンキーズ』的な不気味な絵柄が気に入った.
元々の「Monkey」ステッカーの下端の形に切り抜いて,(遠目に)一体感を出してみた.

ステッカー No 896 TARGET MONKEY

「モンキー125」にはやたらに大きいエアクリーナーカバーが付いている.
吸気系カスタムでとっぱらっている人もいるが,こいつのおかげでモンキーに独特のボリューム感を与えているように思うけどな.
いずれにせよ,ステッカースペースとして最適.

まずは右サイドはこんな感じ.

iPhone11 Pro

個人的に何かと縁の深いジャマイカ国旗と(おまけに付いてきた)ニコちゃんマークは立体加工.
デザインにヒネリがあるのがベネ.
高さぴったりの「CAMP LIFE」.モンキーでのキャンプデビューは来年かな.

【3Dステッカー】国旗ステッカー ライン型Bタイプ〈北米・中南米地区 6カ国〉

【選べる3デザイン】 STICKERS NORTHWEST アウトドアステッカー カッティング CAMP キャンプ ソロキャン おしゃれ MADE IN USA アメリカ SNWC gs グッズ

左サイドはこう.

iPhone11 Pro

何を今さらのNERV(レーシング).
ええやん.こういうの好きやねん.
ホンマやったらノーマルの転写ステッカーが良かったが,品薄なのかやたら高騰している.

エヴァンゲリオンレーシング EVA Racing ステッカー NERV ロゴ サークル キャラクターステッカー アニメ ライセンス商品 LCS1229 gs 公式グッズ

それと「Insta360」ステッカー.
モトブロガーとして動画編集をマスターし,デビューしたいものだ(やはりカラダが足りん).

飽きたら張り替えよう.

さて,ちょっと遅めの10時出発.
行先は海.
これだけ天気が良いのだから海岸沿い疾走シーンを「Insta360 ONE X2」で撮りたくなった.

当然,左側に海が良いので,留萌から苫前方面に向かい,霧立峠を越えて戻るルートとした.
同じ行程を以前,チャリで走っている.

海から山へのLSD苫前ライド

あのライドはキツかった.特に後半の暑さと坂.

さて,すっかり秋の気配が漂う北海道.
今日で使えるのはかも...と,Tシャツの上に先日購入したKOMINEのメッシュジャケットを装着.
Mサイズでもやや大きめ,それに各部プロテクター入りでゴワゴワ...と思うのは,普段ピチピチのサイクリングウェアを着ているせいだろうか.

コミネ KOMINE JK-114 プロテクトメッシュパーカ – テン 07-114

いつも通りにアプリ「ROADSTOCK」起動.
こいつを使うとiPhoneの電池の減りが激しいのでなんとかしたい.
ナビ代わりにしている常時給電のiPhone7経由でログを取ることは可能なのだろうか?(次回試す)

さて,走りだしていきなり気づく.

「うわっ,メッシュむっちゃ涼しいわ~,いや,むしろ寒いわっ!」

チャリと違って乗車中はほとんど運動しないので,この涼しさのままかぁ...まぁ,陽がもうすこし照ってくるとマシになるかと思い,そのまま進んでみる.
一応リアボックスの中には長袖シャツも入れてある.

街中をキビキビと走るモンキー.
国道12,道道57を使ってあっという間に深川...と思いきや,やたらに裏道を走らせたがるGoogle先生.
右折左折を繰り返し,留萌への直線路である国道233に出る.
ほぉ,このジグザグルートの方が近いのか.勉強になります.

道の駅「ちっぷべつ」に寄る.

iPhone11 Pro

今回のツーリングは道の駅のスタンプラリーも目的としている.
よって,次の目的地は道の駅「るもい」となる.

iPhone11 Pro

駐車場にモンキーを停めるとBMWのおっさん(と言っても同世代)に話しかけられる.

おっさん「いや,モンキーいいねぇ.でも高いでしょ?」

Kazchari「(BMW乗りが何を?)いや,そうでもないですよ.本体はともかく保険も安いし,燃費もいいし」

おっさん「旭川からかー,一緒だねぇ.ところで留萌みやげって何がいいと思う? 何もいいものないよねぇ,ここ」

会話が全くかみあっとらん.
それにKazchariに留萌みやげのことを聞かれても...

さて,腹が減った.
昼飯問題.
コンビニ飯ではつまらない.
かと言って,日曜日ゆえ海鮮物は混みそう.

いつものセルフで給油後,いよいよ海岸線へ.
ちょうど,十数年前に一度入ったことのある,こじゃれたレストランが目に入った.
駐車場のクルマも少なめ.
入ってみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

手ごねハンバーグ,美味しゅうございました.
駐車場で「Insta360」をセット.
度胸がないので,ハンドル前方のよく見える場所に自撮り棒なしでセット.

ここからおびら鰊番屋までの走りを録画してみた.
以下,切り抜き.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

やっぱり海はいいねぇ.
いつになったら動画をアップできるのやら.
映える.
道の駅「おびら鰊番屋」着.
歩道にバイク専用駐車場ができている.

隣に京都ナンバーのCBR125.
日本一周中のプレートがかけてある.
大量の荷物.
ライダーは見当たらないが,装備からおそらく若者と想像(当たってた).

「若い時に旅をせねば,老いての物語がない」とはゲーテの言葉だったか.

付け加えるなら,若い時に旅先で困っていると誰かが助けてくれたり,親切にしてくれたように思う.
おっさんになった今だと,誰も助けてくれへんやろうなぁ...は被害妄想か.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

スタンプ押して,メットをかぶって,さぁ出発.
あれ?何か目がシバシバする.
あれ?グラサンしてないわ.
停車中にモンキーの上に置いてたのに気づかずに動いて落としたか?
と,道の駅に戻る.
再度同じ場所に停め,歩いたルートを探索.
⇒ ない.
もちろんケースやタンクバッグの中も確認.
⇒ ない.

こりゃ,盗まれたか,拾われたかぁ...と諦める.
幸いOAKLEYではなく,ネットで買った格安品.

スポーツサングラス 収納ケース付 4点セット 紫外線カット サングラス メンズ スキー スノボー

交換レンズがやたらに付いてくるのと,雑に扱っても気にならないのでオートバイや,街乗りで使っている.
帰宅したら再購入かぁ...(3個目)

予定通り北上するが,やはり風が目にダイレクトにあたって落ち着かない.
シールドだけでは不十分.
Kazchariはコンタクト愛用者なのだ.

懐かしの「宗谷600」ブルベでも使った鬼鹿のセイコマで一旦停止.
アイスクリームを食べながら,この先どうするかを考える.
モチベーションダダ下がり.
Google先生に聞くと,霧立峠経由より元来た道を戻る方が家に近いようだ.

帰ろっと.

iPhone11 Pro

陽が落ちてきた.
当然気温も下がる.
先ほどまでは快適だったメッシュジャケットだが,徐々に寒さに耐えきれなくなってきた.
深川を越えた頃,「もうアカン」と道端に停めて中に長袖シャツを着る.

iPhone11 Pro

ジャケットを脱いで,モンキーにかけようとすると,どこにあったのか「コトリ」とサングラスが落ちた.
おそらくヘルメットをかぶる際,額にかけていたサングラスがジャケットのフードの中にはまったのだろう.
よく走行中に落ちなかったものだ.
これぞ奇跡?

つーことで,今日もまた無事帰宅.
やっぱりモンキーツーリングは楽しいのぉ.

『Garmin Edge1000』のボタンがとれた⇒無事修復

2021/9/6 Mon

モノは大切に

iPhone11 Pro

かれこれ購入後5年経過したハイエンドサイクルコンピュータ「Garmin Edge1000」
「(当時の)スマホか!」というくらいの巨大サイズ(=見やすさ)と,デザインのカッコよさに魅かれて購入.確か¥80,000くらいしたような...
多彩な機能が売りだが,もちろんそのほとんどは活用できていない.

今では後継機である「Edge1030」が販売中.

ガーミン エッジ(Edge) 1030plus 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース

さて,そんな「Edge1000」だが,購入前から懸念事項があった.
経年劣化により,ボタン周りのプラスチックパーツが割れるという事案が多いらしい.
ブルベ用に同時期に購入した「etrex30」にも同様の症状があるとのこと.
それ防ぐためにAmazonにてそれぞれ専用のシリコンカバーを購入.

ガーミン(GARMIN) シリコンケース EDGE 1000シリーズ用 [並行輸入品]

装着することによって,紫外線その他の影響を”多少は”防げるとのことだった.
これで一安心と思いきや,とうとうその日がやってきた.

先日の函岳,エサヌカ遠征という過酷なライドを終えての帰路.
「Edge1000」の電源を切ろうとシリコンカバーの上からボタンを押したところ,「グニャ」という感じで変なへこみ方をした.
カバー外して確認すると,本体のボタン部分が割れて見事に陥没.
先のとがったピンでへこんだ部分を取り除くと,奥の方に小さいオンオフスイッチが.
いやはやまさか,こんな柔い作りだったとは.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

口頭では説明しにくいが,ボディの黒く硬いプラスチック樹脂に挟まれる形で白色の柔らかめのパーツがあり,ボタン部分に小さな突起がついているという謎仕様.
ここがダメになったら,そのホワイトパーツごと交換する必要がある.

さて困った.
そんな時のインターネッツ.

Garminの日本代理店である「いいよネット」に修理依頼するのが王道なのだろうが,どうやら提示される料金は¥30,000を越えるらしい.
さらにその間,手元にサイコンがないのは困る.
つーことでメーカー修理はまず却下.

次は買い換えの場合.
結局「Edge1000」の機能は全然使いこなせなかったので,「Edge830」にダウングレード.

ガーミン Edge830

それでも高い.
最近色々と買い過ぎているので,躊躇してしまう.

そこで「garmin edge 1000 ボタン 壊れた」で検索すると,以下のサイトを発見.

Garmin Edge 1000の電源ボタンを修理する

ふむふむ.全く同じ壊れ方である.
早速ホームセンターにて自己癒着テープを購入.

ニトムズ 自己融着テープ 水道管の修理 絶縁 のり残りしない ブチル ゴム 幅19mm×長さ2m×厚さ0.5mm 1巻入 黒 M5010

消しゴムは引き出しの中で転がっていた古い物.
まぁ,問題ないでしょ.
先ほどのサイトを手本に作業開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あっさりと修理完了.
もう少し,消しゴムスイッチを高くした方がボタンの反応よかったかも.
まぁ後からいくらでも修正可能.
防水も問題なさそう.
これで後5年は戦える(そうなのか?)

このライドでは壊れたモノがもう1つあった.
パールイズミのウインドブレーカである.

ウィンドブレーカー 2386

伸縮性のあるジャージ素材で動きやすく重宝している.
やや高価だが,防風性,保温性とも素晴らしく,この時期のライドには欠かせない.
Kazchari的「もうこれでいいんじゃなか」グッズの1つ.

さて,このジャケット.
たたみ方によってはかなり小さくなるのだが,面倒なのでいつも適当に丸めている.
函岳登頂の際,ファットくんのリアキャリアに取り付けたカバンの中に無造作につっこんで入れておいた.
で,その中に「Insta360」やらマウントキットやらの尖ったモノを一緒に入れたまま凸凹の道をダウンヒル・シェイク...はい.もうおわかりですね.
ウインドブレーカーの一部に見事に穴が空きました.
と言っても致命傷ではないので,Amazonで「ジャージ用修理パッチ」を購入.

KAWAGUCHI ジャージ用 補修布 アイロン接着 幅7×長さ12cm Bセット (白・グレー・ベージュ・ブルー) 93-026

アイロンをあてて,これまた無事復活.
やはりモノは丁寧に大切にせんといかんね.

iPhone11 Pro

おっさんの夏休み(3)~おまけのエサヌカ線ライド

2021/8/29 Sun

至福.

Insta360 ONE X2

Clear sky, 25°C, Feels like 25°C, Humidity 60%, Wind 6m/s from W

昨夜はさすがに熟睡.
そしてテントの外は晴れ.
身体の疲れもすっかり取れている.
となれば,もう少しライドしていこう.

iPhone11 Pro

いつもの「総菜パンホットサンド焼き」の朝食後,撤収開始.
1人分の荷物とは言え,1人で片づける以上,やはり1時間ほど要した.

片づけながらルートを考える.
昨日よりは天候に恵まれているかもしれないが,さすがに連続函岳はない.
となれば次の候補は道北で1,2を争う絶景ロードであるエサヌカ線!

ついでに,めったに行けない道の駅「マリンアイランド岡島」のスタンプをGetして帰るのはどないだ?(⇒司令部に承認されました)

つーことで9時過ぎにキャンプ場を出発して北上,浜頓別を目指す.
途中で「おといねっぷ」(トイレがめっちゃキレイになってた),「ピンネシリ」にも立ち寄ってスタンプGet.

順調に「ピンネシリ」着.

iPhone11 Pro

その昔,この「おもいやり駐車場」のあたりに特大ボリュームの「チャリダーメン」「ライダーメン」で有名な「マウントピンネ」があった(惜しまれつつも2006年閉店)

Nikon Coolpix 950 / 2001年9月20日撮影
Nikon Coolpix 950 / 2001年9月20日撮影

懐かしい...
ライダーハウスや列車ハウスなども含め,こうした旅人向け施設がすっかり減った気がする.

それはさておき,おNEWな道の駅「北オホーツクはまとんべつ」に無事到着.
久々に来たら街中にロータリーやら,巨大な建造物があちこちにできていた.
ただし人の往来が非常に少ないので,共産圏の首都みたいな印象...(わかるかー!)

iPhone11 Pro

駐車場の端っこでファットくんを組み立て,ウェアに着替えてさぁ出発.
予定としては2時間くらい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

迷わないようにこんな看板まである.
さぁ,走るで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

何か似たような構図が多い.
それには理由があって,このコース,めちゃめちゃ風が強い.
ロードバイクは元よりファットバイクでも横倒しになりそう.
なので,あまりチャリより離れられなかったのだ.

ふっふっふ,こんなこともあろうかと,今回も新兵器「Insta360 ONE X2」を持参.
その切り出し画像がこちら.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

やっぱこのカメラ,面白いわ.
そのうちちゃんとレビューします.
早く動画がアップできるようにせんと.

そろそろ真っすぐロードが終わる.
突き当りに浜辺に降りる道がある.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さらに浜辺に並行して入口に戻るダートもある(ツーリングマップルにも記載あり).
実に興味をそそられる道.
次回にとっておこう.

今日のイベントはこれだけでは終わらなかった.
国道に出て,浜頓別に戻る.
何か物足りない.
持参したツーリングマップルp57に穴場的展望スポット「クローバーの丘」とやらが記載されていた.
少し寄り道(と言っても5kmほど.チャリだと結構な距離).

と,そこになぜか「サイクリングロード」の表示が飛び込んできた.
「展望台よりこちらの方が面白そう」と進路を変える.

ひたすら直線.
サイクリングロードにしても,もう少しうねってるような...と思っていた頃,こいつが現れた.

iPhone11 Pro

駅舎とホーム跡やな.
そう,元々は1989年に廃線となった天北線をサイクリングロードに転用したのがこの道.そやからやたらに真っすぐやねんね.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

調子に乗って爆走してたら,浜頓別まで残り2kmでいきなり「立入禁止」ゲートがぁ~!

iPhone11 Pro

3kmほどすごすご引き返す...

iPhone11 Pro

ここからしばらくグラベルを走ると無事国道に復帰.
これまた楽しいサイクリングロードだった.

2時間の予定が3時間.
ファットくんのタイヤを外してクルマに積み込む.
これで今回の遠征ライドは無事終了.楽しゅうございました.

iPhone11 Pro

「はまとんべつ温泉ウイング」で汗を流した後,最後のミッションである道の駅「マリンアイランド岡島」へ向かう.

iPhone11 Pro

後は帰るだけ.
二泊三日の「おっさんの夏休み」も終了である.

さて,今回のエサヌカ線ライド.
風が強くて停車もままならない状況でしたが,クルマでもなくバイクでもない,初めてのチャリ.充実度Maxでした.

前日 ⇒ おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

初日 ⇒ おっさんの夏休み(1)~美深前泊ライド

おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

2021/8/28 Sat

動け!この脚!

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 23°C, Feels like 23°C, Humidity 78%, Wind 5m/s from SW

テントをたたく雨音で目が覚める.
外は霧雨.
昨夜はあまり眠れなかった.
周りがうるさいとかではなく,単に今日のことを考えて興奮していたからだろう.

iPhone11 Pro

一晩通して,薄い夏用シェラフで十分だった.
暑くもなし寒くもなし.
それにしてもWAQのエアマットは実に良い.
厚さ8cmは伊達じゃない.
コットも同時購入したが,出番がない...

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

WAQ 2WAY フォールディング コット 折りたたみ式コット WAQ-COT01 ハイ/ロー切替可能

さて,ますはスマホで天気をチェック.
10時過ぎからは晴れるらしい.
この雲の量で?

もし雨天なら明後日へ日程を変更しようとも考えていたが,その方が崩れる可能性が高い.
ならば,今日函岳を目指そう.

いつもの菓子パン,総菜パンを何でもかんでもホットプレート焼き.
思えば,この後のエネルギー消費を考え,もう少し食べておくべきだった.
今回のルート,途中の補給ポイントが皆無なのだ.

iPhone11 Pro

通路をはさんだ向かいのサイトにはいつの間にか2台に増えたカスタムジムニー.
鹿の角をバックドアにオブジェとして装飾.猟師なのか?

事前にツーリングマップルの該当ページを写メして,8時半頃出発.

まずは退屈な国道を南下.
やたらに目立つ「函岳はこちら」看板で撮影.
ここから34km!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

と,意気込んで見たもの,なかなか未舗装路が現れない.
後ろからキャンプ場にいた先ほどのジムニー2台が抜いていく.
函岳を目指すのだろう.

4,5km進んだだろうか,ようやく林道の入り口.
しっかり熊看板あり.

iPhone11 Pro

以下,撮影した写真.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ようやく分岐点到達.
それにしても長い.
おまけに深ジャリでタイヤのグリップが弱く全然進まん(パンクが怖くて圧高め).
ここからさらに10kmか.

「いや,ホンマ,なんでこんなことしてるんやろ?」と思いつつも顔がにやける.
前後左右に誰もいない.
はるか先まで続く砂利道を無心に漕ぐ.
最高だ.

途中数台オートバイに抜かれる.またはすれ違う.
残念ながらチャリはいなかったなぁ.

分岐後も登りは続く.
さらには雨と風と霧.
おいおい晴れの予報はどこに行った?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まさか,登りのジャリダートでゾンビ走法する羽目になるとは...
と,ボヤキながらも,回していればいつかはゴールにたどり着く.
霧の中,最終目的地である白い観測基地(?)がうすぼんやりと見えてきた.

iPhone11 Pro

函岳紹介写真によくある360度展望は,この建物の裏からとのこと(看板あり).
そこへは徒歩で向かう.

残念ながら霧晴れず...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まぁそれでもここに至る苦労を考えるとなかなかの達成感.
十勝岳クライム以上やな.

避難小屋に戻ってしばし晴れ間を待つ.

iPhone11 Pro

セイコマ5個入りジャムパンで補給をしつつ,先ほど往路で抜かれたカブ・ライダーと会話.
大阪から来たらしい.
Kazchariも同郷なので,生活の違い,特に冬の過ごし方について話す.
そやけど,いつも「引っ越してきてよかった」と,謎マウント取りがち.いかんいかん.
...と,話しているうちに晴れ間が見えてきた.
これはシャッターチャンスと,再び展望場所へ.
完全無雲とはいかないものの,先ほどよりは格段に眺望アップ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

13時になった.
オートバイなら,まだまだ晴れ間を待てるが,この後もチャリで100km近く走ることになる.
ゆえに下山のタイムリミット.

そして最大の業褒美.
25km,1000mのダウンヒルである.
ジャリが深いのでやや慎重に.
こんな場所で落車したらシャレにならん.

ここで,せっかく持ってきた新兵器「insta360 X2 ONE」をファットくんに装着して試す.

Insta360 ONE X2

そうそう,こんな絵が欲しかった.
初めての360カメラ.さすがに動画編集は難しい(PCのスペック的にも).
容量も大きいし,いよいよYouTubeデビューしてクラウド替わりに使うか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

分岐点では右(美深)に下るか,左(歌登)に下るか少し悩む.
距離は伸びるものの,せっかくだから未知の歌登側へ.
登りよりもさらにジャリ,というより河原にあるような石がゴロゴロ.
面白い.
さて,肝心の熊さんだが...結構あちこちに糞の跡がありました(^^;

楽しいダウンヒルもそろそろ終わり.
近道ダートの看板あり.
そら近い方が...と進入するも通行禁止.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ようやく舗装路に出る.
長かった...

ここからは少々退屈な道.
美深町に入るまで基本登り.
うーん,辛い.
すぐに砂利道が恋しくなった.

仁宇布のトロッコ乗り場に行けば自販機が...とゾンビ走法.
着いたらもちろん炭酸ガブ飲み.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここを過ぎると,次は国道40号が近づいてくる.
右折して美深の町へ.
買い出ししてから自炊も考えたが,補給食ばかりの昼食だったためか,空腹限界.
Google先生におすすめレストランを教えてもらって,17時過ぎにちょっと早めの夕食とした.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

朝食の買い出しにセイコマに寄る.

この時間にしてはめずらしく荷物満載のロードバイクが.
セイコマ内から20代とおぼしき持ち主が出てきて,やたらにデカイ声で「こんにちは!お疲れ様です!」と挨拶してくる.
Kazchari「おっ,おう」と押され気味.

買い物を済ませセイコマを出ると,先ほどの若者が座ってマカロニサラダを食べていた.
Kazchari「今日はどこまで行くの?」
若者「(大声で)名寄まで行きます!」
Kazchari「えっ,今からやったら着くころ真っ暗にならへん?」
若者「(大声で)はい!」

...以降,沈黙.

Kazchariもアイスを食べた後,出発の準備.
最後に若者に「それじゃ,気をつけて」
若者「(大声で)はい!がんばります!」

...いや,別にええけど,もう少し会話のキャッチボールしようや.
質問して答えたら,質問し返すとか.

陽が落ちる.
フロントライトを点灯し,国道40号をひたすら北上しキャンプ場を目指す.
残り2km付近で小雨.げっ.

LEZYNE(レザイン) 自転車 ライト [LITE DRIVE 1000XL] 防水フロントライト

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト RAPID X リア用 USB充電 TL-LD700-R

本降りになる前に到着.

iPhone11 Pro

いやぁ走った走った.
これだけダート三昧ライドは久しぶり.

さぁ,風呂入って寝るか.
心地よい達成感と疲労.
今夜はよく眠れそうだ.

前日 ⇒ おっさんの夏休み(1)~美深前泊ライド

続き ⇒ おっさんの夏休み(3)~おまけのエサヌカ線ライド

iPhone11 Pro

9月もまたまた OLIGHTセール~そして大荒れへ

2021/9/2 Thu

製品に罪なし



本ブログでも何度か取り上げているOLIGHT.
新進気鋭の中華製ライトメーカーである.
Kazchariもこれまで数本購入した.

『OLIGHT RN1500』を購入~公式サイトが神すぎる

そう,「最近発売されたOLIGHTのRN1500というチャリ用ライトがとんでもないらしい」という噂を聞いて購入したのが全ての始まり.

正にブルベ人待望のライトであった.
「配光の問題で逆さ吊りができない」「付属のGerminマウントでは左右調整ができない」ぐらいしか欠点が見当たらない(工夫次第でどうにでもなる).

チャリライトを皮切りに他の製品にも目がいくようになり,キャンプ用にと,こいつらも購入.

OLYMPUS TG-5

これまたデザイン・機能とも非常に満足.

世の中には「ライトマニア」がたくさんおられるようで.FacebookのOLIGHTファングループでは,異様な本数のライトを並べて悦に浸っている写真がよくアップされている(ホメ言葉です).
これはKazchari自身もコレクター気質があるのでよくわかる.
G-Shockとかカメラレンズとかフィギュアーツとか...

OLIGHTはコスパもまた最強である.
公式サイトでは毎月のように,とんでもない価格でセールを行っている.
30%,40%引きは当たり前.
時には,この記事で紹介したように,ほとんど値付けミスではないかという価格も...

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

iPhone11 Pro

ここまで来ると「他の店やセール日以外に買う人いるのか?」レベル.

つーことで,またまた公式サイトの9月セールがやって来た.
まずは9/1,20時より,リピーター≒VIP会員向けのセール開始.

今回,Kazchariに目当ての製品はなかったが,少し興味があったのが大型ライトの「Marauder 2」の限定版アーミーグリーン.

まるで量産型ザク.
鈍器,いや兵器然としたたたずまいが実にかっこよい.
明るさも,どこで何を照らすのかよくわからんが文句なし.
以前,もし暴漢に襲われた場合,強力なライトで相手の顔を照らすのが最も効果的という記事を読んだことがある.
その14000ルーメンの強力(凶悪)ライト,定価¥39,995がなんと¥29,996に...や,安い.いや,高いが安い!

(あくまで)在庫確認のためカートに入れる.
するといつも通りに,自動的にオマケのライトがついたりなどの大盤振る舞い.
こちらの物欲をひたすら刺激してくる.

完全に自我が飛んでしまい,ポチりそうになるが...

「冷静に考えたら,いくら明るいとは言え,たかだか懐中電灯に¥30,000はおかしくね? 非常時? そんな時いつくる? 同価格ならオートバイ用ドラレコ購入が先やろ!」

と,脳内紛争にて天使側がかろうじて勝利し,何とか踏みとどまった(とりあえず).

よせばいいのに,再度セール品をチェック.
この「Omino+4つのObulbパック」もええなぁ...はっ,いかんいかん.

さて,問題はその後.
Facebookを確認すると(案の定)OLIGHTグループは大荒れ.
システムエラーorパラメタエラー(?)によって決済できない難民が多数発生.
特に今回の目玉商品だった「Seeker 2 Pro」の限定カラーが買えなかった人々の恨み節がひどく,スレッドが殺伐としていた.
どうやらスマホやタブレットで決済できないエラーが発生していたようだ.

実はOLIGHT公式サイトのやらかしは今回だけではない.
前回のセール時にも,何らかの不具合により目当ての製品が買えない人が続出していた.
某国の新コロ対策ではないんやし,どうしてこうなった? 修正・テスト期間は相当あったはず...

それでも,誰かがつぶやいてたなぁ...「製品そのものは一級品」と.
これには完全に同意.

つーことで,無事に買えるかどうかわかりませんが,本日(9/2)20時より一般向けのセール開始です.

繰り返しますが,製品そのものは機能・デザイン・耐久性とも超一級品です.
購入時は(念のため)PCでの決済をおすすめします.



※ 困ったことにAmazonで,たまーに公式より安くなる時がある...

新兵器投入!増毛海鮮丼ツーリング

2921/8/20 Fri

まだ終わらんよ

iPhone11 Pro

平日だが,分散夏休みを取得して朝からモンキー125でツーリングに出かけることにした.

ちょうど先日の「Amazonポイントセール」で買ったモノがわんさか届き,そのいくつかを試してみたくなった.

iPhone11 Pro

一番目玉の”アレ”は,充電とアプリインストールなどのセットアップが間に合わないので次回にまわすとして,今日使ってみるのは...

【その1:iPhone7】

クルマにはユピテルのカーナビを後から付けている.
当時¥10,000ぐらいの激安品.
2014年の納車時に購入して自分で配線した.
以後,北海道の酷寒も酷暑も越え,これまで何の問題もなく可動している.
思った以上に頑丈.
もちろん地図データのアップロードは行われないので,遠回り案内されたり,存在しない道の上を飛んだりすることもあるが,それもまたご愛敬.

今だとこのランクが後継機?

ユピテル 7インチ ポータブルカーナビ YPB743 ワンセグ オービス情報/マップル旅行ガイドブック130冊分収録 2017年最新地図データ ロードサービス1年無料

N&Hシステムや,各種取り締まり区間を表示してくれるのはユピテルだけの機能と聞いたが本当なのだろうか?
それはともかく,出張などで見知らぬ土地を走る際には非常に有用.
到達予測時間がわかるのがええね.

さて,オートバイでのツーリングの場合.
Kazchariは,ほぼ日本全国を回ったが(なぜか山口県だけは未踏),旅の友はいつもツーリングマップルだった.

ツーリングマップル 北海道

こいつは今でも使っている.
「単車にナビはいらん」と思っていたが,スマホ入手以降は旅先にて結構な頻度でGoogleマップを使ってたりする.
「ならば」っつーことで,今回我がモンキー125にもナビとしてiPhoneを取り付けることを考えた.

しかしなぁ...KazchariのiPhoneは写真手振れ補正機能がウリの「Pro11」
それゆえか,オートバイの振動による故障事例をよく聞く.
一応,クアッドロックの衝撃吸収ダンパーなるものを購入したが,やはり不安はぬぐえない(ちなみにRec-mount+にも問題なく適合).

クアッドロック(QUAD LOCK) QLA-VDM Vibration Dampener 衝撃吸収ダンパー

一方で,アナログとデジタルの折衷案としてこんな製品もある.

BeeLine Moto

パリダカのコマ地図みたい.
そう,悪くない.
しかし,高い.

色々検索すると「中古のiPhoneをナビとして購入してオートバイに装着,主機のiPhoneとテザリングで接続すれば問題ない」という記事が複数あった.
これが一番無難やな.

つーことで,防水機能とホームボタンがある「iPhone7 32GB」(できればブラック)の購入を決定.
まずヤフオクをチェックすると¥10,000程度.
ネットの中古屋さんでは¥15,000程度.
しかしながら,精密機械中の精密機械であるiPhone,やはりここは補償付きの実店舗で買いたい.

つーことで,GEOに出かけた.
最初に行ったGEOでは,だいたい¥14,800~で横並び.
完全に予算オーバーである.
「店舗によって異なるかも」と別のGEOへ.

いやぁ,実にラッキー.
希望してた「iPhone7 32GB ブラック」の美中古品が,なんと¥12,000かつ,サマーキャンペーン+アプリクーポン割引併用でほぼ¥10,000!
迷わず購入!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

カドにスレがあるものの,画面や機能に問題ない.
バッテリーが熱くなりがちだが,「7」はこれがデフォルトらしいので気にしない.
そもそもUSBから常時電源供給のつもり.

もちろん,前述の通りのナビ専用なのでSIMカードなんていらん.
帰宅後,Amazonで次の二品を購入.

iPhone11 Pro

[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] スマートフォンケース iPhone 6/6S/7/8/SE(第2世代)用【R+iPC1】

aceyoon iPhone充電ケーブル L字 短い 0.3M 【Apple MFi認証】直角 ライトニングケーブル L字コネクター 高速充電 データ転送 アイフォン 充電ケーブル 90度 30CM Lightningケーブル ナイロン編み iPhoneケーブル iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max/XS/XS Max/XR/X/8/8 Plus/iPad/iPod 各種対応 (1本 30CM)

主機の「11 Pro」とは,電力消費が激しいWifiではなく,Blutoothテザリングを試す(それでもアプリ「ROADSTOCK」と併用すると減る減る)

【その2:インカム】

人生初インカムである.
以前,ヨメさんと2台でツーリングしていた頃,買うか買うまいか悩んでいたが,当時は何しろ高価だった.
ペアで6,7万したのではなかったか?

時は流れて,国産品は相変わらず高価だが,Amazonでは激安中華インカムがあふれまくっている.
比較的評判の良い別の製品をずっと買い物かごに入れていたが,先日のセール時,とうとう¥2,800という別の出物が.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

SETHDA バイク インカム イヤホン ブルートゥース5.0 薄型 FM 大容量 ヘルメットイヤホン自動応答 IP 65防水 HI-FI音質 日本語説明書 B35 1人用(blUE)

本体はともかく,スピーカーとマイクの造りががしょぼい.まぁ値段が値段なので気にしない.
ヘルメットへの装着はマジックテープ.
何やら特殊な形状のUSBコードが,下に向かって伸びているので,メットを地面に置けない(基部が折れる)のが難点.どうしてこうなった!
iPhoneとBlutooth接続して,早速「Amazon Prime Music」を再生.
100均のイヤホン音質,つまりシャリシャリ音かつ低音皆無だが,まぁ値段が(以下,略).
説明書もロクに見ずにボタンをいじってたら,取引先の方にいきなりリダイヤルしてしまったのでビビった(後で謝りました).

×レビューには,「FMが聴けない」とあるが,スマホのアプリで聴けば良いのでは?
Kazchariはmy Tuner Radioを使っています.世界中のラジオが聴ける.

他には,とあるモトブロガーさんおすすめのぼっちドライブとか.
ただし,こいつはあまり精度が高くなく,滝川市を走っているのになぜか「釧路湿原」ネタを話し始めたりする.まぁ,それはそれで面白いけど.

【その3:プロテクター】

久々にオートバイ趣味に”本格的に”復帰して,マシンそのものや周辺機器の進化に驚かされている.それにウェアも機能性,安全性ともめちゃめちゃ良くなった(まぁ,デザインは相変わらずアレだが)

肩・肘・膝などの出っ張り部分は元より,背中や胸部にもプロテクターが付いているのが当たり前になった.
これは乗り手側の意識変化も大きいと思われる.

Kazchariは20年近く前に買ったウェア(革ジャンとか)を着まわす予定ではあるが,同時に最新のモノも試してみたい.
つーことで,まずは下半身のガード,要するに膝プロテクターを買った.

iPhone11 Pro

コミネ(KOMINE) バイク用 エアスルーCEサポートニーガードフィット ブラック Free SK-827 12997 プロテクター CE規格

こいつはパンツの内側,膝に直接装着するタイプである.
肌触りは悪くない.
ずり落ち防止のマジックテープは大腿側のみ.
Kazchariは昔のケガ(左膝蓋骨骨折)が原因で,左右の大腿の太さが異なるので,締め付けの塩梅が少し難しい.

初回,痛くなったり,血行不良になるのが嫌なので少し緩めにしたら,案の定,歩いている途中ズレてきた.
再調整はパンツを膝まで下ろす必要がある.
走行中は問題ない.
いずれにせよ,パッド装着によって安心感は大幅にアップ.
今後も(薄手パンツの時は)使用していきたい.

まだ届いていないが,同時にこの商品も購入した.
股間の汗および,プロテクターのズレ防止に期待.

おたふく手袋 ボディータフネス 冷感 パワテコ 7分丈パンツ JW-631 ブラック S

つーことで,モンキー125の細かいカスタムやお試し製品はまだまだあるが,そいつらはおいおい紹介.
ここからようやくツーリングの話です.

iPhone11 Pro / 妹背牛あたりの畑
iPhone11 Pro / 道の駅たきかわ 平日なので人少な目
iPhone11 Pro / 納車約一か月で1000km
iPhone11 Pro / ここが1000km地点
iPhone11 Pro / 橋の色が美しい
iPhone11 Pro / 道道94号.チャリで走ると変化がなくて絶望する
iPhone11 Pro / 増毛市街が見える
iPhone11 Pro / リッチなハーバー
iPhone11 Pro / ここはやはり海鮮.さすがに¥5,000のうに丼には手が出ず
iPhone11 Pro / ¥1,980の海鮮丼.やはり回る寿司とは違う.美味い
iPhone11 Pro / おすすめです
iPhone11 Pro / 海岸沿いのバス停は味がある
iPhone11 Pro / 黄金岬.やはり人少な目
iPhone11 Pro / 駅その1.現役
iPhone11 Pro / 駅その2.朝ドラ「すずらん」のセットを兼ねる
iPhone11 Pro / みんな大好き多度志のセイコマ

今日も無事帰宅.
新兵器の投入実験は成功やな.
どれもこれもよく働いてくれたなぁ.
バイクライフがさらに充実.
新コロのせいで世の中なかなか落ち着かんが,オートバイもチャリも両方楽しいな.

余談だが,この日の夕食は家族で『スシロー』
海鮮続きだが,それはそれ,これはこれで美味かった.

ROADSTOCKから
iPhone11 Pro / 現在のコクピット

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

2021/8/1 Sun

これぞ杞憂

iPhone11 Pro

7/31に医療従事者枠により,2回目のワクチン接種(ファイザー)を受けた.

1回目の接種では,それほどひどい副反応は出なかった.

ワクチン接種,一回目

しかし,世間での噂では2回目の方が副反応が強いらしい.
熱発やら何やらで動けなくなると,せっかくの週末がつぶれるっ!と心配したが,なんてこたぁない.
午前の接種後,少し眠気を感じて2時間ほど昼寝をしただけで即復活.
注射部位の痛み(左三角筋)も,1回目の方がひどかった.

一応大事をとって夜のZwiftを封印して迎えた日曜日.
観測史上最高気温が毎日続く旭川は,今日も今日とて朝からカンカン照り.

副反応増悪の可能性だけでなく,この気温でチャリに乗るのは危険と判断し,モンキー125で納涼ツーリングに出かけることにした.

先行して白金温泉,パークヒルズホテルの屋内プールに出かけたヨメさんと息子からは「こっちは23℃だよ」というLINEメッセがあった.
これは期待大.
標高を上げれば暑さはしのげると,望岳台さらには十勝岳までのツーリングを考えた.

つーことで,11時頃出発.
ロードバイクでは考えられない時間.
エンジン付きだと色々な意味で時間短縮できて,謎のお得感がある.

装備品の話.
まずジャケットは先日購入したこれを着用.

寅壱 TORAICHI 8970-554 デニムライダースジャケット

デニム風な素材だが,冷感を名乗るだけあり,非常に薄手で見た目ほど暑くない.
話題の「ワークマン」を筆頭に,作業着業界の技術的進歩とデザインの進化は凄まじい.
そして値段が安く,実用性に富む.
このジャケットもポケット多数.
iPhone11も左胸ポケットにぴったりと収納.
安心できる位置だ.

ただし,オートバイ用ではないためプロテクターの類は一切付いていない.
現在,ロングツーリングでの安全&酷暑対策として,こちらのメッシュジャケットの購入も検討中.
こいつを着ればあなたもコミネマンの仲間入り!

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

アンダーは制汗のスポーツTシャツ(サイクルイベントでもらったもの)だが,次はワークマンの遮熱シャツやらを試したくなった.

パンツは普通のコットン.
こけたら終わり.
本来であれば膝パットを装着すべきであるが,外ベルト型だと膝の曲げ伸ばしに抵抗があって好きではない.
検索するとこんな製品があった.

コミネ(KOMINE) バイク用 エアスルーCEサポートニーガードフィット ブラック Free SK-827 12997 プロテクター CE規格

これの上にパンツを履くタイプ.
Amazonのセール時にKomine製品は結構安くなるようなので,購入は少し待とう(そうこうしている間に夏が終わる).

新しいモノ(オートバイ)を買ったからと,欲しいモノが芋づる式にバンバン出てきて困る.
「買えばもっと楽しい生活が待っている!」という幻想.これぞマーケティング心理学の罠.

出発してしばらくすると,空が徐々に雲に覆われてきた.
雨が降りそうな雰囲気...
さすがオートバイ,チャリと違って走ると涼しい.
そして就実の丘を登る.氷たんまりのステンレス水筒が目立つなぁ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

クルマがめったに通らない場所では,バイザーを開けて顔を風にさらし30km/hで走行...つまり極めてチャリっぽく走ると心地よい.馴染みの感覚.

そして,クマが出そうな農道へ.
美瑛センチュリーライドのコースでもある.

iPhone11 Pro

クマの走るスピードはMaxで60km/hという.
モンキー125は勝てるのか? スピードに乗るまでに追いつかれるのか?

それにしても最近の北海道は,暑さは元よりクマの目撃情報が多い.
クルマへの体当たり事例も数件発生しているようだ.
気を付けようがないけど気を付けよう.

そうこうしているうちに美瑛市内へ.
いつものセブンイレブンで昼食.
やはりあっという間に着いたなぁ.

iPhone11 Pro

山頂にかかる雲が気になるものの,予定通り望岳台へ向かう.
途中のセイコマでヨメさんと息子の赤いハスラーを発見.
「沖縄パインアイス」をたかる.

iPhone11 Pro

帰宅する家族と別れて再出発.
「ビルケの森」「青い池」「白金温泉」を通過.
確かに涼しい.
例によって「青い池」は大渋滞.
大駐車場が整備されてなんだかなぁ...な雰囲気.

望岳台への分岐点を右折.
徐々に水滴がバイザーにつくようになる.
同時に路面も濡れてくる.
こりゃ,上の方はかなり降ってるな.

いずれにせよ,さすが内燃機関
チャリでひいひい言いながら登っている坂道を,アクセル一ひねりでグイグイ登ってしまう.楽勝,楽勝.
一応慣らし運転中なので回さずに走る.
その一方,汗だくでハァハァいいながら登るローディーを見ると罪悪感が...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

益々雨が強くなり,引き返そうかどうしようかと悩んでいるうちに,望岳台に着いてしまった.

iPhone11 Pro

当然山頂は雲で見えない.
パチリと撮ってちゃっちゃと下山.

下るにつれ晴れてくる.実に山の天気らしい.
来た道で帰っても面白くないので,少し遠回り.

日新ダムを経由し,一度上富良野に出る.

iPhone11 Pro

その後,美瑛方面に進路変更し,美瑛丘巡りの定番スポットで,ありがちな構図で撮影.
これはこれで悪くない.
次回はiPhoneだけでなく,OM-D持参してガチで撮るか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

15時半帰宅.
汗だくなのですぐにシャワーを浴びたいところだが,その前に新車のモンキーの足回りの雨汚れが気になる.
さくっと洗車.新車扱い,いつまで続くのやら.

小出しに記事にしていこうと考えているのだが,うちの青モンキーくん,外装を中心に既にちょこちょこといじっている.
今日,走りながら考えていたのが補助ライトの位置について.

モンキー125は最近のバイクらしく,全ての灯火系がLED.
ヘッドライトは,ローにすると上半分のみ照射となる.
夜間未走行だが,先月のロングツーリングにて,照明の少ないトンネル内でのライトの暗さに絶句した.

モンキー125,初のロングツーリング(300km)

上下とも発光する仕様のハイビームだと明るさはやや向上するが,この場合,対向車がいる際に問題となる.

そこで考えたのが補助ライトの装着.

もう,毎回毎回神のごときセールを繰り出してくるOLIGHTだが,またまたとんでもない弾を撃ってきた!

なんと,自転車用の最大光量ライト「RN3500」と加速検知のハイテクリアライト「RN180 TL」,さらにはログインするだけでもらえる無料の「i3E EOS EDC」のセットがなんと,¥8,070で売られていたァ!
この「RN3500」は以前より目を付けていたのだが,いかんせん高かった.割引セール時でも¥12,000越えの高級ライトだった.

今回のこの狂気の安売り,上級会員専用のタイムセールだったのかな?

このセット,今買うと「RN3500」が¥22,195,「RN180 TL」が¥4,495,つまり計¥26,690となる.
それが今回のセールで¥8,070
わ,割引にもほどがある.

この夏セール,Facebook上の「OLIGHT JAPAN FAN GROUP」では「福袋が買えなかった」「カートから先に進めなかった」などのシステムトラブルが多数報告されていた.
ゆえに,このKazchariの買い物も「絶対に値付けミスやろ」と思い,お詫びのメールがいつ来るかと待っていたが,きちんと配送されてきた.
ホンマびっくり.

で,その「RN3500」開封の儀.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

例によってやたらに立派な化粧箱にオプション品多数.
このライトの最大の特徴は本体とバッテリーが別体ということ.
そのおかげで,大光量を長時間運用することできる.

画像はないが,外で試射.
とんでもない明るさ.
ライト系YouTuberのレビュー動画もいくつかある.

ただ,その大きさや重さゆえにロードバイク用としては適切ではない(気にしない人もいるだろうけど).
うちの場合も,MTBもといファットくん用かなぁ...と思いきや,「これってモンキーにも使えんじゃね?」ということで試しに装着.

iPhone11 Pro

まずハンドルブレースにマウントを付けて装着.
問題の巨大バッテリーの装着位置を色々検討.
最初はフロントフォークにマジックテープ...とかを考えていたが,ここで天からの啓示.

ABSなしのモンキーにはシート下に,結構大きい収納スペースがある.
上下レインウェアをつっこみ,その上にバッテリーをのせても,スペース的に何の問題もない.

iPhone11 Pro

さらに電源コードの長さも,タンクの裏側をはわせステアリングから出せば専用品のごとくパーペキ.

素晴らしい.

今日のツーリングは,このハンドルブレースに取り付けて走ったが,なんとなくおさまりが悪い.
ツーリング中はライトの位置をあれこれ脳内で検討.
帰宅後,室内にゴロゴロ転がっていたGoProマウントをいくつか組み合わせて,ヘッドライトケースやや右上に設置することに.

iPhone11 Pro

おぉ,めっちゃかっこええ.
この中二病感がたまらん.

さらにこの巨大バッテリーは公称容量よりかなりもつらしい.
長距離ブルベで他のライトの電源として使えるやん.

と喜んだのは良いものの,夜間走行でのテストはまだだったりする.
これは近いうちにテストやな.

さて,次に気になるのは法的な問題.

バイクの夜間走行が安心・快適に!フォグランプ(前部霧灯)の効果

GoProマウントのおかげで光軸も調整できるし,要件は満たしている(と解釈).
個数も1つでかまわないようだ(メインライトの数を越えなければ良い).

最近ではフォグランプ装着は定番カスタムの一つ.

バイク用 Ledフォグランプ 車用 アンバー 補助ライト 20W LED作業灯 追加灯 ワークライト オートバイ 船 機械汎用 DC9-32V対応 IP68防水 2個セット 一年間保証

ネット内を色々調べてみたが,オートバイの補助灯として,自転車用を装着した事例は見つからなかった.
ひょっとして世界初の試み?

確かにチャリ用は光量が圧倒的に足りなかった.
しかし,この「RN3500」は例外だと思う.

はたしてオートバイ用として使えるのか?
今後の検証が待たれる.

※ もし法に触れることがわかれば使用を止めます.



モンキー125,初のロングツーリング(300km)

2021/7/18 Sun

共通点はタイヤの数のみ

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 31°C, Feels like 33°C, Humidity 58%, Wind 4m/s from W

快晴っつーか猛暑続きの旭川,日中のチャリライドは危険な日々が続いている.

そこで,5ヶ月待ちでようやく納車となったモンキー125.先日の日曜午前中はこいつの慣らし運転日とした.
Amazonセール時に様々なカスタムパーツを注文したため,場合によってはこの日が最初で最後の”ノーマル仕様”でのツーリングになるかもしれん.

行き来は漠然と紋別方面.
できればオホーツク海まで抜けたい...

さて,ホンマに久々のバイクツーリングである.
服装は半袖Tシャツにペラペラのウインドブレーカー.
安全を考えるともっとちゃんとしたウェアが良いのだが,厚手過ぎて死ぬ.
実はAmaでこんなのを見つけた.

寅壱 TORAICHI 8970-554 デニムライダースジャケット

なかなかカッコ良い.
正式にはライディング用ではなく作業着らしい.
まだ届いていないが,次回インプレやな.

足元はしっかりコミネ製.
Kazchari的にライディングシューズと言えばMotoFango.
それこそ20年モノだがまだ大丈夫.
もちろん今では生産していないようだが,下記の商品が直系の後継品っぽい.

コミネ(KOMINE) バイク用 GORE-TEX(R) ショートブーツ ブラウン 25.5cm BK-065 632 防水

以前の装備品を倉庫から引っ張り出す.
まず,ラフ&ロードのアタックザック ⇒ 問題なし.
マグネット式タンクバック ⇒ モンキーの小ぶりなタンクにもぴったりフィット.そらそうだ.ずっとオフ車のBAJAで使っていたし.

iPhone11 Pro

地図はもちろんツーリングマップル.
このアナログ感が最高(スマホもあるけど).

ツーリングマップル 北海道

実はこいつに興味がある.

BeeLine Moto

スマホをハンドルバーにマウントして使うと,その振動のためにカメラの手振れ補正が壊れる話をよく耳にする.
そのトラブルを解消するのがこのグッズ.
実に便利かつ安全・安心のガジェット.
そやけど冷静に考えると,その必要性に疑問.
現在購入保留中.

iPhone11 Pro

さて東川から桜岡を抜けて順調に走行.
ホンマええバイクや.

【気になる点その1:停車時の振動がすごい】

ミラーがぶれて後方の状況の把握困難.走行中を含めハンドルを握ってたらそうでもないけど.

iPhone11 Pro

【気になる点その2:リアサスペンションのキズ】

普通に乗っているだけで,サスの内側の黒いパイプが傷だらけになってしまう(元々ネット界隈で話題).
これ,設計ミスとちゃうのん?
Kazchariの”青猿”は生産終了ギリギリモデルのはずなので,マイナーチェンジで修正されているかなぁ...と思ってたんですが,ダメでした.
噂では新型のリアサスは別物になったそう.評判が良ければ取り寄せて交換したい.
と言いつつもサスの挙動そのものに不満はない.うちのハスラーくんのフニャフニャサスよりずっとマシ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

桜岡のこの池,お気に入りである.R39に合流し,R273へ.
丸瀬布に向かうが,この国道は重複しまくっている.
交通量が極端に少ない.そして似たような風景が延々と続く.

【気になる点その3:ポジション】

こうした道ではじっとしているのが苦痛.
1人乗りと割り切ったせいでシートの厚さ,幅,長さに文句はない.
ケツに違和感が出てきても,ポジション変更自由自在.
できればアメリカンのように,アディショナルステップが前方にあるとさらに...ってそれはいらんか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北見峠(?)かな.

【気になる点その4:エンジンパワー】

慣らし運転中ではあるが,法定速度+αは余裕.
坂道も極端な斜度でなければ,4速のままでもカラカラ登っていく.
そう,ロードバイク(人力)に比べれば,全道平地と言っても過言でもない.
そやけど,普段ようこんな何もない,ひたすら坂だけが続く道を「ハァハァ」「ゼェゼェ」言いながら登ってるなぁ...変態以外の何者でもない.

iPhone11 Pro

道の駅「まるせっぷ」着.
暑い暑い.
腹が減ったが新コロ対策のせいでレストラン休業中.

【気になる点その5:ライト】

ここまでの国道で長いトンネルを何度か通った.
そう,ライトが暗いのである.
LEDがウリなのだが,常用のローだと上半分(+横の半円状)しか点灯しない.
対向車がなかったのでハイにしても,それほど変わらない.
何ルーメンだ?
手持ちのチャリ用ライト,OLIGHTやらLEZYNEの方が明るいような気がする.
注文済みのハンドルブレースが届いたら,このチャリ用ライトとの併用を試してみるべ.

スピードラ SSK アジャスタブルハンドルブレース 225mm-330mm クランプカラー:シルバー センターバーカラー:マットブルー

iPhone11 Pro

昼食は近くのセイコマにて.
「チキン南蛮弁当」.
何度も言うが暑い.ひたすら暑い.
ここまでくると雨が恋しくなってくる.

iPhone11 Pro

出ました.36℃の表示.
ここはホンマに北国北海道なのか?
これまでの人生で,この気温に匹敵するのはメキシコの内陸部チアパス州および8月のカイロぐらいか.
ここの分岐は左折,道道305で滝上へ向かう.

iPhone11 Pro

道の駅「香りの里たきのうえ」着.
ピンク色の芝桜ソフトが有名だが,ここはソフトよりアイスが欲しい.
この先の無補給区間を考えると,水と食料を...と考えてしまうが,それはチャリでの発想.
オートバイだと60kmを1時間で走破してしまう.

iPhone11 Pro

道道61,101号をつないで帰路ルートへ.
例によって交通量皆無.民家もほぼなし.
標高が高い所を走るせいか,気温が下がり風もでてきた.
こうした道も普段チャリで走っているとは,我ながら信じられん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

愛別町を経由して無事帰宅.
トータルで300キロほどの試走だった.
いやぁ,これまで強敵だった激坂とか向かい風とトモダチになりましたよ.

ただ困ったことに...運動強度が全然足りない(当たり前).
欲求不満ゆえ,帰宅後は速攻着替えてDOMANEくんでライドに出かけた.

同じ二輪でも全然ちゃう乗り物やな(当たり前).
チャリは常に自分の肉体と会話しつつ乗っている.
筋肉・心臓・呼吸,全てを意識して使う.

オートバイはひたすら楽(手首ひねるだけ).
とは言え,以前であれば125ccで300kmも走れば,ヘロヘロやったような気もする.

さて,お手軽な負荷コースと言えば忠別湖ダム.
既に4時過ぎだがまだ暑い.

iPhone11 Pro

ダムからの下り,道端でパトカーが3台停車していた.
まさかこんなところで取り締まり?
そしてもう一つの仮説が頭に浮かぶ.
警官に尋ねると,案の定...「熊が出たので気をつけて走ってくださいね~」だそうな.
いやはやこの辺りも危ないのか.

iPhone11 Pro

オートバイとチャリ,双方にメリットとデメリットがあるが間違いなく両方とも楽しい.
これらの趣味に出会えたのが人生最大の喜びかもしれない.

iPhone11 Pro